千代の歌

 

 ある村に、貧しい母子が住んでいました。

父親は子供が生まれる前に亡くなったので、

母子は二人でひっそりと肩を寄せ合って暮らしていました。

 子供は千代という、やっと三つになったばかりのおとなしい女の子でした。

「千代ちゃん、遊ぼう」

 近所の子供が誘いに来ても、千代は

「あとで」

 と、せっせと水を汲んだり薪を集めたりして、母の手伝いをしていました。母親が

「千代、遊びに行っておいで」

 と言っても

「いいの」

 母の着物の袖をぎゅっと握って、下を向いていました。

 千代はおはじきを持っていないし、かくれんぼをしてもすぐに見つかるし、

ままごとをしていても途中で眠ってしまうのです。

村の子供の中では一番小さく、物がないのは貧しいので仕方ないのですが、

千代がへまをするたびに、口さがない子供たちが囃し立てるのです。

小さな千代は、それが嫌だったのです。

 母親は、本来遊びたい盛りの幼い子が一所懸命に働くのを不憫に思い、

せめて楽しい気分になるようにと、毎日歌を歌いました。

春には春の、秋には秋の歌を。

日照りの時も長雨の時も、母はその日その日を感謝して生きるようにと、歌で教えました。

そのおかげで、千代は歌が大変好きな子になりました。

 そのうち、みんなは千代の歌を聴くといいことがあるのに気づきました。

「千代ちゃん、歌ってよ」

 子供たちは、お手玉やまりつきの時に千代に歌ってもらうと、

いつもより上手にできるようになりました。

「千代、歌えや」

 祭りの時、お酒を飲んだ大人たちは千代に歌わせ、更にいい気分になりました。

 歌っている時の千代は、おとなしい女の子ではありません。まるで別人のようでした。

千代の歌は、聴いた人の心を優しく穏やかにする、不思議な力を持っていたのです。

歌っている間だけ、千代は自信を持つことができました。

(わたしから歌を取ったら、何の取り柄もなくなってしまう)

 と、千代は思っていました。

 

続きは短篇集でどうぞ。

back