ひまわり

 

 暑い夏の夜、一人の少年が行方不明になった。

 九時を過ぎても戻らず、何の連絡もないのを母親は心配した。

友達の家に電話をしたが、誰も少年の行方を知らない。

 帰宅した父親が近所の公園やコンビニを探したが、見つからない。

警察へ連絡しようとする母を、父は遮った。

「あと一時間待ってみよう。夏休みだから、ちょっと足をのばして遊びに行っているんだろう。

戻ったら、心配をかけるようなことはするなと叱ればいい」

 騒いでいるところにひょっこり息子が帰ってきたら、どう言い訳すればいいだろう。

父親は、子供の行動くらい親が責任を持てなくてどうすると思っていた。

しかし、久し振りに早く帰った彼には、息子が行くと思われるような場所の見当もつかない。

二十秒ごとに時計を見ては、そういえばくだらない会議の時も、

こんなふうに時間ばかり気にしているなと考えていた。

 母親はソファに浅く腰掛け、

「何か事件に巻き込まれているとか、もしかして家出したとか……」

 と、考えられる限りの悪夢を呟き始めた。心配性なのが彼女の欠点だ。

「考え過ぎだろう」

 と言いながら、父親は立ち上がっていた。

彼は、なるべく楽観的に物事を考えるようにしている。

それは、現実を直視することが怖いからでもある。

部屋の中を意味もなく歩き回る姿は、端から見たら滑稽だろう。

 気まずい沈黙を、父が破った。

「何か気づいたことはないか?」

「特に。この頃は外から帰ると、自分の部屋にいることが多くなって。

テレビも見ないし、話しかけてもろくに返事もしないから」

「外って……、あいつはいつも何処に行っているんだ?」

「最近は図書館に行っているみたい。

友達と夏休みの宿題をするとか言っているけれど、本当にちゃんとしているのかしら?」

「日記は? もし家出をするくらい悩んでいたら、何か書いたりするかもしれないだろう」

 日記なんていう面倒なものを、男の子が書くだろうか。

女の子なら「今」を切り取って何度も振り返るかもしれないが、

男には目の前のこと、これからのことのほうが大事なのだ。

よっぽどマメか、書くことが好きな男の子くらいしか日記は書かない。

 それでも二人は、普段は絶対に足を踏み入れない息子の部屋に入っていった。

何かをしていないと、間が持たなかったから。

 ドアを開けると、むっとする熱気とともに軽い臭気が流れてきて鼻をついた。

脱ぎ散らかした服、読みかけの雑誌、スナック菓子の袋。

部屋の掃除は、めったにしないのだろう。しかし、机の周りは一応片づいている。

家でも勉強をすることがあるからだ。

学生だから当たり前だが、机がなければ単身赴任の男性の部屋と変わらない眺めかもしれない。

 二人は引き出し、本棚、ベッドの下などいろいろ見たが、それらしいものは見つからなかった。

時計は十時五分前を指していた。

 ベッドに腰を降ろし、本棚を眺めていた父親は、植物図鑑に目を留めた。

図書館のラベルが貼ってある。

(あの子は何が気になるのだろう。

ゆっくり話をする時間もないから、現在興味を持っていることも分からない。

小さい頃は何でも自分に訊いてきたのに、いつの間に手をすり抜けていってしまったのだ)

 父親は図鑑を引き抜いた。掌に伝わるズシリとした感触は、すれ違いの時間の重さに似ていた。

 パラパラと捲っているうちに、癖のついたページに気づいた。「ひまわり」の項だった。

(こんなものを調べているのか。小学生でもあるまいし)

 父親は図鑑を棚に戻そうとして、奥にノートを見つけた。

そして、電話をかけようと階段を降りかけていた母を呼び止めた。

「おい。何か、ノートがあったぞ!」

 

 少年の日記は、八月一日から始まっていた。

そういえばこの日、少年は登校日が面倒だと言って、友達と高原へ出かけたのだ。

 一日のできごとが幼い字で書いてある。

普段は書き留めることはないが、空間と時間が違えば、

それを残しておきたい気分になるのだろうか。

 その日記の最後に、少し丁寧な字で

「黄色い女の子に逢った。」

と書いてあった。両親は顔を見合わせた。次の日も最後に

「今日も、あの女の子に逢った。」

とある。最後の行だけを読んでいくと

「帽子も服も靴も、みんな黄色だ。あの子はとても明るい。

太陽が似合って、笑うとひまわりみたいだ。」

という文を見つけた。父は図鑑のことを思い出した。

(ただの偶然だろうか?)

「コスモスが咲いたら駄目だ。あの子はだんだん元気がなくなってきている。

秋が来たらいけないんだ。」

 最後の、つまり昨日の日記にはこうあった。

「八月が終わると、あの子は死んでしまう。いっそのこと秋のこない世界へ行こう。

そうすれば、あの子はいつまでも明るい子でいられる。

お父さん、お母さん、もしもこれを読んでいたら、ぼくのことは心配しないでください。

ぼくは、あの子を送ったら戻ってきます。きっと……。」

 父親は、少年のベッドに腰掛けたまま呟いた。

「あいつ、何処へ行ったのだろう。ひまわりと一緒に」

 

 その頃女の子と少年は、いつも太陽が輝いている場所にいた。

女の子は、眩しそうに太陽を見上げた。

「こんな所までつきあってくれて、ありがとう。お礼に一つだけ願いを叶えてあげるわ」

 少年はしばらく考えた。

「ぼくは、もう家に帰らなくちゃならない。両親が心配しているだろうからね。

そこでお願いなんだけど、二人の頭の中からぼくがいなくなったっていう記憶を、

綺麗に消して欲しいんだ」

「簡単なことよ。あなたは気づいていないけれど、もう夏は終わっているのだから。

さっき吹いた秋風と一緒に、わたしの記憶もすべて消えるわ」

 女の子は、そう言って笑った。

 

* * * ・・・ * * * ・・・ * * * ・・・ * * * ・・・ * * *

浩之さんより

 

教科書に犬のらくがきした昨日もう2ページも前のおもいで

 

* * * ・・・ * * * ・・・ * * * ・・・ * * * ・・・ * * *

 

作者のご紹介

お名前 浩之さん

「自分は長い詩は書けません。

書きたいなあ、書けたらいいなあとは思うけれど…

だから、三十一文字に載せます。」

とおっしゃる浩之さん。

短歌は、制限された文字数で無限の世界を広げられる奥深いものです。

浩之さんの作品は、何度か雑誌に掲載されています。

 

* * * ・・・ * * * ・・・ * * * ・・・ * * * ・・・ * * *

 

短篇集には、「ひまわり」だけが収録されます。

浩之さんの短歌は、サイトでのみお楽しみください。

Bookshopへ

Collaborationへ

home