よい絵本を選ぶために(総記/図書館/読書・読書法/019)
分類番号 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年月 |
019 | 読む力・聴く力 | 河合 隼雄・立花 隆・谷川 俊太郎 | 岩波書店 | 2006年11月 |
019.2 | 子どもの読書環境と図書館 | 日本図書館研究会編集委員会・編 | 日本図書館協会 | 2006年5月 |
019.2 | 子どもを本好きにする50の方法 +おすすめ本300冊 | さくま ゆみこ | 柏書房 | 2004年4月 |
019.2 | 読む力は生きる力 | 脇 明子 | 岩波書店 | 2005年1月 |
019.5 | ウォルト・ディズニーの功罪 母親文庫1 | F・C・セイヤーズ | 子ども文庫の会 | 1981年 |
019.5 | お話について レクチャーブックス・松岡享子の本1 | 松岡 享子 | 東京子ども図書館 | 1996年10月 |
019.5 | お話の本のリスト【たのしいお話9】 | 東京子ども図書館・編 | 東京子ども図書館 | 1990年7月 |
019.5 | 変わるもの変わらないもの 松岡享子講演録 | 松岡 享子 | 東京子ども図書館 | 1990年3月 |
019.5 | 声の文化と子どもの本 | 松居 直 | 日本キリスト教団出版局 | 2007年10月 |
019.5 | 国際アンデルセン賞 1956-1998 | 伊藤 牧夫・ほか編 | 日本国際児童図書評議会 | 2000年4月 |
019.5 | 国際アンデルセン賞の受賞者たち 1956-2002 | 国際児童図書評議会・編著 | メディアリンクス・ジャパン | 2003年7月 |
019.5 | ことばの贈りもの レクチャーブックス・松岡享子の本2 | 松岡 享子 | 東京子ども図書館 | 2009年8月 |
019.5 | こども・こころ・ことば 子どもの本との二十年 | 松岡 享子 | こぐま社 | 1985年12月 |
019.5 | 子どもと本・語る力は聞く力 講演録 | 松居 直 | 松居直氏講演会実行委員会 | 2000年6月 |
019.5 | 子どもと本をつなぐあなたへ 新・この一冊から | 「新・この一冊から」をつくる会・編 | 東京子ども図書館 | 2008年6月 |
019.5 | 「子どもの読書活動の推進に関する法律」を考える シンポジウム記録 | 日本図書館協会・編 | 日本図書館協会 | 2002年10月 |
019.5 | 子どもの読書環境整備のためのチェック項目 | 日本図書館協会図書館政策委員会「子どもの読書推進」特別検討チーム・編著 | 日本図書館協会 | 2005年7月 |
019.5 | 子どもの本・ことばといのち | 松居 直 | 日本キリスト教団出版局 | 2000年7月 |
019.5 | 子どもの本の世界 300年の歩み | ベッティーナ・ヒュリーマン | 福音館書店 | 1981年 |
019.5 | 子どもの本・翻訳の歩み展展示会目録 国際子ども図書館開館記念 | 国立国会図書館・編 | 国立国会図書館 | 2000年3月 |
019.5 | この一冊から はじめて児童奉仕にたずさわる人のために | 書評の会・編 | 東京子ども図書館 | 1986年 |
019.5 | コルウェル女史講演録【児童図書館員のために1】「子どもと本」 | コルウェル | 東京子ども図書館 | 1978年3月 |
019.5 | 5歳から8歳まで 子どもたちと本の世界 | ドロシー・バトラー | のら書店 | 1988年11月 |
019.5 | サンタクロースの部屋 子どもと本をめぐって | 松岡 享子 | こぐま社 | 1979年 |
019.5 | だから、子どもの本は面白い | 広瀬 恒子 | 新日本出版社 | 2006年8月 |
019.5 | チェコへの扉 子どもの本の世界 | 国立国会図書館国際子ども図書館・編 | 国立国会図書館国際子ども図書館 | 2008年1月 |
019.5 | 読書ボランティア―活動ガイド―どうする? スキルアップ どうなる? これからのボランティア | 広瀬 恒子 | 一声社 | 2008年12月 |
019.5 | ドロシー・バトラー講演録 2 | ドロシー・バトラー・講演 | のら書店 | 1989年5月 |
019.5 | 橋をかける 子供時代の読書の思い出 | 美智子 | すえもりブックス | 1998年11月 |
019.5 | バーゼルより 子どもと本を結ぶ人たちへ | 美智子 | すえもりブックス | 2003年1月 |
019.5 | 北欧からのおくりもの 子どもの本のあゆみ | 国立国会図書館国際子ども図書館・編 | 国立国会図書館国際子ども図書館 | 2006年7月 |
019.5 | 本・子ども・絵本 改訂版 | 中川 李枝子 | 大和書房 | 1997年5月 |
019.5 | 物語が生きる力を育てる | 脇 明子 | 岩波書店 | 2008年1月 |
019.5 | ヨーロッパの子どもの本 上【ちくま学芸文庫】 | ベッティーナ・ヒュリーマン | 筑摩書房 | 2003年2月 |
019.5 | ヨーロッパの子どもの本 下【ちくま学芸文庫】 | ベッティーナ・ヒュリーマン | 筑摩書房 | 2003年3月 |
019.53 | 絵本が育てる子どもの心 | 松居 直 | 日本キリスト教団出版局 | 2004年11月 |
019.53 | 絵本が目をさますとき | 長谷川 摂子 | 福音館書店 | 2010年3月 |
019.53 | 絵本・ことばのよろこび | 松居 直 | 日本キリスト教団出版局 | 1995年6月 |
019.53 | 絵本と子ども | 瀬田 貞二・ほか | 福音館書店 | 1966年 |
019.53 | 絵本図書館 世界の絵本作家たち | 光吉 夏弥 | ブック・グローブ社 | 1990年1月 |
019.53 | 絵本とは何か【エディター叢書6】 | 松居 直 | 日本エディタースクール出版部 | 1980年 |
019.53 | 絵本と私 | 中川 李枝子 | 福音館書店 | 福音館書店 |
019.53 | 絵本の与え方【エディター叢書】 | 渡辺 茂男 | 日本エディタースクール出版部 | 1979年 |
019.53 | 絵本の現在子どもの未来 | 松居 直 | 日本エディタースクール出版部 | 2004年6月 |
019.53 | えほんのせかいこどものせかい | 松岡 享子 | 日本エディタースクール出版部 | 1987年9月 |
019.53 | 絵本の力 | 河合 隼雄・松居 直・柳田 邦男 | 岩波書店 | 2001年6月 |
019.53 | 絵本の本 | 中村 柾子 | 福音館書店 | 2009年7月 |
019.53 | 絵本の森へ | 松居 直 | 日本エディタースクール出版部 | 1995年5月 |
019.53 | 絵本のよろこび | 松居 直 | NHK出版 | 2003年11月 |
019.53 | 絵本はともだち | 中村 柾子 | 福音館書店 | 1997年9月 |
019.53 | 絵本・物語るよろこび【福武文庫】 | 松居 直 | 福武書店 | 1990年9月 |
019.53 | 絵本を語る | マーシャ・ブラウン | ブック・グローブ社 | 1994年4月 |
019.53 | 絵本をみる眼 | 松居 直 | 日本エディタースクール出版部 | 2004年6月 |
019.53 | 絵本を読む | 松居 直 | 日本エディタースクール出版部 | 2004年4月 |
019.53 | おじいさんがかぶをうえました 月刊絵本「こどものとも」50年の歩み | 福音館書店 | 2005年11月 | |
019.53 | 心に緑の種をまく 絵本のたのしみ | 渡辺 茂男 | 新潮社 | 1997年11月 |
019.53 | 子どもたちと絵本 | 長谷川 摂子 | 福音館書店 | 1988年6月 |
019.53 | 子どもの成長と絵本 | 中村 柾子 | 大和書房 | 1983年9月 |
019.53 | 子どもの読書いまこれから【新日本新書456】 | 広瀬 恒子 | 新日本出版社 | 1992年7月 |
019.53 | これが絵本の底ぢから! | 谷地元 雄一 | 福音館書店 | 2000年4月 |
019.53 | すぐれた絵本【母親文庫3】 | マーシャ・ブラウン | 子ども文庫の会 | 1984年 |
019.53 | すばらしいとき 絵本との出会い | 渡辺 茂男 | 大和書房 | 1984年7月 |
019.53 | 松居直のすすめる50の絵本 大人のための絵本入門 | 松居 直 | 教文館 | 2008年11月 |
019.53 | 昔話絵本を考える | 松岡 享子 | 日本エディタースクール出版部 | 2002年11月 |
019.53 | 昔話を絵本にすること ホフマンの『七わのカラス』をめぐって | 松岡 享子 | 東京子ども図書館 | 1981年2月 |
019.53 | 読み聞かせ絵本260 高学年向(2003〜2009) | 広瀬 恒子・ほか編 | 親子読書地域文庫全国連絡会 | 2009年10月 |
019.9 | 心の扉を開く | 河合 隼雄 | 岩波書店 | 2006年3月 |