Library え
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
ペイネ画集 永遠の恋人たち | レイモン・ペイネ | レイモン・ペイネ | 講談社 | ||
編集協力・守本智美。訳者名がありませんが、日本語でも読めます。 | |||||
えいえんの翼 | 平山 理砂子 | 丸善出版サービスセンター | |||
「あいうえおはなし」に公開していた18篇の作品を収めました。ご連絡いただけば、ご購入法をお知らせします。 | |||||
永久帰還装置 | 神林 長平 | 朝日ソノラマ文庫 | 大人向け | ||
火星連邦軍が捕らえた小型宇宙機には、千年前の地球から来たという一人の男が乗っていました。 | |||||
英国上流階級が教えてくれる大人の品格 | 西浦 みどり | PHP研究所 | |||
英国王室との交流もある著者が見聞きし、体験した英国上流階級のようす。 | |||||
英語対訳版サラダ記念日 | 俵 万智 | ジャック・スタム | 河出書房新社 | ||
『サラダ記念日』から選ばれた約280首の歌が、訳者の感性の世界で広がりました。 | |||||
英語の階級 執事は「上流の英語」を話すのか? 講談社選書メチエ762 | 新井 潤美 | 講談社 | |||
アッパー・クラス、ロウワー・ミドル・クラス、ワーキング・クラスの英語について、わかりやすく書かれています。 | |||||
* えいご・のはらうた A FIELD SING-A-LONG | 工藤 直子 | 島田 光雄 | ウィリアム・I・エリオット 西原 克政 | 童話屋 | |
『のはらうたT』〜『のはらうたX』『のはらうたわっはっは』の中から選んだ詩を英訳しました。 | |||||
「えいっ」 | 三木 卓 | 新野 めぐみ | サンリオ | ||
熊の父さんと子どもが歩いています。父さんが「えいっ」と言うと、信号の色が変わりました。 | |||||
* AはアフリカのA―アルファベットでたどるアフリカのくらし― | イフェオマ・オニェフル | イフェオマ・オニェフル・写真 | 作間 由美子 | 偕成社 | |
ナイジェリアの人々の暮らしの様子をアルファベット順に伝える写真絵本です。 | |||||
ABCえほん | 戸田 幸四郎 | 戸田 幸四郎 | 戸田デザイン研究室 | ||
A〜Zまでのアルファベット絵本。幼い子でも発音できるように、カナがついています。 | |||||
ABCってなあに | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 講談社 | ||
小林悦子・監修。日本の子どもにアルファベットを教えるための絵本。 | |||||
* ABCのほん | 堀内 誠一 | くもん出版 | |||
AからZまでで始まる言葉のABCの絵本です。 | |||||
ABCの本 へそまがりのアルファベット | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 福音館書店 | ||
AからZまでのアルファベットが、美しい絵で表わされています。 | |||||
* 講談社の創作絵本 ABCの本〜あなたがつくるABCのおはなし〜 | 杉田 豊 | 杉田 豊 | 講談社 | ||
英語、ドイツ語、フランス語のA〜Zまでの3つの単語の絵で、自分で物語をつくりましょうという絵本。 | |||||
詩集エイプリル | 銀色 夏生 | 銀色 夏生・写真 | 角川文庫 | ||
カラー写真と小さな詩の本。 | |||||
ポプラ物語館68 魔法の庭ものがたり18 エイプリルと魔法のおくりもの | あんびる やすこ | あんびる やすこ | ポプラ社 | ||
エイプリルはピアノが得意なのに、ケガをしてコンクールに出られなくなってから元気がありません。 | |||||
* エーミールと三人のふたご | エーリヒ・ケストナー | ワルター・トリヤー | 高橋 健二 | 岩波書店 | |
『エーミールと探偵たち』の続編です。教授くんの別荘で過ごすことになった探偵たちは、軽業師の子どもと友達になります。 | |||||
エーミールと三人のふたご 岩波少年文庫019 | エーリヒ・ケストナー | ヴァルター・トリアー | 池田 香代子 | 岩波少年文庫 | 小学4年生から |
『エーミールと探偵たち』の続編。2年後の少年たちの成長の様子が描かれています。 | |||||
* エーミールと探偵たち | エーリヒ・ケストナー | ワルター・トリヤー | 高橋 健二 | 岩波書店 | |
エーミール・ティッシュバインは、賢い男の子です。おばあさんの家に行く途中で、お金を盗まれてしまいましたが……。 | |||||
エーミールと探偵たち 岩波少年文庫018 | エーリヒ・ケストナー | ヴァルター・トリアー | 池田 香代子 | 岩波少年文庫 | 小学4年生から |
ひとりでベルリンに向かう列車の中でお金を盗まれたエーミール。少年たちが一緒に取り返してくれます。 | |||||
* エーミルと小さなイーダ | アストリッド・リンドグレーン | ビヨーン・ベリイ | 三瓶 恵子 | 岩波書店 | 小学2年生から |
いたずらばかりするお兄さんのエーミルと、いたずらができない妹のイーダのおはなし。 | |||||
* エーミルのいたずら325番 | アストリッド・リンドグレーン | ビヨーン・ベリイ | 三瓶 恵子 | 岩波書店 | 小学2年生から |
いたずらっ子のエーミルは、スウェーデンのレンネベリア村、キャットフルト農場に住んでいます。そこは、夏には蝿がたくさん出るのです。 | |||||
* エーミルのクリスマス・パーティー | アストリッド・リンドグレーン | ビヨーン・ベリイ | 三瓶 恵子 | 岩波書店 | 小学2年生から |
今年はエーミルの家でクリスマス・パーティーをします。村中の人が集まって、楽しい1日になります。 | |||||
絵描き | 伊勢 英子 | 伊勢 英子 | 理論社 | ||
絵描きの男性が旅先でスケッチしたり悩んだりしている様子を、確かなデッサンと美しい水彩で描きます。 | |||||
えかきうたのほん | 中村 柾子・西巻 茅子 | 西巻 茅子 | 福音館書店 | 3歳から | |
まみこちゃんが書いたお人形のリリコ。スケッチブックから抜け出して、たくさんの絵を描きます。 | |||||
絵かきさんになりたいな | トミー・デ・パオラ | トミー・デ・パオラ | 福本 友美子 | 光村教育図書 | |
トミーは絵を描くのが大好き。大きくなったら、絵かきさんになりたいと思っていました。 | |||||
絵描きの植田さん | いしい しんじ | 植田 真 | ポプラ社 | ||
絵描きの植田さんは、事故で耳が殆ど聞こえなくなりました。高原の一軒屋に暮らし、近所の人たちと交流します。 | |||||
江國香織とっておき作品集 | 「鳩よ!」特別編集 | マガジンハウス | 大人向け | ||
単行本未収録の小説やファンタジー、妹による夢日記、父による「香織の記録」など。 | |||||
絵くんとことばくん | 天野 祐吉 | 大槻 あかね | 福音館書店 | 小学3年生から | |
「おこづかいを値上げして欲しい」という気持ちをお母さんに伝えるのに、1番いいのはどんな方法かな。 | |||||
講談社火の鳥伝記文庫2 いたずらと発明の天才エジソン | 崎川 範行 | 柳瀬 昭雄 | 講談社火の鳥伝記文庫 | ||
人類の役に立つためにということだけを考えて数々の発明をしたエジソンの伝記。解説は松島栄一さん。 | |||||
エジプト古代への旅 | 鈴木 まどか | 石田 光於 | リブロポート | ||
ナイル川とともに生きた古代のエジプトの人たちの生活や、王様たちのことがわかります。 | |||||
* エジプトのミイラ | アリキ・ブランデンバーグ | アリキ・ブランデンバーグ | 神鳥 統夫 | あすなろ書房 | 小学1年生から |
佐倉朔・監修。エジプトのミイラについて、遺跡で発見された絵や象形文字などに基づいて丁寧に描いています。 | |||||
* エジプトのミイラ | アリキ・ブランデンバーグ | アリキ・ブランデンバーグ | 神鳥 統夫 | 佑学社 | 小学1年生から |
エジプトのミイラについて、遺跡で発見された絵や象形文字などに基づいて丁寧に描いています。 | |||||
「これって違法!?」の心配が消えるITリテラシーを高める基礎知識 SNS別最新著作権入門 | 井上 拓 | ナーブエイトイラスト制作事務所 | 誠文堂新光社 | ||
Twitter、Instagram、YouTube、TikTok、FacebookなどSNSでの著作権の扱いについて、中学生でもわかるレベルで書かれています。 | |||||
SOS!あおいヨット 新しい幼年創作童話9 | 山脇 恭 | 山中 冬児 | 偕成社 | 4歳から | |
まさきは蓮池でザリガニを捕まえた帰り道で、針金を拾いました。その針金を無線機のアンテナにして遊んでいると、SOSが聞こえました。 | |||||
* SOS、あやうし空の王さま号 ひきがえるとんだ大冒険シリーズ4 | ラッセル・E・エリクソン | ローレンス・ディ・フィオリ | 佐藤 凉子 | 評論社 | 小学2年生から |
ひきがえるのウォートンは、きょうだいのモートンのために空の王さま号という名前の気球をつくりました。 | |||||
エスカルゴの夜明け | 蜂飼 耳 | 宇野 亜喜良 | アートン | ||
文章が先に書かれた表題作と、絵が先にあった詩画集「肉屋の娘」。大人の絵本です。 | |||||
えすがたあねさま おはなし名作絵本25 | 大川 悦生 | 梅田 俊作 | ポプラ社 | ||
貧乏な男の所に、美しいあねさまがお嫁に来ました。男はあねさまの顔ばかり見て、全然仕事をしません。そこで……。 | |||||
おはなしのたからばこ22[日本民話]絵すがた女房 | 二宮 由紀子 | 石井 聖岳 | フェリシモ出版 | ||
ごんべえの女房のおはなはとてもかわいいので、ごんべえはいつもおはなの顔を見てばかり。 | |||||
エスケイプ/アブセント | 絲山 秋子 | 新潮社 | 大人向け | ||
タイトルの2篇の話は連作になっています。 | |||||
エスターハージー王子の冒険 | イレーネ・ディーシェ ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー | ミヒャエル・ゾーヴァ | 那須田 淳・木本 栄 | 評論社 | |
オーストリアのウサギ、エスターハージー王子は、お嫁さんを探しにベルリンに行きました。 | |||||
* 講談社の創作絵本 エゾオオカミ物語 | あべ 弘士 | あべ 弘士 | 講談社 | ||
100年前には北海道にたくさんいたエゾオオカミ。エゾシカを食べ、生態系が守られていたのに、人間のせいでエゾオオカミは絶滅しました。 | |||||
* 北国からの動物記Cエゾシカ | 竹田津 実 | 竹田津 実・写真 | アリス館 | ||
北海道東部で集団移動するエゾシカの生態を学べる写真絵本です。 | |||||
えぞしかのたび | 手島 圭三郎 | 手島 圭三郎 | リブリオ出版 | ||
北に生きるかしこい動物たち。北海道に住むえぞしかは、冬になると雪の少ないところを求めて群れで移動します。 | |||||
えぞふくろうのみみ | 手島 圭三郎 | 手島 圭三郎 | リブリオ出版 | ||
北海道の深い山に住むえぞふくろうの物語。 | |||||
えぞまつ うけつがれるいのちのひみつ | 神沢 利子 | 吉田 勝彦 | 福音館書店 | 4歳から | |
有澤浩・監修。北海道のえぞまつの森は、気の遠くなるほど長い時間をかけてできています。 | |||||
えぞまつじいさん | 有澤 浩 | 伊佐見 育代 | 福武書店 | ||
北海道の深い森の様子を、年老いたエゾマツの木が語ります。 | |||||
エゾリスの森 科学のアルバム63 | 右高 英臣 | 右高 英臣・写真 森上 義孝・渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
北国に住むエゾリスの生態を数年にわたって追いかけた貴重な写真。解説も丁寧です。 | |||||
エタシペカムイ 神々の物語 | 藤村 久和 | 手島 圭三郎 | 福武書店 | ||
語り・四宅ヤエ。エタシペカムイは、アイヌ語で海の神様トドのこと。トドは、自分が1番強いと思っています。 | |||||
小学館ミニレディー百科シリーズ4 エチケット入門 | 柿本 勇 | 中原 千束・すなこ 育子・田中 みつえ・市川 みさこ・三谷 美枝子 | 小学館 | ||
昭和51年に初版が出版されました。当時のティーンに向けて書かれたエチケットの本。 | |||||
おはなし創作えほん9 えちごちぢみうた | 岩崎 京子 | 井口 文秀 | ポプラ社 | ||
越後では女性は麻織りをします。はるのは、商人のまつぞうが見たという蝶の模様を織り込みました。 | |||||
ポプラ社の小さな童話96 えっちゃんとこねこムー | 江崎 雪子 | 橋本 淳子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
『こねこムーのおくりもの』を読んでから、こちらを読んでくださいとのことです。 | |||||
エッフェルとうのあしおと | 前川 康男 | 南塚 直子 | 小峰書店 | ||
わたしは子どもの頃からの夢のエッフェル塔に登りました。そこで、ひと組のおじいさんと孫娘に出会いました。 | |||||
絵てがみだいすき | 土屋 淑子 | 土屋 淑子 | 岩崎書店 | ||
ハガキに大きな絵を描いて出す絵てがみ。消しゴムスタンプを使ったり、水彩絵の具を使ったりして描いてみましょう。 | |||||
エディのやさいばたけ | サラ・ガーランド | サラ・ガーランド | 真木 文恵 | 福音館書店 | |
エディはママに教えてもらって、自分の畑をつくります。妹のリリーもお手伝いします。 | |||||
* 絵で見るある町の歴史 タイムトラベラーと旅する12,000年 | アン・ミラード | スティーブ・ヌーン | 松沢 あさか・高岡メルヘンの会 | さ・え・ら書房 | |
川のそばのある町の移り変わりを14の時代に分けて紹介しています。見るのが楽しい大型絵本。 | |||||
時代小説のお供に 絵でみる江戸の女子図鑑 | 善養寺 ススム | 善養寺 ススム | 廣済堂出版 | 大人向け | |
江戸人文研究会・編。江戸時代の女性の暮らしから、着物や髪型までがたくさんの図でわかります。 | |||||
* 絵で見る日本の歴史 | 西村 繁男 | 西村 繁男 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
10万年以上昔の暮らしからだんだん新しくなり、昭和の時代までの日本の暮らしぶりを描きます。 | |||||
絵で読む広島の原爆 | 那須 正幹 | 西村 繁男 | 福音館書店 | 小学5年生から | |
広島に落ちた原爆について、様々な角度から客観的に描かれた大人までの絵本。 | |||||
えとえとがっせん | 石黒 亜矢子 | 石黒 亜矢子 | WAVE出版 | ||
干支に選ばれなかったたぬきなどの12匹の動物が、干支たちに決闘を申し込みます。絵巻物「十二類絵巻」を参考にしています。 | |||||
* 絵ときゾウの時間とネズミの時間 | 本川 達雄 | あべ 弘士 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
大きさの全然違うゾウとネズミには、違う時間が流れているのでしょうか。 | |||||
エドガー・アラン・クロウ | ターシャ・テューダー | ターシャ・テューダー | 内藤 里永子 | メディアファクトリー | |
エドガー・アラン・クロウはカラスの子。人間に飼われていろんなことをします。 | |||||
江戸川で聴いた中野ミツさんの昔語り―現代昔話継承の試み | 野村 敬子・編 | 藤田 のりとし・絵 原田 遼・小林 基裕・写真 | 瑞木書房 | ||
新潟県出身の中野ミツさんが現在住んでいる江戸川区で語った昔話75話。DVD付きです。 | |||||
歴史を旅する絵本 江戸のあかり―ナタネ油の旅と都市の夜― | 塚本 学 | 一ノ関 圭 | 岩波書店 | 小学5年生から | |
現代のように電気のない時代、明かりは油を燃やしてできるものでした。たくさんの人々の働きで、江戸の夜は明るくなりました。 | |||||
* 江戸のお店屋さん | 藤川 智子 | 藤川 智子 | ほるぷ出版 | ||
江戸時代のお店はどんなだったのでしょう。細かな絵とわかりやすい説明で学べます。 | |||||
* 江戸のお店屋さん〈その弐〉 | 藤川 智子 | 藤川 智子 | ほるぷ出版 | ||
江戸時代のお店はどんなだったのでしょう。細かな絵とわかりやすい説明で学べます。 | |||||
えのすきなねこさん | 西巻 茅子 | 西巻 茅子 | 童心社 | ||
絵を描くのが好きな猫さん。うさぎやきつね、さるは、何の役にも立たないのに、と言いますが……。 | |||||
絵のない絵本 | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | 坂井 真理子 | 川崎 芳隆 | 角川文庫 | |
月が語る三十三夜のお話と、アンデルセンの伝記が収録されています。第十夜と第十三夜、第二十五夜のお話が好きです。 | |||||
絵のない絵本 | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | 岩崎 ちひろ | 山室 静 | 童心社 | |
「絵のない絵本」に絵がつくと、イメージが広がります。 | |||||
絵の中のどろぼう | 友部 正人 | スズキ コージ | ばるん舎 | ||
ピアノの絵の中に隠れた泥棒は、そこで眠って、時々絵から抜け出しました。 | |||||
小さい詩集 絵のような村で | 江間 章子 | 土橋 佐喜子 | 大日本図書 | ||
春夏秋冬の季節ごとの詩は、詩人の言葉という感じがします。 | |||||
* エパミナンダス 愛蔵版おはなしのろうそく1 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | 小学3年生から | |
「おはなしのろうそく」1と2を合本して、子どもがひとりでも読みやすいように挿絵とふりがなを多くしました。 | |||||
ポプラ社の小さな童話32 エビフライをおいかけろ | 角野 栄子 | 佐々木 洋子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
おばけのアッチはコックさん。コックの先生のキラキラコックさんになりたくて、試験を受けます。 | |||||
繪本歌の旅 | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 講談社 | ||
「美しき天然」「早春賦」「うれしいひな祭り」「朧月夜」「春の小川」など、四季折々の日本の歌と美しい自然の風景画。 | |||||
絵本ABC | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 岩崎書店 | 3歳から | |
生活の中でよく見かけるアルファベットを、分かりやすい絵本にしました。 | |||||
絵本大相撲 | 小島 貞二・相撲甚句 三宅 充・文 | 相撲錦絵・小島 貞二所蔵 | アリス館 | ||
江戸時代の錦絵のお相撲さんたちは力強く、甚句は子ども向きに読みやすく書かれています。 | |||||
絵本おこりじぞう | 山口 勇子・原作 沼田 曜一・語り | 四国 五郎 | 金の星社 | 4歳から | |
原作者の物語を語り手が変えてしまいましたが、最後に原文が載っています。 | |||||
絵本が育てる子どもの心 | 松居 直 | 日本キリスト教団出版局 | |||
2004年7月10日兵庫県塚口教会での講演会をまとめたもの。テーマは「絵本は声の文化―長崎の事件を手がかりに」。 | |||||
絵本きりなしばなし | 梶山 俊夫 | 梶山 俊夫 | 福音館書店 | 4歳から | |
味のある切り絵と昔話が調和した絵本。 | |||||
絵本クマのプーさん | アラン・アレクサンダー・ミルン | アーネスト・ハワード・シェパード | 石井 桃子 | 岩波書店 | |
プー横丁にイーヨーの家が建つ話と、コブタが水に囲まれる話と、プーが遊びを発明する話が入っています。 | |||||
絵本グレイ・ラビットのおはなし | アリソン・アトリー | マーガレット・テンペスト | 石井 桃子・中川 李枝子 | 岩波書店 | |
「リトル・グレイ・ラビット」シリーズの最初の4編が1冊の大型絵本になりました。 | |||||
絵本ことばあそび | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 岩崎書店 | ||
たくさんの言葉遊びがかわいい絵で楽しめます。 | |||||
絵本西遊記 | 呉 承恩 | 太田 大八 | 中 由美子 | 童心社 | |
周鋭・編。「西遊記」を読み応えのある絵本にしました。長い物語を簡潔にしていますが、子どもに媚びずにいるところが感心します。 | |||||
絵本・新編グリム童話選 | 野口 正信・編集 | 毎日新聞社 | |||
グリムの11編の童話を複数の女性作家が再話。添えられた一枚絵や解説、エッセイが楽しめます。 | |||||
絵本地獄 | 白仁 成昭・中村 昌男・貝原 浩・構成 | 市川 和正・写真 | 風涛社 | ||
宮次男・監修。千葉県安房郡三芳村延命寺に所蔵されている16幅の絵巻を元に構成しました。幼い子を怖がらせる絵本。 | |||||
絵本好きが集まる絵本屋さん100 | MOE編集部・編 | 白泉社 | |||
日本全国の絵本や児童書を扱う書店や古書店を100店、カラー写真とともに紹介しています。 | |||||
絵本玉虫厨子の物語 | 平塚 武二 | 太田 大八 | 童心社 | ||
法隆寺金堂にある玉虫厨子がつくられる話。美しいものを追い求める気持ちが、よく表われています。 | |||||
絵本タルタル10 | 太田 大八 | 太田 大八 | ブックローン出版 | ||
タルタルという名の主人公の10編のお話。それぞれ違うタルタルで、大人のための絵本です。 | |||||
知識の絵本23 えほん東京のれきし | 籾山 千代 | 籾山 千代 | 岩崎書店 | 小学1年生から | |
現在の東京は、平安時代小さな漁村でした。少しずつ人が増え、江戸時代から大きな町になりました。 | |||||
* 絵本とは何か エディター叢書6 | 松居 直 | 日本エディタースクール出版部 | |||
福音館書店で編集者として活躍された松居直さんが、数々の雑誌に執筆したものをまとめた書籍です。 | |||||
えほん・どうぶつ図鑑 | 穂村 弘 | 横尾 忠則 | 芸術新聞社 | ||
横尾さんの数々の絵と不思議な夢の世界。各ページの動物たちの点線部分を自分で切り抜いて完成させる絵本です。 | |||||
えほんねぶた | あべ 弘士 | あべ 弘士 | 講談社 | ||
青森のお祭りねぶたの絵を描くことになったあべさん。何日もかけて、トラとワニの絵を完成させました。 | |||||
絵本の現在子どもの未来 | 松居 直 | 日本エディタースクール出版部 | |||
福音館書店で長年編集に携わってきた著者による、子どもへの愛情を感じられる本。 | |||||
えほんのこども | 荒井 良二 | 荒井 良二 | 講談社 | ||
大きな絵本があくびして、絵本の子どもが飛び出しました。えほん電車が走ります。 | |||||
別冊太陽 絵本の作家たちT | 聞き手・小野 明 | 平凡社 | |||
長新太、五味太郎、佐々木マキ、荒井良二、飯野和好、スズキコージ、山本容子、ささめやゆき各氏の仕事ぶり。 | |||||
絵本の世界110人のイラストレーター第1集 | 堀内 誠一・編 | 福音館書店 | |||
美しき絵本の黄金時代。ウィリアム・ブレイクから1920年代まで。絵本の歴史がわかります。 | |||||
絵本の世界110人のイラストレーター第2集 | 堀内 誠一・編 | 福音館書店 | |||
ペール・カストール画帖から今日まで。絵本の諸民族/子どもとの新しい対話。絵本好きには必読書。 | |||||
* えほんのせかいこどものせかい | 松岡 享子 | 日本エディタースクール出版部 | |||
子どもと本の架け橋になる大人の必読書です。 | |||||
絵本の世界と育児文化の創造―読み聞かせガイドブック― | 渡辺 順子 | 本間 弘章 | エイデル研究所 | ||
文庫活動をしている著者が書いた絵本についての本。校正が甘く、文章も読みづらく感じます。 | |||||
絵本の力 | 河合 隼雄・松居 直・柳田 邦男 | 岩波書店 | |||
2000年11月12日「絵本・児童文学研究センター」主催第5回文化セミナー「絵本の可能性」の記録。 | |||||
絵本のなかの動物はなぜ一列に歩いているのか 空間の絵本学 | 矢野 智司・佐々木 美砂 | 勁草書房 | |||
三宅興子氏退職記念論文集をもとに書かれた絵本論です。 | |||||
絵本のなかを旅するようなかわいい世界の村 | 田村 崇 | アマナイメージズ・写真協力 | エムディエヌコーポレーション・発行 インプレス・発売 | ||
絵本やおとぎ話の世界のようなかわいい世界の村がたくさん。 | |||||
カリジェとハイジの旅 絵本の村から 内田新哉画集 | 内田 新哉 | 内田 新哉 | 愛育社 | ||
スイスの画家アロワ・カリジェの故郷であり、ハイジの物語の舞台になった村の画集。 | |||||
絵本の森へ | 松居 直 | 日本エディタースクール出版部 | |||
「母の友」1992年4月から2年間連載された「絵本の森へ」の書籍化です。巻末の図書リストの校正が甘いのが残念です。 | |||||
絵本のよろこび | 松居 直 | NHK出版 | |||
「NHK人間講座」で2002年12月から2003年1月に放送された「絵本のよろこび」のテキストに加筆、作成されました。 | |||||
絵本はアート―ひらかれた絵本論をめざして | 中川 素子 | 教育出版センター | |||
文学的に語られることが多い絵本を、現代美術の観点から見て論じています。 | |||||
絵本はともだち | 中村 柾子 | 福音館書店 | |||
「母の友」や「年少版こどものとも」の折込付録などに書かれた、絵本についてのエッセイ。 | |||||
講談社の創作絵本 絵本はなちゃんのみそ汁 | 魚戸 おさむ | 魚戸 おさむ | 講談社 | ||
原作・安武信吾・千恵・はな。文藝春秋『はなちゃんのみそ汁』をもとに再構成した絵本です。 | |||||
絵本わらしべ長者 | 瀬田 貞二 | 瀬川 康男 | 岩波書店 | ||
自分では何もしない若者が、観音様のお告げで最初に手にしたわらしべを捨てずに歩き、いいものと取り替えていきます。 | |||||
絵本をひらく 現代絵本の研究 | 谷本 誠剛・灰島 かり・編 | 人文書院 | |||
ポストモダンと呼ばれる絵本作家について、さまざまな立場の人が書いた本。研究書として興味深く読めます。 | |||||
絵本を深く読む | 灰島 かり | 玉川大学出版部 | |||
「日本児童文学」等の連載原稿をもとに著者が加筆再構成しました。 | |||||
絵本を読む | 松居 直 | 日本エディタースクール出版部 | |||
昔話絵本についてや絵本の中の自然について、絵本を深く読み解きます。 | |||||
エマおばあちゃん | ウェンディ・ケッセルマン | バーバラ・クーニー | 本城 和子 | 徳間書店 | |
72歳のエマおばあちゃんは独り暮らし。時々、子どもや孫が訪ねてくるけれど、毎日ひとりぼっちで淋しく思っていました。 | |||||
絵巻えほん川 | 前川 かずお | こぐま社 | |||
字のない絵本。山の雪解け水が川を流れて海へ行くまでを、楽しい絵巻形式にしています。 | |||||
絵巻えほん11ぴきのねこマラソン大会 | 馬場 のぼる | こぐま社 | |||
文字のない絵巻形式の絵本です。たくさんの猫たちの細かな絵を、じっくり楽しめます。 | |||||
絵巻えほん動物園 | 多田 ヒロシ | こぐま社 | |||
広げるととても長い動物園の絵巻物になります。絵だけですが、ゆっくり見て楽しめます。 | |||||
エミールくんがんばる | トミー・ウンゲラー | トミー・ウンゲラー | 今江 祥智 | 文化出版局 | |
サモファ船長は、サメに襲われそうなところをタコのエミールに助けられました。 | |||||
エミリー | マイケル・ビダード | バーバラ・クーニー | 掛川 恭子 | ほるぷ出版 | |
20年間外に出ないで暮らしているエミリーは、美しい詩を書く人でした。 | |||||
エミリーさんとまぼろしの鳥 | チャールズ・キーピング | チャールズ・キーピング | 八木田 宜子 | ほるぷ出版 | 5歳から |
ロンドンにある2つのアパート。1つの最上階に住むエミリーさんと、もう1つの地下室に住むジャック・ラティの話。 | |||||
エミリーとぞう | フィリパ・ピアス | ジョン・ローレンス | 猪熊 葉子 | 岩波書店 | |
エミリーは大きな牧場に住んでいます。木がたくさんあって、使っていない物置小屋もあります。 | |||||
エミリ・ディキンスン家のネズミ | エリザベス・スパイアーズ | クレア・A・ニヴォラ | 長田 弘 | みすず書房 | |
マサチューセッツ州のホームスティードの家から殆ど出ずに過ごした詩人のお話。 | |||||
えもじ | 谷川 俊太郎 | 堀内 誠一・構成 | 福音館書店 | ||
文字を読めなくても、絵になっていれば世界中の人に伝えることができます。 | |||||
ケロちゃんえほん1 えらいえらい! | 増田 裕子 | 竹内 通雅 | そうえん社 | ||
靴、かば、傘などをえらいえらいとはやす絵本。巻末に楽譜付き。 | |||||
エラいところに嫁いでしまった! | 槇村 君子 | アニー・ヨシムラ | 新潮社 | 大人向け | |
新潮ケータイ文庫で配信していた文章に大幅な加筆修正を行い、書籍化されました。 | |||||
* 選ばなかった冒険―光の石の伝説― 偕成社ワンダーランド17 | 岡田 淳 | 岡田 淳 | 偕成社 | ||
小学6年生の学は、あかりと一緒に保健室に行く途中、学校の階段からゲームの世界にワープしてしまいます。 | |||||
* 選ぶこと たのしいお話3 | 松岡 享子 | 東京子ども図書館 | |||
語って聞かせるお話の選び方について、わかりやすく書かれています。お話を語る人の必読書。 | |||||
* 選ぶこと(レクチャーブックス・お話入門2) | 松岡 享子 | 東京子ども図書館 | |||
1982年刊行の小冊子「たのしお話」シリーズ3『選ぶこと』の新装版。 | |||||
* エリーちゃんのクリスマス | メアリー・チャルマーズ | メアリー・チャルマーズ | 小比賀 優子 | 福音館書店 | 3歳から |
雪の降る日、エリーちゃんは樅の木を持ってきました。友達の動物たちと、ツリーの飾りつけをします。 | |||||
エリカ 奇跡のいのち | ルース・バンダー・ジー | ロベルト・インノチェンティ | 柳田 邦男 | 講談社 | 小学3年生から |
第2次世界大戦中、強制収容所に送られる列車の窓から生まれて間もない赤ちゃんを投げたユダヤ人の母親。 | |||||
エリコの丘から 岩波少年文庫056 | E・L・カニグズバーグ | 小島 希里 | 岩波少年文庫 | 小学5年生から | |
学校に馴染めないジーンマリーとマルコムは、エリコの丘と名付けた場所に動物の死体を埋めているうちに、地下の世界へ吸い込まれました。 | |||||
エリザベスは本の虫 | サラ・スチュワート | デイビッド・スモール | 福本 友美子 | アスラン書房 | |
メアリー・エリザベス・ブラウンは生まれてすぐに字を覚え、本を読むことにしか興味がない。 | |||||
エリセラさんご | 水木 桂子 | 和田 誠 | リブロポート | ||
エリセラ珊瑚という珊瑚の一生を描くことで、環境問題を考えてほしいと願ってつくられた絵本。 | |||||
ファミリーえほん17 えりちゃんつまんないの | 山中 幸子 | 山中 幸子 | 岩崎書店 | ||
弟が生まれたので、えりちゃんは毎日つまんないのと思っています。 | |||||
エリちゃんでておいで | 阿萬 紀美子 | 緒方 直青 | 佼成出版社 | 小学1年生から | |
お姉ちゃんに絵を笑われたエリちゃんは、ふてくされてカーテンの陰に隠れてしまいました。 | |||||
NHK未来への教室 世界の達人からのメッセージ3 エリック・カール色の魔法を学ぶ | NHK「未来への教室」プロジェクト | 汐文社 | |||
番組で放送されたものを本にまとめましたが、校正が甘いのが気になります。 | |||||
エリック・カール絵本の世界 | 伊藤 元雄・編集 | ブックグローブ社 | |||
いろのまほうつかいエリック・カールの魅力をカラーで紹介します。あのコラージュは、ティッシュペーパーを彩色したものでした。 | |||||
エリナー・ファージョン伝 夜は明けそめた | アナベル・ファージョン | 吉田 新一・阿部 珠理 | 筑摩書房 | 大人向け | |
エリナー・ファージョンの弟の娘が書いた伝記。手紙などの引用で人となりを知ることができます。 | |||||
エルシー・ピドック、ゆめでなわとびをする | エリナー・ファージョン | シャーロット・ヴォーク | 石井 桃子 | 岩波書店 | |
『ヒナギク野のマーティン・ピピン』の中の1編が絵本になりました。 | |||||
エルのおあずけ《こどものくに》傑作絵本 | 森 比左志 | 大塚 民江 | 金の星社 | 3歳から | |
飼い犬のエルに芸を教える男の子。「おあずけ」をさせたまま、友達と遊んで忘れてしまいます。 | |||||
ファンタジックショップ エルフさんの店 | 高柳 佐知子 | 高柳 佐知子 | 発行・フェアリー書房 発売・亜紀書房 | ||
『エルフさんの店』と『トウィンクルさんの店』を1冊にして復刊しました。 | |||||
ぞうのエルマー4 エルマーとウイルバー | デビッド・マッキー | デビッド・マッキー | 北村 惠 | BL出版 | |
色とりどりのパッチワークの象エルマーには、いとこのウイルバーがいます。 | |||||
* エルマーと16ぴきのりゅう | ルース・スタイルス・ガネット | ルース・クリスマン・ガネット | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | 5歳から |
「エルマーのぼうけん」シリーズ最終話。空色高原に帰った竜の子は、家族が人間に捕まりそうになったのでエルマーに助けを求めます。 | |||||
エルマーとゆき | デイビッド・マッキー | デイビッド・マッキー | 斉藤 洋 | ほるぷ出版 | |
エルマーはカラフルなパッチワークの象。友達の象たちが寒がっているので、散歩に連れ出しました。 | |||||
* エルマーとりゅう | ルース・スタイルス・ガネット | ルース・クリスマン・ガネット | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | 5歳から |
エルマーはどうぶつ島からりゅうの子を助け、家に戻る途中です。ふたりは嵐にあって、カナリア島に降り立ちました。 | |||||
* エルマーのぼうけん | ルース・スタイルス・ガネット | ルース・クリスマン・ガネット | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | 5歳から |
エルマー・エレベーターは、動物島で捕らわれている竜を助けに行きます。 | |||||
エルミンカと赤いブーツ | マージェリー・クラーク | モードとミスカ・ピーターシャム | 渡辺 茂男 | ペンギン社 | |
20世紀前半にアメリカのふたりの児童図書館員が書いた「けしつぶクッキー」の中の童話の1編を、絵本として出版しました。 | |||||
エレガンスの磨き方 パリ伯爵家のマナーブックより | 萩原 伊玖子 | 小学館101新書 | |||
若い頃にパリの伯爵家に暮らしたことのある著者が、エレガンスな振る舞いなどについて述べています。 | |||||
エレンのプレゼント | カタリーナ・クルースヴァル | カタリーナ・クルースヴァル | 菱木 晃子 | 文化出版局 | |
今日はママの誕生日。たくさんのお客様がお花を持って来たので、エレンもお花摘みに行きました。 | |||||
えろきゅん | 川上 史津子 | 講談社 | 大人向け | ||
短編と短歌のエロティックな恋物語。 | |||||
えをかくどんくまさん | 蔵冨 千鶴子 | 柿本 幸造 | 至光社 | ||
どんくまさんは、うさぎの子どもたちが絵を描いているところにやってきました。どんくまさんも、初めて絵を描きます。 | |||||
えんぎかつぎのだんなさん | 桂 文我・話 | 梶山 俊夫 | 福音館書店 | 3歳から | |
「上」が好きで「下」が嫌いなだんなさん。落語絵本です。 | |||||
エングラシアおばちゃんのおくりもの | マリオ・モンテネグロ | オルガ・マラディアガ | 松本 徹 | 福音館書店 | 4歳から |
ニカラグアのお話。エングラシアおばちゃんは、ろばのグリセリオとメルセデスの結婚式のために、テーブルクロスをつくります。 | |||||
現代教養文庫834 冤罪の恐怖−無実の叫び− | 青地 晨 | 社会思想社 | 大人向け | ||
免田事件、丸正事件、竜門事件、島田事件、帝銀事件、徳島事件の冤罪について書かれた本。 | |||||
* エンザロ村のかまど | 作間 由美子 | 沢田 としき | 福音館書店 | 小学3年生から | |
エンザロ村はケニアにあります。ここで使われているかまどは、日本の女性が作り方を教えました。 | |||||
えんそく | 山本 まつ子 | 山本 まつ子 | 金の星社 | ||
遠足ではなく、家族で行った山登りの話。文も絵もあまりよいと思えません。 | |||||
えんそくバス ピーマン村の絵本たち | 中川 ひろたか | 村上 康成 | 童心社 | ||
幼稚園の遠足の朝、嬉しくて眠れなかった延長先生が寝坊して遅刻しました。 | |||||
エンソくんきしゃにのる | スズキ コージ | スズキ コージ | 福音館書店 | 3歳から | |
エンソくんは、おじいさんの家に遊びに行くため1人で汽車に乗ります。 | |||||
エンデのいたずらっ子の本 | ミヒャエル・エンデ | ロルフ・レティヒ | 川西 芙沙・飯吉 光夫 | 岩波書店 | |
現代のわらべうたのような楽しい詩の数々。絵を見るだけでも楽しめます。 | |||||
えんとつ町のプペル | 西野 亮廣 | 西野 亮廣・六七質・他 | 幻冬舎 | ||
煙突だらけで空が見えない町。ゴミを集めて生まれたプペルは、ルビッチと友達になりました。 | |||||
図解苦手を“おもしろい”に変える! 大人になってからもう一度受けたい授業 エントロピーの世界 | 鈴木 誠治 | めんた まんた | 朝日新聞出版 | ||
熱、統計、情報の観点からエントロピーをやさしく解説しました。 | |||||
えんどう豆の上にねむったお姫さま | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | ドロテー・ドゥンツェ | ウィルヘルム きくえ | 太平社 | |
本当のお姫さまと結婚したいと思っている王子さま。ある雨の夜、お城にひとりのお姫さまがやってきました。 | |||||
えんどうまめばあさんとそらまめじいさんのいそがしい毎日 | 松岡 享子・原案・文 降矢 奈々・文 | 降矢 奈々 | 福音館書店 | 4歳から | |
えんどうまめばあさんとそらまめじいさんは働き者。でも、何かしていてもすぐに別のことに気を取られてしまいます。 | |||||
えんにち | 五十嵐 豊子 | 福音館書店 | |||
兄妹が神社の縁日に出かけます。わたあめ、金魚すくい、海ほうずき、お好み焼きなど、いろんな屋台があります。 | |||||
エンピツ画のすすめ | 風間 完 | 風間 完 | 朝日文庫 | ||
最も身近な鉛筆を使って絵を描いてみましょう。絵を描く人だけでなく、文章を書く人にもためになります。 | |||||
えんぴつくん | アラン・アルバーグ | ブルース・イングマン | 福本 友美子 | 小学館 | |
小さな鉛筆が絵を描くと、その絵が動き出します。 | |||||
わくわくライブラリー えんぴつたろうの三つのぼうけん | 佐藤 さとる | 岡本 順 | 講談社 | 小学1年生から | |
短くなっても大切にされた鉛筆が、トランプのジョーカーの魔法で命をもらいました。 | |||||
えんぴつびな | 長崎 源之助 | 長谷川 知子 | 金の星社 | 4歳から | |
都会から田舎へ疎開したわたしは、シンペイちゃんの隣の席になりました。シンペイちゃんは、いろいろやさしくしてくれます。 | |||||
えんまとおっかさん | 内田 麟太郎 | 山本 孝 | 岩崎書店 | ||
親のいない閻魔は、ある日やってきたばあさんをおっかさんだと思い込みました。 | |||||
えんやらりんごの木 松谷みよ子あかちゃんのわらべうた4 | 松谷 みよ子 | 遠藤 てるよ | 偕成社 | 1歳から | |
赤ちゃんに歌ってあげたいわらべうた。りんごの種を撒くと、芽が出て膨らんで花が咲いて実がなって……。 |