Library へ
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
講談社の創作絵本 へいきへいき | 内田 麟太郎 | 竹内 通雅 | 講談社 | ||
オオカミとイタチは、怖い木の生えている山に行くことにしました。「平気平気」と言いながら、寝息、水かき、消火器などに出会います。 | |||||
へいきへいきのへのかっぱ | 苅田 澄子 | 田中 六大 | 教育画劇 | ||
助けてほしいことがあると「へのかっぱ」と呼ぶと来てくれるへのかっぱ。でも、友達のほのかっぱと遊んでいたので、べのかっぱが現れました。 | |||||
平原の家から | 高野 敦子 | 高野 敦子 | BL出版 | ||
季節が変わっているのに何も変わらない平原に住む家族の話。 | |||||
兵士は起つ 自衛隊史上最大の作戦 | 杉山 隆男 | 新潮社 | |||
2011.3.11東日本大震災での自衛隊の行動を描いたノンフィクション。事実に圧倒されます。 | |||||
ヘイスタック | ボニー・ガイサート | アーサー・ガイサート | 久美 沙織 | BL出版 | |
ヘイスタックは、牛や豚のために刈り取った草を高々と積み上げたもの。これは食べ物にも家にもなります。 | |||||
平凡倶楽部 | こうの 史代 | こうの 史代 | 平凡社 | 大人向け | |
「WEB平凡」で2009年6月〜2010年8月に27回にわたり連載したものをまとめました。 | |||||
平凡な兎 川柳句集 | やすみ りえ | 須田 雅弘・写真 | JDC | ||
五七五の中に感性を閉じ込めています。ところどころ、著者の写真入り。 | |||||
へいわってすてきだね | 安里 有生 | 長谷川 義史 | ブロンズ新社 | ||
2013年6月23日沖縄全戦没者追悼式で小学1年生の男の子が読んだ詩を絵本にしました。 | |||||
* 日・中・韓平和絵本 へいわってどんなこと? | 浜田 桂子 | 浜田 桂子 | 童心社 | ||
平和ってどんなことかな。戦争をしない。爆弾を落とさない。家や町を破壊しない。お腹が空いたらご飯が食べられる。友達と勉強ができる。 | |||||
へいわとせんそう | 谷川 俊太郎 | Noritake | ブロンズ新社 | ||
平和の時と戦争の時を見開きのページで表しています。モノクロのシンプルな絵と短い言葉で、平和を考えます。 | |||||
平和の種をまく ボスニアの少女エミナ いのちのえほん18 | 大塚 敦子 | 大塚 敦子・写真 | 岩崎書店 | ||
ボスニア・ヘルツェゴビナは、戦争で壊滅的な被害を受けました。少女の目を通して戦後10年目の姿をうつした写真絵本。 | |||||
ヘヴンリー・ブルー | 早坂 類 | 入交 佐妃・写真 | ブックパーク | ||
短歌とモノクロ写真のコラボレーション歌集です。色も音もないのに、鮮やかなイメージが湧き上がります。 | |||||
へえーすごいんだね おにのこあかたろうのほん・2 | 北山 葉子 | 北山 葉子 | 偕成社 | 3歳から | |
青、緑、黄色、赤色の鬼の子が遊んでいます。みんな違う色なのは、どうしてかな。 | |||||
へえ六がんばる 創作絵本10 | 北 彰介 | 箕田 源三郎 | 岩崎書店 | ||
青森の民話のように書かれた創作絵本。 | |||||
〈ペンギンのヘクターシリーズ2〉ヘクターとクリスティナ | ルイーゼ・ファティオ | ロジャー・デュボアザン | 岡本 浜江 | 佑学社 | |
森で暮らすペンギンのヘクターは、動物園に連れて行かれました。何度も森に逃げますが、クリスティナという雌のペンギンに出会います。 | |||||
ヘクター・プロテクターとうみのうえをふねでいったら | モーリス・センダック | 神宮 輝夫 | 冨山房 | ||
マザーグースのうたの「ヘクター・プロテクター」と「うみのうえをふねでいったら」の2つのお話。 | |||||
へこき三良(さんらあ) 沖縄の絵本 創作絵本12 | 儀間 比呂志 | 儀間 比呂志 | 岩崎書店 | ||
働き者でやさしい三良は、ものすごいへこきでした。ある時、年貢の取り立てで村に食べ物がなくなると……。 | |||||
ヘスターとまじょ | バイロン・バートン | バイロン・バートン | 掛川 恭子 | 小峰書店 | |
ワニのヘスターは、ハロウィーンの日に魔女の服を着て知らないところへ行って怖がらせようと思いました。 | |||||
* へそとりごろべえ | 赤羽 末吉 | 赤羽 末吉 | 童心社 | ||
かみなりのへそとりごろべえは、へそとりきを使って動物たちのおへそを取ります。 | |||||
へそまがり昔ばなし | ロアルド・ダール | クェンティン・ブレイク | 灰島 かり | 評論社 | |
グリムやイギリスの昔話6編をおもしろおかしくパロディにしました。 | |||||
へそもち | 渡辺 茂男 | 赤羽 末吉 | 福音館書店 | 3歳から | |
雲の上に住む雷は、雨を降らすのが仕事です。時々家や高い木に飛び降りて、人間を困らせました。 | |||||
ヘチとかいぶつ | チョン・ハソプ | ハン・ビョンホ | 大竹 聖美 | アートン | |
正義を守る太陽の神ヘチと、地の底にいる怪物4兄弟の韓国のおはなし。 | |||||
月刊予約・科学絵本「かがくのとも」通巻462号 へちま | 吉見 律子 | 吉見 律子 | 福音館書店 | ||
2007年9月号。へちまが種から成長するまでだけを描いた絵本。 | |||||
てのひらむかしばなし へっこきあねさ | 長谷川 摂子 | 荒井 良二 | 岩波書店 | ||
おならの大きなお嫁さんの話が、楽しいてのひらむかしばなしの本になりました。 | |||||
へっこきあねさがよめにきて おはなし名作絵本17 | 大川 悦生 | 太田 大八 | ポプラ社 | ||
昔あるところに、ばばさとあにさがいました。あにさが器量よしで働き者のあねさを嫁にもらいました。このあねさは……。 | |||||
へっこきどっこい《こどものくに》傑作絵本2 | 安藤 明義 | 小島 直 | 金の星社 | 4歳から | |
ある村に住んでいる大男どっこい。力持ちで村人に好かれていました。さつまいもの大豊作のあった年、いもを泥棒に盗まれてしまいます。 | |||||
日本名作おはなし絵本 へっこきよめどん | 富安 陽子 | 長谷川 義史 | 小学館 | ||
お嫁に行った先で大きなおならをするお嫁さんの話。これは、お嫁さんが追い返されないタイプです。 | |||||
* こころのほんばこシリーズ へっちゃらトーマス | パット・ハッチンス | パット・ハッチンス | 小宮 由 | 大日本図書 | |
トーマスは字を覚えようとしません。先生にも親にも「関係ないね」と言いますが、字が読めないために困ったことになります。 | |||||
![]() |
渡辺 さもじろう | 渡辺 さもじろう | 鈴木出版 | ||
なんだかわからない生き物へっひゃひゃーんと遊ぶ子どもたち。 | |||||
へっぷりむすこ | 藤 薫 | 梶山 俊夫 | 童心社 | ||
おならばかりしている息子は、おっかあに人食い鬼に食べられると言います。本当に鬼がやってくると……。 | |||||
へなちょこ | くすのき しげのり | ふるしょう ようこ | 学研教育出版 | ||
体育が得意なともちゃんは、縄跳びだけは苦手。でもあいちゃんには得意だと嘘をついてしまいます。 | |||||
講談社の幼年創作童話31 へのへのもへじはへそまがり | 浅川 じゅん | 黒井 健 | 講談社 | 小学1年生から | |
まこととみいちゃんは双子。みいちゃんはお絵描きがじょうずなのに、まことはへたです。 | |||||
へび | 五里主・リチャード | ジョン・トゥース | 福音館書店 | 小学3年生から | |
蛇の生態ついて子どもにもわかりやすく書かれた科学の本。 | |||||
へびくんぞうくん こみねのえほん9 | 森山 京 | 梶山 俊夫 | 小峰書店 | ||
動物たちはいろいろなことが得意です。でも、へびくんは何もできません。 | |||||
へびくんのおさんぽ | 伊東 寛 | 伊東 寛 | 鈴木出版 | ||
雨上がりにへびくんがお散歩。水溜りを渡ろうとすると、へびくんを橋にして越えてゆく小さな虫がいました。 | |||||
へびくんはらぺこ | ブライアン・ワイルドスミス | ブライアン・ワイルドスミス | すぎやま じゅんこ | らくだ出版 | |
はらぺこの蛇が、ジャングルの動物たちをだましてみんな飲み込みます。でも、象がやってくると……。 | |||||
* 科学のアルバム73 ヘビとトカゲ | 増田 戻樹 | 増田 戻樹・写真 松井 孝爾・むかい ながまさ・渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
ヘビとトカゲの生態が豊富なカラー写真と共に、子どもにもよくわかるように書かれています。 | |||||
蛇にピアス | 金原 ひとみ | 集英社 | 大人向け | ||
舌にピアスをしたり、刺青を入れたり…わたしには一生縁のない世界のできごと。 | |||||
* へびのクリクター | トミー・ウンゲラー | トミー・ウンゲラー | 中野 完二 | 文化出版局 | |
フランスに住むボドさんの誕生祝いに、息子からへびが送られてきました。へびはクリクターという名前をつけられ、かわいがられました。 | |||||
へびのせんせいとさるのかんごふさん | 穂高 順也 | 荒井 良二 | ビリケン出版 | ||
猿のお医者さんのところで働いているへびの看護婦さんは、ある日自分がお医者さんになりたいと言います。 | |||||
どうわの森のおくりもの ヘビのネロネロ | 谷 真介 | 岩村 和朗 | 理論社 | 4歳から | |
ヘビのネロネロはジャングルの嫌われ者ですが、最後にはみんなの役に立ちます。 | |||||
へびのみこんだなにのみこんだ | tupera tupera | tupera tupera | えほんの杜 | ||
黒い蛇がいろいろなものを飲み込みます。シルエットを楽しむ絵本。 | |||||
蛇を踏む | 川上 弘美 | 文春文庫 | |||
川上さんはご自分の作品を「うそばなし」と呼んでいます。不思議な世界に酔ってみてください。解説は松浦寿輝さん。 | |||||
へへののもへじ | 高梨 章 | 林 明子 | 福音館書店 | ||
幼い子の1日がリズムのよい言葉で描かれています。 | |||||
ヘムロック山のくま | アリス・デルグレーシュ | 太田 大八 | 松岡 享子・藤森 和子 | 福音館書店 | |
ジョナサンは8歳の男の子。ある冬の日、熊がいるかもしれないヘムロック山(本当は丘)をひとりで越えることになりました。 | |||||
ヘラクレスのぼうけん(ものがたり絵本12) | 北村 順治 | 赤羽 末吉 | 岩崎書店 | ||
ギリシア神話のヘラクレスの冒険が3つ語られています。 | |||||
へらない稲たば 朝鮮のむかしばなし | 李 錦玉 | 朴 民宜 | 岩崎書店 | ||
貧しいお百姓の息子、チョルとトルの兄弟はとても仲良し。父さんが亡くなる時に、けんかをするなと言われたので、いいつけを守り……。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも」通巻772号 へらへらおじさん | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 福音館書店 | ||
2020年7月号。何が起こってもへらへらしながら歩いて家に帰るおじさん。嬉しいことが待っているのです。 | |||||
ヘリコプターたち | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 偕成社 | ||
ひとりぼっちのヘリコプターが、誰もいない場所で仲間を見つけました。ヘリコプターは、虫のように見えます。 | |||||
月刊予約絵本「かがくのとも」通巻603号 ヘリコプターはっしん! | 小輪瀬 護安 | 小輪瀬 護安 | 福音館書店 | ||
2019年6月号。ヘリポートから飛び立つヘリコプターの様子がよくわかります。 | |||||
ヘルガの持参金 トロールの愛のものがたり | トミー・デ・パオラ | トミー・デ・パオラ | 湯浅 フミエ | ほるぷ出版 | |
ヘルガは誰よりも器量良しのトロールの娘。ハンサムなラースが結婚を申し込みましたが、ヘルガは持参金がありません。 | |||||
ヘルシー家のおひさま日記 | 鈴木 まもる | 鈴木 まもる | 金の星社 | ||
山の中で自然と共に暮らすヘルシー家の1年。 | |||||
ヘルシー家の人びと 四季の絵本 | 鈴木 まもる | 鈴木 まもる | 金の星社 | ||
自然の中でからだも心も健康に暮らすヘルシー家の人びと。 | |||||
Helpless | 青山 真治 | 新潮社 | 大人向け | ||
表題作のほか2篇の連作集。 | |||||
ヘレン、ようこそどうぶつえんへ | マーガレット・ブロイ・グレアム | マーガレット・ブロイ・グレアム | 友野 冬彦 | キッズメイト | 5歳から |
男の子が動物の飼えないアパートに引っ越すため、クモのヘレンは動物園に預けられました。 | |||||
* へろへろおじさん | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 福音館書店 | 4歳から | |
おじさんは手紙を書いてポストに入れるために出かけました。でも、途中でいろんなことが起こります。 | |||||
辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦 | 高野 秀行・清水 克行 | 集英社インターナショナル | |||
8冊の本を読み、語り合っています。集英社クオータリー『kotoba』(2016年夏号〜2018年春号)の連載に加筆しました。 | |||||
ポプラ社の小さな童話58 へんし〜んほうれんそうマン | みづしま 志穂 | 原 ゆたか | ポプラ社 | 小学1年生から | |
100歳の誕生日に卵を100個食べるためにいい人のふりをしたゾロリを、ほうれんそうマンがやっつけます。 | |||||
へんしん−すがたをかえるイモムシ | 桃山 鈴子 | 桃山 鈴子 | 福音館書店 | ||
井上大成・解説・監修。モンシロチョウ、ナミアゲハ、ウラギンシジミの3種類の蝶の変身を描いた科学絵本です。 | |||||
変身 | カフカ | 高橋 義孝 | 新潮文庫 | ||
グレゴール・ザムザは、ある朝目を覚ますと自分が巨大な毒虫に変わっているのを発見しました。 | |||||
変身 | 東野 圭吾 | 講談社文庫 | 大人向け | ||
平凡な青年が、ある日不慮の事故で世界初の脳移植手術を受けました。命は救われましたが、次第に性格が変わっていきます。 | |||||
へんしんオバケ 新しいえほん | 秋山 匡 | 秋山 匡 | 金の星社 | ||
ある洞窟を潜り抜けると変身します。「たいほう」は「ほうたい」、「タケ」は「ケタ」など。 | |||||
へんしんコンサート 新しいえほん | 秋山 匡 | 秋山 匡 | 金の星社 | ||
歌を歌うと変身します。「ジーパン」は「パンジー」、「しんぶん」は「ぶんしん」など。 | |||||
へんしんじどうしゃえんこくん | 杉山 径一 | 北田 卓史 | 小峰書店 | ||
はやおの家の自動車えんこくんは、故障してしまいました。新しい車に買い換えましたが、はやおはえんこくんが気がかりです。 | |||||
しぜんといっしょ2 へんしん! たんぼレンジャー | 松橋 利光 | 松橋 利光・写真 すみもと ななみ・絵 | そうえん社 | ||
田んぼに住むカエル、サンショウウオ、トンボについての写真絵本。 | |||||
しぜんにタッチ! へんしんだいずくん | 中山 章子・監修・料理制作 荒木 俊光・他・監修 | 榎本 功・古島 万理子・撮影 みや れいこ・絵 | ひさかたチャイルド | ||
チャイルド本社の月刊絵本「サンチャイルド・ビッグサイエンス」2006年2月号をハードカバー化しました。 | |||||
あかね・新えほんシリーズ・18 へんしんでんしゃデンデコデーン | 宮本 忠夫 | 宮本 忠夫 | あかね書房 | ||
今日から1人で寝ることになったぼく。夢の中で変な電車に変身しました。 | |||||
へんしんトイレ 新しいえほん | 秋山 匡 | 秋山 匡 | 金の星社 | ||
トイレに入って名前を言葉を叫ぶと、出てきた時には変身しています。「まこ」は「こま」、「がまん」は「まんが」など。 | |||||
へんしんとびばこ 新しいえほん | 秋山 匡 | 秋山 匡 | 金の星社 | ||
不思議な跳び箱を跳ぶと、変身します。「てつこ〜」は「こうてつ」、「ちょうだ」は「だちょう」など。 | |||||
へんしんトンネル 新しいえほん | 秋山 匡 | 秋山 匡 | 金の星社 | ||
くぐると変身してしまうトンネルがあります。かっぱが、「かっぱかっぱかっぱかっぱ……」と呟きながらくぐると……。 | |||||
へんしんバットのひみつ―ゆかいなくろねこグルマルキン―〈あたらしいSF童話〉7 少年文芸作家クラブ編 | 久米 穣 | 森 康二 | 岩崎書店 | ||
魔法が使える黒猫のグルマルキンと、飼い主のお話。 | |||||
へんしんぶうたん! ぶたにへんしん! | 木村 裕一 | きたがわ めぐみ | ポプラ社 | ||
3匹のこぶたのきょうだいのうち、末っ子のぶうたんは捨てられていたライオンの子でした。 | |||||
へんしんプレゼント 新しいえほん | 秋山 匡 | 秋山 匡 | 金の星社 | ||
サンタクロースが人の名前を何度も呼ぶと、ほしいものに変わります。「みか」は「かみ」、「かずお」は「おかず」など。 | |||||
へんしんマラソン 新しいえほん | 秋山 匡 | 秋山 匡 | 金の星社 | ||
マラソン大会の最中にある言葉を叫ぶと変身してしまいます。「カマッ」が「まっか」、「げこ」が「こげ」など。 | |||||
変人十二面相 | 小林 信彦 | 峰岸 達 | 角川文庫 | ||
「中三時代」や「バラエティ」に発表された作品の文庫化。解説は斯波司さん。 | |||||
へんぜるとぐれーてる みんなでよもう! 世界の昔話―5 | 小和瀬 玉三 | 福原 ゆきお | チャイルド本社 | ||
岩波書店『グリム童話集第一冊』を参考に書かれたとされていますが、かなり短くしてかわいらしいだけの絵本にしました。 | |||||
ヘンゼルとグレーテル | グリム童話 | スーザン・ジェファーズ | 大庭 みな子 | ほるぷ出版 | |
有名なグリム童話に、細密な美しい絵がつけられました。 | |||||
ヘンゼルとグレーテル | グリム童話 | バーナディット・ワッツ | 相良 守峯 | 岩波書店 | |
貧しい木こりの家の子どもヘンゼルとグレーテルは、森に捨てられてしまいます。 | |||||
ヘンゼルとグレーテル | ワンダ・ガアグ・再話 | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 福音館書店 | 5歳から |
グリムの昔話を幼い子にも読める絵童話にしました。 | |||||
ヘンゼルとグレーテル | ルトヴィヒ・ベヒシュタイン | 坂本 知恵子 | 酒寄 進一 | 福武書店 | |
グリムではなく、同じドイツのベヒシュタイン再話の昔話を絵本にしました。 | |||||
ヘンゼルとグレーテル | グリム・原作 | たむら しげる | 大島 かおり | ミキハウス | |
グリム童話を絵本にしました。訳文は原典に添い、絵はページごとに使われる色が違います。 | |||||
ヘンゼルとグレーテル | ヴィオラ・アン・セドン | ヴィオラ・アン・セドン | リブロポート | ||
「ヘンゼルとグレーテル」とは名ばかりで、全然違う創作のようです。オーストラリアの作者のものなのに、訳者が誰かわかりません。 | |||||
ヘンゼルとグレーテル グリム兄弟の童話から | カトリーン・ブラント | 藤本 朝巳 | 平凡社 | ||
グリム童話を絵本にしました。訳文は原典に添い、黒っぽいページが多い絵です。 | |||||
絵本・グリム童話●ヘンゼルとグレーテル | 井上 洋介 | 矢川 澄子・再話 | 教育画劇 | ||
グリム童話を簡単な絵本にしました。 | |||||
絵本・グリム童話1 ヘンゼルとグレーテル | 北見 葉湖 | 那須田 淳 | 岩崎書店 | ||
グリムの昔話を短くしてかわいらしい絵本にしました。 | |||||
絵本グリムの森Aヘンゼルとグレーテル | グリム | 飯田 正美 | 天沼 春樹 | パロル舎 | |
グリムの昔話を絵本にしました。魔女だけでなく、森や子どもの様子も少し不気味です。 | |||||
おはなしめいろせかいのたびヘンゼルとグレーテル | 杉山 亮 | 井上 洋介 | フレーベル館 | ||
グリムの昔話を簡単な文の迷路にしました。 | |||||
(偕成社世界のどうわ1)グリムどうわ ヘンゼルとグレーテル | ベロニク・サロモン・リュー | 佐々木 田鶴子 | 偕成社 | 小学1年生から | |
グリム童話第7版から訳した昔話を、子どもにも読めるような絵童話にしました。 | |||||
グリム童話アーティストブックシリーズ ヘンゼルとグレーテル | グリム兄弟・原作 | 小宮山 雄飛・アーティスト 地下 基・グラフィック SGK・IZUMI・イラスト 市川 勝弘・写真 | 矢崎 源九郎 | 新風舎 | |
文章はグリム童話、絵は大人向けのアーティストブックです。 | |||||
世界名作おはなし絵本 ヘンゼルとグレーテル | 寺村 輝夫 | 永井 郁子 | 小学館 | ||
グリムの昔話を短くしてかわいらしい絵本にしました。 | |||||
ふぇありい・ぶっく ヘンゼルとグレーテル | グリム童話より | ヤン・ピアンコフスキー | 内海 宜子 | ほるぷ出版 | 5歳から |
11p×8pの小さな本。影絵のような絵です。 | |||||
ワンス・アポンナ・タイム・シリーズ ヘンゼルとグレーテル | グリム童話 | モニック・フェリックス | 川上 まり子・川上 雅弘 | 西村書店 | |
グリムの昔話に挿絵をつけました。絵と文章が合っていません。 | |||||
えほん世界のおはなしNヘンゼルとグレーテル・こびとのくつや | 小澤 俊夫 | 村上 勉 | 講談社 | ||
グリムの昔話2編を短くして1冊の絵本にしました。 | |||||
ヘンゼルとグレーテルのおはなし | バーナデット・ワッツ | バーナデット・ワッツ | 福本 友美子 | BL出版 | |
グリム・原作。昔話らしさがなくなり、かわいらしい絵本になりました。 | |||||
新ユーモア絵本 へんてこおじさん | 前川 かずお | 前川 かずお | 童心社 | 5歳から | |
たかしくんは公園で不思議なおじさんに出会いました。おじさんは帽子から蝶を出したり、卵を出したり。 | |||||
童心社の絵本12 へんてこ島がありました | 山下 明生 | 長 新太 | 童心社 | ||
コイヌとコネコとコブタが、黄色いボートで南の海を目指して出発しました。 | |||||
へんてこたいそう | 新井 洋行 | 新井 洋行 | 小峰書店 | ||
トイレや非常口、横断歩道などのピクトグラムが体操をします。 | |||||
だんえもんさんとネコのゴロゴロ―Aへんてこたまごはおばけだよ こみね幼年どうわ・18 | 谷 真介 | 赤坂 三好 | 小峰書店 | 5歳から | |
なんでも屋のだんえもんさんと一緒に住んでいるネコのゴロゴロが、変な卵を拾ってきました。それは、おばけの卵でした。 | |||||
へんてことわざ | 織田 信生 | 織田 信生 | リブロポート | ||
ことわざをちょっと変えてへんてこにして、いろは順に並べました。絵も不思議です。 | |||||
へんてこなフラミンゴ | ミーシャ・ダムジャン | ヨゼフ・ウィルコン | 泉 千穂子 | セーラー出版 | |
ピンクのフラミンゴに憧れたコウノトリの奥さんは、ご主人と一緒にフラミンゴの真似をします。 | |||||
えほん・ドリームランド15 へんてこハウス | たむら しげる | たむら しげる | 岩崎書店 | ||
森に住む虫や動物はおもしろい形の家に住んでいます。貯金箱の黄金虫の銀行、パンのねずみのパン屋さんなど。 | |||||
へんてこ美術館 | 織茂 恭子 | 織茂 恭子 | 福音館書店 | 5歳から | |
最初から最後までへんてこな不思議な絵です。じっと見ていると、何が見えるかな。 | |||||
へんてこへんてこ | 長 新太 | 長 新太 | 佼成出版社 | ||
森の奥にある橋は、渡ると体が伸びてしまいます。ネコはネーコーに、イヌはイーヌーに、タヌキはターヌーキーになります。 | |||||
へんてこマンション | 深見 春夫 | 深見 春夫 | 佼成出版社 | ||
サーカスのライオンが、マンションに住んで新しい芸の研究をしようと思いました。へんてこマンションを見つけると、変な住人ばかりがいました。 | |||||
へんてこもりにいこうよ おはなしカーニバルI | 高楼 方子 | 高楼 方子 | 偕成社 | 小学1年生から | |
そらいろ幼稚園の裏にはへんてこ森があります。仲良し4人組は森に遊びに行きました。 | |||||
へんてこもりのきまぐれろ(へんてこもりのはなしC) | 高楼 方子 | 高楼 方子 | 偕成社 | 小学1年生から | |
へんてこもりに遊びに行った4人組。本が大好きなホンリエーヌちゃんが読んでいた本の中身が逃げ出したと言います。 | |||||
おはなしカーニバル21 へんてこもりのコドロボー | 高楼 方子 | 高楼 方子 | 偕成社 | 小学1年生から | |
へんてこもりに遊びに行った4人組。子どもをさらうコドロボーが出てきて大変なことになりました。 | |||||
へんてこもりのなまえもん(へんてこもりのはなしB) | 高楼 方子 | 高楼 方子 | 偕成社 | 小学1年生から | |
へんてこもりに遊びに行った4人組。友達のぼさこうと、うるりんぞが、なまえもんという奴に食べられてしまったらしいのです。 | |||||
* へんてこもりのまるぼつぼ へんてこもりのはなしD | 高楼 方子 | 高楼 方子 | 偕成社 | 小学1年生から | |
へんてこもりに出かけたそらいろようちえんの仲良し4人組。今日はことばぐさを摘む日だそうです。 | |||||
へんてこらんど | 岩佐 敏子 | おかべ りか | リーブル | ||
へんてこな詩がたくさん載っています。 | |||||
講談社の創作絵本 ヘンテコリンおじさん | 宮西 達也 | 宮西 達也 | 講談社 | ||
恐竜の時代に住む人間たち。ヘンテコリンおじさんが夢を叶えようとしたり、諦めなかったり。 | |||||
へんてこりんなおるすばん | 角野 栄子 | 川上 隆子 | 教育画劇 | ||
ランちゃんは初めてひとりでお留守番。すると、家中のものが突然喋りだします。 | |||||
へんてこりんなサムとねこ | エヴァリン・ネス | エヴァリン・ネス | 猪熊 葉子 | 佑学社 | 小学1年生から |
小さな島に住むサム(本当はサマンサ)は、現実と空想をごっちゃにしてしまうクセがありました。 | |||||
へんてこりんのかえりみち 洋平くんの巻(PHPどうわのポケットシリーズ) | 山下 夕美子 | 岡本 颯子 | PHP研究所 | 小学1年生から | |
仲良しのあゆみちゃんがお休みしたので、先生に頼まれて手紙を届けることになった洋平くん。帰り道でおかしなことが起こります。 | |||||
へんてこりんのかえりみち2 ひろくんの巻(PHPどうわのポケットシリーズ) | 山下 夕美子 | 岡本 颯子 | PHP研究所 | 小学1年生から | |
クラスではも言葉を短くするのが流行っています。デモ、おとなしいみどりちゃんが言った「あだきみああむ」ってなんだろう。 | |||||
へんてこりんのかえりみち3 あゆみちゃんの巻(PHPどうわのポケットシリーズ) | 山下 夕美子 | 岡本 颯子 | PHP研究所 | 小学1年生から | |
大切にしていた白い子猫のマスコットを、仲良しの友達になくされて悲しくなったあゆみちゃん。 | |||||
へんてこりんのかえりみち4 あこちゃんの巻(PHPどうわのポケットシリーズ) | 山下 夕美子 | 岡本 颯子 | PHP研究所 | 小学1年生から | |
4月生まれで体も大きいあこちゃん。転校生のみたにくんは、あこちゃんに嫌がらせをします。 | |||||
「こどものとも年中向き」通巻204号 へんてこロボットのぼうけん | 平山 暉彦 | 平山 暉彦 | 福音館書店 | 4歳から | |
2003年3月号。机の後ろに落ちたビー玉、画びょう、コンパスなどが集まってロボットになりました。 | |||||
へんないきもの | 早川 いくを | 寺西 晃 | バジリコ | 大人向け | |
ちょっと変わった生態や見かけの生物を集めた本。 | |||||
わくわく幼年どうわAへんないぬパンジー | 末吉 暁子 | 宮本 忠夫 | あかね書房 | ||
ノリくんが学校帰りに見つけた犬は変な顔。実は犬型ロボットだったのです。 | |||||
ヘンなえほん | 井上 洋介 | 井上 洋介 | ほるぷ出版 | ||
いろんなヘンな人が出てくるナンセンス絵本。 | |||||
変なお茶会 | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 絵本館 | ||
おかしな人たちにおかしな招待状が届き、お茶会が行われました。 | |||||
こみね幼年どうわ3 へんなおてんき | 小沢 正 | 井上 洋介 | 小峰書店 | ||
表題作のほか「ぱんをぱくぱく」「らっぱをふくと」「ぱたくんわんわん」「もったいないもったいない」を収録。 | |||||
へんなおにぎり | 長 新太 | 長 新太 | 福音館書店 | 2歳から | |
大きな雲が手の形になって、山やビルをおにぎりにしてしまいます。 | |||||
子どもの季節とあそびのうた へんなかくれんぼ | 岸田 衿子 | 織茂 恭子 | のら書店 | ||
子ども向けの詩が季節ごとにまとめてあります。 | |||||
変な給食 | 幕内 秀夫 | 中村 太・写真 | ブックマン社 | ||
「学校給食と子どもの健康を考える会」を主宰する著者が、最近の偏った給食を再現した写真を載せておかしいと提言しています。 | |||||
ヘンなさんぽ | 井上 洋介 | 井上 洋介 | 架空社 | ||
ぼくがひとりで散歩をしていたら、白いひげ、白い帽子、白い上着の大きなおじさんがいました。 | |||||
へんなてんこうせいがやってきた 新・ともだちぶんこ2 | 清水 達也 | 狩野 富貴子 | 金の星社 | ||
山の村の小さな学校から町の学校に転校したへいたは、初日にいじわるな男の子たちにいじめられます。 | |||||
こどもMOEのえほん へんなところ | 大森 裕子 | 大森 裕子 | 白泉社 | 1歳から | |
へんなところはどこか見つける間違い探しの絵本。 | |||||
へんなどうつぶ | ワンダ・ガーグ | ワンダ・ガーグ | 渡辺 茂男 | 岩波書店 | |
ボボじいさんは、山奥に住んでいるやさしいおじいさん。動物たちに食べ物をごちそうします、ある日、へんなどうつぶがやってきて……。 | |||||
へんなどうぶつみつけたよ | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 絵本館 | ||
ハナサキワニ、ナナコブラクダ、カラテカメレオンなど、変な動物がたくさん。 | |||||
のほほん絵本館6 ベイビーちゃん | 堀川 波 | 堀川 波 | ポプラ社 | ||
2歳の娘との生活をかわいく描いた絵本。 | |||||
日本の創作幼年童話Kべえくん | 筒井 敬介 | 渡辺 三郎 | あかね書房 | 5歳から | |
べえくんは、お母さんからおばあさんの家にお使いを頼まれたのに、犬に頼みました。 | |||||
ベーコンわすれちゃだめよ! | パット・ハッチンス | パット・ハッチンス | 渡辺 茂男 | 偕成社 | |
お母さんにお使いを頼まれた男の子。「生みたて卵が6個と、お茶にいただくケーキと、梨を一山。それからベーコン忘れちゃだめよ!」 | |||||
ベージュ | 谷川 俊太郎 | 新潮社 | |||
「現代詩手帖」「午前」などの雑誌に掲載された2010年以降の詩を中心にした詩集です。 | |||||
ベーロチカとタマーロチカのおはなし | L・パンテレーエフ | 浜田 洋子 | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | |
ベーロチカとタマーロチカは、いたずらな幼い姉妹。海へ行ったり森へ行ったりお留守番したりしても、いたずらばかりでお母さんに叱られます。 | |||||
べそっかきフンガくん | 国松 エリカ | 国松 エリカ | 小学館 | ||
「ダンボールのまき」「むしばのまき」「ぼんおどりのまき」「たいふうのまき」「クリスマスのまき」を収録。 | |||||
にゃんこちゃんえほん べたべたにゃんこ | 東 君平 | 東 君平 | 小学館 | ||
1966年に実業之日本社かわ出版されたものをもとに復刊しました。 | |||||
ベッシーによろしく | 花形 みつる | 山西 ゲンイチ | 学習研究社 | 小学3年生から | |
4年生のボクは、5回目の転校先で別所くん(ベッシー)の隣の席になった。ベッシーってどんなやつ? | |||||
ベッドサイド | 林 あまり | うちだ 順子 | 新潮社 | 大人向け | |
著者の第5歌集。ひとりの女性を主人公にした性の短歌。 | |||||
ベッドに10にん | メアリ・リース | メアリ・リース | おか せいこ | 岩崎書店 | |
ベッドの中に子どもが10人。おちびさんが言った。「つめてよ! つめて!」 | |||||
ふしぎだな? 知らないこといっぱい ベッドのしたにはなにがある? | マイク・マニングとブライタ・グランストローム | マイク・マニングとブライタ・グランストローム | せな あいこ | 評論社 | |
ベッドの下には、床板、ほこり、いろんな管、ネズミの巣……いろんなものがあります。 | |||||
べつれへむのうしごや | 佐久間 彪 | 井口 文秀 | 至光社 | ||
イエスさま誕生のお話はいろいろありますが、これは牛小屋が語り手になっています。 | |||||
ベツレヘムへの道 | いっしき よしこ | 佐野 洋子 | こぐま社 | ||
昔、新しく生まれた星を目指して、三人の王様が旅をしてきました。アマールという貧しく足の不自由な男の子も、その星を見つけました。 | |||||
ベトナムのダーちゃん | 早乙女 勝元 | 遠藤 てるよ | 童心社 | ||
ベトナム戦争の犠牲になった少女ダーちゃんと作者の交流を描いた物語。 | |||||
紅子 | 阿部 笙子 | 阿部 笙子 | ほるぷ出版 | 5歳から | |
昔、ある村に戦から逃れてきた5人の少年が紅色の衣を着た妹を置いていきました。 | |||||
童心社の絵本15 紅花ものがたり | 佐々木 悦 | 井口 文秀 | 童心社 | 小学1年生から | |
山形県で作られていた紅花は、上質な染料として使用されていました。 | |||||
イタリアからのおくりもの 5つのちいさなファンタジア ベネチア人にしっぽがはえた日 | アンドレア・モレジーニ | 小林 ゆき子 | 長野 徹 | 汐文社 | |
ベネチアがひとつの国だった昔、魔女が撒いた魔法の粉のせいで人々に尻尾が生えてしまいました。 | |||||
スマーフ物語15 ベビースマーフ | ペヨ | ペヨ | 村松 定史 | セーラー出版 | |
小川悦子・編。スマーフはリンゴ3つくらいの大きさの青い肌の森の精。表題作のほか「スマーフペンキ」「スマーフまつり」。 | |||||
ディズニーの0歳のえほん@ ベビーミッキーちゃんのおもちゃばこ | 講談社 | 0歳から | |||
クマ、車、たいこなどのおもちゃとベビーミッキーちゃん。絵本の開き方は赤ちゃんを意識して作られています。 | |||||
ディズニーの0歳のえほんA ベビーミニーちゃんのごちそうさま | 講談社 | 0歳から | |||
プリン、バナナ、リンゴなどの食べ物とベビーミニーちゃん。絵本の開き方は赤ちゃんを意識して作られています。 | |||||
ベビーライオンフーゴ | ヘルマン・メールス | ヨゼフ・ウィルコン | 泉 千穂子 | セーラー出版 | |
ライオンの子フーゴは、お母さんに連れられて狩りの練習。でも、ちっともうまくできません。 | |||||
べべべんべんとう | さとう しのぶ | さとう しのぶ | 教育画劇 | ||
おいしそうなお弁当の絵がたくさん。地方や外国のお弁当は、ちょっと違うかな。 | |||||
ベラボーな生活 禅道場の「非常識」な日々 | 玄侑 宗久 | 熊井 正 | 朝日新聞社 | ||
「暮らしの風」2002年4月号から2006年3月号まで連載したものに加筆改稿しました。 | |||||
月間予約・科学絵本「かがくのとも」通巻531号 ベランダでみつけたちいさなむしヤマトシジミ | 大島 加奈子 | 大島 加奈子 | 福音館書店 | ||
都内のマンション8階のベランダで見つけたヤマトシジミの卵から蝶になるまでを描いた科学絵本。 | |||||
ベランダにきたつばめ | 越智 典子 | おおたぐろ まり | 福音館書店 | ||
朝起きたら、はなちゃんの家のベランダに、つばめの子が並んでいます。親鳥が餌を与えに飛んできます。 | |||||
ベリンダのふうせん | エミリー・ブーン | エミリー・ブーン | 小和瀬 玉三 | フレーベル館 | |
くまの子ルーシーは、お父さんお母さん、赤ちゃんのベリンダと一緒に散歩に出かけました。 | |||||
ベルサイユのばら オールカラーイラスト集 | 池田 理代子 | JTBパブリッシング | |||
池田理代子プロダクション共同プロジェクト画集。時代と世代を超えて読み継がれる『ベルサイユのばら』のオールカラーイラスト集。 | |||||
ベルサイユのばら@新しい運命のうずの中に! の巻 | 池田 理代子 | 池田 理代子 | 集英社 | ||
2013年マーガレット22号ふろく。昭和47年から連載されたコミックの復刻版。 | |||||
マーガレットコミックス ベルサイユのばら11 エピソード編T | 池田 理代子 | 池田 理代子 | 集英社 | ||
連載終了から40年を経て描かれるアンドレ、ジェローデル、フェルゼン、アランのエピソード。 | |||||
マーガレットコミックス ベルサイユのばら12 エピソード編U | 池田 理代子 | 池田 理代子 | 集英社 | ||
ジェローデルの瞳に映る革命までの日々と、オスカル誕生にまつわる秘話。 | |||||
マーガレットコミックス ベルサイユのばら13 エピソード編V | 池田 理代子 | 池田 理代子 | 集英社 | ||
オスカル編とマリー・アントワネット編のエピソード。 | |||||
マーガレットコミックス ベルサイユのばら14 エピソード編W | 池田 理代子 | 池田 理代子 | 集英社 | ||
ロザリーを中心に、本編でも描かれなかったフェルゼンの死の真相。 | |||||
(旺文社こどもの本)ちびっこたんてい ベルをいたずらするのはだれ | クロスビー・ボンソール | クロスビー・ボンソール | 大石 真 | 旺文社 | 5歳から |
探偵事務所を持っている仲良し4人組の男の子。ある日、電話を取り付けましたが……。 | |||||
ベロ出しチョンマ | 斎藤 隆介 | 滝平 二郎 | 理論社 | ||
表題作を含む28編の創作民話集。 | |||||
ベロニカとバースデープレゼント かばのベロニカシリーズ5 | ロジャー・デュボアザン | ロジャー・デュボアザン | 神宮 輝夫 | 佑学社 | |
アップルグリーンさんが奥さんの誕生日プレゼントに買った子猫のキャンディは、かばのベロニカと大の仲良しになりました。 | |||||
ベロニカはにんきもの かばのベロニカシリーズ4 | ロジャー・デュボアザン | ロジャー・デュボアザン | 神宮 輝夫 | 佑学社 | |
パンプキン農場のかばのベロニカは、みんなが働いているのに自分だけ何もしないで退屈だと思っていました。 | |||||
ポプラ社の小さな童話24 べんきょうすいとり神 | 那須 正幹 | 西川 おさむ | ポプラ社 | 小学1年生から | |
タケシは勉強が大好き。いつもいつも勉強して良い成績なので、頭の中に勉強吸い取り神が住んでしまいました。 | |||||
勉強脳のつくり方 親子で学ぼう! 脳のしくみと最強の勉強法 | 池谷 裕二・監修 | オザキ イサム | 日本図書センター | ||
東大の脳研究者が監修。小学生がやる気を出して楽しく勉強できるようになるかもしれません。 | |||||
ベンジーとはずかしがりやのフィフィ | マーガレット・ブロイ・グレアム | マーガレット・ブロイ・グレアム | 渡辺 鉄太 | アリス館 | |
ベンジーは茶色い犬。お隣の恥ずかしがり屋のプードル、フィフィと仲良しです。 | |||||
ベンジーのいぬごや | マーガレット・ブロイ・グレアム | マーガレット・ブロイ・グレアム | 渡辺 鉄太 | アリス館 | |
子犬のベンジーは、家の中で子どもたちと一緒に寝ていましたが、大きくなったので外の犬小屋で寝るように言われます。 | |||||
ベンジーのおくりもの ノラとくいしんぼうのひつじ | 市川 里美 | 市川 里美 | 偕成社 | ||
ノラは森のがちょうからお茶会の招待状をもらいました。早速出かけると、羊のベンジーもやって来て……。 | |||||
ベンジーのふねのたび | マーガレット・ブロイ・グレアム | マーガレット・ブロイ・グレアム | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | 4歳から |
ベンジーはリンダとジミーの家の犬。ある夏、みんなが船の旅をした時にベンジーはお留守番することになりました。でも……。 | |||||
ベンジャミンの空 | はせがわ ゆうじ | はせがわ ゆうじ | サンリオ | ||
ペンギンのベンジャミンは、空を飛びたくてたまりません。 | |||||
ベンジャミンのたからもの | ガース・ウィリアムズ | ガース・ウィリアムズ | 小玉 知子 | あすなろ書房 | |
ガース・ウィリアムズのお話を絵本にするため、ローズマリー・ウェルズが彩色しました。 | |||||
ベンジャミンバニーのおはなし ピーターラビットとなかまたち2 | ビアトリクス・ポター | ビアトリクス・ポター | 石井 桃子 | 福音館書店 | 3歳から |
マグレガーさんに上着を取られてしまったピーターは、いとこのベンジャミンバニーと一緒に取り返しに行きます。 | |||||
ベンチがひとつ | 竹下 文子 | 鈴木 まもる | 講談社 | ||
公園の白いベンチには、いろいろな人がやってきます。 | |||||
ベンとブロックさん | アーネスト・ハワード・シェパード | アーネスト・ハワード・シェパード | 阿部 宏 | 篠崎書林 | |
10歳の男の子ベンは庭の隅に自分だけの花壇を持っています。ある日、せっかく植えた球根が掘り返されていました。 | |||||
ベンのトランペット | レイチェル・イサドラ | レイチェル・イサドラ | 谷川 俊太郎 | あかね書房 | |
貧しい黒人のベンは、ジャズ・クラブの音が大好き。なかでもトランペットが1番いかしています。 | |||||
ペーテルおじさん | エルサ・ベスコフ | エルサ・ベスコフ | 石井 登志子 | フェリシモ出版 | |
ぼくらの大好きなペーテルおじさん。何でもできるのにぼろ家で暮らしていたのため、家を取り壊すように言われます。 | |||||
ペーパームービー | 内田 也哉子 | 朝日出版社 | |||
1995年10月頃から12月までに書いた家族についてのエッセイ。父・内田裕也、母・樹木希林、夫・本木雅弘。 | |||||
ペカンの木のぼったよ | 青木 道代 | 浜田 桂子 | 福音館書店 | 3歳から | |
幼稚園にある西洋くるみのペカンの木に、子どもたちが登りました。体の不自由なりんちゃんも、先生におんぶされて。 | |||||
ペガサスにのって! | メアリー・ポープ・オズボーン | セイリグ・ギャラガー | 野中 しぎ | 偕成社 | |
パパと一緒にテラスにいたあたしは、一番星を見つけたの。何か願い事をしなくっちゃ。 | |||||
ポプラ社の小さな童話31 ぺけぺけシールなんかこわくない | 山下 夕美子 | 永井 泰子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
かみなり見習いこ子どもたちは、かみなり学校で勉強中。失敗するとぺけぺけシールを貼られます。 | |||||
ぺこぺこライオン | きむら よしお | きむら よしお | 福音館書店 | 5歳から | |
「こどものとも」598号。2006年1月号。お腹を空かせたライオンと必死で逃げるラクダ。高橋源一郎さんの『優雅で感傷的な日本野球』をもとに。 | |||||
月刊予約・科学絵本「こどものとも0.1.2」通巻115号 ぺたぺた | U.G.サトー | U.G.サトー | 福音館書店 | 0歳から | |
2004年10月号。子どもの生活の中で出る擬音を絵本にしました。 | |||||
ぺちゃんこスタンレー | ジェフ・ブラウン | トミー・ウンゲラー | 作間 由美子 | あすなろ書房 | |
ニューヨークのマンションに住むラムチョップ家。ある朝、お兄さんのスタンレーがつぶれてぺちゃんこになってしまいました。 | |||||
* ペチューニアごようじん がちょうのペチューニアシリーズ2 | ロジャー・デュボアザン | ロジャー・デュボアザン | 松岡 享子 | 佑学社 | |
ペチューニアは、自分のお皿の食事よりおいしいものがあるはずと、柵を越えて出かけて行きました。 | |||||
ペチューニアすきだよ がちょうのペチューニアシリーズ4 | ロジャー・デュボアザン | ロジャー・デュボアザン | 乾 侑美子 | 佑学社 | |
森のあらいぐまは、がちょうのペチューニアを食べたくてたまりません。森のおばさんに会いに行こうと誘います。 | |||||
ペチューニアのうた がちょうのペチューニアシリーズ5 | ロジャー・デュボアザン | ロジャー・デュボアザン | 乾 侑美子 | 佑学社 | |
ペチューニアは歌が大好き。でも、上手に歌えません。ある日、部屋からペチューニアのことを歌う歌が聞こえてきました。 | |||||
ペチューニアのクリスマス がちょうのペチューニアシリーズ7 | ロジャー・デュボアザン | ロジャー・デュボアザン | 乾 侑美子 | 佑学社 | |
ペチューニアは、クリスマスに食べられてしまいそうなおすがちょうのチャールズに会い、助けようと奮闘します。 | |||||
ペチューニアのたからもの がちょうのペチューニアシリーズ6 | ロジャー・デュボアザン | ロジャー・デュボアザン | 乾 侑美子 | 佑学社 | |
川を泳いでいたペチューニアは、大きな箱を見つけます。金貨がたくさん入っている宝箱だと思ったペチューニアは……。 | |||||
ペチューニアのだいりょこう がちょうのペチューニアシリーズ3 | ロジャー・デュボアザン | ロジャー・デュボアザン | 松岡 享子 | 佑学社 | |
農場の上を飛ぶ飛行機を見て、ペチューニアは自分も空を飛んで岡の向こうの世界を見てこようと思いました。 | |||||
ペツェッティーノ じぶんをみつけたぶぶんひんのはなし | レオ・レオニ | レオ・レオニ | 谷川 俊太郎 | 好学社 | |
ペツェッティーノは、小さなオレンジ色の四角。自分は誰かの部分品だと思って、確かめようと旅をしました。 | |||||
講談社の創作絵本 ペッタン | 高部 晴市 | 高部 晴市 | 講談社 | 4歳から | |
丘の上のツネキ医院の先生がペッタンと注射をすると、1日だけ動物に変わってしまいます。 | |||||
あそびみつけた・1 ぺったん! ―やさいスタンプ | 三枝 三七子 | 三枝 三七子 | あかね書房 | ||
野菜の切り口に絵の具をつけて、ぺったんとスタンプすると楽しいですね。 | |||||
ペッチいかりをあげる ペッチのだいぼうけん2 | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | 田中 幸子・北村 亜矢子 | 福武書店 | |
こぐまのペッチ、ペンギンのペンギー、ペリカンのリキは船を作りました。船が完成して、いよいよ進水式です。 | |||||
ペッチ海にもぐる ペッチのだいぼうけん9 | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | 田中 幸子・北村 亜矢子 | 福武書店 | |
北極に向かって出発したペッチたち。でも、着いたところは赤道。そこのせいうちに、海に潜る時に使う帽子をもらいました。 | |||||
ペッチおばけのもりへ ペッチのだいぼうけん12 | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | 田中 幸子・北村 亜矢子 | 福武書店 | |
北極をあとにしたペッチたちは、次に着いた島でおばけを見つけました。 | |||||
ペッチかめの島へ ペッチのだいぼうけん8 | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | 田中 幸子・北村 亜矢子 | 福武書店 | |
ペッチたちは、知らない島に着きました。そこで家を作ったり、船を作ったりしました。 | |||||
ペッチとおかあさんさかな ペッチのだいぼうけん4 | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | 田中 幸子・北村 亜矢子 | 福武書店 | |
ペッチたちは、お城の王様に会いに行きました。たくさんの動物とも仲良くなり、魚の親子にボートをあげました。 | |||||
ペッチとくじら ペッチのだいぼうけん3 | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | 田中 幸子・北村 亜矢子 | 福武書店 | |
ペッチたちは海へ出て、島を見つけました。と思ったら、それはくじらだったのです。 | |||||
ペッチのたからさがし ペッチのだいぼうけん5 | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | 田中 幸子・北村 亜矢子 | 福武書店 | |
ペッチたちは海に浮いているビンを見つけました。中には手紙が入っています。 | |||||
ペッチのだいりょこう ペッチのだいぼうけん10 | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | 田中 幸子・北村 亜矢子 | 福武書店 | |
北極に向かうペッチたち。でも、なかなか着きません。ぶたさんに会ったり、サーカスに出たり。 | |||||
ペッチのピラミッドたんけん ペッチのだいぼうけん7 | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | 田中 幸子・北村 亜矢子 | 福武書店 | |
ペッチたちがお昼寝している間に、船は川に入り込みました。そして、スフィンクスやピラミッドの土地に着きました。 | |||||
ペッチのほっきょくたんけん ペッチのだいぼうけん11 | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | 田中 幸子・北村 亜矢子 | 福武書店 | |
とうとう北極に着いたペッチたち。そこには、キャプテンのいとこもいました。 | |||||
ペッチひるねの国へいく ぺっちのだいぼうけん6 | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | 田中 幸子・北村 亜矢子 | 福武書店 | |
ペッチたちは狭い川を入り、昼寝の国に着きました。そこの国の人たちは、みんな昼寝をしています。 | |||||
ペッチふねをつくる ペッチのだいぼうけん1 | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | ウィルヘルム・ハンセン カルラ・ハンセン | 田中 幸子・北村 亜矢子 | 福武書店 | |
船の舵を見つけたこぐまのペッチは、船を作ることにしました。じょうずにできるかな? | |||||
* ペッテルとロッタのクリスマス | エルサ・ベスコフ | エルサ・ベスコフ | 菱木 晃子 | 福音館書店 | 5歳から |
みどりおばさんたちと暮らすようになったペッテルとロッタは、初めてのクリスマスを迎えます。 | |||||
* ペッテルとロッタのぼうけん | エルサ・ベスコフ | エルサ・ベスコフ | 菱木 晃子 | 福音館書店 | 5歳から |
猫のエスメラルダが子猫を生みました。ペッテルとロッタは、親切にしたい人に子猫をあげることにしました。 | |||||
ペットみつけた! | D・マクフェイル | D・マクフェイル | しみず ゆうすけ | アリス館 | |
クマの子のエンマは、大きくてだっこして気持ちいいペットがほしくて、探しに出かけました。 | |||||
ペティおばさんの台所 | 竹中 マユミ | 竹中 マユミ | 偕成社 | ||
亡くなったおばあちゃんの家に引っ越してきたミル。誰もいないのに台所からクッキーの匂いがしてきます。 | |||||
* ペニーさん | マリー・ホール・エッツ | マリー・ホール・エッツ | 松岡 享子 | 徳間書店 | |
年老いて貧乏なおじいさんペニーさんは、動物たちと住んでいました。動物を養うために、工場で働いています。ある時……。 | |||||
* ペニーさんと動物家族 | マリー・ホール・エッツ | マリー・ホール・エッツ | 松岡 享子 | 徳間書店 | |
ペニーさんは、畑の作物や動物を農業祭に出品することにしました。入賞したらみんなで観覧車に乗ろうと言ったので……。 | |||||
ぺにろいやるのおにたいじ | ジョーダン | 山中 春雄 | 吉田 甲子太郎 | 福音館書店 | |
「こどものとも」15号の復刻版。山の上には王様のお城、谷には鬼のお城がありました。みんなは鬼を怖がります。 | |||||
ペネロペおはなしえほんGペネロペあいさつできるかな | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | ひがし かずこ | 岩崎書店 | |
こんにちは、さようなら、ありがとう、ごめんなさいの簡単な挨拶を、いつも間違えるペネロペ。 | |||||
ペネロペおはなしえほんLペネロペイースターエッグをさがす | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | ひがし かずこ | 岩崎書店 | |
イースターエッグを探すペネロペ。でも、全然見つからず、夢では卵に囲まれます。 | |||||
ペネロペおはなしえほんFペネロペいろであそぶ | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | ひがし かずこ | 岩崎書店 | |
幼稚園でみんな同じ色の服を着てみようという遊び。必ず誰かが間違えます。 | |||||
ペネロペおはなしえほんBペネロペうみへいく | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | ひがし かずこ | 岩崎書店 | |
海に行くまでのことを描いていて、海で遊ぶことは描かれていません。 | |||||
ペネロペおはなしえほんMペネロペおねえさんになる | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | ひがし かずこ | 岩崎書店 | |
ペネロペのママが赤ちゃんを産むことになりました。男の子なら海賊ごっこ、女の子なら妖精ごっこができると思うペネロペ。 | |||||
ペネロペおはなしえほんEペネロペかずをかぞえる | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | ひがし かずこ | 岩崎書店 | |
ペネロペが数を数えますが、わざと間違えているので幼い子にはわかりづらいです。 | |||||
ペネロペおはなしえほんIペネロペかたちをおぼえる | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | ひがし かずこ | 岩崎書店 | |
ペネロペがまる、しかく、さんかくなどの形をお勉強。間違えないでわかるかな。 | |||||
ペネロペおはなしえほんNペネロペちきゅうがだいすき | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | ひがし かずこ | 岩崎書店 | |
ペネロペは地球にやさしくするために、近所には自転車で行きます。水や電気も無駄遣いしないようにします。 | |||||
ペネロペおはなしえほんKペネロペのいちにち | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | ひがし かずこ | 岩崎書店 | |
朝起きてから寝るまでのペネロペ。でも、ペネロペはうっかりやさん。 | |||||
ペネロペおはなしえほんDペネロペのおかいもの | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | ひがし かずこ | 岩崎書店 | |
ママとお買い物に行ったペネロペ。でも、途中ではぐれてしまいます。 | |||||
ペネロペおはなしえほんJペネロペのはるなつあきふゆ | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | ひがし かずこ | 岩崎書店 | |
ペネロペは春夏秋冬の季節ごとの楽しさを教えてもらいました。 | |||||
ペネロペおはなしえほん@ペネロペひとりでふくをきる | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | ひがし かずこ | 岩崎書店 | |
ペネロペは朝起きて、ひとりで服を着てみました。うまくできたかな。 | |||||
ペネロペおはなしえほんQペネロペゆきあそびをする | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | ひがし かずこ | 岩崎書店 | |
ペネロペが雪遊びをします。雪だるま、雪合戦、橇滑りにスキー。いつもひとりなのが気になります。 | |||||
ポプラ物語館15 魔法の庭ものがたり3 ペパーミントの小さな魔法 | あんびる やすこ | あんびる やすこ | ポプラ社 | ||
ジャレットの住む村に女の子が引っ越してきました。ジャレットは、その子にお薬をつくることになりました。 | |||||
ペピーノ | リンデルト・クロムハウト | ヤン・ユッテ | 野坂 悦子 | 朔北社 | |
ペピーノは、熊の毛皮を着てサーカスで働いていました。ある日、サーカスを抜け出して……。 | |||||
ペリカンせんちょうのこうかい | 庄野 英二 | 中谷 千代子 | 金の星社 | ||
ペリカン船長は12匹の動物たちと一緒に航海します。船長は毎月違う色の服を着ます。 | |||||
こみね幼年どうわ13 ペリカンとうさんのおみやげ | 大石 真 | 長 新太 | 小峰書店 | 4歳から | |
表題作のほかに3話の楽しい動物のお話が収録されています。 | |||||
* ペルペルの魔法 ピピンとトムトム物語 | 高楼 方子 | 佐藤 彩 | 理論社 | 小学3年生から | |
ドレミファ荘の2階に越してきたマルタさんは、10年前に再会を約束した友達ペルペルがいました。 | |||||
* ペレのあたらしいふく | エルサ・ベスコフ | エルサ・ベスコフ | 小野寺 百合子 | 福音館書店 | 4歳から |
ペレは服が小さくなったので、新しい服が欲しくなりました。自分で世話をしている羊の毛を刈り、いろいろな人に手伝ってもらって……。 | |||||
ぺろぺろぺろ | 長 新太 | 長 新太 | BL出版 | ||
猫、犬、おもちゃの自動車、鳥などがぺろぺろぺろと舐めています。 | |||||
日本の創作幼年童話Rぺろぺろん | 筒井 敬介 | 東 君平 | あかね書房 | 5歳から | |
ぺろぺろんと舌を出して歩く、かわいい蛇の女の子ぺろちゃんのお話。 | |||||
ペンキや | 梨木 香歩 | 出久根 育 | 理論社 | ||
しんやはペンキやです。お父さんもペンキやでした。美しい絵とともに楽しむ物語。 | |||||
ペンキやさんの青い空 | 金子 知子 | 島田 光雄 | 文化出版局 | ||
畑の真ん中に工場ができることになりました。周りに建てられたトタン塀に、ペンキ屋さんが空の色を塗りました。 | |||||
どうわがいっぱい38 ペンギンおうえんだん | 斉藤 洋 | 高畠 純 | 講談社 | 小学1年生から | |
50匹のペンギン応援団が、緑のカヌーに乗って氷の浜辺にやってきました。 | |||||
どうわがいっぱい43 ペンギンおんがくたい | 斉藤 洋 | 高畠 純 | 講談社 | 小学1年生から | |
50匹のペンギン音楽隊は、カヌーを漕いである島にやってきました。でも、持っているのはタンバリンとマラカスだけ。 | |||||
ペンギンかもしれないな | ハイディ・ゴーネル | ハイディ・ゴーネル | 江國 香織 | PARCO出版 | |
私が私じゃなかったら、何になっていたかな。ペンギンかもしれないな。それとも、カエルかも、らくだかも……。 | |||||
どうわがいっぱい66 ペンギンかんそくたい | 斉藤 洋 | 高畠 純 | 講談社 | 小学1年生から | |
50匹のペンギン観測隊は、潜水カヌーを漕いで海の底にやってきました。出会ったのは、ウミガメとクジラと大ダコ。 | |||||
ペンギンくん | 高畠 純 | 高畠 純 | 絵本館 | ||
ペンギンくんの短いおはなしがいくつか。 | |||||
ペンギンゴコロ | 坂崎 千春 | 坂崎 千春 | 文溪堂 | ||
わたしのココロはペンギンの形をしている、から始まるおはなし。 | |||||
どうわがいっぱい・39 ペンギンサーカスだん | 斉藤 洋 | 高畠 純 | 講談社 | 小学1年生から | |
50匹のペンギンサーカス団は、カヌーを漕いである島にやってきました。「本日お目見え、どなたさまもいらっしゃい」というけれど……。 | |||||
どうわがいっぱい・34 ペンギンしょうぼうたい | 斉藤 洋 | 高畠 純 | 講談社 | 小学1年生から | |
50匹のペンギン消防団は、カヌーを漕いである島にやってきました。もちろん、火事を消すためですが……。 | |||||
ペンギンジャンプ | 坂崎 千春 | 坂崎 千春 | 文溪堂 | ||
新しい世界へジャンプする若きペンギンのおはなし。 | |||||
ペンギンスタイル | 坂崎 千春 | 坂崎 千春 | 文溪堂 | ||
ぼくの大好きなきみはペンギンに夢中、から始まるおはなし。 | |||||
* ぺんぎんたいそう | 齋藤 槙 | 齋藤 槙 | 福音館書店 | 0歳から | |
ぺんぎんの親子と一緒に楽しく体操をしましょう。 | |||||
どうわがいっぱい60 ペンギンたくはいびん | 斉藤 洋 | 高畠 純 | 講談社 | 小学1年生から | |
50匹のペンギン宅配便が、赤い飛行船に乗って北の国にやってきました。 | |||||
どうわがいっぱい・24 ペンギンたんけんたい | 斉藤 洋 | 高畠 純 | 講談社 | 小学1年生から | |
大きなカヌーに乗って、ペンギン探検隊が南の島にやってきました。隊長、副隊長、副々隊長と隊員は全部で50匹。 | |||||
どうわがいっぱい51 ペンギンたんていだん | 斉藤 洋 | 高畠 純 | 講談社 | 小学1年生から | |
50匹のペンギン探偵団が、飛行船に乗って砂漠を探偵しました。 | |||||
みつけようかがく ペンギンのヒナ | ベティ・テイサム | ヘレン・K・デイヴィー | 半澤 典子 | 福音館書店 | |
氷におおわれた南極大陸で、コウテイペンギンはお父さんとお母さんが一所懸命に卵を守ります。 | |||||
ぺんぎんのぴむとぽむ おはなし絵本 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | 2歳から |
氷の国に住むペンギンのぴむとぽむは、氷のない国に行ってみようと思いました。 | |||||
〈ペンギンのヘクターシリーズ1〉ペンギンのヘクター | ルイーズ・ファティオ | ロジャー・デュボアザン | 岡本 浜江 | 佑学社 | |
動物園からの移送中にトラックから落ちたペンギンのヘクター。森に迷い込むと、みんなが君は誰かと訊いてきます。 | |||||
ペンギンのヘクター | ルイーズ・ファティオ | ロジャー・デュボアザン | 岡本 浜江 | 童話館出版 | |
佑学社から出版されていた絵本の復刊。訳が大幅に変わって、読みやすくなりました。 | |||||
ANIMAL PICTURE BOOK ペンギンの本 | カー・ウータン博士 | カナヨ・スギヤマ | 講談社 | ||
ペンギンの生態をわかりやすく描いた図鑑絵本。 | |||||
わくわくライブラリー ペンギンハウスのメリークリスマス | 斉藤 洋 | 伊東 寛 | 講談社 | 小学1年生から | |
港町の海岸通りにあるレストラン・ペンギンハウスのお話。 | |||||
どうわがいっぱい42 ペンギンパトロールたい | 斉藤 洋 | 高畠 純 | 講談社 | 小学1年生から | |
50匹のペンギンパトロール隊が、カヌーに乗って林の中をパトロールしました。 | |||||
ペンギンピングのたび | ライフ・エリクソン | ライフ・エリクソン | 山内 清子 | 佑学社 | |
ペンギンのピングは、南極に住んでいます。真っ赤な傘を差して歩いていると、風に飛ばされてしまいました。 | |||||
ペンギンペペコさんだいかつやく 童心社・おはなしの花たば | 西内 ミナミ | 西巻 茅子 | 童心社 | ||
水族館のペンギンの女の子ペペコさんは、お休みの日に外に行っていろんな体験をします。 | |||||
ペンギンほっきょくへゆく | ジャック・デュケノワ | ジャック・デュケノワ | 大澤 晶 | ほるぷ出版 | |
南極で生まれたペンギンのグングノヨギくんと、北極で生まれたパングワンのアッパレモグリくんのお話です。 | |||||
ペンギンまいごになる | ジャック・デュケノワ | ジャック・デュケノワ | 大澤 晶 | ほるぷ出版 | |
グングンオヨギくんとアッパレモグリくんの船「いけいけ=ぐんぐん=あっぱれ号」が壊れてしまいました。 | |||||
ペンギンやまのアイスホテル | 渡辺 有一 | 渡辺 有一 | 教育画劇 | ||
暑い暑い夏。ブタノさん一家はひんやり高原に出かけました。そこには、ペンギンが経営するアイスホテルがありました。 | |||||
ペンタとぼく | 長谷川 摂子 | アンヴィル 奈宝子 | 福音館書店 | ||
ぼくと犬のペンタはとっても仲良し。朝から晩まで一緒です。 | |||||
絵本のおもちゃばこ・7 ペンちゃんギンちゃんおおきいのをつりたいね! | 宮西 達也 | 宮西 達也 | ポプラ社 | ||
ペンギンのペンちゃんとギンちゃんが釣りをしています。釣れたものはすぐに逃げられ、大きかったと言い張ります。 |