Library ひ
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
ひ 五味太郎の絵本7 | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 絵本館 | ||
お料理を作るおいしい火。ストーブの暖かい火。花火のきれいな火。いろんな火。 | |||||
火 創作絵本29 | 斎藤 隆介 | 箕田 源二郎 | 岩崎書店 | ||
民話風の物語。昔は力が強かったじさまと、体の弱い甚平のおはなし。 | |||||
ひいきにかんぱい! | 宮川 ひろ | 小泉 るみ子 | 童心社 | 小学1年生から | |
小学校に入ってから1度も給食を食べられないさなえちゃんのために、3年2組のみんなは知恵を絞ります。 | |||||
おはなしメルヘンAひいらぎはかせのバイキンたいじ | たむら しげる | たむら しげる | フレーベル館 | ||
ハリガネキンというバイキンのせいで、みんな針金のように細くなってしまいました。 | |||||
ファミリーえほん16 ひいらとごろうかじをけす | 津田 櫓冬 | 津田 櫓冬 | 岩崎書店 | ||
金魚のひいらと猫のごろうが、山火事を消す話。金魚が水の塊の中で動くのはおかしいです。 | |||||
火うち石でおまたせワン! | アンデルセン・原作 | 佐々木 マキ | 武井 直紀 | ミキハウス | |
原作はアンデルセンですが、様々な昔話を合わせたようなお話。 | |||||
ひかりがいった | 阪田 寛夫 | 川崎 春彦 | 至光社 | ||
美しい絵と詩で織り成す世界は、絵本の域を越えています。 | |||||
かこ・さとしかがくの本6 ひかりとおとのかけくらべ〈物理〉 | 加古 里子 | 田畑 精一 | 童心社 | 4歳から | |
光と音、違うふたつのものの共通性を伝える科学絵本。 | |||||
しゃかいの絵本29 ひかり23号はっしゃ〈交通のはなし〉 | 桜井 信夫 | 伊藤 悌夫 | ポプラ社 | ||
昭和48年初版なので古いのですが、私たちが普段目にしないところで働いている人の姿がよく分かります。 | |||||
ひかりのいと 朗読のための自選詩集 | 銀色 夏生 | 角川書店 | |||
過去の作品の中から著者が選んだ詩を集めました。ダウンロードしたオーディオブックで、本人の朗読が聞けます。 | |||||
ひかりの国のタッシンダ | エリザベス・エンライト | アイリン・ハース | 久保田 輝男 | フェリシモ出版 | 小学1年生から |
タトラン国の人は、みんな白い髪と青緑色の目をしています。鳥に運ばれたタッシンダは、金色の髪と茶色い目でした。 | |||||
月刊「たくさんのふしぎ」通巻427号 光の正体 | 江馬 一弘 | 松井 しのぶ | 福音館書店 | ||
2020年10月号。光についての不思議を子どもにもわかるように書いた科学絵本です。 | |||||
ひかりの素足 宮沢賢治童話傑作選1 | 宮沢 賢治 | 赤羽 末吉 | 偕成社 | ||
筑摩書房『新修宮沢賢治全集』所収の「ひかりの素足」を底本に、絵本にしました。 | |||||
光の旅かげの旅 | アン・ジョナス | アン・ジョナス | 内海 まお | 評論社 | |
白と黒で描かれた世界。おしまいまで行ったら、本を逆さにしてお家に帰りましょう。 | |||||
光の中の子どもたち | 銀色 夏生 | 銀色 夏生・写真 | 角川文庫 | ||
モノクロームのかわいい子どもたちの写真と言葉たち。 | |||||
ひろすけ童話絵本 光の星 | 浜田 廣介 | メリンダ・パイノ | 集英社 | ||
天の川のそばの赤、青と小さな星のおはなし。絵は大人向きです。 | |||||
光り降る音 | かんの ゆうこ | 東儀 秀樹 | 講談社 | ||
雅楽で使われる笙についての美しい絵本。 | |||||
ひかれやしろ | 清水 達也 | 北島 新平 | 金の星社 | ||
静岡県天竜市の言い伝えを元に書かれた、悪い村人にお社が引っ張られるお話です。 | |||||
ひがたでみつけた | 吉崎 正巳 | 吉崎 正巳 | 福音館書店 | ||
林公義・監修。干潟には小さな穴がたくさん開いています。何かいるのかな。掘ってみるとわかります。 | |||||
ひがんばな | 甲斐 信枝 | 甲斐 信枝 | 福音館書店 | ||
秋のお彼岸の頃に咲くひがんばなには、たくさんの名前があります。まんじゅしゃげ、きつねのかんざし、おにかぶと。 | |||||
ひきがえる | 三芳 悌吉 | 三芳 悌吉 | 福音館書店 | 小学1年生から | |
少し気味悪がられるひきがえるですが、よく見るとかわいいところがあります。 | |||||
月刊「たくさんのふしぎ」通巻451号 ヒキガエルとくらす クロちゃんとすごした18年 | 山内 祥子 | 沢野 ひとし | 福音館書店 | ||
2022年10月号。庭にいた1pほどのヒキガエルを育てた記録。 | |||||
ひきがえるのおんがえし | 藤 かおる | 宮本 忠夫 | 太平出版社 | ||
韓国・朝鮮の民話。ある雨の日、母と二人で暮らしていた娘の家に、小さなひきがえるがやってきました。 | |||||
あけて・あけてえほん ひきだし | 新井 洋行 | 新井 洋行 | 偕成社 | ||
たんすの引き出しを開けて、ズボンやシャツや靴下を出して着替えます。 | |||||
ヒギンスさんととけい | パット・ハッチンス | パット・ハッチンス | 田中 信彦 | ほるぷ出版 | |
ヒギンスさんは屋根裏で時計を見つけました。この時計が合っているか確かめるため、別の時計を買って寝室に置きました。 | |||||
火くいばあ おはなし名作絵本14 | 清水 達也 | 福田 庄助 | ポプラ社 | 5歳から | |
昔、小さな村にかよという娘がいた。かよのおかあは早くに亡くなり、かよはいつも形見の赤いおわんを持っていた。 | |||||
北国からの動物記Iヒグマ | 竹田津 実 | 竹田津 実・写真 | アリス館 | ||
ヒグマの王国と言われる知床で、野生のヒグマを観察した写真絵本。 | |||||
森の新聞Sヒグマの原野 | 青井 俊樹・他 | 青井 俊樹・他・絵・写真 | フレーベル館 | ||
アイヌは山の神様と尊敬していたヒグマ。現代の人間は害獣として扱います。ヒグマの生態を2年以上追った記録。 | |||||
新日本動物植物えほんGひぐまの冬ごもり | 加納 菜穂子 | 滝波 明生 | 新日本出版社 | 3歳から | |
北海道ののぼりべつクマ牧場での冬ごもりの実験を元に書かれた科学絵本。 | |||||
ひぐまのあき | 手島 圭三郎 | 手島 圭三郎 | 福武書店 | ||
こぐまは初めての秋を迎えます。川で鮭を獲るのも初めてです。 | |||||
* ひぐれのお客 | 安房 直子 | MICAO | 福音館書店 | 小学3年生から | |
「白いおうむの森」「銀のくじゃく」「小さい金の針」「初雪のふる日」「ふしぎなシャベル」「ひぐれのお客」とエッセイ。 | |||||
ひげなしねこ | 季巳 明代 | 竹内 通雅 | フレーベル館 | ||
ひげがなくて尻尾が異常に長い猫の話。 | |||||
わたし、ね、ちこちゃんBひげなしねこみゃん | 岸川 悦子 | 稲本 みえ子 | 銀河社 | ||
ちこちゃんが描いた猫のみゃんは、ひげがありません。みゃんは画用紙から飛び出しました。 | |||||
ひげのサムエルのおはなし ピーターラビットとなかまたち14 | ビアトリクス・ポター | ビアトリクス・ポター | 石井 桃子 | 福音館書店 | 5歳から |
タビタ・トウィチットさんのところの3匹のこねこは、いたずらばかり。最近は大きなネズミがいるようで、心配事はますます増えます。 | |||||
おもしろとんち話F彦市とんちくらべ | 冨田 博之 | 松田 健司 | 国土社 | 小学1年生から | |
熊本県に伝わる彦市ばなしを、幼い子向けに6編収録しました。 | |||||
むかしむかし絵本1 ひこいちばなし | 大川 悦生 | 箕田 源二郎 | ポプラ社 | ||
熊本県に伝わる彦一ばなしを絵本にしました。 | |||||
のりものあれあれ絵本●ひこうき | 石川 重遠 | 石川 重遠 | 文化出版局 | ||
いろいろな飛行機が出てきて、ページを広げられる仕掛け絵本。 | |||||
バートンののりものえほん3 ひこうき | バイロン・バートン | バイロン・バートン | こじま まもる | 金の星社 | 0歳から |
初めて出会う乗り物絵本。絵本の中にたくさんの飛行機が出てきます。 | |||||
ひこうきとぼく | 谷内 こうた | 谷内 こうた | 至光社 | ||
ぼくは、1人で飛行機を作って、1人で飛ばした。 | |||||
ひこうきにのった | 石田 光於 | 石田 光於 | 福音館書店 | 4歳から | |
福音館ののりものずかん。ストーリーはあまりなく、飛行場の飛行機の図鑑のような絵本。 | |||||
ひこうきにのろう | バイロン・バートン | バイロン・バートン | 中川 千尋 | 好学社 | |
飛行機に乗る楽しさを幼い子にもわかるようにはっきりした絵で描いています。 | |||||
* 飛行士と星の王子さま サン=テグジュペリの生涯 | ピーター・シス | ピーター・シス | 原田 勝 | 徳間書店 | |
『星の王子さま』の作者で有名なサン・テグジュペリの飛行士としての生涯を描きます。 | |||||
飛行士フレディ・レグランド | ジョン・エイジー | ジョン・エイジー | 清水 奈緒子 | セーラー出版 | |
飛行士のフレディ・レグランドは、〈金のカモメ号〉の燃料切れでフランスのいなかに落ちました。そこにいたのは、飛行機を知らない夫婦。 | |||||
ひこうじょう | バイロン・バートン | バイロン・バートン | 山本 れい子 | 福武書店 | |
飛行場の様子をはっきりした絵で描いています。文章も短く、幼い子が楽しめます。 | |||||
ひこうじょうのじどうしゃ | 山本 忠敬 | 山本 忠敬 | 福音館書店 | 2歳から | |
飛行場には飛行機だけがあるのではありません。そこで働くたくさんの自動車がいます。 | |||||
おはなしのたからばこ7 ヒコーキざむらい | 今江 祥智 | 長谷川 義史 | フェリシモ出版 | ||
83歳になるミチのおばちゃんは飛行機に乗るのが大好き。ひいおじいちゃんが初めて飛行機に乗った人だったから。 | |||||
ヒコリふねにのる | 今木 道 | 今木 道 | 福音館書店 | 5歳から | |
「こどものとも」595号。ヒコリはおじさんの船に乗せてもらいます。刺繍で描くなぞなぞ絵本。 | |||||
ひさしぶりの海苔弁 | 平松 洋子 | 安西 水丸 | 文藝春秋 | ||
「週刊文春」2011年8月11日・18日号〜2013年4月25日号に掲載された「この味」をまとめた1冊です。 | |||||
ひさの星 創作絵本7 | 斎藤 隆介 | 岩崎 ちひろ | 岩崎書店 | ||
昔、秋田にひさというとてもおとなしく、心のやさしい女の子がいました。ある夏、大雨の中川に政吉が落ちました。 | |||||
密やかな結晶 | 小川 洋子 | 講談社 | |||
わたしが住んでいる島では、いろいろなものが消滅してゆく。わたしたちは消滅したものの記憶すらもてない。 | |||||
ひだまり おおた慶文画集 | おおた 慶文 | おおた 慶文 | サンリオ | ||
透明水彩絵の具で描く子どもたちの表情。 | |||||
新しい日本の幼年童話 ひだまり村のあなぐまモンタン | 茂市 久美子 | 中村 悦子 | 学習研究社 | 4歳から | |
ひだまり村のあなぐまモンタンは、森の洗濯屋さんです。「ふしぎなハンカチ」と「うさぎのホルン」の2話が収録されています。 | |||||
ひだまりをつくるひと 柿本幸造絵本画集 | 柿本 幸造 | 学研 | |||
教科書や雑誌、絵本の絵を集め、縁の人たちとの対談などを再録した絵本画集。 | |||||
ひだりとみぎ | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 福音館書店 | ||
左と右という概念を幼い子にもわかりやすく教えてくれます。 | |||||
ひっこしおおさわぎ テディベアのえほん | スザンナ・グレッツ | スザンナ・グレッツ | 各務 三郎 | 岩崎書店 | |
テディベアたちが引っ越しをします。でも、ロバートは引っ越ししたくありません。 | |||||
引っ越しと、いぬ つれづれノートK | 銀色 夏生 | 銀色 夏生 | 角川文庫 | ||
2002年4月1日〜2003年3月31日。2度の結婚を終え、2人の子どもと宮崎の実家の離れに引っ越して犬を飼いました。 | |||||
ヒッコスでひっこす《いわさき創作童話》26 | 矢玉 四郎 | 矢玉 四郎 | 岩崎書店 | ||
家の下に爆弾があると脅かされた畠山家。ヒッコスというロボットを使って家ごとあちこちに引っ越します。 | |||||
ヒッコリーのきのみ | 香山 美子 | 柿本 幸造 | ひさかたチャイルド | 5歳から | |
りすのバビーは、秋にヒッコリーの木の実を拾いに行きました。どんな実がおいしいのかな? | |||||
必修すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。 | ドリヤス工場 | ドリヤス工場 | リイド社 | ||
「蜘蛛の糸」「学問のすゝめ」「猿飛佐助」などの文学作品の概要がわかるような漫画にしました。 | |||||
ひつじいたらいいな | ミック・インクペン | ミック・インクペン | 角野 栄子 | 小学館 | |
もしもひつじがいたら…。女の子がいろいろな空想を巡らせます。 | |||||
羊男のクリスマス | 村上 春樹 | 佐々木 マキ | 講談社 | ||
羊男は、聖羊上人様が亡くなって2500年めのクリスマスに、音楽を作るように頼まれました。 | |||||
ひつじかい | ヘルガ・アイヒンガー | ヘルガ・アイヒンガー | 佐久間 彪 | 至光社 | |
ひつじかいは、山の上で笛を吹いています。夜、ひつじかいは星が手招きしている夢を見て、実際に起きて星について行きました。 | |||||
ひつじかいとうさぎ | ラトビア民話 | スズキ コージ | 内田 莉莎子・再話 | 福音館書店 | |
羊飼いがうさぎを見つけて飼うことにしました。ところがうさぎが逃げ出したので、おおかみに捕まえてくれるよう頼みました。 | |||||
ひつじがいっぴき…… | 阿部 肇 | 阿部 肇 | 講談社 | ||
眠れない夜には「羊が1匹、羊が2匹」と数えます。のりちゃんは、羊の名前を呼ぶのです。 | |||||
ひつじがいっぴきおひるねしてる | 奥野 涼子 | 奥野 涼子 | 偕成社 | ||
お昼寝している羊が1匹2匹と増え、夢も増えてゆきます。 | |||||
ひつじぐものむこうに | 阿萬 紀美子 | 長谷川 知子 | 文研出版 | ||
仲良しのたけしくんが引っ越して、泣いていたわたしのところに、羊雲の羊がやってきました。 | |||||
ひつじのコートはどこいった | 喜多村 惠 | 喜多村 惠 | 評論社 | ||
羊のヒュー、ジョジーナ、ゴゴールは海に行き、羊のコートを狼に預けました。 | |||||
ひつじのむくむく | 村山 桂子 | 太田 大八 | 福音館書店 | ||
お百姓の家にいるひつじのむくむくは遊んでと言いますが、みんな忙しいからと遊んでくれません。 | |||||
ひつじのリンジー | ターシャ・テューダー | ターシャ・テューダー | 内藤 里永子 | メディアファクトリー | |
羊のリンジーはいたずらっ子。シルヴィー・アンの誕生日に紐で繋がれたのに振りほどいてしまい……。 | |||||
ひつじぱん たんぽぽえほんシリーズ | 秋山 匡 | 秋山 匡 | 鈴木出版 | ||
羊のパン屋さんがいろいろな形のパンを作ります。 | |||||
ひつじをかぞえるかこちゃん《こどものくに》傑作絵本20 | 沼田 光代 | 安井 淡 | 金の星社 | 3歳から | |
夜眠れないかこちゃんが羊の数を数えるお話。 | |||||
ひっぱるひっぱれ ワイルドスミスのちいさなえほん1 | ブライアン・ワイルドスミス レベッカ・ワイルドスミス | ブライアン・ワイルドスミス レベッカ・ワイルドスミス | 香山 美子 | フレーベル館 | |
動物たちがしっぽをくわえて引っ張っています。どうしてかしら。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2.」通巻284号 ひっぱれば | 長野 ヒデ子 | 長野 ヒデ子 | 福音館書店 | 0歳から | |
2018年11月号。女の子が尻尾や髭、靴下などを引っ張ると、いろんな人や物が現われます。 | |||||
ひでちゃんとよばないで | おぼ まこと | おぼ まこと | 小峰書店 | ||
戦争中は台湾に日本人がたくさんいました。ぼくとひでちゃんも台湾で友達になりました。でも、戦争が終わると……。 | |||||
ひでちゃんのにっき | 永瀬 清子 | 堀内 誠一 | 福音館書店 | ||
春から冬までのひでちゃんの絵日記。詩のような文章です。 | |||||
* ひとあしひとあし なんでもはかれるしゃくとりむしのはなし | レオ・レオニ | レオ・レオニ | 谷川 俊太郎 | 好学社 | 4歳から |
こまどりに食べられそうになったしゃくとりむしは、しっぽの長さを測りました。喜んだこまどりは……。 | |||||
* 人くいお母さん アフリカの民話1 母と子の図書室12-4 | 粟津 潔 | 立石 巌・再話 | 太平出版社 | ||
アフリカの民話が12編収録されています。子どもが一人読みできるよう、仮名書きです。 | |||||
ぶんけい絵本のひろば・3 ひとくちぱくり | 木曽 秀夫 | 木曽 秀夫 | 文溪堂 | ||
動物たちがスイカを見つけ、みんなで分けて一口ずつパクリ。 | |||||
ひとしずくのお話 | かとう ようこ | かとう ようこ | くもん出版 | ||
短いおはなし5話と小さな絵の絵物語。 | |||||
* ひとしずくの水 | ウォルター・ウィック | ウォルター・ウィック・写真 | 林田 康一 | あすなろ書房 | |
水の性質をテーマにした写真科学絵本。子どもから大人まで楽しめます。 | |||||
ひとすじの光 | ウォルター・ウィック | ウォルター・ウィック・写真 | 千葉 茂樹 | 小学館 | |
佐藤勝昭・監修。光をテーマにした写真科学絵本。巻末に詳しい解説があります。 | |||||
ひとつすこしたくさん | マーサ・ジョスリン | トム・スローター | うみ ひかる | 西村書店 | |
初めての数の絵本。初めてのアートの絵本。1〜10までの数を学ぶ絵本。 | |||||
ひとつたくさん | 長野 博一 | 長野 博一 | 福音館書店 | ||
猫と一緒に、1つとたくさんの数を目で見て楽しみましょう。 | |||||
一つの花 おはなし名作絵本21 | 今西 祐行 | 鈴木 義治 | ポプラ社 | ||
戦争中、幼いゆみ子は「一つだけちょうだい」という言葉を最初に覚えました。 | |||||
日本の名作童話9 一つの花 | 今西 祐行 | 小沢 良吉 | 岩崎書店 | ||
表題作のほか「花のオルガン」「ゆみこのリス」「はまひるがおの小さな海」など8編の短編集。 | |||||
ひとつひまわり | 小長谷 清実 | 福知 伸夫 | 福音館書店 | 2歳から | |
ひとつひまわり、ふたつふうりん……という数え歌が版画で描かれています。 | |||||
* 1つぶのおこめ さんすうのむかしばなし | デミ | デミ | 作間 由美子 | 光村教育図書 | |
インドの算数の昔話。欲張りな王さまが、米蔵にお米を貯め込みました。飢饉になっても人びとにはくれなかったので、ある娘が考えました。 | |||||
一つ目小僧の秘密 | 鈴木 浩彦 | 須藤 真澄 | クロスロード | 小学5年生から | |
「舌切り雀」のつづらに入っている化け物の話から、一つ目小僧の正体まで考える興味深い本。 | |||||
童心社の絵本18 一つめどん | 梶山 俊夫 | 梶山 俊夫 | 童心社 | 小学1年生から | |
1つしか目がない一つめどんが薬師様にお願いしたら、たくさんの目をくれました。 | |||||
せなけいこ・おばけえほん ひとつめのくに | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | 童心社 | ||
見世物小屋での化け物を探していた見世物師派、旅人から一つ目の国があると聞いて出かけていきました。 | |||||
一つ目二つ目三つ目 | グリム | 田中 久司 | 石井 桃子・佐々 梨代子・荒井 督子・再話 | 子ども文庫の会 | |
小学3、4年生向けのおはなし10篇。 | |||||
月刊予約絵本「ちいさなかがくのとも」通巻87号 ひとでのたいそう | 越智 典子 | 沢田 としき | 福音館書店 | ||
2009年6月号。海に住むひとでが裏返っ状態から表に戻る前でを描いています。 | |||||
人と自然の24時間 算数と理科の本30 | 遠藤 一矢・日高 敏隆 | 帆足 次郎 | 岩波書店 | 小学3年生から | |
朝から夜までの時間を、人の生活と自然の中での生き物などと倉部ながら描く科学絵本です。 | |||||
人に言えない習慣、罪深い愉しみ―読書中毒者の懺悔 | 高橋 源一郎 | 朝日文庫 | |||
「週刊朝日」や「読売新聞」に掲載された110本の書評。本を読みたくなります。 | |||||
ヒトニツイテ | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 架空社 | ||
ヒトが宇宙人を見つけてしたことを描いています。 | |||||
こどものずかんMioHひとのからだ | 加藤 典康・企画・編集 | 太田 昇・後田 竹次郎・おおた むつみ・他・絵 飯村 茂樹・佐久間 秀樹・他・写真 | ひかりのくに | ||
幼い子がヒトの体について学べる図鑑形式の絵本。 | |||||
アーチ・ブックCひとびとのいのちをすくったおうひ | 曽野 綾子 | ジャック・グローバー | 聖文舎 | ||
楽しい聖書絵本シリーズ。エステル記1-10章を絵本にしました。 | |||||
一筆書きに秘められた算数のひ・み・つ 秋山仁先生のたのしい算数教室H | 木幡 寛 | ポプラ社 | |||
数学者秋山仁・監修。一筆書きと迷路の算数が楽しく学べます。 | |||||
* ひとまねこざる | ハンス・アウグスト・レイ | ハンス・アウグスト・レイ | 光吉 夏弥 | 岩波書店 | 4歳から |
動物園にいる猿のジョージは、係のおじさんから鍵を盗んで動物園を抜け出しました。 | |||||
* ひとまねこざるときいろいぼうし | ハンス・アウグスト・レイ | ハンス・アウグスト・レイ | 光吉 夏弥 | 岩波書店 | 4歳から |
アフリカに住んでいたおさるのジョージは、知りたがりやでひとまねが大好き。ある日、黄色い帽子をかぶった男の人がやってきて……。 | |||||
大型絵本ひとまねこざるのABC | ハンス・アウグスト・レイ | ハンス・アウグスト・レイ | 山下 明生 | 岩波書店 | |
ひとまねが好きなこざるのジョージと一緒にアルファベットを勉強しましょう。 | |||||
* ひとまねこざるびょういんへいく | マーガレット・レイ | ハンス・アウグスト・レイ | 光吉 夏弥 | 岩波書店 | |
はめ絵のピースを飲み込んでしまったジョージは、入院して手術で取ってもらいます。 | |||||
* 落語絵本十三 ひとめあがり | 川端 誠 | 川端 誠 | クレヨンハウス | ||
お正月に八つぁんが、あちこちの家の掛け軸を誉めて回ります。 | |||||
ひともじえほん | 近藤 良平 | 山本 尚明・写真 | 福音館書店 | 5歳から | |
柿木原広・構成。ひともじは人で作る一文字。あ〜んまで楽しめます。 | |||||
火と山と川のおふだ | 大江 ちさと | 太田 大八 | トモ企画 | ||
和尚さんに3枚のお札をもらって、萩の花を取ってくるように言われた小僧さん。でも、山奥で日が暮れてしまいました。 | |||||
どうわがいっぱい73 ひとりざむらいとおばけアパート | 斉藤 洋 | 高畠 那生 | 講談社 | 小学1年生から | |
おばけが出るというアパートで、おばけ退治をするひとりざむらい。 | |||||
どうわがいっぱい68 ひとりざむらいとこうちょうせんせい | 斉藤 洋 | 高畠 那生 | 講談社 | 小学1年生から | |
校長が自分のために校門を移動したり、侍の刀が伸びたりと、現実離れしすぎて共感できません。 | |||||
しつけ絵本シリーズ1 ひとりじめ | 本間 正樹 | 井本 蓉子 | 佼成出版社 | ||
友だちとなかよく遊べる子になれる絵本として書かれた、大人が喜ぶ絵本です。 | |||||
あかちゃんのあそびえほん4 ひとりでうんちできるかな | 木村 裕一 | 木村 裕一 | 偕成社 | 0歳から | |
トイレトレーニングを楽しくするために作られたしかけ絵本。 | |||||
母と子の絵本3 ひとりでおつかい | 清水 道尾 | 岩淵 慶造 | 岩崎書店 | ||
明日はあっちゃんの遠足です。お弁当のサンドイッチ用のパンがないので、あっちゃんが1人で買いに行きます。 | |||||
ひとりでおとまり | まるやま あやこ | まるやま あやこ | 福音館書店 | 5歳から | |
6歳のまりは、お友達のあやのちゃんの家にお泊まりすることになりました。 | |||||
* ひとりでおとまりしたよるに | フィリパ・ピアス | ヘレン・クレイグ | 作間 由美子 | 徳間書店 | |
エイミーは3つの宝物を持って、初めてひとりでおばあちゃんの家に泊まりに行きました。 | |||||
ひとりでできるよ | 小林 純一 | 岩崎 ちひろ | 福音館書店 | ||
「こどものとも」12号の復刻版。男の子とお姉さん。いつもお母さんにしてもらっていたことも、ちゃんとひとりでできるんだよ。 | |||||
ブルーナの幼児えほんEひとりでできるよ | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 舟崎 靖子 | 講談社 | |
お出かけするのに洋服を着るのは、ひとりでできるよ。 | |||||
ひとりでバスにのりました | 薫 くみこ | のぞえ 咲 | 架空社 | ||
1人でバスに乗っておじいちゃんの家に行く女の子。異形の者たちが乗ってくる怖い絵本です。 | |||||
ひとりでやまへいったケン | 串田 孫一 | 串田 孫一 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」65号の復刻版。弱虫とからかわれているケンは、ある日ひとりで山の小屋に住むことにしました。 | |||||
ひとりでるすばんできるかな? | ごうだ まきと | 山崎 匠 | 福音館書店 | ||
お母さんと折り紙で遊んでいたまーちゃん。急に雨が降り出して、お母さんはお父さんをお迎えに行きました。 | |||||
ひとりひとりすっくと立って 谷川俊太郎校歌詞集 | 谷川 俊太郎 | 澪標 | |||
山田兼士・編集。140くらいある谷川さん作詞の校歌の中から41編を選びました。幼稚園の歌から社歌まで。 | |||||
ひとり日和 | 青山 七恵 | 河出書房新社 | |||
71歳になる遠縁の吟子さんの家で暮らすことになった20歳の知寿の成長の物語。 | |||||
あなたへ2 ひとりぼっち | レイフ・クリスチャンソン | 堀川 理万子 | 二文字 理明 | 岩崎書店 | |
1人でいる楽しさ、誰もいない1人、大勢の中のひとりぼっちなど、いろんなひとりぼっちがあります。 | |||||
ひとりぼっちじゃないよ | としま かをり | 狩野 富貴子 | 文溪堂 | ||
猪の子どもはやさしいおばあさんに、赤い紅葉を押し葉にしてと頼みます。 | |||||
ひとりぼっちのかいぶつといしのうさぎ | クリス・ウォーメル | クリス・ウォーメル | 吉上 恭太 | 徳間書店 | |
昔、とても醜い怪物がいました。あまりにも醜くて、動物は逃げ、草木は枯れ、怪物はいつもひとりぼっちでした。 | |||||
シリーズ・あらしのよるに あらしのよるにスペシャル ひとりぼっちのガブ | 木村 裕一 | あべ 弘士 | 講談社 | ||
大好きなお父さんが死んで、お母さんにも叱られ、友達とも離れたオオカミのガブの嘘っぽいはなし。 | |||||
ひとりぼっちのキャンプ | キャロル・カリック | ドナルド・カリック | 渡辺 安佐子 | 岩崎書店 | |
クリストファーは、誕生日にもらったキャンプセットを早く使いたくてたまりません。そこで、一人でキャンプをすることにしました。 | |||||
ひとりぼっちのこねずみ | エゴン・マチーセン | エゴン・マチーセン | 大塚 勇三 | 福音館書店 | 4歳から |
こねずみのねずおは、ひとりぼっちで元気がありません。ある日、かわいいめすねずみのねずこが来て……。 | |||||
ひとりぼっちのこねこ《こどものくに》傑作絵本 | 松下 佳紀 | 井本 蓉子 | 金の星社 | 4歳から | |
捨て猫の悲しみを描いていて、最後まで救いがありません。 | |||||
ひとりぼっちのさいしゅうれっしゃ | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 偕成社 | ||
スケッチに出かけたぼくは、一人残った最終列車にたくさんの動物たちが乗り込んで来るのを見ました。 | |||||
ひとりぼっちのでかウサギ | ビル・ピート | ビル・ピート | 山下 明生 | 佼成出版社 | |
ハロルドは牛のように大きなウサギ。父さんや母さんに別れを告げて森へ行きますが、みんなに追い出されます。 | |||||
ひとりぼっちのびすけっと(講談社の幼年創作童話38) | 長田 鞆絵 | 荒野 直恵 | 講談社 | ||
おばあちゃんのビスケットが大好きななお。おばあちゃんから電話があり、走って行って、勝手に入って食べました。 | |||||
ひとりぼっちのベロニカ かばのベロニカシリーズ3 | ロジャー・デュボアザン | ロジャー・デュボアザン | 神宮 輝夫 | 佑学社 | |
仲間と一緒に暮らしていたかばのベロニカ。ある日、人間が森を切り倒し、ベロニカは人間の世界に行くことにしました。 | |||||
ひとりぼっちのモンスター | おぼ まこと | おぼ まこと | ベネッセコーポレーション | ||
山奥に住んでいるモンスター・ムッシュは、森の動物たちに嫌われていつもひとりぼっちです。 | |||||
ひとりぼっちのライオン | 長野 博一 | 長野 博一 | 福音館書店 | ||
ひとりぼっちのライオンは、友達がほしいと思います。やまあらし、羊、鹿と友達になるのはおかしいです。 | |||||
ひな【こいぬのひな1】 | 瀬川 康男 | 瀬川 康男 | 童心社 | ||
ひなという名の子犬は知りたがり。蛙をかんだり、女の子をなめたり。 | |||||
ひなこちゃんと歩く道 | 岡田 なおこ | まるお たお | 童心社 | ||
転校生のひなこちゃんは、病弱で足も悪い子。3班のわたしたちは、毎朝ひなこちゃんを迎えに行きます。 | |||||
ひなたぼっこかめさん 絵本・こどものひろば | 工藤 直子 | 太田 大八 | 童心社 | ||
ひなたぼっこをするかめさんのそばに、いろいろな生き物がやってきます。 | |||||
こみね創作えほん ひなたやまゆうびんきょく | 佐々木 利明 | 小沢 良吉 | 小峰書店 | 小学1年生から | |
ひなたやまの郵便局長はうさぎ。みんなに手紙を配達します。 | |||||
ひなとてんぐ【こいぬのひな2】 | 瀬川 康男 | 瀬川 康男 | 童心社 | ||
子犬のひなが天狗に会いました。天狗の持ち物をほしがって、みんなこなごなにしてしまいます。 | |||||
行事の由来えほん●ひなまつりにおひなさまをかざるわけ | 瀬尾 七重 | 岡本 順 | 教育画劇 | ||
ひなまつりの起源を伝えるように創作したお話。 | |||||
3月のおはなし ひなまつりのお手紙 | まはら 三桃 | 朝比奈 かおる | 講談社 | ||
季節の行事を伝えるために書かれたお話。孫に厳しすぎるおばあちゃんが出てきます。 | |||||
ひなまつりルンルンおんなのこの日! | ますだ ゆうこ | 立本 倫子 | 文溪堂 | ||
ひなまつりの由来などを教える絵本。 | |||||
ひねくれとんぼ | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | 金の星社 | ||
お母さんの言うことを聞かずにいるとんぼめがねをかけた男の子は、ひねくれとんぼと呼ばれています。 | |||||
火の雨氷の雨 カムイユカラ・アイヌの神様が話したこと | 萱野 茂 | 石倉 欣二 | 小峰書店 | ||
天の国に住む神様の息子が、アイヌの国を見たいとやってきました。 | |||||
火のおどり どうわの本棚 | 庄野 英二 | 北島 新平 | 理論社 | 小学1年生から | |
カナダインディアンの古い伝説をもとに書いた創作民話。 | |||||
ひのきとひなげし | 宮沢 賢治 | 出久根 育 | ミキハウス | ||
お喋りなひなげしたちと、それを見下ろすひのきのお話。 | |||||
* 火のくつと風のサンダル | ウルズラ・ウェルフェル | 久米 宏一 | 関 楠生 | 学習研究社 | 小学2年生から |
貧しい靴屋の息子チムは、ちびででぶで自分が嫌い。誕生日祝いは「火の靴」「風のサンダル」と呼び合ってのお父さんとの二人旅。 | |||||
火の鳥 創作絵本37 | 斎藤 隆介 | 滝平 二郎 | 岩崎書店 | ||
12歳のあさは、飢饉が続くという火の鳥を見て、一人で退治しに行きます。 | |||||
火の笛 祇園祭絵巻 | 西口 克己 | 田島 征彦 | 童心社 | ||
議員である著者の『祇園祭』を絵本にしました。 | |||||
ひばりの矢 | 斎藤 隆介 | 滝平 二郎 | 岩崎書店 | ||
麦の穂は矢羽のような形をしています。それは、ひばりが天から射た矢だといいます。どうしてでしょう? | |||||
ひびけひびけばいおりん | おぐら ひろかず | おぐら ひろかず | 至光社 | ||
フォルテはあやつり人形。糸を引っ張られながら、バイオリンを弾きます。好きなように動けたらいいなと思っていたら……。 | |||||
日々の地図 | 谷川 俊太郎 | 谷川 俊太郎・写真 | 集英社 | ||
新聞や雑誌などに発表したものを中心に集めた31篇の詩。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも」通巻773号 ひふみよかぞえうた | 土橋 とし子 | 土橋 とし子 | 福音館書店 | ||
2020年8月号。ひ、ふ、み、よと数える数え歌の絵本。 | |||||
ひまわにとこらら | 秋山 匡 | 秋山 匡 | PHP研究所 | 4歳から | |
ひまわりのようなわにのひまわにと、いつも怒っているこあらのこららのお話。 | |||||
* ひまわり | 荒井 真紀 | 荒井 真紀 | 金の星社 | ||
ひまわりが種から芽を出し、葉が出て花が咲き、また種になるまでを写実的に描いています。 | |||||
ひまわり | 和歌山 静子 | 和歌山 静子 | 福音館書店 | ||
小さなひまわりの種は、雨にも風にも負けずにどんどこどんどこ大きくなります。 | |||||
ひまわりばたけ | 石村 知愛 | 石村 知愛 | ひさかたチャイルド | ||
保育園の遠足でひまわり畑に行きました。保母が描いた絵本。 | |||||
ひ・み・つ | 田畑 精一 | 田畑 精一 | 童心社 | ||
ゆうきは、七夕の日に80歳になるおばあちゃんにプレゼントは何が欲しいか手紙を書きました。おばあちゃんの返事は……。 | |||||
ひみつがいっぱい フォックスウッドものがたり4 | シンシア&ブライアン・パターソン | シンシア&ブライアン・パターソン | 三木 卓 | 金の星社 | |
フォックスウッドの村に住むウサギのルーは、発明家のおじさんから「すごい発見をした」と手紙をもらいました。 | |||||
* アーサー・ランサム全集8 ひみつの海 | アーサー・ランサム | アーサー・ランサム | 神宮 輝夫 | 岩波書店 | 小学4年生から |
家族で休暇を楽しむはずだったウォーカー家。でも、お父さんの急な用事で、きょうだいだけで未知の島を探検することになりました。 | |||||
ヒミツのかいだん | 田島 征三 | 田島 征三 | 小学館 | ||
新潟県十日町市の真田小学校を題材にした絵本。 | |||||
* ひみつのカレーライス | 井上 荒野 | 田中 清代 | アリス館 | ||
両親と一緒にカレーライスを食べていたフミオ。かりっと音がして出てきたのは、カレーライスの種でした。 | |||||
* ひみつのかんかん | 花山 かずみ | 花山 かずみ | 偕成社 | ||
ひいおばあちゃんの秘密の缶には、宝物が入っているんだって。 | |||||
ひみつのがっき | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 偕成社 | ||
ぼくには秘密がある。ぼくの口はハーモニカ。そこへ知らないおじさんがやってきて、腕のギターを弾いてくれた。 | |||||
ひみつのきもちぎんこう | ふじもと みさと | 田中 六大 | 金の星社 | ||
自分の本当の気持ちと違うことをしたら、気持ち銀行に黒いコインが貯まってしまうといいます。 | |||||
ひみつのきもちぎんこう かぞくつうちょうできました | ふじもと みさと | 田中 六大 | 金の星社 | ||
自分だけでなく家族の気持ちも合わせた家族通帳ができた気持ち銀行。 | |||||
世界こどもの文学 ひみつのそばかすジュース | ジュディ・ブルーム | 沢田 あきこ | 清水 奈緒子 | 金の星社 | 小学1年生から |
友達の顔のそばかすがうらやましいアンドリュー。おしゃまな女の子シャロンが、そばかすのできるひみつのジュースの作り方を1ドルで教えると言います。 | |||||
* ひみつのたからチョコラーテ ランドセルブックス みぢかなお菓子の歴史 | 平山 暉彦 | 平山 暉彦 | 福音館書店 | ||
月刊「おおきなポケット」2004年2月号掲載の「ひみつのたからチョコラーテ」を新しく編集しました。 | |||||
![]() |
後藤 竜二 | 佐藤 真紀子 | ポプラ社 | ||
家庭訪問で先生を案内するのに、ごんちゃんは狭い路地を教えます。 | |||||
ひみつのひきだしあけた? | 阿萬 紀美子 | 山脇 百合子 | PHP研究所 | 4歳から | |
押入れの隅っこから出てきた桜色の毛糸玉。チイばあちゃんがベレー帽を編もうと思ったけど、鈎針が見つからない。 | |||||
ひみつのパーティーはじまるよ! | リンゼイ・キャンプ | トニー・ロス | 吉井 知代子 | 文渓堂 | |
アリスと弟のフレディは、夜秘密のパーティーを開くことにしました。きれいなお姫様がお客様だというけれど……。 | |||||
* ひみつのプクプクハイム村 | ミヒャエル・ゾーヴァ | ミヒャエル・ゾーヴァ | 木本 栄 | 講談社 | |
昔はクサイハイムと呼ばれていた村が、プクプクハイムになるお話。オリジナルテキストを短くしたバージョンです。 | |||||
ひみつの冒険旅行 学研の新しい創作A | 布施 博一 | 池田 龍雄 | 学習研究社 | 小学3年生から | |
離婚して北海道に住んでいるお父さんに会いに、ぼくは妹と2人で東京から北海道に行きました。 | |||||
ひみつのもり | ジーニー・ベイカー | ジーニー・ベイカー | 作間 由美子 | 光村教育図書 | |
海藻、海綿、砂などでコラージュした絵本。タスマニアの海の森を描いています。 | |||||
講談社の創作絵本 ひみつひみつのひなまつり | 鈴木 真実 | 鈴木 真実 | 講談社 | ||
季節と行事のよみきかせ絵本。おはなしではひなまつりについてはあまり触れず、巻末の「おうちの方へ」で説明があります。 | |||||
* ひめちゃんひめ | 尾沼 まりこ | 武田 美穂 | 童心社 | ||
ぼくの家の隣にひめちゃんという女の子が引っ越してきた。ひめちゃんはいつもひとりで遊んでいるけど、平気なんだって。 | |||||
ひめねずみのみーま | 白石 久美子 | 白石 久美子 | 福音館書店 | ||
ひめねずみのみーまは、木いちごの実を取りにひとりで出かけてゆきました。 | |||||
理論社のどうわ ヒメマスよかえれ! | 鈴木 喜代春 | 坂口 利夫 | 理論社 | 小学1年生から | |
十和田湖の醜い部分を描いた童話。子ども向けとは思えません。 | |||||
ひめりんごの木の下で | 安房 直子 | 伊藤 正道 | クレヨンハウス | ||
みち子は、森の道で掌に載るほどの小さなアイロンを見つけました。誰の落とし物でしょう。 | |||||
ひもってすごい! | ジュディ・ヒンドリー | マーガレット・チェンバレン | 掛川 恭子 | 岩波書店 | |
身近にある紐。いつ、誰が考えたのでしょう。大昔の人たちがこんなふうに作ったと、分かりやすく教えてくれます。 | |||||
100 | 名久井 直子 | 井上 佐由紀・写真 | 福音館書店 | 3歳から | |
積木、金魚、輪ゴム、金太郎あめ、スーパーボールなどが100集まると……。写真のきれいな絵本。 | |||||
ひゃくえんだま | ねじめ 正一 | 荒井 良二 | 鈴木出版 | ||
百円玉をもらって、嬉しくて嬉しくて、ぎゅうっと握ったまま眠ったら掌にくっついて取れなくなりました。 | |||||
ひゃくおくまんのサンタクロース | 母袋 裕子 | マリヤ・マイヤラ | アニマノ・スタジオ | ||
1人ではプレゼントを配れないサンタクロースがどんどん増えて百億人になり、大人たちに「子どもにプレゼントをあげなさい」と命令します。 | |||||
草炎社こども文庫5 100かぞえたらさあさがそ | 新井 竹子 | 遠藤 てるよ | 草炎社 | ||
聾学校の子どもたちの生活を詩にしています。 | |||||
アーチ・ブックNひゃくつぶになったたね | 曽野 綾子 | ドン・クエーカー | 聖文舎 | ||
マタイによる福音書13章1-17を絵本にしました。 | |||||
* 105にんのすてきなしごと | カーラ・カスキン | マーク・シーモント | 中川 千尋 | あすなろ書房 | |
金曜日の夕方、オーケストラの人たちが家で準備をするところから音楽会が行われるまでを描きます。 | |||||
百姓貴族@ | 荒川 弘 | 荒川 弘 | 新書館 | ||
「ウンポコ」vol.8〜vol.17、「ウィングス」2009年9、12月号に掲載され北海道の農家エッセイマンガ。 | |||||
百姓貴族A | 荒川 弘 | 荒川 弘 | 新書館 | ||
「ウィングス」2010年2月号〜2011年4月号に掲載された北海道の農家エッセイマンガ。 | |||||
百姓貴族B | 荒川 弘 | 荒川 弘 | 新書館 | ||
「ウィングス」2012年4月号〜2014年2月号に掲載された北海道の農家エッセイマンガ。 | |||||
百姓貴族C | 荒川 弘 | 荒川 弘 | 新書館 | ||
「ウィングス」2014年4月号〜2016年2月号に掲載された北海道の農家エッセイマンガ。 | |||||
百姓貴族D | 荒川 弘 | 荒川 弘 | 新書館 | ||
「ウィングス」2016年4月号〜2017年12月号に掲載された北海道の農家エッセイマンガ。 | |||||
百姓貴族E | 荒川 弘 | 荒川 弘 | 新書館 | ||
「ウィングス」2018年2月号〜2019年10月号に掲載された北海道の農家エッセイマンガ。描き下ろしもあります。 | |||||
百姓貴族F | 荒川 弘 | 荒川 弘 | 新書館 | ||
「ウィングス」2011年6月号〜2021年8月号などに掲載された北海道の農家エッセイマンガ。 | |||||
百姓貴族G | 新川 弘 | 新川 弘 | 新書館 | ||
「ウィングス」2021年10月号〜2023年8月号などに掲載された北海道の農家エッセイマンガ。 | |||||
ポプラ社の新・小さな童話53 100てんをありがとう | 大石 真 | 武田 美穂 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
たかやまくんが算数のテストで100点を取った。そのわけを教えてもらったけど、なんだか信じられない話だった。 | |||||
ひゃくにんのおとうさん | 譚 小勇・天野 祐吉 | 譚 小勇 | 福音館書店 | 4歳から | |
中国の昔話。山奥の小さな村に住む若夫婦が、畑の中から大きなかめを見つけました。 | |||||
100にんのサンタクロース | 谷口 智則 | 谷口 智則 | 文溪堂 | ||
サンタクロースが100人いるという設定。裏見返しにそれぞれ名前がついていますが、本文では100人とはわかりません。 | |||||
スマーフ物語E100人めのスマーフ | ペヨ | ペヨ | 村松 定史 | セーラー出版 | |
表題作と「にせものスマーフ」の2編。コマ割漫画です。 | |||||
百年たってわらった木 | 中野 美咲 | おぼ まこと | くもん出版 | ||
子ども創作コンクール最優秀賞になった作品の絵本化です。 | |||||
講談社の翻訳絵本 百年の家 | J.パトリック・ルイス | ロベルト・インノチェンティ | 長田 弘 | 講談社 | |
長い間立ち続けた家を通して人々の暮らしを描きます。精密に描かれた絵は、じっくり見ていたくなります。 | |||||
100年目のハッピーバースデー〈いわさき創作童話〉35 | 石田 ゆうこ | 岡田 ゆたか | 岩崎書店 | ||
交通事故のケガから救うために、親は息子を冷凍睡眠カプセルに入れました。タイムトラベルの童話。 | |||||
* 108ぴきめのひつじ | 今井 彩乃 | 今井 彩乃 | 文溪堂 | ||
メイは何をしても眠れません。そこで羊を数えてみると、108匹めが……。 | |||||
100ばんめのぞうがくる 新しい幼年創作童話26 | 佐藤 さとる | 村上 勉 | 偕成社 | 小学1年生から | |
たつおは象が大好き。部屋の中も服も象のおもちゃや模様でいっぱい。 | |||||
* 百まいのきもの | エリノア・エスティーズ | ルイス・スロボドキン | 石井 桃子 | 岩波書店 | 小学3年生から |
ワンダ・ペトロンスキーは友達がなく、いつも同じ服を着ています。ところが、家には百枚のきものがあるというのです。 | |||||
* 百まいのドレス | エレナー・エスティス | ルイス・スロボドキン | 石井 桃子 | 岩波書店 | 小学3年生から |
1954年に『百まいのきもの』として出版された物語です。現代の女の子にも読んでほしいと思います。 | |||||
* 100万回生きたねこ | 佐野 洋子 | 佐野 洋子 | 講談社 | ||
とらねこは、100万回死んで100万回生きました。100万人の人が猫が死んだ時に泣いても、猫は1度も泣きませんでした。 | |||||
100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集 | 福井県立図書館・編著 | 多田 玲子 | 講談社 | ||
うろ覚えのタイトルから正しい書籍にたどり着く司書。福井県立図書館のレファレンス記録から90件を紹介しています。 | |||||
少年少女こころの図書館−B百まんにんの雪にんぎょう | 佐藤 義美 | 高畠 純 | 新学社・全家研 | 小学1年生から | |
表題作のほか「ミルクのみずうみ」「ネコばば」「ぶらんこのり」など6編の短編童話集。 | |||||
新編雨の日文庫第1集 ひゃくまんびきのねこ | ワンダ・ガアグ | 箕田 源二郎 | 石井 桃子 | 麥書房 | |
2人っきりで住んでいるおじいさんとおばあさん。ある日、おじいさんが1匹の猫を探しに行きました。 | |||||
* 100まんびきのねこ | ワンダ・ガアグ | ワンダ・ガアグ | 石井 桃子 | 福音館書店 | 3歳から |
きれいな家に住んでいたおじいさんとおばあさんは、とても淋しく暮らしていました。おばあさんが「猫が1匹いたら」と言ったので……。 | |||||
しあわせの昔話 トルコのむかしばなし 100リラのシトロン | 八百板 洋子 | 太田 大八 | フレーベル館 | ||
昔、貧しい3人の兄弟が美しいお姫さまに恋をして、ぜひとも結婚したいと思っていました。 | |||||
162ひきのかまきりたち | 得田 之久 | 得田 之久 | 福音館書店 | 4歳から | |
ひとつの卵から生まれた162匹のカマキリの成長の様子を描きます。 | |||||
ひやしんす | 平山 和子 | 平山 和子 | 福音館書店 | ||
秋に植えたひやしんすの球根が、春に花が咲いて、また次の球根ができるまでが描かれています。浅山英一監修。 | |||||
ヒヤシンスひめ そらにうかんだおんなのこのあっとおどろくおはなし | フローレンス・パリー・ハイド | レイン・スミス | 野坂 悦子 | 光村教育図書 | |
ヒヤシンスひめは普通の見た目なのに、重しをつけないと体が空中に浮かんでしまいます。 | |||||
* 100かいだてのいえ | 岩井 俊雄 | 岩井 俊雄 | 偕成社 | ||
星を見るのが好きな男の子トチくんが、「100階建ての家に遊びに来て」という手紙をもらいました。 | |||||
100回目のたんじょうび ハンナのすてきなホテル2 | マーク・バージェス | マーク・バージェス | 竹下 千花子 | 金の星社 | |
はりねずみのハンナは、小さな島でホテルを経営しています。今日は亀のトビーおじいさんの100回目の誕生日。 | |||||
調べ学習にやくだつ図書館シリーズ・6 百科事典や図鑑の調べ方 | 山崎 哲男 | 藤田 ひおこ・武田 美穂 | ポプラ社 | ||
百科事典や図鑑の使い方がわかります。巻末にシリーズ6巻全巻の索引付き。 | |||||
百鬼夜行抄1 | 今 市子 | 今 市子 | 朝日ソノラマコミック文庫 | ||
飯島律の祖父・蝸牛は小説家でした。妖魔を見る力があり、その血は律にも受け継がれています。 | |||||
百鬼夜行抄2 | 今 市子 | 今 市子 | 朝日ソノラマコミック文庫 | ||
妖魔と共存する飯島ファミリーの愉快で怖い物語。6編が収録されています。 | |||||
百鬼夜行抄3 | 今 市子 | 今 市子 | 朝日ソノラマコミック文庫 | ||
「封印の家」「夏の手鏡」「反魂術の代償」「凍える影が夢見るもの」「南の風」「青い鱗」の6編を収録。 | |||||
百鬼夜行抄4 | 今 市子 | 今 市子 | 朝日ソノラマコミック文庫 | ||
「行李の中」「人形供養」「鬼の居処」「神の通る道」「待つ人々」「雨がまた呼ぶ」「闇夜行路」「不老の壷」の8編を収録。 | |||||
百鬼夜行抄5 | 今 市子 | 今 市子 | 朝日ソノラマコミック文庫 | ||
「雲間の月」「うす紅色の女」「魔の咲く樹」「狐の嫁入り」「笑う盃」「秋しぐれ」「返礼」の7編を収録。 | |||||
百鬼夜行抄6 | 今 市子 | 今 市子 | 朝日ソノラマコミック文庫 | ||
「花貝の使者」「隣人を見るなかれ」「雨降って地に流るる」「枯れ野」「闇は彼方に佇み」「マヨヒガ」「骨の果実」の7編。 | |||||
百鬼夜行抄7 | 今 市子 | 今 市子 | 朝日ソノラマコミック文庫 | ||
「二つの箱」「とぎれた蔓」「小さい虫」「鬼の嫁取り」「白い顎」「夜泣きの桜」の6編を収録。 | |||||
百鬼夜行抄8 | 今 市子 | 今 市子 | 朝日ソノラマコミック文庫 | ||
「水辺の暗い道」「蜘蛛の糸」「山姥」「夜半の客」「晴れ着」「月影の庭」「餓鬼田の守り神」の7編を収録。 | |||||
百鬼夜行抄9 | 今 市子 | 今 市子 | 朝日ソノラマコミック文庫 | ||
「番人の口笛」「天上の大将」「床下の賢人」「介添人」「迎えにきて」「鬼の面」「野に放たれて」の7編を収録。 | |||||
百鬼夜行抄10 | 今 市子 | 今 市子 | 朝日ソノラマコミック文庫 | ||
「緋い糸」「黒天井」「羽擦れの島」「異界の水守り」「襖絵の女」「病み枝」の6編を収録。 | |||||
百鬼夜行抄11 | 今 市子 | 今 市子 | 朝日ソノラマコミック文庫 | ||
「狐使いの跡継ぎ」「見返りの桜」「付け馬」「黄金の山」「鼠の糸巻き」「雨戸仙人」の6編を収録。 | |||||
百鬼夜行抄12 | 今 市子 | 今 市子 | 朝日ソノラマコミック文庫 | ||
「見知らぬ妹」「三人法師」「一陽来復」「寒蛍」「嘘つき地蔵」の5編を収録。 | |||||
百鬼夜行抄13 | 今 市子 | 今 市子 | 朝日ソノラマコミック文庫 | ||
「石段の底」「赤将軍到来」「名前のない子供」「別室の客」「亀裂の家」「取りかえ子」「毒の皿」の7編を収録。 | |||||
百鬼夜行抄14 | 今 市子 | 今 市子 | 朝日ソノラマコミック文庫 | ||
「若水取り」「春の角」「亡者の書」「またいつか必ず」「森の番人」「招かなかった客」の6編を収録。単行本用の描き下ろしおまけマンガつき。 | |||||
ひゃっくん | 竹中 マユミ | 竹中 マユミ | 偕成社 | ||
ゆうたろうはおばあちゃんから百円玉をもらい、ひゃっくんと名付けました。 | |||||
100こめのクリスマス・ケーキ クリスマス・イブのおはなし | 長尾 玲子 | 長尾 玲子 | 福音館書店 | ||
クリスマス・イブの朝。ケーキ屋さんは99個のケーキと1個の大きなケーキをつくりました。 | |||||
百羽のツル | 花岡 大学 | 戸田 幸四郎 | 戸田デザイン研究室 | ||
百羽の鶴が大空を飛んでいます。最後尾の子どもの鶴が落ちかけると、みんなで網になりました。 | |||||
100ぴきねことまほうつかい | 間瀬 なおかた | 間瀬 なおかた | ひさかたチャイルド | ||
お城に住んでいる100匹の猫は、村の子どもと仲良し。ある日、子どもたちが魔法使いにひどい目にあわされます。 | |||||
100ぴきのいぬ100のなまえ | チンルン・リー | チンルン・リー | 北山 葉子 | フレーベル館 | |
ひとりの女の人が100匹の犬を飼っています。100の名前で100の性格。 | |||||
ひゅーどろとへんてこしんにゅうせい | 山脇 恭 | 藤本 四郎 | ひさかたチャイルド | ||
ひゅーどろはうらめしや園の年長さん。ある日、園にへんな人がやってきました。それは、泥棒。 | |||||
ひゅーどろのおてつだい | 山脇 恭 | 藤本 四郎 | ひさかたチャイルド | ||
夏休み、ひゅーどろはひとりぼっちでつまらないので、お父さんの会社に連れて行ってもらいました。 | |||||
せなけいこ・おばけえほん ひゅるひゅる | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | 童心社 | 3歳から | |
お侍に釣られたかっぱの子。かっぱの親が、子どもを返してくれたお礼に笛をくれました。楽しいおばけえほん。 | |||||
ひゅるりとかぜがふくおかで | ふくだ としお | ふくだ としお | 新風舎 | ||
食物連鎖をかわいらしい絵で描いています。 | |||||
ひょいひょいひょい | 秋山 匡 | 秋山 匡 | 鈴木出版 | ||
小さな砂山から富士山まで、どんどんひょいひょいと越えていきます。 | |||||
氷河鼠の毛皮 | 宮沢 賢治 | 堀川 理万子 | ミキハウス | ||
吹雪の中、イーハトヴからベーリング行きの急行に乗った人たち。中に氷河鼠の毛皮を着ている猟師がいました。 | |||||
表現力のレッスン | 鴻上 尚史 | 牧野 伊三夫 | 講談社 | 大人向け | |
声と体を使った表現のレッスン。話の内容だけではなく、表現力を磨くことで相手にきちんと伝えられるようになります。 | |||||
表札など | 石垣 りん | 童話屋 | |||
1969年に出版されて絶版となっていた詩集が、童話屋から甦りました。心に喝を入れてくれる詩がたくさんあります。 | |||||
ひょうざん | ローマ・ガンス | ブラディミール・ボブリ | 正村 貞治 | 福音館書店 | 5歳から |
寒い海に浮かぶ氷山は、何百年も何千年も降り続けた雪が氷河になったものが割れてできた。 | |||||
ひょうたん池はおおさわぎ ひくまの出版幼年絵本シリーズ・あおいうみ・19 | 岩崎 京子 | 鈴木 義治 | ひくまの出版 | 4歳から | |
ひょうたん池で子どもを育てたいと思っているカイツブリの夫婦。でも、ほかにもたくさんの鳥がいます。 | |||||
ひょうたんから空 | 銀色 夏生 | 銀色 夏生 | 新潮社 | ||
ナミコとミタカのつれづれ日常生活。ひょうたんを育ててみたくなります。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2.」通巻309号 ひょうたんころころ | 殿内 真帆 | 殿内 真帆 | 福音館書店 | 0歳から | |
ひょうたんがころころ転がっていく絵本。丸くないのに転がるのは? | |||||
月刊予約絵本「こどものとも年少版」通巻333号 ひょうたんハウス | 土橋 とし子 | 土橋 とし子 | 福音館書店 | ||
2004年12月号。ひょうたん型の人形などが出てくる絵本。子どもには不気味に感じそうです。 | |||||
ひょうたんめん(日本のむかし話・3) | 神沢 利子 | 赤羽 末吉 | 偕成社 | ||
鹿児島県種子島に伝わる昔話を絵本にしました。 | |||||
ひょうとくさま 幼児みんわ絵本S | 岩崎 京子 | 石倉 欣二 | ほるぷ出版 | ||
東北地方に伝わる昔話を絵本にしました。 | |||||
ヒョウのハチ ぴっかぴかえほん | 門田 隆将 | 松成 真理子 | 小学館 | ||
太平洋戦争の頃、中国で生まれて日本に行ったヒョウのお話。 | |||||
どうわがいっぱいCひょうのぼんやりおやすみをとる | 角野 栄子 | 伊勢 英子 | 講談社 | 小学1年生から | |
動物園のひょうが退屈でぼんやりしていると、飼育員がお休みをくれて外に散歩に行きます。 | |||||
漂流物 | デイヴィッド・ウィーズナー | BL出版 | |||
字のない絵本。男の子が浜辺で拾ったカメラに写っていたものは不思議な世界。 | |||||
ほーら、大きくなったでしょ ひよこ | アンジェラ・ロイストン | ジェーン・バートン・写真 | 山口 文生 | 評論社 | |
卵から生まれたひよこは、8週間で大人のように立派になります。 | |||||
* ひよこさん | 征矢 清 | 林 明子 | 福音館書店 | 0歳から | |
ひとりで出かけたひよこさん。夜になってひとりで外で寝ています。 | |||||
ひよこちゃん | ヂュコフスキー・作 小林 純一・文 | 二俣 英五郎 | いかだ社 | ||
小さなひよこが得意になって歩いています。 | |||||
ひよことあひるのこ | ミラ・ギンズバーグ | ホセ・アルエーゴ エーリアン・アルエーゴ | さとう としお | アリス館 | |
卵から生まれたばかりのあひるの子と、ひよこの子。ひよこの子は、あひるの子のまねばかりしますが……。 | |||||
ひよことむぎばたけ | フランチシェク・フルビーン | ズデネック・ミレル | 千野 栄一 | 偕成社 | |
ひよこが1羽、裏庭で迷子になっています。お母さんはどこかなとあちこち探します。 | |||||
* ひよこのアーサーがきえた! | ナサニエル・ベンチリー | アーノルド・ローベル | 福本 友美子 | 文化出版局 | |
めんどりかあさんはひよこのアーサーがいなくなったので、農場中を探し、ふくろうに助けを求めました。 | |||||
ひよこのかずはかぞえるな | イングリとエドガー・パーリン・ドーレア | イングリとエドガー・パーリン・ドーレア | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | 4歳から |
「取らぬ狸の皮算用」というのは、どこの国でもあるのです。 | |||||
復刊傑作幼児絵本シリーズGひよこのぴー | 寺村 輝夫 | 多田 ヒロシ | ブッキング | 2歳から | |
ぴーというひよこがいるわけではなく、5羽のひよこたちの話。 | |||||
ひょっこりひとつ | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 福音館書店 | ||
ひょっこりひとつ、ふんわりふたつ、みごとなみっつなどの言葉遊びの数え歌。 | |||||
源平絵巻物語第五巻 ひよどりごえ | 今西 祐行 | 赤羽 末吉 | 偕成社 | ||
崖のようなひよどりごえをした源平合戦を、幼い子にもわかるような絵巻絵本にしました。 | |||||
ひょろのっぽくん わくわくたべものおはなしえほん8 | かとう まふみ | かとう まふみ | 農山漁村文化協会 | ||
畑に育つとうもろこし。背は高いけど痩せているひょろのっぽくんのお話。 | |||||
ひらいたひらいた | 森 比左志・和田 義臣 | 若山 憲 | こぐま社 | ||
こぐまちゃんとしろくまちゃんが歌遊びをしています。ぞうさんやかばさんやねずみさんも歌いたいようです。 | |||||
下村式唱えて覚えるひらがなあいうえお図鑑 | 下村 昇 | 大久保 宏昭 | 偕成社 | ||
小学校の教諭をしていた著者が、1年生にひらがなの書き方を教えるために考案しました。 | |||||
ひらがないろは | 東京学芸大学文字絵本研究会・編 | 日本地域社会研究所 | |||
漢字からひらがなへの変化をいろは順に並べ、更に色の名前も覚えられますが、日本古来の色だともっとよかったと思います。 | |||||
ひらがなだいぼうけん | 宮下 すずか | みやざき ひろかず | 偕成社 | ||
ひらがな五十音を主人公にしたお話が3話。 | |||||
ひらがなのほん | 松井 紀子 | 松井 紀子 | 福音館書店 | 4歳から | |
「あ」から「ん」までのひらがなの絵本。 | |||||
ひもほうちょうもつかわない 平野レミのおりょうりブック | 平野 レミ | 和田 唱・和田 率 | 福音館書店 | 4歳から | |
火も包丁も使わないで、子どもだけでお料理。ごはんとパンがあれば、冷蔵庫や台所にあるもので簡単なお料理がつくれます。 | |||||
ひもほうちょうもつかわない 平野レミのサラダブック | 平野 レミ | 和田 唱・和田 率 | 福音館書店 | 4歳から | |
火も包丁も使わないで、子どもだけでお料理。冷蔵庫にある野菜と手でちぎったり、型抜きで抜いたり。 | |||||
ひかりのくに傑作絵本集10 ひるねむし | 宮崎 博和 | 宮崎 博和 | ひかりのくに | ||
「おはなしひかりのくに」1996年7月号を再編集しました。 | |||||
ひるもよるも名探偵 ミルキー杉山のあなたも名探偵シリーズ11 | 杉山 亮 | 中川 大輔 | 偕成社 | 小学3年生から | |
「わんちゃんのレストラン事件」「はまべのあしあと」「どっちがひったくり?」「園長先生の暗号」の4話を収録。 | |||||
ひれから手へ―進化のぼうけん― | アンソニー・ラビエリ | アンソニー・ラビエリ | 山田 大介 | 福音館書店 | 小学5年生から |
ひれから手への進化の様子を、発達の経過など様々な角度から考察しています。 | |||||
ひろいひろいひろいせかいに | ルイス・スロボドキン | ルイス・スロボドキン | 木坂 涼 | 偕成社 | |
広い広い世界には、いろいろなものがたくさんあるよ。 | |||||
ひろしま | 石内 都 | 石内 郁・写真 | 集英社 | ||
栞にヴィスワヴァ・シンボルスカの詩、井上ひさし、柳田邦男、鷲田清一氏の文章あり。 | |||||
ヒロシマに原爆がおとされたとき | 大道 あや | 大道 あや | ポプラ社 | ||
企画編集協力・赤木かん子。埼玉県越生にあるけとばしやまの美術館にある原画。大道さんが語ったお話のCD付き。 | |||||
えほんのもり ヒロシマのいのちの水 | 指田 和 | 野村 たかあき | 文研出版 | ||
広島に原爆が落とされた時、水を求める人にあげられなかった後悔から50年以上原爆献水供養をする女性のお話。 | |||||
ひろしまのエノキ | 長崎 源之助 | 二俣 英五郎 | 童心社 | ||
原爆を受けた広島のエノキを、地元の子どもたちが守るお話。 | |||||
ヒロシマの火 新日本おはなし文庫21 | 山口 勇子 | 四国 五郎 | 新日本出版社 | ||
福岡県に住む山本達雄さんの体験談を元に創作したお話。 | |||||
ひろしまのピカ | 丸木 俊 | 丸木 俊 | 小峰書店 | 小学1年生から | |
1945年8月6日の朝に広島に落とされた原子爆弾。みいちゃんの家族を中心に描いています。 | |||||
日本わらべ歌全集19上 広島のわらべ歌 | 友久 武文・原田 宏司 | 柳原書店 | |||
浅野建二・後藤捷一・平井康三郎監修。広島県に伝承されたわらべ歌の歌詞と楽譜がたくさん掲載されています。 | |||||
新装版かこさとしの地球のかがくえほん ひをふくやまマグマのばくはつ 火山のはなし | 加古 里子 | 加古 里子 | 農山漁村文化協会 | ||
2005年発行の「かこさとしの自然のしくみ地球のちからえほん全10巻」から選んだ新装版です。 | |||||
顰蹙文学カフェ | 高橋 源一郎・山田 詠美 | 講談社 | 大人向け | ||
「群像」に掲載された島田雅彦、中原昌也、車谷長吉、古井由吉、瀬戸内寂聴との鼎談集。 | |||||
シリーズ世界の宗教C ヒンズー教の人びと | ヘマント・カニッツカル | 河津 千代 | リブリオ出版 | ||
インド人の大半が信者のヒンズー教の人々の生活や宗教について、写真も豊富に使って説明しています。 | |||||
ビアトリクス・ポターのおはなし | ジャネット・ウィンター | ジャネット・ウィンター | 長田 弘 | 晶文社 | |
「ピーターラビット」の作者について、子どもにもわかりやすく描いています。 | |||||
BSマンガ夜話 ニューウェーブセレクション | カンゼン | 大人向け | |||
NHK BS2の人気番組を紙上で再現。『童夢』『るきさん』『自虐の詩』『弥次喜多inDEEP』。 | |||||
* ビーおばさんとおでかけ | ダイアナ・ウィン・ジョーンズ | 佐竹 美保 | 野口 絵美 | 徳間書店 | 小学1年生から |
お母さんの姉のビーおばさんは、人のことなどまったく考えない我儘な人です。 | |||||
* ビーカー教授事件 タンタンの冒険旅行15 | エルジェ | エルジェ | 川口 恵子 | 福音館書店 | |
ムーランサールのガラスがひとりでに割れるようになりました。誘拐されたビーカー教授を、タンタンと船長が助けに行きます。 | |||||
ビーバー 大自然の動物ファミリー6 | クラウス・カラス シュビレ・カラス | 今泉 吉晴 | くもん出版 | 小学3年生から | |
スウェーデンのビーバーをオーストリアの森に移して育てた著者の記録です。写真が豊富で、ビーバーの生態もよく分かります。 | |||||
* ビーバー族のしるし | エリザベス・ジョージ・スピア | 小玉 知子 | あすなろ書房 | ||
13歳のマットと父さんは、インディアンの住む森に最初の白人として丸太小屋を完成させます。父さんがいない間、マットは1人で暮らします。 | |||||
びーびいびーび | ヨシトミ ヤスオ | ヨシトミ ヤスオ | 偕成社 | ||
まーちゃんが新聞紙をびりびり破いて、動物をつくりました。 | |||||
びくびくビリー | アンソニー・ブラウン | アンソニー・ブラウン | 灰島 かり | 評論社 | |
ビリーは心配やの男の子。いろんなことが気になって眠れません。ある時、おばあちゃんに話すと……。 | |||||
びしょびしょねこ | 間所 ひさこ | 岩村 和朗 | ひさかたチャイルド | ||
こねこのとちゃんは、夢の中で水にあるおいしいものを取ろうとして、毎晩おねしょをしてしまいます。 | |||||
* 美術館ってどんなところ? | フロランス・デュカトー | シャンタル・ペタン | 野坂 悦子 | 西村書店 | |
青柳正規・日本語版監修。幼い子が美術館についての知識を楽しく学べるしかけ絵本です。 | |||||
* 美術館にもぐりこめ! | 相良 敦子 | さげさか のりこ | 福音館書店 | 小学3年生から | |
絵や彫刻などを飾っている美術館の秘密をわかりやすく紹介しています。 | |||||
* びじゅつかんへいこう | スーザン・ベルデ | ピーター・レイノルズ | 中川 千尋 | 国土社 | |
女の子が1人で美術館へ行き、絵を見ていろいろなことを感じます。 | |||||
美女と野獣 | ローズマリー・ハリス・再話 | エロール・ル・カイン | 矢川 澄子 | ほるぷ出版 | 5歳から |
金持ちの商人の3人姉妹は、末娘だけ顔も心もきれいです。ある、父親にバラの花をおみやげに頼んだことで、恐ろしい獣と暮らすことになりました。 | |||||
世界の名作童話シリーズ 美女と野獣 | ルプランス・ド・ボーモン | ルジェック・マニャーセック | 小林 佳世子 | 佑学社 | 小学3年生から |
チェコスロバキア生まれの手造りの本。 | |||||
美人は「習慣」で作られる。 | ワタナベ 薫 | 幻冬舎 | 大人向け | ||
メンタルコーツの著者が、美人になるためのコツをいろいろ書いていますが、言葉に品がありません。 | |||||
ビスケットのかけらがひとつ | こだま ともこ | 織茂 恭子 | 福音館書店 | ||
2軒の家の間の切り株に、ビスケットのかけらがありました。アリが取り合いをしていると……。 | |||||
りとるGびっくりあんこう | 斉藤 洋 | 森田 みちよ | 講談社 | ||
海の底にいるアンコウは、暗いところを明るく照らすのが大好き。 | |||||
ジョイフルえほん傑作集13 ビックリえほん | 井上 洋介 | 井上 洋介 | 文研出版 | ||
ページごとにナンセンスな絵と文の絵本。 | |||||
びっくりおおかみ | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | フレーベル館 | ||
豚が見つけた箱を狼が横取りします。箱を開けると白い煙が出てきて、顔だけ豚になりました。 | |||||
びっくりおもちゃばこ | 井上 洋介 | 井上 洋介 | サンリード | ||
ページごとにナンセンスな絵と文の絵本。 | |||||
びっくりぎょうてん | 小長谷 清実 | ペテル・ウフナールと降矢 なな | 福音館書店 | ||
月曜日から日曜日まで奇想天外なことが起こります。 | |||||
びっくりさんちのみつごちゃん | 角野 栄子 | 西巻 かな | 童心社 | ||
三つ子の女の子アーちゃん、レーちゃん、マーちゃんのおはなし。 | |||||
びっくり、しゃっくりくしゃみにおなら | 長 新太 | 長 新太 | 福音館書店 | ||
木の上のお猿の子。しゃっくりが出たよ。そこへ蛇が来たのでびっくり。 | |||||
かこさとしあそびの大惑星10 びっくりしゃっくりのあそび 遊びの謎々美術城 | 加古 里子 | 加古 里子 | 農山漁村文化協会 | ||
有名な絵画なども元に、子どもたちが美術で遊べる本。 | |||||
びっくりたまご | エリック・バテュ | エリック・バテュ | 小森 香折 | フレーベル館 | |
白、黒、水玉の3つの卵。白い卵からは白い鳥、黒い卵からは黒い鳥が生まれました。でも、水玉の卵からはなかなか生まれません。 | |||||
びっくりたまご 3びきのかえるとへんなにわとりのはなし | レオ・レオニ | レオ・レオニ | 谷川 俊太郎 | 好学社 | |
3匹の蛙が見つけたワニの卵を、鶏だと信じ込んだお話。 | |||||
びっくりチュウチュウ ねずみのよめいり | 佐倉 智子 | 島田 コージ | 金の星社 | 3歳から | |
日本民話を子どもに媚びた絵本にしています。 | |||||
びっくり!! トリックアート第2巻 あっ! 色がかわった? | 竹内 龍人・編著 | 福田 行宏 | 汐文社 | ||
目の錯覚で実際と異なるものが見える絵を、たくさん紹介しています。 | |||||
びっくりはなび | 新井 洋行 | 新井 洋行 | 講談社 | ||
しかけでドーン。夜空で花火が開く時に、絵本も大きく開きます。 | |||||
星川ひろ子写真集[びっくり箱] | 星川 ひろ子 | 星川 ひろ子・写真 | リブロポート | ||
身の回りのものに顔を見つけ、キャプションを添えたモノクロ写真絵本。 | |||||
びっくりばこびっくり | 大西 ひろみ | 大西 ひろみ | リブロポート | ||
お母さんのお迎えが遅いので1人で幼稚園から帰ったあっちゃん。途中でびっくり箱を見つけましたが、怒っているのでびっくりしません。 | |||||
びっくりパーティー | パット・ハッチンス | パット・ハッチンス | 舟崎 克彦 | ポプラ社 | |
ウサギが「あした家へ集まってね」とフクロウに言うと、フクロウはリスに「ウサギが明日ウシを集めるって」と伝えます。 | |||||
* びっくりまつぼっくり | 多田 多恵子 | 堀川 理万子 | 福音館書店 | 3歳から | |
「ふしぎなたねシリーズ」。公園などでも見かける松ぼっくりの不思議を楽しく描いています。 | |||||
ポプラ社の小さな童話55 びっくりランドのびっくりすべりだい | 谷 真介 | 国井 節 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
熊の園長先生が子どもたちと遠足に行きましたが、子どもたちは木の実やきのこよりもびっくりランドに行きたがります。 | |||||
ビッグゲーム | 岡嶋 二人 | 講談社文庫 | 大人向け | ||
「週刊現代」昭和59年5月5日号〜12月22日号に掲載された作品が文庫化されました。解説は香山二三郎さん。 | |||||
* ビッケと赤目のバイキング | ルーネル・ヨンソン | エーヴェット・カールソン | 石渡 利康 | 評論社 | |
楽しいビッケの冒険物語第2弾。赤目のバイキングたちを、ビッケの知恵でやっつけたり、ほかの悪者を改心させたりします。 | |||||
* ビッケと空とぶバイキング船 | ルーネル・ヨンソン | エーヴェット・カールソン | 石渡 利康 | 評論社 | |
楽しいビッケの冒険物語第3弾。遠征を渋るビッケは、伝書鳩やあざらしを使った水上スキーなども発明し、船を空に浮かばせます。 | |||||
* ビッケと木馬の大戦車 | ルーネル・ヨンソン | エーヴェット・カールソン | 石渡 利康 | 評論社 | |
楽しいビッケの冒険物語第5弾。仲の良いブルガリアの人たちを助けるため、ビッケたちはブルドゥース人たちに囲まれてしまいました。 | |||||
* ビッケと弓矢の贈りもの | ルーネル・ヨンソン | エーヴェット・カールソン | 石渡 利康 | 評論社 | |
楽しいビッケの冒険物語第4弾。いじわるなハリケーンに飛ばされて、ビッケたちの船はアメリカ大陸に辿り着きました。 | |||||
* ビッケのとっておき大作戦 | ルーネル・ヨンソン | エーヴェット・カールソン | 石渡 利康 | 評論社 | |
楽しいビッケの冒険物語第6弾。ビッケたちが立ち寄った国では、悪い王さまたちが人々を奴隷のように扱っていました。 | |||||
びっこのライオン 子ども図書館 | ユーリー・ヤーコブレビチ・ヤーコブレフ | 辻 まこと | 橋本 みさご・久行 美智・和田 益子 | 大日本図書 | 小学4年生から |
表題作のほか「人間には、犬が必要だ」「ネズミ色の毛皮」「ボクは、サイのあとを歩いている」など4編の短編集。 | |||||
ビップとちょうちょう | 与田 凖一 | 堀 文子 | 福音館書店 | ||
1956年に発行された「こどものとも」1号の復刻版。かわいらしいビップ坊やが、蝶々を追いかけます。 | |||||
美の宿るところ | 藤原 美智子 | 藤原 美智子・写真 | 幻冬舎 | ||
「GINGER L.」2010年10月号から2013年12月号までの連載に加筆修正しました。 | |||||
美肌 | 山咲 千里 | 講談社 | |||
美人女優の美容本というより、ひとりの女性として自然体で美しくなろうと提唱しています。 | |||||
ビバリーとしょかんへいく | アレクサンダー・スタッドラー | アレクサンダー・スタッドラー | 前沢 明枝 | 文化出版局 | |
ビバリーは、初めて自分の図書カードを作りました。とてもおもしろい本で、返すのを忘れてしまいますが……。 | |||||
ビビビビビ | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 偕成社 | ||
ビだけで描かれた絵本。 | |||||
ビビを見た! | 大海 赫 | 大海 赫 | ブッキング | ||
盲目の少年ホタルは、突然7時間だけ目が見えるようになりました。でもその間、みんなの目が見えなくなったのです。 | |||||
ビブンデぼうやのおいしゃさん | ミッシェル・ゲ | ミッシェル・ゲ | 山下 明生 | 講談社 | |
ビブンデはペンギンの王子様。飛行機のパイロットのお手伝いをして、お医者さんになります。 | |||||
おはなしボンボン29 ミナモとキースケのたからさがし びゅーん! こがらし一ごう | 長崎 夏海 | 佐藤 真紀子 | ポプラ社 | ||
やんちゃな女の子のミナモと、のんびり屋の男の子のキースケは仲良し。2人は川を見たくて、どんどん歩いて行きました。 | |||||
ビュンビュンきしゃをぬく | アーナ・ボンタン ジャック・コンロイ | バージニア・リー・バートン | 伏見 操 | 岩波書店 | |
流しの火夫ゴウゴウの犬ビュンビュンは走るのが大好き。ゴウゴウは、ある駅長さんに雇って欲しいと言いますが……。 | |||||
びゅんびゅんごまがまわったら 絵本・ちいさななかまたち | 宮川 ひろ | 林 明子 | 童心社 | 小学1年生から | |
小学校の運動場の隣の遊び場の門を開けてもらおうと、こうすけたちが校長先生にお願いに行きます。すると、校長先生は……。 | |||||
かこさとしのからだとこころのえほん2 びょうきじまんやまいくらべ | 加古 里子 | 加古 里子 | 農山漁村文化協会 | ||
病気になった子どもを勇気づけるような絵本。 | |||||
びょうきになったアーネスト くまのアーネストおじさん | ガブリエル・バンサン | ガブリエル・バンサン | 森 比左志 | ブックローン出版 | |
熊のアーネストが病気になりました。子ねずみのセレスティーヌは、かいがいしく看病します。 | |||||
びょうきのほん@ | 山田 真 | 柳生 弦一郎 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
病気や体のことを楽しく勉強するための本。おたふくかぜ、水ぼうそう、とびひ、膀胱炎、風邪について書いてあります。 | |||||
びょうきのほんA | 山田 真 | 柳生 弦一郎 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
病気や体のことを楽しく勉強するための本。心臓、腎臓、喘息、甲状腺について書いてあります。 | |||||
びょうきのほんB | 山田 真 | 柳生 弦一郎 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
病気や体のことを楽しく勉強するための本。盲腸、停留睾丸、骨、応急手当て、病気って何? について書いてあります。最後に索引があります。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2.」通巻243号 びよよ〜ん | 村田 エミコ | 村田 エミコ | 福音館書店 | 0歳から | |
2015年6月号。蛙、猿、フラミンゴ、カメレオンなどがびよからびよよーんと伸びます。 | |||||
ビリーはもうすぐ1ねんせい | ローレンス・アンホールト | キャスリン・アンホールト | 松野 正子 | 岩波書店 | 5歳から |
小学校入学を前にしてドキドキしている子どもの気持ちを、やさしい絵で描いています。 | |||||
どうわがいっぱい37 びりっこ一年生 | 阿萬 紀美子 | 門田 律子 | 講談社 | 小学1年生から | |
仲良しのなおこちゃんとたえちゃんは、運動会で一緒に走りました。 | |||||
* びりのきもち | 阪田 寛夫 | 和田 誠 | 白泉社 | ||
国土社『サッちゃん』、大日本図書『ぽんこつマーチ』、教育出版センター『夕方のにおい』等から選んだ詩を絵本形式にしました。 | |||||
* びりのきもち | 阪田 寛夫 | 和田 誠 | 童話館出版 | ||
白泉社から出版されていた本を復刊しました。 | |||||
びりはいやだ(PHPわたしのえほんシリーズ) | 宮本 忠夫 | 宮本 忠夫 | PHP研究所 | 4歳から | |
かけっこが遅いぶたのぶーちゃん。前を走る友達が転べばいいと思います。 | |||||
びりびり | 東 君平 | 東 君平 | ビリケン出版 | ||
著者が24歳の時に至光社から上梓された原書を生かして再構成しました。 | |||||
びりびりびり ディズニーベビーえほん2 | 間所 ひさこ | 講談社 | |||
高橋悦二郎・監修。ベビーミッキーやベビードナルドたちが、びりびり紙をやぶいています。 | |||||
びりびりやぶいたら | 林 蘭 | 林 蘭 | 福音館書店 | ||
色紙をびりびり破いたら、動物の形になりました。 | |||||
カラー版・創作えばなし30 ビルにきえたきつね | 角野 栄子 | 国井 節 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
新宿副都心に超高層ビルが立ち並んだことで思いついたというお話。 | |||||
じどうしゃえほん ビルをつくるじどうしゃ | 鈴木 まもる | 鈴木 まもる | 金の星社 | 3歳から | |
古いビルを解体して新しいビルを建てるまでに働く車。幼い子向けです。 | |||||
* ビロードうさぎ | マージェリィ・ウィリアムズ | ウィリアム・ニコルソン | 石井 桃子 | 童話館出版 | |
クリスマスの贈り物としてぼうやのところに来たビロードうさぎ。子ども部屋にいる古い木馬に、ほんとうのものになれるおもちゃがあると聞きます。 | |||||
ビロードのうさぎ | マージェリィ・W・ビアンコ・原作 | 酒井 駒子 | 酒井 駒子・抄訳 | ブロンズ新社 | |
クリスマスプレゼントにもらったビロードのうさぎを、ぼうやはとても大切にしてくれます。うさぎも、とても幸せでした。 | |||||
* そだててあそぼう88 ビワの絵本 | 中井 滋郎 | 赤池 佳江子 | 農山漁村文化協会 | ||
枇杷の歴史や育て方などがわかる絵本。子どもだけでなく大人も楽しめます。 | |||||
びんすけとひよこ《こどものくに》傑作絵本1 | 櫻井 道子 | 奈良坂 智子 | 金の星社 | 4歳から | |
野良猫のびんすけは、お腹を空かせています。そこへひよこがやってきて、一緒にお散歩しようと言います。 | |||||
ビンチッヒたびにでる | エルビン・モーザー | エルビン・モーザー | 若林 ひとみ | ほるぷ出版 | 小学1年生から |
ビンチッヒのシリーズ3作目。ブタのお父さんとお母さんに別れを告げて、ビンチッヒは両親を捜しに行きます。 | |||||
ビンチッヒとおともだち | エルビン・モーザー | エルビン・モーザー | 若林 ひとみ | ほるぷ出版 | 小学1年生から |
ビンチッヒのシリーズ2作目。両親とはぐれたビンチッヒはブタの夫婦に育てられ、幸せにしていました。 | |||||
ビンチッヒのあたらしいたび | エルビン・モーザー | エルビン・モーザー | 若林 ひとみ | ほるぷ出版 | 小学1年生から |
ビンチッヒのシリーズ最終話。クマに助けられたビンチッヒとライオンは、両親を探しに出かけました。 | |||||
新・創作えぶんこ びんのむこうはあおいうみ | 加藤 多一 | こさか しげる | 金の星社 | 小学1年生から | |
北海道に住むヨシユキは、お父さんが交通事故で入院しているため、夏休みにおじさんの牧場に行くことになりました。 | |||||
日本名作おはなし絵本 びんぼうがみとふくのかみ | 富安 陽子 | 飯野 和好 | 小学館 | ||
働いても働いても貧乏な夫婦の家には貧乏神が住んでいました。 | |||||
子どもがはじめてであう民話9 びんぼうがみとふくのかみ | 大川 悦生 | 長谷川 知子 | ポプラ社 | ||
貧乏な家族が一所懸命働いて、お正月の用意ができました。貧乏神が出ていこうとするので、夫婦はお茶をごちそうしました。 | |||||
びんぼうこびと | ウクライナ民話 | 太田 大八 | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | |
働き者のお百姓はどんなに働いても貧乏です。ある日、バイオリンを弾いていたら、部屋の隅で小人たちが踊っていました。 | |||||
ピアノ | 伊勢 英子 | 伊勢 英子 | 偕成社 | ||
お母さんと2人で引っ越したのんちゃん。隣は森のような庭のあるお屋敷でした。 | |||||
ぴあのうさぎとみみおばけ〈こどものくに傑作絵本〉 | 秋山 匡 | 秋山 匡 | 金の星社 | ||
雨なので家の中で遊んでいたぴあのうさぎ。ドレミファソラシでできたお話。 | |||||
ピアノ調律師 | M・B・ゴフスタイン | M・B・ゴフスタイン | 末盛 千枝子 | すえもりブックス | |
デビー・ワインストックは、ピアノ調律師のおじいさんと二人暮らし。将来は同じ仕事をしたいのです。 | |||||
ピアノは知っている 月光の夏 | 毛利 恒之 | 山本 静護 | 自由国民社 | ||
特攻隊員が出撃の前日に弾いたピアノの思い出。映画を絵本にしました。 | |||||
ピー、うみへいく | 瀬田 貞二 | 山本 忠敬 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」30号の復刻版。遊覧船ピーは、いつも港の中をまわっています。ある日、大きな外国船から海の話を聞きました。 | |||||
ぴーかーぶー! | 新井 洋行 | 小林 ゆき子 | くもん出版 | ||
おばけの住むぴーかーぶー村には誰も来ません。ある日、怖がらない男の子がやってきました。 | |||||
ファミリーえほん20 ぴーことあーことだーこの3つのたまご | 福田 じろう | 福田 いわお | 岩崎書店 | ||
にわとりのぴーこ、あひるのあーこ、だちょうのだーこが卵を生みました。どれが誰の卵かわからなくなるのはおかしいです。 | |||||
ピーコポンチャン | ねじめ 正一 | あべ 弘士 | 鈴木出版 | ||
ぼくの家で飼っていた犬のピーコが逃げ出した。見つけた家では、女の子がポンチャンと名付けてかわいがっていた。 | |||||
ピースフル・プラネット なぜ戦争が起きるの? 平和な世界を作るためにできること | アンナ・クレイボーン | アンナ・クレイボーン | 大山 泉 | 評論社 | |
戦争と平和について、子どもにもわかるように書かれた絵本です。 | |||||
ピース・ブック | トッド・パール | トッド・パール | 堀尾 輝久 | 童心社 | |
平和ってどんなことかなと、いろいろな気持ちで考えられる絵本。 | |||||
ピースランド | 高畠 純 | 高畠 純 | 絵本館 | ||
主人公はうさぎですが、途中まで「わたし」が誰かわかりません。 | |||||
ピーターとおおかみ | セルゲイ・プロコフィエフ | アラン・ハワード | 小倉 朗 | 岩波書店 | |
狼が出るから危ないと、外に出ることを禁止されているピーター。でも、賢いピーターはちゃんと狼をやっつけます。 | |||||
音楽のえほん4 ピーターとおおかみ | 東 龍男 | 福原 ゆきお | 岩崎書店 | 小学1年生から | |
プロコフィエフの音楽物語を絵本にしました。 | |||||
ピーターとオオカミ | 森安 淳 | 降矢 奈々・ペテル・ウフナール | 偕成社 | ||
2019年の長野県松本市のフェスティバルで上演されたプロダクションを元に加筆修正しました。 | |||||
ピーターと狼 | 佐野 洋子 | 佐野 洋子 | 評論社 | ||
プロコフィエフの曲「ピーターと狼」をもとにした絵本。 | |||||
* ピーターのいす | エズラ・ジャック・キーツ | エズラ・ジャック・キーツ | 木島 始 | 偕成社 | 4歳から |
ピーターに妹ができました。ピーターの使っていたゆりかごや食堂椅子は、全部ピンクに塗ってあります。悲しくなったピーターは……。 | |||||
* ピーターのくちぶえ | エズラ・ジャック・キーツ | エズラ・ジャック・キーツ | 木島 始 | 偕成社 | 4歳から |
ピーターは口笛が吹けたらなあと思います。口笛で犬を呼べたら素敵ですもの。でも、何度も練習しましたができません。 | |||||
* ピーターのとおいみち | リー・キングマン | バーバラ・クーニー | 三木 卓 | 講談社 | |
5歳になったピーターは、誕生日に友達をくださいとお願いします。ピーターは森の中に住んでいて、友達がいないのです。 | |||||
* ピーターのめがね | エズラ・ジャック・キーツ | エズラ・ジャック・キーツ | 木島 始 | 偕成社 | 4歳から |
ピーターがモーターバイクの風除けめがねを見つけました。友達のアーチーと歩いていると、大きな男の子がめがねを取ろうとしました。 | |||||
ピーター・パン スーパーワイド絵本 チャイルド世界名作館U-T | バリー・作 谷 真介・文 | 末崎 茂樹 | チャイルド本社 | ||
ピーター・パンのおはなしを簡単な絵本にしました。 | |||||
* ピーターラビットのおはなし ピーターラビットとなかまたち1 | ビアトリクス・ポター | ビアトリクス・ポター | 石井 桃子 | 福音館書店 | 3歳から |
お母さんが買い物に行っている間に、いたずらっこのピーターはお百姓のマグレガーさんの畑に忍び込みました。 | |||||
ピーターラビットの自然観察 | フレデリック・ウォーレン社・編・作図 | ビアトリクス・ポター | 北野 佐久子 | 福音館書店 | |
ポターは自然が大好きで、様々な生き物や植物を観察して詳細にスケッチしました。わたしたちも自然に親しみましょう。 | |||||
ピーターラビットのたのしい料理 | フレデリック・ウォーレン社・編・作図 | ビアトリクス・ポター | 北野 佐久子 | 福音館書店 | |
「ピーターラビット」の本にはおいしそうなお料理がたくさん出てきます。子どもにもつくれるお料理をご紹介します。 | |||||
ピーターラビットのてがみの本1 | ビアトリクス・ポター | ビアトリクス・ポター | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | |
ピーターラビットの絵本に出てきた動物たちの手紙集。お話を読んでいれば楽しめます。 | |||||
ピーターラビットのてがみの本2 | ビアトリクス・ポター | ビアトリクス・ポター | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | |
ピーターラビットの絵本に出てきた動物たちの手紙集2。お話を読んでいれば楽しめます。 | |||||
ピーターラビットの田園から | NHK取材班 | 加藤 節雄・諏訪 雄一・写真 | 日本放送出版協会 | ||
NHKスペシャル「世界一愛されたウサギ〜イギリス・ピーターラビットの田園から〜」が本になりました。 | |||||
ちっちゃなちっちゃなおばけ=1 ぴーちゃんにじにのる | 松井 紀子 | 松井 紀子 | 偕成社 | 2歳から | |
小さなおばけのぴーちゃんは野原に住んでいます。いろんなことができるのに、空は飛べません。 | |||||
ぴーちゃんの歌 My dear little friend | 坂崎 千春 | 坂崎 千春 | 青春出版社 | ||
飼っている文鳥への愛を絵本にしました。 | |||||
ちっちゃなちっちゃなおばけ=3 ぴーちゃんほしのことあそぶ | 松井 紀子 | 松井 紀子 | 偕成社 | 2歳から | |
夜、流れ星を見つけたぴーちゃんは、探しに行って星の子どもを見つけました。 | |||||
ピートとうさんとティムぼうや | マーカス・フィスター | マーカス・フィスター | 高橋 源一郎 | 講談社 | |
ペンギンのピート父さんは、息子のティムを連れてお散歩に出かけます。 | |||||
* ピートのスケートレース―第二次世界大戦下のオランダで | ルイーズ・ボーデン | ニキ・ダリー | 舩渡 佳子 | 福音館書店 | 小学3年生から |
第二次世界大戦のさなか、スケートが大好きな10歳の少年ピートは命がけの仕事を任されます。 | |||||
ピーナッツなんきんまめらっかせい | こうや すすむ | 中島 睦子 | 福音館書店 | 4歳から | |
ピーナッツ、南京豆、落花生。みんな同じ豆。どうやってこの豆ができるのかな。 | |||||
ピィピィなくのはさるだっけ? | メラニー・ウォルシュ | メラニー・ウォルシュ | なぎ ともこ | あすなろ書房 | |
動物の鳴き声を覚え立ての幼い子に喜ばれる絵本です。 | |||||
ピーマン大王 住井すゑとの絵本集A | 住井 すゑ | ラヨス・コンドル | 河出書房新社 | 4歳から | |
おいしい物が食べたいピーマン大王。家来たちと一緒に遠くの島に出かけます。 | |||||
ピーマンマンとかぜひきキン えほん・ハートランド5 | さくら ともこ | 中村 景児 | 岩崎書店 | ||
ピーマンマンがお風呂に入っていたら、かぜひきキンがやって来て、マントを取っていってしまいました。 | |||||
ピーマンマンとドクター・ダマカス | さくら ともこ | 中村 景児 | 岩崎書店 | ||
野菜の仲間はみんな自転車に乗れるのに、ピーマンマンだけ乗れません。そこへ、ドクター・ダマカスがやってきて……。 | |||||
ピーマンマンとよふかし大まおう えほん・ハートランド22 | さくら ともこ | 中村 景児 | 岩崎書店 | ||
子どもに夜更かしはいけないと分からせるための本。 | |||||
ぴーんちゃんとふぃーんちゃん ブルーナのゆかいななかま(第1集)3 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 石井 桃子 | 福音館書店 | 3歳から |
赤いりぼんのぴーんちゃんと、青いりぼんのふぃーんちゃんは、双子の女の子。 | |||||
ぴーんちゃんとふいーんちゃん おはなし絵本 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 石井 桃子 | 福音館書店 | 2歳から |
赤いりぼんのぴーんちゃんと、青いりぼんのふぃーんちゃんは、双子の女の子。2010年4月1日に改版しました。 | |||||
* ピエールとライオン | モーリス・センダック | モーリス・センダック | 神宮 輝夫 | 冨山房 | 3歳から |
ピエールは何を言われても「ぼく、しらない!」としか言いません。 | |||||
ピエタ | 大島 真寿美 | ポプラ社 | 大人向け | ||
2009年9月「青春音楽小説アンソロジー ぼくの歌が君に届きますように」に収録された短編をプロローグにし、加筆修正しました。 | |||||
ピエロになった王様 | 岡部 文明 | 岡部 文明 | 小学館 | ||
バイオリンを弾くのが好きなピエロと、笑ったり泣いたりしたことのない王様が出会い……。 | |||||
ピエロになったベン | デイビッド・マッキー | デイビッド・マッキー | 安西 徹雄 | アリス館 | |
ピエロの服を買いに行ったベンは、試着室から冒険の入り口を抜けて行きました。 | |||||
ぴかくんめをまわす | 松居 直 | 馬場 のぼる | 福音館書店 | 4歳から | |
「こどものとも」49号の復刻版。ぴかくんは大都会の交差点に立つ信号機。毎日毎日、赤黄青と忙しく働きます。 | |||||
ぴかくんめをまわす | 松居 直 | 長 新太 | 福音館書店 | 4歳から | |
信号機のぴかくんは、働き過ぎて目を回してしまいます。すると、街は大混乱! | |||||
ぴかっごろごろ | フランクリン・M・ブランリー | エド・エンバリー | 山田 大介 | 福音館書店 | 小学1年生から |
雷の不思議を様々な角度から教えてくれます。大人にも楽しめる科学絵本。 | |||||
ピカピカ | 田畑 精一 | 田畑 精一 | 偕成社 | ||
捨てられていた自転車のピカピカは、ゆきちゃんに見つけられ、げんじいちゃんに修理されて、アフリカに行きました。 | |||||
小さい詩集 ぴかぴかコンパス | こやま 峰子 | 田中 槇子 | 大日本図書 | ||
子どもの発見のような小さな言葉たち。 | |||||
ぴかぴかドキドキ 新しいえほん | 秋山 匡 | 秋山 匡 | 金の星社 | ||
兄妹が真っ暗な夜の部屋を、絵本を探して歩きます。 | |||||
ぴかぴかのウーフ くまの子ウーフの絵本10 | 神沢 利子 | 井上 洋介 | ポプラ社 | ||
ウーフのズボンが小さくなったので、いとこにあげなさいとお母さんが言います。でも、ウーフは青いズボンがとても気に入っていて……。 | |||||
ぴかぴかぷつん | 川端 誠 | 川端 誠 | 文化出版局 | ||
砂粒が石になり、岩になり、また壊されて砂になります。 | |||||
ぴかぴかぷつん | 川端 誠 | 川端 誠 | BL出版 | ||
砂粒が石になり、岩になり、また壊されて砂になります。 | |||||
* ピクルスとふたごのいもうと | 小風 さち | 夏目 ちさ | 福音館書店 | 5歳から | |
ピクルスは子ぶたの男の子。双子の妹ができました。楽しいお話が4話収録されています。 | |||||
ポプラ社の小さな童話25 ピザパイくんたすけてよ | 角野 栄子 | 佐々木 洋子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
レストランヒバリにお客さんが来なくなったので、アッチはおばけピザパイを作ることにしました。 | |||||
ピストル | ニコライ・ニコラエビッチ・ノーソフ | 永田 力 | 小檜山 奮男 | 大日本図書 | 小学1年生から |
「ピストル」「たのしいうそ」「フナ」の3編を収録。 | |||||
ぴたっとヤモちゃん | 石井 聖岳 | 石井 聖岳 | 小学館 | ||
ヤモリのヤモちゃんが、どこにでもくっつくお話。本当は餌になりそうだけど。 | |||||
花虫風月絵本 ピチクルピチクル 絵本・こどものひろば | 西村 繁男 | 西村 繁男 | 童心社 | ||
池に落ちたひょうたんや、虫や花たちが描かれています。言葉は擬音だけ。 | |||||
ぴちぴちカイサとクリスマスのひみつ | アストリッド・リンドグレーン | イロン・ヴィークランド | 山内 清子 | 偕成社 | |
おばあさんとふたりで住んでいる女の子カイサは、もうすぐ7歳。クリスマスの1週間前に、おばあさんが足をけがしました。 | |||||
ふしぎだな? 知らないこといっぱい ピチャン、ボチャン、ザブ〜ン! 水ってふしぎ! | マイク・マニング ブライタ・グランストローム | マイク・マニング ブライタ・グランストローム | せな あいこ | 評論社 | |
海から生まれて空の雲になって、雨が川に流れて水道を通って下水に流れるまでを描いています。 | |||||
しぜんにタッチ! ぴっかぴかすいぞくかん | なかの ひろみ | 福田 豊文・写真 | ひさかたチャイルド | ||
月刊絵本「サンチャイルド・ビッグサイエンス」2013年8月号をハードカバー化しました。 | |||||
ちいさなたんけんたい@ぴっかぴかの海 | 中村 征夫 | 中村 征夫・写真 | 講談社 | ||
水中写真家の著者が撮った魚たちのカラー写真。 | |||||
ピッカリ王子とあっかんソケット | 宮本 忠夫 | 宮本 忠夫 | ほるぷ出版 | ||
あっかんソケットは、シャンデリア姫を連れ去り、正義の味方ピッカリ王子にやっつけられます。 | |||||
ピッキーとポッキー | 嵐山 光三郎 | 安西 水丸 | 福音館書店 | ||
うさぎのピッキーとポッキーは、もぐらのふうちゃんとお花見に出かけます。はじめのページの地図が、とても楽しく感じられます。 | |||||
ピッキーとポッキーのかいすいよく | 嵐山 光三郎 | 安西 水丸 | 福音館書店 | ||
ピッキーとポッキーは、いかだを作って海に行きました。 | |||||
* ピッキーとポッキーのはいくえほん―おしょうがつのまき― | 嵐山 光三郎 | 安西 水丸 | 福音館書店 | 5歳から | |
ピッキーとポッキーはやぎ先生の家にお正月の挨拶に行きました。それからみんなで俳句を作って遊びます。 | |||||
ピッキのクリスマス | 小西 英子 | 小西 英子 | 福音館書店 | 5歳から | |
リナはピッキという人形を大事にしていました。お母さんとクリスマスの買物に行った時、リナはピッキを落としてしまいました。 | |||||
ぴっけやまのおならくらべ | かさい まり | 村上 康成 | ひさかたチャイルド | ||
ぴっけやまで遊ぶネズミ、熊、鶴、イタチは、ある日おなら比べで遊ぼうと言いました。 | |||||
ピッツァぼうや | ウィリアム・スタイグ | ウィリアム・スタイグ | 木坂 涼 | セーラー出版 | |
雨が降って外で遊べないので、ピートはご機嫌斜め。そこで、お父さんは、ピートでピッツァをつくることにしました。 | |||||
ぴっつんつん | 武鹿 悦子 | もろ かおり | くもん出版 | ||
後路好章・構成。雨の中を歩くたくさんの子どもたち。ぴっつんつんと音がします。 | |||||
* ピッピ船にのる 岩波少年文庫015 | アストリッド・リンドグレーン | 大塚 勇三 | 岩波少年文庫 | 小学3年生から | |
ピッピ第2話。ある日、行方不明だったピッピの父エフライム船長がごたごた荘に帰ってきて、感動の再会をします。 | |||||
* ピッピ南の島へ 岩波少年文庫016 | アストリッド・リンドグレーン | 大塚 勇三 | 岩波少年文庫 | 小学3年生から | |
ピッピ第3話。ピッピはトミーとアンニカ、馬や猿も連れて南太平洋のクレクレドット島へ行きます。 | |||||
えほん世界のおはなしFピノキオ | 斉藤 洋 | 杉浦 範茂 | 講談社 | ||
幼い子向けにとても簡単に書き直された絵本。解説は神宮輝夫さん。 | |||||
ピパピパピパ | 宇治 勲 | 宇治 勲 | 至光社 | ||
子守り蛙のピパは、子どもたちを背中の窪みの中で育てます。かわいい絵とリズムのいい文章が読みやすい絵本です。 | |||||
* おはなしルネッサンス ピピンとトムトム 怪盗ダンダンの秘密 | 高楼 方子 | 佐藤 彩 | 理論社 | 小学3年生から | |
ピピンとトムトムは仲良しの男の子。ピピンの住むドレミファ荘で、ある日事件が起こります。 | |||||
はじめてのぼうけん1 ぴょーん | 松岡 達英 | 松岡 達英 | ポプラ社 | 1歳から | |
蛙がぴょーん。小猫がぴょーん。犬がぴょーん。 | |||||
ぴよちゃんとひまわり | いりやま さとし | いりやま さとし | 学習研究社 | 2歳から | |
種からどんどん大きくなるひまわり。ぴよちゃんは1年後もひよこのまま。 | |||||
おやこであそぶしかけえほん ぴよちゃんのかくれんぼ | いりやま さとし | いりやま さとし | 学習研究社 | ||
ひよこのぴよちゃんが、農場の動物たちとかくれんぼします。あちこちめくるしかけ絵本。 | |||||
ことばのえほん1 ぴよぴよ | 谷川 俊太郎 | 堀内 誠一 | くもん出版 | ||
ひよこがぴよぴよ。にわとりがこけこっこう。やぎがめええ。うしがもーう。オノマトペの絵本。 | |||||
ピヨピヨスーパーマーケット | 工藤 ノリコ | 工藤 ノリコ | 佼成出版社 | ||
かわいくないひよこのきょうだいが、お母さんと一緒にスーパーマーケットに買物に行きました。 | |||||
ぴよぴよひよこ | ジョン・ローレンス | ジョン・ローレンス | 池 央耿 | 評論社 | |
ぴよぴよひよこがお出かけして、ぶたさん、あひるさん、うしさんたちに会いました。 | |||||
ぴよぴよぴよ | 平野 剛 | 平野 剛 | 福音館書店 | 0歳から | |
言葉は「ぴよぴよぴよ」だけ。ひよこがたくさん歩いています。 | |||||
ピヨピヨメリークリスマス | 工藤 ノリコ | 工藤 ノリコ | 佼成出版社 | ||
かわいくないひよこのきょうだいは、クリスマスにサンタさんからのプレゼントをほしがります。 | |||||
ぴょんと七つのたまご | 一色 義子 | 安藤 由紀 | 燦葉社 | ||
イースターうさぎのぴょんが隠した卵を、らんとけんたが探しに行きます。 | |||||
ぴょんのたのしいいちにち | 西巻 茅子 | 西巻 茅子 | ブックローン出版 | ||
赤い屋根の小さな家に住む赤いとんがり帽子をかぶったぴょん。朝、家からぴょんと飛び出しました。 | |||||
ぴょんぴょんうさぎぴょん | ヨゼフ・グッゲンモース | ヨゼフ・ウィルコン | 高橋 啓介 | セーラー出版 | |
うさぎが主人公の詩にかわいい絵をつけました。 | |||||
ぴょんぴょんぱんのかばんです | 香山 美子 | 柿本 幸造 | 新日本出版社 | ||
うさぎさんがかばんを作りました。下げて歩くと、ぴょんぴょんぱんと歌いたくなります。みんながかばんを欲しがります。 | |||||
![]() |
長崎 夏海 | 佐藤 真紀子 | 草土文化 | ||
転校生のみくと仲良くなったまりな。題名が内容とあまり合わず、人物の顔が気持ち悪い。 | |||||
ピラミッド その歴史と科学 | 加古 里子 | 加古 里子 | 偕成社 | 小学3年生から | |
総合的な真実を、謎でなく生きた歴史として、意味あるものとしたいと願って描かれたピラミッドについての絵本。 | |||||
ピリカ、おかあさんへの旅 | 越智 典子 | 沢田 としき | 福音館書店 | 5歳から | |
鮭が、生まれた川を遡る様子を物語にしました。たくさんの鮭がいて、主人公のピリカがどれかわかりません。 | |||||
ピンクがとんだ日 | 村上 康成 | 村上 康成 | 徳間書店 | ||
ヤマメのピンクは川に住む。いろんな動物も住んでいる。人間も鳥もやってくる。 | |||||
ピンクとスノーじいさん | 村上 康成 | 村上 康成 | 徳間書店 | ||
ピンクは川に住むヤマメ。食べ物のない冬、イタチに襲われそうになったピンクを大イワナのスノーじいさんが助けてくれました。 | |||||
ピンクのイルカきえた 小さな島のシャバ子B こみね幼年どうわ・26 | 鈴木 悦夫 | さわ みつる | 小峰書店 | 小学1年生から | |
シャバ子は海賊の娘。ある日、パパにピンクのイルカロボットが友達の海賊からの手紙を届けに来ました。 | |||||
ピンクのいる山 | 村上 康成 | 村上 康成 | 徳間書店 | ||
春に生まれたヤマメのピンク。お腹が空いたので虫をたくさん食べます。川の外では、魚を釣る人間もいます。 | |||||
ピンクのぞうをしらないか | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | フレーベル館 | ||
世界一退屈なサーカス団は、多くの団員が辞めてしまいました。猛獣使いのために、みんなでピンクの象を探しに行きます。 | |||||
ピンクのぞうをしらないか | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 絵本館 | ||
表紙の色が変わった以外は、フレーベル館のものと同じ絵本です。 | |||||
ピンクのれいぞうこ | ティム・イーガン | ティム・イーガン | 前沢 明枝 | ひさかたチャイルド | |
ネズミのドロワースは、がらくた置き場から拾った物をリサイクルショップで売っています。ある日、ピンクの冷蔵庫を見つけました。 | |||||
ピンクはおとこのこのいろ | ロブ・パールマン | イダ・カバン | ロバート・キャンベル | KADOKAWA | |
性別によって色を決めなくてもいいという絵本。 | |||||
ピンク・バス | 角田 光代 | 角川文庫 | |||
ここではないどこかに行きたい。ピンク色のバスが連れて行ってくれるかも。表題作と「昨夜はたくさん夢を見た」。 | |||||
ピンク! パール! | 村上 康成 | 村上 康成 | 福武書店 | ||
サクラマスのピンクとパールは、生まれた川へ帰って卵を産もうとします。 | |||||
ピンク、ぺっこん | 村上 康成 | 村上 康成 | 徳間書店 | ||
ヤマメのピンクはいつもお腹がぺこぺこぺっこん。 | |||||
ピンコうさぎはかんごふさん こみね幼年どうわ・22 | 小暮 正夫 | 土田 義晴 | 小峰書店 | 5歳から | |
ピンコはつとむくんがクレヨンで画用紙に描いたうさぎ。でも、絵の中から出て動くことができました。 | |||||
Pin・up〈花〉 | 銀色 夏生 | 銀色 夏生・写真 | 角川文庫 | ||
文は最後に写真の説明としてあるだけ。カードとしても使えるきれいな花の写真がたくさんあります。 | |||||
ぴんぽーん | 山岡 ひかる | 山岡 ひかる | アリス館 | ||
いろんな呼び鈴をぴんぽーんと押して、誰が出てくるか楽しみます。 | |||||
ピンポーン | 中川 ひろたか | 荒井 良二 | 偕成社 | ||
ピンポーンとベルが鳴ってドアを開けると、お届け物ですと言われます。 | |||||
ピンポンならすのだあれ? | 垂石 眞子 | 垂石 眞子 | 文化出版局 | ||
お母さんがお買い物に行っている間、しゅんくんは1人でお留守番。ピンポンが鳴ったので、ドアを開けると……。 |