Library い
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
いいおかお | 三枝 寛子 | アリス館 | |||
動物たちのいいお顔の写真がいっぱい。 | |||||
いいおかお 松谷みよ子あかちゃんの本 | 松谷 みよ子 | 瀬川 康男 | 童心社 | 0歳から | |
ふうちゃんが1人でいいお顔をしていると、猫がやってきました。 | |||||
あかちゃんのためのえほん(10)いいおかお | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 講談社 | ||
犬、猫、ぼくが怒ったり泣いたりしているけれど、それはいいお顔かな? | |||||
あかちゃんのためのえほん(11)いいおかお(いただきます) | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 講談社 | ||
兎、犬、猫、猿、象、鼠、ぼくがいただきまーす。 | |||||
あかちゃんのためのえほん(12)いいおかお(こんにちは) | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 講談社 | ||
ぞうともぐら、わにとへび、きりんとちょうなどが「こんにちは!」と挨拶をします。 | |||||
あかちゃんのあそびえほんE いいおへんじできるかな | 木村 裕一 | 木村 裕一 | 偕成社 | 0歳から | |
ピィちゃん、ミケ、コロ、かいじゅう、ゆうちゃんが元気にお返事する仕掛け絵本。 | |||||
いい家庭にはものがたりが生まれる 子どもたちのわらべうた・絵本・おはなしから | 落合 美知子 | エイデル出版社 | |||
著者が文庫活動をしてきた経験をまとめた本。 | |||||
いいからいいから | 長谷川 義史 | 長谷川 義史 | 絵本館 | ||
人の話をちゃんと聞かずに、「いいから、いいから」と言うおじいちゃん。ある日、雷の親子がやってきました。 | |||||
いいからいいからA | 長谷川 義史 | 長谷川 義史 | 絵本館 | ||
「いいから、いいから」が口癖のおじいちゃんと一緒に温泉に行ったぼく。夜、幽霊が現れました。 | |||||
いいからいいから3 | 長谷川 義史 | 長谷川 義史 | 絵本館 | ||
「いいから、いいから」が口癖のおじいちゃんは、とうとう貧乏神を拾って家が一文無しになってしまいました。 | |||||
いいからいいからC | 長谷川 義史 | 長谷川 義史 | 絵本館 | ||
「いいから、いいから」のおじいちゃんの家に、クビになった忍者がやってきました。 | |||||
いい感じの石ころを拾いに | 宮田 珠己 | 宮田 珠己・写真 | 中公文庫 | ||
河出書房新社から出ていた同名の本に、文庫版付録をつけました。解説は武田砂鉄さん。 | |||||
いいきもち | 樋口 通子 | 樋口 通子 | こぐま社 | 1歳から | |
種、花、ちょうちょ、魚、木、りす、人間がみんな抱かれていい気持ち。 | |||||
まど・みちお少年詩集 いいけしき 詩の散歩道 | まど・みちお | 赤坂 三好 | 理論社 | ||
少年少女が楽しめる詩集。まどさんの言葉が心に届きますように。 | |||||
いいこだもん | カール・ノラック | クロード・K・デュボワ | 河野 万里子 | ほるぷ出版 | |
ハムスターのロラは、朝起きた時から元気いっぱいのいいこです。 | |||||
いいこってどんなこ? | ジーン・モデシット | ロビン・スポワート | 本城 和子 | 冨山房 | |
うさぎのバニーぼうやが、お母さんに「いいこってどんなこ?」と尋ねます。お母さんは何と答えるでしょう。 | |||||
あかちゃんのあそびえほん7 いいこでねんねできるかな | 木村 裕一 | 木村 裕一 | 偕成社 | 0歳から | |
動物たちはみんなあっという間にねんねするのに、ゆうちゃんはなかなか眠れません。 | |||||
いいことってどんなこと | 神沢 利子 | 片山 健 | 福音館書店 | 3歳から | |
外でぴちゃぴちゃ音がするので、わたしは窓を開けてみました。「いいことがあるから」と雫は嬉しそうです。 | |||||
いいことをしたぞう | 寺村 輝夫 | 村上 勉 | 偕成社 | 2歳から | |
みんなをいじめていた象。鼻が短くなってしまって、いいことをしないとなおりません。 | |||||
イースターのおはなし | ターシャ・テューダー | ターシャ・テューダー | 内藤 里永子 | メディアファクトリー | |
イースターには何が起こるか誰にも予想ができません。1年間いい子にしていたら、イースターの前の晩にすてきな夢が見られるかも。 | |||||
(だいじょうぶの絵本2)いいタッチわるいタッチ | 安藤 由紀 | 安藤 由紀 | 岩崎書店 | ||
自分の体の大切なところを教えます。巻末に性教育についての解説付きです。 | |||||
いいたびボンボン | 山下 明生 | 渡辺 三郎 | ポプラ社 | ||
パパはタグボートの船長、ママは赤ちゃんの世話に忙しい。ぼくはベッドの船で旅に出た。 | |||||
アンデルセン文庫11 イーダの花 | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | 岩淵 慶造 | 鈴木 徹郎 | 岩崎書店 | |
「イーダの花」と「妖精の丘」を収録。巻末にアンデルセンとその作品についての解説があります。 | |||||
いいないいな | 片山 健 | 片山 健 | 福音館書店 | 0歳から | |
人間の男の子ぷうちゃんと動物たち。お互いにいいな、いいな。 | |||||
いーはとあーは | 柳生 弦一郎 | 柳生 弦一郎 | 福音館書店 | 2歳から | |
いーっと口を横に開いたり、あーっと開けたりして歯を見せてください。こどもの歯は、大人の歯に抜け替わります。 | |||||
いいものひろった くまさんときつねさんの絵本 | 中野 弘隆 | 二俣 英五郎 | 童心社 | ||
秋、くまさんがかゆくなった背中をりんごの木にこすりつけると、りんごが落ちてきました。くまさんがりんごを追いかけて行くと……。 | |||||
いぬうえくんとくまざわくん・2 いいものひろったくまざわくん | 北山 葉子 | 北山 葉子 | あかね書房 | ||
ねぼすけのくまざわくんは森に散歩に出かけて、子ねずみを見つけて拾って帰りました。 | |||||
いいものもらった | 森山 京 | 村上 勉 | 小峰書店 | ||
たぬきのおばあさんは、孫たちに会いに行くことにしました。孫の数を忘れてしまったので10個持って行ったら……。 | |||||
イーヨーのあたらしいうち くまのプーさんえほん9 | アラン・アレグサンダー・ミルン | アーネスト・ハワード・シェパード | 石井 桃子 | 岩波書店 | |
雪の日、プーとコブタはイーヨーのために新しい家を作ってあげましたが……。 | |||||
イーヨーのたんじょうび くまのプーさんえほん4 | アラン・アレグサンダー・ミルン | アーネスト・ハワード・シェパード | 石井 桃子 | 岩波書店 | |
灰色ロバのイーヨーは、誕生日をみんなに忘れられています。かわいそうに思ったプーはプレゼントを用意しますが……。 | |||||
イーライじいさんのすてきなともだち | ビル・ピート | ビル・ピート | 山下 明生 | 佼成出版社 | |
イーライは年老いたライオン。もう獲物を追うこともできません。ハゲタカたちと一緒に残り物を漁ります。 | |||||
のうさぎのおはなしえほん@ いえ | 片山 令子 | 片山 健 | ビリケン出版 | ||
のうさぎさんの家はドアが壊れているし、寒くて暗いのです。のうさぎさんは、おおかみさんに空き家を探してもらうことにしました。 | |||||
家ができました | 銀色 夏生 | 銀色 夏生・写真 | 角川文庫 | ||
細かな部分まで自分で設計した木の家ができました。 | |||||
しぜんにタッチ! いえができるまで | 砺波 周平・写真 常永 美弥・イラスト | ひさかたチャイルド | 4歳から | ||
砺波周平・取材・構成。月刊絵本「サンチャイルド・ビッグサイエンス」2015年11月号をハードカバー化しました。文章作者の記載はありません。 | |||||
家がながれて大航海 | パット・ハッチンス | ローレンス・ハッチンス | 神鳥 統夫 | 佑学社 | |
モーガンの家族は大雨に家ごと流され、海を漂い、島に辿り着きました。 | |||||
イエコさん | 角野 栄子 | ユリア・ヴォリ | ブロンズ新社 | ||
森のそばの古い一軒家。おばあさんが引っ越してしまい、家のイエコさんはひとりになりました。 | |||||
いえすさまのあしあと | 佐久間 彪 | 井口 文秀 | 至光社 | ||
ガリラヤの湖の砂の上に、ヨハナーンは足跡を見つけました。それは、イエスさまの足跡でした。 | |||||
アーチ・ブックDイエスにおべんとうをあげたこども ヨハネによる福音書6章1-15 | 曽野 綾子 | ベティ・ウインド | 聖文舎 | ||
イエスの奇跡を信じるだけで、自分で現状を変えようとしない生き方には違和感を覚えます。 | |||||
いえすみねずみ | ジョン・バーニンガム | ジョン・バーニンガム | 谷川 俊太郎 | BL出版 | |
人間の住む家にねずみの家族も住んでいます。子どもたちは喜びますが……。 | |||||
いえでででんしゃはこしょうちゅう? | あさの あつこ | 佐藤 真紀子 | 新日本出版社 | 小学3年生から | |
9歳の誕生日、さくら子はひとりぼっち。ママは妹の杏里を病院に連れて行って、パパは仕事で遅くなる。 | |||||
いえでだブヒブヒ | 柳生 まち子 | 柳生 まち子 | 福音館書店 | 3歳から | |
子豚のブウ、トン、ヤンはお母さんに叱られて家出をすることにしました。どこかにいいお家はないかな。 | |||||
どうわの森のおくりもの いえでぼうや | 灰谷 健次郎 | 坪谷 令子 | 理論社 | 4歳から | |
マサトは自分なりに一所懸命考えているのに、お母さんはいつも変な子だと言います。だから家出をしてしまいます。 | |||||
家と庭と犬とねこ | 石井 桃子 | 河出書房新社 | |||
1948年から2010年までさまざまな雑誌に掲載されたエッセイをまとめたものです。 | |||||
講談社のアルバムシリーズ のりものアルバム(新)3 新訂版家のちかくでよく見る電車100点 | 坂 正博 | 広田 尚敬・広田 泉・写真 | 講談社 | ||
普通の電車の写真と説明がコンパクトにまとまっています。ふりがなつきで、幼い子も乗り物博士になれます。 | |||||
* イエペはぼうしがだいすき | 石亀 泰郎 | 石亀 泰郎・写真 | 文化出版局 | 3歳から | |
イエペはデンマークに住む3歳の男の子。帽子が大好きで100も持っています。どんな時でもお気に入りの茶色の帽子をかぶっています。 | |||||
家守綺譚 | 梨木 香歩 | 新潮社 | |||
亡くなった親友の実家の家守をすることになった売れない文筆家の私は、この家で不思議なものたちに出会います。 | |||||
アーチ・ブック23 いえをとびだしたむすこ ルカによる福音書15章11-32 | 曽野 綾子 | サリー・マシューズ | 聖文舎 | ||
放蕩息子の弟が父親に褒められ、真面目な兄が割を食う話には違和感を覚えます。 | |||||
北の大地の物語 イオマンテ めぐるいのちの贈り物 | 寮 美千子 | 小林 敏也 | パロル舎 | ||
アイヌ民族の熊送りの儀礼イオマンテを題材に新たに創作した絵本です。 | |||||
異界からのサイン | 松谷 みよ子 | 筑摩書房 | |||
著者がさまざまな人から聞いた不思議な話。 | |||||
* 自然の観察事典17 イカ・タコ観察事典 | 小田 英智 | 小林 安雅・写真 | 偕成社 | ||
海に暮らすイカとタコの生態の不思議に迫った写真豊富な事典。 | |||||
イカタコつるつる | 長 新太 | 長 新太 | 講談社 | 3歳から | |
イカがラーメン、タコがスパゲッティを食べていますが、足が混ざって大変! 中川ひろたかさん作曲の楽譜付き。 | |||||
いかだはぴしゃぴしゃ | 岸田 衿子 | 堀内 誠一 | 福音館書店 | ||
くまくんがいかだを作りました。お弁当を持って海に行くのです。りすちゃん、きつねどん、うさぎこさんたちも乗って……。 | |||||
イカはいかようにしてもイカだ イソップが生きていたら話していたにちがいない、いやらしいたとえ話(みずみずしい教訓つき) | ジョン・シェスカ | レイン・スミス | 青山 南 | ほるぷ出版 | |
イソップのように寓話を使った教訓を伝えるとなっていますが……。 | |||||
井狩春男のヘンテコ本が好きなんだ | 井狩 春男 | イーハトーヴ出版 | 大人向け | ||
本をとても愛する著者が選んだヘンテコ本の紹介。1997年に発行されたので、最近の本はありません。 | |||||
イガイガ | さとう ゆみか | さとう ゆみか | 福音館書店 | ||
もう一度手渡したい「こどものとも」15選その2。イガイガのついた変な生き物がいがみ合っていると、大きないがぐりが流れてきました。 | |||||
まどさんの詩の本 いきいき動物 | まど・みちお | 長 新太 | 理論社 | ||
過去の詩集の犬、猫、兎、キリン、ミミズなどの動物たちの詩を集めました。 | |||||
いきいき日本語きいてェな | 畑中 圭一 | 卯月 まお | かど創房 | ||
大阪弁で書いた子ども向けの詩集。 | |||||
生きていたい! チェルノブイリの子どもたちの叫び | チェルノブイリ子ども基金・編 | 小学館 | |||
1986年4月26日に起きたチェルノブイリ原子力発電所の事故で放射能の恐怖に苦しむ子どもたちの詩と絵。 | |||||
* 詞華集 生きていてほしいんです―戦争と平和 | 田中 和雄・編 | 島田 光雄 | 童話屋 | ||
戦争に関する詩を集めた詩集。新かなづかいや振り仮名がつき、今の読者にも読みやすくなっています。 | |||||
* いきているひかり | モリー・バング&ペニー・チザム | モリー・バング&ペニー・チザム | 作間 由美子 | 評論社 | |
太陽の光のおかげで植物が育ったり、動物が生きていけたりすることを、わかりやすく書いています。 | |||||
生きてます、15歳。―500gで生まれた全盲の女の子 | 井上 美由紀 | 斎藤 陽一・写真 | ポプラ社 | ||
超未熟児で生まれた全盲の女の子の自伝。母ひとり子ひとりのため、母はとても厳しく娘を育てました。 | |||||
みつけようかがく いきてるってどんなこと? | キャスリーン・ウェドナー・ゾイフェルド | ネイディーン・バーナード・ウェストコット | 中澤 洋子 | 福音館書店 | |
「生きてるってどんなこと?」という素朴な疑問に答える絵本。 | |||||
いきのびる魔法―いじめられている君へ― | 西原 理恵子 | 西原 理恵子 | 小学館 | ||
いじめられて辛い時は、嘘をついて逃げてもいい。16歳まで生き延びれば、そこから先は自由になれる道があります。 | |||||
よりみちパン!セ23 生き抜くための数学入門 | 新井 紀子 | 100%ORANGE・及川 賢治 | 理論社 | 中学1年生から | |
学校で習う数学が苦手でも、生きるためには数学的な考え方を身に着けておくとよいと素直に思えます。 | |||||
いきものくらべ! | エズラ・ジャック・キーツ | エズラ・ジャック・キーツ | 木島 始 | 偕成社 | |
飼っている生き物を持ち寄って見せ合う生き物比べ。ピーターは犬、ロベルトは猫。アーチーは猫を連れていこうと思ったのに……。 | |||||
* 生きる | 谷川 俊太郎 | 岡本 よしろう | 福音館書店 | ||
谷川俊太郎さんの有名な詩に絵をつけて、絵本にしました。 | |||||
生きることのデッサン 絵本・子ども・わたし | 村中 李衣 | 香月 まさこ | ぶどう社 | ||
病院の小児病棟で子どもたちと絵本の読み合いをしている著者の体験談。 | |||||
生きることはすごいこと | 安野 光雅・河合 隼雄 | 講談社 | 大人向け | ||
画家と臨床心理学者が、家族、子ども、心の問題などを掘り下げて語り合います。 | |||||
生きるんだ愛 | 永田 明正 | いしだ まさはる | サンリオ | ||
詩というよりも意見のような文ですが、いくつかはきっと心に響くはずです。 | |||||
(旺文社創作童話)生きるんだポンちゃん | 中村 志 | 中村 志・写真 | 旺文社 | 小学1年生から | |
車にはねられたたぬきを助けた獣医の記録です。 | |||||
息を吸って吐くように目標達成できる本 | 和田 裕美 | ポプラ社 | |||
流れに乗るように目標達成できるように設けられた52の項目。文章は稚拙ですが、気持ちはたっぷりという感じです。 | |||||
* イギリスとアイルランドの昔話 | ジョン・D・バトン | 石井 桃子・編・訳 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
イギリスの昔話22篇とアイルランド昔話8篇が収録されています。 | |||||
イギリスの絵本の歴史 | 三宅 興子 | 岩崎美術社 | |||
17世紀から現代(出版は1995年)までのイギリスの絵本について。図版も豊富です。 | |||||
いくつかくれているかな? 動物かずの絵本 | パット・ハッチンス | パット・ハッチンス | 偕成社 | ||
1人のハンターが動物を探して歩きますが、全然気がつきません。数の絵本ですが、訳者名がわかりません。 | |||||
いくつかな? | N・モリス | P・スティーブンソン | 久山 太市 | 評論社 | |
魔法のおサルと一緒に楽しく学ぶ数の本。 | |||||
* イクバル 命をかけて闘った少年の夢 | キアーラ・ロッサーニ | ビンバ・ランドマン | 関口 英子 | 西村書店 | |
パキスタンに住むイクバルは、4歳の頃親に売られて絨毯を織るため毎日12時間以上働かされましたが、自由を勝ち取ろうと立ち上がりました。 | |||||
木島始少年詩集 イグアナのゆめ 詩のみずうみ | 木島 始 | 梶山 俊夫 | 理論社 | ||
言葉遊びの詩と楽しい絵の詩集。 | |||||
木島始少年詩集 イグアナのゆめ 詩の散歩道・PARTU | 木島 始 | 梶山 俊夫 | 理論社 | ||
「詩のみずうみ」の新装版。言葉遊びの詩がたくさん。 | |||||
フレーベルのえほん17 いぐいぐいぐいぐ | 梶山 俊夫 | 梶山 俊夫 | フレーベル館 | ||
わが西山風土記より。三つ目の怪物に出会った娘が、「いぐいぐいぐいぐごじゃらばごじゃれ」というおまじないを唱えると……。 | |||||
* 「イグルー」をつくる | ウーリ・ステルツァー | ウーリ・ステルツァー・写真 | 千葉 茂樹 | あすなろ書房 | |
北極地方に住むイヌイットは、雪の家イグルーを作ります。モノクロ写真で、その作り方がわかります。 | |||||
池上彰の学べるニュース1 | 池上 彰+「そうだったのか! 池上彰の学べるニュース」スタッフ | 海竜社 | |||
国家予算から国際情勢まで、10のニュースがよくわかる番組公式参考書。 | |||||
池上彰の学べるニュースA | 池上 彰+「そうだったのか! 池上彰の学べるニュース」スタッフ | 海竜社 | |||
郵政民営化からアメリカ経済復活まで、10のニュースがよくわかる番組公式参考書第2弾。 | |||||
いけちゃんとぼく | 西原 理恵子 | 西原 理恵子 | 角川書店 | ||
「野生時代」に連載していた「ぼくのわたしのまえのこと。」が本になりました。 | |||||
科学ブック5 いけやかわのいきもの | 青木 貞治・監修 | 世界文化社 | |||
幼児から小学校低学年向けの図鑑。カラー写真のページと、大人に読んでもらうページがあります。 | |||||
校庭の自然とあそぼう7 池や水とあそぼう | 山田 卓三 | ひらの てつお | 農山漁村文化協会 | 小学1年生から | |
もし学校に池がなかったら、みんなでつくってみよう。そして、池に住む生き物を観察してみよう。 | |||||
いこうよともだちでんしゃ | 視覚デザイン研究所 | くにすえ たくし | 視覚デザイン研究所 | 2歳から | |
子供の健康な感情を育てる視覚デザインのえほん。電車の絵と擬音がたくさん。 | |||||
イサクのジョーク | 銀色 夏生 | 銀色 夏生 | 角川文庫 | ||
イサク、タカ、パスカルたちのリリカルノヴェル。 | |||||
いさましい船長さん | ディケンズ | 小野 かおる | 山主 敏子 | 旺文社 | 小学1年生から |
子どもたちが純粋に物語を楽しむためでなく、教育的な意図をもってつくられた本です。 | |||||
ファミリーえほん28 いさむくんまたないたの? | やすい すえこ | 安井 淡 | 岩崎書店 | ||
男の子のくせに泣き虫でいくじなしのいさむは、いつも泣いてみんなにばかにされています。 | |||||
居酒屋ぶたぶた | 矢崎 存美 | 光文社文庫 | |||
5編の短編は連作でなく、別々のお店。いろんなぶたぶたさんがいます。 | |||||
イザベルと天使 | ティエリー・マニエ | ゲオルグ・ハレンスレーベン | 石津 ちひろ | 金の星社 | |
豚のイザベルは汚くっても平気。でも、美術館の絵の中の天使は大のお気に入り。 | |||||
おおきなしぜんちいさなしぜん《かがく》B いし | 渡部 国夫・指導 | 阿曽沼 一司・制作 | フレーベル館 | ||
身近な石について、豊富なカラー写真で学べます。 | |||||
* イシ―二つの世界に生きたインディアンの物語― | シオドーラ・クローバー | ルース・ロビンズ | 中野 好夫・中村 妙子 | 岩波書店 | 小学6年生から |
1861年頃に生まれたイシは、最後のアメリカ・インディアンのヤナ族。白人に発見され、死の数年前は白人と共に暮らしました。 | |||||
いしいしんじのキューバ日記 | いしい しんじ | いしい しんじ・絵・写真 | マガジンハウス | ||
2006.3.22から4.16まで園子さんと行ったキューバ旅行記。 | |||||
いしいしんじのごはん日記 | いしい しんじ | 新潮文庫 | |||
ネットで公開していた2001.9.12〜2002.12.31までの日記。 | |||||
* とんぼの本 石井桃子のことば | 中川 李枝子・松居 直・松岡 享子・若菜 晃子ほか | 新居 明子ほか・写真 | 新潮社 | ||
石井桃子さんの言葉から仕事、生涯などを振り返ります。石井さんと関わりのあった人たちのエッセイもあります。 | |||||
ほぼ日ブックス #006 石川くん〜啄木の短歌は、とんでもない!〜 | 枡野 浩一 | 朝倉 世界一 | 朝日出版社 | 大人向け | |
糸井重里・監修。インターネット上の「ほぼ日刊イトイ新聞」に2001年5月5日〜2001年7月29日まで26回連載されたものの書籍化です。 | |||||
いしがめ | 金子 恵子 | 金子 恵子 | 福音館書店 | ||
内田至・監修。小さないしがめは、6月頃に卵を産みます。詳細に描かれた絵は、わくわくさせてくれます。 | |||||
イシガメの里 | 松久保 晃作 | 松久保 晃作・写真 | 小峰書店 | ||
著者の故郷、淡路島の野生のイシガメの生態を追っています。 | |||||
いしころ | 森 宏詞 | 京田 信太良 | 文研出版 | ||
何でもない石ころに、ちょっと手を入れるといろんなものに見えてきます。撮影は平光紀雄さん。 | |||||
石ころ 地球のかけら | 桂 雄三 | 平野 恵理子・絵 大木 茂・写真 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
浜辺にある石ころはどこから来たのでしょう。岩の山が削れて川を流されて来たのだけど、その後は? | |||||
イシダイしまごろう | 菅能 e一 | 渡辺 可久 | 文研出版 | 小学2年生から | |
灰色地に青黒い横じまのあるイシダイのしまごろうは、いろいろな旅をした後で水族館で暮らしています。 | |||||
美しい日本の詩歌E谷川俊太郎詩集 いしっころ | 谷川 俊太郎 | 中山 智介 | 岩崎書店 | ||
北川幸比古・責任編集。『めのまどあけろ』『ことばあそびうた』『ことばあそびうたまた』などの詩集から編んだアンソロジー。 | |||||
石とダイヤモンド | 長谷川 集平 | ををうち やすを | 講談社 | 小学3年生から | |
永吉のお父さんは、昔ロックのバンドでギターを弾いていました。今では普通のサラリーマンです。 | |||||
いしになったかりゅうど | モンゴル民話 | 赤羽 末吉 | 大塚 勇三・再話 | 福音館書店 | 4歳から |
昔、モンゴルにハイリブという親切な狩人がいました。ある日、ハイリブは1匹の白蛇を鶴から助けてやりました。そのお礼に……。 | |||||
石のししのものがたり | チベットの民話 | 秋野 亥左牟 | 大塚 勇三・再話 | 福音館書店 | 4歳から |
昔、あるところにお兄さんと弟がいました。お兄さんは弟とお母さんを家から追い出したので…。 | |||||
いしのスープ | トニー・ロス | トニー・ロス | 幾島 幸子 | アルク | |
昔話を題材にして新しいお話を作りました。 | |||||
* いしのはなし きれいでふしぎでやくにたつ、ちいさなちきゅう | ダイアナ・アストン | シルビア・ロング | 千葉 茂樹 | ほるぷ出版 | |
46億年の地球の歩みを垣間見られる美しいイラストの知識絵本。 | |||||
石はなにからできている? (ちしきのポケット23) | 西村 寿雄 | 武田 晋一・写真 | 岩崎書店 | ||
身近な石に興味を持てるよう、大きくきれいな写真で紹介しています。巻末に石の名前や解説があります。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも年少版」通巻394号 いしゃがよい | さくら せかい | さくら せかい | 福音館書店 | ||
2010年1月号。山の麓でパンダの子を見つけたエンさんは、ファンファンと名付けて一緒に暮らしました。 | |||||
いじめっコウタはあまえっコウタ 新日本おはなし文庫23 | 坂井 熙子 | 夏目 尚吾 | 新日本出版社 | 小学1年生から | |
いじめっ子と言われる男の子が本当は甘えっ子だったというお話。 | |||||
いじめっこがふたり(創作えほん23) | 佐藤 さとる | 村上 勉 | 偕成社 | ||
かおるの家の近くには、よっちゃんとたもつくんというふたりのいじめっこがいた。 | |||||
いじめられっこチロ | 武鹿 悦子 | いそ けんじ | ひかりのくに | ||
小さな犬のチロは、ある日旅に出て、わんわん王国につきました。 | |||||
いじわるなないしょオバケ | ティエリー・ロブレヒト | フィリップ・ホーセンス | 野坂 悦子 | 文溪堂 | |
ママの真珠の首飾りを壊したサラ。内緒にしていたら、口からオバケが出てきました。 | |||||
ねずみくんのしかけ絵本3 いじわるねことねずみくん | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | ||
いじわるなねこがねずみくんを追いかけて行きます。ページを開く、しかけ絵本になっています。 | |||||
いじわる夫婦が消えちゃった! | ロアルド・ダール | クェンティン・ブレイク | 田村 隆一 | 評論社 | |
汚くて意地悪なツイット夫婦は、お互いに意地悪したり猿や鳥をいじめたりしています。 | |||||
いすうまくん | 角野 栄子 | こうもと さちこ | 福音館書店 | 4歳から | |
こどものとも700号記念コレクション20。おばあちゃんの家の納戸で見つけた古い椅子は、お父さんが子どもの頃に使っていたものでした。 | |||||
イスとイヌの見分け方 | 北山 葉子 | 北山 葉子 | 理論社 | ||
初級、中級、上級編に分かれた、イスとイヌの見分け方。 | |||||
シリーズ世界の宗教@ イスラム教の人びと | アブドゥル・ラティフ・アル・ホアッド | 河津 千代 | リブリオ出版 | ||
アラーの神を信じるイスラム教徒の生活や宗教について、写真も豊富に使って説明しています。 | |||||
いずれは死ぬ身 | 柴田 元幸・編訳 | 河出書房新社 | 大人向け | ||
「エスクァイア日本版」に連載した現代の短編小説などから選んだアンソロジー。 | |||||
レジーナブックス 異世界でカフェを開店しました。 | 甘沢 林檎 | J | 発行・アルファポリス 発売・星雲社 | ||
突然異世界にきた理沙は、自分のためにおいしい料理を作ります。「小説家になろう」に掲載されていたものを、改稿のうえ書籍化しました。 | |||||
いそがしいっていわないで | カール・ノラック | クロード・K・デュボワ | 河野 万里子 | ほるぷ出版 | |
今日は引っ越しの日。ハムスターのロラは落ち着かず、パパとママにだっこして欲しいのですが……。 | |||||
いそがしいよる―ばばばあちゃんのおはなし | 佐藤 和貴子 | 佐藤 和貴子 | 福音館書店 | 3歳から | |
ばばばあちゃんはきれいな星空を見上げて、外で寝ようと思いました。ところが……。 | |||||
いそがなくてもいいんだよ | 岸田 衿子 | 古矢 一穂 | 童話屋 | ||
『忘れた秋』『あかるい日の歌』『ソナチネの木』『へんなかくれんぼ』同人誌「櫂」から選んだ詩。 | |||||
絵本ファンタジーわーいいっしょB いそげいそげ | ブライアン・ワイルドスミス | ブライアン・ワイルドスミス | 石坂 浩二 | 学習研究社 | |
「いそげいそげ」「もしぼくが…」の2つのおはなしの入った絵本。短い言葉と色鮮やかな絵。 | |||||
いそっぷ●チャイルド絵本館●日本・世界の昔話V-1 | 関根 榮一 | 石倉 昌樹 | チャイルド本社 | ||
「ありときりぎりす」「ひつじかいとおおかみ」「きたかぜとおひさま」「らいおんとねずみ」「にくをはこぶいぬ」を絵本化しました。 | |||||
イソップ12の物語 | イソップ | リスベート・ツヴェルガー | 吉田 新一 | 太平社 | |
「町のネズミといなかのネズミ」「ウサギとカエル」「キツネとブドウ」などのイソップ物語が12篇。 | |||||
えほん世界のおはなしHイソップどうわ | 森山 京 | 杉田 豊 | 講談社 | ||
「うさぎとかめ」「ありときりぎりす」「きたかぜとたいよう」「いなかのねずみと町のねずみ」「よくばりないぬ」を絵本化しました。 | |||||
学年別/新おはなし文庫 イソップ童話 三年生 | 三田村 信行 | 村上 勉 | 偕成社 | ||
小学3年生に楽しめるイソップ童話を集め、たくさんの挿絵をつけました。 | |||||
いそっぷのおはなし | 降矢 奈々 | 木坂 涼・再話 | グランまま社 | ||
「きつねとつる」「うさぎとかめ」「よくばりないぬ」など、よく知られたお話が9編。 | |||||
いそっぷのおはなし | 中川 正文 | 長 新太 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」92号の復刻版。短いイソップのお話が13話。 | |||||
* イソップのお話 岩波少年文庫020 | 稗田 一穂 | 河野 与一・編訳 | 岩波少年文庫 | 小学3年生から | |
「イソップ寓話集」から少年少女のために選りすぐった300編のお話。 | |||||
イソップのライオンとねずみ | バーナデット・ワッツ・再話 | バーナデット・ワッツ | 佐々木 田鶴子 | 講談社 | |
イソップ童話に細かな絵が添えられ、かわいい絵本になりました。 | |||||
いそっぷものがたり せかいの名作ぶんこ9 | からさわ みちたか | 有元 健二 | 金の星社 | 5歳から | |
「きたかぜとたいよう」「きんのおの、ぎんのおの」「かにのよこあるき」「おなかのすいたきつね」「ひつじかいとおおかみ」を収録。 | |||||
いそべの生物 科学のアルバム33 | 川嶋 一成 | 川島 一成・写真 武市 加代・神山 博光・渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
貝、イソギンチャク、ウニ、ヒトデ、カニ、エビなど磯辺に住む生物についての写真と解説。 | |||||
イソポカムイ―神々の物語― | 四宅 ヤエ・語り 藤村 久和・文 | 手島 圭三郎 | 福武書店 | ||
アイヌの言葉でウサギのことをイソポと言います。イソポカムイはウサギの神さまです。 | |||||
いたいいたいはとんでいけ 松谷みよ子あかちゃんのわらべうた2 | 松谷 みよ子 | 佐野 洋子 | 偕成社 | 0歳から | |
むっちゃんむがつくむうざえもん。ころんでおひざをすりむいた。あんあんあん。いたいいたいはとんでいけ。 | |||||
いたいのいたいのとんでけ | 平出 衛 | 平出 衛 | 福音館書店 | 3歳から | |
こいぬくんが転んだら、お母さんが「いたいのいたいのとんでけー!」とおまじないをしてくれました。 | |||||
いたずらあまんじゃく(創作えほん1) | 山中 恒 | 太田 大八 | 偕成社 | ||
民話のあまんじゃくを使って現代風に書かれたおはなし。 | |||||
ポプラ社の新・小さな童話P いたずらいじわるおらやんた | 宮川 ひろ | ゆーち みえこ | ポプラ社 | 小学1年生から | |
1年1組のかずやとかつとしは、用務員室の戸棚に隠れました。その間、用務員のくりはらさんは「おらやんた」と歌っています。 | |||||
ポプラ社の新・小さな童話67 いたずらいじわるせっせのせ | 宮川 ひろ | ゆーち みえこ | ポプラ社 | 小学1年生から | |
1年1組でなわとびが流行りました。かつとしは得意なのに、流行っているのが嫌で、へそを曲げて飛びません。 | |||||
ポプラ社の新・小さな童話48 いたずらいじわるとおせんぼ | 宮川 ひろ | ゆーち みえこ | ポプラ社 | 小学1年生から | |
かつとしが水ぼうそうで学校を休みました。誰にでも学校に行きたくない時があって、見えないとおせんぼがあると先生が言います。 | |||||
ポプラ社の新・小さな童話B いたずらいじわるへのかっぱ | 宮川 ひろ | ゆーち みえこ | ポプラ社 | 小学1年生から | |
1年1組のくぼたかずやは、初めての日直の時に黒板に「へぼたかずや」と書いてしまいました。かつとしが、かずやをからかいます。 | |||||
ポプラ社の新・小さな童話27 いたずらいじわるまいったほい | 宮川 ひろ | ゆーち みえこ | ポプラ社 | 小学1年生から | |
はるみは、やすよの誕生パーティーに呼んでもらえなくてがっかりていると、給食室のおばさんが、はるみに手袋人形をくれました。 | |||||
いたずらうさぎ | 野上 彰 | 太田 大八 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」18号の復刻版。「がらんぼ‐ごろんぼ‐げろんぼ」の続編です。 | |||||
いたずらうさぎチュローチュ | 田島 征彦 | 田島 征彦 | 童心社 | ||
カンボジアの昔話を絵本にしました。絵本の収益金の一部は、カンボジアの未来を担う子どもたちに使われます。 | |||||
世界の絵本 いたずらうさぎデイビーわざとじゃないもん | ブリギッテ・ヴェニンガー | イブ・タルレ | 立原 えりか | 講談社 | |
わざとじゃないからと、みんなに迷惑をかけても逃げ回るうさぎと、話を聞こうと言いながら聞かないお母さん。 | |||||
いたずらおうむパパガヨ | ジェラルド・マクダーモット | ジェラルド・マクダーモット | 辺見 まさなお | ほるぷ出版 | 5歳から |
オウムのパパガヨは、昼間は大騒ぎ。おかげで夜行性の動物たちは大迷惑。 | |||||
いたずらおばあさん | 高楼 方子 | 千葉 史子 | フレーベル館 | ||
84歳の洋服研究家エラババ先生は、68歳のヒョコルさんを弟子にしました。 | |||||
いたずらおばけ | イギリス民話 | 和田 義三 | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | |
昔、1人暮らしの貧乏なおばあさんがいました。ほがらかなおばあさんは、ある晩道で大きな壷を拾いました。 | |||||
いたずらかいじゅうのたんじょうび | パット・ハッチンス | パット・ハッチンス | 乾 侑美子 | 偕成社 | |
今日はいたずら怪獣ビリーの誕生日。誕生日だから、プレゼントは1人占め。友達とも遊びません。 | |||||
* いたずらかいじゅうはどこ? | パット・ハッチンス | パット・ハッチンス | 乾 侑美子 | 偕成社 | |
『せかい一わるいかいじゅう』の続編。ヘイゼルの更なるいたずらぶりを楽しめます。 | |||||
* いたずらかいじゅうビリー! | パット・ハッチンス | パット・ハッチンス | 乾 侑美子 | 偕成社 | |
ヘイゼルの弟ビリーは、ヘイゼルのすることを何でも真似します。お母さんたちは、「まだ小さいからやらせてあげて」と言うけれど……。 | |||||
いたずらカラスのハンス | ヴィルヘルム・ブッシュ | ヴィルヘルム・ブッシュ | 上田 真而子 | 岩波書店 | |
表題作と「アイスペーター」が収録されています。まんがのようなおもしろさがあります。 | |||||
いたずらかわうそ | 小納 弘 | 二俣 英五郎 | ポプラ社 | ||
昔々、女たちはみんな機織りをしていました。ひとりぼっちのかわうそのワァは、毎晩女たちのところに遊びに行きました。 | |||||
* いたずらきかんしゃちゅうちゅう | バージニア・リー・バートン | バージニア・リー・バートン | 村岡 花子 | 福音館書店 | 4歳から |
小さな機関車ちゅうちゅうは、客車を引いて小さな駅から大きな駅まで走ります。ある日、たった一人で走ってみようと思い……。 | |||||
* よみたいききたいむかしばなしAのまき いたずらぎつね | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | のら書店 | ||
「がんとかめ」「ききみみずきん」「いたずらぎつね」など12編のお話を収録。 | |||||
いたずら子犬ポシャンとポトム | ヴィルヘルム・ブッシュ | ヴィルヘルム・ブッシュ | 上田 真而子 | 岩波書店 | |
カスパー・シュリッヒじいさんに捨てられた2匹の子犬。ポシャンとポトムは、パウルとペーターに拾われました。 | |||||
* いたずら小おに 新しい世界の童話シリーズ | ユリア・ドゥシニスカ | 赤坂 三好 | 内田 莉莎子 | 学習研究社 | 小学2年生から |
針のように小さないたずら小おにイヒッチェクは、笑うことが食事です。悪い子を見ると、嬉しくて大笑いします。 | |||||
* いたずらこねこ | バーナディン・クック | レミイ・シャーリップ | 間崎 ルリ子 | 福音館書店 | 2歳から |
いたずらな子猫が、隣の小さなカメを見つけました。子猫は、それがどんな生き物か知りません。 | |||||
いたずらコヨーテキュウ | 土井 香弥 | 土井 香弥 | BL出版 | ||
コヨーテのキュウはいたずら好きで、森の動物たちを困らせてばかり。ある日、木の幹に口を入れて虫を食べていたら、抜けなくなりました。 | |||||
いたずらタンタのアルバイト | 神沢 利子 | 村上 勉 | 小学館 | 4歳から | |
タコのタンタは、ある日カモメに町でアルバイトをしないかと言われ、出かけて行きました。 | |||||
*クックとプッケ1 いたずらだいさくせん | エルジェ | エルジェ | 堀内 紅子 | 冨山房 | |
赤いセーターのクックと緑の上着のプッケ。仲良しのふたりは、いたずらばかり。 | |||||
絵本のひろば2 いたずらっこいっちゃった | 黒木 まさお | 長谷川 知子 | ポプラ社 | ||
1年1組のてつやくんはいたずらっこ。みんなが迷惑をしています。 | |||||
新しい日本の幼年童話 いたずらっこうみにでる | 今村 葦子 | 西巻 茅子 | 学習研究社 | 4歳から | |
同じ年の同じ月に同じ病院で生まれた正太とのり子が遊んでいる様子をお話にしました。 | |||||
いたずらでんしゃ 新しい世界の幼年童話・2 | ハーディー・グラマトキー | ハーディー・グラマトキー | 渡辺 茂男 | 学習研究社 | |
空想するのが大好きな電車スパーキー。毎日同じ線路を走っていても、空想することで楽しく過ごします。 | |||||
いたずらトッポのおはなし | 津田 覚 | 脇田 敏・写真 | なりた くみ・英訳 | 桃園書房 | |
いたずら子猫のトッポたち兄弟のお話を写真で綴る絵本。 | |||||
*クックとプッケ2 いたずら2にんぐみ | エルジェ | エルジェ | 堀内 紅子 | 冨山房 | |
いたずらするつもりはなくても、結果的にいたずらになってしまうクックとプッケのふたり。 | |||||
おはなしパーク・4 いたずら人形チョロップ | 高楼 方子 | 高楼 方子 | ポプラ社 | 小学3年生から | |
気むずかし屋の家族キムヅカさんの家に、バザーで売れ残った人形のチョロップがやってきました。チョロップは生きていて、いたずら好きです。 | |||||
*ポプラ物語館・45 いたずら人形チョロップと名犬シロ | 高楼 方子 | 高楼 方子 | ポプラ社 | 小学3年生から | |
いたずら人形チョロップと犬のシロのいたずらは、ますますエスカレートして、キムズカ家は楽しい家になりました。 | |||||
きかんぼのちいちゃいいいもうと その3 いたずらハリー | ドロシー・エドワーズ | 酒井 駒子 | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | |
わたしとわたしの妹が小さかった時のかわいいお話が8編収録されています。 | |||||
いたずらビリーとほしワッペン | パット・ハッチンス | パット・ハッチンス | 乾 侑美子 | 偕成社 | |
ビリーが、幼稚園に行くことになりました。お姉さんのヘイゼルは、いい子にしていたら星のワッペンがもらえると言うけれど……。 | |||||
いたずらふたごチンプとジィー | キャサリンとローレンス・アンホールト | キャサリンとローレンス・アンホールト | 角野 栄子 | 小学館 | |
ココナッツツリーに住むチンパンジーのふたご、チンプとジィー。ふたりはいたずらな赤ちゃんです。 | |||||
いたずらボギーのファンガスくん | レイモンド・ブリッグス | レイモンド・ブリッグス | 片山 厚 | 篠崎書林 | |
字・のこ・いのこ。人間とは逆に地下に住み、夜に活動し、汚いものが大好きなボギー。でも、ファンガスくんは哲学的なのです。 | |||||
あかね創作えほん17 いたずらラッコとおなべのほし | 神沢 利子 | 長 新太 | あかね書房 | ||
ラッコのロッコはいたずらばかり。おじいさんや母さんに、「天の大男に捕まって、お鍋でスープにされちゃうよ」と言われました。 | |||||
いたずらラッコのロッコ | 神沢 利子 | 長 新太 | あかね書房 | 小学3年生から | |
北の海に住むラッコたち。いたずらっこのラッコが、いろいろな冒険をします。 | |||||
いたずらララちゃん | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | ||
いたずら好きの女の子ララちゃん。洋服ダンスに隠れていたら、いたずらの国に行ってしまいました。 | |||||
いたずらロラン | ネリー・ステファヌ | アンドレ・フランソワ | 川口 恵子 | 福音館書店 | 4歳から |
ロランは学校に遅刻しました。教室の隅に立たされている時、壁にトラの絵を描いて「じゃらんぽん!」と唱えたら……。 | |||||
いただきバス | 藤本 ともひこ | 藤本 ともひこ | 鈴木出版 | ||
「おはようございバス」と喋るバスに乗った子ねずみたちは大喜び。おいしいりんごを食べに行こう。 | |||||
こねこちゃんえほんGいただきまーす | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 金の星社 | 3歳から | |
お母さんの代わりにお料理するこねこちゃん。友達に好きな食べ物を聞いて、それをつくります。 | |||||
いただきまあす | 渡辺 茂男 | 大友 康夫 | 福音館書店 | 1歳半から | |
くまくんのお母さんが、おいしい食事を用意してくれました。スープ、パン、ジャム、スパゲティ……。くまくんはどうやって食べるの? | |||||
いただきます(新・自然きらきらB) | 七尾 純 | 久保 秀一・写真 | 偕成社 | ||
きりぎりすの子どもはたんぽぽが好き。おはなしを読みながら自然を学べる観察写真絵本。 | |||||
あかちゃんのあそびえほん3 いただきますあそび | 木村 裕一 | 木村 裕一 | 偕成社 | 0歳から | |
動物たちの「いただきます」のしぐさを見て赤ちゃんが真似をするように作られたしかけ絵本。 | |||||
ピチピチえほん6 いただきまーす・ごちそうさま | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 岩崎書店 | ||
ドーナツとリンゴとジュースのおやつ。いただきまーすと食べてから、ごちそうさまと終わりにします。残りは誰が食べるかな。 | |||||
いたちのこもりうた | 松谷 みよ子 | 石倉 欣二 | ポプラ社 | ||
長者の家の女の子は、いつもひとりで人形遊びをしていました。八重桜の木の下で子守唄を歌っているのを、いたちが聞いていました。 | |||||
いたちの手紙 講談社の創作童話4 | 佐藤 さとる | 村上 勉 | 講談社 | 小学3年生から | |
アキラは学校の帰りに手紙を拾いました。差出人の欄には「いたちくぼのいたち」と書いてあります。 | |||||
いだてんの六 おはなし名作絵本5 | 征矢 清 | 福田 庄助 | ポプラ社 | 5歳から | |
きりふき山の麓に住む六は、仕事が大嫌い。でも、走るのは誰よりも速かった。 | |||||
しのえほん6 いち | 谷川 俊太郎 | 佐野 洋子 | 国土社 | ||
12編の詩にかわいい絵がついた詩の絵本。 | |||||
一億三千万人のための小説教室 | 高橋 源一郎 | 岩波新書 | 大人向け | ||
世間に出回っている小説の書き方の本とは違います。ここに書かれていることのいくつかは、わたしも自力で考えつきました。 | |||||
1から100までのえほん | たむら たいへい | たむら たいへい | 戸田デザイン研究室 | ||
子どもに1から100までの数を教えるためだけにつくられた本。 | |||||
1がつどんなつき…堅牢版こどもの12かげつ・1 | 芳賀 日出男 | 山口 文秀他・絵 芳賀 日出男他・写真 | 小峰書店 | ||
昔から日本に伝わる行事やいわれ、遊びなどをカラー写真とイラストでわかりやすく解説しています。 | |||||
いちがんこく 落語絵本八 | 川端 誠 | 川端 誠 | クレヨンハウス | ||
一つ目小僧に会ったという話を聞いて、出かけていった男の人の話。 | |||||
* いちくんにいくんさんちゃん 復刊傑作幼児絵本シリーズ@ | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | ブッキング | 2歳から | |
大きな猫いちくんと、中くらいの猫にいくんと、小さな猫さんちゃんのお話。 | |||||
いちご | 平山 和子 | 平山 和子 | 福音館書店 | 2歳から | |
冬の寒さの中の葉っぱだけの苺が、次第に花をつけ、緑の実がなり、赤くなるまでの様子を写実的に描いています。 | |||||
いちご | 新宮 晋 | 新宮 晋 | 文化出版局 | ||
ボニ・ネルソン、マックス・A・リビ、カルラ・ヴァーシオ・翻訳協力。彫刻家が初めて作った絵本は、色が鮮やかで自然を感じられます。 | |||||
フレーベルの科学えほん29 いちご | 高村 太木 | フレーベル館 | |||
上浜龍雄・指導。いちごの生態が子どもにもわかりやすく書かれていますが、文章の作者表記がありません。 | |||||
〈しょくぶつ・すくすくずかん1〉イチゴ | ジェニファー・コールドリィ | ジョージ・バーナード・写真 | 舟木 秋子 | 評論社 | |
金井弘夫・日本語版監修。苺が育つ様子を、写真と図で子どもにもわかりやすく示します。 | |||||
いちごくまさん | 平山 英三 | 平山 英三 | 福音館書店 | 1歳半から | |
母さん熊と子熊たちが苺を見つけて食べました。 | |||||
いちごつみ | 神沢 利子 | 佐藤 忠良 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」61号の復刻版。小さな女の子が山で苺を摘んでいます。後ろを歩いているのは友達のさぶちゃんだと思っていたら……。 | |||||
いちごつみ | 神沢 利子 | 平山 英三 | 童心社 | ||
小さな女の子が、山へ苺摘みに行きました。後ろから来るのはさぶちゃんだと思っていたら、大きなくまでした。 | |||||
いちごです | 川端 誠 | 川端 誠 | 文化出版局 | ||
アイスクリーム、パフェ、ケーキ、ジャムなどになる苺たち。 | |||||
えほん・くだものむらBいちごでなかよし | じゃんぼ かめ | じゃんぼ かめ | 国土社 | 3歳から | |
大きな苺は一人暮らし。小さな苺は大勢で暮らしています。ある時、大きな苺と小さな苺が出会って……。 | |||||
そだててあそぼう14 イチゴの絵本 | 木村 雅行 | 杉田 比呂美 | 農山漁村文化協会 | ||
みんなが大好きな果物イチゴの栽培方法やおいしい食べ方を紹介。 | |||||
* いちごばたけのちいさなおばあさん | わたり むつこ | 中谷 千代子 | 福音館書店 | 4歳から | |
苺畑の土の下には、小さなおばあさんが住んでいました。おばあさんは、苺を赤く塗るのが仕事でした。 | |||||
* いちじくにんじん 0.1.2.えほん | 大阪YMCA千里子ども図書室・案 | ごんもり なつこ | 福音館書店 | 0歳から | |
いちじく、にんじん、さんしょに、しいたけ、ごぼうに、むぎ、なす、はす、きゅうりに、とうがん。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2」通巻151号 いちじくにんじん | 大阪YWCA 千里子ども図書室・案 | ごんもり なつこ | 福音館書店 | 0歳から | |
2007年10月号。いちじく、にんじん、さんしょに、しいたけ、ごぼうに、むぎ、なす、はす、きゅうりに、とうがん。 | |||||
そだててあそぼう63 イチジクの絵本 | 株本 暉久 | ささめや ゆき | 農山漁村文化協会 | ||
プチプチした種が独特の食感のイチジク。紀元前2000年以上前から栽培されていました。 | |||||
123456789のベン | デイビッド・マッキー | デイビッド・マッキー | こうの ゆうこ | アリス館 | |
朝目覚めていつもと同じへ屋にうんざりしたベンさんは、古道具屋で縞々の服を試着してみました。 | |||||
1、2、3と一、二、三 | 星川 ひろ子 | 星川 ひろ子・写真 | 福音館書店 | ||
小西啓介・デザイン。身近にあるものも、よく見ると1、2、3と数字に見えます。 | |||||
1,2,3どうぶつえんへ | エリック・カール | 偕成社 | 2歳から | ||
象が1頭、かばが2頭……。みんなで動物園に行きます。絵だけの本です。 | |||||
いちにちおばけ PHPにこにこえほん | 福部 明浩 | 川嶋 ななえ | PHP研究所 | 4歳から | |
おばけって怖いな。1日おばけになってみたら、怖くなくなるかな。 | |||||
いちにちおもちゃ PHPにこにこえほん | 福部 明浩 | 川嶋 ななえ | PHP研究所 | 4歳から | |
おもちゃになってみようと、くれよん、コマ、ぬりえ、けんだま、ピーヒャラぶえなどになってみた男の子。 | |||||
1日30秒エレガンス | 浅野 裕子 | 野木 まゆみ | 幻冬舎 | ||
エレガンスを身につけるために著者がしていることの紹介ですが、お金がかかることが多いです。 | |||||
いちにちどうぶつ PHPにこにこえほん | 福部 明浩 | 川嶋 ななえ | PHP研究所 | 4歳から | |
動物図鑑って楽しいな。1日動物になってみよう。 | |||||
ひかりのくに傑作絵本集1 いちにちにへんとおるバス | 中川 正文 | 梶山 俊夫 | ひかりのくに | 4歳から | |
村から町、町から村へ1日に2編しか通らないバス。ある時、お金を持たない子どもを乗せて……。 | |||||
いちにちぶんぼうぐ PHPにこにこえほん | 福部 明浩 | 川嶋 ななえ | PHP研究所 | 4歳から | |
文房具って賢そう。1日文房具になってみよう。 | |||||
ぽかぽかえほん1 いちにのさんぽ | ひろかわ さえこ | ひろかわ さえこ | アリス館 | 0歳から | |
「いちに いちに いちにのさんぽ」とリズムよく歩いてゆきます。 | |||||
1ねん1くみ1ばんいいやつ こどもおはなしランド25 | 後藤 竜二 | 長谷川 知子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
花火大会を楽しみにしていたぼく。くろさわくんは特別席で見ると言っていたけど、お父さんが仕事で忙しくてぼくたちと一緒に行った。 | |||||
1ねん1くみ1ばんえらい! こどもおはなしランド68 | 後藤 竜二 | 長谷川 知子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
みんなで教室の大掃除をする日。くろさわくんはやる気がなかったのに、先生におだてられて張り切りました。 | |||||
1ねん1くみ1ばんおかねもち こどもおはなしランド28 | 後藤 竜二 | 長谷川 知子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
夏休みに、くろさわさんのお母さんの実家の北海道に行ったくろさわくんとぼく。川で砂金が取れるというので、くろさわくんがはりきりました。 | |||||
1ねん1くみ1ばんがんばる こどもおはなしランド34 | 後藤 竜二 | 長谷川 知子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
くろさわくんにプロレスごっこでいじめられているぼく。もう学校に行きたくないと思ったけど……。 | |||||
1ねん1くみ1ばんげんき こどもおはなしランド10 | 後藤 竜二 | 長谷川 知子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
1年1組で1番元気なのはくろさわくん。みんなにからかわれてもへこたれないで、元気に活躍します。 | |||||
1ねん1くみ1ばんこわ〜い こどもおはなしランド58 | 後藤 竜二 | 長谷川 知子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
学校のお祭りで、1年1組はお化け屋敷をすることになりました。 | |||||
1ねん1くみ1ばんでっかい!! こどもおはなしランド61 | 後藤 竜二 | 長谷川 知子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
くろさわくんが学校のトイレでものすごくでっかいうんちをしました。みんなに見せた後で、うんちを流さないと言います。 | |||||
1ねん1くみ1ばんドタバタ! こどもおはなしランド72 | 後藤 竜二 | 長谷川 知子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
すぐにキレるくろさわくんに、クラスのみんなが「転校しちゃえばいい」と言い出します。 | |||||
1ねん1くみ1ばんなかよし こどもおはなしランド11 | 後藤 竜二 | 長谷川 知子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
1年1組で1番仲良しなのは、ぼくとくろさわくん。でも、くろさわくんはぼくをプールに沈めようとします。 | |||||
1ねん1くみ1ばんひみつ! こどもおはなしランド56 | 後藤 竜二 | 長谷川 知子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
くろさわくんは、学校帰りに寄り道して野良猫と遊んでいる。ある日、野良猫がいじめられていたら、秘密基地を作ろうと言った。 | |||||
1ねん1くみ1ばんびじん こどもおはなしランド21 | 後藤 竜二 | 長谷川 知子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
学芸会で「白雪姫」の劇をすることになった。くろさわくんは「アリババと四十人のとうぞく」がいいってうるさい。 | |||||
1ねん1くみ1ばんびっくり こどもおはなしランド46 | 後藤 竜二 | 長谷川 知子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
大雪が降った日。学校では雪合戦をすることになった。くろさわくんは、硬い雪玉をどんどんぶつけてくる。 | |||||
1ねん1くみ1ばんふしぎ? こどもおはなしランド64 | 後藤 竜二 | 長谷川 知子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
朝、出席を取る時にくろさわくんは「どうして返事は『はい』なのか不思議」だと言い出します。 | |||||
1ねん1くみ1ばんやさし〜い こどもおはなしランド66 | 後藤 竜二 | 長谷川 知子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
突然の算数のテストがきっかけで、1年1組は大騒ぎ。くろさわくんは0点で、みずのさんは90点でも泣いています。 | |||||
1ねん1くみ1ばんやるき こどもおはなしランド50 | 後藤 竜二 | 長谷川 知子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
野球大会をすることになった。くろさわくんは全然できないくせに、やる気だけは人一倍ある。 | |||||
1ねん1くみ1ばんゆうき こどもおはなしランド19 | 後藤 竜二 | 長谷川 知子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
弱虫で泣き虫のぼくは、ドッジボールでボールをぶつけられてばかり。お父さんにも特訓されます。 | |||||
1ねん1くみ1ばんわがまま こどもおはなしランド70 | 後藤 竜二 | 長谷川 知子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
わがままなくろさわくんは、みんながサッカーをしているのにジャングルジムで高鬼をしようと言う。無視していると雷雨が降ってきた。 | |||||
1ねん1くみ1ばんワル こどもおはなしランド2 | 後藤 竜二 | 長谷川 知子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
1年1組で1番ワルなのは、くろさわくん。自転車を危なく乗り回したり、テストでは何も書かなかったり。 | |||||
1ねん1くみ1とうしょう こどもおはなしランド15 | 後藤 竜二 | 長谷川 知子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
1年1組で1番走るのが速いのはくろさわくん。ぼくはびり。くろさわくんは、運動会で自分にぴったりくっていて走れと言います。 | |||||
名作版日本の児童文学 一年一組せんせいあのね | 鹿島 和夫・編 | 鹿島 和夫・写真 | 理論社 | ||
第一部は著者が受け持った1年生が書いた詩。写真は授業中の子どもの様子。第二部は灰谷健次郎さんとの対談です。 | |||||
詩とカメラの学級ドキュメント 一年一組せんせいあのね | 鹿島 和夫・編 | 鹿島 和夫・写真 | 理論社 | ||
第一部は著者が受け持った1年生が書いた詩。写真は授業中の子どもの様子。第二部は灰谷健次郎さんとの対談です。 | |||||
詩とカメラの学級ドキュメント 一年一組せんせいあのねいまも | 鹿島 和夫・編 | 鹿島 和夫・写真 | 理論社 | ||
第一部は著者が受け持った1年生が書いた詩。写真は子どもの様子を撮ったものです。第二部は灰谷健次郎さんとの対談です。 | |||||
詩とカメラの学級ドキュメント 一年一組せんせいあのねそれから | 鹿島 和夫・編 | 鹿島 和夫・写真 | 理論社 | ||
第一部は著者が受け持った1年生が書いた詩。写真は子どもの様子を撮ったものです。第二部は灰谷健次郎さんとの対談です。 | |||||
1ねん1くみの1にち | 川島 敏生 | 川島 敏生・写真 | アリス館 | ||
東京都小平市立小平第六小学校の1年1組の1日を写真絵本にしています。 | |||||
1ねん1くみのしらゆきひめ 新・創作えぶんこ | 長崎 源之助 | 山中 冬児 | 金の星社 | 小学1年生から | |
泣き虫のかずやは、学芸会で「白雪姫」の王子様になりました。でも、うまくできません。 | |||||
1ねん1くみもうすぐ春 こどもおはなしランド16 | 後藤 竜二 | 長谷川 知子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
お正月と節分を迎えたぼくたち。もうすぐ春になって、2年生になるんだ。 | |||||
一年中わくわくしてた ロアルド・ダールコレクション[20] | ロアルド・ダール | クェンティン・ブレイク | 柳瀬 尚紀 | 評論社 | |
豊かな自然の中で暮らす作者の1月から12月まで。 | |||||
いちねんせい | 谷川 俊太郎 | 和田 誠 | 小学館 | ||
小学1年生が考えるようなことを考えられる谷川さんの詩と、親しみやすい和田さんの絵。 | |||||
一年生―ある小学教師の記録―1955 岩波写真文庫〈復刻ワイド版〉57 | 岩波書店編集部・岩波映画製作所・編 | 熊谷 元一・写真 | 岩波書店 | ||
1955年の長野県下伊那郡会地村の小学1年生の1年間の写真記録です。 | |||||
わくわくBOOKS 一年生、女と男のやくそくよ! | 鈴木 喜代春 | 末崎 茂樹 | 教育画劇 | ||
勉強嫌いな小学1年生のめぐみと、やさしいお父さん、厳しいお母さんの話。 | |||||
* 1年生からひとりでお弁当を作ろう | 坂本 廣子 | 石井 昭文・撮影 | 共同通信社 | ||
竹下和男・監修。少し難しいけれど子どもでもできる料理レシピ。オールカラーで、料理初心者にもお勧めです。 | |||||
ポプラ社の小さな童話A1年生っていいね | 宮川 ひろ | 田中 槇子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
こうすけは今日から小学1年生です。ずっと入院していたので、学校ってどんなところかわかりません。 | |||||
講談社の創作絵本 いちねんせいの1年間 いちねんせいになったから! | くすのき しげのり | 田中 六大 | 講談社 | 4歳から | |
まどみちおさんの「一年生になったら」の歌のように、友達を100人つくりたいたきのりゅうたろうくんの入学式のお話。 | |||||
うたのほん 1ねんせいになったら | まど みちお | 長 新太 | 理論社 | ||
まどさんの詩に曲がついた楽譜絵本。底本にした『まど・みちお全詩集』から改稿した作品もあります。 | |||||
1年生になりました! | ジャネット&アラン・アルバーグ | ジャネット&アラン・アルバーグ | 佐野 洋子 | 文化出版局 | |
1年生になった子どもたちや学校の様子が、細かな絵で描かれています。 | |||||
一年生になるんだもん | 角野 栄子 | 大島 妙子 | 文化出版局 | ||
さっちゃんは、6歳の誕生日を迎えました。来年の春には1年生になると聞いて……。1年生になるまでのドキドキを描いた絵本。 | |||||
いちねんせいのいちにち | 丘 修三 | 藤田 ひおこ | 佼成出版社 | ||
小学1年生の学校での生活を描いた絵本です。 | |||||
いちねんせいのがっこうたんけん | 丘 修三 | 藤田 ひおこ | 佼成出版社 | ||
小学校の中を探検する1年生。2年生が一緒に回ってくれて、いろいろ教えてくれます。 | |||||
一年生はおにいさん 新日本おはなし文庫G | 香山 美子 | 中村 景児 | 新日本出版社 | 小学1年生から | |
妹の急病で留守番をすることになっただいちゃん。ひとりは淋しいけれど、隣のお姉さんとおはなしのしりとりをして待っていました。 | |||||
1年でいちばんうれしい夜 | 岡本 颯子 | 岡本 颯子 | ポプラ社 | ||
冬のはじめ、きつねくんは新しい家に引っ越しました。荷物を片付けていると、去年のクリスマスの写真が出てきました。 | |||||
絵本・子どものくにK一ねん二くみはまほうのクラス | 岩下 郁子 | 宮崎 耕平 | ポプラ社 | ||
1年2組の担任は若くて元気のいい女性のいいの先生です。運動会で、走るのが苦手ないいの先生はリレーの選手になってしまいました。 | |||||
* 1ねんに365のたんじょう日プレゼントをもらったベンジャミンのおはなし | ジュディ・バレット | ロン・バレット | 松岡 享子 | 偕成社 | |
4月6日。ベンジャミンは誕生日にお友達からプレゼントをもらいました。その夜、次の誕生日まで365日も待つのが悲しくなって……。 | |||||
いちねんのうた | エルサ・ベスコフ | エルサ・ベスコフ | 石井 登志子 | フェリシモ出版 | |
スウェーデンの1年間が、美しい絵で綴られています。 | |||||
詩人が贈る絵本2 いちばん美しいクモの巣 | アーシュラ・K・ル・グウィン | ジェイムズ・ブランスマン | 長田 弘 | みすず書房 | |
誰も住んでいない古いお城には蜘蛛がいっぱい。リーゼという名の蜘蛛は、美しい蜘蛛の巣を張ろうと一所懸命です。 | |||||
いちばん大切なこと。 | ドロシー・ロー・ノルト | 真島 節子 | 吉田 利子 | PHP研究所 | |
子育ての知恵がわかりやすく書いてある本です。 | |||||
* いちばんでんしゃのしゃしょうさん | 竹村 宣治 | 大友 康夫 | 福音館書店 | ||
三鷹車掌区中央線の車掌をしていた作者が、車掌の仕事をわかりやすく書いています。 | |||||
いちばんはじめに | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 偕成社 | ||
1番初めに目を覚ましたり、着替えたり、食べたり出かけたりするのは子どもです。 | |||||
おはなしガーデン6 なんでも魔女商会3 いちばん星のドレス | あんびる やすこ | あんびる やすこ | 岩崎書店 | ||
なんでも魔女商会お洋服リフォーム店に、雪の女王の女王コンテスト用ドレスの注文が入りました。 | |||||
おはなしボンボン21 ミナモとキースケのたからさがし いちばん星、みっけ! | 長崎 夏海 | 佐藤 真紀子 | ポプラ社 | ||
やんちゃな女の子のミナモと、のんびり屋の男の子のキースケは仲良し。 | |||||
いちばんぼしみつけた こどものための詩集・2 | シンシア・ミッチェル・選 | 市川 里美 | 矢川 澄子 | 冨山房 | |
遊び疲れた子どもたちが、あたたかい家でくつろぎ、眠りにつくまでをやさしく包むような本。 | |||||
いちもんめのいすけさん(にほんのわらべうたB) | 三輪 映子 | 福武書店 | |||
柳原書店の『日本わらべ歌全集7 東京のわらべ歌』からのわらべうたを絵本にしました。 | |||||
しぜん―キンダーブック第34集 いちょう | 八田 洋章・指導 | 岩尾 和彦他・写真 熊谷 由加・絵 | フレーベル館 | ||
2005年11月号。イチョウの一年の写真や、イチョウの葉を使った遊びなどを紹介しています。 | |||||
イチョウの大冒険―世界でいちばん古い木 | アラン・セール | ザウ | 松島 京子 | 冨山房インターナショナル | |
2億7000年前から地球に存在していたイチョウについての絵本です。 | |||||
一輪ざしのバラード | きの ゆり | 永田 萠 | サンリオ | ||
月刊「ざ・いけのぼう」(日本華道社)に掲載された作品に加筆修正し、書下ろしを加えた詩画集。 | |||||
イチローへの手紙 | ジーン・デイヴィス・オキモト | ダク・キース | 吉池 幹太 | 河出書房新社 | |
友達とけんかしたヘンリーは、おじいちゃんと野球の試合を見に行きました。イチローやササキの活躍を見て、おじいちゃんが話してくれました。 | |||||
いちわのからす(にほんのわらべうた1) | 三輪 映子 | 福武書店 | |||
「いちわのからすがかあかあ」のわらべうたを絵本にしました。 | |||||
いつか・あるとき… | 葉 祥明 | 葉 祥明 | 至光社 | ||
静かな湖にボートで漕ぎ出した少年の夢。 | |||||
いつか記憶からこぼれおちるとしても | 江國 香織 | 朝日文庫 | |||
女子高に通う17歳の女の子10人の孤独と幸福を描いた連作短篇集。解説は石井睦美さん。 | |||||
えほんらんど2 ITSUKA いつかどこかの遠くの空へ | 永田 萠 | 永田 萠 | 白泉社 | ||
いつかという名の女の子が、どこかという名の女の子の絵を描いて、ふたりで話します。 | |||||
いつかどんぐりの木が〈海外秀作絵本2〉 | イヴ・バンティング | ロナルド・ハイムラー | 橋本 博美 | 岩崎書店 | |
一本の木と少女を通して、環境問題を静かに考える絵本です。 | |||||
いつかはきっと・・・・ | シャーロット・ゾロトフ | アーノルド・ローベル | 矢川 澄子 | ほるぷ出版 | |
幼い女の子は「いつかはきっと」こうなるといいなと思うことを、あれこれ想像します。 | |||||
いつか花の妖精に | おおた 慶文 | おおた 慶文 | 偕成社 | ||
バレリーナのまゆみは、踊りの上手な麗子に劣等感を持っていますが……。 | |||||
いつかまた会える 顕信 人生を駆け抜けた詩人 | 香山 リカ | 松林 誠 | 中央公論新社 | ||
職業上、心を病んだ若者に接する著者が、顕信を知ることで自分にもある淋しさや不安を肯定していく過程を書いています。 | |||||
いつかみた夢 | 平山 理砂子 | 丸善出版サービスセンター | |||
「あいうえおはなし」に公開していた5篇の作品を収めました。ご連絡いただけば、ご購入法をお知らせします。 | |||||
いつか見たゆめ | 立原 えりか | 秋山 さと子 | 彌永 信美・仏語訳 | 海鳴社 | |
絵が先にあり、そこからイメージしたお話。矢川澄子さんのエッセイも載っています。 | |||||
いつから、中年? | 酒井 順子 | 講談社 | 大人向け | ||
「週刊現代」2006年8月5日号〜2007年11月24日号に連載されたエッセイ。 | |||||
いっきゅうさん せかいの名作ぶんこ29 | 森 いたる | 三国 よしお | 金の星社 | 5歳から | |
「くわん、くった」「けがわのはおり」「はしとまんなか」「ふたをとらずにたべなさい」「しんでおわびを」「えのとらをしばれ」。 | |||||
寺村輝夫のとんち話@ 一休さん | 寺村 輝夫 | ヒサ クニヒコ | あかね書房 | ||
お寺の小僧一休さんのとんち話が9編。 | |||||
日本名作おはなし絵本 一休さん | 杉山 亮 | 長野 ヒデ子 | 小学館 | ||
一休さんのとんち話をいくつか集めて一つのおはなし絵本にしました。 | |||||
1こでも100このりんご | 井上 正治 | 井上 正治 | 岩崎書店 | ||
果物屋さんの店先にある1個のりんご。通り過ぎる人は、このりんごを見ていろいろなことを思います。 | |||||
絵本 一茶ものがたり | 高橋 忠治 | 北島 新平 | アリス館 | ||
小林一茶の一生を俳句とともに詩と絵で綴った伝記絵本。 | |||||
1週間でマスター 長編小説のかたち 小説のメソッド3〈未来への熱と力〉 | 奈良 裕明 | 雷鳥社 | |||
編集の学校・監修。著者が講師をしている文章教室での実例を交えて、長編小説を書くコツを紹介しています。 | |||||
一種、ハッピーエンド | 森 瑤子 | 角川文庫 | 大人向け | ||
33歳の三人の女の物語。解説は加藤タキさん。 | |||||
ニューワイド学研の図鑑i 一生の図鑑 | 阿部 和厚・大場 達之・岡島 秀治・小宮 輝之・武田 正倫・饒村 曜・真鍋 真・監修 | 学研教育出版 | |||
昆虫、動物、鳥、魚、植物、自然の一生をカラーで紹介しています。 | |||||
いっしょがいいね。 | 間山 公雅 | 間山 公雅・写真 | 文藝春秋 | ||
北海道のエゾフクロウ、タンチョウを中心にした写真集。キャプションがない分、じっくり写真を見られます。 | |||||
いっしょだよ | 小寺 卓矢 | 小寺 卓矢・写真 | アリス館 | ||
広い森の中の自然は、お互いに支え合って生きています。きれいな写真絵本です。 | |||||
いっしょってうれしいな | シャーロット・ゾロトウ | カレン・ギュンダシャイマー | みらい なな | 童話屋 | |
男の子は家にいる時も外にいる時も、春夏秋冬いつもお母さんと一緒。 | |||||
* いっしょならもっといい | ルイス・スロボドキン | ルイス・スロボドキン | 木坂 涼 | 偕成社 | |
ぼく、ひとりで遊べるよ。でも、ふたりならもっと楽しい遊びができる。 | |||||
いっしょにあそぼう | 津田 櫓冬 | 津田 櫓冬 | 福音館書店 | ||
猿がいろいろな動物に一緒に遊ぼうと言いますが、みんな自分の得意なことばかり。 | |||||
いっしょにあそぼう―アフリカの子どものあそび― | イフェオマ・オニェフル | イフェオマ・オニェフル・写真 | 作間 由美子 | 偕成社 | |
アフリカの子どもの遊びが楽しくわかる写真絵本です。 | |||||
いっしょにあそぼうよ | フリードリヒ・カール・ヴェヒター | フリードリヒ・カール・ヴェヒター | 尾崎 賢治 | アリス館 | 4歳から |
魚と豚と鳥の子は、みんな子どもがひとりずつ。両親がいてもつまらない。友達がほしいな。 | |||||
いっしょにあそぼうわらべうた―0・1・2歳児クラス編― | コダーイ芸術教育研究所 | 明治図書出版 | |||
保育園で保育者が子どもたちと遊んでいるわらべうたを、楽譜とイラスト付きで載せています。校正が甘いのと、主張に矛盾があります。 | |||||
いっしょにあそぼうわらべうた―3・4歳児クラス編― | コダーイ芸術教育研究所 | 明治図書出版 | |||
保育園で保育者が子どもたちと遊んでいるわらべうたを、楽譜とイラスト付きで載せています。解説もあります。 | |||||
いっしょにあそぼうわらべうた―5歳児クラス編― | コダーイ芸術教育研究所 | 明治図書出版 | |||
保育園で保育者が子どもたちと遊んでいるわらべうたを、楽譜とイラスト付きで載せています。解説もあります。 | |||||
いっしょにうたって! ―たのしいうたの絵本― | 真島 節子 | こぐま社 | |||
「山の音楽家」「チューリップ」など、みんなが知っている童謡29曲に楽しい絵がつきました。 | |||||
園児のすくすく絵本・3 いっしょにおよごうおつきさま | 立原 えりか | こうの このみ | 佼成出版社 | ||
あこちゃんは水が怖くて幼稚園のプールに入れません。ある日、昼の月が一緒に泳ごうと声をかけました。 | |||||
いっしょにきしゃにのせてって! | ジョン・バーニンガム | ジョン・バーニンガム | 長田 弘 | ほるぷ出版 | |
明日は学校だから早く寝なくちゃ。でも、寝る前に遊んでいたぼくの汽車に、みんな乗りたがるんだ。 | |||||
* いっしょにつくろう 絵本の世界をひろげる手づくりおもちゃ | 高田 千鶴子・酒本 美登里・小林 義純・製作 | 村田 まり子・絵 「 昭・写真 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
「ぐりとぐら」「あおい目のこねこ」「おだんごぱん」など、絵本のキャラクターの人形がつくれます。 | |||||
* いっすんぼうし | 石井 桃子 | 秋野 不矩 | 福音館書店 | 4歳から | |
おじいさんとおばあさんが、子どもを授けて欲しいとお祈りしていました。そのうち、おばあさんが小さな男の子を産みました。 | |||||
* いっすんぼうし | 椿原 菜々子 | 太田 大八 | 童話館出版 | ||
日本の昔話を読みやすい絵本にしました。 | |||||
いっすんぼうし 幼児みんわ絵本A | 百々 佑利子 | 小沢 良吉 | ほるぷ出版 | ||
子どものいなかったおじいさんとおばあさんに、ある日小指くらいの男の子が生まれ、一寸法師と名付けられました。 | |||||
てのひらむかしばなし いっすんぼうし | 長谷川 摂子 | 荒井 良二 | 岩波書店 | ||
主に新潟県や福島県に伝わる類話を参考にして出雲弁で再話しました。絵は子どもの落書きのような絵本です。 | |||||
日本名作おはなし絵本 いっすんぼうし | 磯 みゆき | 及川 賢治 | 小学館 | ||
有名な昔話を子どもの落書きのような絵本にしました。 | |||||
むかしむかし絵本11 いっすんぼうし | 大川 悦生 | 遠藤 てるよ | ポプラ社 | ||
子どものいないじいさとばばさに、指先ほどの男の子が生まれ、一寸法師と名付けました。 | |||||
一寸法師 新・講談社の絵本 | 千葉 幹夫 | 笠松 紫浪 | 講談社 | ||
昭和10年代に発行された絵本が現代仮名遣いに改められて再出版されました。 | |||||
一千一秒物語 | 稲垣 足穂 | たむら しげる | ブッキング | ||
月や星の不思議なショートショート集は、時々読んで心を開放したくなります。 | |||||
いったでしょ | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 偕成社 | ||
前を歩くお母さんが、後ろの子どもに注意します。それでも、つまずいたり落ちたりする子ども。言ったでしょ。 | |||||
* いつだっていっしょだよ! ―アーサー・アッシュ家族の記録―エイズとの10か月 | ジーン・マウトゥサミー・アッシュ | ジーン・マウトゥサミー・アッシュ・写真 | 玉川 重徳 | 大栄出版 | |
テニスプレイヤーだったアーサー・アッシュは、エイズに感染しながらも心から娘を愛しました。 | |||||
いつだって長さんがいて…… | 今江 祥智 | 長 新太 | BL出版 | ||
光村図書出版「飛ぶ教室・復刊特別号/春/2005」に掲載されたものに3枚の絵を加え、加筆しました。 | |||||
いっちくだっちくあひるのさんぽ かこさとし七色のおはなしえほん@ | 加古 里子 | 加古 里子 | 偕成社 | 3歳から | |
出かける時には帽子を忘れずにかぶりましょうという、あひるの親子のおはなし。 | |||||
いっちゃんはね、おしゃべりがしたいのにね | 灰谷 健次郎 | 長谷川 集平 | 理論社 | ||
いっちゃんは話がしたくても言葉に出せない子どもです。 | |||||
イッツ・オンリー・トーク | 絲山 秋子 | 文藝春秋 | 大人向け | ||
表題作と「第七障害」を収録。わたしは後者のほうが好きです。 | |||||
五つの箱の物語 | 今 市子 | 今 市子 | 雑草社 | 大人向け | |
箱をテーマにした連作5篇と読み切り4篇。初期のボーイスラブ系作品集。 | |||||
五つの箱の物語 | 今 市子 | 今 市子 | 朝日ソノラマコミック文庫 | 大人向け | |
文庫化にあたり、表紙を描き下ろし、あとがきを書き換えています。 | |||||
いってきまあす! | 渡辺 茂男 | 大友 康夫 | 福音館書店 | 1歳半から | |
くまくんが1人でお出かけです。柵をくぐって、山を乗り越え、橋を渡って……。 | |||||
絵本・地球大遠足 行ってみたいなハワイ | 小島 みなみ | 小林 妙子 | 日本交通公社 | ||
ハワイ旅行ガイドブックの絵本版。 | |||||
いってらっしゃーいいってきまーす | 神沢 利子 | 林 明子 | 福音館書店 | ||
なおちゃんのお母さんは会社にお勤め、お父さんは絵描きさん。お父さんがなおちゃんを保育園に連れて行きます。 | |||||
いつでもインコ 「はたらきもののナマケモノ」PART3 | 斉藤 洋 | 武田 美穂 | 理論社 | ||
日曜日の、ぼくの部屋にベネズエラからルリコンゴウインコがやってきました。インコはたくさんの言葉を話せます。 | |||||
紙芝居 いつでもどこでもいただきます! サンドイッチのはじまり | 東川 洋子 | 鈴木 博子 | 教育画劇 | ||
いろんなもののはじまりかみしばい。12画面。いろんなパンがあるけれど、どうしてサンドイッチはこんな名前なのでしょう。 | |||||
ふしぎだな? 知らないこといっぱい いつでもふたり | カレン・ウォーラス | ロス・コリンズ | せな あいこ | 評論社 | |
動物はいつでもオスとメスふたりで一緒。それが命の始まりだから。 | |||||
いっとうしょうはだあれ フォックスウッドものがたり3 | シンシア・&ブライアン・パターソン | シンシア・&ブライアン・パターソン | 三木 卓 | 金の星社 | |
フォックスウッドの村に住む仲良し3人組は、ボートレースに出ることにしました。 | |||||
いつ寝るの? | 高田 勝 | 叶内 拓哉・写真 | 福音館書店 | 小学1年生から | |
大学生のお兄さんとキャンプに行ったつよしとてるひろ。夜の暗闇でいろいろな動物に出会います。 | |||||
いつのまにか名探偵 ミルキー杉山のあなたも名探偵シリーズ2 | 杉山 亮 | 中川 大輔 | 偕成社 | 小学3年生から | |
「夜空をあおいで」「3だいの赤い車」「毒ワニさかだち」の3話を収録。 | |||||
いっぱいいっぱい | トリシュ・クック | ヘレン・オクセンバリー | 木島 始 | ほるぷ出版 | |
赤ちゃんとママのいる家にピンポーンが鳴って、誰かがやってきます。 | |||||
いっぱいうたって! ―たのしいうたの絵本― | 真島 節子 | こぐま社 | |||
「おはながわらった」「ドロップスのうた」「ちょうちょう」など、みんなが歌える歌が29曲。楽譜もついています。 | |||||
あまんきみこのあかちゃんえほん7 いっぱいたべよう | 阿萬 紀美子 | 上野 紀子 | ポプラ社 | ||
ほうれん草を食べたら豚さんより大きくなるよ。人参を食べたら馬さんより早く走れるよ。 | |||||
いっぱいやさいさん | まど・みちお | 斉藤 恭久 | 至光社 | ||
いろんな野菜は、みんな自分が好き。きゅうりさんは、きゅうりさんなのがうれしいの。 | |||||
一発屋芸人列伝 | 山田 ルイ53世 | 新潮文庫 | |||
一発屋と呼ばれた芸人たち12組に取材して書かれたノンフィクションです。 | |||||
いっぴきおおかみのそろり スピカみんなのえほん13 | 福田 岩緒 | 福田 岩緒 | 教育画劇 | ||
一匹狼のそろりは、ほかの動物たちの仲間に入りたがります。自然の摂理に反する話。 | |||||
* イップとヤネケ シンタクラースがやってくる! | アニー・M・G・シュミット | フィーブ・ヴェスゥテンドルブ | 西村 由美 | 岩波書店 | |
シンタクラースは、オランダのサンタクロース。お隣同士のイップとヤネケは、シンタクラースを待ちわびます。 | |||||
おはなし☆キラキラ館 一平さんの木 | 西川 紀子 | 浅野 輝雄 | らくだ出版 | ||
表題作のほか、「赤鼻ピクリン」「白い右の手」を収録。 | |||||
一本の絵筆から―車椅子の四季― | 野崎 耕二 | 野崎 耕二 | 童心社 | ||
筋ジストロフィー症の著者が描く絵と文の画文集。 | |||||
* いっぽんの鉛筆のむこうに | 谷川 俊太郎 | 坂井 信彦ほか・写真 堀内 誠一・絵 | 福音館書店 | ||
一本の鉛筆も、材料の黒鉛を掘る人、木を切る人、運ぶ人、鉛筆にする人、その家族などたくさんの人が関わっています。 | |||||
いっぽんの木 | ウルコ・ラポンデール | ウルコ・ラポンデール | 横山 和子 | ほるぷ出版 | |
野原に立つ1本のぶなの木は、野生の生き物にとって安心できる場所です。 | |||||
いっぽんの木 | 土岐 小百合 | 土田 ヒロミ・写真 | 福音館書店 | 4歳から | |
東京・恵比寿に立っていた樹齢103年のけやきの木が切られることになった「一本の樹プロジェクト」の様子。 | |||||
国土社の創作えほん6 いっぽんの木 | 立原 えりか | 渡辺 藤一 | 国土社 | ||
1本の木の枝に女の子が引っ掛けた麦藁帽子は、何十年もそのままそこにありました。 | |||||
いっぽんばしわたる | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 絵本館 | ||
いろんな動物が一本橋を渡ります。 | |||||
いっぽんばしわたる one more | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 絵本館 | ||
動物たちが渡った一本橋を、人間たちがいろいろ渡ります。 | |||||
いつまでもデブと思うなよ | 岡田 斗司夫 | 新潮新書 | |||
1年間に50Kgの減量に成功した著者が、自らのダイエット方法を公開しました。誰でも痩せることは可能です。 | |||||
いつまでも、鰐 | レオポルド・ショヴォー | レオポルド・ショヴォー | 高丘 由宇 | 文遊社 | |
原書のイメージを伝えるために、巻末に原文テキストも掲載されています。 | |||||
いつもいっしょ | かさい まり | かさい まり | くもん出版 | ||
はじめてであうえほんシリーズ。クマ、ウサギ、ネズミたちは寝る時にいつも一緒の宝物があります。 | |||||
いつもいっしょ どうぶつとくらすアジアのこどもたち | 松岡 享子 | 車 光照ほか・写真 | 福音館書店 | ||
ユネスコ・アジア文化センター主催「第16回ユネスコ・アジア太平洋写真コンテスト」応募作品より。 | |||||
いつもいっしょに | こんの ひとみ | 井本 蓉子 | 金の星社 | ||
森に住むひとりぼっちの熊の家に、兎がやってきました。ふたりはいつも一緒にいましたが……。 | |||||
いつもちこくのおとこのこ―ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー | ジョン・バーニンガム | ジョン・バーニンガム | 谷川 俊太郎 | あかね書房 | |
ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシーは、学校に行くときにいつも災難に遭って遅刻してしまいます。 | |||||
いつもとちがうさんぽみち | 間所 ひさこ | 中野 弘隆 | 国土社 | ||
日曜の朝、たろうはいつもお父さんと散歩。犬のじろうも一緒に行くけれど、今日はいつもの道が通れない。 | |||||
sky everyday いつもみたい空 | 高橋 真澄 | 高橋 真澄・写真 | 青菁社 | ||
北海道上富良野町に住む写真家が、さまざまな空の写真を撮りました。掌サイズの本。 | |||||
いつもんさんのおつきみ | すとう あさえ | くまがい あつこ | ひくまの出版 | ||
いつもんさんはたぬきの郵便屋さん。今夜はお月見なので、早く配達を終わらせるはずが……。 | |||||
いとしい人へのおくりもの | 立原 えりか | 飯野 和好 | 大日本図書 | ||
いろいろな人に向けた独り言に絵をつけて、絵本にしました。 | |||||
講談社の創作絵本 いとしの犬ハチ | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 講談社 | ||
「ハチ公」の実話を元に、一部脚色を加えて甘ったるい絵本にしました。 | |||||
絲的サバイバル | 絲山 秋子 | 中村 純司 | 講談社 | ||
「小説現代」2006年12月号〜2008年4月号などに掲載された作品。ひと月に1回ひとりキャンプをした報告。 | |||||
絲的メイソウ | 絲山 秋子 | 中村 純司 | 講談社 | ||
「小説現代」2004年9月号から2006年3月号に連載されたエッセイ。思わず笑ってしまいます。 | |||||
しのえほん9 いとまきのうた | 香山 美子 | たむら しげる | 国土社 | ||
表題作をはじめ、12編の詩の絵本。 | |||||
いどにおちたぞうさん | マリー・ホール・エッツ | マリー・ホール・エッツ | 田辺 五十鈴 | 冨山房 | |
物干しの綱を鼻に巻きつけて遊んでいた子どものぞうさんが、井戸に落ちてしまいました。馬、牛、ヤギなどが助けようとしますが……。 | |||||
いないいないの国へ | 神沢 利子 | 斎藤 真一 | 童心社 | ||
「いないいないあたしがいない」という言葉も暗い絵も、子どもには夢に出てきそうな恐ろしさがあります。 | |||||
あかちゃんあそぼ・1 いないいないばぁ | 中川 ひろたか | 村上 康成 | ひかりのくに | ||
いぬ、かに、ひよこ、いもむし、おひさま、おかあさんがいないいないばあ。 | |||||
いないいないばあ 松谷みよ子あかちゃんの本 | 松谷 みよ子 | 瀬川 康男 | 童心社 | 0歳から | |
赤ちゃんが大好きな遊び「いないいないばあ」。最後に必ず「ばあ」と見えるから安心するのです。 | |||||
あかちゃんのためのえほん(13)いないいないばあ(T) | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 講談社 | ||
猫、犬、兎、僕がいないいないばあ。 | |||||
あかちゃんのためのえほん(14)いないいないばあ(U) | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 講談社 | ||
豚、犬、猫、僕がいないいないばあ。 | |||||
あかちゃんのためのえほん(15)いないいないばあ(V) | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 講談社 | ||
カンガルー、コアラ、烏の赤ちゃんや僕がいないいないばあ。 | |||||
あかちゃんのあそびえほんA いないいないばああそび | 木村 裕一 | 木村 裕一 | 偕成社 | 0歳から | |
子犬のコロ、ピイちゃん、猫のミケ、かいじゅうさん、ゆうちゃん、ママがいないいないばあをするしかけ絵本。 | |||||
いないいないばあのえほん | 安野 光雅 | 童話屋 | |||
いろんな動物やパパ、ママなどの顔を手で隠したり見せたりする、いないいないばあのしかけ絵本。 | |||||
あまんきみこのあかちゃんえほん3 いないよいないよ | 阿萬 紀美子 | 上野 紀子 | ポプラ社 | ||
ねずみさん、うさぎくん、きつねちゃん、くまさん、あっくんが大きな木のまわりでかくれんぼ。 | |||||
いなかのねずみととかいのねずみ せかいの名作ぶんこ49 | イソップ・作 小野 ルミ・文 | 大和田 美鈴 | 金の星社 | 5歳から | |
イソップの寓話に余計なものをたくさん加えて自作のようにした子ども向け読み物です。 | |||||
ファミリーえほん15 いなくなった小おに | 清水 道尾 | 鈴木 義治 | 岩崎書店 | ||
豆撒きの日、たろうはひとりで納屋に行きました。そこには小さな鬼がいました。 | |||||
アーチ・ブックJいなくなったしょうねんイエス ルカのよる福音書2章41-52 | 曽野 綾子 | ベティ・ウインド | 聖文舎 | ||
過ぎ越しのお祭りに両親とエルサレムに行ったイエスは、そこでいなくなりました。 | |||||
* いなばのしろうさぎ 日本の神話 第四巻 | 舟崎 克彦 | 赤羽 末吉 | あかね書房 | ||
大国主の命は、因幡を旅している途中にサメに皮をはがれたうさぎに出会いました。 | |||||
絵本むかしばなし9 いなばのしろうさぎ | 坪田 譲治 | 福田 庄助 | 国土社 | ||
古事記の中の話をもとに書かれた絵本。 | |||||
十二支むかしむかしシリーズ いなばの白ウサギ | 谷 真介 | 赤坂 三好 | 佼成出版社 | ||
昔、因幡の国の竹林に、たくさんのウサギが住んでいました。ある時嵐がやって来て、1羽のウサギが流されてしまいました。 | |||||
いぬ(バーニンガムのちいさいえほん4) | ジョン・バーニンガム | ジョン・バーニンガム | 谷川 俊太郎 | 冨山房 | |
ぼくの家のじゃないけど、この犬はぼくの友だち。ずっと一緒にいたいなあ。 | |||||
いぬうえくんとくまざわくん・1 いぬうえくんがやってきた | 北山 葉子 | 北山 葉子 | あかね書房 | ||
熊のくまざわくんは、犬のいぬうえくんと友達になりました。いぬうえくんは、くまざわくんの家に居候をします。 | |||||
* いぬうえくんとくまざわくん・5 いぬうえくんがわすれたこと | 北山 葉子 | 北山 葉子 | あかね書房 | ||
仲良しのいぬうえくんとくまざわくんですが、覚えていることも忘れていることも違うみたいです。 | |||||
いぬうえくんとくまざわくん・3 いぬうえくんのおきゃくさま | 北山 葉子 | 北山 葉子 | あかね書房 | ||
いぬうえくんに手紙が来て、友達が遊びに来ると言います。くまざわくんは、お客様を迎えるために支度をします。 | |||||
いぬおことわり! | ハンス・アウグスト・レイ | マーガレット・ワイズ・ブラウン | 福本 友美子 | 偕成社 | |
小犬が、動物園に行きたいと思っていました。飼い主のおじさんが連れて行くと、「いぬおことわり!」と書いてあります。 | |||||
* いぬがいっぱい | グレース・スカール | グレース・スカール | やぶき みちこ | 福音館書店 | 0歳から |
おりこうな犬、いたずらな犬、しょんぼり犬と元気な犬。いろんな犬がいっぱい。 | |||||
いぬがほしいよ! | ダイヤル・カー・カルサ | ダイヤル・カー・カルサ | 五頭 和子 | 徳間書店 | |
メイは犬がほしくてたまりません。でも、パパもママも「メイが大きくなってからね」と言います。 | |||||
犬子むかし | 大江 ちさと | 太田 大八 | トモ企画 | ||
方言と擬音の多い花咲か爺のお話。 | |||||
いぬとにわとり | 石井 桃子 | 山中 春雄 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」55号の復刻版。犬と一緒に暮らしていたおばあさんのところに、鶏が5羽やってきました。 | |||||
いぬとにわとり | 石井 桃子 | 堀内 誠一 | 福音館書店 | ||
犬を飼っているおばあさんは、鶏も飼うことにしました。仲良くできるかしら。 | |||||
韓国のむかしばなし いぬとねこ | シン・ミンジュ | ソ・ジョンオ・再話 大竹 聖美・訳 | 光村教育図書 | ||
韓国の子どもがみんな知っている昔話。日本の「犬と猫とうろこ玉」に似たお話です。 | |||||
いぬとねことふしぎなたま 幼児みんわ絵本N | 望月 新三郎 | 福田 庄助 | ほるぷ出版 | ||
松谷みよ子・吉沢和夫・監修。東北地方に伝わる民話を絵本にしました。 | |||||
いぬとねこのおんがえし | 日本民話 | 太田 大八 | すずき出版 | ||
何不自由なく暮らしていた長者さんは、ある日仏像を盗まれて貧乏になります。長者さんの犬と猫は、仏像を取り返しに行きます。 | |||||
* 犬どろぼう完全計画 | バーバラ・オコーナー | 上矢 津 | 三辺 律子 | 文溪堂 | |
パパが家出して、ママと弟のトビーと車で暮らすことになったジョージナは、犬を盗んで謝礼金をもらおうと考えました。 | |||||
りとるC いぬなんてだいきらい | ジョアン・L・ノドセット | クロスビー・ボンサル | いしい しんじ | 講談社 | |
ジミーは誕生日におじさんから犬を贈られました。でも、ジミーは犬なんて大嫌いなのです。 | |||||
いぬねこはかせ | 舟崎 克彦 | 舟崎 克彦 | サンリード | ||
具合が悪くなった犬を病院に連れて行くと、そこには不思議なお医者さんがいました。 | |||||
* イヌのいいぶんネコのいいわけ―イヌとネコにともだちになってもらう本 | なかの ひろみ | 植木 裕幸・福田 豊文・写真 | 福音館書店 | ||
人間が勝手にかわいがるだけでなく、犬や猫の本当の気持ちを知って、じょうずに付き合える本。 | |||||
絵本カーニバル3 いぬのおばけ | 長 新太 | 長 新太 | ポプラ社 | ||
女の子が横たわった白い犬を見つけて、おんぶして病院に連れてきました。でも、犬はだんだん大きくなって……。 | |||||
いぬのおまわりさん 国土社の詩の本3 | 佐藤 義美 | 司 修 | 国土社 | 4歳から | |
戦後初めて童謡を叢書にまとめた国土社の詩集。楽譜はないので、詩集として楽しみます。 | |||||
現代日本童謡詩全集18 いぬのおまわりさん | 佐藤 義美 | 司 修 | 国土社 | ||
1975年発行の新装版。楽譜付きとなっていますが、3曲分しか掲載されていません。 | |||||
* 犬の毛にご注意! | メアリ・B・クリスチャン | リサ・マッキュー | 神鳥 統夫 | 大日本図書 | |
刑事の犬名探偵スーパーわんは、変装したり二本足で歩いたりするのに人間の言葉は話せず、違和感があります。 | |||||
犬のことば辞典 | 北山 葉子 | 北山 葉子 | 理論社 | ||
犬、子ども、大人の3種で同じ言葉でも違う意味になります。五十音順になっている楽しい辞典。 | |||||
いぬのごろたろう 幼児みんわ絵本32 | 立石 憲利 | 梅田 俊作 | ほるぷ出版 | ||
松谷みよ子・吉沢和夫・監修。岡山県真庭郡に伝わる花咲か爺。 | |||||
犬のしっぽを撫でながら | 小川 洋子 | 集英社 | |||
新聞や雑誌に掲載されたエッセイを1冊にまとめました。 | |||||
イヌのすべて | サーラ・ファネッリ | サーラ・ファネッリ | 掛川 恭子 | 岩波書店 | |
犬をいろいろな角度から検証し、コラージュで楽しい絵本にしています。表紙を開くとすぐ、犬の耳や顔が飛び出すしかけも。 | |||||
みぢかな動物シリーズA 犬のすべて 飼いかた・育てかた | スー・スワロー | ジョン・フランシス コリン・キング | 田渕 義雄 | 佑学社 | |
人間にとってとても身近な犬のことが分かる、犬の百科事典のような本。 | |||||
犬の生活 | 津田 直美 | 津田 直美 | 河合楽器製作所出版事業部 | ||
犬の生活研究家ポピー・N・キタインが書いたという設定の犬のためのかわいい本です。 | |||||
いぬのにっちゃんあきとふゆ | 秋草 愛 | 秋草 愛 | パイインターナショナル | ||
犬のにっちゃんとねずみくんと一緒に秋と冬の楽しみを見つけましょう。 | |||||
おはなしのたからばこ15[上方落語]犬の目 | 桂 米平 | 伊東 寛 | フェリシモ出版 | ||
眼医者に行った男が、目玉を取りだして治療してもらいます。その目玉を犬が食べてしまったから大変。 | |||||
いぬはなく | 斉藤 倫 | 名久井 直子 | ヒヨコ舎 | ||
横長の小さなかわいい絵本。まず絵のかわいさに惹かれ、文章のすてきさに打たれます。 | |||||
犬は遥かな風を知る | 青木 景子 | サンリオ | |||
現在は早坂類さんのペンネームで活躍している青木景子さんの7冊目の詩集です。透明な音楽のような言葉たちに心を奪われます。 | |||||
吉野朔実劇場 犬は本よりも電信柱が好き | 吉野 朔実 | 吉野 朔実 | 本の雑誌社 | ||
「本の雑誌」などに掲載された書評エッセイマンガ。本についてのことは少ないのですが、読みたくなる本がたくさんあります。 | |||||
ふるさとの民話2 犬ぼえの森 | 野添 憲治 | 宮腰 喜久治 | 草土文化 | ||
秋田のマタギの佐太六は、秋田犬シロと狩りに出かけます。腕がいいので、お殿様から天下ご免の巻物をもらいました。 | |||||
犬婿入り | 多和田 葉子 | 講談社 | 大人向け | ||
「ペルソナ」「犬婿入り」を収録。「ペルソナ」は「……のだった。」が多用されているのがとても気になりました。 | |||||
ぼくとクララおねえちゃん@犬をふたりで半分こ | ディミター・インキオフ | 曽我 舞 | 飯豊 道男 | 学習研究社 | 小学1年生から |
ぼくとクララお姉ちゃんのお話が6話入った連作短編集。 | |||||
いねかりやすみ | 菊池 日出夫 | 菊池 日出夫 | 福音館書店 | 4歳から | |
長野県佐久地方では、10月はじめに5日間くらいの稲刈り休みがありました。 | |||||
* イネの一生 科学のアルバム26 | 守矢 登 | 守矢 登・写真 渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
日本人の主食であるイネについて、種が育って実り、次の種ができるまでを写真と解説で学べます。 | |||||
そだててあそぼう6 イネの絵本 | 山本 隆一 | 本 くに子 | 農山漁村文化協会 | ||
日本人の主食のお米は、麦、トウモロコシと並ぶ世界三大食糧です。 | |||||
いねむりおじさんとボクくんとぶえほん | やなせ たかし | やなせ たかし | ウオカーズカンパニー | ||
いねむりばかりのおじさんとボクという名の男の子と犬のモクが、空飛ぶ絵本に乗って旅をする、ように見えますが……。 | |||||
いねむりジーゼルカー 講談社の幼年創作童話19 | 堀内 純子 | 岡田 淳 | 講談社 | 小学1年生から | |
トモくんは、夏休みに田舎へ行った帰りに、ジーゼルカーの窓から絵本を落としてしまいました。 | |||||
いねむりのすきな月 | 石崎 正次 | 石崎 正次 | ブックローン出版 | ||
第6回ニッサン童話と絵本のグランプリ絵本大賞の作品です。 | |||||
* いねむりライオン アフリカの民話2 母と子の図書室34-4 | 粟津 潔 | 立石 巌・再話 | 太平出版社 | ||
アフリカの民話が17編収録されています。子どもが一人読みできるよう、仮名書きです。 | |||||
ちいさなたんけんたいEイノシシおやこの旅 | 浦山 登 | 岡 成司・写真 | 講談社 | ||
六甲山に住むイノシシの親子の写真に言葉を添えてお話にしました。 | |||||
十二支むかしむかしシリーズ イノシシとお月さま | 谷 真介 | 赤坂 三好 | 佼成出版社 | ||
昔、十五夜のお月さまに得意なものを見てもらおうと、動物たちが練習をしていました。力の強いイノシシ兄弟は相撲をとることになりました。 | |||||
いのち 昔からのいのち今ここにあるいのち明日うまれるいのち | 永 六輔 | 坪谷 令子 | 理論社 | ||
命の繋がりを伝えるために、蜜蜂の集めた蜜蝋で描いた絵本です。 | |||||
美しい日本の詩歌20 詞華集 いのち | 大倉 雅恵・天笠 恵津子・新美 亜希子・大嶽 直子・岡田 和夫・高木 あきこ | エドガー・ドガ | 岩崎書店 | ||
北川幸比古・責任編集。詩は「詩・童話・音楽の会」の人たち。シリーズは既成作品のアンソロジーですが、この巻は書き下ろしです。 | |||||
いのちかがやけ! タイガとココア―障がいをもって生まれたアムールトラのきょうだい― | あんず ゆき | 釧路市動物園・写真 | 文溪堂 | ||
足に障害があり、母親が育児放棄したアムールトラの赤ちゃんが動物園で成長する様子を描いています。 | |||||
いのち輝け富士号 | 角谷 智恵子 | 滝波 明生 | カワイ出版 | ||
山の木に無理やり繋がれ置いてきぼりにされた犬は、やさしい女性に助けられます。実話です。 | |||||
1ねん1くみ子どもの詩の本 いのちにさわったら | 鹿島 和夫・編 | 根来 由美 | 理論社 | ||
『一年一組せんせいあのね』『続一年一組せんせいあのね』『一年一組せんせいあのね それから』などからの詩。 | |||||
いのちのあさがお コウスケくんのおくりもの | 綾野 まさる | 松本 恭子 | ハート出版 | ||
白血病のため7歳で亡くなったコウスケくんが残したのは朝顔。お母さんは種を元に、骨髄バンク登録の活動を行っています。 | |||||
いのちのいろえんぴつ | こやま 峰子・文 豊島 加純・詩 | マイケル・グレイニエツ 豊島 加純 | 教育画劇 | ||
10歳で脳腫瘍にかかった少女の詩と絵も使い、短い一生を描いています。 | |||||
あなたにおくる世界の名詩…8 いのちのうた | 川崎 洋・編 | 沢田 としき | 岩崎書店 | ||
古今東西の詩のアンソロジー。命をテーマにしています。 | |||||
いのちのおはなし | 日野原 重明 | 村上 康成 | 講談社 | ||
聖路加病院名誉院長がお茶の水女子大学附属小学校で行った授業をもとに絵本にしました。 | |||||
いのちの木 あるバオバブの一生 | バーバラ・バッシュ | バーバラ・バッシュ | 百々 佑利子 | 岩波書店 | |
アフリカのサバンナに育つバオバブの木は、千年以上も生きるのです。 | |||||
いのちのしずく | 落合 美知子 | 原 寛子 | エイデル研究所 | ||
図書館のおはなしボランティア講座の講師だった著者のエッセイ集。拙著のお礼にいただきました。 | |||||
講談社の創作絵本 いのちのふね | 鈴木 まもる | 鈴木 まもる | 講談社 | ||
亡くなった人が乗って天国に行き、生まれてくる赤ちゃんが乗って地上に来る船。 | |||||
いのちのまつり「ヌチヌグスージ」 | 草場 一壽 | 平安座 資尚 | サンマーク出版 | ||
沖縄では春にご先祖様のお墓に親戚中が集まります。コウちゃんはオバアに「ぼうやに命をくれた人は誰か」と訊かれます。 | |||||
ジュニアポエムシリーズ140 いのちのみちを | 黒田 勲子 | 山中 冬児 | 銀の鈴社 | 小学3年生から | |
小学生にも簡単に読めて自分でも書けそうな詩。 | |||||
いのちは見えるよ | 及川 和男 | 長野 ヒデ子 | 岩崎書店 | ||
エリちゃんの隣のルミさんは目が見えません。ルミさんには、もうすぐ赤ちゃんが生まれます。 | |||||
いのちをいただく | 内田 美智子・佐藤 剛史 | 諸江 和美・絵 佐藤 剛史・写真 | 西日本新聞社 | ||
佐藤剛史・監修。牛を殺して食肉にする仕事をする坂本さんのことを、助産師が書きました。 | |||||
絵本 いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日 | 内田 美智子 | 魚戸 おさむとゆかいななかまたち | 講談社 | 小学1年生から | |
坂本義喜・原案。食肉解体作業員をしていた原案者が実際に経験したことを元にした絵本。 | |||||
いのちを描く | 田島 征三 | 田島 征三 | 童心社 | ||
畑で農作業をして、力強い絵を描く作者の画文集。 | |||||
いのなかのかわずたいかいをしらず | 田中 秀幸 | 田中 秀幸 | 福音館書店 | 5歳から | |
「こどものとも」588号。題名のとおり、井戸の中に住む蛙が海を見に行く、ことわざの絵本。 | |||||
イバラード博物誌 | 井上 直久 | 井上 直久 | 架空社 | ||
イバラードという架空の世界を描きます。街も乗り物も人々も不思議な感じです。 | |||||
いばらひめ | グリム童話より | エロール・ル・カイン | 矢川 澄子 | ほるぷ出版 | 5歳から |
原典に沿った訳文と隅々まで美しさを散りばめた絵は、繰り返し見たくなる絵本です。 | |||||
IFLA多文化社会図書館サービス | 深井 耀子・田口 瑛子・編 | 田口 瑛子 | 日本図書館協会 | ||
改定第2版多文化コミュニティ:図書館サービスのためのガイドライン1998、IFLA多文化社会図書館サービス分科会20周年記念史抄。 | |||||
IFLA乳幼児への図書館サービスガイドライン | 国際図書館連盟児童・ヤングアダルト図書館分科会・編 | 日本図書館協会児童青少年委員会 | 日本図書館協会 | ||
乳幼児に対する図書館サービスの報告書。 | |||||
IFLA病院患者図書館ガイドライン2000 | 国際図書館連盟ディスアドバンティジド・パーソンズ図書館分科会作業部会・編 | 日本図書館協会障害者サービス委員会 | 日本図書館協会 | ||
病院患者図書館ガイドライン第2版改定増補版。 | |||||
平凡社新書199 イブン・バットゥータの世界旅行 14世紀イスラームの時空を生きる | 家島 彦一 | 平凡社新書 | |||
世界3大旅行家のひとりイブン・バットゥータの生きた時代がわかります。 | |||||
いま行きたい! すごいホテル | 青柳 智規・石川 正雄・大口 直人・川邉 洋三・鈴木 さやか・高山 和佳・半澤 則吉・山田 久瑠実・かとう ちあき | イカロス出版 | 大人向け | ||
1度泊まったら忘れられない個性的な日本の宿63軒と、オランダの凄いホテルを紹介するムックです。 | |||||
今いじめられている君へ | 松原 達哉・編 | 教育開発研究所 | |||
今現在いじめられて苦しんでいる子どもたちに向けた、カウンセラー50人からの手紙を掲載しています。 | |||||
いまいましい石 | クリス・ヴァン・オールズバーグ | クリス・ヴァン・オールズバーグ | 村上 春樹 | 河出書房新社 | |
リタ・アン号の船長ランドール・イーサンの航海日誌からの抜粋。動きのない絵は、絵本という感じがしません。 | |||||
いまがたのしいもん | シャーロット・ゾロトウ | エリック・ブレグヴァド | みらい なな | 童話屋 | |
お母さんが娘に、大きくなったらどんな人になるか訊くと、今のまんまがいいと答えます。 | |||||
* 今、この本を子どもの手に | 東京子ども図書館・編 | 東京子ども図書館 | |||
「3.11からの出発ブックリスト」から生まれた1334冊の紹介。巻末に書名と人名索引があり、使いやすいです。 | |||||
別冊すてきな奥さん 今さら恥ずかしくて人に聞けない家事のコツをちゃんと知りたい! | 主婦と生活社 | ||||
掃除、洗濯、衣類のお手いて、お金のやりくり、おつきあいのマナーなど、基本がちゃんとわかります。 | |||||
いまなにしてる | 梶山 俊夫 | 梶山 俊夫 | 童心社 | ||
山の動物たちに「今何してる」と呼びかける数え歌。 | |||||
今、何してる? | 角田 光代 | 朝日文庫 | |||
雑誌「パーソン」に2年間連載していた恋愛と旅と本についてのエッセイ。解説は佐内正史さん。 | |||||
いま、なんさい? | 東 力 | 東 力 | BL出版 | ||
5歳の誕生日に、ゆきちゃんは幼稚園の先生に「わたしは今、何歳でしょう?」と訊いてみます。すると……。 | |||||
今の子どもたちと本 松岡享子講演録 | 松岡 享子 | 千葉市立北部図書館 | |||
1981年9月29日に千葉市立北部図書館主催で行われた松岡さんの講演録。 | |||||
いまのわたしにできること | リサ・パップ | リサ・パップ | 菊田 まりこ | WAVE出版 | |
保護された動物のいるシェルター見た子犬を飼うことになったマディ。1番大切なのは、ずっと大好きでいること。 | |||||
いまはだめ | デイビッド・マッキー | デイビッド・マッキー | 原 昌 | アリス館 | |
バーナードがお父さんやお母さんに話しかけても「今はだめ」と断られます。庭に怪物がいて、バーナードを食べようとしているのに……。 | |||||
* いまはむかしさかえるかえるのものがたり | 松岡 享子 | 馬場 のぼる | こぐま社 | ||
殿さまがえるは、自分だけがいい暮らしをしていましたが、心を入れかえます。「かえる」の絵本。 | |||||
詩と歩こう 谷川俊太郎詩集 いまぼくに | 谷川 俊太郎 | 香月 泰男 | 理論社 | ||
水内喜久雄・選著。愛、平和、生きるの項に分けて、選者が詩を選びました。巻末に谷川俊太郎さんを訪ねてのエッセイがあります。 | |||||
いまもどこかで… | 葉 祥明 | 葉 祥明 | 至光社 | ||
誰もいない浜辺でひとりで凧をあげる少年。 | |||||
フレーベル館だいすきしぜん たべもの4 いも じゃがいも・さつまいも | 久保 秀一・埴 沙萌・写真 | フレーベル館 | |||
麻生 健・指導 。似ているけれど随分違うじゃがいもとさつまいも。カラー写真で幼い子にもよくわかりますが、文章の作者記載がありません。 | |||||
講談社の創作絵本 いもいもほりほり | 西村 敏雄 | 西村 敏雄 | 講談社 | 3歳から | |
季節と行事のよみきかせ絵本。豚がサツマイモ掘りに行って焼き芋を食べるだけの絵本。 | |||||
妹になるんだワン! | スーザン・E・ヒントン | 高橋 由為子 | 小玉 知子 | 徳間書店 | |
ニックの家にやってきた子犬のアリーシャ。どうしても人間になりたくて、とうとう……。 | |||||
いもうとのにゅういん | 筒井 頼子 | 林 明子 | 福音館書店 | 3歳から | |
あさえが幼稚園から帰ると、妹のあやの具合が悪くて入院することになりました。 | |||||
日本の民話えほん いもごろごろ | 川村 たかし | 村上 豊 | 教育画劇 | ||
庄屋さんと一緒に大阪見物に行くことになった山の村の男たち。田舎者なので、何でも庄屋さんの真似をするように言われました。 | |||||
いもじぞう | 池上 巌 | 井出 文蔵 | 岩崎書店 | ||
300年くらい昔、薩摩でだけ育つからいもを瀬戸内の大三島に持ち帰った吉郎十の話。 | |||||
* 橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻5 妹背山婦女庭訓 | 橋本 治 | 岡田 嘉夫 | ポプラ社 | ||
近松半二・原作。天智天皇の御世、三種の神器のうち2つが行方不明になってしまいます。蘇我蝦夷子と入鹿、藤原鎌足などが出てくる物語。 | |||||
イモヅル式物語 | スズキ コージ | スズキ コージ | ブッキング | ||
1995年4月から1996年3月まで福音館書店「おおきなポケット」に連載されたものの単行本。 | |||||
講談社の創作絵本 いもほりコロッケ | おだ しんいちろう | こば ようこ | 講談社 | 3歳から | |
季節と行事のよみきかせ絵本。幼稚園でジャガイモ掘りに行ったまきおくんのお話。 | |||||
いもほりよいしょ! 12か月のしかけえほんJ | 木村 裕一 | 井本 蓉子 | 教育画劇 | ||
うさぎのぴっぴとみいみは、みんなと一緒にお芋堀の遠足に行きました。しかけ絵本です。 | |||||
* ふしぎいっぱい写真絵本23 イモムシ | 新開 孝 | 新開 孝・写真 | ポプラ社 | ||
蝶や蛾の幼虫がイモムシ。アップのカラー写真は、ちょっと怖くて面白い。 | |||||
* いもむしけむし | 澤口 たまみ | 藤枝 つう | 福音館書店 | 4歳から | |
わたしは青虫や毛虫が大好き。いつも会いに行きます。 | |||||
からだあそびえほん いもむしごーろごろ | 吉田 定一・編 | 上久保 良文 | らくだ出版 | ||
ひざぼうず、ぎっこんばっこん、このこはどこのこ、うさぎうさぎ、いもむしごーろごろなどの体遊びの絵本。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2」通巻162号 いもむしごーろごろ | こばやし えみこ | 番留 きょう子 | 福音館書店 | 0歳から | |
2008年9月号。「いもむしごーろごろ、ひょうたんぽっくりこ」と楽しいわらべうたと版画の組み合わせ。 | |||||
*ふしぎ発見シリーズEいもむしのうんち | 後路 好章・編 | アリス館 | |||
監修・林長閑、構成・E.E.net。小さないもむしのうんちから、いもむしの生態を知ることもできます。 | |||||
にわの小さななかまたち いもむしのカミーユ | アントゥーン・クリングス | アントゥーン・クリングス | 奥本 大三郎 | 岩波書店 | |
いもむしが蝶になるのに家を建てるなど、自然の生態からは外れた絵本。 | |||||
いもむしれっしゃ PHPわたしのえほんシリーズ | にしはら みのり | にしはら みのり | PHP研究所 | 4歳から | |
芋虫が列車になって虫たちを乗せて走ります。 | |||||
* いやいやえん | 中川 李枝子 | 大村 百合子 | 福音館書店 | 4歳から | |
はるのはるこ先生となつのなつこ先生のちゅーりっぷ保育園で、今日も子どもたちが遊んでいます。 | |||||
にゃんこちゃんえほん いやいやにゃんこ | 東 君平 | 東 君平 | 小学館 | ||
青いにゃんこはお風呂が嫌い。石鹸の泡で遊んでいたら、魔法使いのおばあさんにつかまって……。 | |||||
いやいやバスの3ばんくん | 砂田 弘 | 冨永 秀夫 | 小峰書店 | ||
3番くんは駅と病院を往復するバス。3番くんは自分の仕事がいやでたまりません。 | |||||
いやいやプリン | 銀色 夏生 | 銀色 夏生 | 角川文庫 | ||
プリンの顔をもつプリンくん。ちょっぴりわがままだけど憎めません。 | |||||
いやだいやだ いやだいやだの絵本3 | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | 福音館書店 | 2歳から | |
ルルちゃんはすぐにいやだと言います。だから、お母さんもおやつもおひさまも、いやだって言うことにしました。 | |||||
いやだいやだのきかんぼひよこ かこさとしおたのしみえほん@ | 加古 里子 | 加古 里子 | 偕成社 | ||
四角い卵から生まれたひよこはとてもわがまま。自分を「にわとりのおじょうさん・ツピティ」と呼ぶのです。 | |||||
いやだいやだのスピンキー | ウィリアム・スタイグ | ウィリアム・スタイグ | 小川 悦子 | セーラー出版 | |
スピンキーは、家族に分かってもらえないと家を飛び出します。みんながなだめに来ますが、スピンキーの機嫌は直りません。 | |||||
いやといったピエロ | ミーシャ・ダムジャン | ヨゼフ・ウィルコン | 泉 千穂子 | セーラー出版 | |
サーカスで働いたピエロや動物たちが、ある日突然芸をするのを嫌がって出て行きました。 | |||||
イヤリング | 森 瑤子 | 角川文庫 | 大人向け | ||
男に嫌われるいやらしい女の話が8編。解説は水上洋子さん。 | |||||
イラクの小さな橋を渡って | 池澤 夏樹 | 本橋 成一・写真 | 光文社 | ||
2002年に出版された本。マスコミが伝えない一般市民に思いを馳せれば、戦争をしていい理由は何もありません。 | |||||
イラストでよむ禅のほん | 臨済宗龍雲寺副住職 村越英裕 | 本間 晃子 | 鈴木出版 | ||
坐禅、公案、修行道場の生活と食、悟り、無、『般若心経』「空」の世界を垣間見られます。 | |||||
イラストレーター安西水丸 | 安西 水丸・嵐山 光三郎・安西 カオリ・村上 春樹 | 安西 水丸 | クレヴィス | ||
小説、装丁、エッセイ、漫画、絵本、雑誌、ポスターなどたくさんの仕事をしたイラストレーター安西水丸さんの死後に出版された本です。 | |||||
フレーベルの科学えほん26 いるか | 上條 喬久 | フレーベル館 | |||
広崎芳次・指導。いるかの生態を子どもにもわかりやすく描いていますが、文章の作者記載がありません。 | |||||
科学のアルバム・かがやくいのち5 イルカ 海でくらす哺乳類 | 大木 邦彦 | 南 俊夫・水口 博也他・写真 | あかね書房 | ||
水口博也・監修。小笠原諸島に住むイルカの美しい写真と、わかりやすい解説でイルカについて学べます。 | |||||
いるかいないか ことばあそび 小学生・詩のくにへI | 新川 和江・編 | 早川 良雄 | 太平出版社 | ||
子どもが楽しめる言葉遊びの詩のアンソロジー。 | |||||
いるかのうみ | 管 瞭三 | 管 瞭三 | 福音館書店 | 3歳から | |
夏休みの嵐の日。けんたは浅瀬で動けなくなったいるかを見つけました。 | |||||
いるかのカーフ | ロバート・A・モリス | マモル・フナイ | 杉浦 宏 | 文化出版局 | |
いるかの生態を子どもにもわかりやすく描いた科学絵本です。 | |||||
りとるJ イルカのてがみ | 廣瀬 裕子 | 杉田 比呂美 | 講談社 | ||
きらきら光青い海に住むイルカは、ある日町からの手紙を受け取りました。「ぼくはイルカのことがとても好きです」 | |||||
いる子ども There being Innocents | 片山 健 | 片山 健 | PARCO出版局 | ||
天使のようにかわいらしい子ども、と甘ったるく考える人には衝撃的な、リアルな子どもの画集です。 | |||||
いろ 五味太郎の絵本9 | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 絵本館 | ||
赤いゾウ、青いヒョウ、緑のワニ、黒いフラミンゴが並んで歩いています。 | |||||
おおきなしぜんちいさなしぜん《かがく》F いろ | 高畠 純 | 高畠 純・絵 岩尾 和彦他・写真 | フレーベル館 | ||
色の性質の不思議について、楽しく学べます。 | |||||
* いろいきてる! | 谷川 俊太郎 | 元永 定正 | 福音館書店 | 5歳から | |
「こどものとも」600号。何かの形ではない色に、短い言葉のついた絵本。 | |||||
いろいろいちご | 山岡 ひかる | 山岡 ひかる | くもん出版 | ||
顔のついたいちごが山登り。ジャムになったりムースになったりアイスクリームになったりして、最後は何になるのかな。 | |||||
いろいろ1ねん | レオ・レオーニ | レオ・レオーニ | 谷川 俊太郎 | あすなろ書房 | |
双子のねずみウィリーとウィニーは、1月1日に木のウッディを見つけて友達になりました。3人の素敵な1年間。 | |||||
いろいろいろんな日 | ドクター・スース | スティーブ・ジョンソン&ルー・ファンチャー | 石井 睦美 | BL出版 | |
いろんな日があって、いろんなぼくがいる。ぼくはその日の気分で色が変わる。 | |||||
* いろいろおせわになりました | 柳生 弦一郎 | 柳生 弦一郎 | 福音館書店 | ||
わらべうたの「おちゃをのみにきてください」より。楽しく歌って遊びましょう。 | |||||
いろいろこねこ | マーガレット・ワイズ・ブラウン | アリス&マーティン・プロベンセン | 木原 悦子 | 講談社 | 3歳から |
2匹の猫が絵の具を使っていろいろな色をつくります。 | |||||
いろいろごはん | 山岡 ひかる | 山岡 ひかる | くもん出版 | ||
顔のついたご飯に何になるの? と言い、おにぎり、のりまき、お茶漬けなどになります。 | |||||
いろいろサンドイッチ | 山岡 ひかる | 山岡 ひかる | くもん出版 | ||
ミックスサンド、シーフードサンド、フルーツサンド、カツサンド、スペシャルサンドがかわいらしく描かれています。 | |||||
いろいろしかく | 中辻 悦子 | 中辻 悦子 | 福音館書店 | ||
4つの辺がある四角。大きい四角、小さい四角、長四角などいろんな四角。 | |||||
いろいろじゃがいも | 山岡 ひかる | 山岡 ひかる | くもん出版 | ||
顔のついたじゃがいもに何になるの? と言い、じゃがバター、フライドポテト、肉じゃがなどになります。 | |||||
いろいろたまご | 山岡 ひかる | 山岡 ひかる | くもん出版 | ||
顔のついた卵に何になるの? と言い、ゆで卵、目玉焼き、オムレツ、スープ、卵ご飯などになります。 | |||||
いろいろだんご | 山岡 ひかる | 山岡 ひかる | くもん出版 | ||
顔のついただんごたちが、三色だんごに、みたらしだんご、あんこのだんご、きなこのだんごなどになります。 | |||||
いろいろどうぶつえん | パトリック・ラロッシュ | パトリック・ラロッシュ | 福音館書店 | 0歳から | |
文字は動物の名前だけ。子どもに身近な動物が色鮮やかに描かれています。 | |||||
いろいろないちにち | 中村 まさあき | 中村 まさあき | 文化出版局 | ||
どこにでもありそうな「ありそ町」を舞台に、1日の時間の変化とそこに住む人たちの生活を見られます。 | |||||
いろいろないぬ | 石井 桃子 | 横内 襄 | 福音館書店 | ||
大きい犬、小さい犬、働く犬、役に立つ犬。犬は大昔から人間と一緒に住んでいた。 | |||||
かこ・さとしのえほんでべんきょう@いろいろなかたちさまざまないろ | 加古 里子 | 加古 里子 | フレーベル館 | ||
三角、四角、丸の形のお話と赤、黄、青などの色のお話と形と色の遊びのお話。 | |||||
いろいろなむし | 得田 之久 | 得田 之久 | 福音館書店 | ||
蝶、こおろぎ、てんとうむし、とんぼ、蜂、かめむしなどの仲間にはどんな虫がいるでしょう。 | |||||
いろいろへんないろのはじまり | アーノルド・ローベル | アーノルド・ローベル | 牧田 松子 | 冨山房 | |
昔、世界には白、黒、灰色しかありませんでした。ある時、魔法使いが青色を作りました。ところが……。 | |||||
いろいろぼうし | 谷川 晃一 | 谷川 晃一 | 福音館書店 | 0歳から | |
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2」通巻153号。 | |||||
12色ではじめる色あそび色えんぴつでイラスト | ふじわら てるえ | ふじわら てるえ | 誠文堂新光社 | ||
好きな色を探して、色そのものを楽しもう。12色の色鉛筆で身近なものをかわいく描けたら素敵です。 | |||||
いろがみびりびり | まつなが あき | はやし るい | くもん出版 | ||
緑、赤、茶、紫、白、黒い紙をびりびり破いて、おいしいものをつくりましょう。 | |||||
いろながれかたちうごいてぱぴぷぺぽ | 元永 定正 | 元永 定正 | 光村教育図書 | ||
言葉も絵も自由自在。頭ではなく心で感じる本は、子どものほうが楽しめるかもしれません。 | |||||
色の女王 | ユッタ・バウアー | ユッタ・バウアー | 橋本 香折 | 小学館 | |
白と黒の色の女王マルティナは、大声で青、赤、黄色を呼び出しました。 | |||||
いろのダンス | アン・ジョナス | アン・ジョナス | 中川 千尋 | 福武書店 | |
赤、黄、青の三原色からいろんな色ができることをダンスで表現したきれいな絵本。 | |||||
いろのないくにへいったねこ | ルイズ・ボルフガンク・ノイパー | エッダ・ラインル | 柏木 美津 | 佑学社 | |
こねこのリリは色のたくさんある国に住んでいて、色のない国に行きたいと思います。 | |||||
いろはうた | 谷川 俊太郎 | 和田 誠 | いそっぷ社 | ||
遊び心のあるナンセンスのいろはがるた。谷川さんの詩集『日本語のカタログ』に収められていた作品。 | |||||
いろはのかるた奉行 | 長谷川 義史 | 長谷川 義史 | 講談社 | ||
江戸時代のいろはかるたの説明と、それを駄洒落で言い換えた著者のかるたが楽しい絵で描かれています。 | |||||
学ぶ力をそだてる〈新〉図書館シリーズBいろんなことを調べてみよう | 紺野 順子 | 小泉 陽子・中西 妙子 | ポプラ社 | ||
辞書、事典などの参考図書を使って調べる方法を詳しく解説しています。 | |||||
ふるさとを見直す絵本(7)いろり 農家のくらし(1) | 飯田中央農協広報課 | 熊谷 元一 | 農山漁村文化協会 | ||
昔どこの農家にもあったいろりは、大事な場所でした。 | |||||
いわいさんちへようこそ! | 岩井 俊雄 | 岩井 俊雄・絵 岩井 俊雄・栄・写真 | 紀伊國屋書店 | ||
メディアアーティストの著者が、自分の子どもを喜ばせるために考えた遊びがたくさん載っています。 | |||||
イワキチ目をさます 新日本おはなし文庫M | 山口 勇子 | 遠藤 てるよ | 新日本出版社 | ||
作者が自分の言いたいことを書いた、子どもには向かない本。 | |||||
別冊太陽 いわさきちひろ | ちひろ美術館・監修 | 岩崎 ちひろ | 平凡社 | ||
子どもの心を見つめた画家岩崎ちひろ。美しい絵や写真で軌跡を辿ります。 | |||||
いわしくん | 菅原 たくや | 菅原 たくや | 文化出版局 | ||
ぼくはいわし。日本の海でうまれた。泳いで、捕まって、運ばれて、売られて、買われて、焼かれて、食べられて……。 | |||||
イワシダラケはどこにある? | ヴェラ・エッガーマン | ヴェラ・エッガーマン | 小森 香折 | ソニー・マガジンズ | |
猫のウリはベルチーさんの猫。でも、お腹がぺこぺこだから、イワシダラケに行きたくなっちゃった。 | |||||
新日本動物植物えほんDいわしのたび | 渡辺 可久 | 渡辺 可久 | 新日本出版社 | 4歳から | |
鰯の生態が幼い子にもわかるような科学絵本になりました。 | |||||
イワナの銀平海へゆく | 村田 千晴 | 金子 健治 | 農山漁村文化協会 | ||
海水に対応する銀化になったイワナの銀平が、川から海へ旅するお話。 | |||||
岩場のこぶた | 銀色 夏生 | 銀色 夏生 | 角川文庫 | ||
『波間のこぶた』の続編。今回は、こぶたのタッくんが中心です。 | |||||
(偕成社世界のどうわ19)ロシアのどうわ イワン王子と火のとり | アレクサンドル・ニコラーエヴィチ・アファナーシエフ・再話 | ワレーリー・ワシーリエフ | 松谷 さやか | 偕成社 | 小学1年生から |
波乱万丈の昔話の完訳。絵が多く、文字も大きいのでひとり読みにも最適です。 | |||||
インターネットのしくみをきちんと知って使う本 | びn | 浅田 弥彦 | 技術評論社 | ||
平成14年に出版されたので古いですが、イラストが豊富で初心者にもわかりやすい本です。 |