Library か
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
かーかん、はーい! 子どもと本と私 | 俵 万智 | 五味 太郎 | 朝日新聞出版 | ||
2005年11月〜2007年10月まで朝日新聞夕刊に連載されたエッセイ。子どもと絵本を楽しむ様子が書かれています。 | |||||
かあさんかあさん 国土社の詩の本10 | 三越 左千夫 | 石田 武雄 | 国土社 | 4歳から | |
戦後初めて童謡を叢書にまとめた国土社の詩集。楽譜はないので、詩集として楽しみます。 | |||||
* 母さんがこわれた夏 | マリャレーナ・レムケ | 松永 美穂 | 徳間書店 | ||
10歳の四つ子の母親がうつ病になった夏のおはなし。 | |||||
* かあさんねずみがおかゆをつくった | チェコのわらべうた | ヘレナ・ズマトリーコバー | 井出 弘子 | 福音館書店 | 3歳から |
チェコスロバキアの絵本は、韻を踏んだ美しい言葉で書かれています。これは、日本のわらべうたと同じように親しまれているものです。 | |||||
かあさんねずみのおくりもの 日本のえほん13 | 谷 真介 | 赤坂 三好 | 小峰書店 | ||
雪の野原に落ちていた赤い手袋。子鼠のきょうだいが見つけて拾いました。でも、みんな取り合ってけんかばかり。 | |||||
かあさんのいす | ベラ・B・ウィリアムズ | ベラ・B・ウィリアムズ | 佐野 洋子 | あかね書房 | |
火事になって何もかもなくなったわたしの家。毎日働くかあさんのために、小銭を溜めて椅子を買ってあげるの。 | |||||
かあさんのこころ | 内田 麟太郎 | 味戸 ケイコ | 佼成出版社 | ||
幼い頃にかあさんを亡くして悲しく暮らしている熊の子。淋しい印象の絵本です。 | |||||
かあさんのこもりうた | こんの ひとみ | 井本 蓉子 | 金の星社 | ||
東日本大震災で母を亡くした娘に届いたタイムレターの話を元に作られた絵本。 | |||||
母さんの小さかったとき | 越智 登代子 | ながた はるみ | 福音館書店 | ||
昭和27年生まれの著者が子どもだった時の話を、娘に話して聞かせます。 | |||||
* かあさんのにゅういん どうわのひろばセレクション | 大石 真 | 西川 おさむ | 小峰書店 | ||
母さんが交通事故で入院している間、ぼくと兄ちゃんと父さんはなんとか頑張って生活します。 | |||||
* かあさんふくろう | イーディス・サッチャー・ハード | クレメント・ハード | 小比賀 優子 | 偕成社 | |
ふくろう一家の1年を科学的に正しく、紺と焦げ茶の木版画で美しく描いた科学絵本です。 | |||||
* かあさんをまつふゆ | ジャクリーン・ウッドソン | E・B・ルイス | 作間 由美子 | 光村教育図書 | |
戦争中、出稼ぎに行った母さんの帰りを、わたしはおばあちゃんと一緒に待っています。 | |||||
かあちゃんかいじゅう | 内田 麟太郎 | 長谷川 義史 | ひかりのくに | ||
母ちゃんが忙しいのに、怪獣映画に連れて行けと駄々をこねるりゅうのすけ。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2.」通巻269号カーテンふわり | 澤口 たまみ | 土井 香弥 | 福音館書店 | 0歳から | |
2017年8月号。カーテンの影に虫や動物がいて、ふわりと揺れると姿が見えます。 | |||||
カーニバルのおくりもの | レミイ・シャーリップ バートン・サプリー | レミイ・シャーリップ | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | 5歳から |
ハーレキンは、カーニバルに着て行く服がありません。ハーレキンがいないとつまらない友達は……。 | |||||
かいがの創作えほん カーネーションいっぽん | きたもと りゅう | 太田 大八 | 大日本絵画 | 5歳から | |
お母さんと二人暮らしのまさる。母の日にカーネーションを買ってあげたいのに、120円しかありません。 | |||||
カーリーおばさんのふしぎなにわ | ルース・クラフト | アイリーン・ハース | 岸田 衿子 | あかね書房 | 小学1年生から |
夏の夕暮れ、カーリーおばさんの庭にボールを入れてしまった子どもたち。ここは、とても怖いって噂がある。 | |||||
カールくんのおまつり | 油野 誠一 | 油野 誠一 | 福音館書店 | 5歳から | |
「こどものとも」581号。カッパのカールくんは、人間の男の子ヒカルくんからお祭りの誘いの手紙を受け取り、出かけてゆきました。 | |||||
かいくんのおさんぽ | 中川 ひろたか | 荒井 良二 | 岩崎書店 | ||
かいくんがお散歩していると、いろんなものが飛んできます。不思議な絵の楽しい本です。 | |||||
カイくんの家族ではじめるエコ | 篠原 麻子 | 中川 真理子・撮影 | 主婦と生活社 | ||
北海道犬のカイくんのかわいい写真と一緒に、子どもでもできるエコ生活を紹介しています。 | |||||
解決まではあと6人 5W1H殺人事件 | 岡嶋 二人 | 双葉文庫 | 大人向け | ||
昭和60年に双葉社より『5W1H殺人事件』として刊行された作品を改題したものです。 | |||||
かいこ | 熊谷 元一 | 熊谷 元一 | 福音館書店 | ||
美しい絹織物は、蚕という虫がつくった繭からできます。 | |||||
* カイコ まゆからまゆまで 科学のアルバム55 | 岸田 功 | 岸田 功・写真 森上 義孝・武市 加代・園 五朗・渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
人に飼育されるカイコの生態をまゆからまゆまで追っています。 | |||||
えほん・ドリームランド19 かいじゅうがおふろにいるよ | キャスリーン・スティーブンス | レイ・ボーラー | 各務 三郎 | 岩崎書店 | |
お風呂に怪獣がいるっていうのに、パパとママはテレビを見ている。ルイスは怪獣とお風呂に入った。 | |||||
かいじゅうぞろぞろ | 木曽 秀夫 | 木曽 秀夫 | サンリード | ||
地球が、4本足の柱で支えられた平たい板のようなものと信じられていた頃、人々は恐ろしい怪獣と戦っていました。 | |||||
* かいじゅうたちのいるところ | モーリス・センダック | モーリス・センダック | 神宮 輝夫 | 冨山房 | 3歳から |
おおかみのぬいぐるみを着たマックスは、いたずらがすぎて寝室に放り込まれました。すると……。 | |||||
怪人オヨヨ大統領 | 小林 信彦 | 小林 泰彦 | 角川文庫 | ||
小学6年生になったあたし大沢ルミは、パパと一緒に事件に巻き込まれます。解説は石川喬司さん。 | |||||
かいじんハテナ? | 舟崎 克彦 | スズキ コージ | 小学館 | ||
ぼくの家に昔から住んでいるという怪人ハテナが、次々になぞなぞを出すので、ぼくはトイレに間に合いません。 | |||||
かいぞくオネション | 山下 明生 | 長 新太 | 偕成社 | 4歳から | |
日曜日におねしょをしたヒロは1人でお留守番。そこに、大きな雲のマンボウがやってきました。 | |||||
かいぞく・がいこつ・かいぶつじま | 加古 里子 | 加古 里子 | 偕成社 | ||
青い海のお話の、おもあお絵本。 | |||||
かいぞくがぼがぼまる | 加古 里子 | 加古 里子 | 童心社 | ||
悪い海賊がぼがぼまるの海賊船の前に、1人の男の子が現れました。 | |||||
海賊黒ひげをやっつけろ タイムワープ三人組2 | ジョン・シェスカ | レイン・スミス | 幾島 幸子 | 岩波書店 | 小学2年生から |
魔法の本に願いをかけて、ジョー、サム、フレッドの3人は海賊黒ひげの時代にタイムワープしました。 | |||||
かいぞくジェイク | パット・ハッチンス | パット・ハッチンス | 渡辺 茂男 | 偕成社 | |
嫌われ者の海賊ジェイク。彼の船にはたくさんの宝があるのに、何度も船を襲います。 | |||||
ふしぎな赤い長ぐつ ウィリアムズ ウィッシュ ウェリントンズAかいぞくになったウィリアム | キャロル・ラップワース | グラハム・ラルフ | 小比賀 優子 | フジクリエイティブコーポレーション・発行 扶桑社・発売 | |
願い事が叶う赤い長靴を持っているウィリアム。村のお祭りの仮装大会で海賊になりました。 | |||||
キツネのかぎや・1 かいぞくのおたから | 三田村 信行 | 夏目 尚吾 | あかね書房 | ||
「なんでも開けます キツネのかぎや」という看板を出している鍵屋のキツネの家に、真夜中電話がかかってきました。 | |||||
* あなぐまビルのぼうけん・3 海賊のしゅうげき | BB | D・J・ワトキンス・ピッチフォード | 神鳥 統夫 | 大日本図書 | 小学3年生から |
刑務所に入っていた猫のナポレオンが脱走したり、死んだと思われていたどらねこビッグが生きていたり……。 | |||||
かいたくちのみゆきちゃん | 水口 健 | 坂本 直行 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」44号の復刻版。北海道の平野に住む開拓地の一家の様子を描きます。 | |||||
スマーフ物語7 怪鳥クラッカラス | ペヨ | ペヨ | 村松 定史 | セーラー出版 | |
小川悦子・編。成長促進剤を作ったパパスマーフ。でも、成長し過ぎて鳥の雛が怪鳥クラッカラスになってしまいました。 | |||||
かいつぶり | 石部 虎二 | 石部 虎二 | 福音館書店 | ||
須川恒監修。かいつぶりが卵を育てて雛が一人立ちするまでを描きます。 | |||||
ドラえもんの算数おもしろ攻略 改訂新版 面積・体積がわかる | 小林 敢治郎 | たかや 健二 | 小学館 | ||
ドラえもんやのび太くんたちと一緒に、まんがで楽しく面積・体積を学びます。 | |||||
回転寿司になれる魚図鑑 | 主婦の友社・編 | 水野 ぷりん | 主婦の友社 | ||
松浦啓一・監修。回転寿司で食べられる魚、食べられない魚などの子ども向け雑学。お寿司屋さんでイバれる! | |||||
怪盗紳士 シリーズ怪盗ルパン第1巻 | モーリス・ルブラン | 藤田 新策 | 南 洋一郎・文 | ポプラ社 | |
お金持ちから盗んで貧しい人を助ける正義の味方アルセーヌ・ルパン。シリーズの第1作から第5作までの短篇集です。 | |||||
街道をゆく5 モンゴル紀行 | 司馬 遼太郎 | 朝日文庫 | |||
「週刊朝日」1973年11月2日号から1974年6月14日号に掲載されたハバロフツク、イルクーツク、ウランバートル、ゴビの旅。 | |||||
街道をゆく22 南蛮へのみちT | 司馬 遼太郎 | 朝日文庫 | |||
固有の文化は言語がすべてというバスクの人々と土地を訪ねて歩きます。 | |||||
街道をゆく27 因幡・伯耆のみち、梼原街道 | 司馬 遼太郎 | 朝日文芸文庫 | |||
「週刊朝日」1985年7月26日号から1986年2月28日号に掲載された旅。 | |||||
おはなしえほんDかいのなかのアリス | 立原 えりか | 太田 大八 | フレーベル館 | ||
夕方の海辺で貝を見つけたアリス。貝がどんどん大きくなって、アリスは中に入りました。 | |||||
紙芝居 貝の火 かみしばい宮沢賢治童話名作集 | 原作・宮沢 賢治 | 川崎 大治 | 童心社 | ||
久保雅勇・脚本。兎の子ホモイは川で溺れたひばりの子を助けて、宝珠「貝の火」をもらいました。 | |||||
かいぶつかいぶつ | メラニー・ウォルシュ | メラニー・ウォルシュ | いとう ひろし | 徳間書店 | |
怪物みたいな格好をした黒い影。めくって確かめるしかけ絵本。 | |||||
絵本のひろば6 かいぶつになっちゃった | 木村 泰子 | 木村 泰子 | ポプラ社 | ||
森の奥の古い屋敷に怪獣が住むという噂。動物たちが固まって怪物を驚かそうとしたら、自分たちが怪物になっちゃった。 | |||||
櫂未知子集 セレクション俳人06 | 櫂 未知子 | 邑書林 | |||
第1句集『貴族』第2句集『蒙古斑』とそれ以降の句と、3つの散文など。 | |||||
岩波科学ライブラリー306〈生きもの〉カイメン すてきなスカスカ | 椿 玲未 | 山根 美子・絵 新江ノ島水族館・他・写真 | 岩波書店 | ||
脳も心臓も胃腸もない生物カイメンの生態を楽しく学べます。カラーページ多数です。 | |||||
かいものいっぱい テディベアのえほん | スザンナ・グレッツ | スザンナ・グレッツ | 各務 三郎 | 岩崎書店 | |
テディベアたちが、足りなくなったものを買いにスーパーマーケットに行きます。ちゃんと買えるかな? | |||||
買物絵本 | 五味 太郎 | 五味 太郎 | ブロンズ新社 | ||
お金で何が買えるかという考察の絵本。お菓子を買ったら、おいしさ、楽しさ、嬉しさと、虫歯も買えます。 | |||||
かいものさんぽゴムぞうり | 荒井 良二 | 古賀 鈴鳴 | 岩崎書店 | ||
ぼくは買い物に出かけます。ゴム草履を履いて散歩します。リズミカルな文と子どものような絵の大判絵本。 | |||||
カイロ団長 | 宮沢 賢治 | 村上 勉 | 偕成社 | 小学3年生から | |
楽しく仕事をしていた30匹のアマガエル。ある日、トノサマガエルのお酒を飲んでお金が払えなくなったので、家来になりました。 | |||||
カイロ団長・洞熊学校を卒業した三人 | 宮沢 賢治 | ますむら ひろし | 偕成社 | ||
ますむら版宮沢賢治童話集。大人でも楽しめる童話です。 | |||||
* カウボーイのスモールさん | ロイス・レンスキー | ロイス・レンスキー | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | 2歳から |
スモールさんはカウボーイ。馬のカクタスと一緒に働きます。 | |||||
かえだま日曜日 | 植松 二郎 | 島田 光雄 | 童話屋 | ||
小学5年生の勇介とユミは、そっくりないとこ同士。勇介が市内駅伝大会に出ることになりましたが、都合でユミが替え玉になることに……。 | |||||
* かえってきたおとうさん はじめてよむどうわ2 | E・H・ミナリック | モーリス・センダック | 松岡 享子 | 福音館書店 | 4歳から |
くまくんのお父さんは漁師。海から帰ってくるのが、くまくんは嬉しくてたまりません。 | |||||
かえってきたおにんぎょう くまのアーネストおじさん | ガブリエル・バンサン | ガブリエル・バンサン | 森 比左志 | ブック・ローン出版 | |
子ねずみのセレスティーヌは、熊のアーネストと散歩に行ったときに、ペンギンの人形シメオンを落としてしまいました。 | |||||
かえってきたカエル ピーマン村の絵本たち | 中川 ひろたか | 村上 康成 | 童心社 | ||
雨蛙を捕まえたのが誰か、どこから帰ってきたのか、とてもわかりづらい絵本です。 | |||||
えほん・ドリームランド30 かえってきた小おに | 清水 道尾 | 鈴木 義治 | 岩崎書店 | ||
『いなくなった小おに』の姉妹編。こちらを後に読まないと意味がわかりません。 | |||||
かえってきたさけ | フレッド・フレガー | アーノルド・ローベル | 杉浦 宏 | 文化出版局 | 4歳から |
川で生まれ、海へ下り、また川へ帰る鮭の生態を子どもにも親しみやすく書いています。 | |||||
かえってきたつりがね | 児玉 辰春 | 長澤 靖 | 鈴木出版 | ||
戦争中に軍隊に供出されたお寺の釣鐘が、50年以上経ってから戻ってきました。 | |||||
* 帰ってきたメアリー・ポピンズ 岩波少年文庫053 | パメラ・L・トラヴァース | メアリー・シェパード | 林 容吉 | 岩波少年文庫 | 小学4年生から |
バンクス家はメアリー・ポピンズがいなくなって調子がおかしくなりましたが、凧とともに帰ってきました。解説は猪熊葉子さん。 | |||||
かえってきた名探偵 ミルキー杉山のあなたも名探偵シリーズ8 | 杉山 亮 | 中川 大輔 | 偕成社 | 小学3年生から | |
「青いブランコ事件」「これはじけんなの? 事件」「怪盗ムッシュまたまたあらわる」の3話を収録。 | |||||
かえでがおか農場のいちねん | アリス&マーティン・プロベンセン | アリス&マーティン・プロベンセン | 岸田 衿子 | ほるぷ出版 | 4歳から |
1月から12月までの農場の1年の様子が、細かく描かれています。 | |||||
かえりみち | じゅてん | オオノ ヨシヒロ | 鈴木出版 | ||
お母さんとぼくの夜の帰り道。お月さん1つ、お母さんとぼくの影2つ。 | |||||
かえりみち | 谷内 こうた | 谷内 こうた | 至光社 | ||
文字の少ない画集のような絵本。長い影が印象的です。 | |||||
かえりみち あまんきみこおはなしえほん | 阿萬 紀美子 | 西巻 茅子 | 童心社 | 2歳から | |
野原で迷子になった女の子。子狐がやってきて、家を探してくれました。でも、その帰り道、子狐が迷子になりました。 | |||||
科学のアルバム・かがやくいのち7 カエル 両生類と水辺の生き物 | 大木 邦彦 | 関 慎太郎・山形 則男・飯村 茂樹他・写真 小堀 文彦・絵 | あかね書房 | ||
福山欣二・監修。トノサマガエルの生態を美しいカラー写真と解説で学べます。 | |||||
かえるがなくからかーえろ 松谷みよ子あかちゃんのわらべうた8 | 松谷 みよ子 | 遠藤 てるよ | 偕成社 | 1歳から | |
赤ちゃんのわらべうた。夕方になったら早く帰らないと子とろに連れて行かれちゃう。 | |||||
* かえるがみえる | 松岡 享子 | 馬場 のぼる | こぐま社 | 4歳から | |
かえるができるいろんな「…える」。言葉遊びの楽しい絵本。 | |||||
かえるくんどこにいるの? かえるくんのほん2 | マーサー・メイヤー | ほるぷ出版 | 3歳から | ||
文字のない絵本。男の子の仲良しかえるくんがいなくなりました。どこに行ったのかな。 | |||||
カエルくんのおひるね | 宮西 達也 | 宮西 達也 | 鈴木出版 | ||
何日も雨が降らなくて元気のないカエルくん。木の上でお昼寝していると、下からにゅーっと何かが出てきました。 | |||||
かえるくんのこわい夜 | マックス・ベルジュイス | マックス・ベルジュイス | 清水 奈緒子 | セーラー出版 | |
かえるくんは夜、おかしな音を聞きました。あひるさんの家に逃げたら、そこでも何か音がします。 | |||||
かえるくんのぼうけん かえるくんのほん5 | マーサー・メイヤー | ほるぷ出版 | 3歳から | ||
文字のない絵本。男の子たちと公園に行ったかえるくんは、バケツから逃げ出して冒険しました。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2」通巻245号 かえるさんくわっくわっ | 廣野 研一 | 廣野 研一 | 福音館書店 | 0歳から | |
2015年8月号。かえるのいろいろなしぐさを描いた絵本です。 | |||||
かえるだんなのけっこんしき | ジョン・ラングスタッフ・再話 | フョードル・ロジャンコフスキー | 作間 由美子 | 光村教育図書 | |
スコットランドで400年以上前から伝承されている歌は、アメリカに伝わり子どもたちがみんな知っています。 | |||||
かえるちゃんのおつきみ | 渡辺 有一 | 渡辺 有一 | PHP研究所 | 4歳から | |
かえるちゃんがお月見会を開きます。かばおばさんとねずみくんたちを招待したのに、月が出ません。 | |||||
かえるとカレーライス | 長 新太 | 長 新太 | 福音館書店 | 2歳から | |
かえるの住んでいる池のそばに、こんもりとした山があります。ある時、山から煙が出ましたが、それはカレーでした。 | |||||
りとるBかえるのアパート | 佐藤 さとる | 林 静一 | 講談社 | ||
秋に庭で三輪車に乗っていたあっちゃんは、蛙に椿の木の場所を訊かれました。その木の根元に、蛙のアパートがあるのだそうです。 | |||||
かえるのあまがさ | 与田 凖一 | 那須 良輔 | 童心社 | ||
お池の雨降りぴいちぱたぽん。詩のようなおはなしです。 | |||||
* かえるのいえさがし | 石井 桃子・川野 雅代 | 中谷 千代子 | 福音館書店 | ||
毎日楽しく歌ったり遊んだりしていたかえるの親子が、冬ごもりの準備を忘れてしまいました。慌てて家探しをします。 | |||||
* かえるのエルタ | 中川 李枝子 | 大村 百合子 | 福音館書店 | 4歳から | |
ある日、かんたは赤い目のおもちゃのかえるを拾い、エルタと名づけて友達にしました。 | |||||
絵本・グリム童話●かえるの王さま | グリム童話 | 梶山 俊夫 | 矢川 澄子・再話 | 教育画劇 | |
大事な金のまりを池に落としたお姫様。かえるが出てきて、仲良くしてくれるなら拾ってあげると言います。 | |||||
かえるの王さま―または忠臣ハインリヒ― | グリム童話 | ビネッテ・シュレーダー | 矢川 澄子 | 岩波書店 | |
グリム童話の1番はじめに収められているお話。泉に落としたまりをかえるに拾ってもらったお姫様は、かえると友達になる約束をします。 | |||||
グリム童話 カエルの王さま あるいは鉄のハインリヒ おはなしのたからばこ1 | 江國 香織 | 宇野 亜喜良 | フェリシモ出版 | ||
グリム童話を簡易なお話にし、大人向けの絵がつけられました。 | |||||
T・マーヴリナのかえるの王女―ロシアのむかしばなし― | タチヤーナ・マーヴリーナ | タチヤーナ・マーヴリーナ | 松谷 さやか | ほるぷ出版 | |
「かえるの王女」「まほうのうま」「まほうくらべ」「魔女とお日さまのいもうと」「火の鳥の羽」「わらわない王女」。 | |||||
かえるのかさやさん えほんのマーチ3 | 戸田 和代 | 吉岡 浩子 | 岩崎書店 | ||
蛙の傘屋さん雨が好き。お店にはお客さんはあまり来ません。 | |||||
かえるのこうつうあんぜん | 佐倉 智子 | 瀬辺 雅之 | PHP研究所 | 4歳から | |
あおい葉っぱが赤くなる紅葉を知ったかえるたち。信号を見つけて、これが紅葉だと思います。 | |||||
かえるのごほうび | 木島 始 | 梶山 俊夫・レイアウト | 福音館書店 | 4歳から | |
京都高山寺に伝わる鳥獣戯画絵巻第1巻から再構成して、絵本として楽しめるようにしました。 | |||||
科学のアルバム14 カエルのたんじょう | 種村 ひろし | 種村 ひろし・写真 渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
カエルの生態がカラー写真とともに、子どもにもよくわかるように書かれています。 | |||||
かえるのつなひき | 儀間 比呂志 | 儀間 比呂志 | 福音館書店 | ||
昔、沖縄の田んぼに悪い虫がつきました。王様の命令で稲を焼き払うことになりましたが、かえるたちが……。 | |||||
かえるののどじまん | 佐倉 智子 | 瀬辺 雅之 | PHP研究所 | 4歳から | |
かえる村のかえるたちは、みんな歌が大好き。誰が一番うまいか、喉自慢大会で決めることになりました。 | |||||
かえるのはなび | 長 新太 | 長 新太 | 佼成出版社 | ||
森の中の蛙の花火工場に象がやってきて、「早く花火大会見せて」と言いました。まだだと言うと、象は花火を鼻に詰め……。 | |||||
絵本 カエルのバレエ入門 | ドナルド・エリオット | クリントン・アロウッド | 蘆原 英了・薄井 憲二 | 岩波書店 | 小学5年生から |
バレエを知らない人でも、この本を読めば楽しくわかります。 | |||||
かえるの平家ものがたり | 日野 十成 | 斎藤 隆夫 | 福音館書店 | 5歳から | |
源氏沼に住むかえるたち。がまじいさんに昔々のお話を聞かせてもらいます。 | |||||
かえるのよぼうちゅうしゃ | 佐倉 智子 | 瀬辺 雅之 | PHP研究所 | 4歳から | |
病気にならないようにするために予防注射をするかえるたち。怖いなあと思っていますが……。 | |||||
* かえるをのんだととさん | 日本の昔話 | 斎藤 隆夫 | 日野 十成・再話 | 福音館書店 | 3歳から |
昔、お腹が痛くなったととさんがいました。かかさんは和尚さまに訊いてみるといいと言うので、訊いてみると……。 | |||||
* 落語絵本十四 かえんだいこ | 川端 誠 | 川端 誠 | クレヨンハウス | ||
道具屋の主人が古い太鼓を手に入れました。おかみさんはケチをつけますが、殿様が気に入ります。 | |||||
かお | 福田 繁雄 | 福音館書店 | |||
身近にあるものを使って顔を表しています。文章はなく、離れてみると顔に見えます。 | |||||
かおかおどんなかお | 柳原 良平 | 柳原 良平 | こぐま社 | 1歳から | |
楽しい顔、悲しい顔、怒った顔など、いろんなお顔が出てきます。 | |||||
顔の美術館 | タイガー 立石 | タイガー 立石 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
有名な画家の描いた顔の絵を模写して、美術の顔を楽しく学べるように工夫しています。 | |||||
かかかかか | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 偕成社 | ||
蚊が飛んで来て、かのつく動物に近づきます。かえる、カメレオン、かば……。 | |||||
かかしのじいさん | 深山 さくら | 黒井 健 | 佼成出版社 | ||
田んぼですずめを追い払うのが仕事なのに、仲良くなってしまうかかしの話。 | |||||
かかしのペーター | バーナデット・ワッツ | バーナデット・ワッツ | 佐々木 田鶴子 | 西村書店 | |
小麦畑の真ん中に立っているかかしのペーター。夏の間は子どもたちが遊びに来てくれましたが、秋になると……。 | |||||
カガカガ ふしぎなことがいっぱいのとおいむかしのものがたり | 日野 十成 | 斎藤 隆夫 | 福音館書店 | 4歳から | |
石と鳥を親に持つカガカガ。神様のお使いで旅に出ました。 | |||||
別冊太陽 日本のこころ120号特別記念号 かがくする心の絵本100 | 横山 真佐子・大丸 秀士・はやし ゆみこ・村中 李衣・山本 安彦・編 | 平凡社 | |||
2002年冬号。科学の楽しさを伝える絵本100冊の紹介。 | |||||
科学と神秘のあいだ | 菊池 誠 | 筑摩書房 | |||
「webちくま」で「科学者にも怖いものはある」とのタイトルで連載されたものに加筆修正しました。 | |||||
鏡の国のアリス 岩波少年文庫048 | ルイス・キャロル | ジョン・テニエル | 脇 明子 | 岩波少年文庫 | 小学5年生から |
鏡の中に入り込んだアリスの冒険。チェスやマザーグースのうたを知っていると、より楽しめます。 | |||||
小学館の創作童話シリーズIかがみのなかのぼうや | イーディス・ネスビット | 中谷 千代子 | 白木 茂 | 小学館 | 4歳から |
いばりんぼのヒルデブランドは、ありもしない自慢話ばかりしています。ある日、鏡の中の男の子がヒルデブランドの言葉を本当にしました。 | |||||
鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール | 野口 嘉則 | 総合法令出版 | |||
現実に起こるできごとという結果には、必ず原因がある。その原因はあなたの中に……。 | |||||
輝きの季節 ターシャ・テューダーと子どもたちの一年 | ターシャ・テューダー | ターシャ・テューダー | 食野 雅子 | メディアファクトリー | |
女の子がおばあちゃまに、ママが子どもだった頃のお話をせがみます。1年間、いろいろな素晴らしいことがありました。 | |||||
子どもとよみたい 輝け! いのちの詩 詩人52人からのメッセージ | 水内 喜久雄・編著 | 小学館 | |||
編者が好きな詩を集めた52編の詩。書下ろしも他の詩集からの転載もあります。 | |||||
まどさんの詩の本 かがやけ木と草 | まど・みちお | 長 新太 | 理論社 | ||
過去の詩集から草や木の詩を集めて編んだ詩集。 | |||||
輝ける鼻のどんぐ | エドワード・リア | エドワード・ゴーリー | 柴田 元幸 | 河出書房新社 | |
1969年に刊行された絵本。『ジャンブリーズ』と合わせて楽しんでください。 | |||||
かき | 矢間 芳子 | 矢間 芳子 | 福音館書店 | 4歳から | |
柿には甘いものと渋いものがあります。渋抜きの仕方や葉っぱも役に立つことなど、おばあちゃんと孫娘のお話で楽しめます。 | |||||
書きあぐねている人のための小説入門 | 保坂 和志 | 草思社 | |||
小説を書くために本当に必要なことが、実作者からの体験をもとに語られています。 | |||||
カキじいさんとしげぼう | 畠山 重篤 | 徳田 秀雄 | 講談社 | ||
牡蠣養殖業の作者が行っている「森は海の恋人」運動を、子ども向けのお話にしました。 | |||||
かきねのあなから | マージェリー・クラーク | モードとミスカ・ピーターシャム | 渡辺 茂男 | ペンギン社 | |
エルミンカは、お母さんと弟と一緒におじさんの家に泊まりに行きました。隣にはアンドルーシクという男の子がいました。 | |||||
狂言えほん2 かきやまぶし | 内田 麟太郎 | 大島 妙子 | ポプラ社 | ||
日本の伝統芸能、狂言の演目「柿山伏」を絵本にアレンジしました。 | |||||
* 岩波おはなしの本5 かぎのない箱―フィンランドのたのしいお話― | ジェイムズ・C・ボウマン マージェリイ・ビアンコ | 寺島 竜一 | 瀬田 貞二 | 岩波書店 | 小学1年生から |
表題作のほか「りくでも海でもはしる船」「アンチの運命」「ユルマと海の神」など全部で7編収録。 | |||||
ぼくはめいたんてい5 かぎはどこだ | マージョリー・W・シャーマット | マーク・シマント | 光吉 夏弥 | 大日本図書 | 小学1年生から |
名探偵のネートは、友達のアニーから家の鍵を探すように頼まれます。 | |||||
月刊予約絵本「年少版・こどものとも」通巻45号 かく | 川崎 洋 | 和歌山 静子 | 福音館書店 | 3歳から | |
1980年12月号。絵を描く、字を書く、べそをかくなど、かくという言葉で進むお話。 | |||||
NHK出版新書374 リバウンドなし! 覚悟の片付け | 阿部 絢子 | 前田 はんきち | NHK出版新書 | ||
生活研究家、消費生活アドバイザーの著者が実践している片付け法。人生の残り時間が少なくなったら本気で取り組みたいと思えます。 | |||||
格差の起源 なぜ人類は繁栄し、不平等が生まれたのか | オデッド・ガロー | 柴田 裕之・監訳 森内 薫・訳 | NHK出版 | ||
何が「成長」をもたらしたのか、なぜ「格差」が生じたのかを徹底的に掘り下げています。 | |||||
かくしたのだあれ どうぶつあれあれ絵本第4集 | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 文化出版局 | 1歳から | |
手袋、歯ブラシ、靴下などを隠したのは誰? 似たお話に「たべたのだあれ?」もあります。 | |||||
かくれ里へどうぞ | 水谷 章三 | 長谷川 知子 | 偕成社 | 小学3年生から | |
かくれ里と呼ばれる山奥の小さな集落に、ヒロコとオサムのきょうだいは取り残されてしまいました。 | |||||
絵本・子どものくにAかくれているのだあれ? | 大西 さとる | 大西 さとる | ポプラ社 | ||
デザインとして描かれた色鮮やかな動物たちを使って間違い探しをします。 | |||||
かくれんぼかくれんぼ | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 偕成社 | 2歳から | |
ねずみくんがかくれんぼ。干し草の陰なら見つからない、と思ったら……。 | |||||
かくれんぼしましょ | ホセ・アルエゴ アリアンヌ・ドウィ | ホセ・アルエゴ アリアンヌ・ドウィ | 山口 文生 | 評論社 | |
動物たちがかくれんぼ。みんな、自分が見つからないような場所を探します。 | |||||
かくれんぼっこ | 山下 夕美子 | 太田 大八 | あかね書房 | 小学2年生から | |
あきらという名前の女の子は、かくれんぼが大好き。ある日、あきらにしか見えないかすりっ子が現れて……。 | |||||
かぐやひめ(ものがたり絵本5) | 円地 文子 | 秋野 不矩 | 岩崎書店 | ||
わが国最初の物語を円地文子さんが書き改めました。美しい絵を見るだけでも楽しめます。 | |||||
かぐやひめ | 与田 凖一 | 朝倉 摂 | 国土社 | ||
『今昔物語』巻13第33話のお話をもとに、原点に添って現代口語にしたものです。 | |||||
日本の民話えほん かぐやひめ | 岩崎 京子 | 長野 ヒデ子 | 教育画劇 | ||
日本最古の物語をマンガチックに描いています。 | |||||
フレーベルのえほん116〈にほんみんわシリーズ〉かぐやひめ | 槇 皓志 | 黒崎 義介 | フレーベル館 | ||
関敬吾・監修。竹取物語を絵本にしました。 | |||||
かぐや姫 新・講談社の絵本 | 千葉 幹夫 | 織田 観潮 | 講談社 | ||
昭和10年代に発行された絵本が現代仮名遣いに改められて再出版されました。 | |||||
あかね・新えほんシリーズ・6 かぐら山の大男 | 富安 陽子 | 村上 勉 | あかね書房 | ||
よく飛ぶ紙飛行機をなくしたぼくは、探しに行った原っぱで小さな家を見つけました。中にはおばあさんがいて、パンを焼いているようでした。 | |||||
ドラえもんの学習シリーズ ドラえもんの算数おもしろ攻略★改訂新版★かけ算・わり算 | 小林 敢治郎 | 三谷 幸広 | 小学館 | ||
藤子・F・不二雄・まんが監修。ドラえもんのマンガを読みながら、かけ算とわり算ができるようになります。練習問題もあります。 | |||||
小学館の創作童話〈初級編〉22 かけすとかしの木 | 平井 芳夫 | 津田 櫓冬 | 小学館 | 5歳から | |
樫の実を拾ったかけすは、家まで持って帰れなくて途中の畑に埋めました。 | |||||
かけた耳 タンタンの冒険旅行16 | エルジェ | エルジェ | 川口 恵子 | 福音館書店 | |
博物館に展示されていた木彫りの像が盗まれました。すぐに戻りましたが、それは複製でした。本物は耳が少し欠けていたのです。 | |||||
かげ | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 絵本館 | ||
猫には猫の影。犬には犬の影。当たり前のできごとを不思議に感じます。 | |||||
かげ | 中川 正文 | 堀内 誠一 | 福音館書店 | ||
影は光と反対の方向にできる。夜になると影は見えなくなる。でも、電灯の下なら影は見える。 | |||||
* 影との戦い ゲド戦記1 物語コレクション | アーシュラ・K・ル・グウィン | 清水 真砂子 | 岩波書店 | ||
多島海のアースシーが舞台。魔法使いの少年・ゲドは、死の影を呼び出して試練に立ち向かいます。 | |||||
月刊予約絵本「ちいさなかがくのとも」通巻16号かげはどこ | 木坂 涼 | 辻 恵子 | 福音館書店 | ||
2003年7月号。いつもぼくと一緒の影は、走ったり滑り台に上がったりすると少し変わります。 | |||||
かげぼうし | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 冨山房 | ||
マッチ売りの少女と影の国のお話。最後には1つになります。 | |||||
カコちゃんのおてつだい | 山中 恒 | 樋泉 雪子 | 偕成社 | 2歳から | |
カコちゃんは、お母さんのお手伝いをしたくてたまりません。お母さんがお買い物に行っている間に、台所でお手伝いをしました。 | |||||
かこちゃんのおひなさま | 高橋 昭 | 長野 ヒデ子 | ポプラ社 | ||
山のりんご園に住むかこちゃん。お隣りのみなこちゃんが大きなお雛さまを買ってもらうのを見て、羨ましくなりました。 | |||||
かさ | 太田 大八 | 文研出版 | |||
文字のない絵本です。雨の日にお父さんを迎えに行く女の子の赤い傘以外は、モノクロで描かれています。 | |||||
かさ | 松野 正子 | 原田 治 | 福音館書店 | 2歳から | |
赤い傘、黄色い傘、青い傘、みんなに1つずつの傘。 | |||||
かさかしてあげる | 小出 保子 | 小出 保子 | 福音館書店 | 2歳から | |
雨が降ってきて、傘がなくて困った女の子。ありさんやかえるさんたちが、傘を貸してくれますが……。 | |||||
むかしむかし絵本3 かさこじぞう | 岩崎 京子 | 新井 五郎 | ポプラ社 | ||
貧乏なじいさまとばあさまは、大晦日にお餅の用意ができないのですげがさを編んで売ることにしました。 | |||||
かささしてあげるね | 長谷川 摂子 | 西巻 茅子 | 福音館書店 | 0歳から | |
ぞうさんの背中に、きりんさんの背中に、ありさんの背中に雨が降ります。傘差してあげるね。 | |||||
かさじぞう | 赤羽 末吉 | 瀬田 貞二・案 | 福音館書店 | 4歳から | |
「こどものとも」58号の復刻版。貧乏なじいさんが大晦日に編笠を売りに行きますが、全然売れません。 | |||||
* かさじぞう | 赤羽 末吉 | 瀬田 貞二・再話 | 福音館書店 | 4歳から | |
あるところに貧乏なじいさんとばあさんがありました。大晦日、じいさんは編笠を売りに町へ行きました。 | |||||
かさじぞう 行事むかしむかし・十二月(年越のはなし) | 谷 真介 | 赤坂 三好 | 佼成出版社 | ||
貧しそうに見えない家や自分の願い事を頼むおじいさんなど、違和感ばかり。 | |||||
* かさどろぼう | シビル・ウエッタシンハ | シビル・ウエッタシンハ | 猪熊 葉子 | 福武書店 | |
スリランカの作者が、本当に起こったことを絵本にしました。昔は、スリランカの人は傘を知りませんでした。 | |||||
詩を読もう! かさなりあって | 島田 陽子 | 橋本 淳子 | 大日本図書 | ||
水内喜久雄・編。大阪弁もある子ども向けの詩集。 | |||||
* かさの女王さま | シリン・イム・ブリッジズ | ユ・テウン | 松井 るり子 | セーラー出版 | |
タイに昔から傘作りをしている村がありました。傘には蝶と花を描くものなのに、ヌットは大好きな象を描きました。 | |||||
* かさぶたくん | 柳生 弦一郎 | 柳生 弦一郎 | 福音館書店 | 4歳から | |
子どもはよくけがをします。けがをすると血が出て、そのうちかさぶたになります。 | |||||
絵本かがやけ・詩あそぶことば かさぶたってどんなぶた | 小池 昌代・編 | スズキ コージ | あかね書房 | ||
いろいろな詩人の言葉遊びの詩を集め、楽しいコラージュで味わいます。 | |||||
かさもっておむかえ | 征矢 清 | 長 新太 | 福音館書店 | 3歳から | |
雨の夕方。かおるは、お父さんを迎えに傘を持って駅まで行きました。でも、お父さんはなかなか来ません。 | |||||
村山籌子おはなし集 かさをかしてあげたあひるさん | 村山 籌子 | 山口 マオ | 福音館書店 | ||
「おおきなポケット」1998年4月号〜1999年3月号に連載されたお話を中心に17話を単行本にしました。 | |||||
ジュニアポエム双書36 風車 クッキングポエム | 久冨 純江 | 渡辺 安芸夫 | 教育出版センター | ||
料理好きの人がカルチャーセンターで詩を習って書きました。 | |||||
風花 | 川上 弘美 | 集英社 | 大人向け | ||
「卓哉が浮気をしている」と匿名電話で知らされてから、のゆりの日常が少しずつきしんでゆきます。 | |||||
火山は生きている 科学のアルバム53 | 青木 章 | 青木 章・平吉 孝明他・写真 青木 章・渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
小坂丈予・監修。諏訪之島、三原山、阿蘇山、桜島、浅間山などの日本の火山について、迫力ある写真と丁寧な解説で学べます。 | |||||
かしきちょうじゃ | 大川 悦生 | 太田 大八 | 偕成社 | ||
猟師の船に乗って食事の世話をするかしき。ばかにされても、食事の残りを魚に撒いていました。 | |||||
かしこいちいさなさかな | バーナディン・クック | クロケット・ジョンソン | 小風 さち | 福音館書店 | 4歳から |
あるところに、釣りの大好きな男の子がいました。でも、魚が釣れたことがありません。でも、ある日信じられないことが起こりました。 | |||||
* かしこいビル | ウィリアム・ニコルソン | ウィリアム・ニコルソン | 松岡 享子・吉田 新一 | ペンギン社 | 4歳から |
メリーは、おばさまからお泊まりの招待状をいただきました。おもちゃたちをトランクに詰めましたが、なんとビルを入れ忘れてしまいました。 | |||||
かしこいふくろう | ライナー・チムニク ハンネ・アクスマン | ライナー・チムニク ハンネ・アクスマン | 大塚 勇三 | 佑学社 | |
公園のワッソウィッチ将軍の像の中に住むふくろうは、夜になると街の様子を見に行きます。 | |||||
かしこいブタのロリポップ | ディック・キング・スミス | ジル・バートン | もりうち すみこ | アリス館 | |
わがままな王女は、8歳の誕生日にブタがほしいと言いました。 | |||||
貸出禁止の本をすくえ! | アラン・グラッツ | ないとう ふみこ | ほるぷ出版 | ||
人と話すのが苦手で本が大好きなエイミー・アン。ある日、図書室にある大好きな本が貸出禁止になってしまいました。 | |||||
かしのきホテル | 久保 喬 | 駒宮 録郎 | フレーベル館 | ||
大きくて立派なかしのきホテルには、いろんな鳥や虫のお客さんがいます。でもある日、みんな新しいホテルに移ってしまい……。 | |||||
1ねん1くみ子どもの詩の本 かしま先生のおなら | 鹿島 和夫・編 | 長 新太 | 理論社 | ||
『一年一組せんせいあのね』『続一年一組せんせいあのね』『一年一組せんせいあのねそれから』などの詩集から選んだ詩。 | |||||
火車 | 宮部 みゆき | 新潮文庫 | 大人向け | ||
平成4年7月双葉社から刊行された本の文庫化です。解説は佐高信さん。 | |||||
かじかびょうぶ | 川崎 大治 | 太田 大八 | 童心社 | ||
昔、菊三郎というなまけものの男がいた。山や畑を売り尽くし、とうとう美しいかじかざわも手放さなければならなくなった。 | |||||
かじだ、しゅつどう | 山本 忠敬 | 山本 忠敬 | 福音館書店 | 2歳から | |
火事です。消防署からはしご車と救急車、レスキュー車やスノーケル車が出動します。 | |||||
* かじってみたいな、お月さま | フランク・アッシュ | フランク・アッシュ | 山口 文生 | 評論社 | |
夏の夜、クマくんはコトリと月を見ていました。「ぼく、お月さまをかじってみたいな」。クマくんはロケットを作って……。 | |||||
カジパンちゃんちは何屋さん? ピッポちゃんのおとなりさんA | 北山 葉子 | 北山 葉子 | 偕成社 | ||
羊のカジパンちゃんはの家は、秋になったらお店を開きます。ピッポちゃんは、何屋さんかなと想像します。 | |||||
かじやとようせい | スコットランドの昔話 | 荻 太郎 | 三宅 忠明・再話 | 福音館書店 | |
昔、スコットランドの村に鍛冶屋と息子が住んでいました。ある日、息子が病気になってしまいました。 | |||||
カスタフィオーレ夫人の宝石 タンタンの冒険旅行9 | エルジェ | エルジェ | 川口 恵子 | 福音館書店 | |
歌姫のカスタフィオーレがハドック船長のお城に泊まりに来ます。迷惑だと思った船長は……。 | |||||
* カスピアン王子のつのぶえ 岩波少年文庫035 | クライブ・ステープルズ・ルイス | ポーリン・ダイアナ・ベインズ | 瀬田 貞二 | 岩波少年文庫 | 小学4年生から |
ナルニア国物語2。ピーターたち4人きょうだいは、数千年の時を経たナルニア国のカスピアン王子から呼ばれました。解説は中村妙子さん。 | |||||
* カスピアン王子のつのぶえ ナルニア国ものがたり2 | クライブ・ステープルズ・ルイス | ポーリン・ダイアナ・ベインズ | 瀬田 貞二 | 岩波少年文庫 | 小学4年生から |
夏休みのあと寄宿舎へ戻る途中のルーシィたち4人は、強い力に引っ張られてナルニアに呼び戻されました。 | |||||
かず | 西内 久典 | 安野 光雅 | 福音館書店 | ||
幼い子にも分かるように、0から11までの数字をいろいろなものと比べて描いています。 | |||||
かずくんのきいろいながぐつ | 山下 明生 | 柏村 勲 | 福音館書店 | ||
かずくんは父ちゃんの帰りを待ちながら、砂浜で船を作りました。船の煙突は黄色い長靴です。 | |||||
かずちゃんのおつかい | 石井 桃子 | 中谷 千代子 | 福音館書店 | ||
かずちゃんはお母さんと一緒に買い物に行きます。でも、途中で寄り道ばかり。 | |||||
かずの絵本 | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 岩崎書店 | ||
楽しみながら数字とものの数え方を覚えられる本です。 | |||||
かずのえほん1・2・3 | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 絵本館 | ||
1から10までを教えるよくある絵本に見えますが、高度な遊びもありました。 | |||||
かずのだんご | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 福音館書店 | ||
遠山啓・監修。ものの数を数えるのにすべておだんごの形にしてしまうという発想が、子どもに寄り添っています。 | |||||
* 数のひみつ―考え方の練習帳― | 瀬山 士郎 | 田島 菫美 | さ・え・ら書房 | ||
自然数、小数、分数、負の数、無理数について、中学生で習う数の秘密が楽しく学べます。 | |||||
かずのほん | 松井 紀子 | 松井 紀子 | 福音館書店 | ||
遠山啓・監修。幼い子にもわかりやすい1から10までの数の絵本。 | |||||
かぜ | イブ・スパン・オルセン | イブ・スパン・オルセン | 木村 由利子 | 文化出版局 | |
マチルドとマーチンの姉弟は、風を探しに行きました。 | |||||
風がふいたら | パット・ハッチンス | パット・ハッチンス | 田村 隆一 | 評論社 | |
風が吹いたらいろいろなものを飛ばします。ホワイトさんの傘、プリシラちゃんの風船、花婿のシルクハット……。 | |||||
風が吹くとき | レイモンド・ブリッグズ | レイモンド・ブリッグズ | 作間 由美子 | あすなろ書房 | |
核爆弾が落ちるというのに、田舎に住む老夫婦はいつもと同じ生活を続けようとします。 | |||||
風切る翼 | 木村 裕一 | 黒田 征太郎 | 講談社 | ||
1羽の鶴が狐に襲われて悲しむのに、仲間の1羽をいじめるという設定が不自然です。 | |||||
かぜっぴきのドラゴンたち | シェリー・ムーア・トーマス | ジェニファー・プレカス | 灰島 かり | 評論社 | |
『さびしがりやのドラゴンたち』の続編。風邪をひいたドラゴンを、友達の騎士が助けます。 | |||||
風にきいてごらん こころの船を漕ぎだすために | 葉 祥明 | 葉 祥明 | 大和書房 | ||
細かな絵と安っぽい宗教のような言葉。 | |||||
* 風にのってきたメアリー・ポピンズ 岩波少年文庫052 | パメラ・L・トラヴァース | メアリー・シェパード | 林 容吉 | 岩波少年文庫 | 小学4年生から |
バンクス家で子どもたちの世話をするためにやってきたメアリー・ポピンズは、風変わりな子守でした。 | |||||
風にふかれて | 今江 祥智 | 長 新太 | BL出版 | ||
1977年にあかね書房から出版された作品を、サイズを大きくして復刊しました。 | |||||
風のいろ 谷内こうた画集 | 谷内 こうた | 谷内 こうた | サンリオ | ||
どこか懐かしいような四季を描いた画集。 | |||||
葉祥明画集 風の音 世界の自然詩人のうた | 葉 祥明・編 | 葉 祥明 | サンリオ | ||
ディキンスン、ハーディ、タゴール、モンゴメリ、アポリネール、レトキの詩に絵をつけました。 | |||||
かぜのおまつり | 乾 冨子 | 梶山 俊夫 | 福音館書店 | 4歳から | |
ひとりで峠を歩いていた幼いふうこは、あけびを見つけました。でも、あけびは「とらないで」と言います。 | |||||
風の神とオキクルミ アイヌの民話 | 萱野 茂 | 斎藤 博之 | 小峰書店 | 小学1年生から | |
ピカタムカイという風の女神が、アイヌの村に大風を起こしました。村が壊れてしまうと……。 | |||||
風の口笛―メルヘン作者の人生はメルヘン― | やなせ たかし | 女子パウロ会 | |||
海外の有名な児童文学を浅く語りますが、作品には作者が表れるという言葉には共感します。 | |||||
かぜのこもりうた | 工藤 直子 | あべ 弘士 | 童話屋 | ||
母さん象がだめと言うのに、象の子はひとりで遠くへ行って迷子になりました。風が子守唄を歌ってくれました。 | |||||
風の強い日に考えたこと | 銀色 夏生 | 銀色 夏生 | 角川ミニ文庫 | ||
男の子が風の強い日に、友達に手紙を出しに行ったら飛ばされてしまいます。自筆の文と絵の小さな物語。 | |||||
かぜのてのひら | 俵 万智 | 河出書房新社 | |||
著者の第二歌集。短歌は日常を救い上げ、新しい視点を与えてくれるものだと気づかされます。 | |||||
風の中の少年たち | 青木 景子 | きたの じゅんこ | サンリオ | ||
透明な感じの言葉と、透明な感じの絵。 | |||||
風の中のつぶやき | 水原 エリ | 永田 萠 | サンリオ | ||
盲目の詩人水原エリさん16歳の時の詩集。感受性の豊かさは、少女の時代が終わる前の心の痛みが形になったのかもしれません。 | |||||
風の名前 | 高橋 順子 | 佐藤 秀明・写真 | 小学館 | ||
四季の風や、風のつく言葉などを集めて一言紹介しています。途中にいくつも短いエッセイがあり、巻末には索引もあります。 | |||||
かぜのひだあいすき《こどものくに》傑作絵本 | 間所 ひさこ | 井本 蓉子 | 金の星社 | 4歳から | |
小熊のもっくは、狐のこんちゃんと紙飛行機を飛ばす約束をしていました。でも、風が強すぎて遊べません。 | |||||
かぜのひのおはなし | 加古 里子 | 加古 里子 | 小峰書店 | ||
風が吹いていてできる遊びを、さあちゃんとゆうちゃんと一緒に楽しみましょう。 | |||||
風の吹く日にベランダにいる | 早坂 類 | 河出書房新社 | |||
現在は小説も書く早坂類さんの第一歌集です。危うげな少年少女たちの気持ちや自分を、冷静に見つめる目を持っていると思います。 | |||||
* 風の又三郎 | 宮沢 賢治 | 新潮文庫 | |||
表題作のほか「注文の多い料理店」「どんぐりと山猫」「オッペルと象」など11編を収録。解説は巽聖歌さん。 | |||||
* 風の又三郎 岩波少年文庫011 | 宮沢 賢治 | 大野 隆司 | 岩波少年文庫 | 小学5年生から | |
表題作のほか、「雪渡り」「よだかの星」「ざしき童子のはなし」「祭の晩」「虔十公園林」など計10編。解説は佐藤通雅さん。 | |||||
* あなぐまビルのぼうけん1・風のまにまに号の旅 | BB | D・J・ワトキンス・ピッチフォード | 神鳥 統夫 | 大日本図書 | 小学3年生から |
どこにも出かけず、友達も少なかったあなぐまビルは、造船所のねずみマティから船をもらいました。 | |||||
風のように | 森 瑤子 | 井出 博道・藤田 修平・写真 | 角川文庫 | 大人向け | |
様々な雑誌に掲載した雑文を集めたもの。解説はケビン・リーガーさん。 | |||||
風は少女になりたくて | きの ゆり | 牧村 慶子 | サンリオ | ||
「愛という文字は」という詩が好きです。愛は屋根にパンタグラフがついている電車で、人の心に停まるという感性が好きです。 | |||||
* かぜはどこへいくの | シャーロット・ゾロトウ | ハワード・ノッツ | 松岡 享子 | 偕成社 | |
「どうして昼はおしまいになるの?」「風はやんだら、どこへ行くの?」男の子の疑問にお母さんがやさしく答えます。 | |||||
こねこちゃんえほんEかぜひいちゃった | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 金の星社 | 3歳から | |
うさぎちゃんが風邪で寝込んでいると、みんながやさしくしてくれます。こねこちゃんも風邪を引きたくなりました。 | |||||
かぜひきかぜのこ ドレミファえんのたちつてとっこ5 | 新沢 俊彦 | 今井 弓子 | 岩崎書店 | ||
ドレミファ園のつくしくんは、風邪でお休み。でも、午後になってつくしくんがやって来ました。 | |||||
風物語 | 森 瑶子 | 角川文庫 | 大人向け | ||
自分勝手な女のいやらしい物語。解説は小池真理子さん。 | |||||
風をおいかけて、海へ! | 高森 千穂 | なみへい | 国土社 | 小学3年生から | |
新しいマウンテンバイクを持っている一樹が気になった拓人は、海を目指して一緒に走りました。 | |||||
ジュニアポエムシリーズ108 風をください | 新谷 智恵子 | 葉 祥明 | 教育出版センター | ||
童謡を書く人の詩集。文字だけで読むためか、拙さだけが目立ちます。 | |||||
* かぞえうたのほん―すうじさがしかぞえうた | 岸田 衿子 | スズキ コージ | 福音館書店 | 3歳から | |
1から10まで、いろんな数え歌で遊びましょう。 | |||||
かぞえてみよう | 安野 光雅 | 講談社 | |||
文字のない絵だけの本です。何もない雪原の0から始まり、12まで1つずつ増えて、季節も変化します。 | |||||
かぞえてみよう せいかつ絵本 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 福音館書店 | 3歳から | |
1から12までの数字と絵だけの本ですが、自然に数を数えられるようになっています。 | |||||
ブルーナの幼児えほんFかぞえてみよう(1〜12) | 舟崎 靖子 | ディック・ブルーナ | 講談社 | ||
福音館書店の『かぞえてみよう』は数字と絵だけ。講談社は適当な文章を加えました。 | |||||
ブルーナの幼児えほんGかぞえてみよう(13〜24) | 舟崎 靖子 | ディック・ブルーナ | 講談社 | ||
福音館書店の『もっとかぞえてみよう』は数字と絵だけ。講談社は適当な文章を加えました。 | |||||
かぞえてみよう1、2、3 | キャサリン&ローレンス・アンホルト | キャサリン&ローレンス・アンホルト | 内田 莉莎子 | 徳間書店 | |
身の周りにあるものは、何でも数えられます。数えることが大好きな幼い子に。 | |||||
家族という病 幻冬舎新書375 | 下重 暁子 | 幻冬舎新書 | |||
家族とは何かを提起した本です。 | |||||
まどさんの詩の本 家族と友だち 人間いきてる・3 | まど・みちお | 長 新太 | 理論社 | ||
伊藤英治・編。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、赤ちゃん、友達、先生などの詩。 | |||||
かたあしだちょうのエルフ おはなし名作絵本9 | 小野木 学 | 小野木 学 | ポプラ社 | ||
アフリカに強くて大きなだちょうのエルフがいました。ある日、エルフはライオンと戦って片足をなくしてしまいました。 | |||||
世界みんわ絵本《スペイン》かたあしのひよこ | 水谷 章三 | 伊東 寛 | ほるぷ出版 | 5歳から | |
金色の足を持つひよこが、王様に片足を取られてしまいます。スペイン民話絵本。 | |||||
カタカナえほん | 戸田 幸四郎 | 戸田 幸四郎 | 戸田デザイン研究室 | ||
子どもにカタカナを教える本。 | |||||
かたかな絵本アイウエオ | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 岩崎書店 | 3歳から | |
日本にとけこんだ外来語のかたかな表記を、2つ並べてひとひねり。 | |||||
カタカナダイボウケン | 宮下 すずか | みやざき ひろかず | 偕成社 | ||
カタカナ五十音を主人公にしたお話が3話。 | |||||
カタカナの絵本 | 奥泉 元晟 | 奥泉 元晟 | 講談社 | ||
「ア」から「ン」までのカタカナが、真ん中に開いた穴を使って楽しく表現されています。 | |||||
かたくりのワンピース | 茂市 久美子 | 味戸 ケイコ | 小峰書店 | ||
町外れの小さな仕立て屋の若者のところに、薄紫色の生地をワンピースにしてほしいという女の子が来ました。 | |||||
かたち 五味太郎の絵本10 | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 絵本館 | ||
丸い子ども、四角いロボット、三角の魔女。みんな、好きな形が違います。 | |||||
マーシャ・ブラウンの写真絵本2 かたちをきく | マーシャ・ブラウン | マーシャ・ブラウン・写真 | 谷川 俊太郎 | 佑学社 | |
自然や動物の形に注目して、美しい言葉を添えました。世界には美しい形がたくさん。 | |||||
語ってあげてよ! 子どもたちに―お話の語り方ガイドブック | マーガレット・リード・マクドナルド | 出久根 育 | 佐藤 凉子 | 発行・編書房/発売・星雲社 | |
アメリカの著者が実践しているストーリーテリングについてまとめた本。 | |||||
かたつむり | 夏目 義一 | 夏目 義一 | 福音館書店 | 4歳から | |
三枝博幸・監修。雨の日に見かけるかたつむり。夏や夜はどうやって過ごしているのかな。 | |||||
狂言えほん3 かたつむり | 内田 麟太郎 | かつらこ | ポプラ社 | ||
狂言「蝸牛」をアレンジした絵本。 | |||||
科学のアルバム56 カタツムリ | 小池 康之 | 増田 戻樹・写真 森上 義孝・渡辺 洋二・伊藤 のぼる・絵 | あかね書房 | ||
カタツムリの生態がカラー写真とともに、子どもにもよくわかるように書かれています。 | |||||
かたつむりとさる ラオス・モン族の民話 | ヤン・サン・再話 | ハー・ダン・下絵 モンのこどもたち・刺繍 | 安井 清子 | 福音館書店 | 4歳から |
歩くのが遅いかたつむりをバカにした猿。ふたりは駆け比べをすることになりました。 | |||||
創作文学シリーズ詩歌24 かたつむりの詩 清水たみ子詩集 | 清水 たみ子 | 内山 懋 | かど創房 | ||
大正生まれの著者が1990年に出した2冊目の詩集。かたつむりのような遅い歩みからの題名です。 | |||||
にわの小さななかまたち かたつむりのマルゴ | アントゥーン・クリングス | アントゥーン・クリングス | 奥本 大三郎 | 岩波書店 | |
かたつむりが庭を出て海で暮らすなど、自然の生態からは外れた絵本。 | |||||
語りつぐ人びと アフリカの民話 | 江口 一久・スーザン・ムゾニ・ムワニキ・中島 久・中野 曉雄・西江 雅之・増井 久代・松下 周二・守野 庸雄・和田 正平 他 | 江口 一久・スーザン・ムゾニ・ムワニキ・中島 久・中野 曉雄・西江 雅之・増井 久代・松下 周二・守野 庸雄・和田 正平 他 | 福音館日曜文庫 | ||
イラク、キクユ、フルベ、スワヒリ、ハウサ、ベルベル、マサイの各部族の民話や解説、体験記などが掲載されています。 | |||||
語りつぐ人びとU インドの民話 | 長 弘毅 | 長 弘毅・内藤 雅雄・和田 峻・写真 | 長 弘毅 | 福音館日曜日文庫 | |
インドで採話した昔話や、現地に住む人の話をまとめたもの。1981年発行です。 | |||||
語るためのグリム童話1 ヘンゼルとグレーテル | オットー・ウズローデ | 小澤昔ばなし研究所・再話 | 小峰書店 | ||
小澤俊夫・監訳。15篇のグリム童話は語るために再話されましたが、耳で聞くだけではわかりづらいようです。 | |||||
* 語る人の質問にこたえて(レクチャーブックス・お話入門6) | 松岡 享子 | 東京子ども図書館 | |||
お話の語り手から出された質問に、松岡さんが答えます。最後の「自分で考えればわかるはず」との言葉に頷きました。 | |||||
かたれやまんば 藤田浩子の語り第1集 | 藤田 浩子・語り | 藤田浩子の語りを聞く会 | |||
ご自分を山姥と呼ぶ藤田さんの語りが大好きな有志がまとめた本。読むより耳で聞くほうが楽しめます。 | |||||
* かちかちやま | 赤羽 末吉 | 小澤 俊夫・再話 | 福音館書店 | 4歳から | |
じいさまが畑で豆を蒔いていると、たぬきがやってきました。じいさまはたぬきをつかまえて、ばあさまに持って行きます。 | |||||
かちかち山 新・講談社の絵本 | 千葉 幹夫 | 尾竹 國観 | 講談社 | ||
昭和10年代に発行された絵本が現代仮名遣いに改められて再出版されました。 | |||||
課長 | 穂村 弘 | 寺田 克也 | ヒヨコ舎 | ||
寺田さんの絵に穂村さんが文章をつけた掌編絵本第2弾。前作『車掌』もどうぞ。 | |||||
かつおぶしのまち | 坪井 郁美 | 二俣 英五郎 | 福音館書店 | 4歳から | |
お母さんの田舎は鹿児島県の南の先っぽ。鰹節つくりが盛んです。 | |||||
閣下、ご臨終です | 池内 紀 | 講談社 | |||
「小説現代」に1989年新春号から1990年12月号まで連載された「死期即是空 空即是私記」を改題したものです。 | |||||
ことばのえほん2 かっきくけっこ | 谷川 俊太郎 | 堀内 誠一 | くもん出版 | 0歳から | |
「あいうえお」「かきくけこ」などの言葉に表情を持たせた絵本です。 | |||||
イカロス出版ののりものクラブえほん16 かっこいいぞハイパーレスキュー | 伊藤 久巳 | 伊藤 久巳・写真 | イカロス出版 | ||
ハイパーレスキュー車や働く人たちのたくさんの写真で、その活躍がよくわかります。 | |||||
カッコーはくしのだいたんけん | 加古 里子 | 加古 里子 | フレーベル館 | ||
カッコー博士は、世界で1番深い海に潜れる潜水艦を作りました。新聞記者のとんぺいくんが、潜水艦に乗り込みます。 | |||||
かったのなあに? | N・モリス | P・スティーブンソン | 久山 太市 | 評論社 | |
ケティが学校のバザーでいろんな品物を売ります。楽しく学ぶ形の本。 | |||||
カッチェン ウンゲラーのねこワールド | トミ・ウンゲラー | トミ・ウンゲラー | BL出版 | ||
どのページにも猫がいっぱい。マンガのような猫、コラージュの猫、物語の一場面のような猫。最後に文章もありますが、訳者がわかりません。 | |||||
かってなカラスおおてがら | ジョーン・エイキン | クェンティン・ブレイク | 猪熊 葉子 | 岩波書店 | 小学2年生から |
ある夜、タクシーの運転手ジョーンズさんは道に倒れている大きなカラスを拾い、家に連れて帰りました。 | |||||
かってなくま | 佐野 洋子 | 広瀬 弦 | 偕成社 | ||
森の熊が地面を耕しています。動物たちが何をしているか訊いても、教えてくれません。 | |||||
かってなんだ? | 小野 靖子 | あべ まれこ | BL出版 | ||
ぼくが学校から遠回りして帰る途中、銀色の丸の中に「か」と書いてあるシールを門に貼った家を見つけます。 | |||||
河童・或阿呆の一生 | 芥川 龍之介 | 新潮文庫 | |||
表題作のほか「大導寺信輔の半生」「玄鶴山房」「蜃気楼」「歯車」を収録。解説は吉田精一さん。 | |||||
かっぱ・かぞえうた | 瀬川 康男 | 瀬川 康男 | 福音館書店 | 3歳から | |
かっぱが出てくる数え歌。絵を楽しんでください。 | |||||
かっぱちゃん《こどものくに》傑作絵本 | 安井 季子 | 梅田 俊作 | 金の星社 | 4歳から | |
夏休み、おばあちゃんの家で過ごしたあたしは、河童を自転車の後ろに載せて走ったの。 | |||||
あかね創作えほん21 カッパとあめだま | 竹崎 有斐 | 鈴木 義治 | あかね書房 | ||
甚左は生まれる子が13歳でカッパに命を取られると知ります。川に行くのを止めていましたが、13歳になった子はどうしても行くと言います。 | |||||
かっぱどっくり | 萩坂 昇 | 村上 豊 | 童心社 | 4歳から | |
いたずらもののかっぱが、働き者のごろべえの馬あおを川に引きずり込もうとしました。でも、かっぱは捕まって……。 | |||||
かっぱのすもう | 小沢 正 | 太田 大八 | 教育画劇 | ||
きゅうり畑を荒らされたおじいさん。夜の森で、かっぱが相撲をとっていました。おじいさんを見つけたかっぱは……。 | |||||
日本の民話えほん かっぱのてがみ | 実藤 述 | 片山 健 | 教育画劇 | ||
漁師のぎへいさんが、河童から手紙を預かりました。その手紙には、自分を食べるようにと書いてあったので、ぎへいさんは……。 | |||||
おはなしパレード カッパのぬけがら | 中川 千尋 | 中川 千尋 | 理論社 | ||
ゲンタは川に落ち、カッパにつかまりました。ひとりぼっちのカッパは、ゲンタにぬけがらをくれました。 | |||||
カラー版愛蔵本 かっぱのめだま | 実藤 述 | 井上 洋介 | 理論社 | ||
甲羅がなくなれば人間になれると騙されたかっぱは、毎日甲羅干しをしていました。 | |||||
歌集カツミズリズム | イソ カツミ | 入交 佐妃・写真 | 本阿弥書店 | 大人向け | |
妻子ある男性との恋を詠っています。帯文・穂村弘さん、栞文・正岡豊さん、香山リカさん、西崎憲さん、小林久美子さん。 | |||||
* 別冊こども図書館 石井桃子さんがはじめた小さな子ども図書室 かつら文庫の50年 記念行事報告 | 東京子ども図書館・編 | 東京子ども図書館 | |||
2008年3月1日に50周年を迎えたかつら文庫。その記念行事の集いやお祝いの会の様子などを写真と共にまとめました。 | |||||
かづきれいこのリハビリメイク化粧学 こころが輝く! きれいになる! | かづき れいこ | 大崎 聡・写真 | 法研 | ||
シミやシワなどが気になる女性から、病気の傷跡などを目立たなくした女性まで、みんなが元気になれるメイク法。 | |||||
こぐまのどんどんぶんこ カテリネッラとおにのフライパン イタリアのおいしい話 | 剣持 弘子・再話 | 剣持 晶子 | 剣持 弘子 | こぐま社 | |
表題作のほか「パンでできたお人形」「バビロンの通りはいくつある?」「まじょがくれたバイオリン」を収録しています。 | |||||
蚊とうし | ヒョン・ドンヨム | イ・オクベ | 大竹 聖美 | アートン | |
牛小屋の牛は、ひよこに餌を分けてやります。蝿が血を吸うと、しっぽではたきます。そんな蝿を見て、蚊は……。 | |||||
月刊予約絵本こどものとも 通巻640号 かとりせんこう | 田島 征三 | 田島 征三 | 福音館書店 | 5歳から | |
2009年7月号。蚊取り線香のもんもんした煙で、蚊がぽとんぽとんと落ち、それからほかにもいろいろ落ちます。 | |||||
角野栄子のちいさなどうわたち1 | 角野 栄子 | 佐々木 洋子 | ポプラ社 | ||
「スパゲッティがたべたいよう」「おばけのコッチピピピ」「おばけのソッチぞびぞびぞー」を収録。 | |||||
角野栄子のちいさなどうわたち2 | 角野 栄子 | 長崎 訓子 | ポプラ社 | ||
「おかしなうそつきやさん」「らくがきはけさないで」「にゃあにゃあクリスマス」を収録。 | |||||
角野栄子のちいさなどうわたち3 | 角野 栄子 | 垂石 眞子 | ポプラ社 | ||
「ぼくのたからものどこですか」「ちびねこチョビ」「ちびねこコビとおともだち」「わるくちしまいます」を収録。 | |||||
角野栄子のちいさなどうわたち4 | 角野 栄子 | 西川 おさむ | ポプラ社 | ||
「ネッシーのおむこさん」「かえってきたネッシーのおむこさん」を収録。 | |||||
角野栄子のちいさなどうわたち5 | 角野 栄子 | とよた かずひこ | ポプラ社 | ||
「ぼくはおにいちゃん」「ぼくのおとうと」「おばあちゃんのおみやげ」「いすうまくん」「おしりをチクンとささないで」を収録。 | |||||
角野栄子のちいさなどうわたち6 | 角野 栄子 | 西巻 茅子 | ポプラ社 | ||
「ひょうのぼんやりおやすみをとる」「わすれんぼうをなおすには」「トラベッド」を収録。 | |||||
かどんぼっこ 新しい幼年創作童話6 | 佐藤 さとる | 岩村 和朗 | 偕成社 | 4歳から | |
裏通りの細い道を歩いていたアキラは、ある日角で女の子とぶつかりそうになりました。 | |||||
かないくん | 谷川 俊太郎 | 松本 大洋 | 東京糸井重里事務所 | ||
隣の席のかないくんが欠席している。次の日も、その次も。やがて先生が、かないくんが亡くなったと言った。 | |||||
かなえちゃんへ―おとうさんからのてがみ― | 原田 宗典 | 西巻 茅子 | 福音館書店 | 3歳から | |
小さな娘に「大好きなことを1つ見つけてごらん」という父の愛情が溢れた絵本。 | |||||
あかね・新えほんシリーズ21 悲しい本 | マイケル・ローゼン | クェンティン・ブレイク | 谷川 俊太郎 | あかね書房 | |
息子を亡くした父親の悲しい様子を詩的に昇華させているので、万人の心に響きます。 | |||||
悲しがる君の瞳 | 銀色 夏生 | 銀色 夏生 | 角川書店 | ||
細い線の男の子のイラストと、繊細な言葉で綴る詩画集。 | |||||
橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻1 仮名手本忠臣蔵 | 橋本 治 | 岡田 嘉夫 | ポプラ社 | ||
竹田出雲・三好松洛・並木千柳・原作。仮名手本忠臣蔵を絢爛豪華な絵本にしました。 | |||||
かなとだいこん | 彦 一彦 | 彦 一彦 | 福武書店 | ||
かなが自分で抜いた大根を、おばあちゃんにおいしいたくあんにしてもらいます。 | |||||
カナリアのシスリーB | ターシャ・テューダー | ターシャ・テューダー | 内藤 里永子 | メディアファクトリー | |
シスリーBは、トムトムとエフナーに飼われているカナリアです。 | |||||
蟹工船・党生活者 | 小林 多喜二 | 新潮文庫 | 大人向け | ||
日本プロレタリア文学を代表する2作品。解説は多喜二の同志・蔵原惟人さん。 | |||||
かにこちゃん | 岸田 衿子 | 堀内 誠一 | くもん出版 | ||
蟹のかにこちゃんの浜辺での1日。 | |||||
カニツンツン | 金関 寿夫 | 元永 定正 | 福音館書店 | 3歳から | |
不思議な言葉の響きにユーモラスな絵がついています。大人には分かりづらくても、子どもは大喜びします。 | |||||
かにねこ 5ひきのねこのゆめ | ニコラ・ベーリー | ニコラ・ベーリー | 八木田 宜子 | ほるぷ出版 | |
ぼくが猫じゃなくて蟹だったら……。猫がそんな想像をします。 | |||||
* 科学のアルバム23 カニのくらし | 小池 康之 | 桜井 淳史・写真 渡辺 洋二・中西 清美・絵 | あかね書房 | ||
カニの生態がカラー写真とともに、子どもにもよくわかるように書かれています。 | |||||
* かにむかし | 木下 順二 | 清水 崑 | 岩波書店 | ||
有名な日本の昔話です。親を殺された子がにが、猿を退治します。 | |||||
カヌーはまんいん | ナサニエル・ベンチリー | アーノルド・ローベル | 三木 卓 | 文化出版局 | 4歳から |
インディアンの男の子レッド・フォックスは、お父さんにカヌーを作ってもらいました。 | |||||
金子みすゞてのひら詩集・1 | 金子 みすゞ | 井本 蓉子 | JULA出版局 | ||
「こころ」「露」「ばあやのお話」などみすゞの詩にかわいらしい絵をつけた小さな詩集。振り仮名がないので、幼い子が読めません。 | |||||
金子みすゞてのひら詩集・2 | 金子 みすゞ | 井本 蓉子 | JULA出版局 | ||
「私と小鳥と鈴と」「燕の母さん」「私の髪の」などみすゞの詩にかわいらしい絵をつけた小さな詩集。振り仮名がないので、幼い子が読めません。 | |||||
かねもちのねことびんぼうなねこ | バーナード・ウェーバー | バーナード・ウェーバー | 光吉 夏弥 | 大日本図書 | 小学1年生から |
金持ちの猫は、家の中に住んでいて、ステキな名前を持っています。でも、野良猫のスキャットには家がありません。 | |||||
にわの小さななかまたち 蚊のフレデリック | アントゥーン・クリングス | アントゥーン・クリングス | 奥本 大三郎 | 岩波書店 | |
蚊が注射が大好きな医者という設定など、自然の生態からは外れた絵本。 | |||||
カノン きたのじゅんこ自選複製画集 | きたの じゅんこ | サンリオ | |||
額装可能な絵が12枚。 | |||||
かばくん | 岸田 衿子 | 中谷 千代子 | 福音館書店 | 3歳から | |
「こどものとも」78号の復刻版。動物園に住むかばくんは、とても大きくて寝てばかり。 | |||||
* かばくん | 岸田 衿子 | 中谷 千代子 | 福音館書店 | 3歳から | |
動物園のかばくんは、のんびりやさん。ゆっくり起きて、お腹いっぱい食べて眠ります。 | |||||
かばくんのふね | 岸田 衿子 | 中谷 千代子 | 福音館書店 | 3歳から | |
「こどものとも」98号の復刻版。『かばくん』の続編。動物園に雨が降り、洪水になりました。かばくん乗せてと動物たちがやってきました。 | |||||
かばくんのふね | 岸田 衿子 | 中谷 千代子 | 福音館書店 | 3歳から | |
動物園に雨がたくさん降って、洪水になりました。みんな、かばくんの背中に乗って助けてもらいます。 | |||||
かばのベロニカ かばのベロニカシリーズ1 | ロジャー・デュボアザン | ロジャー・デュボアザン | 神宮 輝夫 | 佑学社 | |
ベロニカは、たくさんのかばたちと一緒に暮らしていました。でも、みんなと違う有名なかばになりたいと思っていました。 | |||||
あけて・あけてえほん かばん | 新井 洋行 | 新井 洋行 | 偕成社 | ||
買い物鞄、大人の鞄、子どもの鞄からいろんなものが出てきます。リュックからは何が出てくるかしら。 | |||||
おおきなしぜんちいさなしぜん《かがく》G かび | 林 四郎 | 画工舎・絵 中桐 昭・岩尾 和彦他・写真 | フレーベル館 | ||
中桐昭・指導。身近にあってもよくわからないかびについて、豊富な写真で学べます。 | |||||
カピバラ | 渡辺 克仁 | 渡辺 克仁・写真 | 東京書籍 | ||
見ているだけで癒されるカピバラのカラー写真集。巻末に「カピバラのすべて」「カピバラのなび」があります。 | |||||
かぶさんとんだ | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 福音館書店 | 2歳から | |
天気のいい日に、あかかぶ、しろかぶが飛んで、てるてる坊主もタコも飛んで……。最後はどうなったでしょう? | |||||
カブトムシ 科学のアルバム9 | 岸田 功 | 岸田 功・写真 森上 義孝・むかい ながまさ・渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
夏の昆虫の王さまとも言えるカブトムシの生態を、カラー写真と丁寧な解説で学べます。 | |||||
* やあ! 出会えたね カブトムシ | 今森 光彦 | 今森 光彦・写真・絵 | アリス館 | ||
甲虫の王様カブトムシの生態をカラー写真とわかりやすい文で紹介します。 | |||||
おおきなしぜんちいさなしぜん《こんちゅう』Iかぶとむしのなかま | 安永 一正・構成 | 安永 一正 | フレーベル館 | ||
かぶとむしの仲間について、幼い子にもわかるように書いています。解説は大人が説明してあげてください。 | |||||
* かぶとむしはどこ? | 松岡 達英 | 松岡 達英 | 福音館書店 | 4歳から | |
春、かぶと虫は幼虫で、土の中にいる。夏になるとさなぎになって、成虫になる。 | |||||
かぶともり | 菊池 日出夫 | 菊池 日出夫 | 福音館書店 | ||
きよしたちは、夕方かぶと森へカブトムシを取りに行きました。 | |||||
* かへろが鳴くからかぁへろ | 北原 白秋 | 島田 光雄 | 童話屋 | ||
岩波書店『白秋全童謡集』より選ばれた詩。本文の下に新かなづかいが記されています。 | |||||
カボチャありがとう | 木葉井 悦子 | 木葉井 悦子 | 架空社 | ||
カボチャが歩いていると、いろいろな生き物が食べたいと寄ってきます。子どもが描いたような絵です。 | |||||
かぼちゃごよみ | 谷川 俊太郎 | 川原田 徹 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
1月から12月まで、かぼちゃ島の人たちの絵と詩で綴るかぼちゃごよみ。 | |||||
かぼちゃ人類学入門 | 川原田 徹 | 川原田 徹 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
かぼちゃ島に住むかぼちゃ人は、かぼちゃの中に住んで、かぼちゃを食べて暮らしています。 | |||||
かぼちゃスープ | ヘレン・クーパー | ヘレン・クーパー | せな あいこ | アスラン書房 | |
世界一おいしいかぼちゃスープを作る、ねこ、りす、あひるは仲良し。でも、ある朝けんかをして……。 | |||||
かぼちゃひこうせんぷっくらこ | レンナート・ヘルシング | スベン・オットー・S | 奥田 継夫・木村 由利子 | アリス館 | 4歳から |
おおくまくんとこぐまくんは、小さな種を植えました。種は芽を出し、どんどん成長して大きなかぼちゃになりました。 | |||||
おはなしパレード カボちゃんのわすれもの | 高山 栄子 | 武田 美穂 | 理論社 | ||
かぼちゃのカボちゃんは、遅刻した上に忘れ物をたくさんして、先生に叱られたり友達に笑われたりします。 | |||||
カポックの木(南米アマゾン・熱帯雨林のお話) | リン・チェリー | リン・チェリー | みらい なな | 童話屋 | |
人間の身勝手な行動が自然破壊につながることを子どもたちに伝えています。 | |||||
おおきなしぜんちいさなしぜん《こんちゅう》Gかまきり | 林 長閑・指導 | 斎藤 光一・絵 NNP・ネイチャープロ・写真 | フレーベル館 | ||
かまきりについて、幼い子にもわかるように書いています。解説は大人が説明してあげてください。 | |||||
やあ! 出会えたね カマキリ | 今森 光彦 | 今森 光彦・写真・絵 | アリス館 | ||
昆虫の王様カマキリの生態をカラー写真とわかりやすい文で紹介します。 | |||||
かまきりおばさん 国土社の詩の本6 | 柴野 民三 | 阿部 肇 | 国土社 | ||
雑誌に掲載したり曲をつけたりした詩を集めた詩集。 | |||||
カマキリくん | タダ サトシ | タダ サトシ | こぐま社 | ||
こんちゃんは虫が大好き。ある日、カマキリを見つけて捕まえて友達になりました。でも、カマキリくんの元気がなくなってしまします。 | |||||
かまきりっこ | 近藤 薫美子 | 近藤 薫美子 | アリス館 | ||
かまきりの子どもたちが、全部で219匹。見開きに、それぞれの名前と体がかいてあり、細かいところまで楽しめる本。 | |||||
* カマキリのかんさつ 科学のアルバム51 | 栗林 慧 | 栗林 慧・写真 森上 義孝・渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
オオカミキリの卵から死までを、カラー写真と解説で学べます。 | |||||
かまきりのこどもがうまれた | 徳田 之久 | 徳田 之久 | 福音館書店 | ||
1つの卵からたくさん生まれるかまきりの子ども。みんな、ばらばらに歩いて行きます。 | |||||
* かまきりのちょん | 得田 之久 | 得田 之久 | 福音館書店 | 4歳から | |
かまきりのちょんが、獲物を狙っています。てんとうむしに逃げられ、蓑虫もだめ。ちょんは、何を捕まえられるかな。 | |||||
おおきなしぜんちいさなしぜん《かがく》H かみ | 渡部 国夫・指導 | 山本 紀之・写真 | フレーベル館 | ||
島田明美・制作。身近にある紙について、楽しく学べます。 | |||||
カミーユの庭 | マルチーヌ・ドゥレルム | マルチーヌ・ドゥレルム | 工藤 直子 | 偕成社 | |
カミーユは「終わり」が嫌いです。庭のはずれも、時計も、本も終わりが来るのが嫌なのです。美しい絵本。 | |||||
カミキリムシ 科学のアルバム65 | 岸田 功 | 岸田 功・写真 夏目 義一・石附 誠・渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
雑木林に住むカミキリムシの生態をカラー写真と解説で学べます。 | |||||
神様 | 川上 弘美 | 中公文庫 | |||
川上さんのデビュー作。不思議な感覚と文体は、はじめから確立されたものだったのが分かります。解説は佐野洋子さん。 | |||||
1ねん1くみ子どもの詩の本 かみさまおねがいします | 鹿島 和夫・編 | 武田 美穂 | 理論社 | ||
『一年一組せんせいあのね』『続一年一組せんせいあのね』『一年一組せんせいあのねそれから』などの詩集から選んだ詩。 | |||||
かみさまからのおくりもの | 樋口 通子 | 樋口 通子 | こぐま社 | 2歳から | |
生まれたばかりの赤ちゃんは、神様からいろいろな贈り物をもらいます。貼り絵のかわいい絵本。 | |||||
カミさま全員集合! レインボーえほん4 | 内田 麟太郎 | 山本 孝 | 岩崎書店 | ||
全国の神さまが出雲に集まるので、10月は神無月と呼ばれますが、出雲では神在月と呼びます。 | |||||
かみさまのたからもの | 柳川 茂 | 河井 ノア | シーアール企画 | ||
キリスト教のお祈りを子どもにも分かりやすく伝えるための絵本。 | |||||
かみさまはいるいない? | 谷川 俊太郎 | 清川 あさみ | クレヨンハウス | ||
哲学的な言葉に、糸や布などを使ったイラスト写真がついて、すてきな絵本になりました。 | |||||
吉野朔実劇場 神様は本を読まない | 吉野 朔実 | 吉野 朔実 | 本の雑誌社 | ||
「本の雑誌」に掲載された書評エッセイマンガ。本についてのことは少ないのですが、読みたくなる本がたくさんあります。 | |||||
かみさまへのあたらしいてがみ | 葉 祥明 | 谷川 俊太郎 | サンリオ | ||
『かみさまへのてがみ』から15年。今も子どもたちの心はまっすぐです。あの頃の子どもたちはどうでしょう? | |||||
かみさまへのてがみ | 葉 祥明 | 谷川 俊太郎 | サンリオ | ||
原題は『Children's Letters to God』。文法も綴りもたどたどしい子供たちが、神様にどんな手紙を書いたのでしょう。 | |||||
かみさまへのてがみもっと | 葉 祥明 | 谷川 俊太郎 | サンリオ | ||
子どもは真実を突きつけます。「人を死なせて新しい人を作んなきゃならないのなら かわりに今いる人をそのままにしたらどう?」 | |||||
紙芝居の演じ方Q&A | 松井 紀子 | 松井 紀子 | 童心社 | ||
紙芝居文化の会代表の著者が、紙芝居の演じ方について楽しく書いた本。 | |||||
日本の民話えほん かみそりぎつね | 小沢 正 | 野村 たかあき | 教育画劇 | ||
昔、そうべえさんが女に化けた狐を見つけ、化けの皮をはがそうとしたら……。 | |||||
かみであそぼう―きる・おる | こすぎ けいこ | こすぎ けいこ | 福音館書店 | 4歳から | |
本に載っている絵を紙に写して切って折って、楽しく遊びましょう。 | |||||
むかしむかし絵本27 かみながひめ | 有吉 佐和子 | 秋野 不矩 | ポプラ社 | ||
和歌山県日高郡の道成寺に伝わる資料をもとに書かれた、美しい髪を持つ女性のお話です。 | |||||
せなけいこ・おばけえほん かみなりのおやこ | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | 童心社 | 3歳から | |
雷の坊やが、お父さんと一緒に出かけることになりました。さて。楽しいおばけえほん。 | |||||
* かみなりのちびた | 松野 正子 | 長 新太 | 理論社 | ||
昼寝をしていたひろしのところに、小さな雷の子ちびたがやってきました。 | |||||
かみなりむすめ | 斎藤 隆介 | 滝平 二郎 | 岩崎書店 | ||
かみなりむすめのおシカは、雲の上から子どもたちがセッセッセをしているのを見て、一緒に遊びたいと思っていました。 | |||||
紙のお月さま | 今江 祥智 | 長 新太 | 理論社 | ||
タマテバコという名前の雌犬から見た父子家庭の物語。 | |||||
かみのけちょっきん | 松竹 いね子 | 織茂 恭子 | 福音館書店 | ||
お母さんが家族の髪の毛を切るというのに、みきちゃんは怖くて押し入れに隠れてしまいます。 | |||||
かみのけないのこぶたちゃん こぶたの赤ちゃんシリーズD | 北山 葉子 | 北山 葉子 | 偕成社 | ||
髪の毛のないこぶたちゃんが、リボンを結びたくなりました。どこに結べばいいかな。 | |||||
神の道化師 | トミー・デ・パオラ | トミー・デ・パオラ | 湯浅 フミエ | ほるぷ出版 | 小学1年生から |
ジョバンニは一文無しのみなし子。でも、何でも空中に投げてお手玉のように回すことができました。 | |||||
紙の町のおはなし ちひろ美術館コレクション絵本A | クヴィエタ・パツォウスカー | クヴィエタ・パツォウスカー | 結城 昌子 | 小学館 | |
安曇野ちひろ美術館にある作者の作品を写真に撮り、お話をつくりました。手書きの日本語も作者が書きました。 | |||||
* かみひこうき | 小林 実 | 林 明子 | 福音館書店 | 4歳から | |
紙飛行機をつくって飛ばしてみよう。どうしたら、うまく飛ぶかな。 | |||||
紙ピアノ | 伊津野 重美 | 岡田 敦・写真 | 風媒社 | ||
「辛いとき苦しい場所にいる悲しい人に、この本や私の声が届いてくれることを―」と願う著者の第一歌集。 | |||||
ブックデザイナー・名久井直子が訪ねる紙ものづくりの現場から | グラフィック社編集部・編 | 井上 佐由紀・嶋本 麻利沙・写真 | グラフィック社 | ||
「デザインのひきだし」誌の連載「本づくりの匠たち」と、「デザインのひきだし7」掲載のポップアップ製本記事をまとめた書籍です。 | |||||
カムイチカプ 神々の物語 | 藤村 久和 | 手島 圭三郎 | 福武書店 | ||
語り・四宅ヤエ。カムイチカプは、アイヌ語で北海道で最も大きな鳥シマフクロウのこと。 | |||||
かめくんのさんぽ | 中野 弘隆 | 中野 弘隆 | 福音館書店 | 3歳から | |
かめくんが散歩に行こうとわにくん、かばくん、ぞうくんを誘いますが、みんなお昼寝中。 | |||||
かめさんのさんぽ | 中谷 千代子 | 中谷 千代子 | 福音館書店 | 3歳から | |
けんちゃんのかめさんは、春になって冬眠から覚めると、庭を散歩しました。でも、いろんなことが起こります。 | |||||
おはなしのたからばこ9 [イギリス民話] カメのえんそく | 新沢 俊彦 | 後藤 美月 | フェリシモ出版 | ||
のんびりやのカメの親子が遠足に行くことにしましたが……。 | |||||
* 科学のアルバム90 カメのくらし | 増田 戻樹 | 増田 戻樹・写真 松井 孝爾・むかい ながまさ・渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
カメの生態がカラー写真とともに、子どもにもよくわかるように書かれています。 | |||||
かめのスープはおいしいぞ | アンドレ・オデール | トミー・ウンゲラー | 池内 紀 | ほるぷ出版 | 小学1年生から |
かめのクレオパトラがソリすべりをします。下ではわにのクロムウェルとベオウルフが、かめのスープを作ろうと待ち構えています。 | |||||
仮面山荘殺人事件 | 東野 圭吾 | 講談社文庫 | 大人向け | ||
結婚式を1週間後に控えていた女性が自動車事故で亡くなった。死後3か月経ってから、山荘で集まりがあった。解説は折原一さん。 | |||||
鴨川ホルモー | 万城目 学 | 角川文庫 | |||
京都大学に入学した俺は、葵祭のバイトの帰り道で新入生勧誘サークルの怪しいビラを渡された。解説は金原瑞人さん。 | |||||
寡黙な死骸みだらな弔い | 小川 洋子 | 実業之日本社 | 大人向け | ||
11篇の短篇小説が少しずつ重なり合いながら、せつない物語を奏でているようです。 | |||||
* かもさんおとおり | ロバート・マックロスキー | ロバート・マックロスキー | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | 5歳から |
鴨のマラードと奥さんは、巣を作る場所を探していました。いい島を見つけて、卵を8個産みました。 | |||||
かもさんどんぐりとシチューをおあがり | ルース・オーバック | ルース・オーバック | 厨川 圭子 | 偕成社 | |
レノーアは公園のかもと仲良し。いつも餌をやっています。ところが秋が近づくと、かもたちは「もうすぐお別れ」と言います。 | |||||
かもつれっしゃのワムくん―のりものえほん | 関根 栄一 | 横溝 英一 | 小峰書店 | ||
電車好きな男の子が喜びそうな絵本です。 | |||||
* かもときつね | ビアンキ | 山田 三郎 | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | |
「こどものとも」73号の復刻版。ずるがしこい狐が鴨を食べようとしますが、鴨のほうが頭がいいようです。 | |||||
かもとりごんべえ(ものがたり絵本9) | 堀尾 青史 | 福田 庄助 | 岩崎書店 | ||
池の鴨を1度に100羽取ろうとしたかもとりごんべえ。99羽が罠にかかると、鴨は飛び立ち、ごんべえは空を飛んでしまいました。 | |||||
* かもとりごんべえ―ゆかいな昔話50選― 岩波少年文庫013 | 稲田 和子・編 | 宮田 奈穂 | 岩波少年文庫 | 小学4年生から | |
日本の昔話の中から楽しいものを50話集めました。方言の味わいもあります。 | |||||
かものはしくんのわすれもの | かないずみ さちこ | かないずみ さちこ | 大日本図書 | ||
おばあちゃんの誕生日プレゼントを届けに行くかものはしくんは、あちこちに忘れ物をします。 | |||||
カモノハシくんはどこ? | ジェラール・ステア | ウィリー・グラサウア | 河野 万里子 | 福音館書店 | 5歳から |
動物を仲間同志で集めると、カモノハシは誰にも似ていません。生きものの分類学入門。 | |||||
かものプルッフ | リダ・フォシェ | フェードル・ロジャンコフスキー | 石井 桃子 | 童話館出版 | |
鴨の成長を美しい絵で描いた自然絵本です。 | |||||
かものむすめ | ウクライナ民話 | オリガ・ヤクトーヴィチ | 松谷 さやか | 福音館書店 | |
子どものいないおじいさんとおばあさんは、きのこ狩りに行って足をけがした鴨を見つけました。 | |||||
かやねずみのおかあさん | つちだ いさむ | つちだ いさむ | フレーベル館 | ||
かやねずみのお母さんが子どもたちを連れてお出かけ。かわいい絵です。 | |||||
かやねずみのちゅるり | 白石 久美子 | 白石 久美子 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」452号。かや(すすき)の原っぱに住むかやねずみは、かやの葉で丸い家をつくります。 | |||||
カユイカユイ たぬきせんせいのびょうきのほん | 毛利 子来 | 中野 弘隆 | 福音館書店 | 4歳から | |
ジンマシンやアトピーや水疱瘡など、子どもたちは体が痒くなることたくさんあります。 | |||||
* 火よう日のごちそうはひきがえる ひきがえるとんだ冒険シリーズ1 | ラッセル・E・エリクソン | ローレンス・D・フィオリ | 佐藤 凉子 | 評論社 | 小学2年生から |
おばさんにお菓子を届けるため、冬に地面の外に出たひきがえるのウォートン。でも、みみずくに捕まってしまいました。 | |||||
* 火曜日のごちそうはヒキガエル ヒキガエルとんだ大冒険@ | ラッセル・E・エリクソン | ローレンス・ディ・フィオリ | 佐藤 凉子 | 評論社 | 小学2年生から |
ヒキガエルのウォートンは、雪の中をおばさんを訪ねることにしました。でも、途中でミミズクに捕まって……。 | |||||
かようびのよる | デヴィッド・ウィーズナー | デヴィッド・ウィーズナー | 当麻 ゆか | 徳間書店 | |
文字は少しだけ。絵をじっくり鑑賞したい絵本です。読み終えると、火曜日の夜に窓の外が気になります。 | |||||
おはなしガーデン15 なんでも魔女商会8 火曜日はトラブル | あんびる やすこ | あんびる やすこ | 岩崎書店 | ||
召し使い猫のコットンは、ある日お茶の時間のために忠告クッキーを買ってきました。それは王室御用達クッキーだったのです。 | |||||
からからからが… | 高田 桂子 | 木曽 秀夫 | 文研出版 | ||
昔、げんぞうじいさまの村には「姿かえ」という長い抜け穴がありました。 | |||||
カラス | 戸田 幸四郎 | 戸田 幸四郎 | 戸田デザイン研究室 | ||
東京に住むカラスは、山を追われてきたかわいそうな存在です。 | |||||
* からすたろう | 八島 太郎 | 八島 太郎 | 偕成社 | ||
体の小さな男の子は、学校や友達に馴染めず、ちびと呼ばれます。ちびは、みんなにいじめられても毎日学校へ行きます。 | |||||
* カラスだんなのおよめとり―アラスカのエスキモーのたのしいお話― 岩波おはなしの本 | チャールズ・ギラム | 丸木 俊 | 石井 桃子 | 岩波書店 | 小学1年生から |
アラスカのエスキモーに伝わるお話が9編収録されています。 | |||||
カラスとカモメ アラスカ・クリンギット族の昔話より | 二川 英一 | 二川 英一 | 福音館書店 | 5歳から | |
「こどものとも」587号。カモメが盗んだ太陽をカラスが取り返しに行くお話が、モノクロの絵で描かれています。 | |||||
カラスとよる | ニコール・ヴェルヘル・デ・ディオス・原作 | 太田 大八 | ぬくみ ちほ・文 | フレーベル館 | |
昔、人間が生まれて間もない頃、大地にはいつも太陽があり、人々は眠れませんでした。 | |||||
からすのおかしやさん かこさとしおはなしのほん11 | 加古 里子 | 加古 里子 | 偕成社 | ||
『からすのパンやさん』の長男チョコくんが、両親の留守の間お菓子屋さんを開きました。 | |||||
科学のアルバム70 カラスのくらし | 菅原 光二 | 菅原 光二・写真 むかい ながまさ・森上 義孝・渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
カラスの生態がカラー写真とともに、子どもにもよくわかるように書かれています。 | |||||
からすのせっけん | 村山 桂子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | ||
からすが石鹸を拾いました。ふくろうに、体を洗うときれいになると聞いたからすは……。 | |||||
* からすのそばやさん かこさとしおはなしのほん14 | 加古 里子 | 加古 里子 | 偕成社 | ||
からすのパンやさんの末っ子オモチちゃんは、ハッサクおじさんの家でそば作りを教わります。 | |||||
* からすのてんぷらやさん かこさとしおはなしのほん13 | 加古 里子 | 加古 里子 | 偕成社 | ||
『からすのパンやさん』の続編。いずみがもりのてんぷら屋さんが火事でなくなりましたが、3番目の子レモンちゃんが手助けをします。 | |||||
からすのパンやさん かこさとしおはなしのほん7 | 加古 里子 | 加古 里子 | 偕成社 | 4歳から | |
からすのパンやさんに4羽の赤ちゃんが産まれました。子どもたちのおやつに作ったパンが評判になり……。 | |||||
* 岩浪の愛蔵版6 からたちの花がさいたよ 北原白秋童謡選 | 北原 白秋 | 初山 滋 | 岩波書店 | 小学3年生から | |
与田凖一編。白秋の童謡を四季に分けて編んでいます。声に出して読むと心地よい詩です。 | |||||
からたちばやしのてんとうむし かこさとしおはなしのほん10 | 加古 里子 | 加古 里子 | 偕成社 | 4歳から | |
からたち林に住む二十八星てんとう虫は、欲張りでいばりん坊。小さなてんとう虫はいつもいじめられています。 | |||||
からだっていいな | 山本 直英 | 片山 健 | 童心社 | ||
日常で起こる痛い、かゆい、ドキドキする、あったかいなどの気持ちは、体があるから感じること。 | |||||
* 幼児絵本ふしぎなたねシリーズ からだのなかでドゥンドゥンドゥン | 木坂 涼 | あべ 弘士 | 福音館書店 | 3歳から | |
生き物は体の中で音がします。それは、心臓の鼓動です。 | |||||
からだの不自由な人の衣服 | 神戸市立心身障害福祉センター・編 | 神戸市立心身障害福祉センター ミネルヴァ書房・発売 | |||
心身障害者の服の型紙がたくさんあります。 | |||||
からだの不自由な人のおしゃれ | 森 南海子 | 斎藤 紀美代・山口 一九恵 | 朱鷺書房 | ||
身体障害者や年配者向けの服のリフォームなど。昭和53年の本なので、そのままだと古臭くなります。 | |||||
からだのみなさん | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 福音館書店 | 4歳から | |
ぼんやり歩いている男の子。ポケットの中の飴玉を探っていると、指や頭や目など、体のあちこちが何か言い出します。 | |||||
からだをいたわる服づくり 入院のときもおしゃれに | 森 南海子 | 未來社 | |||
入院中に着る服の型紙や、著者自身の母の介護体験などのエッセイ。 | |||||
あかね新作幼年童話3 カラッポのはなし | 佐藤 さとる | 村上 勉 | あかね書房 | 小学1年生から | |
タツオはお母さんに本棚を片付けるように言われます。すると、小さな箱が見つかりました。 | |||||
カラフル | 森 絵都 | 理論社 | 小学6年生から | ||
悪いことはいつまでも続かない。自殺は絶対してはいけないと思える本。 | |||||
かりのけいこ(LEARNING TO HUNT)吉田遠志・動物絵本シリーズ〈3〉◆アフリカ◆ | 吉田 遠志 | 吉田 遠志 | 福武書店 | ||
ライオンの子が親と一緒に狩りの稽古をする様子を描いた絵本です。 | |||||
カルアシ・チミーのおはなし ピーターラビットとなかまたち18 | ビアトリクス・ポター | ビアトリクス・ポター | 石井 桃子 | 福音館書店 | 3歳から |
ハイイロリスのカルアシ・チミーは、冬と春に備えて木の実を集めています。 | |||||
カルちゃんエルくんいいないいな | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
カエルのカルちゃんとエルくんは、モグラのサンタさんを見つけました。サンタさんはみんなの家にプレゼントを配っています。 | |||||
カルちゃんエルくんたかいたかい | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
カエルのカルちゃんとエルくんが高さ比べ。どっちの方が高いかな。 | |||||
カルちゃんエルくんねむいねむい | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
春になって、カルちゃんは目を覚ましました。でも、エルくんは眠い眠い。 | |||||
* カルペパー一家のおはなし | マリオン・アピントン | ルイス・スロボドキン | 清水 眞砂子 | 瑞雲舎 | |
デビーがお父さんに作ってもらった紙人形のカルペパーさんたちの楽しい物語です。 | |||||
ポプラ社の小さな童話43 カレーパンでやっつけよう | 角野 栄子 | 佐々木 洋子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
おばけのアッチのいるレストランの周辺に、ある日黒い服の怪しい男の人が現れました。 | |||||
* カレーライス | 小西 英子 | 小西 英子 | 福音館書店 | 2歳から | |
材料を用意して、切ったり煮たりしてカレーライスができるまでを絵本にしました。 | |||||
* カレーライスがやってきた | 森枝 卓士 | 森枝 卓士・写真 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
みんなが大好きなカレーライス。カレーはインドが有名だけど、日本のカレーとは全然違う。 | |||||
カレーライスの本 算数と理科の本18 | 藤田 千枝 | 桑原 伸之 | 岩波書店 | 小学3年生から | |
お料理と理科の実験は似ています。どちらも材料を用意して、気をつけて段取りよくしなくてはいけません。 | |||||
カレーライスはこわいぞ ポプラ社の小さな童話L | 角野 栄子 | 佐々木 洋子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
アッチは小さくてかわいいおばけの男の子。怖いおばけになりたくて、辛いカレーライスを食べました。 | |||||
彼と彼女 | 森 瑤子 | 角川文庫 | 大人向け | ||
様々な雑誌に載せた文章をまとめたもの。解説は木村晋介さん。 | |||||
* 彼の手は語りつぐ | パトリシア・ポラッコ | パトリシア・ポラッコ | 千葉 茂樹 | あすなろ書房 | |
アメリカ南北戦争で出会った白人と黒人の少年の友情と別れを描いた実話。 | |||||
少年少女のための詩集シリーズG枯れ葉と星 | 高田 敏子 | 若山 憲 | 教育出版センター | ||
雑誌に発表したり歌になったりした詩をまとめました。季節の美しさを味わえる詩です。 | |||||
カレルチャペック紅茶店のabcティータイム 紅茶と絵本のおいしいおしゃべり | 山田 詩子 | 山田 詩子 | 白泉社 | ||
「月刊MOE」2007年4〜9月号、2008年4〜8月号連載の「紅茶と絵本のabc life」を加筆再構成しました。 | |||||
カレル・チャペック短編集 | カレル・チャペック | 田才 益夫 | 青土社 | 大人向け | |
短文の名人と言われるチャペックの16編の短編集。 | |||||
カロリーヌインドへいく | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
ピトーのいとこサキが、インドのラミ王子の誕生祝に招待してくれました。 | |||||
カロリーヌうまにのる | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
カロリーヌたちは馬に乗って牧場の頂上へ行くことにしました。みんな上手に乗れるかな? | |||||
カロリーヌうみへいく | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
カロリーヌと8匹のお友達は海辺に素敵な別荘を見つけ、夏休みを過ごします。 | |||||
カロリーヌエジプトへいく | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
カロリーヌと8匹は、ロボットのティトスと一緒にブルターニュへ向かいましたが、着いたのはなんとエジプト! | |||||
カロリーヌカナダへいく | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
屋根裏部屋で見つけた昔の写真は、カナダにある丸太小屋でした。みんなで探しに行きましょう。 | |||||
カロリーヌキャンプにいく | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
カロリーヌたちは、森の湖に夏休みキャンプに行くことになりました。 | |||||
カロリーヌつきへいく | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
知り合いのエクリプス博士は、カロリーヌたちを月までのロケットに乗せてくれました。 | |||||
カロリーヌといなかのべっそう | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
夏休みを過ごすために買った古い農家は、ちゃんと修理をしないと住めません。 | |||||
カロリーヌとおうさまケーキ | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
毎年1月、小さな人形が入っている王様ケーキを食べます。人形を見つけた人が、王様になれるのです。 | |||||
カロリーヌとおしごとロボット | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
夏のキャンプを楽しむため、お仕事ロボットのティトスを買いましたが、さて。 | |||||
カロリーヌとなぞのいし | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
石切場で化石探しをするカロリーヌとお友達。猫の化石を見つけましたが……。 | |||||
カロリーヌとなぞのしま | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
ヨットで魚釣りに出たカロリーヌたち。暗礁に乗り上げ、たどりついた島には誰かがいるようです。 | |||||
カロリーヌとびょうきのティトス | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
働き過ぎたティトスは、ロボットのお医者さんに診てもらうことになりました。 | |||||
カロリーヌとふねのたび | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
ベニスまで船で旅をするカロリーヌたち。けがをしたコウノトリも一緒に行くことになりました。 | |||||
カロリーヌとブムせんにん | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
ある日、くまのブムは森の奥で仙人のように暮らすと家を出て行きます。 | |||||
カロリーヌとやどなしさん | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
くじで当たった4匹とカロリーヌが留守の間、残ったプフ、ユピー、ボビー、ブムはやどなしさんをお家に招待しました。 | |||||
カロリーヌのうじょうへいく | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
ミッシェルおじさんとベロニクおばさんが夏休みに農場に招待してくれました。農場の仕事はなんて大変! | |||||
カロリーヌのカーニバル | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
カロリーヌと8匹のお友達は、カーニバルで仮装行列をすることになりました。 | |||||
カロリーヌのガリバーりょこう | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
カロリーヌの誕生日、8匹のお友達は『ガリバーのぼうけんりょこう』という本をプレゼントしてくれました。 | |||||
カロリーヌのクリスマス | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
カロリーヌたちは、クリスマスイブにモミの木を買おうと思いました。ブムとユピーが行きましたが……。 | |||||
カロリーヌのサイクリング | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
ルーシーおばさんの家までサイクリングに行くのに、ピトーは足をけがしています。 | |||||
カロリーヌのじどうしゃレース | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
修理が終わったカロリーヌのクラシックカー。ひょんなことからレースに出場することになりました。 | |||||
カロリーヌのだいサーカス | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
カロリーヌとお友達はサーカス団になりました。途中でこざるのサビが逃げ出して……。 | |||||
カロリーヌのだいパーティー | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
夏にお家に帰っているブム、ピトー、キッド、ピポにカロリーヌがパーティーの招待状を送ります。 | |||||
カロリーヌのひっこし | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
お家が取り壊されてしまうので、カロリーヌたちは引っ越しをすることになりました。 | |||||
カロリーヌのゆきあそび | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
雪山に出かけたカロリーヌとお友達。スキー、ボブスレー、スケートとめいっぱい楽しみました。 | |||||
カロリーヌはめいたんてい | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
しろねこプフがいなくなり、カロリーヌは探偵になって探します。 | |||||
カロリーヌパリへいく | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
初めてパリに行ったカロリーヌとお友達。ここでもいろんな事件を起こします。 | |||||
カロリーヌほっきょくへいく | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
動物園の白熊プーシュカが、お母さんに会いたいと泣いています。カロリーヌたちはプーシュカを北極へ送り届けることにしました。 | |||||
カロリーヌぼくじょうへいく | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
夏休みにアリゾナのジムおじさんの牧場に招待されたカロリーヌとお友達。 | |||||
カロリーヌむかしのくにへ | ピエール・プロブスト | ピエール・プロブスト | 山下 明生 | BL出版 | |
歴史の勉強をしているカロリーヌとお友達。その時代の服を着た姿も新鮮です。 | |||||
かわ | 小野 千世 | 小野 千世 | 至光社 | ||
ゆっくりと流れて行く川は、季節によっていろいろな顔を見せてくれます。 | |||||
かわ | 加古 里子 | 加古 里子 | 福音館書店 | 4歳から | |
「こどものとも」76号の復刻版。絵巻物のように繋がる川の絵は、大人でも楽しめます。 | |||||
かわ | 加古 里子 | 加古 里子 | 福音館書店 | 4歳から | |
高い山に積もった雪や雨が集まり、流れができます。岩からしみ出た水や泉の水もあります。川のはじまりです。 | |||||
かこ・さとしかがくの本2 かわいいあかちゃん〈動物〉 | 加古 里子 | 富永 秀夫 | 童心社 | 4歳から | |
めだか、かえる、かめ、にわとり、犬の赤ちゃんの育ち方と人間の赤ちゃんの違いを幼い子にも分かりやすく書いています。 | |||||
かわいいあひるのあかちゃん | モニカ・ウェリントン | モニカ・ウェリントン | たが きょうこ | 徳間書店 | |
たくさんのあひるの赤ちゃんが朝から晩まで遊ぶ様子です。 | |||||
かわいいかくれんぼ うたのえほん1 | 小和瀬 玉三・編 | 上野 紀子 | 国土社 | ||
「かわいいかくれんぼ」「おかあさん」「おはなしゆびさん」「めだかのがっこう」など10曲の童謡絵本。 | |||||
ポプラちいさなおはなし12 かわいいこねこをもらってください | なりゆき わかこ | 垂石 眞子 | ポプラ社 | ||
ちいちゃんは学校帰りに捨て猫を拾いました。アパートに住んでいるちいちゃんはもらい手を探しますが、なかなか見つかりません。 | |||||
かわいいこぶた | ウルフ・ニルソン | エヴァ・エリクソン | 木村 由利子 | 佑学社 | |
農場で殺されそうになっているこぶたを引き取ったお父さんと子どもたち。チビと名付けられたこぶたは、大切に育てられました。 | |||||
かわいいめんどり | 木島 始 | 羽根 節子 | 福音館書店 | ||
イギリスとタジクの民話から。森の外れの小さな家に住むかわいいめんどりは、きれい好きで縫い物じょうず。 | |||||
カワイイもの好きな人々。(ただし、おじさんの部) | 山下 哲 | 山下 哲・加藤 アラタ・写真 | アスペクト | ||
「ほぼ日刊イトイ新聞」に掲載されていた、ほのぼの対話コーナーを大幅加筆・再構成してまとめた本。 | |||||
かわいいものの本 | 銀色 夏生 | 銀色 夏生・写真 | 角川文庫 | ||
長い間に集めたかわいいものの写真がたくさん。 | |||||
かわいそうなぞう | 土屋 由岐雄 | 武部 本一郎 | 金の星社 | 4歳から | |
日本とアメリカが戦争をしていた頃、逃げ出したら大変と動物園の動物が殺されました。犠牲になるのはいつも罪のない生き物です。 | |||||
かわうそがひろった貯金箱 | みなみ らんぼう | 黒井 健 | 学習研究社 | ||
かわうそのヨーヨとパッチが、オオカミのマリウドが落とした貯金箱を拾い、届けてあげることにしました。 | |||||
カワカマスのヴァイオリン―ヤンのノクターン― | 町田 純 | 町田 純 | 未知谷 | ||
猫のヤンの静かな日々に、カワカマスが弾くヴァイオリンが響きます。 | |||||
* かわせみのマルタン | リダ・フォシェ | フェードル・ロジャンコフスキー | 石井 桃子・訳・編 | 童話館出版 | |
きれいな青色の羽根をもつかわせみのマルタンを通して、自然の美しさを描きます。 | |||||
かわせみのマルタン カストールおじさんの動物物語3 | リダ・フォシェ | フェドール・ロジャンコフスキー | 石井 桃子・大村 百合子 | 福音館書店 | |
サファイアのような美しい羽根をもつかわせみマルタンと、自然の様子を描きます。 | |||||
かわたろう | 沼野 正子 | 沼野 正子 | 福音館書店 | ||
15p四方のペーパーバック。おばあちゃんの家にお使いに行く女の子が、かっぱのおばけかわたろうに会いました。 | |||||
かわっちゃうの? | アンソニー・ブラウン | アンソニー・ブラウン | 作間 由美子 | 評論社 | |
妹が生まれたので、お父さんは朝からお母さんを迎えに行った。家にひとり残ったジョーゼフは、周りの物が変わるのを見た。 | |||||
川のいし | 上矢 津 | 上矢 津 | ほるぷ出版 | ||
川の流れの中の大きな石はいつもじっと動かずに、いろんなものを見て、いろんなことを考えています。 | |||||
川の光 | 松浦 寿輝 | 島津 和子 | 中央公論新社 | ||
読売新聞夕刊2006年7月25日から2007年4月23日に連載された小説。ねずみの一家はいろいろあっても、必ず窮地を抜け出します。 | |||||
川のむこう つれづれノートM | 銀色 夏生 | 銀色 夏生 | 角川文庫 | ||
2004年4月1日〜2005年3月31日。家も庭もでき、創作に専念するため、日記形式のこのつれづれノートはこれでおしまい。 | |||||
川は生きている 自然と人間 | 富山 和子 | 間瀬 なおたか | 講談社 | ||
毎日使っている水。昔の人は川を育て、自然と共存していました。今、コンクリートだらけになった地球は、水を育てることができません。 | |||||
* 川はながれる | アン・ランド | ロジャンコフスキー | 掛川 恭子 | 岩波書店 | |
山奥の森で生まれた小さな川が海へ行くまでを、美しい絵で描きます。 | |||||
川はよみがえる―ナシア川の物語― | リン・チェリー | リン・チェリー | みらい なな | 童話屋 | |
アメリカ・マサチューセッツ州のナシア川の汚染と浄化の話。 | |||||
* 村山籌子作品集3 川へおちたたまねぎさん | 村山 籌子 | 村山 知義 | JULA出版局 | ||
大正から昭和にかけて雑誌に発表された短い童話、童謡、絵ばなしなどの短編集。現代仮名遣いになり、改行も加えて読みやすくなっています。 | |||||
* かわやぬまのとり―日本の野鳥5― | 薮内 正幸 | 薮内 正幸 | 福音館書店 | ||
「日本の野鳥」シリーズ6巻のうちの5巻目。6冊を合本し『野鳥の図鑑』になりましたが、限定復刊されました。 | |||||
河原荒草 | 伊藤 比呂美 | 思潮社 | 大人向け | ||
「現代詩手帖」2004年10、11月号、2005年1〜6月号に掲載された詩。 | |||||
歴史を旅する絵本 河原にできた中世の町―へんれきする人びとの集まるところ― | 網野 善彦 | 司 修 | 岩波書店 | 小学5年生から | |
昔、河原はあの世とこの世の境でした。河原に住む人々も、神様に近いと考えられていたのです。 | |||||
川をくだる小人たち 岩波少年文庫064 | メアリー・ノートン | ダイアナ・スタンレー | 林 容吉 | 岩波少年文庫 | 小学5年生から |
『野に出た小人たち』の続編。アリエッティたちは森番の小屋で親戚たちと暮らしましたが、そこも出ることになりました。 | |||||
川をはさんでおおさわぎ | ジョーン・オッペンハイム | アリキ・ブランデンバーグ | ひがし はじめ | アリス館 | |
「川のほとりのウィンロック」と呼ばれる小さな村には、川の東と西にちょうど半分ずつの人が住んでいました。 | |||||
かんからかん | 谷川 俊太郎 | 小森 誠 | 福音館書店 | 2歳から | |
缶。上から見ると丸。下から見ても丸。横から見れば長四角。 | |||||
かんかんかん | のむら さやか | 塩田 正幸・写真 | 福音館書店 | 0歳から | |
かんかんかんは踏切の音。いろんな列車が通ります。 | |||||
まどさんの詩の本 かんがえる 人間いきてる・2 | まど・みちお | 長 新太 | 理論社 | ||
過去の詩集から哲学的な詩を集めて編んだ詩集。 | |||||
かんがえるカエルくん | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 福音館書店 | 5歳から | |
哲学を楽しく分かりやすく描いた絵本。考えるって、ステキなことです。 | |||||
カンガとルー森にくる くまのプーさんえほん5 | アラン・アレグサンダー・ミルン | アーネスト・ハワード・シェパード | 石井 桃子 | 岩波書店 | |
突然森にやってきたカンガとルーの親子を追い出そうと、ウサギが作戦を立てますが……。 | |||||
カンガルーの子どもにもかあさんいるの? | エリック・カール | エリック・カール | 佐野 洋子 | 偕成社 | |
カンガルーの子どもにも、ライオンの子どもにも、キリンの子どもにも、みんなあなたと同じように母さんがいます。 | |||||
カンガルーママのすてきなポケット | 二宮 由紀子 | あべ 弘士 | 佼成出版社 | ||
カンガルーママがお昼寝から覚めたら、ポケットにいるはずの子どものルルちゃんがいません。ママはルルちゃんを探しに行きました。 | |||||
カングル・ワングルのぼうし | エドワード・リア | ヘレン・オクセンバリー | 新倉 俊一 | ほるぷ出版 | 3歳から |
クランペティの木の上にいるカングル・ワングルは、大きなステキな帽子を持っています。 | |||||
カンジカおばあさんのおきゃくになったうさぎたち エヴェンキ民話 | アンナ・ガルフ・再話 | 小野 かおる | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | |
「こどものとも」456号。エヴァンキは東シベリアに住む少数民族。森に住む3匹のこうさぎが、カンジカおばあさんと一緒に暮らします。 | |||||
漢字だいぼうけん | 宮下 すずか | 西村 温子 | 偕成社 | ||
漢字を元にしたお話が3編。 | |||||
感じる科学 | さくら 剛 | 加納 徳博 | サンクチュアリ出版 | 大人向け | |
相対性理論から進化論まで、各分野の1番おもしろい部分をわかりやすく伝えた本です。 | |||||
かんたん短歌の作り方(マスノ短歌教を信じますの?) | 枡野 浩一 | 南 Q太 | 筑摩書房 | ||
五七五七七が短歌だということすらよく知らない初心者でも、この本を読めば短歌を作れるようになる……かも。 | |||||
【絵本アフリカのどうぶつたち・第3集 草原のなかま】かんちがい | 吉田 遠志 | 吉田 遠志 | リブリオ出版 | ||
サイのお母さんが横腹から血を流しています。赤ちゃんが心配そうにしています。何が起こったのでしょうか。 | |||||
館長室から―町立図書館長の日々 | 三輪 巴 | 日本古書通信社 | |||
明野町立図書館(現・茨城県筑西市)の館長の奮闘記。 | |||||
関東 親子で楽しめる温泉はここだ! | 手塚 一弘 | メイツ出版 | |||
関東地方にある親子で楽しめる温泉を紹介。所在地、料金、効能、子どもにお勧めポイントなどの情報が多数あります。 | |||||
カントリー・ダイアリー | イーディス・ホールデン他 | イーディス・ホールデン | 岸田 衿子・前田 豊司 | サンリオ | |
1900年頃のイギリスの田園風物詩を、詩人の詩や日記、絵でかき残しました。 | |||||
Country Road カントリー・ロード | 小林 潤子 | 内田 新哉 | サンリオ | ||
自転車が主役の透明な感じの絵。 | |||||
官能小説家 | 高橋 源一郎 | 朝日文庫 | 大人向け | ||
明治の文豪と現代の作家タカハシさんとの不思議なやりとり。小説について考えます。 | |||||
カンバセイション・ピース | 保坂 和志 | 新潮社 | |||
410ページの長編です。考え続けること、それを言葉にすることが作家の仕事だと思いました。 | |||||
ママと赤ちゃんのたべもの絵本6 かんぱいごっくん | 真木 文絵 | 石倉 ヒロユキ | 岩崎書店 | ||
かんぱいごっくんという言葉はありますが、ごっくんと飲んでいる絵はありません。 | |||||
* 小さな学問の書D 漢文を学ぶ(一) | 栗田 亘 | 童話屋 | |||
「己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ。」などの名文が17。 | |||||
* 小さな学問の書E 漢文を学ぶ(二) | 栗田 亘 | 童話屋 | |||
「少年老い易く学成り難し」などの名文が18。 | |||||
* 小さな学問の書F 漢文を学ぶ(三) | 栗田 亘 | 童話屋 | |||
「人間至る処青山有り」などの名文が18。 | |||||
* 小さな学問の書G 漢文を学ぶ(四) | 栗田 亘 | 童話屋 | |||
「他山の石、以て玉を攻くべし。」などの名文が18。 | |||||
* 小さな学問の書H 漢文を学ぶ(五) | 栗田 亘 | 童話屋 | |||
「人にして義なく、ただ食らうのみならば、これ鶏狗なり。」などの名文が18。 | |||||
* 小さな学問の書I 漢文を学ぶ(六) | 栗田 亘 | 童話屋 | |||
「天知る、地知る、我知る、子知る。」などの名文が18。 | |||||
完訳グリム童話 全2巻 | 小澤 俊夫 | ぎょうせい | |||
「子どもと家庭のメルヒェン集」という副題がついています。グリム兄弟が集めた童話161話の第2版です。 | |||||
偕成社文庫3084 完訳版グリム童話集(1) | グリム | P・グロート・ヨハン R・ラインウェーバー | 矢崎 源九郎 | 偕成社文庫 | 小学5年生から |
「カエルの王さま」「ネコとネズミのいっしょのくらし」「マリアの子ども」など36話を収録。 | |||||
ガール | 奥田 英朗 | 講談社 | |||
「ヒロくん」「マンション」「ガール」「ワーキング・マザー」「ひと回り」の5編は、必死に働く女性たちの姿を描いています。 | |||||
* ガール・イン・レッド | アーロン・フリッシュ | ロベルト・インノチェンティ | 金原 瑞人 | 西村書店 | |
「赤ずきん」を現代の都会にしたお話です。 | |||||
ガールズ・ブルー | あさの あつこ | ポプラ社 | |||
勉強はできないけれど、その時だけの日常を大切に生きる高校生の女の子たちと男の子たち。 | |||||
外国の小学校 | 斎藤 次郎 | 西山 悦子・写真 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
インドネシア、イタリア、アメリカの小学校の子どもたちの生活は、日本とどんなふうに違うでしょうか。 | |||||
外国風景 | 銀色 夏生 | 銀色 夏生・写真 | 角川文庫 | ||
銀色さんが旅行したあちらこちらの外国の風景と、写真に添えられた言葉たち。 | |||||
がいこつさん | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 文化出版局 | ||
骨だけのがいこつさんが、なかなか眠れません。何かを忘れているというのです。 | |||||
ショート・ストーリーズ ガイコツになりたかったぼく | ウルフ・スタルク | 秦 好史郎 | 菱木 晃子 | 小峰書店 | |
表題作のほか、「スカートの短いお姉さん」の2編の自伝的連作短篇集。 | |||||
がいろじゅ いちょうのきのいちねん | 菅原 久夫 | 石部 虎二 | 福音館書店 | 4歳から | |
街路樹として植えられることの多いイチョウや、ほかの木の葉についての絵本。 | |||||
ガオ | 田島 征三 | 田島 征三 | 福音館書店 | 3歳から | |
木の実を並べてつくったやまいぬガオのおはなし。 | |||||
学園のパーシモン | 井上 荒野 | 文藝春秋 | 大人向け | ||
幼稚舎から大学まで続く都内私立の有名学園で起こるできごと。 | |||||
学校図書館図解・演習シリーズ3 学習指導・調べ学習と学校図書館 改訂版 | 大串 夏身・編著 | 青弓社 | |||
志村尚夫・天道佐津子・監修。総合学習など児童・生徒が学べるよう、学校図書館や司書がどのように関わるかをわかりやすく解説しています。 | |||||
シリーズいま、学校図書館のやるべきこと6 学習に学校図書館を活用しよう 調べ学習・総合的学習の推進 | 紺野 順子 | ポプラ社 | |||
笠原良郎・監修。学校図書館を活用して子どもたちが自ら調べて学ぶよう、司書や司書教諭のための手引書。 | |||||
ガスパールうみへいく | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | 石津 ちひろ | ブロンズ新社 | |
パパとママに頼み込んで、夏休みに海の学校でウィンドサーフィンを習うことになったガスパール。でも、泳げないのです。 | |||||
ガスパールこいぬをかう | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | 石津 ちひろ | ブロンズ新社 | |
自分も犬のようなのに犬を飼いたいガスパール。おばあちゃんがくれた子犬をブックルドールと名付けました。 | |||||
ガスパールびょういんへいく | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | 石津 ちひろ | ブロンズ新社 | |
みんながほしがっていたレーシングカーのキーホルダーを買ったガスパール。盗られないように口の中に入れたら、飲み込んじゃった! | |||||
がたごとがたごと | 内田 麟太郎 | 西村 繁男 | 童心社 | ||
お客が乗ります。ぞろぞろぞろぞろ。がたごとがたごと、列車が走ります。 | |||||
がたごとばんたん | パット・ハッチンス | パット・ハッチンス | 井辻 朱美 | 福音館書店 | 3歳から |
ぼくがおじいちゃんの手押し車に乗って、がたごとばんたんと畑を進んで行くと、小さな赤い雌鳥がついてきます。 | |||||
がたたんたん | 安井 季子 | 福田 岩緒 | ひさかたチャイルド | 5歳から | |
同じ電車に乗り合わせた知らない人たちが、小さなできごとをきっかけに心を通わせます。 | |||||
がたんごとんがたんごとん | 安西 水丸 | 安西 水丸 | 福音館書店 | 0歳から | |
がたんごとんと走る汽車。「乗せてください」と言うのは、コップ、スプーン、りんごにバナナ。 | |||||
がたんごとんがたんごとんざぶんざぶん | 安西 水丸 | 安西 水丸 | 福音館書店 | ||
『がたんごとんがたんごとん』の夏バージョン。海辺を走る汽車に乗るのは、アイスクリームにビーチボール、スイカなど。 | |||||
がちゃがちゃどんどん | 元永 定正 | 元永 定正 | 福音館書店 | 2歳から | |
音を絵に表わすと、こんな感じになるのでしょう。身近な音を描いてみたくなる絵本です。 | |||||
がちょうときつね | ジャック・ケント | ジャック・ケント | 石沢 泰子 | リブリオ出版 | |
がちょうときつねが、森の中をジョギングしています。きつねはがちょうをばかだと言いますが、助けられるのはいつもきつね。 | |||||
がちょうのアレキサンダー | ターシャ・テューダー | ターシャ・テューダー | 内藤 里永子 | メディアファクトリー | |
がちょうのアレキサンダーは、シルヴィー・アンとお散歩。アレキサンダーは、フィロー奥さんの庭のヘリオトロープ・パンジーが大好き。 | |||||
がちょうのたまごのぼうけん | エバ・ザレンビーナ | 太田 大八 | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | |
村の向こうの森のそばにある一軒の家に、がちょうが住んでいました。がちょうが産んだ卵は、3日目に旅に出ました。 | |||||
* がちょうのペチューニア | ロジャー・デュボワザン | ロジャー・デュボワザン | 松岡 享子 | 冨山房 | 小学1年生から |
おばかさんのがちょうのペチューニアは、庭で本を拾いました。賢くなろうと、いつも本を持ち歩いています。 | |||||
学校ウサギをつかまえろ | 岡田 淳 | 岡田 淳 | 偕成社 | 小学3年生から | |
放課後に学校の飼育小屋から逃げ出したウサギを捕まえるために、4年3組の6人ががんばります。 | |||||
千葉県習志野市学校おはなし会ものがたり | 習志野市学校おはなし会記録有志の会・編 | 習志野市学校おはなし会記録有志の会・発行 | |||
千葉県習志野市の学校でおはなし会をしている文庫の記録です。 | |||||
オバケちゃんの本G学校おばけのおひっこし | 松谷 みよ子 | 伊東 寛 | 講談社 | 小学1年生から | |
オバケちゃんと仲良しの人間の女の子ノンちゃんは、今度小学校に通うことになります。でも、新しい学校なのでおばけがいないのです。 | |||||
がっこうかっぱのイケノオイ | 山本 悦子 | 市居 みか | 童心社 | ||
学校の池に小さなかっぱがいた。池のにおいがするって言ったら、アンドレくんは「イケノオイ」だって。 | |||||
がっこうがまにあわない | ザ・キャビンカンパニー | ザ・キャビンカンパニー | あかね書房 | ||
8時までに学校に行かないといけないのに、寝坊してしまったぼくは必死に走ります。 | |||||
きょうはこの本読みたいな5 学校に行きたくない日に読む本 | 現代児童文学研究会・編 | 上矢 津・鈴木 まもる・山口 みねやす | 偕成社 | ||
4編の詩と10編の短編のアンソロジー。読後感の悪いものもあります。解説は宮川健郎さん。 | |||||
学校のぶたぶた | 矢崎 在美 | 光文社文庫 | |||
ピンクのぶたのぬいぐるみ山崎ぶたぶたさんは、中学校のスクールカウンセラーとして生徒の悩みをやさしく聞きます。 | |||||
学校ブックトーク入門 元気な学校図書館のつくりかた | 高桑 弥須子 | 鈴木 弘美 | 教文館 | ||
教文館子どもの本のみせナルニア国「ブックトーク+αの会」がきっかけにできた本。初心者のために。 | |||||
学校やすんでとうさんと | 梅田 俊作・佳子 | 梅田 俊作・佳子 | 岩崎書店 | ||
ぼくは、ゲーム機を持っていない。ある日、家で1万円を見つけてゲーム機を買った。でも、ゲームをしてもおもしろくない。 | |||||
ガブリエリザちゃん | ハンス・アウグスト・レイ | ハンス・アウグスト・レイ | 今江 祥智 | 文化出版局 | |
食虫植物のガブリエリザちゃんは、ホワイト博士に連れられて研究室に行きました。 | |||||
* ガブリちゃん | 中川 李枝子 | 中川 宗弥 | 福音館書店 | ||
たねこは3歳の誕生日に空色のスカートと運動靴を買ってもらいました。今まで着ていたスカートはガブリちゃんにあげることにしました。 | |||||
がぶりもぐもぐ! | ミック・マニングとブリタ・グランストローム | ミック・マニングとブリタ・グランストローム | 藤田 千枝 | 岩波書店 | |
食物連鎖を幼い子にもわかりやすく楽しく描いた絵本。 | |||||
ガブルくんとコウモリオニ | 高谷 まちこ | 高谷 まちこ | 福音館書店 | ||
料理をすることが大好きなおおかみ、ガブルくん。おいしいチョコラボンボンの実がほしいけど、そこにはコウモリオニがいました。 | |||||
がまどんさるどん | 大江 ちさと | 太田 大八 | トモ企画 | ||
とんとんむかし絵本。ずる賢い猿と人のいいがまがえるのお話です。 | |||||
えほん・ドリームランド9 がまんだがまんだうんちっち | 梅田 俊作・佳子・海緒 | 梅田 俊作・佳子・海緒 | 岩崎書店 | ||
学校から帰る途中で、トイレに行きたくなったぼく。でも、家まではとても遠いんだ。 | |||||
がまんのケーキ | かがくい ひろし | かがくい ひろし | 教育画劇 | ||
気持ちの悪い鯉と亀が、紅茶を買いに行った蛙を待って、ホールケーキを前にして食べたがっている話。 | |||||
ガムテープで風邪が治る | 水戸 浩一・詩 枡野浩一・責任編集 | 内田 かずひろ | 新風社 | ||
「水戸浩一という架空の人物の遺書詩集」というスタイルの、「現代詩手帖」に掲載された枡野浩一さんの詩です。 | |||||
* ガラガラヘビの味―アメリカ子ども詩集 岩波少年文庫196 | しりあがり 寿 | アーサー・ビナード・木坂 涼・編訳 | 岩波少年文庫 | 小学4年生から | |
昔から現代までのアメリカ詩人の子どものための詩。 | |||||
ジョナサン・ラングレイのえほんDがらがらやぎとかいぶつトロル | ジョナサン・ラングレイ | ジョナサン・ラングレイ | 斉藤 洋 | 岩崎書店 | |
作者は楽しんでいるかもしれませんが、こういう絵本が出回らないことを願います。 | |||||
ガラシとクルピラ | 陣内 すま | ヴァンペレーラ | 福音館書店 | 4歳から | |
ガラシはアマゾン川のほとりに住む男の子。狩りに行くには、ジャングルに住むクルピラのことを知らないといけません。 | |||||
平野威馬雄少年詩集 ガラスの月 詩の散歩道 | 平野 威馬雄 | 和田 誠・唱・率 | 理論社 | ||
著者の孫、唱・率や娘婿の誠さんが絵を描いた微笑ましい詩集。 | |||||
ガラスめだまときんのつののヤギ | 白ロシア民話 | スズキ コージ | 田中 かな子 | 福音館書店 | 4歳から |
おばあさんの麦畑に、ガラス目玉の金の角のヤギがやって来ました。おばあさんは、森の動物に助けを求めましたが……。 | |||||
ガラッパ大王 | 椋 鳩十 | 斎藤 博之 | 岩崎書店 | ||
ガラッパが50匹、新川の流れに住んでいた。ある時、ごん太とごん十という悪い男が川に毒を流した。 | |||||
がらんぼ‐ごろんぼ‐げろんぼ | 野上 彰 | 太田 大八 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」8号の復刻版。がらんぼ‐ごろんぼ‐げろんぼは、牧場の丘に住むいたずらうさぎ。 | |||||
ガリヴァー旅行記 | ジョナサン・スウィフト | 平井 正穂 | 岩波文庫 | ||
小人の国や巨人の国に行く子ども向けの話というより、鋭い風刺の大人向けの小説。 | |||||
ガリバーのふしぎな旅 | ディミター・インキオフ | ウルリケ・ミュールホフ | 池内 紀 | 西村書店 | |
ジョナサン・スウィフト・原作。船が転覆して、船医のガリバーが着いたところは小人のリリパット国でした。 | |||||
ガルドンのながぐつをはいたねこ | ポール・ガルドン | ポール・ガルドン | 寺岡 恂 | ほるぷ出版 | 4歳から |
ヨーロッパのおとぎ話をもとにペローが作った作品を、ガルドンが再話しました。 | |||||
がわっぱ 創作絵本3 | たかし よいち | 斎藤 博之 | 岩崎書店 | ||
一般的な河童象を一切無視して、勝手に書いた河童の話。 | |||||
雁 | 森 鴎外 | 新潮文庫 | 大人向け | ||
高利貸しの妾になったお玉と、僕の友人の岡田について回想形式で書いた作品。解説は竹盛天雄さん。 | |||||
ガンバとカワウソの冒険 岩波少年文庫046 | 斎藤 惇夫 | 薮内 正幸 | 岩波少年文庫 | 小学4年生から | |
シジンの恋人ナギサを探しに四の島に渡ったガンバたちは、絶滅したはずのカワウソを見つけます。 | |||||
がんばる! たまごにいちゃん | 秋山 匡 | 秋山 匡 | 鈴木出版 | ||
鶏の卵から生まれたたまごにいちゃん。弟やお母さんに頼りにされますが、また卵に戻りたくなってしまいました。 | |||||
がんばれゴロウ! | 福田 岩緒 | 福田 岩緒 | 文研出版 | ||
たくやは野球に行くのに、お母さんに犬のゴロウの散歩を頼まれた。ゴロウはもう歳だから速く歩けない。 | |||||
がんばれさるのさらんくん | 中川 正文 | 長 新太 | 福音館書店 | 3歳から | |
「こどものとも」24号の復刻版。細かく描かれた動物たちは、子どもたちが喜びます。 | |||||
がんばれさるのさらんくん | 中川 正文 | 長 新太 | 福音館書店 | 3歳から | |
日曜日。動物園では動物の音楽会があります。猿のさらんくんは、トランペットを吹きます。 | |||||
がんばれダーちゃん | 早乙女 勝元 | 遠藤 てるよ・絵 早乙女 勝元・写真 | 童心社 | ||
『ベトナムのダーちゃん』の続編。1975年の出来事です。 | |||||
がんばれちびくじら | エリザベス・ベレスフォード | スーザン・フィールド | せな あいこ | 評論社 | |
イギリス海峡諸島のオールダニー島で本当にあったお話。群れからはぐれた子どものくじらが、入り江に打ち上げられてしまいました。 | |||||
講談社の創作絵本 いちねんせいの1年間 がんばれ、なみちゃん! | くすのき しげのり | 宮澤 ナツ | 講談社 | 4歳から | |
6月に転校してきた1年生のなみちゃんは、おとなしい女の子。プールで泳いだことがないけれど、海では泳いでいました。 | |||||
* がんばれヘンリーくん ゆかいなヘンリーくんシリーズ1 | ベバリイ・クリアリー | ルイス・ダーリング | 松岡 享子 | 学習研究社 | 小学3年生から |
小学3年生のヘンリーくんは町角で痩せた犬を拾い、アバラーと名をつけてかわいがります。 | |||||
ガンピーさんのドライブ | ジョン・バーニンガム | ジョン・バーニンガム | 光吉 夏弥 | ほるぷ出版 | 3歳から |
ガンピーさんがドライブに出かけると、子供や動物が乗せてといいます。ところが途中で雨が降ってきて……。 | |||||
* ガンピーさんのふなあそび | ジョン・バーニンガム | ジョン・バーニンガム | 光吉 夏弥 | ほるぷ出版 | 3歳から |
ガンピーさんが船に乗って出かけると、子どもや動物が乗せてと言いました。みんなおとなしくする約束をしたのに騒いだので…。 |