Library け
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
ケアンズ旅行記 | 銀色 夏生 | 銀色 夏生・写真 | 角川文庫 | ||
カラー写真満載のオーストラリア・ケアンズの旅行記。 | |||||
けいこちゃん | 阿萬 紀美子 | 西巻 茅子 | 福音館書店 | ||
けいこは幼稚園で同じ名前の友達ができました。けいこちゃんに電話をかけようとしたけいこは……。 | |||||
ケイコちゃんごめんね | 奥田 貞子 | 宮本 忠夫 | ポプラ社 | ||
8/6、ヒロシマに落ちた原爆の犠牲になった子どもの物語。 | |||||
ドラえもんの学習シリーズ ドラえもんの算数おもしろ攻略 計算がはやくできる | 日能研・指導 | 藤子プロ | 小学館 | ||
低学年から中学入試問題まで、予習・復習に役立つ計算のコツをマンガで学べます。 | |||||
刑事ぶたぶた | 矢崎 在美 | 廣済堂出版 | |||
ピンクのぶたのぬいぐるみ、山崎ぶたぶたは刑事です。人間の世界で事件を解決します。 | |||||
珪藻美術館 ちいさな・ちいさな・ガラスの世界 | 奥 修 | 奥 修・写真 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
1mmの10分の一以下の藻の仲間、珪藻。採集・洗浄・仕訳・撮影などの様子と、美しい写真に魅了されます。 | |||||
携帯メール小説 | 佐藤 正午・盛田 隆二・「きらら」編集部・編 | 小学館 | |||
新文芸誌「きらら」の携帯メール小説大賞から選りすぐられた103篇の物語。わたしの作品も1作掲載されています。 | |||||
けいとだま | 大槻 あかね | 大槻 あかね | 福音館書店 | ||
赤い毛糸玉で長い長いマフラーを編んで、みんなでかけるお話。 | |||||
刑務所図書館の人びと ハーバードを出て司書になった男の日記 | アヴィ・スタインバーグ | 金原 瑞人・野沢 佳織 | 柏書房 | 大人向け | |
エッセイのような小説のような、読み応えのある作品。 | |||||
k.m.p.の石コロ、ぐるぐる。―石をめぐる小さな旅― | k.m.p. なかがわ みどり・ムラマツ エリコ | .m.p. なかがわ みどり・ムラマツ エリコ・絵・写真 | 東京書籍 | ||
石ってなあに? という素朴な疑問を石の専門家に訊き、小学生でもわかる程度の知識にまとめました。 | |||||
ケーキがやけたら、ね | ヘレン・オクセンバリー | ヘレン・オクセンバリー | せな あいこ | 評論社 | 3歳から |
今日はあたしの誕生日。ケーキを焼くんだけど、材料がないの。 | |||||
ラプーたんていのじけんぼ4 ケーキにのったサクランボちゃん | ベネディクト・ゲチエ | ベネディクト・ゲチエ | 野崎 歓 | クレヨンハウス | |
ラプーたんていは兎。ケーキの上に落ちたサクランボをどうするかという、事件というものでもない話。 | |||||
講談社の創作絵本 ケーキやけました | 彦坂 有紀・もりと いずみ | 彦坂 有紀・もりと いずみ | 講談社 | ||
木版画家の彦坂さん、彫師のもりとさん。浮世絵の手法で摺られた木版画絵本。 | |||||
毛皮ひめ | シャーロット・ハック | アニタ・ローベル | 松井 るり子 | セーラー出版 | |
美しいお姫様は、嫁ぐのが嫌で、お父様に3枚の美しいドレスと千種類の獣の毛皮の上着を揃えるようお願いしました。 | |||||
* Eraser けしゴム | まど・みちお | 安野 光雅 | 美智子・選・英訳 | 文藝春秋 | |
理論社の『まど・みちお全詩集』の中から美智子皇后が21編選んで英訳しました。 | |||||
けちんぼおおかみ | 神沢 利子 | 赤羽 末吉 | 偕成社 | ||
お腹を空かせたおおかみが、海辺でくじらを見つけました。くじらの肉をくわえて歩いていると、幼い兄弟が分けてくれと言います。 | |||||
結婚するって本当ですか? 世界の中心で蹴りたい負け犬 | 枡野 浩一・むらやま じゅん・編 | 八二 一・写真 | 朝日新聞社 | ||
昔からたくさんある結婚にまつわる格言を集めて、犬の写真と合わせて絵本にしました。 | |||||
* けっこんをしたがらないリスのゲルランゲ | ジャンヌ・ロッシュ・マゾン | 堀内 誠一 | 山口 智子 | 福音館書店 | |
『おそうじをおぼえたがらないリスのゲルランゲ』の続編です。ゲルランゲが結婚をすることになりましたが、さて。 | |||||
けっしてそうではありません | 五味 太郎 | 五味 太郎 | リブロポート | ||
○○は××をしているように見えても、決してそうではありませんというお話。 | |||||
講談社の創作絵本 決戦! どうぶつ関ヶ原 | コマヤスカン | コマヤスカン | 講談社 | ||
関ヶ原の史実を元に、戦国武将を好き勝手な動物のキャラクターにしています。 | |||||
ケニーのまど | モーリス・センダック | モーリス・センダック | 神宮 輝夫 | 冨山房 | |
ケニーは庭の夢を見ました。夢の中で7つのなぞなぞを出されました。 | |||||
ケムエルとノアのはこぶね | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | 4歳から |
小さな毛虫のケムエルから見たノアの方舟のお話。 | |||||
角川短歌叢書 歌集 けむり水晶 | 栗木 京子 | 角川書店 | |||
塔21世紀叢書第84篇。2003年夏から2006年春までの作品370首と長歌1篇。 | |||||
はじめてであうずかん けもの | 相笠 昌義 | 福音館書店 | 3歳から | ||
小森厚・指導。子どもに身近な犬や猫から家畜、動物園で見られるけものまで。巻末に索引と解説があります。 | |||||
けものとかりゅど もじのないえほん | トミー・デ・パオラ | ほるぷ出版 | 4歳から | ||
1枚の彩色切り抜き絵を見たパオラが考えた物語。文字のない絵本なので、ゆっくり楽しんでください。 | |||||
蹴りたい背中 | 綿矢 りさ | 河出書房新社 | |||
高校に入学してクラスに馴染めないわたしと、同じようにクラスで浮いているにな川くんのお話。 | |||||
ケロケロがえるがなくときは | 浅沼 とおる | 浅沼 とおる | すずき出版 | ||
ケロケロがえるが鳴く時は雨が降るので、傘を持って出かけましょう。かえるに教えられたのに、おおかみさんは聞きません。 | |||||
からだとこころのえほん2 けんかのきもち | 柴田 愛子 | 伊藤 秀男 | ポプラ社 | ||
子どもたちの遊び場「遊び島」でのお話。けんかして悔しくてどうしようもない気持ちが、画面一杯に描かれています。 | |||||
喧嘩両成敗の誕生 講談社選書メチエ353 | 清水 克行 | 講談社選書メチエ | 大人向け | ||
日本中世社会史専門の著者が、喧嘩両成敗についてさまざまな文献を読み解き、一般向けにわかりやすく書いています。 | |||||
ケンケンとびのケンちゃん | 角野 栄子 | 大島 妙子 | あかね書房 | ||
ケンケンとびが大好きなケンちゃん。どこかへ行っては、いろいろな人になって帰ってきます。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2.」通巻251号 けんけんぱっ | にご まりこ | にご まりこ | 福音館書店 | 0歳から | |
2016年2月号。色とりどりの動物たちがけんけんぱっと遊んでいます。 | |||||
けんこうしんだん はじめてのえほん6 | ヘレン・オクセンバリー | ヘレン・オクセンバリー | なかむら くみこ | ほるぷ出版 | 3歳から |
ぼくはママと病院に行った。健康診断をするんだって。でも、病院って好きじゃないな。 | |||||
* けんこうだいいち | マンロー・リーフ | マンロー・リーフ | 渡辺 茂男 | 学習研究社 | 4歳から |
病気になったら大変だと知っていても、どうしてかは説明が難しいもの。かわいい挿絵とともに、分かりやすく理解できます。 | |||||
賢者のおくりもの | オー=ヘンリー | 岩淵 慶造 | 飯島 淳秀 | 講談社青い鳥文庫 | 小学5年生から |
表題作のほか「警官と聖歌」「献立表の春」「二十年後」「最後の一葉」「運命のショック」など10編の短編集。 | |||||
知的生きかた文庫 賢者は中金持ちをめざす 月収手取り100万円になるノウハウ集 | 邱 永漢 | 三笠書房 | |||
昭和59年11月読売新聞社から刊行された本の文庫版。バブル期前のお話です。 | |||||
虔十公園林 | 宮沢 賢治 | 伊藤 亘 | 偕成社 | 小学3年生から | |
虔十という心のやさしい若者が植えた杉の林は、ずっと後になって公園になりました。 | |||||
* 子どもとお母さんのおはなし けんた・うさぎ | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | のら書店 | ||
うさぎの男の子けんたと、お父さんやお母さんとの微笑ましいお話が6話。 | |||||
けんたくんとはたらくくるま | 大原 英樹 | 宇野 修・宇野 充穂子 | PHP研究所 | 4歳から | |
働く車がたくさん出てくる乗り物絵本。 | |||||
けんたのかきの木 | いわさき さよみ | いわさき さよみ | けやき書房 | ||
じいじいちゃんは、おじいちゃんのお父さん。じいじいちゃんは、けんたが生まれた時に柿の木を植えてくれました。 | |||||
けんたのにんぎょう | 梅田 智江 | 今木 道 | 童心社 | ||
夏、けんたとなっちゃんは海で遊んでいました。なっちゃんが拾った人形を、けんたがいじめると……。 | |||||
けんたのぼうし | やすい すえこ | 田頭 よしたか | 偕成社 | ||
森に帽子が落ちていました。りすの子がやってきてお昼寝のベッドにしたら、ねずみやあひるもやってきて……。 | |||||
けんちゃんとにんじんパイプ | 柴田 晋吾 | 垂石 眞子 | 偕成社 | ||
ウサギのけんちゃんは、にんじんで作ったパイプがなかなか上手に吹けません。 | |||||
* 「けんぽう」のおはなし | 井上 ひさし・原案 | 武田 美穂 | 講談社 | ||
井上ひさしさんが小学校4〜6年生の子どもたちに話した内容を元に絵本にしました。 | |||||
さがしてみようみつけてみようゲーム・ブックNo.1 | 五味 太郎 | 五味 太郎 | リブロポート | ||
遊びながら知識が育つ絵本。大人も楽しめます。 | |||||
かぞえてみようくらべてみようゲーム・ブックNo.2 | 五味 太郎 | 五味 太郎 | リブロポート | ||
遊びながら算数と親しめるゲームブック第2弾。 | |||||
ためしてみようかんがえてみようゲーム・ブックNo.3 | 五味 太郎 | 五味 太郎 | リブロポート | ||
遊びながら考えるゲームブック第3弾。ますます難しくなります。 | |||||
かんがえるのはたのしいねゲーム・ブックNo.4 | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 偕成社 | ||
楽しい絵を見ながらゆっくり考えましょう。11のクイズが載っています。 | |||||
こたえいろいろすてきだねゲームブックNo.5 | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 偕成社 | ||
間違い探しや迷路など、楽しいゲームが11こ。 | |||||
うまくできるとうれしいね ゲーム・ブックNo.6 | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 偕成社 | ||
遊びながら考えるゲームブック第6弾。 | |||||
劇場ってどんなところ? | フロランス・デュカトー | シャンタル・ペタン | 野坂 悦子 | 西村書店 | |
岡室美奈子・日本語版監修。幼い子が劇場についての知識を楽しく学べるしかけ絵本です。 | |||||
下戸の夜 | 本の雑誌編集部下戸班・編 | 高橋 マナミ・小沢 竜也等・写真 | 本の雑誌社 | 大人向け | |
お酒を飲めない人たちのエッセイ集。たまに上戸の人のものもあります。 | |||||
戯作三昧・一塊の土 | 芥川 龍之介 | 新潮文庫 | 大人向け | ||
表題作のほか「或日の大石内蔵助」「開化の殺人」「枯野抄」「開化の良人」「舞踏会」「秋」「庭」など13編を収録。解説は吉田精一さん。 | |||||
あなたに捧げる絵本 月光の翼 いとうけんぞう画集 | いとう けんぞう | いとう けんぞう | サンリオ | ||
甘い言葉を並べた詩といろいろな絵。 | |||||
* 月世界探検 タンタンの冒険旅行13 | エルジェ | エルジェ | 川口 恵子 | 福音館書店 | |
『めざすは月』の続きです。ロケットに乗って月へ行ったタンタンたち。地球を離れても、大変なことがたくさん! | |||||
よんでみようよ教科書のどうわ1しゅうかん@月ようびのどうわ | 日本児童文学者協会・編 | 相野谷 由紀・稲野辺 郁子・村田 収・マタキ サキコ | 国土社 | ||
「どうぞのいす」「春のくまたち」「うみへのながいたび」「コスモス」「すずめのてがみ」など教科書に掲載された作品が8編。 | |||||
月ようびはなにたべる? ―アメリカのわらべうた | エリック・カール | 森 比左志 | 偕成社 | ||
月曜日から日曜日まで何を食べる? 鮮やかな色で描かれたわらべうた絵本。 | |||||
げんきなグレゴリー | ロバート・ブライト | ロバート・ブライト | 中務 秀子 | 徳間書店 | |
グレゴリーは、グレンジャー村で1番やかましくて元気な男の子。ある日、おばあさんにホットケーキを焼いてもらおうとして……。 | |||||
元気なポケット人形 | ルーマー・ゴッデン | アドリエンヌ・アダムズ | 猪熊 葉子 | 岩波書店 | 小学2年生から |
10pくらいの瀬戸物でできた人形は、女の子たちに遊んでもらっていました。でも、もっといろいろな冒険がしたかったのです。 | |||||
* げんきなマドレーヌ | ルドウィッヒ・ベーメルマンス | ルドウィッヒ・ベーメルマンス | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | 4歳から |
パリの古い屋敷に住む12人の女の子。その中で1番のおちびさんがマドレーヌ。とても元気なのですが、ある日……。 | |||||
げんきになったひ | 松本 猛 | 岩崎 ちひろ | 至光社 | ||
ちひろの死後、息子が未発表の絵を集めて物語をつくりました。 | |||||
げんきになってねもこもこさん | 木村 泰子 | 木村 泰子 | 至光社 | ||
いつも元気なもこもこさんが、春になっても起きません。みんなでお見舞いに行くことにしました。 | |||||
げんきをだしてウィリアム | ヒッテ・スペー | ヒッテ・スペー | 野坂 悦子 | 金の星社 | |
クマのウィリアムは悲しい夢を見ました。そして、自分が何もできないかっこ悪いクマだと気づきました。 | |||||
言語学バーリ・トゥード Round1 AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか | 川添 愛 | コジマ コウヨウ | 東京大学出版会 | ||
東京大学出版会発行の「UP」に2018年4月から2020年1月に掲載された12回分と書き下ろし4回分を収録。 | |||||
小学館図鑑NEO 本物の大きさ絵本 原寸大どうぶつ館 | 前川 貴行・写真 | 小学館 | |||
成島悦雄・監修。動物園で見られる動物たちを原寸大の写真で見せる迫力のある本。象は足が少ししか入りません。 | |||||
幻想寝台車 | 堀川 アサコ | 講談社文庫 | 大人向け | ||
恋人の気を引こうと自殺未遂をした多聞は、死神の村に来ていました。 | |||||
幻想郵便局 | 堀川 アサコ | 講談社 | 大人向け | ||
就活で全滅したアズサは、探し物の特技を買われて、山の上の郵便局でアルバイトをすることになりました。 | |||||
幻想旅行 | 永田 萠 | 永田 萠 | 白泉社 | ||
カラーインクの魔術師と一緒に不思議空間へ旅行してみませんか。 | |||||
元素図鑑 宇宙は92この元素でできている | エイドリアン・ディングル | エイドリアン・ディングル | 池内 恵 | 主婦の友社 | |
監修・国立科学博物館 若林文高。宇宙に存在するものはすべて92個の元素でできていることを、子どもにもわかりやすく書いています。 |