Library き
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
き | 谷川 俊太郎 | 堀 文子 | 至光社 | ||
すべての言葉に諸井誠さんの曲がついていて、詩と絵と曲が楽しめる絵本です。 | |||||
木 | 木島 始 | 佐藤 忠良 | 福音館書店 | 4歳から | |
齋藤康一・写真。大きな木をモノクロの写真や絵で表現した絵本。最後のページは大きく開きます。 | |||||
* 木いちごつみ 子どものための詩と絵の本 | 岸田 衿子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | 3歳から | |
動物も自然も子どもたちの友達。幼い子のための詩と絵の本。 | |||||
* 木いちごの王さま | 岸田 衿子 | 山脇 百合子 | 集英社 | ||
サカリアス・トペリウス・原作。テッサとアイナの姉妹は、ジャムにするために木いちごを探しに行き、迷子になりました。 | |||||
おはなしおばさんシリーズE巻 きいてきいて・おはなし会 | 藤田 浩子・編著 | 近藤 理恵 | 一声社 | ||
0〜2歳、3〜5歳、小学低学年の子どもたちなど、年齢別のおはなし会プログラム。著者の創作が多いです。 | |||||
きいてよこいしがはなしてる | ヒルデ・ハイドゥック・フート | ヒルデ・ハイドゥック・フート | 佐久間 彪 | 至光社 | |
たくさんの小石の中で、自己主張をする小石がいます。 | |||||
きいろい家 | ブレイク・モリスン | ヘレン・クレイグ | 清水 奈緒子 | セーラー出版 | |
ママと妹のジェニーと公園に行く途中にある黄色い家。誰も住んでいないみたいだけど……。 | |||||
きいろいことり 子どもがはじめてであう絵本(第3集)10 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 石井 桃子 | 福音館書店 | 1歳半から |
黄色い小鳥が黒い小犬を見つけました。小鳥が下りたところは牧場でした。小犬は牧場にいる人や動物を教えてくれます。 | |||||
きいろいゾウ | 西 加奈子 | 西 加奈子 | 小学館 | ||
空を飛べる黄色い象と、病気で寝ている女の子のお話。 | |||||
きいろいのはちょうちょ 五味太郎・しかけ絵本1 | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 偕成社 | 3歳から | |
ちょうちょ! と思って網をかぶせると、花だったり、ひよこだったり、風船だったり。蝶の形の穴あき仕掛け絵本。 | |||||
あかね幼年どうわ32 きいろいばけつ | 森山 京 | 土田 義晴 | あかね書房 | 4歳から | |
狐の子が黄色いばけつを見つけました。誰のかわからないので、持ち主が現われるまで1週間待つことにしました。 | |||||
黄色い風船 | ニコール・ルジュール | 菊池 貞雄 | 南本 史 | ポプラ社 | 小学3年生から |
夏休み。避暑に行かれないドミニックの前に、黄色い風船が飛んで来ました。風船には、手紙がついていました。 | |||||
きいろいほしからきたおじさん | おぼ まこと | おぼ まこと | くもん出版 | ||
ぼくのお父さんは外国航路の船で働いています。会いたいなあと思いながら、ぼくはいつも部屋から黄色い星を見ています。 | |||||
黄色いマンション黒い猫 | 小泉 今日子 | スイッチ・パブリッシング | |||
「SWITCH」2007年4月号〜2016年1月号に連載された「小泉今日子原宿百景」を加筆修正後再構成し、書き下ろしを加えました。 | |||||
きいろとピンク | ウィリアム・スタイグ | ウィリアム・スタイグ | 小川 悦子 | セーラー出版 | |
黄色とピンクの人形が、古新聞の上にいました。人形たちは起き上がると、自分はどこから来たの考えます。 | |||||
* ぼくはめいたんてい1 きえた犬のえ | マージョリー・ワインマン・シャーマット | マーク・シマント | 光吉 夏弥 | 大日本図書 | 小学1年生から |
名探偵ネートは、仲良しのアニーが描いた黄色い犬の絵を探します。 | |||||
消えたきょうりゅう 名たんていカメラちゃん3 | ディビッド・A・アドラー | 垂石 真子 | 神鳥 統夫 | 国土社 | 小学2年生から |
クラスで科学博物館見学に行ったカメラちゃんは、恐竜の骨が3つなくなっているのに気がつきました。 | |||||
きえたサインボールのなぞ 名たんていカメラちゃん10 | ディビッド・A・アドラー | 垂石 真子 | 神鳥 統夫 | 国土社 | 小学2年生から |
公民館の趣味の展覧会で、ベーカーさんが出していたベーブ・ルースのサインボールがなくなってしまいました。 | |||||
おはなしガーデン10 なんでも魔女商会5 きえた魔法のダイヤ | あんびる やすこ | あんびる やすこ | 岩崎書店 | ||
お裁縫魔女シルクが持っている魔法の指抜きから、ダイヤモンドの飾りが消えてしまいました。 | |||||
* 消えたモートンとんだ大そうさく ひきがえるとんだ大冒険シリーズ2 | ラッセル・E・エリクソン | ローレンス・ディ・フィオリ | 佐藤 凉子 | 評論社 | 小学2年生から |
ひきがえるのきょうだいウォートンとモートンは、キャンプに出かけました。川のそばにテントを張ったら、夜中に水かさが増して……。 | |||||
消える人たち 九つの不思議な話 | 斉藤 洋 | 小峰書店 | |||
嘘か本当か、作者が体験した9つの不思議なお話。 | |||||
えほん・ドリームランド8 木からおちたことりさん | 赤星 亮衛 | 赤星 亮衛 | 岩崎書店 | ||
えりちゃんたち4人の子どもは、ある日木から落ちている小鳥を見つけました。 | |||||
帰還 ゲド戦記最後の書 | アーシュラ・K・ル・グウィン | 清水 真砂子 | 岩波書店 | 小学6年生から | |
テナーは百姓の後家として暮らしていました。そして、傷ついた子どもを養子にしたり、帰還したゲドを迎えたりします。 | |||||
きかんしゃ1414 | フリードリヒ・フェルト | 赤坂 三好 | 鈴木 武樹 | 偕成社 | 小学1年生から |
機関車1414は、元町から新町まで行ったり来たりだけの毎日に飽き飽きしました。 | |||||
きかんしゃトーマスのアニメ絵本33 きかんしゃダックとあひるのあかちゃん | ウィルバート・オードリー | ブリット・オールクロフト(トーマス)Ltd.・写真 | まだらめ 三保 | ポプラ社 | |
大西部鉄道から来た機関車のダックは働き者。ある日、支線を任されて忙しく働いていたら……。 | |||||
きかんしゃトーマスのアニメ絵本28 きかんしゃトービーのつなわたり | ウィルバート・オードリー | ブリット・オールクロフト(トーマス)Ltd.・写真 | まだらめ 三保 | ポプラ社 | |
石切り場で働く機関車のトービー。ディーゼル車のメイビスも手伝っていますが、メイビスはトービーの線路を走れません。 | |||||
きかんしゃトーマスのアニメ絵本31 きかんしゃトーマスとゆうびんれっしゃ | ウィルバート・オードリー | ブリット・オールクロフト(トーマス)Ltd.・写真 | まだらめ 三保 | ポプラ社 | |
トーマスとパーシーは、夜中に郵便物を運ぶために貨車を牽いています。 | |||||
きかんしゃトーマスのアニメ絵本26 きかんしゃパーシーあおむしくんになる | ウィルバート・オードリー | ブリット・オールクロフト(トーマス)Ltd.・写真 | まだらめ 三保 | ポプラ社 | |
機関車のパーシーは、干草の貨車を引いて働いています。ある日、トーマスがパーシーの緑色の体を青虫みたいだとからかいます。 | |||||
きかんしゃトーマスのアニメ絵本42 きかんしゃパーシーえりまきをする | ウィルバート・オードリー | ブリット・オールクロフト(トーマス)Ltd.・写真 | まだらめ 三保 | ポプラ社 | |
寒い冬の日。トーマスとパーシーは、暖かくなることを考えていました。 | |||||
* きかんしゃやえもん | 阿川 弘之 | 岡部 冬彦 | 岩波書店 | ||
年取った機関車のやえもんは、この頃機嫌が悪くて怒ってばかり。電車に負けるのが悔しくてたまらないのです。 | |||||
きかんぼ | 今村 葦子 | 菊池 恭子 | 文研出版 | 小学1年生から | |
いつもじゃんけんに負けて4つのランドセルを抱えて帰る道子。ツバサは幼なじみの道子が気になります。 | |||||
きかんぼうのあおいこねこ | エインズリー・プライヤー | エインズリー・プライヤー | 幾島 幸子 | アルク | |
お母さん猫には4匹の子猫がいました。オレンジ色、白、しましま、青い子猫です。 | |||||
きかんぼぼうやといぬ | バルブロ・リンドグレン | エヴァ・エリクソン | 小野寺 百合子 | 佑学社 | 2歳から |
きかんぼぼうやは、犬が欲しくてたまりません。お誕生日まで待ったのに、ママがくれたのはぬいぐるみの犬でした。 | |||||
きかんぼぼうやのうみのたび | バルブロ・リンドグレン | エヴァ・エリクソン | 小野寺 百合子 | 佑学社 | 2歳から |
きかんぼぼうやは台所の箱をボートにして、海に出ようと思いました。 | |||||
こども文学館65 おまかせ探偵局 危機一髪はハートの気分 | 薫 くみこ | 若菜 等 | ポプラ社 | 小学3年生から | |
仲良しの小学6年生の女の子5人組でつくるおまかせ探偵局。夏休みに遊びに行った島で事件に巻き込まれます。シリーズ4作目。 | |||||
ききみみずきん | 木下 順二 | 初山 滋 | 岩波書店 | ||
貧しい百姓の藤六は、荷物を運ぶ仕事もしています。ある日、病気のお母さんからもらった頭巾は不思議な力を持っていました。 | |||||
ききみみずきん | 木下 順二 | 初山 滋 | 岩波書店 | ||
表題作のほかに、「うりこひめとあまんじゃく」が収録されています。 | |||||
ききゅうにのったまほうつかい まほうつかいメルリックのはなし(その4) | デイビッド・マッキー | デイビッド・マッキー | 安西 徹雄 | アリス館 | |
魔法使いのメルリックは、王様と一緒に気球に乗りました。空から国を見た王様は、地図を作ろうと思います。 | |||||
ききりんご紀行 | 谷村 志穂 | 集英社 | |||
2015年10月〜2016年4月まで東奥日報に連載された「りんごをかじれば」を加筆・改題したものです。 | |||||
聞く力 心をひらく35のヒント | 阿川 佐和子 | 文春新書 | |||
「週刊文春」での長年のインタビュー経験などを元に、人との心地よい会話の仕方がわかりやすく書かれています。 | |||||
気くばりで人に好かれる100の方法 | 植西 聰 | グラフ社 | |||
オフィス、恋愛、友だち、家族、普段の気くばりが各20。1見開きに1つの例で、読みやすくなっています。 | |||||
きこえてくるよ♪ | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | ||
ルミちゃんが覚えたてのヴァイオリンを弾いていると、森の動物たちが聴きに来ました。でも、みんなには音楽が分かりません。 | |||||
きこえるきこえる | マリー・ホール・エッツ | マリー・ホール・エッツ | 舟崎 靖子 | らくだ出版 | |
言葉を使わずにジェスチャーだけでも、気持ちを伝えることができますね。 | |||||
きことわ | 朝吹 真理子 | 新潮社 | |||
別荘に遊びに来る貴子(きこ)と管理人の娘永遠子(とわこ)。7歳違いでも姉妹のように仲の良いふたり。25年経って再開します。 | |||||
きこりとおおかみ | フランス民話 | 堀内 誠一 | 山口 智子 | 福音館書店 | 3歳から |
冬の夕暮れ。お腹を空かせたおおかみが、森の外れのきこりの家にやってきました。きこりは、すかんぽのスープをつくっていました。 | |||||
貴様いつまで女子でいるつもりだ問題 | ジェーン・スー | 幻冬舎 | 大人向け | ||
40代になった日本人の著者が感じたあれこれ。ブログに加筆修正したり書き下ろしたりしています。 | |||||
騎士とドラゴン | トミー・デ・パオラ | トミー・デ・パオラ | 岡田 淳 | ほるぷ出版 | |
ドラゴンと戦ったことのない騎士と、騎士と戦ったことのないドラゴン。そんなふたりが出会ったら……。 | |||||
岸辺の唄 | 今 市子 | 今 市子 | 発行・ホーム社 発売・集英社 | ||
水のない町では水乞いの儀式を行わなくてはならない。それはどんなに遠くても徒歩で行うのが決まり。連作短編コミック。 | |||||
鬼子母神のはなし | 中村 真男 | 貝原 浩 | 風涛社 | ||
昔、子どもを取って食べる女、夜叉がいました。子供を失った母は、悲しみ苦しみました。ある日……。 | |||||
きしゃはずんずんやってくる | 瀬田 貞二 | 寺島 竜一 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」19号の復刻版。カタログでない乗り物絵本をつくろうと描かれた絵本。 | |||||
キスちょうだい! | カール・ノラック | クロード・K・デュボワ | 河野 万里子 | ほるぷ出版 | |
弟のレオは、ちょっとわがまま。始めはやさしくしていたお姉さんのロラも……。 | |||||
キスなんてだいきらい | トミー・ウンゲラー | トミー・ウンゲラー | 矢川 澄子 | 文化出版局 | |
猫のパイパー・ポーはママにキスをされるのが大嫌い。もう、どうしてわかってくれないんだろう。 | |||||
傷 | 森 瑶子 | 集英社文庫 | 大人向け | ||
ヴァイオリンの才能のない女と絵の才能のない男の物語。解説は安井かずみさん。 | |||||
傷のない悲しみは | 樋詰 喜久子 | 松永 禎郎 | サンリオ | ||
掌サイズのギフトブック。小さな本の中にたくさんの愛が詰まっています。 | |||||
季節別・年齢別おはなし会プログラム | 「この本読んで!」編集部・編 | 発行・NPO読書サポート 発売・メディアパル | |||
厳選プログラム116本収録。ただし、お遊びの要素の強いものばかりなので、本当に子どもにいい本を手渡したい人には向きません。 | |||||
源平絵巻物語第四巻 木曽義仲 | 今西 祐行 | 赤羽 末吉 | 偕成社 | ||
木曽の中原兼遠に育てられた義仲の物語を、幼い子にもわかるような絵巻絵本にしました。 | |||||
きたかぜとたいよう | イソップ童話 | バーナデット・ワッツ | 本城 和子 | 西村書店 | |
北風と太陽がどちらが強いか比べることになりました。旅の男のマントを引き剥がせた方が強いと決まり……。 | |||||
きたかぜとたいよう | ラ・フォンテーヌ | ブライアン・ワイルドスミス | 渡辺 茂男 | らくだ出版 | |
北風と太陽が、旅人のコートを脱がせる競争をします。色鮮やかな絵の本。 | |||||
こどもせかい名作Eきたかぜとたいよう | 鬼塚 りつ子 | 尾崎 真吾 | 国土社 | ||
「きたかぜとたいよう」「犬とかげ」「ありとはと」など、イソップ原作のおはなしが8話。 | |||||
はじめてのめいさくしかけえほん23 イソップものがたり きたかぜとたいよう | 長崎 訓子・プラチナスタジオ | 学研 | |||
イソップものがたりを、赤ちゃんが遊べるしかけいっぱいの絵本にしました。 | |||||
北風のわすれたハンカチ | 安房 直子 | 牧村 慶子 | ブッキング | ||
表題作と「小さいやさしい右手」「赤いばらの橋」。1971年に旺文社から出版された本が復刊されました。 | |||||
北風をみた子 | 阿萬 紀美子 | 井口 文秀 | 大日本図書 | 小学3年生から | |
お父さんとおばあさんと一緒に住むキクは、不思議なものを見ることができます。 | |||||
きたきたうずまき | 元永 定正 | 元永 定正 | 福音館書店 | 0歳から | |
いろいろな色と大きさの渦巻きがたくさん。 | |||||
キタキツネの詩 | 竹田津 実 | 竹田津 実・写真 | サンリオ | ||
研究対象として12年間キタキツネを追った著者のカラー写真と言葉たち。 | |||||
きたきつねのゆめ | 手島 圭三郎 | 手島 圭三郎 | リブリオ出版 | ||
寒い冬。北海道のきたきつねは、ゆきうさぎの後を追って、不思議な森を見つけました。 | |||||
ファンタジー・ワールド キタキツネ物語 | 高橋 健 | サンリオ・フィルム他 | サンリオ | ||
1978年に公開された同名映画の本。 | |||||
「汚い」日本語講座 | 金田一 秀穂 | 新潮新書 | 大人向け | ||
「汚い」という言葉について考え、次第に20万年の歴史にまで考えが広がるところに、言語学者のすごさを感じました。 | |||||
北原白秋詩集 | 北原 白秋 | 角川文庫 | |||
『邪宗門』『思ひ出』『東京景物詩及其他』『真珠抄』『白金之独楽』『水墨集』『海豹と雲』からの抄録。解説は池内紀さん。 | |||||
奇譚カーニバル | 夢枕 獏・編著 | 立風書房 | 大人向け | ||
小泉八雲「茶碗の中」、夏目漱石「夢十夜」、小川未明「大きなかに」、内田百閨u件(くだん)」など15編が収録されています。 | |||||
奇譚草子 | 夢枕 獏 | 講談社 | 大人向け | ||
表題の掌編群のほか、少し奇妙な話の短編集。雑誌に掲載されたものをまとめたものです。 | |||||
奇譚を売る店 | 芦辺 拓 | ひらい たかこ | 光文社 | 大人向け | |
「小説宝石」に掲載された表題作を含む6編の連作短編集。 | |||||
きちょうめんななまけもの | ねじめ 正一 | 村上 康成 | 教育画劇 | ||
動物園のなまけものは、昼間は何もしていなくても夜中にいろいろ活動しているというお話。 | |||||
きつきつぎゅうぎゅう | ジューリア・ドナルドソン | アクセル・シェフラー | 永窪 玲子 | ほるぷ出版 | |
一人暮らしのおばあさん。家がきつきつなので、物知りのおじいさんにどうしたらいいか訊きました。すると……。 | |||||
キッチン | 吉本 ばなな | 福武書店 | |||
表題作と続編の「満月」、「ムーンライト・シャドウ」。せつない恋の物語。 | |||||
キッチンぶたぶた | 矢崎 存美 | 光文社文庫 | |||
ぶたぶたシリーズ12冊目。キッチンやまざきの店主は、ピンクの豚のぬいぐるみのぶたぶたさんでした。 | |||||
* 科学のアルバム75 キツツキの森 | 右高 英臣 | 右高 英臣・写真 森上 義孝・石附 誠・むかい ながまさ・渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
キツツキの生態がカラー写真とともに、子どもにもよくわかるように書かれています。 | |||||
ことばあそびえほん きっときってかってきて | ことばあそびの会 | 金川 禎子 | さ・え・ら書房 | ||
川崎洋、郡山半次郎、谷川俊太郎各氏がつくった舌もじりの早口ことばの、ことばあそびえほん。 | |||||
* きっとみんなよろこぶよ! | ピーター・スピアー | ピーター・スピアー | 松川 真弓 | 評論社 | |
お母さんがお父さんに家のペンキ塗りを頼みますが、ちっともやってくれません。両親が出かけている間、子どもたちは……。 | |||||
狐 | 新美 南吉 | 長野 ヒデ子 | 偕成社 | 小学3年生から | |
子どもたちが月夜にお祭りに出かけました。途中、文六は下駄屋で新しい下駄を買いましたが、狐がつくと脅かされて……。 | |||||
ひかりのくに傑作絵本集4 きつねいろのくつした | 小和瀬 玉三 | 井本 蓉子 | ひかりのくに | ||
雪の降る夜、人間の子は靴下の中にプレゼントをもらいます。きつねのこんたは、自分も欲しくて靴下に化けました。 | |||||
* きつねうどん | 阪田 寛夫 | 島田 光雄 | 童話屋 | ||
阪田さんのたくさんの詩集の中から選ばれた45編の詩。 | |||||
キツネ和尚と大フクロウ | 富安 陽子 | 長野 ヒデ子 | あかね書房 | 小学2年生から | |
成神山麓のお寺の和尚はキツネです。武二だけがそれを知っています。ある日、村の上空に黒雲が現われて……。 | |||||
きつねがひろったイソップものがたり1 | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 岩波書店 | ||
コン君というきつねの子が、森で本を拾いました。父さんに読んで貰おうと思いますが、父さんは字が読めません。さて。 | |||||
きつねがひろったイソップものがたり2 | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 岩波書店 | ||
コン君は、どうしても父さんに本を読んでもらいたくてたまりません。話がおもしろいだけでなく、父さんに読んでもらうのが好きなのです。 | |||||
きつねがひろったグリム童話1 猟師とおかみさん | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 岩波書店 | ||
父さんきつねは1度しか読まないことを約束して、またコン君に本を読んでくれました。 | |||||
きつねがひろったグリム童話2 あっぱれ四人兄弟 | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 岩波書店 | ||
父さんきつねが、何故1度しか本を読んでくれないのか、コン君にはどうしても分かりません。 | |||||
日本民話きつねとかわうそ《こどものくに》傑作絵本 | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 金の星社 | 3歳から | |
著者が子どもの頃に聞いた民話を、かわいらしい絵本にしました。 | |||||
新ユーモア絵本 きつねとごんろく | 馬場 のぼる | 馬場 のぼる | 童心社 | 5歳から | |
ごんろくは、山の一本杉に住む鬼。すぐ、きつねに騙されます。 | |||||
きつねとたぬきのばけくらべ あかちゃんのむかしむかし | 松谷 みよ子 | 平山 英三 | 童心社 | ||
こっちの山のきつねが、向こうの山のたぬきに、化け比べをしようと手紙を書きました。 | |||||
きつねとたんぽぽ | 松谷 みよ子 | 伊勢 英子 | 小峰書店 | 小学1年生から | |
表題作のほか、「どうしてそういうなまえなの?」「きつねのこのひろったていきけん」「ぞうとりんご」を収録した短編集。 | |||||
きつねとつきみそう | 小和瀬 玉三 | 井本 蓉子 | 金の星社 | 4歳から | |
ひとりぼっちの狐のケンとお母さんと一緒のノンのお話。文も絵もかわいいだけです。 | |||||
きつねとトムテ | カール・エリック・フォーシュルンド | ハラルド・ウィーベリ | 山内 清子 | 偕成社 | |
スウェーデン小人のトムテは、家のどこかに住んで人間や動物の暮らしを見守ってくれます。 | |||||
* キツネとねがいごと | カトリーン・シェーラー | カトリーン・シェーラー | 松永 美穂 | 西村書店 | |
年老いたキツネが、罠にかかったイタチを逃がす代わりに願い事を叶えてもらいました。その願いは……。 | |||||
* きつねとねずみ | ビターリー・バレンチノビチ・ビアンキ | 山田 三郎 | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | 3歳から |
きつねがねずみを食べようとします。でも、賢いねずみは巣穴の中に隠れます。 | |||||
キツネのおとうさんがニッコリわらっていいました | 宮西 達也 | 宮西 達也 | 金の星社 | ||
おいしいブタを捕まえてくると出かけた狐のお父さん。それなのに、ブタたちは狐を見たこともありません。 | |||||
* きつねのおはなはん | 中川 正文 | 二俣 英五郎 | 福音館書店 | ||
ぜんきょうじのおはなはんはハイカラな狐。別嬪に化けて歩き回ります。 | |||||
きつねのかみさま | 阿萬 紀美子 | 酒井 駒子 | ポプラ社 | ||
あたしは、縄跳びの紐を公園に忘れたことを思い出して、弟のけんちゃんと取りに行ったの。 | |||||
大人になっても忘れたくないいもとようこ名作絵本 きつねのきんた | 加古 里子 | 井本 蓉子 | 金の星社 | ||
平成9年に白泉社から出版された絵本の復刊です。 | |||||
きつねのざんげ | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 岩崎書店 | ||
狐は、偉大な偽善者になることが理想の姿だといいます。最高の偽善者になるために、狐がしたことは……。 | |||||
きつねのスケート | 湯本 香樹実 | 堀川 理万子 | 徳間書店 | 小学1年生から | |
ある日、きつねが森にやってきました。森の動物たちにいたずらばかりしていましたが、ねずみとは仲良しでした。 | |||||
きつねのでんわボックス | 戸田 和代 | たかす かずみ | 金の星社 | 小学1年生から | |
子どもを亡くした母さん狐と、お母さんが入院している男の子が、山の麓の電話ボックスで心を通わせます。 | |||||
おはなし名作絵本12 きつねの花火 | 那須田 稔 | 久米 宏一 | ポプラ社 | 5歳から | |
こけし作りの若者は、母親のかたみのこけしをとても大事にしていました。でも、こけしが泥棒に盗まれて……。 | |||||
* きつねのホイティ | シビル・ウェッタシンハ | シビル・ウェッタシンハ | 松岡 享子 | 福音館書店 | 4歳から |
スリランカの村に住むアンゴウ、マンゴウ、ランゴウのおかみさんは仲良し。ある日、きつねのホイティが変装してやってくると……。 | |||||
きつねのぼうさま | 松谷 みよ子 | 宮本 忠夫 | ポプラ社 | ||
長野県・木曽福島の興禅寺に伝わる伝説をもとに描く、きつねの化けた不思議な坊さまのお話。 | |||||
キツネのまいもん屋 新日本ひまわり文庫E | 富安 陽子 | 篠崎 三朗 | 新日本出版社 | ||
ひさしがおせんべを食べながら町はずれに行くと、キツネの子がやってきておせんべをねだりました。 | |||||
きつねのよめいり | 松谷 みよ子 | 瀬川 康男 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」53号の復刻版。山奥の水車小屋にひとりで住んでいたおじいさんは、死にそうな子狐を見つけて大事に育てました。 | |||||
きつねのよめいり | 松谷 みよ子 | 瀬川 康男 | 福音館書店 | 4歳から | |
一人暮らしのおじいさんが、死にそうな子狐を見つけて、連れ帰って大事に育てました。 | |||||
きつねのよめとり | 大友 康夫 | 大友 康夫 | 福音館書店 | ||
器量よしで髪の長い娘が、おっかあと暮らしていました。ある冬の晩、狐が鶏を盗みに来たので、娘は狐を追い払いました。 | |||||
* きつねものがたり | ヨゼフ・ラダ | ヨゼフ・ラダ | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | 小学1年生から |
森番のボビヌシカさんは、きつねを連れ帰りました。このきつねはとても賢くて、人間の言葉を話したり書いたりするようになりました。 | |||||
* きつね森の山男 | 馬場 のぼる | 馬場 のぼる | こぐま社 | ||
山男がねぐらを探して、キツネの住むきつね森にやってきました。キツネたちは、お城の殿様と戦争をするというのです。 | |||||
きつねをつれてむらまつり | 小和瀬 玉三 | 二俣 英五郎 | 教育画劇 | ||
おもちゃ屋のごんじいさんは、お祭りでおもちゃを売るのが仕事。車を引いて峠を通ると、きつねの子どもが人間に化けていました。 | |||||
キッパーのおたんじょうび | ミック・インクペン | ミック・インクペン | 角野 栄子 | 小学館 | |
明日は犬のキッパーのお誕生日。招待状を書いたりケーキを焼いたり、キッパーは大忙しです。 | |||||
キッパーのおもちゃばこ | ミック・インクペン | ミック・インクペン | 角野 栄子 | 小学館 | |
犬のキッパーのおもちゃ箱に穴が開いています。おもちゃがちゃんとあるか数えると……あれ? 1つ多いよ。 | |||||
キッパリ! たった5分間で自分を変える方法 | 上大岡 トメ | 上大岡 トメ | 幻冬舎 | ||
60の項目はどれも5分くらいでできる簡単なものばかり。でも、実行すると自分を変えるきっかけになります。 | |||||
キティちゃんへのてがみ | 秋元 康・選 | 板垣 守美・中川 正子・写真 | サンリオ | ||
子どもたちにキティちゃんへの手紙を募集したら4,000通も届きました。その中の40通を掲載しています。 | |||||
きになるともだち | 内田 麟太郎 | 降矢 なな | 偕成社 | ||
オオカミがヤマネに恋をしました。そういう友達は普通の友達より気になります。 | |||||
きのいいサンタ | 佐藤 和貴子 | 佐藤 和貴子 | 金の星社 | 4歳から | |
クリスマスイブ、誰かが泣いています。それは、捨てられた動物たちや昨年のプレゼント。かわいそうに思ったサンタは……。 | |||||
イタリアからのおくりもの 5つのちいさなファンタジア 木の上の家 | ビアンカ・ピッツォルノ | クェンティン・ブレイク | 長野 徹 | 汐文社 | |
8歳のアグライアと大人の女性ビアンカは友達。ふたりは大きな樫の木の上に家を作って暮らしています。 | |||||
木のうた | イエラ・マリ | ほるぷ出版 | 3歳から | ||
文字のない絵本。1本の木が冬から春、夏、秋を経て冬を過ごす様子を、周りの動物や植物と一緒に描いています。 | |||||
木のきもちカタツムリのきもち | 菅原 たくや | 菅原 たくや | 文化出版局 | ||
荒れ果てた土地に1本だけ残った木。動物たちはその実を奪い合って食べました。 | |||||
きのこ 森の妖精 | 谷川 俊太郎・詩・構成 | 藤澤 寿・写真 | 新潮社 | ||
小さな小さなきのこは、森の妖精と呼ぶにふさわしく、写真を見ていると動き出すように思われます。 | |||||
フレーベル館だいすきしぜん しょくぶつ6 きのこ | 高山 栄・指導 | 高山 栄 | フレーベル館 | ||
きのこについての科学絵本。毒きのこもあるので、見つけても食べないほうが良いです。文章の作者名の記載がありません。 | |||||
* キノコの世界 科学のアルバム57 | 伊沢 正名 | 伊沢 正名・小松 光雄・今関 六也他写真・夏目 義一・三好 進・渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
美しいカラー写真と解説でキノコの世界の様子がよくわかります。 | |||||
ちいさなたんけんたいFきのこはげんき | 田中 弘美 | 伊沢 正名・写真 | 講談社 | ||
森のきのこのきれいな写真がたくさん。 | |||||
木のすきなケイトさん 砂漠を緑の町にかえたある女のひとのおはなし | H・ジョゼフ・ホプキンズ | ジル・マケルマリー | 池本 佐恵子 | BL出版 | |
木の大好きなケイトは、女性で初めて科学者としてカリフォルニア大学を卒業し、サンディエゴの町に木をたくさん植えました。 | |||||
木の本 | 萩原 信介 | 高森 登志夫 | 福音館書店 | 4歳から | |
題名のとおり、いろいろな木についての本。木の枝、花、葉など絵で見て、巻末の解説で詳しく知ることができます。 | |||||
木のまたてがみ | 大川 悦生 | 那須 良輔 | 偕成社 | ||
娘を嫁にやったおばあさんは、会いたくてたまらず手紙を書きました。それは、木の又を6つ書いただけの手紙。 | |||||
みつけてうれしいあそんでゆかいな 木の実ノート | 岩佐 祐子 | 岩佐 祐子 | 文化出版局 | ||
20種の木の実の色、形、性質やその仲間など図鑑のように詳しく書かれています。 | |||||
きのみのケーキ | 垂石 眞子 | 垂石 眞子 | 福音館書店 | ||
たぬきは森で拾った木の実のケーキを作りました。でも、みんなを呼びに行っている間に、ケーキがなくなってしまいます。 | |||||
のばらの村のものがたり 木の実のなるころ | ジル・バークレム | ジル・バークレム | 岸田 衿子 | 講談社 | |
ねずみたちの住むのばらの村の秋のお話。もりねずみだんしゃくの娘プリムローズが迷子になりました。 | |||||
* 木はいいなあ | ジャニス・メイ・ユードリイ | マーク・シーモント | 西園寺 祥子 | 偕成社 | 4歳から |
木はいいなあ。たくさんあると森になって、1本でも木登りしたり落ち葉で遊んだりできるもの。 | |||||
木はえらい―イギリス子ども詩集 岩波少年文庫069 | 谷川 俊太郎・川崎 洋・編 | フィリップ・ヴェグナー クウェンティン・ブレイク スパイク・ミリガン サラ・ミッダ | 谷川 俊太郎・川崎 洋 | 岩波少年文庫 | 小学4年生から |
アールバーグ、ローゼン、パテン、ライト、ミリガン、マッガウの6人の詩人のアンソロジー。解説は谷本誠剛さん。 | |||||
貴婦人Aの蘇生 | 小川 洋子 | 朝日文庫 | |||
猛獣館に住むロシア人のユーリ伯母さんは、あらゆるものに「A」を刺繍します。解説は藤森照信さん。 | |||||
気分よく流れる つれづれノートF | 銀色 夏生 | 銀色 夏生 | 角川文庫 | ||
1997年4月15日から1998年5月11日までの日記。かんちゃん(あーぼう)と2人で暮らしていたのに、イカさんも同居することに。 | |||||
希望の牧場 | 森 絵都 | 吉田 尚令 | 岩崎書店 | ||
福島第一原子力発電所の警戒区域内に取り残された「希望の牧場・ふくしま」のことをもとに作られた絵本。 | |||||
気まぐれ指数 | 星 新一 | 新潮文庫 | 大人向け | ||
「東京新聞」に連載され、昭和38年に刊行された本の文庫化です。解説は奥野健男さん。 | |||||
よりみちパン!セ P042 きみがモテれば、社会は変わる。宮台教授の〈内発性〉白熱教室 | 宮台 真司 | 100%ORANGE/及川 賢治 | イースト・プレス | 中学生から | |
自殺者が年間3万人を超える日本で、幸せに生きるために知っておきたいこと。 | |||||
詩人の評伝シリーズB君死にたもうことなかれ―与謝野晶子の真実の母性― | 茨木 のり子 | 童話屋 | |||
1967年さ・え・ら書房刊『うたの心に生きた人々』を四分割した1冊で、新編集の新版です。 | |||||
きみとぼく | 今江 祥智 | 長 新太 | 福音館書店 | ||
シロサイのライノはおしゃべり。サイの体の虫を食べるサイトリのジーナはちかめ。ぼくたちは唯一の友達だ。 | |||||
きみとぼく | ケイコ・ナラハシ | ケイコ・ナラハシ | 小風 さち | 福武書店 | |
いつも僕と一緒の君は、影。座ったり、歩いたり、遊んだり、泳いだり、いつも一緒。 | |||||
きみとぼくのネコのほん | トミー・デ・パオラ | トミー・デ・パオラ | 森下 美根子 | ほるぷ出版 | |
いろんな種類の猫のことが、楽しく覚えられます。これで君も猫博士。 | |||||
きみなんかだいきらいさ | ジャニス・メイ・ユードリー | モーリス・センダック | 小玉 知子 | 冨山房 | |
ジェームズとぼくは大の仲良し。でも、もう絶交さ。 | |||||
君のそばで会おう | 銀色 夏生 | 銀色 夏生・写真 | 角川文庫 | ||
旅行先で撮影された写真と、添えられた言葉たち。 | |||||
君の鳥は歌を歌える | 枡野 浩一 | 角川文庫 | |||
『鳩よ!』で連載されていたコラムをまとめたもの。エッセイと、名作を短歌化するという斬新な一冊です。解説は高見広春さん。 | |||||
きみの町に星をみているねこはいないかい? | えびな みつる | えびな みつる | 架空社 | ||
僕と博士が星の観察をしていたら、空飛ぶ円盤が落ちてきた。中にいたのは、なんと猫。 | |||||
君はおりこうみんな知らないけど | 銀色 夏生 | 銀色 夏生・写真 | 角川文庫 | ||
花や空や道や海のカラー写真とことばたち。 | |||||
想像してごらん… きみはチョウになる | ジョアンヌ・ライダー | リン・チェリー | みらい なな | 童話屋 | |
卵から蝶になる自分を想像してご覧と言いますが、書き込みの多い絵なのでそちらに目が行きます。 | |||||
きみはなにどし? | 加納 信雄 | U・G・サトー | 福音館書店 | 小学3年生から | |
干支の歴史から考え方まで、大人でも知らないようなことがわかります。 | |||||
きみはほんとうにステキだね | 宮西 達也 | 宮西 達也 | ポプラ社 | ||
大昔、暴れん坊で意地悪でずるくて自分勝手なティラノサウルスがいました。でも、ある日……。 | |||||
きみもなれる算数パズル・チャンピオン 秋山仁先生のたのしい算数教室I | 木幡 寛 | ポプラ社 | |||
数学者秋山仁・監修。伝統的な算数パズルで、楽しく問題を解いてみましょう。 | |||||
きもの 五味太郎の絵本2 | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 絵本館 | ||
ひつじさんは、ふわふわジャケット。さいくんは、ごわごわオーバー。みんな、いろんな着物を着ています。 | |||||
* どーんとやさい きゃっきゃキャベツ | 岩佐 祐子 | 岩佐 祐子 | 童心社 | ||
キャベツについて、幼い子にも楽しくわかるような絵本にしました。 | |||||
キャッツ ボス猫・グロウルタイガー絶体絶命 | T・S・エリオット | エロール・ル・カイン | 田村 隆一 | ほるぷ出版 | |
猫に関するお話が3つ。絵も楽しめます。 | |||||
キャプテンうみへいく | マーガレット・ワイズ・ブラウン | ガース・ウィリアムズ | 東 春見 | 徳間書店 | |
犬のキャプテンは、船乗りになりたくて旅に出ました。港で見つけた船に乗って、航海に出ました。 | |||||
キャベツくん | 長 新太 | 長 新太 | 文研出版 | 4歳から | |
キャベツくんが歩いていると、お腹を空かせたブタヤマさんに会いました。 | |||||
キャベツくんのにちようび | 長 新太 | 長 新太 | 文研出版 | 4歳から | |
お腹が空いたブタヤマさんがキャベツくんに会いました。誰かが「いらっしゃい。おいしいものがありますよ」と手招きしています。 | |||||
キャベツ姫 | エロール・ル・カイン | エロール・ル・カイン | 灰島 かり | ほるぷ出版 | |
おこりんぼうの王様はとても口が悪いのです。森の王の呪いで王様の悪口が本当になってしまったので、姫はキャベツになってしまいました。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2」通巻132号 キャラメル | 山崎 克己 | 山崎 克己 | 福音館書店 | 0歳から | |
2006年3月号。ものすごく大きなキャラメルを猫、亀、豚、象が舐めるだけのお話。 | |||||
キャンディ・キャンディ@ | 水木 杏子・原作 いがらし ゆみこ | いがらし ゆみこ | 中公文庫コミック版 | ||
アメリカの孤児院ポニーの家で育ったおてんばな女の子キャンディのお話。 | |||||
キャンディ・キャンディA | 水木 杏子・原作 いがらし ゆみこ | いがらし ゆみこ | 中公文庫コミック版 | ||
アンソニーが亡くなり、ロンドンの寄宿舎で過ごすことになったキャンディたち。 | |||||
キャンディ・キャンディB | 水木 杏子・原作 いがらし ゆみこ | いがらし ゆみこ | 中公文庫コミック版 | ||
夏休みをサマースクールで過ごしたキャンディと仲間たち。 | |||||
キャンディ・キャンディC | 水木 杏子・原作 いがらし ゆみこ | いがらし ゆみこ | 中公文庫コミック版 | ||
自分の力で生きるため、看護婦になる決心をしたキャンディ。 | |||||
キャンディ・キャンディD | 水木 杏子・原作 いがらし ゆみこ | いがらし ゆみこ | 中公文庫コミック版 | ||
テリィと再会できたキャンディだが、悲しい別れになりました。 | |||||
キャンディ・キャンディE | 水木 杏子・原作 いがらし ゆみこ | いがらし ゆみこ | 中公文庫コミック版 | ||
ウィリアム大おじさまや丘の上の王子さまの正体がわかる最終巻。解説は中島梓さん。 | |||||
こども文学館74 おまかせ探偵局 キャンプの夜にご用心 | 薫 くみこ | 若菜 等 | ポプラ社 | 小学3年生から | |
仲良しの小学6年生の女の子5人でつくるおまかせ探偵局。ゴールデンウィークにキャンプに行って事件が起こります。シリーズ5作目。 | |||||
求愛瞳孔反射 | 穂村 弘 | 新潮社 | 大人向け | ||
短歌だけでなく、この詩集にも穂村さん独特の感性が現れています。本文用紙が5色に分かれているのも素敵です。 | |||||
休暇の土地 | 景山 民夫 | 講談社 | 大人向け | ||
表題作のほか「遭遇」「チキンレース」「元禄異種格闘技戦」など9編の短編集。 | |||||
きゅうきゅうばこ | 山田 真 | 柳生 弦一郎 | 福音館書店 | 4歳から | |
やけど、すりきず、きりきず、とげ、はなぢなど、ちょっとしたけがの対処方法が子ども向けに書かれています。 | |||||
* 吸血鬼の花よめ | 高森 登志夫 | 八百板 洋子・編・訳 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
ブルガリアの昔話12編。日本ではあまり馴染みのないお話もあります。 | |||||
急行「北極号」 | クリス・ヴァン・オールズバーグ | クリス・ヴァン・オールズバーグ | 村上 春樹 | 河出書房新社 | |
クリスマス・イブの夜中。僕は、サンタのそりが来るのを待っていた。 | |||||
給食番長 わんぱく小学校シリーズ@ | よしなが こうたく | よしなが こうたく | 長崎出版 | ||
学校の給食を残して大暴れする話。博多弁も楽しめますが、とても下品な絵本。 | |||||
90分でわかるデカルト | ポール・ストラザーン | 浅見 昇吾 | 青山出版社 | ||
「我思う。ゆえに、我あり」で有名なデカルトの思想や生涯が分かったような気になります。 | |||||
99%の誘拐 | 岡嶋 二人 | 徳間文庫 | 大人向け | ||
5歳の時に誘拐された慎吾は、その後亡くなった父の無念を晴らそうと誓います。解説は笠井潔さん。 | |||||
Qはせかいいち | 舟崎 克彦 | 東 逸子 | 偕成社 | ||
物置小屋にいるネズミのQ。マリィという名のフランス人形と暮らしています。でも、マリィは何も話しません。 | |||||
九ひきの小おに おはなし名作絵本7 | 谷 真介 | 赤坂 三好 | ポプラ社 | ||
九匹の小おには、葉っぱの船に乗って春の谷川を下って行きます。みんな、自分に似た子を探すのです。 | |||||
999ひきのきょうだい | 木村 研 | 村上 康成 | ひさかたチャイルド | ||
かえるのお母さんが999個の卵を産みました。1個だけ、なかなか卵から孵りません。 | |||||
999ひきのきょうだいのおひっこし | 木村 研 | 村上 康成 | ひさかたチャイルド | ||
999匹の蛙の子。あんまり大勢いるので、お父さんとお母さんと一緒に引っ越しをすることになりました。 | |||||
キューピッドとプシケー | ウォルター・ペーター | エロール・ル・カイン | 柴 鉄也 | ほるぷ出版 | |
ギリシャ神話を素材にした愛の物語。美しい人間の娘プシケーは女神ヴィーナスの怒りを買いました。 | |||||
救命救急フライトドクター 攻めの医療で命を救え! | 岩貞 るみこ | 講談社 | |||
日本医科大学千葉北総病院救命救急医療センターの活躍を、総ルビで子どもにも読みやすく伝えています。 | |||||
きゅうりさんあぶないよ | スズキ コージ | スズキ コージ | 福音館書店 | 2歳から | |
きゅうりさん そっちへいったら あぶないよ ねずみがでるから | |||||
きゅうりさんととまとさんとたまごさん あかちゃんのおいしい本 | 松谷 みよ子 | 平山 英三 | 童心社 | ||
きゅうりさんが川のそばをお散歩していると、靴が片っぽ流れてきました。きゅうりさんが、お船だと思って乗りました。 | |||||
きゅっきゅっきゅっ くつくつあるけのほん3 | 林 明子 | 林 明子 | 福音館書店 | ||
赤ちゃんとぬいぐるみの動物たちがスープを飲んでいます。あ、汚しちゃったからふいてあげるね。きゅっきゅっきゅっ。 | |||||
教会ねずみ、ききいっぱつ 《ねこのサムソン・シリーズ2》 | グレアム・オークリー | グレアム・オークリー | 眞方 忠道 | すぐ書房 | |
ねずみたちは、ねこのサムソンと教会で快適に暮らしていました。ところが、7月に牧師さんが旅行に出かけ、代理牧師が来たら……。 | |||||
今日からつかえる読み聞かせテクニック(CD付き) | 景山 聖子 | 城井 文 | ヤマハミュージック | ||
小手先のことばかりをテクニックとするやり方を真似しないように望みます。 | |||||
今日からできる! 暮らしの感染対策バイブル | 神 素子 | 祖父江 ヒロコ | 主婦の友社 | ||
堀成美・監修。感染症対策コンサルタントの監修で、新型コロナウイルス対策の疑問165に答えます。 | |||||
きょうしつであきまつり わくわくせいかつかF | 竹野 栄・長谷川 康男 | 宮ア 耕平 | 太平出版社 | ||
たけしたちのクラスは、秋祭りが楽しかったので学校でもお祭りをしたくなりました。生活科のための本。 | |||||
教室はまちがうところだ | 蒔田 晋治 | 長谷川 知子 | 子どもの未来社 | ||
間違うことが怖くて手が挙げられない子に勇気と自信を与える絵本。 | |||||
行事の由来えほん●きょうとあしたのさかいめ | 最上 一平 | 渡辺 有一 | 教育画劇 | ||
お父さんの帰りを待つ幼いみのりの目を通して、大晦日を描きます。 | |||||
きょうというひ | 荒井 良二 | 荒井 良二 | BL出版 | ||
昨日の夜、静かに雪が降りました。朝日が雪を照らして、今日という日が始まります。 | |||||
きょうのえほん | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 金の星社 | ||
子どもの枕もとで一緒に絵本を読んでもらったくまのぬいぐるみが、夜中におもちゃたちに読んであげます。 | |||||
きょうのおはなしなあに秋 | 川崎 大治・今西 祐行・舟崎 克彦・他 | 岩本 康之亮・清水 耕造・若菜 珪・他 | ひかりのくに | ||
9月1日から11月30日まで見開き2ページで1日1話なので、昔話も台無しです。 | |||||
きょうのおべんとうなんだろな | 岸田 衿子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | 2歳から | |
なかよしたちが原っぱで遊んでいます。ぶたさん、うさぎさん、りすさん、くまさん、ねこさん、男の子たちのお弁当は何でしょう? | |||||
きょうのおやつは―かがみのえほん― | 渡邉 千夏 | 渡邉 千夏 | 福音館書店 | ||
鏡のような紙でできている本を開くと、ホットケーキを作る様子が立体的に見えます。 | |||||
* きょうのごはん | 加藤 休ミ | 加藤 休ミ | 偕成社 | ||
「きょうのごはんはなーに?」とあちこちの家の夕飯を覗いているのが猫だと、最後に気がつきます。 | |||||
きょうのぶにあったよ | いとう えみこ | 伊藤 泰寛・写真 | ポプラ社 | ||
脳性麻痺の男の子のぶとの交流を、温かい文と写真で綴ります。 | |||||
きょうはえんそく | ニック・バターワース | ミック・インクペン | 石沢 泰子 | 電波新聞社 | |
今日は遠足。バスに乗って博物館に行きます。カメラを持って来る子、遅刻する子、気分が悪くなる子など、いろんな子がいます。 | |||||
* こころのほんばこシリーズ きょうはかぜでおやすみ | パトリシア・マクラクラン | ウィリアム・ペン・デュボア | 小宮 由 | 大日本図書 | |
エミリーは風邪気味でお休み。パパはいろんなことを言うエミリーに振り回されます。 | |||||
きょうはこどもをたべてやる! | シルヴィアン・ドニオ | ドロテ・ド・モンフレッド | 伏見 操 | ほるぷ出版 | |
ワニの子どもがバナナを主食にしていたり、子どもを食べたいと言い出したりします。 | |||||
きょうはそらにまるいつき | 荒井 良二 | 荒井 良二 | 偕成社 | 3歳から | |
どこからでも見える空の月。いろいろな人が見ています。 | |||||
月刊予約絵本「ちいさなかがくのとも」通巻187号 きょうはたびびより | 東郷 なりさ | 東郷 なりさ | 福音館書店 | ||
2017年10月号。秋になり、木の実が少なくなったので、ヒヨドリたちは海を渡ります。 | |||||
ペネロペおはなしえほんAきょうはなにするの、ペネロペ | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | ひがし かずこ | 岩崎書店 | |
月曜日から金曜日まで、うっかりがわざとらしいペネロペ。 | |||||
* きょうはなんのひ? | 瀬田 貞二 | 林 明子 | 福音館書店 | 5歳から | |
両親の結婚記念日に、子どもが謎の手紙を送ります。心があたたまる絵本です。 | |||||
きょうはみんなでクマがりだ | マイケル・ローゼン・再話 | ヘレン・オクセンバリー | 山口 文生 | 評論社 | 4歳から |
家族揃ってクマ狩りに行きます。空は晴れているし、怖くなんかありません。 | |||||
きょうはよいてんき | ナニー・ホグロギアン | ナニー・ホグロギアン | 芦野 あき | ほるぷ出版 | 3歳から |
アルメニア民話を素材にしたお話。よい天気に散歩に出かけた狐は、喉が渇いたのでおばあさんのミルクを飲んでしまいました。 | |||||
酩酊混乱紀行『恐怖の報酬』日記イギリス・アイルランド | 恩田 陸 | 恩田 陸・写真 | 講談社 | 大人向け | |
「IN☆POCKET」2004年1月号〜10月号に掲載された日記。飛行機が大嫌いな著者は、ビールを飲んで気を紛らわせます。 | |||||
きょうもげんきさ どうぶつのこどもたち | 五味 太郎 | 大高 成元・写真 | リブロポート | ||
リブロの写真絵本。動物の親子のカラー写真に、子どもたちが言いそうな言葉を添えました。 | |||||
きょうも天気 | まど・みちお | 谷内 こうた | 至光社 | ||
春夏秋冬季節ごとの詩。1970年代に書かれたものから2000年の書き下ろしまで。 | |||||
きょうりゅう 科学のアルバム6 | 小畠 郁生 | 小畠 郁生・青木 章・内田 博他写真 工藤 晃司・渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
2001年に改訂版として出版され、新しい発見についても掲載されています。 | |||||
恐竜がかいた恐竜のほん | キース・ブランプトン と恐竜ロジャー | キース・ブランプトン と恐竜ロジャー | 神鳥 統夫 | 岩崎書店 | |
10歳の恐竜ロジャーがかいた本という設定。恐竜好きな子には楽しく読めます。 | |||||
きょうりゅうが学校にやってきた | アン・フォーサイス | むかい ながまさ | 熊谷 鉱司 | 金の星社 | 小学1年生から |
トムは授業中にぼんやり外を見ていて、恐竜の子どもを見つけました。学校は大騒ぎ。 | |||||
きょうりゅうが図書館にやってきた フォア文庫B175 | アン・フォーサイス | むかい ながまさ | 熊谷 鉱司 | 金の星社 | 小学3年生から |
『きょうりゅうが学校にやってきた』の続編で、表題作のほか「きょうりゅうがお店にやってきた」を収録しています。 | |||||
恐竜が町にやってきた! | ドム・マンセル | ドム・マンセル | 神鳥 統夫 | 岩崎書店 | |
現代の町に恐竜がやってきたら、どんなかな? | |||||
きょうりゅうきょうりゅう | バイロン・バートン | バイロン・バートン | 中川 千尋 | 福武書店 | |
幼い男の子が喜びそうな、かわいい恐竜の絵本。 | |||||
きょうりゅうくんだぁ〜いすき! | ポール&ヘンリエッタ・スティックランド | ポール&ヘンリエッタ・スティックランド | 岡部 史 | カワイ出版 | |
色鮮やかな恐竜たちの絵本。 | |||||
* きょうりゅうくんとさんぽ | シド・ホフ | シド・ホフ | 乾 侑美子 | ペンギン社 | 4歳から |
字が読めるようになった子が1人で読めるような本。アメリカの「I Can Read」シリーズです。 | |||||
きょうりゅうたち | ペギー・パリッシュ | アーノルド・ローベル | 杉浦 宏・訳編 | 文化出版局 | 4歳から |
ステゴザウルス、ディプロドクス、アンキロザウルス、ブロントザウルス、コンプソグナトスなどの恐竜たち。 | |||||
進化恐竜トロオのものがたり 恐竜たちの大脱出 | 羽田 節子 | 松岡 達英 | 福音館書店 | 小学1年生から | |
人間のように進化した架空の恐竜トロオたちは、地球に隕石がぶつかるというので恐竜たちを捕まえて一緒に脱出します。 | |||||
きょうりゅうだあ!! | 木村 裕一 | 木村 裕一 | 小学館 | ||
のねずみの兄弟が恐竜の話をしています。向こうに見えるのは、恐竜みたい……。ドキドキしかけえほん。 | |||||
月刊予約・科学絵本「かがくのとも」通巻528号きょうりゅうのおおきさってどれくらい? | 大島 英太郎 | 大島 英太郎 | 福音館書店 | ||
2013年3月号。恐竜の大きさを現代の公園や道路などと比較して教えてくれます。 | |||||
きょうりゅうのかいかた | くさの だいすけ | 薮内 正幸 | 岩波書店 | ||
小鳥や亀を飼っているまきととめぐみは、もう少し大きな動物を飼いたくてたまりません。ある日、お父さんが恐竜の子どもを連れてきました。 | |||||
ぼくはめいたんてい4 きょうりゅうのきって | マージョリー・W・シャーマット | マーク・シマント | 光吉 夏弥 | 大日本図書 | 小学1年生から |
名探偵のネートは、友達のクロードから大事な恐竜の切手を探すように頼まれます。 | |||||
きょうりゅうのたまご | 中川 千尋 | 中川 千尋 | 徳間書店 | ||
ある日、ぼくの部屋に恐竜が来た。卵を探しているので、一緒に探してあげた。 | |||||
きょうりゅうのラーメン | しばはら ち | しばはら ち | 教育画劇 | ||
恐竜の親子が、お昼にラーメンを食べようと思います。さあ、どうするでしょう。 | |||||
きょうりゅうほねほねくんシリーズ@ きょうりゅうほねほねくん | 末吉 暁子 | 岡本 颯子 | あかね書房 | ||
工事現場でクレーンとして働いていた恐竜の骨を見つけただっくん。ほねほねくんと名づけて友達になりました。 | |||||
巨人グミヤーと太陽と月 中国のむかしばなし | 君島 久子 | 小野 かおる | 岩波書店 | 5歳から | |
天地を作った巨人グミヤーは、妬んだ太陽や月を射落とします。世界が真っ暗になってしまったので……。 | |||||
巨人のはなし―フィンランドのむかしばなし― | マルヤ・ハルコネン・再話 | ペッカ・ヴォリ | 坂井 玲子 | 福武書店 | |
フィンランドに伝わる巨人の話が13話。巻末にフィンランドがどんな国かの紹介もあります。 | |||||
巨人ものがたり | デビッド・L・ハリソン | フィリップ・フィックス | 久保 覚 | ほるぷ出版 | 4歳から |
奇知に富んだ巨人の物語が3編。「ある男の子のひみつ」「ちょうちょうをこわがった巨人」「かんしゃくをおこした巨人」。 | |||||
巨人レーゴチ | イヴァナ・ブルリッチ・マジュラニッチ | ツヴィエタ・ヨブ | 中島 由美 | 福音館書店 | 小学3年生から |
妖精のコーシェンカは初めて地上に降りた夜に黒馬に乗り、ひとりで住んでいる巨人レーゴチの町まで行きました。 | |||||
吟行版 季寄せ草木花 春[上] | 朝日新聞社・編 | 冨成 忠夫・写真 | 朝日新聞社 | ||
山口誓子・選・監修。本田正次・解説。携帯するのにもちょうどよい文庫サイズです。 | |||||
きょだいなきょだいな | 長谷川 摂子 | 降矢 奈々 | 福音館書店 | 3歳から | |
「あったとさ あったとさ」で始まるきょだいなもの。子どもが100人やってきて……。 | |||||
きらいっていわないで ゆみこのアルバム | 阿部 はじめ・みきこ | 阿部 はじめ・みきこ | 佼成出版社 | ||
ゆみこのお母さんは、もうすぐ赤ちゃんを産みます。お父さんは、次は男の子がいいなと言っています。 | |||||
きらきら | 谷川 俊太郎 | 吉田 六郎・写真 | アリス館 | ||
雪の結晶の美しい写真と、それとは語らない美しい言葉。 | |||||
きらきらきょうりゅう | マーカス・フィスター | マーカス・フィスター | 谷川 俊太郎 | 講談社 | |
きらきら光る卵から生まれたキラキラ。マイアサウラの子どもマイアと一緒に、昔住んでいた洞穴の探検に行きます。 | |||||
キラキラネームの大研究 | 伊東 ひとみ | 新潮新書 | |||
最近流行しているキラキラネームについて、記紀にまで遡って日本語の奥深さを研究しています。 | |||||
おはなしガーデン27 なんでも魔女商会17 きらめきハートのドレス | あんびる やすこ | あんびる やすこ | 岩崎書店 | ||
シルクのお店にいとこの探偵魔女デーテがやってきました。人の粗探しばかりの探偵の仕事に嫌気がさしたのです。 | |||||
きりかぶ | 中屋 美和 | 中屋 美和 | 偕成社 | ||
年をとった木は、切られて切り株になりました。すっかり役立たずになったと悲しんでいましたが……。 | |||||
きりかぶのたんじょうび | 中屋 美和 | 中屋 美和 | 偕成社 | ||
今日は切り株の誕生日。何歳になったか自分で分からないので、みんなに頭の輪っかを数えてもらいます。 | |||||
きりかぶのともだち | 中屋 美和 | 中屋 美和 | 偕成社 | ||
切り株の隣に、たんぽぽが咲きました。ところが、ふたりはいつもけんかばかり。 | |||||
きりぎりすくん | アーノルド・ローベル | アーノルド・ローベル | 三木 卓 | 文化出版局 | 4歳から |
きりぎりすくんは、埃っぽい道を歩いて旅をして、いろんな虫たちに出会います。 | |||||
* 桐島、部活やめるってよ | 朝井 リョウ | 集英社 | 大人向け | ||
桐島くんがバレーボール部を辞めたことで起こる小さな波紋。高校2年生の気持ちを痛いほど的確に表しています。 | |||||
シリーズ世界の宗教A キリスト教の人びと | ナンシー・マーティン | 河津 千代 | リブリオ出版 | ||
イエス・キリストの教えに従うキリスト教の人々の生活や宗教について、写真も豊富に使って説明しています。 | |||||
きりのカーニバル | たむら しげる | たむら しげる | 福音館書店 | ||
ルネくんは、ロボットのランスロットときりふり山に日の出を見に行きます。夜中に森を通ると……。 | |||||
きりのきむらへおよめいり | 津谷 タズ子 | 梶山 俊夫 | 佼成出版社 | ||
罠にかかったきつねの子を助けたおじいさんとおばあさん。創作民話絵本。 | |||||
* ジプシーのむかしばなし=2 きりの国の王女 | イェジー・フィツォフスキ・再話 | 堀内 誠一 | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | |
表題作のほか「ひつじかいのバクレングロ」「雨ごいの名人」「七人の兄弟と悪魔」など10編。 | |||||
霧野仙子 | やなせ たかし | 宇野 亞喜良 | かまくら春秋社 | ||
「詩とメルヘン」1977年1月号〜3月号に掲載された物語に加筆、描き下ろしの絵をつけ、1000部限定で出版されました。 | |||||
きりのなかで シリーズあらしのよるにC | 木村 裕一 | あべ 弘士 | 講談社 | 小学1年生から | |
ヤギのメイとオオカミのガブは、今日はガブの住むバクバク谷で待ち合わせました。ところが、ここには別のオオカミもいて……。 | |||||
きりのなかのはりねずみ | ユーリー・ノルシュテイン セルゲイ・コズロフ | フランチェスカ・ヤルブーソヴァ | 児島 宏子 | 福音館書店 | 5歳から |
霧の夜、はりねずみは野苺のハチミツ煮を持って友達のこぐまを訪ねます。 | |||||
きりの中のまほう | マーガレット・メアリー・キンメル | トリナ・シャート・ハイマン | 三木 卓 | 偕成社 | |
呪文の下手な魔法使いトマスは、海の近くの沼のほとりに住んでいます。設定の割に短すぎて、たいしたことが何も起こらない話なのが残念です。 | |||||
霧のむこうのふしぎな町 | 柏葉 幸子 | 竹川 功三郎 | 講談社 | ||
柄にピエロのついた水玉模様の傘を持ったリナは、お父さんの勧めで夏休みに霧の谷にやってきました。 | |||||
おはなしのたからばこ13 きりの村 | 今江 祥智 | 宇野 亜喜良 | フェリシモ出版 | ||
山に囲まれ、川の集まる小さな静かな霧の村に、千江という女の子がいました。千江は鞠突きが上手でした。 | |||||
キリンさん まど・みちお詩のえほんA | まど・みちお | 南塚 直子 | 小峰書店 | ||
まどさんの13編の動物の詩に、南塚さんのきれいな絵がつきました。 | |||||
キリンと暮らすクジラと眠る | アクセル・ハッケ | ミヒャエル・ゾーヴァ | 那須田 淳・木本 栄 | 講談社 | |
動物への新しいアプローチ。読後に彼らを見る目が変わります。 | |||||
黄燐と投げ縄 | 清水 哲男 | 書肆山田 | |||
16編の詩集は、『夕陽に赤い帆』『緑の小函』に続く交通信号三部作シリーズの完結編。 | |||||
キレイグセ | 黒田 知永子 | 講談社 | |||
モデルの著者が普段気をつけていることを書いていますが、文章には品がありません。 | |||||
きれいずきティッチ | パット・ハッチンス | パット・ハッチンス | 星川 菜津代 | 童話館出版 | 3歳から |
ティッチの部屋はとってもきれい。お兄ちゃんお姉ちゃんも部屋を片づけますが、たくさんのおもちゃは……。 | |||||
きれいなかざりたのしいまつり | 加古 里子 | 加古 里子 | 福音館書店 | ||
鳥や虫や動物たちが、きれいな飾りを持ってきて、木に飾り付けてお祭りをします。 | |||||
きれいなさんかく | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 福音館書店 | ||
遠山 啓・監修。三角形をもとに、いろいろな形をつくったり、考えたりします。 | |||||
イラストでよくわかる きれいな食べ方 | ミニマル+BLOCKBUSTER | ミニマル+BLOCKBUSTER | 彩図社 | ||
焼き魚、手羽先、カニ、もんじゃなど、意外と難しい46種類の料理の食べ方をイラストで紹介しています。 | |||||
きれいなはこ あーんあんの絵本4 | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | 福音館書店 | 1歳半から | |
きれいな箱を見つけたねこちゃんとわんちゃん。けんかをしていると、箱の中からおばけが出てきて……。 | |||||
キレイはマネからおしゃれは勇気 | 浜田 マキ子 | DHC | |||
女性は何歳になっても「きれいになりたい」という気持ちをもっていたいものです。 | |||||
記録された殺人 | 岡嶋 二人 | 講談社文庫 | 大人向け | ||
雑誌に掲載され、単行本未収録の6編の推理短編集。解説は北上次郎さん。 | |||||
木を植えた男 | ジャン・ジオノ | フレデリック・バック | 寺岡 襄 | あすなろ書房 | |
昔、荒れ地に一人で黙々と木を植え続ける男がいました。10万個の種を植えても、木になるのは1万本。それでも彼は続けました。 | |||||
きんいろあらし | カズコ・G・ストーン | カズコ・G・ストーン | 福音館書店 | 3歳から | |
大きな柳の木の下の小さな柳村には、虫たちが住んでいました。ある時、嵐が来るというので、みんなは避難しました。 | |||||
きんいろきつねのきんたちゃん 新しい日本の幼年童話・2 | 加古 里子 | 加古 里子 | 学習研究社 | 4歳から | |
家族のないきつねのきんたのお話。 | |||||
きんいろのあさ | 吉田 とし | 倉石 琢也 | 金の星社 | ||
幼い姉兄のせいで1番下の妹が交通事故で大けがをします。両親は病院に行き、姉兄はお留守番という怖い話。 | |||||
むかしむかし絵本21 きんいろのきつね | 大川 悦生 | 赤羽 末吉 | ポプラ社 | ||
昔、帝にお仕えする女たちの中に、たまものまえというお姫様がいました。このお姫様は、9本の尻尾を持った狐だったのです。 | |||||
きんいろのしか | バングラデシュの昔話 ジャラール・アーメド・案 | 秋野 不矩 | 石井 桃子 | 福音館書店 | 4歳から |
南の国の王様は金が大好きでした。ある日、金色に輝く鹿を見つけると、どうしても自分のものにしたくなりました。 | |||||
金貨をくれるへび | インド古典説話「パンチャタントラ」より | 寺岡 正道 | 尾上 尚子 | てらいんく | |
昔、インドにシヴダースという貧しいお百姓がいました。ある日、シヴダースが荒れ地を耕していると、コブラが出てきました。 | |||||
まえとうしろどんなくるま? 2 きんきゅうしゃりょう | 小輪瀬 護安 | 小輪瀬 護安 | 偕成社 | ||
パトロールカー、白バイ、ポンプ車などの7台の緊急車両。 | |||||
きんぎょがにげた | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 福音館書店 | 2歳から | |
金魚鉢から金魚が逃げました。どこに逃げたか分かるかしら? | |||||
ほるぷ水族館えほん きんぎょびじゅつかん | 高岡 昌江 | 松沢 陽士・写真 浅野 みどり・絵 | ほるぷ出版 | ||
海や川にはいない、人間が作り出した金魚についての写真絵本。 | |||||
キングの最高の日 | ウルフ・スタルク | 江川 智穂 | 遠藤 美紀 | 偕成社 | |
ヨッヨが飼っている犬のキングは、大きくて強いのです。ヨッヨの友達みんなは、キングを大好きでした。 | |||||
金ごいじいさん―にしきごい物語 | いながき がん | 井口 文秀 | 岩崎書店 | ||
新潟県の山古志村で、昭和21年黄金の錦鯉が誕生しました。それは、1人のおじいさんの苦労の結晶でした。 | |||||
歴史を旅する絵本 近世のこども歳時記―村のくらしと祭り― | 宮田 登 | 太田 大八 | 岩波書店 | 小学5年生から | |
近世の子どもたちは今よりももっと神に近く、独自の役割も与えられていました。 | |||||
きんたろう | 実藤 述 | 田島 征三 | 教育画劇 | ||
お父は天の雷、お母はやまんばのきんたろうは、とても強い男の子。 | |||||
むかしむかし絵本24 きんつばじへい | 大川 悦生 | 赤羽 末吉 | ポプラ社 | ||
マリアさまの金鍔の刀を差した次兵衛という侍のお話。昔の長崎が舞台のキリシタン民話です。 | |||||
* 金のがちょうのほん―四つのむかしばなし― | レズリー・ブルック | レズリー・ブルック | 瀬田 貞二・松瀬 七織 | 福音館書店 | |
「金のがちょう」「三びきのくま」「三びきのこぶた」「親指トム」の4つの昔話が入っています。 | |||||
金の鳥 | 内田 莉莎子 | シェイマ・ソイダン | 福武書店 | ||
コーカサスの昔話。大きな金のりんごを食べていつも元気なおじいさん。ある時、りんごが盗まれたので……。 | |||||
* 金のニワトリ | エレーン・ポガニー | ウイリー・ポガニー | 光吉 夏弥 | 岩波書店 | 小学3年生から |
ごちそうを食べたり昼寝をしたりするのが大好きな王様の国に、敵が攻めてくるのを教えてくれるのは金のニワトリでした。 | |||||
金のはさみのカニ タンタンの冒険旅行18 | エルジェ | エルジェ | 川口 恵子 | 福音館書店 | |
謎のカニの缶詰とニセ硬貨。タンタンたちは、犯人を追って船に乗りますが……。 | |||||
金の笛銀の笛 | 阿部 笙子 | 阿部 笙子 | ほるぷ出版 | 5歳から | |
丘に立つ2本のイチョウの木は、姉さんと弟。姉さんは金の笛、弟は銀の笛を吹きます。 | |||||
きんのまど | 井口 文秀 | 井口 文秀 | 至光社 | ||
高い山の牧場に1匹のろばが住んでいました。ろばには鶏しか友達がいません。金色に光る窓の家に行ってみました。 | |||||
金のりんご | アルビン・ブルノフスキー | アルビン・ブルノフスキー | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | |
王様が結婚する王子のために建てた金銀の城は、突然消えてしまいました。次々といろいろな事件が起こるおはなし。 | |||||
金融小国ニッポンの悲劇 日本の選択6 | NHK取材班・編 | 角川文庫 | |||
昭和61年11月3日放送のNHK特別番組「ドキュメント昭和 第6集 潰え去ったシナリオ」をもとにしたものです。 | |||||
ぎったんこばったんこ | 柚木 沙弥郎 | 柚木 沙弥郎 | 福音館書店 | 0歳から | |
猫の親子が公園に散歩に行って、シーソーで遊びます。 | |||||
ぎっこんばったん どうぶつあれあれえほん | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | 文化出版局 | ||
シーソーがあります。とりさんがとまって、ぎー。反対の端にねずみさんが乗って、ばーこ。 | |||||
* ぎふちょう | 舘野 鴻 | 舘野 鴻 | 偕成社 | ||
1年のうち10か月も眠って過ごすギフチョウの生態を細密な絵で描いています。巻末には描かれた生物の名前があります。 | |||||
ギフチョウ 科学のアルバム92 | 青山 潤三 | 青山 潤三・おくやま ひさし他・写真 杉本 啓子・渡辺 洋二・青山 潤三・絵 | あかね書房 | ||
日本固有で春にだけ現れるギフチョウの生態について、カラー写真と解説で学べます。 | |||||
ギャシュリークラムのちびっ子たち または遠出のあとで | エドワード・ゴーリー | エドワード・ゴーリー | 柴田 元幸 | 河出書房新社 | |
アルファベット順の名前の子どもたちが、みんな不幸な最期を遂げます。韻を踏んだ英文も載っています。 | |||||
ぎゅうぎゅうかぞく | ねじめ 正一 | つちだ のぶこ | 鈴木出版 | ||
としおくんの家は八百屋さん。お父さん、お母さん、おじさん、おばさん、おじいちゃん、おばあちゃんなどなど、たくさんの家族がいます。 | |||||
牛肉と馬鈴薯 他三編 | 国木田 独歩 | 岩波文庫 | 大人向け | ||
表題作のほか、「正直者」「女難」「富岡先生」。解説は片岡懋さん。 | |||||
ぎゅっ | ジェズ・オールバラ | ジェズ・オールバラ | 徳間書店 | 1歳から | |
お散歩していた猿のジョジョ。動物たちがぎゅっとしているのを見て、ママが恋しくなりました。言葉は簡単なものしか使っていません。 | |||||
ぎょうざつくったの | きむら よしお | きむら よしお | 福音館書店 | 4歳から | |
ウナちゃんは、友達のマミちゃんとお留守番。遊んでいるうちに餃子が食べたくなって、自分たちで作りました。 | |||||
ぎょうれつのできるスパゲッティやさん | 福澤 由美子 | 福澤 由美子 | 教育画劇 | ||
ネズミのおじいちゃんはスパゲッティ作りが得意。みんなで食べようとしていると、お腹を空かせたレッサーパンダがいました。 | |||||
ギョレメ村でじゅうたんを織る | 新藤 悦子 | 新藤 悦子・写真 西山 晶・絵 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
著者は、トルコのギョレメ村でじゅうたんを織りながら、村の女性たちと触れ合いました。 | |||||
ギリオ、冒険にでかける 七つの緑の玉の秘密1 | ロラン・パルスリエ | ロラン・パルスリエ | 仲谷 久美子 | 福武書店 | |
不老不死のオリが作った7つの緑の玉のうち、3つを手に入れた者が世界を支配します。絵本コミックス。 | |||||
ギリギリかめん | 秋山 匡 | 秋山 匡 | 金の星社 | ||
こうたくんはいつもだらだら過ごしています。でも、時間ぎりぎりになると、ギリギリ仮面に変身してすごいパワーを発揮します。 | |||||
ギリシア神話を知っていますか | 阿刀田 高 | 新潮文庫 | 大人向け | ||
数々のギリシア神話をわかりやすく解説した本です。解説は伊藤洋さん。 | |||||
* ギルガメシュ王さいごの旅 | ルドミラ・ゼーマン | ルドミラ・ゼーマン | 松野 正子 | 岩波書店 | |
ギルガメシュ王の物語3部作の最後のお話。永遠の命を求めて旅をしたギルガメシュは、どうなるでしょう? | |||||
* ギルガメシュ王のたたかい | ルドミラ・ゼーマン | ルドミラ・ゼーマン | 松野 正子 | 岩波書店 | |
ギルガメシュ王は親友エンキドゥと共に、怪物フンババと戦います。 | |||||
* ギルガメシュ王ものがたり | ルドミラ・ゼーマン | ルドミラ・ゼーマン | 松野 正子 | 岩波書店 | |
5000年以上昔にメソポタミアで書かれた物語。神に送られたギルガメシュは強い王でしたが、誰も信じられませんでした。 | |||||
銀色ナイフ | 銀色 夏生 | 銀色 夏生・絵・写真 | 角川文庫 | ||
日々考えていることを真面目に書いている真剣辛口エッセイ。 | |||||
ぎんいろのクリスマスツリー | パット・ハッチンス | パット・ハッチンス | 渡辺 茂男 | 偕成社 | |
クリスマスが来るので、りすは木の飾り付けに一所懸命。なかなか気に入らなかったけど、銀色の星がてっぺんに輝きました。 | |||||
銀河鉄道の夜 | 宮沢 賢治 | ますむら ひろし | 朝日ソノラマ | ||
台詞、場面展開など、原作にできるだけ忠実に描いている劇画です。 | |||||
* 銀河鉄道の夜 岩波少年文庫012 | 宮沢 賢治 | ささめや ゆき | 岩波少年文庫 | 小学5年生から | |
表題作のほか、「やまなし」「貝の火」「なめとこ山のくま」「オッペルとぞう」「カイロ団長」「雁の童子」を収録。解説は秋山豊寛さん。 | |||||
ぎんぎんあそべかんかんあそぼ | 梅田 俊作・佳子 | 梅田 俊作・佳子 | 岩崎書店 | ||
夏休み。タロは田舎で過ごします。いとこのかんちゃんは、虫取りも蟹取りもじょうずです。 | |||||
* 銀のいす 岩波少年文庫037 | クライブ・ステープルズ・ルイス | ポーリン・ダイアナ・ベインズ | 瀬田 貞二 | 岩波少年文庫 | 小学4年生から |
ナルニア国物語4。いじめられっ子の女の子ジルは、同級生のユースチスと一緒にナルニアに行きます。解説は井辻朱美さん。 | |||||
銀のうでわ 中国の民話 | 君島 久子 | 小野 かおる | 岩波書店 | 5歳から | |
「シンデレラ」によく似たお話ですが、欧州より800年も前に中国で語られていました。 |