Library く
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
クイールはもうどう犬になった | 小和瀬 玉三 | 秋元 良平・写真 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
ラブラドール・レトリバーの子犬クイールが盲導犬になる訓練を受ける様子を、モノクロ写真で絵本にしました。 | |||||
くいしんぼうシマウマ | ムウェニエ・ハディシ | アドリエンヌ・ケナウェイ | 草山 万兎 | 西村書店 | |
昔、動物たちはみんな薄汚れた色をしていました。ある日突然巨大な洞穴が表われると、中にはたくさんの毛皮がありました。 | |||||
くいしんぼうのあおむしくん | 槇 ひろし | 前川 欣三 | 福音館書店 | 3歳から | |
くいしんぼうのあおむしくんは、まさおの帽子を食べ、おやつを食べ、絵本やクレヨンを食べてもはらぺこです。 | |||||
くいしんぼうのあり | クリス・バン・オールスバーグ | クリス・バン・オールスバーグ | 木島 始 | ほるぷ出版 | 4歳から |
ありたちは、おいしいきらきらを探しに出かけました。2匹のくいしんぼうのありは、きらきらの中に残ることにしましたが……。 | |||||
* くいしんぼうのはなこさん | 石井 桃子 | 中谷 千代子 | 福音館書店 | 4歳から | |
はなこさんは、丸い鼻が突き出た牛です。とてもわがままで、食べるものはごちそうばかり。 | |||||
くいしんぼ行進曲 | 大石 真 | 西川 おさむ | フォア文庫 | 小学3年生から | |
食いしん坊の男の子たちが大好きなおすしやラーメン、カレーライスを食べるためにしたことは……。 | |||||
くいしんぼさんのうた | まど・みちお | 馬場 のぼる | 童心社 | ||
「くいしんぼさんは どこにいる ここにいるよ あんぐり あんぐり」リズムのよい詩と楽しい絵。 | |||||
くいしんぼフンガくん | 国松 エリカ | 国松 エリカ | 小学館 | ||
「アイスのまき」「いもほりのまき」「スケートのまき」「おはなみのまき」「おつきみのまき」を収録。 | |||||
おはなし名作絵本24 空気がなくなる日 | 岩倉 政治 | 二俣 英五郎 | ポプラ社 | ||
ある日、空気が5分間だけなくなるという噂が村に広まりました。大人も子どもも右往左往します。 | |||||
くーたのおくりもの | 赤間 章子 | 赤間 章子 | 佼成出版社 | ||
明日はうさぎのぴょんの誕生日。みんなはプレゼントが決まったのに、こぐまのくーたはなかなか決まりません。 | |||||
空中の茱萸 | 荒川 洋治 | 思潮社 | |||
「現代詩手帖」「ユリイカ」「文學界」「すばる」などに掲載された16編の詩。 | |||||
空中ブランコ | 奥田 英朗 | 文藝春秋 | |||
表題作を含む5編の中編集。精神科医伊良部先生のところに通う患者たちの物語。 | |||||
* 九月姫とウグイス | サマセット・モーム | 武井 武雄 | 光吉 夏弥 | 岩波書店 | 小学3年生から |
シャム国の王さまは娘が生まれるたびに名前をつけかえました。9番目の娘は九月姫と名づけられました。 | |||||
くぎになったソロモン | ウィリアム・スタイグ | ウィリアム・スタイグ | 小川 悦子 | セーラー出版 | |
うさぎのソロモンは、ある日くぎに変身できるようになりました。誰にも内緒にしていたので……。 | |||||
おはなしのたからばこ25 [スウェーデン民話]くぎのスープ | 菱木 晃子 | スズキ コージ | フェリシモ出版 | ||
けちなおばあさんの家に旅人がやってきました。旅人はくぎだけでスープをつくると言いますが……。 | |||||
たのしいかけざん九九のほん | 松井 紀子 | 松井 紀子 | 偕成社 | ||
松井幹夫・協力。九九を丸暗記するのではなく、本当にそうなのだとわかってほしくて書いた本。 | |||||
九九をとなえる王子さま | はまの ゆか | はまの ゆか | あかね書房 | ||
子どもに九九を覚えさせるために物語仕立てにした絵本です。 | |||||
くさいくさいチーズぼうや&たくさんのおとぼけ話 | ジョン・シェスカ | レイン・スミス | 青山 南 | ほるぷ出版 | |
昔話にいたずらして、書かれたお話が10。普通の絵本の常識を越えています。 | |||||
くさいろのマフラー | 後藤 竜二 | 岡野 和 | 草土文化 | ||
小学1年生のコウくんは、北海道の海辺の村に住んでいます。冬になると、コウくんの両親は東京へ働きに行きます。 | |||||
牧野富太郎ものがたり 草木とみた夢 | 谷本 雄治 | 大野 八生 | 出版ワークス | ||
田中伸幸・解説。植物学者の牧野富太郎の一生を描いた絵本。 | |||||
草と木で包む | U・G・サトー | U・G・サトー・絵 後藤 九・酒井 道一・写真 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
使い終わったら土に返る草や木を使って、日本人はいろいろな物を包んできました。 | |||||
草の上の朝食 | 保坂 和志 | 講談社 | |||
ぼくの家に居候している何人もの人間は、みんな個性的。バラバラなところがいいと思える話。 | |||||
草之丞の話 | 江國 香織 | 飯野 和好 | 旬報社 | ||
世間知らずで泣き虫の母親は、ある日僕に草之丞という侍を紹介した。僕の父だという。 | |||||
くさはらのこびと | エルンスト・クライドルフ | エルンスト・クライドルフ | 大塚 勇三 | 福音館書店 | 4歳から |
大きな森の向こうの草原には、小人たちがバッタと一緒に暮らしています。 | |||||
くさはらのはらしぶゆきさんよん | 池谷 陽子 | 池谷 陽子 | 福音館書店 | 5歳から | |
「こどものとも」578号。まあちゃんは、母さんが夕飯の仕度をしている間、テーブルの下ででたらめ歌を歌っていました。 | |||||
草花とともだち―みつける・たべる・あそぶ― | 下田 智美 | 下田 智美 | 偕成社 | ||
構成・松岡達英。春の草花の名前や特徴、遊び方や食べ方などいろいろ分かります。 | |||||
狂言えほん くさびら | もとした いづみ | 竹内 通雅 | 講談社 | ||
くさびらはキノコのこと。家に大きなくさびらが生えて困った男の人が、山伏にくさびら退治を頼みますが……。 | |||||
草枕 | 夏目 漱石 | 新潮文庫 | 大人向け | ||
明治39年に書かれた小説。解説は小宮豊隆さん。 | |||||
くさむらのむしたち | 得田 之久 | 得田 之久 | 童心社 | ||
夏の草むらで起こる小さなできごと。虫たちを大きく描いていてわかりやすいです。 | |||||
くさやきのうた | おくやま たえこ | おくやま たえこ | 福音館書店 | ||
四季の移り変わりを草木の様子で表した絵本。 | |||||
草や木のまじゅつ | 山崎 青樹 | 山崎 青樹・絵 石曽根 史行ほか・写真 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
昔から行われてきた、草や木で布を染める草木染め。自分でもやってみたくなります。 | |||||
くさる | 中野 弘隆 | 中野 弘隆 | 福音館書店 | ||
おいしい食べ物も時間が経つと嫌な臭いになります。それは腐ったから。腐るってどんなことでしょう。 | |||||
* くしゃみくしゃみ天のめぐみ | 松岡 享子 | 寺島 龍一 | 福音館書店 | 小学1年生から | |
表題作のほか、「とめ吉のとまらぬしゃっくり」「かん太さまのいびき」「梅の木村のおならじいさん」「あくびあや太郎」。 | |||||
ファミリーえほん10 くじらだ! | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 岩崎書店 | 3歳から | |
渡り鳥が湖の上で「くじらだ!」と叫びます。でも、この村の人はくじらを見たことがありません。 | |||||
クジラちゃんみて、みて、ぼく、とぶよ | 灰谷 健次郎 | 高畠 純 | クレヨンハウス | ||
クジラのお腹にくっついたコバンザメの子ども。ふたりは仲良く旅をします。 | |||||
* クジラと海とぼく | 水口 博也 | しろ | アリス館 | ||
クジラの写真を撮る著者の話。絵ではなく写真にしたほうがいいのに、なぜ。 | |||||
くじらの歌ごえ | ダイアン・シェルダン | ゲイリー・ブライズ | 角野 栄子 | ブックローン出版 | |
リリーはおばあさんから、くじらが歌うことがあるという話を聞きました。 | |||||
くじらのだいすけ | 天野 祐吉 | 梶山 俊夫 | 福音館書店 | ||
昔々、まだくじらが山に住んでいた頃のお話。だいすけという大きなくじらは、山の動物たちと仲良く暮らしていました。 | |||||
母と子の絵本14 くじらのなみだ | 今井 鴻象 | 富永 秀夫 | 岩崎書店 | ||
くじらの親子が泳いでいました。母さんくじらは、病気で弱っています。2頭は、猟師に捕まってしまいました。 | |||||
くすのきだんちは10かいだて | 武鹿 悦子 | 末崎 茂樹 | ひかりのくに | ||
もぐらのもぐが管理人のくすのき団地。空き室はありますが、住人みんなが仲良く暮らしています。 | |||||
くすのきとあおばずく | 甲斐 信枝 | 甲斐 信枝 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」450号。年老いた楠は、鳥や虫にもばかにされています。でも、ある日2羽のあおばずくがやってきました。 | |||||
くすりになるくさやき | 田畑 一作 | 田畑 一作 | 福音館書店 | ||
昔の人は野や山に生えている草や木を使って、体を丈夫にしたり病気を治したりしました。 | |||||
くずのはやまのきつね | 大友 康夫 | 西村 繁男 | 福音館書店 | ||
くずのはやまのふもとに住む人たちは、田畑を耕して暮らしていました。狐が嫁入りすると豊作になると知った、たみぞうとごさくの兄弟は……。 | |||||
* くだもの | 平山 和子 | 平山 和子 | 福音館書店 | 2歳から | |
もも、ぶどう、りんごなどを実物そっくりに描いた絵本です。「さあどうぞ」の文で食べる真似をする子も……。 | |||||
しぜんにタッチ! くだものいっぱい! おいしいジャム | 田村 孝介・写真 ARI・イラスト | ひさかたチャイルド | 4歳から | ||
石澤清美・監修・料理。月刊絵本「サンチャイルド・ビッグサイエンス」2013年12月号をハードカバー化しました。文章作者の記載はありません。 | |||||
くだものなんだ | 木内 勝 | 木内 勝 | 福音館書店 | ||
果物の断面などのシルエットから、何の果物か当てられるかしら。 | |||||
コドモエのえほん くだもののずかん | 大森 裕子 | 大森 裕子 | 白泉社 | ||
三輪正幸・監修。赤い果物、オレンジ色の果物、黄色の果物など色別にたくさんの果物が描かれています。 | |||||
講談社の創作絵本 くだものぱくっ | 彦坂 有紀・もりと いずみ | 彦坂 有紀・もりと いずみ | 講談社 | ||
木版画家の彦坂さん、彫師のもりとさん。浮世絵の手法で摺られた木版画絵本。 | |||||
口で歩く おはなしプレゼント | 丘 修三 | 立花 尚之介 | 小峰書店 | ||
ひとりでは動けないタチバナさんは、天気のいい日に散歩に行きます。道行く人に手伝ってもらうのです。 | |||||
くちばし | ビアンキ | 薮内 正幸 | 田中 かな子 | 福音館書店 | 4歳から |
小さなくちばしのヒタキが、もっといいくちばしがいいなあといろいろな鳥のくちばしを見て回ります。 | |||||
くちばし どれが一番りっぱ? | ビアンキ | 薮内 正幸 | 田中 友子 | 福音館書店 | 4歳から |
1965年発行の『くちばし』から、訳者、挿絵などいくつかの変更を加えて再刊されました。 | |||||
口紅のとき | 角田 光代 | 上田 義彦・写真 | 求龍堂 | ||
2007年3月〜6月に開催された展覧会で発表された作品が、本になりました。 | |||||
くつがあったらなにをする? | ビアトリス・シェンク・ドゥ・レニエ | モーリス・センダック | 石津 ちひろ | 福音館書店 | 3歳から |
靴や椅子、帽子、カップなどを、違う使い方をしてみたら……。 | |||||
クッキークリスマス クリスマスイブのふしぎなおはなし | うすい のりこ | 北山 葉子 | 偕成社 | ||
クリスティン・デミングが作った本物のクッキーとイラストで描くかわいい物語。 | |||||
くっきーだぁいすき《こどものくに》傑作絵本 | 間所 ひさこ | 岩村 和朗 | 金の星社 | 4歳から | |
小熊のむっくはお母さんにクッキーを焼いてもらいました。友達と分けてねと言われましたが、むっくは全部自分で食べたくて……。 | |||||
くっくくっく | 長谷川 摂子 | 小川 忠博・写真 | 福音館書店 | 0歳から | |
矢口峰子・製靴。布の靴を擬人化している絵本。赤ちゃんにはわかりづらいかもしれません。 | |||||
くつくつあるけ くつくつあるけのほん1 | 林 明子 | 林 明子 | 福音館書店 | 0歳から | |
赤ちゃんの靴が歩きます。ぱたぱたと散歩にお出かけ。とんとんとつま先歩き。 | |||||
くつくつどんなくつ? | エリザベス・ウィンスロップ | ウィリアム・ジョイス | 中川 千尋 | 冨山房 | |
ボタンで留める靴、紐で結ぶ靴。ぺたんこ靴、のっぽの靴。いろんな靴があります。 | |||||
くつしたあみのおばあさん | 小園江 圭子 | スズキ コージ | PHP研究所 | 4歳から | |
一人暮らしのおばあさんは、靴下を編むことが大好きで、人と関わることが嫌いです。でも、あるクリスマスイブに……。 | |||||
くつしたかして | 長縄 栄子 | 長縄 栄子 | 福音館書店 | ||
みいちゃんがお母さんの編んでくれた靴下をおばあちゃんの家に届けに行こうとすると、いろんな動物が「靴下貸して」と言ってきます。 | |||||
くったのんだわらった | ポーランド民話 | 佐々木 マキ | 内田 莉莎子・再話 | 福音館書店 | 3歳から |
ひばりの夫婦が牧場の草の中に巣を作って、卵をあたためました。そこにもぐらがやってきたので、ひばりは……。 | |||||
くっついた | 三浦 太郎 | 三浦 太郎 | こぐま社 | 0歳から | |
くっつくことの幸せを描いた絵本。 | |||||
くつなおしの店 | アリソン・アトリー | こみね ゆら | 松野 正子 | 福音館書店 | 5歳から |
バッキンガムシャーの通りには、小さな家や店が並んでいます。ニコラスじいさんの靴直しの店は、とても小さな店でした。 | |||||
くつやさんと10にんのこびと | 林 みづほ | 岡田 昌子 | 金の星社 | 3歳から | |
グリム童話「こびとのくつや」に作者がエピソードを付け加えた絵本。 | |||||
* 靴屋のタスケさん | 角野 栄子 | 森 環 | 偕成社 | ||
戦争中、わたしの家の近所に靴屋を開いたタスケさんのお話。 | |||||
くつやのマルチン | トルストイの民話 | バーナデット・ワッツ | 佐々木 田鶴子 | 西村書店 | |
貧しい靴屋のマルチンの部屋の窓から見えるのは、道を歩く人の足だけ。信心深いマルチンのお話。 | |||||
くどうなおこ詩集○ | 工藤 直子 | 島田 光雄 | 童話屋 | ||
私家版詩集や未収録作品なども含む39編の詩のアンソロジー。 | |||||
日本の神話第一巻 くにのはじまり | 舟崎 克彦 | 赤羽 末吉 | トモ企画 | ||
『古事記』を子どもにも分かるような絵本にしました。伊邪那岐と伊邪那美の国つくりのお話です。 | |||||
* くにのはじまり 日本の神話第一巻 | 舟崎 克彦 | 赤羽 末吉 | あかね書房 | ||
『古事記』が子どもにも分かるような絵本になりました。伊邪那岐と伊邪那美の国つくりのお話です。トモ企画の再刊です。 | |||||
くぬぎの木いっぽん | 近藤 薫美子 | 近藤 薫美子 | ブックローン出版 | ||
くぬぎの木が切り倒されると知った、くぬぎに住む動物や虫たちが慌てたり悲しんだりしている様子が、細かく描かれています。 | |||||
クヌギ林のザワザワ荘 あかね創作文学シリーズ | 富安 陽子 | 安永 麻紀 | あかね書房 | ||
空を飛ぶ雲の研究をしている矢鳴先生は、アパートを追い出されて、クヌギ林のザワザワ荘に引っ越しました。 | |||||
くまいちご | 木暮 正夫 | 梅田 俊作 | くもん出版 | ||
北海道にあるクマイチゴと呼ばれる野イチゴは、クマが子別れの時に子どもに食べさせるのでついた名前です。 | |||||
クマおじさんのもり | 香山 美子 | 末崎 茂樹 | 新日本出版社 | ||
クマおじさんはやさしいクマ。ある日、栗拾いに来たきょうだいに、たくさん栗がある場所を教えてあげようとしました。 | |||||
くまおとこ グリムどうわより | フェリクス・ホフマン | 酒寄 進一 | 福武書店 | ||
兵隊をお払い箱になった男が悪魔と取引をして、大金持ちになる代わりに7年間熊男として暮らす約束をします。 | |||||
熊神とカパラペポンス | 萱野 茂 | 石倉 欣二 | 小峰書店 | ||
熊神がアイヌの家に祭られ、踊りの上手な男を見つけました。男の正体が知りたかった熊神は、何度もアイヌの家を訪れました。 | |||||
くまくまうさぎ | 土田 義晴 | 土田 義晴 | 福武書店 | ||
雪の晴れ間、けんちゃんとまゆちゃんが遊んでいます。一緒に遊んでいた犬や猫がいなくなったので、探しに行きました。 | |||||
くまくん | 二宮 由紀子 | あべ 弘士 | ひかりのくに | ||
くまくんが逆立ちして、まくくんになりました。 | |||||
くまくんあそぶのだいすき | ハリエット・ツィーフェルト | アーノルド・ローベル | 小玉 知子 | 文化出版局 | |
くまくんは、どんなものを使って遊ぶのかな。自分で開くしかけ絵本になっています。 | |||||
くまくんおやすみ | アデレイド・ホール | シンディ・ゼッカース | 中野 完二 | 文化出版局 | |
もうすぐ冬が来ます。くまくんは冬ごもりをしなくてはいけないのに、まだ森で遊んでいます。 | |||||
くまくんなにをきるのかな? | ハリエット・ツィーフェルト | アーノルド・ローベル | 小玉 知子 | 文化出版局 | |
くまくんは、いろんなお天気にどんなものを着るのかな。自分で開くしかけ絵本になっています。 | |||||
くまくんのあさはおおいそがし | ハリエット・ツィーフェルト | アーノルド・ローベル | 小玉 知子 | 文化出版局 | |
くまくんは、朝からお昼までいろんなことをします。しかけ絵本を開いてみましょう。 | |||||
* くまくんのおともだち はじめてよむどうわ3 | E・H・ミナリック | モーリス・センダック | 松岡 享子 | 福音館書店 | 4歳から |
森に住むくまくんが、人間の女の子エミリーと友達になりました。 | |||||
くまくんのかいもの | ハリエット・ツィーフェルト | アーノルド・ローベル | 小玉 知子 | 文化出版局 | |
くまくんは、毎日お買い物に行きます。何を買うのか、しかけ絵本を開いてみましょう。 | |||||
クマくんのはちみつぶんぶんケーキ クマくんおおいしいほんA | 柳生 まち子 | 柳生 まち子 | 福音館書店 | ||
クマくんはミツバチおばさんの家のペンキ塗りをして、お駄賃にハチミツをもらいました。はちみつぶんぶんケーキを作ります。 | |||||
クマくんのひっこし | フランク・アッシュ | フランク・アッシュ | 山口 文生 | 評論社 | |
今日はクマくんの引越し。荷物を積み込んで出発する時、クマくんは忘れ物をしたみたいと……。 | |||||
クマくんのふしぎなエンピツ | アンソニー・ブラウン | アンソニー・ブラウン | 田村 隆一 | 評論社 | |
白いちびクマくんが、不思議なエンピツを持ってお散歩。そこに二人のハンターがやってきました。 | |||||
クマくんのやくそく | フランク・アッシュ | フランク・アッシュ | 山口 文生 | 評論社 | |
クマくんは、コトリに空の飛び方を教えてと頼みます。コトリは、「どうしたら大きくなれるか教えてくれたらね」と言います。 | |||||
くまくんはどこ? | グニラ・ヴォルデ | グニラ・ヴォルデ | つばきはら ななこ | 童話館出版 | |
トーマスはたくさんのおもちゃを持っています。ぬいぐるみのくまくんと遊びたいのに、見つかりません。 | |||||
くまくんはなんでもしりたい | デイヴィッド・ハウグレイヴ・グレアム | シモーン・エイベル | 中川 千尋 | 冨山房 | |
好奇心いっぱいのくまくんと一緒に、いろんなことが覚えられます。 | |||||
くまくんまちへいく | アンソニー・ブラウン | アンソニー・ブラウン | 秋野 翔一郎 | 童話館出版 | 3歳から |
くまくんは魔法の鉛筆を持っています。描くものが全部本物になるのです。 | |||||
くまさぶろう | 森 比左志 | ユノ セイイチ | こぐま社 | ||
くまさぶろうは泥棒名人。最初は子どものシャベルやコロッケをとっていましたが、だんだんすごいものをとれるようになりました。 | |||||
* くまさん | まど・みちお | 真島 節子 | こぐま社 | ||
まどさんの短い詩に絵をつけて、絵本にしました。 | |||||
くまさん | まど・みちお | 島田 光雄 | 童話屋 | ||
『てんぷらぴりぴり』『まめつぶうた』などの詩集から選んだ52編の詩のアンソロジー。 | |||||
くまさん | レイモンド・ブリッグズ | レイモンド・ブリッグズ | 角野 栄子 | 小学館 | |
テディベアの好きな女の子ティリーの家に、ある夜大きな白熊がやってきます。でも、パパもママも気がつきません。 | |||||
* くまさんおでかけ | 中川 李枝子 | 中川 宗弥 | 福音館書店 | 2歳から | |
「くまさんのおでかけ」に似ていますが、途中の行動は違います。 | |||||
くまさんくまさん | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | 2歳から | |
楽しいリズムに乗って1日を暮らすくまさん。幼い子が自分でもやりたがるかもしれません。 | |||||
くまさんくまさんなにみてるの? | ビル・マーチン | エリック・カール | 偕成社編集部 | 偕成社 | 2歳から |
ページをめくるごとに、色鮮やかな動物が現れます。 | |||||
英語でもよめる くまさんくまさんなにみてるの? | ビル・マーチン | エリック・カール | 偕成社編集部 | 偕成社 | 2歳から |
日本語と英語が一緒に表記されている絵本。英語を教え込むためでなく、リズムを心地よく感じられるように読むと良いです。 | |||||
ひさかた傑作集16 くまさんクリスマスおめでとう | 矢部 美智代 | 岡村 好文 | ひさかたチャイルド | 5歳から | |
山に雪が降りました。母さんぐまは冬眠の支度。こぐまは外に出て、人間の子と友達になりました。 | |||||
くまさんにきいてごらん | マージョリー・フラック | おの かほる | 木島 始 | 福音館書店 | |
「こどものとも」26号の復刻版。母親と子どもの愛情がたっぷり感じられる絵本。 | |||||
くまさんにであった | 森山 京 | 西巻 茅子 | 偕成社 | ||
女の子が1人で森に行ったら、くまさんに会いました。くまさんは、とてもやさしくしてくれました。 | |||||
くまさんのいす | 森山 京 | 西巻 茅子 | 講談社 | ||
椅子が壊れてしまったくまさんは、新しいのを作るために森へ木を切りに行きました。でも……。 | |||||
くまさんのおなか | 長 新太 | 長 新太 | 学習研究社 | ||
ぬいぐるみのくまさんは、お腹がふかふかして気持ちよさそう。いろんな動物が「入ります、入ります」と入っていきます。 | |||||
くまさんホームラン! | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 絵本館 | ||
くまさんは野球をしてもいつも三振。でも今日はホームラン。みんな驚いたけど、1番驚いたのはボールでした。 | |||||
* いぬうえくんとくまざわくん6 くまざわくんがもらったちず | 北山 葉子 | 北山 葉子 | あかね書房 | ||
くまざわくんはいぬうえくんに、この間お客様に来たこがめざわさんの家までの地図をもらいました。 | |||||
いぬうえくんとくまざわくん・4 くまざわくんのたからもの | 北山 葉子 | 北山 葉子 | あかね書房 | ||
くまざわくんの宝物の石を、いぬうえくんが椅子に飾っていました。いぬうえくんは、しばらく貸してと言うけれど……。 | |||||
くまたくんちのじどうしゃ くまたくんのえほん12 | 渡辺 茂男 | 大友 康夫 | あかね書房 | ||
くまたくんの家で、車を買うことにしました。いろいろな種類の車がたくさんあります。どれにしようかな。 | |||||
くまたくんとおじいちゃん くまたまとりすのおやつ | 岸田 衿子 | 堀内 誠一・紅子 | 福音館書店 | ||
きいちごがたくさんなりました。くまとりすが見つけて、おやつにします。 | |||||
くまのえほん やまのごちそう | 平山 英三 | 平山 英三 | 福音館書店 | 4歳から | |
熊は、それぞれの季節になる山の木の実を食べます。 | |||||
くまの楽器店 | 安房 直子 | こみね ゆら | 小学館 | ||
野原の真ん中にある「ふしぎや」は熊の楽器店。ここの楽器には不思議な力があります。 | |||||
くまのがっこう ジャッキーのおせんたく | 相原 博之 | あだち なみ | ブロンズ新社 | ||
くまの学校のくまの子たちは、全部で12匹。11番目までは男の子。12番目がジャッキーです。ジャッキーは洗濯が大好き。 | |||||
* くまの子ウーフ | 神沢 利子 | 井上 洋介 | ポプラ社 | 小学2年生から | |
くまの子どもウーフは、なんでも不思議に思います。ウーフはおしっこでできているかとか、魚にはなぜ舌がないのかとか。 | |||||
ポプラ社の小さな童話100 くまの子ウーフおつかいかぞえうた | 神沢 利子 | 井上 洋介 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
おつかいを頼まれたウーフは、忘れないように歌いながら歩きました。一で苺のジャム買って、二で肉まんあんまんじゅう……。 | |||||
くまの子ウーフのかいすいよく くまの子ウーフの絵本6 | 神沢 利子 | 井上 洋介 | ポプラ社 | ||
ウーフはキツネのツネタとコン、ウサギのミミと一緒に海水浴に行きました。浮き輪がないと泳げないウーフは……。 | |||||
ポプラ社の小さな童話79 くまの子ウーフミミちゃんといっしょ | 神沢 利子 | 井上 洋介 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
朝ごはんに卵がなかったウーフは、ついていないなあと思いました。ミミちゃんと遊ぼうと思ったのに、はしかにかかっているというのです。 | |||||
ポプラ社の小さな童話90 くまの子ウーフミミちゃんのみみ | 神沢 利子 | 井上 洋介 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
ミミちゃんの家に梨の木があるのを羨ましく思ったウーフは、棒を拾って植えました。りんごの木になりますように。 | |||||
絵本のひろば10 くまの子ウーフゆきのあさ | 神沢 利子 | 井上 洋介 | ポプラ社 | ||
朝起きたら口から白い湯気が出たウーフ。外には雪が降っていたのです。 | |||||
くまのこうちょうせんせい | こんの ひとみ | 井本 蓉子 | 金の星社 | ||
熊の校長先生は、いつも大きな声で「おはよう」と言います。でも、ひつじくんは小さな声でしか言えません。 | |||||
* くまのコールテンくん | ドン・フリーマン | ドン・フリーマン | 松岡 享子 | 偕成社 | 3歳から |
おもちゃ売場のくまのコールテンくんは、売れ残りです。でも、リサが買って「ともだち」になってくれました。 | |||||
くまのこくまきち | 中川 李枝子 | 柿本 幸造 | ひさかたチャイルド | ||
けいこが歌いながら幼稚園に行く途中、くまの子のくまきちが後をついてきました。 | |||||
クマの子太郎 | 今関 信子 | 岡本 順 | 佼成出版社 | ||
鳥獣保護員の東山さんは、親を亡くしたクマの子を育てます。人間の身勝手さを考えさせられる本。 | |||||
講談社の創作絵本 くまのこのとしこし | 高橋 和枝 | 高橋 和枝 | 講談社 | ||
季節と行事のよみきかせ絵本。 | |||||
くまのこミンのおはなばたけ | あいはら ひろゆき | あだち なみ | ソニー・マガジンズ | ||
熊の子ミンは女の子。おっきいいお兄ちゃんのポッタと、ちっちゃいお兄ちゃんのホッタと住んでいます。今日は3人でお花畑をつくります。 | |||||
くまのしんぶんきしゃ | こんの ひとみ | 井本 蓉子 | 金の星社 | ||
熊の子のくんちゃんは、パパの真似をして新聞記者ごっこをします。パパは、「取材は相手の話をよく聞くことだ」と言いました。 | |||||
クマのたんす | 茂市 久美子 | 土田 義晴 | 教育画劇 | ||
森山家具店は腕のいい家具屋さん。でも、お父さんが亡くなって少年の冬樹が後を継いだ頃から、お客が減ってしまいました。 | |||||
くまのテディちゃん | グレタ・ヤヌス | ロジャー・デュボアザン | 湯沢 朱実 | こぐま社 | |
茶色のくまのテディちゃんは、いろんなものを持っています。黄色いつりズボン、赤い象のついた白いエプロン、青い椅子。 | |||||
* くまのテディ・ロビンソン | ジョーン・G・ロビンソン | ジョーン・G・ロビンソン | 坪井 郁美 | 福音館書店 | |
小さな女の子デボラのお気に入りは、ぬいぐるみの熊のテディ・ロビンソン。7編の連作短編集です。 | |||||
クマの名前は日曜日 | アクセル・ハッケ | ミヒャエル・ゾーヴァ | 丘沢 静也 | 岩波書店 | |
子どもの頃に持っていたくまのぬいぐるみに、私は「日曜日」という名前をつけた。日曜日は何も喋らないし、何も感じないみたいだ。 | |||||
* くまのパディントン | マイケル・ボンド | ペギー・フォートナム | 松岡 享子 | 福音館書店 | |
ブラウン夫妻はパディントン駅で小さな熊を見つけ、一緒に暮らすことにしました。 | |||||
くまのパディントン パディントンえほん1 | マイケル・ボンド | フレッド・バンベリー | 中村 妙子 | 偕成社 | |
ブラウンさん夫妻は、パディントン駅でひとりぼっちのくまを見つけました。くまは、ブラウンさんの家に引き取られました。 | |||||
* くまのビーディーくん | ドン・フリーマン | ドン・フリーマン | 松岡 享子 | 偕成社 | |
ビーディーくんは、ぜんまいで動く熊。セイヤーくんのお気に入りのビーディーくんは、ある日家に置いていかれてしまいました。 | |||||
くまのブウル | リダ・フォシェ | フェードル・ロジャンコフスキー | 石井 桃子 | 童話館出版 | |
熊の成長を美しい絵で描いた自然絵本です。 | |||||
* クマのプーさん 岩波少年文庫008 | アラン・アレクサンダー・ミルン | アーネスト・ハワード・シェパード | 石井 桃子 | 岩波少年文庫 | 小学4年生から |
世界一有名なクマのプーさん。巻末に訳者の解説付き。ディズニーでなく、本物を読んでください。 | |||||
クマのプーさんエチケット・ブック プーさんからのおくりもの・上 | アラン・アレクサンダー・ミルン・原作 メリッサ・ドーフマン・フランス1 ジョーン・パワーズ・編著 | アーネスト・ハワード・シェパード | 高橋 早苗 | 筑摩書房 | |
岩波書店『クマのプーさん』『プー横丁にたった家』の訳文も使用し、礼儀作法(?)についてまとめた本です。 | |||||
クマのプーさん全集―おはなしと詩― | アラン・アレクサンダー・ミルン | アーネスト・ハワード・シェパード | 石井 桃子・小田島 雄志・小田島 若子 | 岩波書店 | |
おはなし集「クマのプーさん」「プー横丁にたった家」詩集「クリストファー・ロビンのうた」「クマのプーさんとぼく」をまとめた大型本。 | |||||
* くまのぼりす ぼりすの絵本 おはなし絵本 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | |
くまのぼりすは、冬が来る前に薪の用意をします。 | |||||
くまのむちゃうま日記 つくるか…オリジナルむちゃうま手帖付き特装版@ | ナガノ | ナガノ | 講談社 | ||
著者のTwitterに掲載された作品に描き下ろしを加えて収録しました。 | |||||
くまはどこ? | シャーロット・ポメランツ | バイロン・バートン | 谷川 俊太郎 | 評論社 | |
少ない言葉と楽しい絵を味わう遊び歌のような絵本。 | |||||
世界みんわ絵本《朝鮮》クムカン山のトラたいじ | 松谷 みよ子 | 梶山 俊夫 | ほるぷ出版 | 5歳から | |
朝鮮民話の代表作。キルリヨンの父さんは、大トラ退治に行って帰って来ない。キルリヨンは、鉄砲のけいこをして……。 | |||||
* 金剛山(クムガンサン)の虎退治 朝鮮の民話3 母と子の図書室56-6 | 松谷 みよ子・瀬川 拓男 | 梶山 俊夫 | 太平出版社 | 小学5年生から | |
表題作のほか、「フンブとノルブ」「にれの木の誓い」など朝鮮の民話が14話収録されています。 | |||||
やあ! 出会えたね クモ | 今森 光彦 | 今森 光彦・写真・絵 | アリス館 | ||
黄色と黒の縞模様のコガネグモの生態をカラー写真とわかりやすい文で紹介します。 | |||||
くもくん | 伊東 寛 | 伊東 寛 | ポプラ社 | ||
雲くんには、決まった形がありません。誰かの真似をしても、風が吹くとすぐに崩れてしまいます。 | |||||
* くもさんおへんじどうしたの | エリック・カール | エリック・カール | 森 比左志 | 偕成社 | |
くもさんは巣を作るのに夢中で、呼ばれても返事をしません。視覚障害のある子も楽しめる絵本。 | |||||
くもとかけすとおじいさん | 今西 祐行 | 斎藤 博之 | 秋書房 | ||
山の畑をたがやすおじいさんと、おじいさんの栗を盗んで埋めるカケスのお話。 | |||||
雲と天気 科学のアルバム3 | 塚本 治弘 | 塚本 治弘・写真 古屋 勉・永美 ハルオ・渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
季節によって変わる日本の雲の様子を学べます。 | |||||
くもとり山のイノシシびょういん 7つのおはなし | 加古 里子 | 加古 里子・中島 加名 | 福音館書店 | 4歳から | |
月刊雑誌「母の友」2011年11月〜2019年7月号までの間に掲載された創作をまとめ、孫の絵を新たに加えました。 | |||||
わがままマーマひめ くもにのったマーマひめ | 斉藤 洋 | 伊東 美貴 | 講談社 | ||
王様の前では良い子でも、大臣たちにはわがまま放題のマーマ姫。雲に乗りたいと言い出しました。 | |||||
くもねこ 5ひきのねこのゆめ | ニコラ・ベーリー | ニコラ・ベーリー | 八木田 宜子 | ほるぷ出版 | |
あたしが猫じゃなくて蜘蛛だったら……。猫がそんな想像をします。 | |||||
クモのアナンシ―ジャマイカのむかしばなし | フィリップ・M・シャーロック・再話 | マーシャ・ブラウン | 小宮 由 | 岩波書店 | |
時々人間になったり蜘蛛になったりするアナンシの昔話が14話収録されています。 | |||||
くものアナンシとねばねばにんぎょう | マイケル・ポク・再話 | マイケル・ポク | 及川 由利 | 福武書店 | |
ガーナのお話。蜘蛛のアナンシは畑から作物を盗んでいました。畑の持ち主がゴムの木の汁でねばねば人形を作ったので……。 | |||||
くものいえ | 徳田 之久 | 徳田 之久 | 童心社 | ||
蜘蛛が巣を作る様子がよく分かります。 | |||||
* ふしぎいっぱい写真絵本16 クモのいと | 新開 孝 | 新開 孝・写真 | ポプラ社 | ||
蜘蛛の糸の美しさが堪能できる写真絵本です。 | |||||
蜘蛛の糸 | 芥川 龍之介 | 遠山 繁年 | 偕成社 | 小学3年生から | |
日本の童話名作選シリーズ。大泥棒が、生前に蜘蛛を助けたことからお釈迦さまに地獄に蜘蛛の糸を下ろしてもらいます。 | |||||
雲の歌風の曲 | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 岩崎書店 | ||
森ミドリ・曲。すべての詞に曲がついています。詩画集としても楽しめます。 | |||||
くものかたち | フランスワ・ダヴィッド | マルク・ソラル・写真 | わかぎ えふ | ブロンズ新社 | |
いろいろな形に見える雲の写真に文章をつけました。 | |||||
雲のカタログ[空がわかる全種分類図鑑] | 村井 昭夫・鵜山 義晃 | 村井 昭夫・鵜山 義晃・写真 | 草思社 | ||
気象予報士が書いた雲の本。きれいなカラー写真と詳しい説明で、空を見るのが楽しくなります。 | |||||
くものきれまに シリーズあらしのよるにB | 木村 裕一 | あべ 弘士 | 講談社 | 小学1年生から | |
ヤギのメイは、オオカミのガブに会うためにソヨソヨ峠に行きます。メイの友達のタプは、オオカミに気をつけてと心配します。 | |||||
くものくまさん | レスリー・ウィリアムズ | カルム・ソレ・ヴェンドレル | 舟崎 克彦 | ほるぷ出版 | |
夏の空を見上げていたぼくは、雲のくまさんを見つけました。 | |||||
くものこどもたち | ジョン・バーニンガム | ジョン・バーニンガム | 谷川 俊太郎 | ほるぷ出版 | |
空の写真に子どもたちの絵をコラージュした絵本。 | |||||
くものすおやぶんとりものちょう | 秋山 あゆ子 | 秋山 あゆ子 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」563号です。虫の町に住む蜘蛛の巣親分は、ありがたやのお菓子を盗みに来るという予告状を見て……。 | |||||
* くものすおやぶんほとけのさばき | 秋山 あゆ子 | 秋山 あゆ子 | 福音館書店 | ||
つくつくぼうしのつくつく寺で、仏像が盗まれました。くものす親分の出番です。 | |||||
雲のてんらん会 | 伊勢 英子 | 伊勢 英子 | 講談社 | ||
いろいろな雲が画面いっぱいに描かれていて、展覧会のようです。 | |||||
* 雲の名前、空のふしぎ 天気の観察図鑑 | 武田 康男 | 武田 康男・写真 | PHP研究所 | ||
気象予報士の書いたお天気の本。雲、光、季節、天空の章にわかれていて、写真もきれいです。 | |||||
雲のはて フランバーズ屋敷の人びとU | K・M・ペイトン | ビクター・G・アンブラス | 掛川 恭子 | 岩波書店 | 小学6年生から |
フランバーズ屋敷から逃げ出したウィリアムとクリスチナは、飛行機の世界に飛び込みます。 | |||||
科学のアルバム36 クモのひみつ | 栗林 慧 | 栗林 慧・写真 森上 義孝・園 五朗・武市 加代・渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
萱嶋泉・監修。蜘蛛の生態がカラー写真と巻末の解説でよくわかります。 | |||||
雲のピアノ | 阿萬 紀美子 | 伊勢 英子 | 講談社 | 小学3年生から | |
ヒロシとチカのおじさんはピアノの調律師。不思議なお客さんが調律を頼みに来ます。 | |||||
くもりときどきミートボール | ジュディ・バレット | ロン・バレット | 青山 南 | ほるぷ出版 | |
空から食べ物が降ってくる町の話。 | |||||
くもりのちはれせんたくかあちゃん | 佐藤 和貴子 | 佐藤 和貴子 | 福音館書店 | 3歳から | |
洗濯の大好きな母ちゃんは、曇っているけど洗濯をします。凧に紐をつけ、空へ揚げて洗濯物を干しました。 | |||||
くもりのひのおはなし | 加古 里子 | 加古 里子 | 小峰書店 | ||
さあちゃんとゆうちゃんが、曇りの日に靴を蹴飛ばして明日の天気を占っています。 | |||||
くらーいくらいおはなし | ルース・ブラウン | ルース・ブラウン | 深町 眞理子 | 佑学社 | 4歳から |
くらーいくらい○○が続き、最後に小さな落ちがあります。 | |||||
くらいくらい おでかけばいばいのほん3 | 長谷川 摂子 | 柳生 弦一郎 | 福音館書店 | ||
「まっくらくらくらくらーいくらーい でんきをつけてちょうだい」電気がついたら、誰が見えるかな。 | |||||
新・こども文学館27 おまかせ探偵局 クライマックス・おもいっきり | 薫 くみこ | 若菜 等 | ポプラ社 | 小学3年生から | |
小学6年生の仲良し5人組の女の子たちが、赤ちゃん誘拐事件に巻き込まれます。現代の少女小説というジャンルはすぐに古びてしまいます。 | |||||
クラインの壺 | 岡嶋 二人 | 新潮文庫 | 大人向け | ||
ゲームブックの原作募集に応募した上杉は、ヴァーチャルリアリティシステムの制作に関わることになりました。解説は新井素子さん。 | |||||
クラック! | ギレーン・パケン・バック | フレデリック・バック | 山下 明生 | あすなろ書房 | |
淡く美しい絵が楽しめる本。おはなしは、場面展開が早くて分かりづらいです。 | |||||
くらべる東西 | おかべ たかし(岡部 敬史) | 山出 高士・写真 | 東京書籍 | ||
関東と関西では、同じものでも違います。写真と文章で楽しく比べられます。 | |||||
くらやみえんのたんけん | 石川 ミツ子 | 二俣 英五郎 | 福音館書店 | ||
子ども園に残ってお母さんの帰りを待っていたつとむとたく。先生が明日の誕生会の準備でいなくなると、部屋を暗くして遊びました。 | |||||
* くらやみ城の冒険 ミス・ビアンカシリーズ1 | マージェリー・シャープ | ガース・ウィリアムズ | 渡辺 茂男 | 岩波書店 | 小学5年生から |
「囚人友の会」のねずみたちは、ノルウェーの詩人を助けようと、大使のねずみビアンカを派遣します。 | |||||
くらやみのキジムナー | 徳田 きよ | 斎藤 博之 | 偕成社 | ||
1年生のまさるは、おばあが死んでから夕方までひとりぼっち。でも、沖縄の木の精キジムナーと友達になって……。 | |||||
クリーナおばさんとカミナリおばさん | 西内 ミナミ | 堀内 誠一 | 福音館書店 | ||
ごみじまに捨てられた掃除機のクリーナおばさん。そこにはもっと働きたいという電気製品がたくさんいました。 | |||||
くりかえし―しぜんのなかのかたち | よつもと あきら | よつもと あきら | 福音館書店 | ||
金魚の鱗、パイナップルの皮、みかんの房、ヒトデ、葉っぱなど、自然の中の形をデザインとして見ます。 | |||||
クリシュナのつるぎ(ものがたり絵本14) | 秋野 癸巨矢 | 秋野 不矩 | 岩崎書店 | ||
昔のインドのお話です。悪い王様カンサは、いずれ殺されると予言されます。 | |||||
ゆうひの丘のなかま 栗栖ちくりん | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 理論社 | ||
ゆうひの丘に住む日本りすのちくりんは、探偵が趣味。ある日、夜に空を飛ぶ怪物が現れるという話を聞きます。 | |||||
クリスマス | バーバラ・クーニー | バーバラ・クーニー | 安藤 紀子 | 長崎出版 | |
キリスト教のクリスマスだけでなく、世界各地の冬のお祭りについても書いてあります。 | |||||
クリスマス・イヴ | 岡嶋 二人 | 中公文庫 | 大人向け | ||
クリスマス・イヴに友人の山荘に行った喬二と敦子は、殺人鬼に追われる羽目になりました。解説は品川四郎さん。 | |||||
* クリスマス・イブ | マーガレット・ワイズ・ブラウン | ベニ・モントレソール | 矢川 澄子 | ほるぷ出版 | 4歳から |
クリスマス・イブに眠れない子どもたちは、そっとベッドから抜け出して下の部屋に行ってみました。 | |||||
クリスマス・オールスター ピーマン村の絵本たち | 中川 ひろたか | 村上 康成 | 童心社 | ||
クリスマスを楽しみにしている子どもたち。押し入れからほかの季節の行事の仲間がみんな出てきました。 | |||||
クリスマスおめでとう | 樋口 通子 | 樋口 通子 | こぐま社 | ||
キリストが生まれた日の様子を、かわいらしいコラージュで絵本にしました。 | |||||
クリスマス・カロル | チャールズ・ディケンズ | 安藤 一郎 | 角川文庫 | ||
強欲で守銭奴のスクルージがクリスマスに幽霊に幻影を見せられて改心するお話。巻末に訳者による解説や年譜があります。 | |||||
クリスマスがせめてくる | 小野 かおる | 小野 かおる | 福音館書店 | ||
子熊のぷうたとぷうまは、冬眠中に「クリスマスがやってくる」という声を聞きます。 | |||||
クリスマス・クリスマス | 角野 栄子 | 角野 栄子・長谷川 朝美・坂井 信彦ほか・写真 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
世界のクリスマスを写真つきで紹介します。 | |||||
クリスマスケーキをさあどうぞ | 松井 紀子 | 松井 紀子 | 童心社 | ||
森に住むお料理小人のクックのところに12/23に星の子がやって来て、ケーキを作ってとお願いしました。 | |||||
クリスマスだいすき | ピーター・スピア | ピーター・スピア | 講談社 | ||
殆ど文字のない絵で語る絵本。クリスマスの楽しさとともに、終わった後の空しさが描かれています。 | |||||
クリスマスってなあに | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 舟崎 靖子 | 講談社 | |
クリスマスは神様の子どもイエスの生まれた日。かわいい絵で、幼い子にも分かりやすく教えます。 | |||||
クリスマス・トムテン スウェーデンのサンタクロース | ヴィクトール・リュードベリィ | ハーラルド・ヴィベリィ | 岡本 浜江 | 佑学社 | 小学1年生から |
スウェーデンのサンタクロースは、トムテンという小人です。 | |||||
行事の由来えほん●クリスマスにくつしたをさげるわけ | 間所 ひさこ | ふりや かよこ | 教育画劇 | ||
クリスマスに靴下を下げるのは、昔大金持ちのニコラスさんが貧しい人にお金を分けたことが始まりと言われています。 | |||||
クリスマスにはおくりもの | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 絵本館 | ||
クリスマス・イブには靴下を下げます。サンタさんへのプレゼントは、靴下に入れておけば届きます。 | |||||
クリスマスにはくつしたをおわすれなく | 角野 栄子 | 菊池 恭子 | 福音館書店 | ||
編み物屋のナナさんは、クリスマス前にたくさんの靴下を編んでほしいと注文を受けます。 | |||||
![]() |
長崎 夏海 | 小倉 正巳 | 文溪堂 | ||
登場人物が何か分かりづらく、文と絵が合っていません。 | |||||
クリスマスにはやっぱりサンタ | ビル・ピート | ビル・ピート | 今江 祥智 | ほるぷ出版 | 4歳から |
よく知られるやさしいサンタではなく、ちょっと困ったサンタさんのお話。 | |||||
クリスマスのあかり〜チェコのイブのできごと〜 | レンカ・ロジノフスカー | 出久根 育 | 木村 有子 | 福音館書店 | 5歳から |
フランタは1年生になったばかりの男の子。クリスマスに小さなベルを手に入れ、教会に灯りをもらいに行きました。 | |||||
くりすますのいぬ | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 至光社 | ||
雪の降るクリスマスの日。子どもたちが大きな大きな犬を見つけます。犬は首に「かみさまたすけて!」と書いた札を下げていました。 | |||||
クリスマスのうさぎさん | ウィルとニコラス | ウィルとニコラス | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | 4歳から |
クリスマスの前の晩、デービーは待ち遠しくて眠れません。暖かくして動物たちへのえさを持って、外へ行きました。 | |||||
クリスマスのうた | イギリスのわらべうた「クリスマスの12日」より | ブライアン・ワイルドスミス | すぎやま じゅんこ・さの まみこ | らくだ出版 | |
クリスマスの前に届く贈り物。1日目から12日目までの積み上げ歌。 | |||||
クリスマスのおくりもの | ジョン・バーニンガム | ジョン・バーニンガム | 長田 弘 | ほるぷ出版 | |
クリスマス・イブに、たった1つ贈り物を届け忘れてしまったサンタは、なんとかして届けることにしました。 | |||||
* クリスマスのおはなし | ジェーン・レイ | ジェーン・レイ | 奥泉 光 | 徳間書店 | |
聖書を元にしたキリスト誕生の話を絵本にしました。 | |||||
* 四つの人形のお話1 クリスマスの女の子 | ルーマー・ゴッデン | 沙樹 ようこ | 久慈 美貴 | 福武書店 | 小学1年生から |
セント・アグネスの家に住んでいる孤児アイビーと、おもちゃ屋で売られているホリーという人形のクリスマスの奇跡の物語。 | |||||
四つの人形のお話3 クリスマスの女の子 | ルーマー・ゴッデン | たかお ゆうこ | 久慈 美貴 | 徳間書店 | 小学1年生から |
福武書店『四つの人形のお話1 クリスマスの女の子』の訳に見直しを加えて、絵を新たに復刊しました。 | |||||
クリスマスのくちぶえ | 武市 八十雄 | 太田 大八 | 至光社 | ||
クリスマスの近い夜。女の子が窓から外を見ていたら、トラックから牛が逃げ出しました。男の子が追いかけています。 | |||||
クリスマスのこねこ | クレア・ターレイ・ニューベリー | クレア・ターレイ・ニューベリー | 光吉 夏弥 | 大日本図書 | 小学1年生から |
8つの女の子チャッティがお留守番している時に、かわいい子猫が訪ねてきました。 | |||||
クリスマスの小屋 アイルランドの妖精のおはなし | ルース・ソーヤー・再話 | 岸野 衣里子 | 上條 由美子 | 福音館書店 | 小学3年生から |
アイルランド出身の乳母から聞いた昔話を基にしました。 | |||||
クリスマスの12にち | エミリー・ボーラム | 鷲津 名津江 | 福音館書店 | 3歳から | |
マザーグースの積み重ね唄のひとつ。CDがついていて、一緒に歌えます。 | |||||
世界のほんやくえほん4 クリスマスのつぼ | ジャック・ケント | ジャック・ケント | 清水 真砂子 | ポプラ社 | |
メキシコのお話。壷作り名人のホアン・ゴメスさんが2つの壷を作りました。でも、1つはヒビが入ってしまって……。 | |||||
クリスマスの天使 | C・W・パックストン G・カーデン | 鳥飼 まお | 講談社 | ||
5人の子を残して亡くなった母と、悲しみに自暴自棄になる父。話すことのできない長女の日記形式で話が進みます。 | |||||
クリスマスのふしぎなはこ | 長谷川 摂子 | 斉藤 俊行 | 福音館書店 | 2歳から | |
クリスマスイブの朝、幼い男の子が縁の下で不思議な箱を見つけました。覗いてみると、サンタさんが眠っていました。 | |||||
クリスマスのまえのばん | クレメント・ムーア | 大沢 昌助 | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | |
「こどものとも」45号の復刻版。クリスマスの前の晩には、サンタクロースがやってきます。 | |||||
* クリスマスのまえのばん | クレメント・C・ムーア | ウィリアム・W・デンスロウ | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | |
とても分かりやすい訳文と、楽しげな絵。 | |||||
クリスマスのまえのばん | クレメント・ムア | ターシャ・テューダー | 中村 妙子 | 偕成社 | |
1980年に出版された『クリスマスのまえのばん−サンタクロースがやってきた-』の新版です。 | |||||
クリスマスのまえのばん―サンタクロースがやってきた― | クレメント・ムア | タシャ・チューダー | 中村 妙子 | 偕成社 | |
カラーとモノクロで交互に描かれた細かな絵。アメリカの子どもはみんな知っている詩です。 | |||||
* クリスマスのものがたり | フェリックス・ホフマン | フェリックス・ホフマン | 生野 幸吉 | 福音館書店 | 5歳から |
マリアが天使ガブリエルから懐妊を知らされる場面からヘロデ王が死ぬまでを、上品な絵で描いています。 | |||||
クリスマスの幽霊 | ロバート・ウェストール | ジョン・ロレンス | 坂崎 麻子・光野 多惠子 | 徳間書店 | |
表題のお話と、作者の少年時代の回想記を併録しています。 | |||||
* 四つの人形のお話2 クリスマスのようせい | ルーマー・ゴッデン | 沙樹 ようこ | 久慈 美貴 | 福武書店 | 小学1年生から |
4人きょだいの末っ子のエリザベスは、何をしても失敗ばかり。みんなにばかにされますが、お守りの妖精の人形をもらってからは……。 | |||||
クリスマスの夜はしずかにね! | ジュリー・サイクス | ティム・ワーンズ | 中尾 悦子 | 文溪堂 | |
プレゼントを配るサンタクロースが、いちいち大声をあげるというお話。 | |||||
クリスマスプレゼントン | スズキ コージ | スズキ コージ | ブッキング | ||
1979年に旺文社から出版されていた同名の単行本を復刊しました。 | |||||
* クリスマスまであと九日 サシのポサダの日 | マリー・ホール・エッツ&アウロラ・ラバスティダ | マリー・ホール・エッツ | 田辺 五十鈴 | 冨山房 | |
メキシコに住む女の子セシは、クリスマス前の九日間に行うパーティーポサダをしてもらえることになりました。 | |||||
クリスマスをさがして | トリーナ・シャート・ハイマン | トリーナ・シャート・ハイマン | 若林 千鶴 | 金の星社 | |
クリスマスを知らない女の子が、大雪の森に探しに行きます。途中で出会う動物たちも、みんなついて行きました。 | |||||
* クリスマスをまつリサベット | アストリッド・リンドグレーン | イロン・ヴィークランド | 石井 登志子 | 岩波書店 | 小学2年生から |
『おもしろ荘の子どもたち』の中の「氷の川をすべって、りんごが丘へ」に、カラーの挿絵がたくさんつきました。 | |||||
くりのきむらのゆうびんやさん | 玉生 允人 | 小西 美鈴 | あづき | ||
うさぎのはやあしさんは、くりのきむらの郵便屋さん。村のみんなに手紙を配ります。 | |||||
くりひろい | 厳 大椿 | 山田 三郎 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」20号の復刻版。山へ栗拾いに行ったりすと野ねずみ。それぞれ大きな栗を見つけましたが……。 | |||||
くりひろい | イエン 大椿 | 蓬田 やすひろ | 福音館書店 | ||
栗拾いに行ったりすと野ねずみ。のねずみはよくばりで、大きな栗をひとりで運ぼうとします。 | |||||
くりんくりんごーごー | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 福音館書店 | 0歳から | |
くりんくりん。くまが一輪車でやってきて、くりんくりんと行ってしまった。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも年少版」通巻328号 くるくるつるくん | 笠野 裕一 | 笠野 裕一 | 福音館書店 | ||
2004年7月号。小さな芽がどんどんつるを伸ばすという話。 | |||||
くるぞくるぞ | 内田 麟太郎 | 長 新太 | 童心社 | 4歳から | |
大きな山と山の間に、大きな森がありました。ある冬に大雪が降って、とても寒くなりました。その時、ずしーんと森が持ち上がり……。 | |||||
クルトンさんとつきのパン | 宮島 千夏 | 宮島 千夏 | 福音館書店 | ||
パン屋のクルトンさんのところに手紙が届きました。月の元気がないのでパンを焼いてください、という星からの手紙でした。 | |||||
くるま 小さいかがくの本7 | デニス・リグリー | デニス・リグリー | 中川 宏 | 偕成社 | |
丸い車は転がります。心棒をつけると貨車にもなります。 | |||||
* 車いすのマティアス―脳性まひの障害とたたかう少年― | トーマス・ベリイマン | トーマス・ベリイマン・写真 | 石井 登志子 | 偕成社 | |
6歳のマティアスは脳性麻痺のため、生まれた時から歩くこともできませんが、家族や周囲に支えられて生活しています。 | |||||
* 車のいろは空のいろ | 阿萬 紀美子 | 北田 卓史 | ポプラ社 | 小学2年生から | |
空色のタクシーに乗る松井さんは、不思議なお客さんを乗せます。 | |||||
車のいろは空のいろきこえるよ○ | 阿萬 紀美子 | 土田 義晴 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
空色タクシーの運転手の松井さんは、ある日野原でボールを追って飛び出してきた子どもに会いました。 | |||||
くるまのねだんのえほん | 上泉 均 跡土企画 | フォト・リサーチ・写真 | くもん出版 | ||
しんしゃ。はやくのりたい。2,226,000円。ミニバン。ひろい。2,205,000円。など写真と値段だけの本。文章の記載者が書かれていません。 | |||||
くるまはいくつ? | 渡辺 茂男 | 堀内 誠一 | 福音館書店 | 4歳から | |
くるまが1つあるもの、2つあるもの、3つあるもの、4つあるもの……10以上あるもの。 | |||||
くるみわり人形 | エルンスト・テオドール・アマデウス・ホフマン | モーリス・センダック | 渡辺 茂男 | ほるぷ出版 | |
パシフィック・ノースウエスト・バレー団のクリスマス公演で上演されたステージが、読み応えのある絵本になりました。 | |||||
名作バレー物語シリーズ くるみわり人形 | エルンスト・テオドール・アマデウス・ホフマン・原作 | ダグマル・ベルコバー | 高橋 ひろゆき・文 | 佑学社 | |
チャイコフスキーのバレエで有名な「くるみわり人形」の物語。チェコ生まれの手造りの本です。 | |||||
くるりんこん | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | 文化出版局 | ||
小さなねずみさんは、鉄棒に届きません。ことり、さる、ぶたはくるりんこんと逆上がり。 | |||||
クレーの絵本 | 谷川 俊太郎 | パウル・クレー | 講談社 | ||
クレーの絵に触発されて谷川さんが書き溜めた詩が14編。40点の絵もあり、画集としても楽しめる本です。 | |||||
クレーの天使 | 谷川 俊太郎 | パウル・クレー | 講談社 | ||
『クレーの絵本』に続く、書き下ろしの詩が18編。絵は45点で、どれも一般的ではない天使たちです。 | |||||
クレヨン王国いちご村 | 福永 令三 | 三木 由記子 | 講談社 | 小学3年生から | |
盲腸で入院している正君のところに、おばあちゃんが12色のクレヨンをお見舞いに持ってきてくれました。 | |||||
クレヨン王国の十二か月 | 福永 令三 | 三木 由記子 | 講談社 | ||
12色のクレヨンで繰り広げる、12か月のファンタジー。 | |||||
くれよんのくろくん | 中屋 美和 | 中屋 美和 | 童心社 | ||
新品のくれよんが、画用紙を見つけて絵を描きました。きれいな絵には黒はいらないと言われたくろくん。 | |||||
くれよんのはなし | ドン・フリーマン | ドン・フリーマン | 西園寺 祥子 | ほるぷ出版 | 3歳から |
箱の中の8色のクレヨン。蓋が開いて、くれよんたちが絵を描きました。青は空と海、黄色は太陽と島……。 | |||||
クレヨンハウス物語 | 落合 恵子 | 徳間書店 | |||
子どもの本の店クレヨンハウスについて、1991年までのことが書かれています。 | |||||
クレリア えだのうえでおきたできごと | マイケル・グレイニエツ | マイケル・グレイニエツ | ほその あやこ | セーラー出版 | |
青虫のクレリアは、気持ちよさそうな枝を見つけて休みました。そこへ虫たちがやってきて……。 | |||||
黒井健の世界 | 黒井 健 | 黒井 健 | サンリオ | ||
風景画や絵本、童話の挿絵の淡い色鉛筆画が生まれる秘密がわかります。 | |||||
* 黒い島のひみつ タンタンの冒険旅行1 | エルジェ | エルジェ | 川口 恵子 | 福音館書店 | |
少年ルポライターのタンタンは、ある日ナンバーのない飛行機が墜落するのを発見しました。 | |||||
黒いちょう おはなし名作絵本22 | 松谷 みよ子 | 遠藤 てるよ | ポプラ社 | ||
お日様とお月様は、時々一緒に空にいてお話をします。二人とも、子どもが大好きでした。 | |||||
くろいはかげさ ことばあそびえほん | ことばあそびの会 | 多田 ヒロシ | さ・え・ら書房 | ||
しりとり唄、きりなし唄、積み上げ唄の楽しい言葉遊びの本。 | |||||
くろいマントのおじさん | 金森 宰司 | 金森 宰司 | 福音館書店 | 3歳から | |
ぼくが広場で遊んでいたら、黒いマントのおじさんがやってきました。 | |||||
クロウのともだち | 谷川 晃一 | 谷川 晃一 | 福音館書店 | 5歳から | |
ワタリガラスのクロウは、町の民芸品店にある木彫りのコガモ、ピピと友達です。 | |||||
くろうまブランキー | 堀内 誠一 | 伊東 三郎 | 福音館書店 | 4歳から | |
「こどものとも」33号の復刻版。黒馬のブランキーの主人はとても意地悪。年をとって倒れたブランキーのところにやってきたのは……。 | |||||
くろうまブランキー | 堀内 誠一 | 伊東 三郎・再話 | 福音館書店 | 4歳から | |
いじわるな主人は、黒い馬のブランキーをいじめてばかり。原作はフランスのフレネ学校幼児グループ協同創作。 | |||||
クロースのおくりもの | ライマン・フランク・ボーム | 上野 保彦 | 金子 晴美 | 扶桑社 | |
雪の降るバージィの森にいた赤ちゃんは、クロースと名付けられ、動物や妖精たちに育てられました。 | |||||
* クローディアの秘密 岩波少年文庫050 | E・L・カニグズバーグ | E・L・カニグズバーグ | 松永 ふみ子 | 岩波少年文庫 | 小学5年生から |
優等生の少女クローディアは弟を誘って家出をしました。行先はニューヨークのメトロポリタン美術館。 | |||||
くろ雲たいじ ふゆこちゃんとはるちゃんとはちのたんけん | 中川 李枝子 | 中川 宗弥 | 福音館書店 | ||
はるちゃんは、ふゆこと犬のはちと一緒にまるやまに探検に行き、黒雲と戦いました。 | |||||
黒雲の下で卵をあたためる | 小池 昌代 | 岩波書店 | |||
「図書」2002年7月号、2003年4月号〜2005年3月号に掲載されたものに書き下ろしを加えました。 | |||||
くろくんとちいさいしろくん | 中屋 美和 | 中屋 美和 | 童心社 | ||
10色のくれよんたちの箱に、小さな白いくれよんがやってきました。迷子になったみたいです。 | |||||
くろくんとふしぎなともだち | 中屋 美和 | 中屋 美和 | 童心社 | ||
くれよんのくろくんが散歩に行くと、バスがありました。くろくんが道路を書くと、バスが走りました。 | |||||
黒グルミのからのなかに | ミュリエル・マンゴー | カルメン・セゴヴィア | とき ありえ | 西村書店 | |
スコットランドの民話をもとに書かれたおはなし。母さんを死神から守るために、ポールは死神を黒グルミの殻の中に閉じ込めました。 | |||||
くろずみ小太郎旅日記その3 妖鬼アメフラシ姫の巻 | 飯野 和好 | 飯野 和好 | クレヨンハウス | ||
旅を続けるくろずみ小太郎は、海で紫色の雨を降らすアメフラシに会いました。 | |||||
* くろねこかあさん | 東 君平 | 東 君平 | 福音館書店 | 2歳から | |
白黒の切り絵で黒猫かあさんと子どもの黒猫、白猫を表しています。 | |||||
* 黒ネコジェニーのおはなし1 | エスター・アベリル | エスター・アベリル | 松岡 享子・張替 惠子 | 福音館書店 | |
「ジェニーがキャット・クラブにはいるはなし」「ジェニーがネコの学校へいくはなし」「ジェニーがはじめてパーティーに出るはなし」。 | |||||
* 黒ネコジェニーのおはなし2 | エスター・アベリル | エスター・アベリル | 松岡 享子・張替 惠子 | 福音館書店 | |
「ジェニーがマフラーをぬすまれたはなし」「ジェニーにきょうだいができるはなし」「ジェニーのきょうだいがキャット・クラブにはいるはなし」。 | |||||
黒ねこジェニーの誕生日 | エスター・アベリル | エスター・アベリル | 羽島 葉子 | パルコ出版 | |
今日は小さな黒ねこジェニーの誕生日。仲間の猫たちがお祝いしてくれます。 | |||||
黒猫ジルバ | 舟崎 克彦 | 宇野 亜喜良 | ほるぷ出版 | ||
初めての一人旅をする男の子。夜汽車に乗っていたら、切符が飛んでいってしまいました。 | |||||
黒ねこのおきゃくさま | ルース・エインズワース | 山内 ふじ江 | 荒 このみ | 福音館書店 | 5歳から |
雪の夜、ひとりぼっちの貧しいおじいさんの家に黒ねこが訪ねてきました。黒ねこはとてもお腹が空いていて……。 | |||||
* くろねこのどん | 岡野 薫子 | 上路 ナオ子 | 理論社 | ||
『あめの日のどん』『かぜの日のどん』『ゆきの日のどん』『はれの日のどん』をまとめて、絵を描き下ろしました。 | |||||
くろべのツンコぎつね | 大割 輝明 | 井口 文秀 | 小峰書店 | 小学1年生から | |
黒部のふもとの村の狩人せいさくは、ある日きつねをしとめます。そのきつねには赤ちゃんがいたので、家に連れ帰りました。 | |||||
くろりすくんとしまりすくん | 伊東 寛 | 伊東 寛 | 講談社 | 小学1年生から | |
木の上に住むくろりすくんと、地面の下に住むしまりすくんが友達になりました。 | |||||
クワガタどこどこ | しろま せいゆう | しろま せいゆう | 岩崎書店 | ||
クワガタを探す男の子の話。絵が印象的です。 | |||||
おおきなしぜんちいさなしぜん《こんちゅう》Jくわがたむし | 安永 一正・構成 | 安永 一正 | フレーベル館 | ||
くわがたむしについて、幼い子にもわかるように書いています。解説は大人が説明してあげてください。 | |||||
科学のアルバム59 クワガタムシ | 林 長閑 | 佐藤 有恒・栗林 慧・岸田 功・菅原 光二・林 長閑他・写真 森上 義孝・夏目 義一・渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
クワガタムシの生態が、カラー写真と巻末の解説でよくわかります。 | |||||
* くわずにょうぼう | 赤羽 末吉 | 稲田 和子・再話 | 福音館書店 | 4歳から | |
あるところに欲張りな男が住んでいました。働き者で飯を食わない女房が欲しいと思っていたら、そんなおなごが現れて……。 | |||||
おはなしのたからばこ5 [日本民話] くわずにょうぼう | 二宮 由紀子 | 下谷 二助 | フェリシモ出版 | ||
マンガのような絵で、最初と最後の奥さんの話も余計に感じます。 | |||||
くんくんとかじ 子どもがはじめてであう絵本(第4集)14 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | 1歳半から |
小犬のくんくんが昼寝をしていると、焦げ臭いにおいがしました。くんくんはにおいをたよりに進んで行って、火事を見つけました。 | |||||
* くんくんにこいぬがうまれたよ くんくんの絵本 おはなし絵本 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | |
くんくんに子犬が産まれ、お母さんになりました。 | |||||
くんくんふんふん | オスターグレン 晴子 | エヴァ・エリクソン | 福音館書店 | ||
小犬のポンテがくんくんふんふん匂いを嗅いで、いろいろなものを見つけます。 | |||||
* くんちゃんとにじ | ドロシー・マリノ | ドロシー・マリノ | 間崎 ルリ子 | ペンギン社 | 3歳から |
こぐまのくんちゃんは雨上がりに虹を見つけました。小鳥が、虹の根元には金のつまったつぼが埋まっていると教えてくれました。 | |||||
* くんちゃんとふゆのパーティー | ドロシー・マリノ | ドロシー・マリノ | 新井 有子 | ペンギン社 | 3歳から |
こぐまのくんちゃんは、雪を見たことがありません。今年は、少し遅くに冬ごもりすることにしました。 | |||||
* くんちゃんのだいりょこう | ドロシー・マリノ | ドロシー・マリノ | 石井 桃子 | 岩波書店 | 3歳から |
秋。くまのくんちゃんは、散歩の途中で南の国へ行く鳥に会いました。くんちゃんも暖かい南の国に行こうとしました。 | |||||
* くんちゃんのはじめてのがっこう | ドロシー・マリノ | ドロシー・マリノ | 間崎 ルリ子 | ペンギン社 | 3歳から |
くまのくんちゃんは、今日から1年生。お母さんと一緒に、初めて学校に行きます。 | |||||
* くんちゃんのはたけしごと | ドロシー・マリノ | ドロシー・マリノ | 間崎 ルリ子 | ペンギン社 | 3歳から |
くんちゃんはお父さんの畑仕事を手伝います。でも、最初は失敗ばかり。お父さんの言うことをちゃんと聞いて、よく見ていると……。 | |||||
* くんちゃんのもりのキャンプ | ドロシー・マリノ | ドロシー・マリノ | 間崎 ルリ子 | ペンギン社 | 3歳から |
くんちゃんはいとこのアレックと初めてキャンプに行きました。森へ行く途中、こまどりやあひる、かわせみに会いました。 | |||||
* くんちゃんはおおいそがし | ドロシー・マリノ | ドロシー・マリノ | 間崎 ルリ子 | ペンギン社 | 3歳から |
こぐまのくんちゃんは、何もすることがありません。お母さんに「何をしたらいい?」と聞いても、「自分で見つけなさい」。 | |||||
くんぺい魔法ばなし 魔法ばなし全集1 ねこのリボン | 東 君平 | 東 君平 | サンリオ | ||
「詩とメルヘン」に掲載されていた作品。第1回から1978年7月号までの話が収録されています。 | |||||
くんぺい魔法ばなし 魔法ばなし全集2 風の子供 | 東 君平 | 東 君平 | サンリオ | ||
「詩とメルヘン」に掲載されていた作品。1978年8月号から1982年12月号までの話が収録されています。 | |||||
くんぺい魔法ばなし 魔法ばなし全集3 小さなノート | 東 君平 | 東 君平 | サンリオ | ||
「詩とメルヘン」に掲載されていた作品。1983年1月号から、絶筆「を」までが収録されています。 | |||||
くんぺい魔法ばなし 山のホテル | 東 君平 | 東 君平 | サンリオ | ||
「詩とメルヘン」に掲載されていた魔法ばなしと、やなせたかしさん、みなみらんぼうさん、東英子さんのエッセイ。 | |||||
ぐうぐうぐう | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 文化出版局 | 2歳から | |
何が起きてもぐうぐうぐうと寝ているくじらのお話。 | |||||
ぐうぐうぐう | 田島 征三 | 田島 征三 | 偕成社 | ||
動物も野菜もおもちゃも、みんなぐうぐうぐうと眠っています。 | |||||
グースにあった日 | キャリ・ベスト | ホリー・ミード | 前沢 明枝 | 福音館書店 | 5歳から |
一本足のグースを見つけた少女の、本当にあったお話。 | |||||
グーズベリーさんのみどりのにわで | ロイス・レンスキー・原作 | 西巻 茅子 | 西巻 茅子・文 | こぐま社 | |
「そしてあたりは一面緑の草が広がっていました」の繰り返される緑の絵本。 | |||||
偶然の祝福 | 小川 洋子 | 角川文庫 | 大人向け | ||
主人公は作家の女性。7編の連作小説は、どれも美しく切なく絡み合います。 | |||||
* グーテンベルクのふしぎな機械 | ジェイムズ・ランフォード | ジェイムズ・ランフォード | 千葉 茂樹 | あすなろ書房 | |
世界で最初に活字印刷機を作ったグーテンベルクについて書かれた美しい本です。 | |||||
ぐぎがさんとふへほさん | 岸田 衿子 | 西村 温子 | 福音館書店 | 3歳から | |
硬いぐぎがさんと柔らかいふへほさんは、仲良しです。 | |||||
ぐずりっこフンガくん | 国松 エリカ | 国松 エリカ | 小学館 | ||
「きもだめしのまき」「かぎのまき」「マラソンのまき」「たまごのまき」「おはかまいりのまき」を収録。 | |||||
中公新書ラクレ227 ぐっとくる題名 | ブルボン 小林 | サトウ マユ | 中公新書ラクレ | ||
碧天舎スカイライトWebや活字倶楽部で連載していたエッセイに加筆修正、書き下ろしを加えました。 | |||||
グドーさんのおさんぽびより | 高楼 方子 | 佐々木 マキ | 福音館書店 | 小学3年生から | |
2015年10月〜2017年3月まで“Web福音館”に掲載されたものに加筆修正しました。 | |||||
ぐにゃぐにゃ世界の冒険 | 瀬山 士郎 | タイガー 立石 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
何らかの形を連続変形しても保たれる性質、位相幾何学(トポロジー)について子どもにもわかるように書かれています。 | |||||
きかんぼのちいちゃいいもうと その1 ぐらぐらの歯 | ドロシー・エドワーズ | 酒井 駒子 | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | |
わたしとわたしの妹が小さかった時のかわいいお話が10編収録されています。 | |||||
* グラタンおばあさんとまほうのアヒル どうわのひろばセレクション | 安房 直子 | 伊勢 英子 | 小峰書店 | ||
グラタンが大好きなおばあさんは、アヒルの絵のついたグラタン皿で作ります。このアヒルは魔法が使えます。 | |||||
グランド・フィナーレ | 阿部 和重 | 講談社 | 大人向け | ||
表題作のほか、「馬小屋の乙女」「新宿ヨドバシカメラ」「20世紀」。 | |||||
* グランパ・グリーンの庭 | レイン・スミス | レイン・スミス | 青山 南 | BL出版 | |
ひいおじいちゃんは庭師でトピアリー作りの名人。いろいろなできごとを木に残します。 | |||||
GREETING あいさつのえほん with little KOLORO and his family | コローロ | コローロ | 赤ちゃんとママ社 | ||
著者はフジイメグミとカラシマヨウコによる絵本制作ユニット。象の親子が挨拶をする絵本。 | |||||
えほん・ドリームランド23 グリーンマントのピーマンマン | さくら ともこ | 中村 景児 | 岩崎書店 | ||
子どもたちのピーマン嫌いをなくすために描かれた絵本。 | |||||
* グリックの冒険 岩波少年文庫045 | 斎藤 惇夫 | 薮内 正幸 | 岩波少年文庫 | 小学4年生から | |
飼いリスのグリックは、伝書鳩ピッポーから北の森で暮らす野生リスの話を聞き、北を目指して旅立ちます。 | |||||
ぐりとぐら | 中川 李枝子 | 大村 百合子 | 福音館書店 | 3歳から | |
「こどものとも」93号の復刻版。誰でも知っているお話ですが、最初はグリとグラとカタカナで書かれていました。 | |||||
* ぐりとぐら | 中川 李枝子 | 大村 百合子 | 福音館書店 | 3歳から | |
青いズボンのぐり、赤いズボンのぐら。2匹はお料理することと食べることが大好きです。ある時、森で大きな卵を見つけました。 | |||||
ぐりとぐらとくるりくら | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | 4歳から | |
ぐりとぐらに手長うさぎのくるりくらという新しいお友達ができました。くるりくらは、雲のボートに乗れます。 | |||||
ぐりとぐらとすみれちゃん | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | 3歳から | |
畑仕事がじょうずなぐりとぐら。かぼちゃを作ろうと思っていると、大きなかぼちゃを持ったすみれちゃんが来ました。 | |||||
ぐりとぐらのあいうえお | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | 3歳から | |
ぐりとぐらと一緒に五十音のおけいこ。 | |||||
ぐりとぐらの1・2・3 | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | 3歳から | |
1から10までの数字にちなんだ言葉遊び。 | |||||
ぐりとぐらの1ねんかん | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | 3歳から | |
1月から12月まで、ぐりとぐらと一緒に楽しみましょう。 | |||||
ぐりとぐらのうたうた12つき | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | 3歳から | |
歌のようなリズムのいい言葉で1年間を楽しめます。 | |||||
* ぐりとぐらのえんそく | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | 4歳から | |
遠足に行ったぐりとぐら。野原で見つけた毛糸をたどっていくと、くまさんの家に着きました。 | |||||
ぐりとぐらのおおそうじ | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | 3歳から | |
ある日、ぐりとぐらが起きると、とてもいいお天気で春のにおいがしました。家の中が明るくなると、ほこりが目につきます。 | |||||
* ぐりとぐらのおきゃくさま | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | 3歳から | |
ぐりとぐらが雪の上に見つけた大きな穴をたどっていくと……。 | |||||
* ぐりとぐらのかいすいよく | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | 4歳から | |
浜辺で遊んでいたぐりとぐらは、うみぼうずからの手紙を拾いました。 | |||||
“グリムおばさん”とよばれて―メルヒェンを語りつづけた日々― | シャルロッテ・ルジュモン | 高野 享子 | こぐま社 | ||
1940年代から野戦病院で傷病兵にメルヒェンを語り、それを職業にしてしまった女性の記録。 | |||||
グリム童話の旅 グリム兄弟とめぐるドイツ | 小林 将輝 | 小林 将輝・他・写真 | 小澤昔ばなし研究所 | ||
小澤俊夫先生主催の「グリム童話の旅」をベースに書かれた本。グリムの舞台の写真や、昔話、ヤーコプの自叙伝などを収録。 | |||||
* ぐるぐるちゃん | 長江 青 | 長江 青 | 福音館書店 | ||
あかちゃんの絵本。ぐるぐるちゃんという名のりすの子が、ぐるぐる巻きのしっぽにどんぐりを挟んで運びます。 | |||||
ぐるぐる博物館 | 三浦 しをん | 化猫 マサミ・絵 石田 健一・池本 昇・写真 | 実業之日本社 | 大人向け | |
「紡」「月刊ジェイ・ノベル」などに掲載された10のルポエッセイに、書き下ろしコラム3編を収録しています。 | |||||
* ぐるんぱのようちえん | 西内 ミナミ | 堀内 誠一 | 福音館書店 | 4歳から | |
ぐるんぱは、ひとりぼっちの大きなぞうです。ある日、ジャングルのぞうたちは、ぐるんぱを働きに出すことにしました。 | |||||
* グレイ・ラビットのおはなし | アリソン・アトリー | フェイス・ジェイクス | 石井 桃子・中川 李枝子 | 岩波少年文庫 | 小学3年生から |
アトリーが最初に出版した4冊の作品をまとめたもの。働き者のグレイ・ラビットをはじめ、小さな動物たちのお話。 | |||||
グレイラビットのクリスマス リトル・グレイラビット・4 | アリソン・アトリー | マーガレット・テンペスト | 箕浦 万里子 | 偕成社 | |
クリスマスが近づき、みんなそわそわしています。すてきなプレゼントをもらえるでしょうか。 | |||||
グレイラビットのたんじょう会 リトル・グレイラビット・6 | アリソン・アトリー | マーガレット・テンペスト | 眞方 陽子 | 偕成社 | |
グレイラビットの誕生会を祝うため、みんな一所懸命です。 | |||||
グレース・ケリー モナコ公妃のファッション・ブック | 大司 麻紀子 | 林 龍介・静物撮影 | 青幻社 | ||
日本・モナコ友好10周年記念「グレース・ケリー展」―モナコ公妃が魅せる永遠のエレガンス― の図録です。 | |||||
* グレー・ラビットとヘアとスキレルスケートにいく グレー・ラビットのおはなし | アリスン・アトリー | マーガレット・テンペスト | 神宮 輝夫 | 童話館出版 | |
やさしいグレー・ラビットといばりんぼううさぎのヘア、おしゃれなリスのスキレルは一緒に暮らしていて、ある日スケートに出かけました。 | |||||
グレッグのダメ日記 | ジェフ・キニー | ジェフ・キニー | 中井 はるの | ポプラ社 | |
小学6年生の男の子グレッグが書いた絵日記という設定。こんな子どもがいたら、大人は大変です。 | |||||
グレッグのダメ日記 どんどん、ひどくなるよ | ジェフ・キニー | ジェフ・キニー | 中井 はるの | ポプラ社 | |
グレッグの生まれる前からのことや、学校や家での困ったことなどを絵日記形式で書いています。 | |||||
グレッグのダメ日記 ボクの日記があぶない! | ジェフ・キニー | ジェフ・キニー | 中井 はるの | ポプラ社 | |
9月から12月までのグレッグの絵日記。グレッグもひどいけれど、お兄ちゃんも相当なワルです。 | |||||
グロースターの仕たて屋 ピーターラビットとなかまたち15 | ビアトリクス・ポター | ビアトリクス・ポター | 石井 桃子 | 福音館書店 | 5歳から |
仕立て屋さんはグロースター市長の婚礼の服を縫う予定が、病気で寝込んでしまいました。仕立て屋さんに代わって服を縫ったのは…。 | |||||
グンカンドリ・アウダ | 上矢 津 | 上矢 津 | 金の星社 | ||
飛んでいるカモメなどの鳥から餌を奪い取るグンカンドリ。1羽の迷い鳥アウダの話をシルクスクリーンで描いています。 | |||||
ぐんぐんぐんみどりのうた | デービッド・マレット | オラ・アイタン | 脇 明子 | 岩波書店 | |
最後に楽譜が載っているので、歌いながらページをめくって楽しむことができる絵本です。 | |||||
ぐんぐんはしれちゅうおうせん | 中島 章作 | 中島 章作 | 小峰書店 | ||
電車の好きな男の子が喜ぶのりものえほん。東京から高尾まで走る中央線と町の様子が分かります。 |