Library ま
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
マーガレットとクリスマスのおくりもの | 植田 真 | 植田 真 | あかね書房 | ||
サンタクロースになりたい女の子マーガレットは、ある日小さなくるみ割り人形に誘われて願いを叶えます。 | |||||
マークとピクシー | ルイーズ・ファティオ | ロジャー・デュボアザン | 石津 ちひろ | 好学社 | |
シマリスのマークと猫のピクシー。仲良くなるのは生態としておかしいと感じます。 | |||||
マークのえほん | 鈴木出版株式会社市場開発部・企画 | マークを除くイラスト・芭蕉 みどり | 鈴木出版 | ||
横断歩道、止まれ、踏み切り、工事中、立ち入り禁止などのマークの絵本です。 | |||||
ハッピー・ベイビーBまあくんおしっこじゃー | 佐野 語郎 | うちべ けい | 偕成社 | 2歳から | |
まあくんはなんでも1番になりたい子。この絵本を読んでもらって、ちゃんとおしっこができるようになりましょう。 | |||||
ハッピー・ベイビー@まあくんおひるね | 佐野 語郎 | うちべ けい | 偕成社 | 2歳から | |
まあくんはお昼寝ができません。つまらないので、お友達が寝ているのを起こしてしまいます。 | |||||
マーサのいぬまに | ブルース・イングマン | ブルース・イングマン | 江國 香織 | 小学館 | |
人間がいない間、猫は寝てばかりいるのでしょうか。いいえ。いろいろ忙しくしているのです。 | |||||
マーシィとおとうさん | 池田 あきこ | 池田 あきこ | ほるぷ出版 | ||
マーシィはしっかりもののうさぎ。お母さんも働き者。でも、お父さんはいつも遊んでいて、ひと山当てたいと思っています。 | |||||
* マーシャとくま ロシア民話 | M・ブラトフ・再話 | エウゲーニー・M・ラチョフ | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | 3歳から |
マーシャは友達と森に行きました。でも、はぐれてしまい、小屋を見つけました。そこには熊が住んでいて……。 | |||||
ロシアの民話 マーシャと白い鳥 | ミハイル・ブラートフ・再話 | 出久根 育 | 出久根 育・文 | 偕成社 | |
暗い絵は子どものための絵本ではなく、作者が自分で楽しむために描かれたようです。 | |||||
まあちゃんのすてきなエプロン | 高楼 方子 | 高楼 方子 | 福音館書店 | ||
まあちゃんは、お母さんにエプロンを作ってもらいました。ポケットが3つもついていて、お揃いのハンカチもあります。 | |||||
* まあちゃんのながいかみ | 高楼 方子 | 高楼 方子 | 福音館書店 | 3歳から | |
まあちゃんは髪の短い女の子。髪の長いはあちゃんとみいちゃんは、まあちゃんが髪を伸ばして何をするかを聞きます。 | |||||
まあちゃんのまほう | 高楼 方子 | 高楼 方子 | 福音館書店 | 3歳から | |
魔法の本を読んだまあちゃんは、お母さんを動物に変える呪文を唱えました。すると、お母さんはたぬきになって……。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも年少版」通巻538号 まあちゃんのみかんのき | 西巻 茅子 | 西巻 茅子 | 福音館書店 | ||
2022年1月号。まあちゃんが生まれた記念に植えられたみかんの木が、4歳のお誕生日に5つの実をつけました。 | |||||
まあ、なんてこと! | デイビッド・スモール | デイビッド・スモール | 藤本 朝巳 | 平凡社 | |
朝、イモジェンが目を覚ましたら、頭に大きな角が生えていました。 | |||||
まーふぁのはたおりうた | 小野 かおる | 小野 かおる | 福音館書店 | 4歳から | |
川のほとりに、歌のじょうずな機織り娘まーふぁが住んでいました。まーふぁの歌を聞いて、あーふぁは笙を吹きました。 | |||||
まーふぁのはたおりうた | 小野 かおる | 小野 かおる | 童話館出版 | 4歳から | |
川のほとりに、歌のじょうずな機織り娘まーふぁが住んでいました。まーふぁの歌を聞いて、あーふぁは笙を吹きました。 | |||||
わがままマーマひめ マーマひめとおしゃれなライバル | 斉藤 洋 | 伊東 美貴 | 講談社 | ||
王様がたくさんのプレゼントを持って出かけていくので、マーマ姫はこっそりついて行きました。 | |||||
わがままマーマひめ マーマひめとさんぞくベルゲン | 斉藤 洋 | 伊東 美貴 | 講談社 | ||
森には狼と山賊がいるから行ってはいけないと言われていても、マーマ姫は出かけます。 | |||||
マーヤの植物だより | レーナ・アンデション | レーナ・アンデション | 菱木 晃子 | 小峰書店 | |
トネリコ、ヤグルマギク、ハゴロモグサ、アイリス、イチゴ……。マーヤと一緒に楽しんでください。 | |||||
マーヤのやさいばたけ | レーナ・アンダション | レーナ・アンダション | 山内 清子 | 冨山房 | |
マーヤは春に畑で野菜をたくさん作ります。小さな種からできるいろいろな野菜。育てるのもお料理するのも楽しみです。 | |||||
まあるいまあるい | イエラ・マリ | イエラ・マリ | ほるぷ出版 | ||
お日さまも、お月さまも、ゴムマリも毛糸の玉も卵の黄身も、みんなまあるいね。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2」通巻294号 まあるくなーれ | 鈴木 智子 | 鈴木 智子 | 福音館書店 | 0歳から | |
2019年9月号。猫、ハリネズミ、りす、蛙、パンダがまあるくなーれの掛け声で丸くなります。 | |||||
* マールとおばあちゃん | ティヌ・モルティール | カーティエ・ヴェルメール | 江國 香織 | ブロンズ新社 | |
マールはおばあちゃんと仲良しです。でも、ある日おばあちゃんが倒れて言葉を話せなくなってしまいます。 | |||||
マーロンおばさんのむすこたち | 穂高 順也 | 西村 敏雄 | 偕成社 | ||
マーロンおばさんには3人の息子がいます。誕生日に3人におそろいのプレゼントを送りました。 | |||||
いちご文学館16 マアを返してください | わしお としこ | おぼ まこと | 佼成出版社 | 小学3年生から | |
戦争中に飼っていた犬マアを取られてしまった少女と友達の話。 | |||||
* マイク・マリガンとスチームショベル | バージニア・リー・バートン | バージニア・リー・バートン | 石井 桃子 | 福音館書店 | 4歳から |
マイク・マリガンのスチーム・ショベル、メアリ・アンは穴を掘るのがとてもじょうずです。変に擬人化されていなくて好感が持てます。 | |||||
* マイク・マリガンとスチーム・ショベル | バージニア リー バートン | バージニア リー バートン | 石井 桃子 | 童話館出版 | 4歳から |
マイク・マリガンのスチーム・ショベル、メアリ・アンは穴を掘るのがとてもじょうずです。 | |||||
マイケルとスーザンは一年生 | ドロシー・マリノ | ドロシー・マリノ | 間崎 ルリ子 | アリス館 | |
誕生パーティーの買い物に出かけたマイケルは、お店で初めてスーザンに会いました。ふたりは同じ小学校の1年生になるのです。 | |||||
まいご(WHERE IS MOTHER?) 吉田遠志・動物絵本シリーズ〈2〉▲アフリカ▲ | 吉田 遠志 | 吉田 遠志 | 福武書店 | ||
アフリカで草を求めて大移動するヌーの群れの中で、迷子になった子どものヌーがいました。 | |||||
* まいごになったおにんぎょう | エーンジェルダ・アーディゾーニ | エドワード・アーディゾーニ | 石井 桃子 | 岩波書店 | |
ある女の子が小さなお人形を持っていました。ところが、女の子はお人形があまり好きではありません。ある時……。 | |||||
たのしいせいしょえほん アーチ・ブックMまいごになったこひつじ | 曽野 綾子 | ベティ・ウインド | 聖文舎 | ||
聖書のルカによる福音書15章1-7を絵本にしました。 | |||||
まいごになったセレスティーヌ くまのアーネストおじさん | ガブリエル・バンサン | ガブリエル・バンサン | 森 比左志 | ブックローン出版 | |
お金を稼ぐために美術館で働こうと思った熊のアーネスト。でも、一緒に行った子ねずみのセレスティーヌは迷子になってしまいます。 | |||||
まいごになったぞう | 寺村 輝夫 | 村上 勉 | 偕成社 | 2歳から | |
迷子になった象の赤ちゃん。きりん、かば、わに、らいおんに会っても「あばば、うぶー」としか言えません。 | |||||
まいごになったメイベル おばあちゃんのやねうらべやシリーズ | アリータ・リチャードソン | メアリー・オキーフ・ヤング | 中村 妙子 | 朔北社 | |
どうしてお祈りしなくちゃいけないの? という孫娘の問いに、おばあちゃんが子どもの頃の話をしてくれます。 | |||||
まいごのアンガス | マージョリー・フラック | マージョリー・フラック | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | 4歳から |
犬のアンガスは、知り尽くしてしまった家や庭や猫に飽き飽きしました。冬のある日、アンガスは表へ出てみました。 | |||||
どうわがいっぱい・33 まいごのおばけ | 佐藤 さとる | 村上 勉 | 講談社 | 小学1年生から | |
たっちゃんが庭で泥だんごを作って遊んでいました。そこに、お客さんが現われました。お客さんは迷子のおばけ。 | |||||
やったぜ! ねこのとらざえもんA まいごのかえるちゃん | 末吉 暁子 | 村上 勉 | 小峰書店 | ||
春早く。猫のとらざえもんが猫広場にやって来ると、かえるの子どもに会いました。 | |||||
まいごのきょうりゅうマイゴン 新・創作えぶんこ | 小暮 正夫 | 永島 慎二 | 金の星社 | 小学1年生から | |
原始時代に狩りに行ったお父さんは、迷子の恐竜を見つけました。 | |||||
復刊傑作幼児絵本シリーズIまいごのくじら | 松谷 みよ子 | 渡辺 三郎 | ブッキング | 2歳から | |
1968年に世界出版社から刊行されたものを底本に復刊しました。 | |||||
世界のカラーどうわ15 まいごのこいぬパンタローニ | ベッティーナ・エールリッヒ | ベッティーナ・エールリッヒ | 那須 辰造 | 偕成社 | 小学1年生から |
ベッポリーノはずぼんの代金として子犬をもらい、パンタローニと名付けました。でも、パンタローニはどこかに行ってしまいます。 | |||||
まいごのこねことふしぎないえ 絵本のおくりもの | 森津 和嘉子 | 森津 和嘉子 | 金の星社 | ||
子猫を連れて野原に遊びに行った子どもたちは、不思議な家を見つけました。 | |||||
ファミリーえほん21 まいごのゴンベ | 高橋 宏幸 | 高橋 宏幸 | 岩崎書店 | ||
ともちゃんは、首に鍵をぶらさげているゴリラのぬいぐるみを拾いました。 | |||||
まいごのサイはなにがすき? | マーサー・メイヤー | スティーブン・ケロッグ | 鈴木 昌子 | ほるぷ出版 | 5歳から |
アペラードさんは、竜巻でラバを吹き飛ばされてから畑仕事ができません。ある日、サイの赤ちゃんがやってきて……。 | |||||
まいごのサンタクロース | 佐々木 潔 | 佐々木 潔 | 講談社 | ||
クリスマスプレゼントを配りに行ったサンタクロースが迷子になってしまいました。 | |||||
迷子の魂 | オルガ・トカルチュク | ヨアンナ・コンセホ | 小椋 彩 | 岩波書店 | |
忙しすぎて魂を失くしてしまった男の人が、ゆっくりした時間を取り戻すお話。絵だけのページが多いです。 | |||||
“まほうの風”幼年どうわシリーズ・1 まいごのたまご | 柏葉 幸子 | 木村 かほる | 国土社 | ||
卵の中から鳴き声が聞こえて、温めていないのに生まれるのはおかしいです。 | |||||
まいごのどんぐり 絵本・こどものひろば | 松成 真理子 | 松成 真理子 | 童心社 | ||
コウくんがケーキと名前を書いてくれたどんぐりのお話。 | |||||
* まいごのひと 真田亀久代詩集 創作文学シリーズ詩歌28 | 真田 亀久代 | こばやし のりこ | かど創房 | ||
「まいごのひと」は「中国残留孤児」のこと。やさしい詩や戦争の詩が掲載されています。 | |||||
まいごのひよこ | 佐藤 和貴子 | 二俣 英五郎 | いかだ社 | ||
迷子になったひよこのお母さんを探すため、犬がおんぶしていろいろな家を訪ねます。 | |||||
岩波の子どもの本 まいごのふたご | アイネス・ホーガン | 野口 彌太郎 | 石井 桃子 | 岩波書店 | 4歳から |
カンガルーのふたごのお話と、象のふたごのお話が2編収録されています。 | |||||
まいごのペンギンだるま 絵本のおくりもの | 渡辺 有一 | 渡辺 有一 | 金の星社 | ||
南極のペンギンたちがつくった雪だるまが、かくれんぼをしているうちに迷子になりました。 | |||||
まいごのまいごのフーとクー くまの子ウーフの絵本8 | 神沢 利子 | 井上 洋介 | ポプラ社 | ||
ボールで遊んでいたウーフとツネタ。受けそこなったボールを探して、迷子のフクロウの子どもを2羽見つけました。 | |||||
あかね・新えほんシリーズ24 まいごのマイロ | 大島 妙子 | 大島 妙子 | あかね書房 | ||
ミーシャおばさんの家に生まれた7匹の子犬。マイロはとても臆病です。 | |||||
* まいごのまめのつる | 小玉 知子 | 織茂 恭子 | 福音館書店 | ||
マグばあさんは野菜作りがじょうずだけど、お料理が下手。メグばあさんはお料理がじょうずだけど、野菜作りが下手。 | |||||
まいったなあ | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 至光社 | ||
ひとりで喋ってひとりでお返事するインコ。ある日、籠の中に1羽のすずめが入って来て……。 | |||||
まいったまいったせいじくん こどもおはなしランド14 | 吉本 直志郎 | 福田 岩緒 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
せいじとめぐみは夏休みに島のおじいちゃんたちの家に行きました。そこにはいたずらないとこのたかのりがいました。 | |||||
まいてきっておいしい! ひなまつり | 小林 ゆき子 | 小林 ゆき子 | 福音館書店 | ||
ひな祭りパーティーのために、巻き寿司やロールケーキのごちそうを作ります。 | |||||
毎日かあさん カニ母編 | 西原 理恵子 | 西原 理恵子 | 毎日新聞社 | ||
毎日新聞生活家庭面2002年10月6日〜2003年12月30日「さいばらりえこの毎日かあさん」に描き下ろしを加えました。 | |||||
毎日かあさん2 お入学編 | 西原 理恵子 | 西原 理恵子 | 毎日新聞社 | ||
毎日新聞生活家庭面2004年1月6日〜2005年2月1日「さいばらりえこの毎日かあさん」、毎日新聞正月別刷2005年1月1日「アジアのこどもたち」等。 | |||||
毎日かあさん3 背脂編 | 西原 理恵子 | 西原 理恵子 | 毎日新聞社 | ||
毎日新聞生活家庭面2005年2月8日〜2006年3月27日「毎日かあさん」等に描き下ろしを加えました。 | |||||
毎日かあさん4 出戻り編 | 西原 理恵子 | 西原 理恵子・絵 鴨志田 嬢・写真 | 毎日新聞社 | ||
毎日新聞生活家庭面2006年3月20日〜2007年3月18日「毎日かあさん」等に、描き下ろしを加えました。 | |||||
毎日かあさん5 黒潮家族編 | 西原 理恵子 | 西原 理恵子 | 毎日新聞社 | ||
毎日新聞くらしナビ面2007年6月17日〜2008年10月26日「毎日かあさんさあタイ編」等に描き下ろしを加えました。 | |||||
毎日かあさん6 うろうろドサ編 | 西原 理恵子 | 西原 理恵子・絵 麓 愛・毎日新聞社・写真 | 毎日新聞社 | ||
毎日新聞くらしナビ面2008年9月28日〜2009年11月1日の初出等に描き下ろしを加えました。 | |||||
毎日かあさん7 ぐるぐるマニ車編 | 西原 理恵子 | 西原 理恵子・麓 愛・子供たち・絵 麓 愛・毎日新聞社・写真 | 毎日新聞社 | ||
毎日新聞くらしナビ面2009年11月8日〜2010年7月18日の初出に描き下ろしを加えました。 | |||||
毎日かあさん8 いがいが反抗期編 | 西原 理恵子 | 西原 理恵子・麓 愛・子供たち・絵 麓 愛・写真 | 毎日新聞社 | ||
毎日新聞くらしナビ面2010年7月25日〜2011年7月24日の初出に描き下ろしを加えました。 | |||||
毎日かあさん9 育っちまった編 | 西原 理恵子 | 西原 理恵子・子供たち・絵 中村 琢磨・写真 | 毎日新聞社 | ||
毎日新聞くらしナビ面2011年7月31日〜2012年9月30日「毎日かあさん」に描き下ろしを加えました。 | |||||
毎日かあさん10 わんこギャル編 | 西原 理恵子 | 西原 理恵子・子供たち・絵 西原 理恵子・毎日新聞社・写真 | 毎日新聞社 | ||
毎日新聞くらしナビ面2012年4月22日〜2013年8月11日「毎日かあさん」に描き下ろしを加えました。 | |||||
毎日かあさん11 息子国外逃亡編 | 西原 理恵子 | 西原 理恵子・子供たち・絵 西原 理恵子・麓 愛・写真 | 毎日新聞社 | ||
毎日新聞くらしナビ面/おんなのしんぶん2013年6月16日〜2014年6月30日「毎日かあさん」に描き下ろしを加えました。 | |||||
毎日かあさん12 母娘つんつか編 | 西原 理恵子 | 西原 理恵子・子供たち・絵 毎日新聞社・毎日新聞出版・写真 | 毎日新聞社 | ||
毎日新聞くらしナビ面/おんなのしんぶん2014年5月19日〜2015年6月1日「毎日かあさん」に描き下ろしを加えました。 | |||||
毎日かあさん13 かしまし婆母娘編 | 西原 理恵子 | 西原 理恵子・子供たち・絵 麓 愛・写真 | 毎日新聞社 | ||
毎日新聞おんなのしんぶん2015年6月8日〜2016年5月30日「毎日かあさん」に描き下ろしを加えました。 | |||||
毎日かあさん14 卒母編 | 西原 理恵子 | 西原 理恵子・子供たち・絵 西原 理恵子・他・写真 | 毎日新聞社 | ||
毎日新聞おんなのしんぶん2016年6月6日〜2017年6月26日「毎日かあさん」に描き下ろしを加えました。 | |||||
まいにちがプレゼント | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 金の星社 | ||
英語で今のことを「プレゼント」ということからつくった絵本。甘ったるい絵と言葉。 | |||||
まいにちたのしい | KAKATO | オオクボ リュウ | ブロンズ新社 | ||
作者はラップグループ。リズミカルに声を出して読むと、毎日が楽しくなりそうです。 | |||||
毎日はシャボン玉 つれづれノートB | 銀色 夏生 | 銀色 夏生 | 角川文庫 | ||
歩けるようになったあーぼう(ぽんぼう)と作者のきままな暮らし。 | |||||
舞姫・うたかたの記 他3篇 | 森 鴎外 | 岩波文庫 | 大人向け | ||
表題作のほか、「文づかひ」「ふた夜」「そめちがへ」を収録。解説は稲垣達郎さん。 | |||||
マウイたいようをつかまえる | ピーター・ゴセージ | ピーター・ゴセージ | 浜島 代志子 | モエ出版 | |
昔、太陽はとても早く動いていて、夜の時間がとても長かったのです。そこで、マウイは太陽を捕まえようとしました。 | |||||
ねずみのおんがく一家 マウスアイランドのなつやすみ(PHPどうわのポケットシリーズ) | わたり むつこ | 真島 節子 | PHP研究所 | 小学1年生から | |
音楽好きなねずみの家族が、夏休みに南の島の親戚に招待されました。 | |||||
マウス一家のむすめたちのさんぽ | カーラ・カスキン | カーラ・カスキン | 星川 菜津代 | 童話館 | 4歳から |
お母さんねずみは2匹の娘を連れて、何かを探して歩き回ります。 | |||||
* マウルスと三びきのヤギ | アロワ・カリジェ | アロワ・カリジェ | 大塚 勇三 | 岩波書店 | |
ヤギ飼いの少年マウルスは、毎朝ヤギたちを連れて山に登ります。ある時、三匹のヤギが逃げ出して……。 | |||||
* マウルスとマドライナ | アロワ・カリジェ | アロワ・カリジェ | 大塚 勇三 | 岩波書店 | 小学3年生から |
山に住むマウルスに、町のいとこマドライナから手紙が届きます。マウルスは1人で出かけます。 | |||||
マウンテンタウン | ボニー・ガイサート | アーサー・ガイサート | 久美 沙織 | BL出版 | |
19世紀後半ゴールドラッシュに沸いたロッキー山脈。金は採れませんが、そこに住む人はまだいます。 | |||||
まえむきよこむきうしろむき | 鈴木 まもる | 鈴木 まもる | 金の星社 | 4歳から | |
動物、人、車や飛行機、家の中のいろいろなものまで、前向き横向き後ろ向きではどんなふうに見えるでしょう。 | |||||
まえむきよこむきうしろむき | 井上 洋介 | 井上 洋介 | 福音館書店 | 3歳から | |
象、時計、カエル、電車、ぶらんこ、いもむしなどの前向き横向き後ろ向き。 | |||||
はたらくくるま まかせとけ | 三浦 太郎 | 三浦 太郎 | 偕成社 | ||
ダンプカー、レッカー車、カーゴトラックなどが任せとけと仕事をします。 | |||||
まがればまがりみち | 井上 洋介 | 井上 洋介 | 福音館書店 | 3歳から | |
ひぐれの町の曲がり道。何が出るのか曲がり道。大きながまがえるや、やもり、迷い電車に毛虫など出るから早く帰りましょう。 | |||||
まき貝のうた | 坪井 郁美 | 西村 繁男 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
病気で寝たきりのお母さんと船乗りのお父さん、4人の子どもたちの様子を次女の目から描きます。 | |||||
まきこと天の川(偕成社の創作どうわ傑作選) | 乾 冨子 | 油野 誠一 | 偕成社 | 小学1年生から | |
小学2年生のまきこは、七夕のお祭りに行きたいのに、家族はみんな忙しくて相手にしてくれません。 | |||||
牧場 MAKIBA 詩誌『牧場』50号記念アンソロジー | 山本 龍生他・編 | 岡安 ヨキ子・獅子倉 シンジ・山本 豊子・写真 | らくだ出版 | ||
同人詩誌「牧場」の50号記念アンソロジー。 | |||||
絵本ノンフィクション19 まきバス三太号―木炭自動車復原ものがたり― | 北川 幸比古 | 保田 義孝 | 岩崎書店 | ||
神奈川県中央交通株式会社が1981年の創業60周年記念に代用燃料自動車を復原、公開運転したことを絵本にしました。 | |||||
まきばにおつかい | コビー・ホル | コビー・ホル | 川西 芙沙 | ほるぷ出版 | 4歳から |
エスターとマルチンは、牧場へおつかいに行きます。いろんな動物に会えるから、楽しみです。 | |||||
マクスとモーリツのいたずら | ヴィルヘルム・ブッシュ | ヴィルヘルム・ブッシュ | 上田 真而子 | 岩波書店 | |
マクスとモーリツは、いたずら好きな男の子。村の人たちは本当に困っています。 | |||||
まくらのせんにん さんぽみちの巻 | かがくい ひろし | かがくい ひろし | 佼成出版社 | ||
気持ちの悪い枕、掛布団、敷布団が旅をして出会ったものをあたためる話。 | |||||
まくらのせんにん そこのあなたの巻 | かがくい ひろし | かがくい ひろし | 佼成出版社 | ||
気持ちの悪い枕、掛布団、敷布団が旅をしていると、穴に顔を埋めて抜けなくなった動物に会いました。 | |||||
まくらのマクちゃん | 花山 かずみ | 花山 かずみ | 徳間書店 | ||
枕のマクちゃんは、たっくんの寝相が悪くていつも夢が見られません。 | |||||
まぐだら屋のマリア | 原田 マハ | 幻冬舎文庫 | 大人向け | ||
東京の老舗料亭に勤めていた紫紋は、ある事件をきっかけに逃げ出し、尽果という名のバス停に降り立ちました。 | |||||
マグノリアおじさん | クェンティン・ブレイク | クェンティン・ブレイク | 谷川 俊太郎 | 佑学社 | |
マグノリアおじさんの靴は片っぽ。リズムのよい言葉が続きますが、でもマグノリアおじさんの靴は片っぽ。 | |||||
シリーズ“海”第15巻 マグロ | 上柳 昭治 | 中村 庸夫・黒田 輝彦・写真 | らくだ出版 | ||
1980年出版のマグロについての科学絵本です。 | |||||
月刊予約・科学絵本「かがくのとも」通巻638号 マグロ | 大片 忠明 | 大片 忠明 | 福音館書店 | ||
2022年5月号。クロマグロの生態を描いた科学絵本です。 | |||||
負け犬の遠吠え | 酒井 順子 | 講談社 | 大人向け | ||
30歳以上、独身、子どもなしの女性を「負け犬」という著者は、わたしと同じ歳です。 | |||||
まけないアキラ | 山中 恒 | 伊達 圭次 | 大日本図書 | 小学1年生から | |
自分で壊したおもちゃたちに復讐されても、アキラは負けない。 | |||||
まこちゃんともりのおくりもの | 神沢 利子 | 片山 健 | のら書店 | ||
「あかいくまになりたかったの」「ごちそうができたよ」「もうすぐクリスマス」の3編。 | |||||
まこちゃんのおたんじょうび | 西巻 茅子 | 西巻 茅子 | こぐま社 | ||
まこちゃんは誕生日に、みんなからプレゼントをもらいました。帽子、えりまき、手袋、長靴。 | |||||
あかね新作幼年童話14 マコチン | 灰谷 健次郎 | 長 新太 | あかね書房 | 小学1年生から | |
マコチンというあだ名のまことくんと友達や家族のおはなし。 | |||||
あかね新作幼年童話21 マコチンとマコタン | 灰谷 健次郎 | 長 新太 | あかね書房 | 小学1年生から | |
マコチンというあだ名のまことくんと、弟のマコタンのおはなし。 | |||||
マコトくんとふしぎないす(偕成社 幼年創作どうわ) | 佐藤 さとる | 村上 勉 | 偕成社 | 小学1年生から | |
マコトくんの家には小さな古い椅子があります。ある日、その椅子はマコトくんを乗せて馬になって走りました。 | |||||
まことのドライブ | 大友 康夫 | 大友 康夫 | 偕成社 | ||
まことは、おじいさんのスポーツカー「くまんばちごう」で、いとこのしげるの家までドライブします。 | |||||
まことはおいしゃさん | 大友 康夫 | 大友 康夫 | 偕成社 | ||
まことは誕生日におじいさんからお医者さんの鞄セットをもらいました。お医者さんになったまことは、みんなの病気を診てあげます。 | |||||
まことはどろんここぶた | 大友 康夫 | 大友 康夫 | 偕成社 | ||
まことは、おじいちゃんにどろんこ好きなこぶたの本を読んでもらって、どろんこ遊びをしました。 | |||||
まさかさかさま | 伊藤 文人 | 伊藤 文人 | 新風舎 | ||
本を逆さにすると、別の絵が表われる不思議な絵本。 | |||||
まさかさかさま そのA | 伊藤 文人 | 伊藤 文人 | 新風舎 | ||
本を逆さにすると、別の絵が表われる不思議な絵本。 | |||||
まさかさかさま そのB | 伊藤 文人 | 伊藤 文人 | 新風舎 | ||
本を逆さにすると、別の絵が表われる不思議な絵本。 | |||||
まさかさかさま そのC | 伊藤 文人 | 伊藤 文人 | 新風舎 | ||
本を逆さにすると、別の絵が表われる不思議な絵本。 | |||||
まさかさかさま5 | 伊藤 文人 | 伊藤 文人 | 新風舎 | ||
本を逆さにすると、別の絵が表われる不思議な絵本。 | |||||
まさかさかさま動物回文集 | 石津 ちひろ | 長 新太 | 河出書房新社 | ||
上から読んでも下から読んでも同じ言葉の回文。動物の出てくる楽しい回文がたくさん。 | |||||
まさかさかさま動物回文集 新版 | 石津 ちひろ | 長 新太 | 河出書房新社 | ||
上から読んでも下から読んでも同じ言葉の回文。動物の出てくる楽しい回文がたくさん。 | |||||
まさかジープで来るとは | せきしろ×又吉 直樹 | せきしろ×又吉 直樹・写真 | 幻冬舎 | ||
自由律俳句と散文15編、モノクロ写真までも何かを語りかけてきます。 | |||||
まさかりどんがさあたいへん | 加古 里子 | 加古 里子 | 小峰書店 | ||
大木を切り倒したまさかりどん。そこへ、なた、のみ、きりなどがやってきて、何を作るのでしょう。 | |||||
まさしんぐWORLD劇場(THEATER) | さだ まさし | 森田 研作・写真 | さだ企画 | ||
1984年から1988年に行われた、さだまさし自作自演舞台劇・オリジナルシナリオ&写真集。 | |||||
まざあ・ぐうす | 鈴木 康司 | 北原 白秋 | 角川文庫 | ||
イギリスの童謡「マザーグース」。大正10年の白秋訳。解説は、平野敬一さん。 | |||||
マザーグースのうた第1集 | 堀内 誠一 | 谷川 俊太郎 | 草思社 | ||
「メリーはこひつじかっていた」「ロンドンばしがおっこちる」など、有名な歌がたくさん載っています。 | |||||
マザーグースのうた第2集 | 堀内 誠一 | 谷川 俊太郎 | 草思社 | ||
第1集に比べると少し残酷なうたがありますが、どれも暗唱しやすいものです。 | |||||
マザーグースのうた第3集 | 堀内 誠一 | 谷川 俊太郎 | 草思社 | ||
「だれがこまどりころしたの」「おかあさまがわたしをころした」のほか、「三にんのウェールズののんきもの」など楽しいものもあります。 | |||||
マザーグースのうた第4集 | 堀内 誠一 | 谷川 俊太郎 | 草思社 | ||
第3集までのようなうたのほかに、なぞなぞもあります。うただけでなく、絵も見て楽しめます。 | |||||
マザーグースのうた第5集 | 堀内 誠一 | 谷川 俊太郎 | 草思社 | ||
イギリスのお話をよりよく理解するためには、マザーグースのうたを知っているといいと思います。 | |||||
マザーグースのうたがきこえる | ニコラ・ベーリー | 由良 君美 | ほるぷ出版 | 4歳から | |
イギリスのわらべうたに、美しい挿絵がつきました。 | |||||
マザー・グースのうた のんきなかりゅうど | スーザン・ジェファース | 清水 真砂子 | アリス館 | ||
聖デイヴィッドさまの日に狩りに出かけた3人組の間抜けなお話。 | |||||
マシューのゆめ えかきになったねずみのはなし | レオ・レオニ | レオ・レオニ | 谷川 俊太郎 | 好学社 | |
マシューは貧しいねずみの子。汚い屋根裏に住んでいました。ある日、クラスのみんなと美術館へ行って……。 | |||||
ましろのあさ | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 金の星社 | 4歳から | |
網の中で飼われていた白兎のましろ。おいしい人参もきれいな水もあるけれど、外の世界に憧れて逃げ出しました。 | |||||
まじかるきのこさん | 本 秀康 | 本 秀康 | イースト・プレス | ||
きのこ博士のきのしたきのこさんは、きのこ研究発表会のために新種のきのこを探します。 | |||||
マジック・アップル まほうのりんご | レイナー・サセックス | デイヴィッド・ハイアム | 城田 あい子・城田 安幸 | 成星出版 | |
りんごジュースの絞りかすと古紙でできた、りんごの絵本。 | |||||
魔術師アブドゥル・ガサツィの庭園 | クリス・ヴァン・オールズバーグ | クリス・ヴァン・オールズバーグ | 村上 春樹 | あすなろ書房 | |
近所のおばさんから犬を預かったアランは、絶対に犬を入れてはいけないという魔術師の庭園に迷い込みました。 | |||||
魔術師ガザージ氏の庭で | クリス・バン・オールスバーグ | クリス・バン・オールスバーグ | 辺見 まさなお | ほるぷ出版 | |
ヘスター嬢の愛犬フリッツを預かったアラン・ミッツ少年は、散歩の途中で魔術師ガザージ氏の庭を見つけました。 | |||||
魔術師キャッツ | T・S・エリオット | エロール・ル・カイン | 田村 隆一 | ほるぷ出版 | |
「大魔術師ミストフェリーズ」と「マンゴとランプルの悪ガキコンビ」の2作が入った絵本です。 | |||||
* 魔術師のおい 岩波少年文庫039 | クライブ・ステープルズ・ルイス | ポーリン・ダイアナ・ベインズ | 瀬田 貞二 | 岩波少年文庫 | 小学4年生から |
ナルニア国物語6。魔術師のおじをもつディゴリーは隣家の少女ポリーと別世界に行き、ナルニアの創生を見ます。解説は中沢けいさん。 | |||||
魔術師の弟子 | バーバラ・ヘイズン | トミー・ウンゲラー | 田村 隆一・麻生 九美 | 評論社 | |
魔術師が出かけている間に、弟子のフンボルトはたくさんの用事を言いつけられました。そこで、フンボルトは……。 | |||||
ポプラ物語館54 魔法の庭ものがたり15 魔女カフェのしあわせメニュー | あんびる やすこ | あんびる やすこ | ポプラ社 | ||
ジャレットたちはスーのママに頼まれて、ホテルでウェルカムドリンクを出すことになりました。 | |||||
魔女からの手紙 | 角野 栄子 | 荒井 良二・ディック・ブルーナ・伊東 寛・大島 妙子・鴨沢 祐仁・和田 誠・市川 里美・五味 太郎・黒井 健・児島 なおみ・ スズキ コージ・橋本 淳子・国井 節・長 新太・高林 麻里・宇野 亜喜良・西巻 茅子・杉浦 範茂・スーザン・バーレイ・太田 大八 | ポプラ社 | ||
ヤヤは、もう亡くなったひいおばあちゃん宛の手紙を受け取ります。20通の手紙に、それぞれ別の画家が絵を添えます。 | |||||
* 魔女学校、海へいく ミルドレッドの魔女学校4 | ジル・マーフィー | ジル・マーフィー | 松川 真弓 | 評論社 | |
ミルドレッドたち2年生は、ローワンウェッブさんのお城で休暇を過ごすことになりました。でも、トラちゃんと離れたミルドレッドは……。 | |||||
* 魔女学校の一年生 魔女学校シリーズ1 | ジル・マーフィー | ジル・マーフィー | 松川 真弓 | 評論社 | |
カックル魔女学校1年生のミルドレッドは、何をやってもどじばかり。 | |||||
* 魔女学校の転校生 魔女学校シリーズ2 | ジル・マーフィー | ジル・マーフィー | 松川 真弓 | 評論社 | |
新学期を迎えた魔女学校に、転校生がやってきました。おとなしそうなイーニッドは、ミルドレッドも驚くほどいたずら好きでした。 | |||||
ポプラ社の小さな童話71 まじょがつくったアイスクリーム | 上崎 美恵子 | 佐竹 美保 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
よしみとひさこが公園で買った魔女のアイスクリームは、いつもにこにこできるものでした。 | |||||
おはなしガーデン19 なんでも魔女商会11 魔女スピカからの手紙 | あんびる やすこ | あんびる やすこ | 岩崎書店 | ||
シルクの元におばさんの占い魔女スピカから占いカードが届き、毎日振り回されます。 | |||||
* 魔女図鑑 魔女になるための11のレッスン | マルカム・バード | マルカム・バード | 岡野 史 | 金の星社 | |
誰も知らない魔女の暮らし。この本では、魔女の家や台所、占いや美しさの秘密まで11の項目を教えてくれます。これであなたも魔女? | |||||
魔女たち | エリカ・ジョング | ジョゼフ・A・スミス | 柳瀬 尚紀 | サンリオ | 大人向け |
魔女裁判にかけられた女性たちについて、美しい絵とともにかかれています。 | |||||
魔女たちのあさ | エイドリアン・アダムズ | エイドリアン・アダムズ | 奥田 継夫 | アリス館 | 3歳から |
魔女は、夜活動します。月が昇ると「おはよう」と森の中は騒がしくなります。 | |||||
魔女たちのハロウィーン | エイドリアン・アダムズ | エイドリアン・アダムズ | 掛川 恭子 | 佑学社 | |
魔女たちが、子どもたちのためにハロウィーンの魔女パーティーを計画しました。 | |||||
まじょだ! | スエリ・ピニョ | スエリ・ピニョ | ブックローン出版 | ||
冷蔵庫で冷やした帽子をかぶって寝るのが好きな魔女は、猫だけでなくキリンも飼いました。 | |||||
まじょとタイムマシン | 中江 嘉男 | おおくぼ ひろあき | 金の星社 | 4歳から | |
お父さんが作ったタイムマシンで、魔女の住む世界に行ったぼく。 | |||||
まじょとねこどんほうきでゆくよ | ジュリア・ドナルドソン | アクセル・シェフラー | 久山 太一 | 評論社 | |
ほうきに乗った魔女が猫と一緒に空を飛び、いろんなものを落とします。 | |||||
魔女と森の友だち | 湯本 香樹実 | ささめや ゆき | 理論社 | ||
たった1人の友達の魔法の鏡が割れてしまった魔女。何年かして、ネズミの親子がやってきました。 | |||||
魔女に会った | 角野 栄子 | 角野 栄子・みや こうせい・写真 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
ドイツやベルギー、ルーマニアで行われる魔女のお祭りを訪ねます。 | |||||
まじょのおとしもの | 油野 誠一 | 油野 誠一 | 福音館書店 | 3歳から | |
魔女の箒を拾ったヒロミちゃんは、空を飛んで遊んでいました。 | |||||
まじょのかんづめ | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 福音館書店 | 3歳から | |
女の子と犬が森へ行くと、変な家がありました。中には誰もいないのに、「助けてくれ」と声がします。 | |||||
まじょのくに | 油野 誠一 | 油野 誠一 | 福音館書店 | 3歳から | |
魔女の折れた箒を直してあげたヒロミちゃんは、お礼に魔女の国に連れて行ってもらいました。 | |||||
あかね・新えほんシリーズLまじょのケーキ | たむら しげる | たむら しげる | あかね書房 | ||
魔女の女の子ポルカちゃんは、お誕生日ケーキのために森へ木の実を取りに行きました。 | |||||
魔女の子どもたち | アーシュラ・ジョーンズ | ラッセル・エイト | みはら いずみ | あすなろ書房 | |
魔女の子どものきょうだいが公園に出かけて魔法をかけますが、戻す魔法は知りません。 | |||||
魔女のこねこゴブリーノ | アーシュラ・ウィリアムズ | 平出 衛 | 中川 千尋 | 福音館書店 | 5歳から |
魔女の子猫として生まれたゴブリーノですが、前足が1本白く、親や魔女たちに冷たくされます。 | |||||
* おはなしいちばん星 魔女のシュークリーム | 岡田 淳 | 岡田 淳 | BL出版 | 小学1年生から | |
シュークリームが大好きで、普通の100倍の大きさのものを食べたいダイスケ。それを知った黒ネコとカラスは、ある相談を持ちかけます。 | |||||
まじょのすいぞくかん | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 福音館書店 | 3歳から | |
女の子と犬が森に行くと、突然水族館を見つけました。中には変な魚がたくさんいます。 | |||||
ポプラ物語館44 魔法の庭ものがたり12 魔女のステキな冬じたく | あんびる やすこ | あんびる やすこ | ポプラ社 | ||
デビーが村で展覧会を開きます。その時に出す飲み物を頼まれたジャレットは、古いティーカップセットの箱からトパーズのリストを見つけました。 | |||||
* 魔女の宅急便 | 角野 栄子 | 林 明子 | 福音館書店 | ||
アニメ映画にもなったお話ですが、エピソードは違います。 | |||||
魔女のたまご | マデライン・エドモンドソン | ケイ・シューロー | 掛川 恭子 | あかね書房 | 小学1年生から |
友達のいない魔女のアガサは、鳥の巣に住んでいました。ある日、アガサの家にカッコウが卵を産みました。 | |||||
魔女の庭 | リディア・ポストマ | リディア・ポストマ | 熊倉 美康 | 偕成社 | |
子どもたちが魔女の家だと噂する庭に、みんなで変装して入ってみました。そこには魔女のようなおばあさんが住んでいました。 | |||||
まじょのひ | パプア・ニューギニアの昔話 | 渡辺 章人 | 大塚 勇三・再話 | 福音館書店 | 4歳から |
大昔、人間は火を持っていませんでした。魔女だけが持っている火がほしくて、人間は賢い犬に相談しました。 | |||||
まじょのふるどうぐや | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 福音館書店 | ||
きのこという名の女の子と犬のイワンが森へ行くと、古道具屋がありました。それは、魔女の魔法でできていました。 | |||||
わくわくライブラリー 魔女バジルと黒い魔法 | 茂市 久美子 | よしざわ けいこ | 講談社 | 小学3年生から | |
七魔が山に住む魔女バジルの家に、差出人のわからない手紙が届きました。 | |||||
わくわくライブラリー 魔女バジルとなぞのほうき星 | 茂市 久美子 | よしざわ けいこ | 講談社 | 小学3年生から | |
2012年1月の毎日新聞大阪本社発行版に連載された「七魔が山のバジル」を加筆・訂正したものです。 | |||||
わくわくライブラリー 魔女バジルと魔法のつえ | 茂市 久美子 | よしざわ けいこ | 講談社 | 小学3年生から | |
見習い魔女のバジルは、立派な魔女になるために大魔女に弟子入りします。 | |||||
わくわくライブラリー 魔女バジルと闇の魔女 | 茂市 久美子 | よしざわ けいこ | 講談社 | 小学3年生から | |
魔女バジルたちは、百年に一度の満月の夜を迎えようとしていました。 | |||||
わくわくライブラリー ムーンヒルズ魔法宝石店1 魔女パールと幸運の8つの宝石 | あんびる やすこ | あんびる やすこ | 講談社 | ||
魔女求人新聞でパールが見つけた仕事は魔法宝石店。でも、宝石には興味がありませんでした。 | |||||
魔女のえほん 魔女ひとり | ローラ・ルーク | S・D・シンドラー | 金原 瑞人 | 小峰書店 | |
魔女がお鍋でスープをつくる数え歌。 | |||||
せなけいこのえ・ほ・ん4 まじょまつりにいこう | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | ポプラ社 | ||
魔女のお祭りに行く猫ちゃんたち。うさぎも猫に変装して一緒に行きます。 | |||||
マジョモリ | 梨木 香歩 | 早川 司寿乃 | 理論社 | ||
ある朝、つばきは「まじょもりへごしょうたい」と書かれた手紙を受け取りました。行ってみると、髪の長い女の人がいました。 | |||||
* マスターさんとどうぶつえん | アーノルド・ローベル | アーノルド・ローベル | 小宮 由 | 好学社 | |
動物が大好きなマスターさんは、毎日動物園に行きます。帰る時には、マスターさんも動物たちも淋しくなります。 | |||||
ますだくんとはじめてのせきがえ | 武田 美穂 | 武田 美穂 | ポプラ社 | ||
美穂ちゃんの隣の席は、いじわるなますだくん。席替えをして離れられるといいな。 | |||||
ますだくんとまいごのみほちゃん | 武田 美穂 | 武田 美穂 | ポプラ社 | ||
みほちゃんは、お母さんに大きな通りを渡ってはいけないと言われています。でも、ようこちゃんと一緒に行ってしまいました。 | |||||
ますだくんの1ねんせい日記 | 武田 美穂 | 武田 美穂 | ポプラ社 | ||
美穂ちゃんをいじめてばかりと見られているますだくん。でも、彼はいろいろ考えているのです。 | |||||
ますだくんのランドセル | 武田 美穂 | 武田 美穂 | ポプラ社 | ||
ますだくんは、お兄ちゃんが2人とお姉ちゃんが1人、妹が1人います。ますだくんは、ランドセルが背負いたくてたまりません。 | |||||
ますの。 | 枡野 浩一 | 実業之日本社 | 大人向け | ||
大きなゴシック体で印刷された短歌は、文字だけでなく、その内容にも衝撃を受けます。帯の裏にも隠し短歌があります。 | |||||
モデル養成専門学校の校長が教えるますますキレイになる人どんどんブサイクになる人 | 豊川 月乃 | 大和書房 | |||
現役モデルでモデル養成もしている著者が書いた美容本です。 | |||||
どうわの森のおくりもの ますみちゃんがわらった | 山下 夕美子 | 多田 ヒロシ | 理論社 | 4歳から | |
ぼくと同じクラスのますみちゃんは、夢を見ながら笑っちゃうらしい。 | |||||
まぜこぜシチュー ロアルド・ダールコレクション[17] | ロアルド・ダール | クェンティン・ブレイク | 灰島 かり | 評論社 | 大人向け |
童話やマザーグースなどのパロディが13編。 | |||||
PHPゆかいなどうわ@まぜまぜプイ | 矢玉 四郎 | 矢玉 四郎 | PHP研究所 | 小学1年生から | |
こぶたのプイは、中に入れるとなんでも混ぜてしまう機械を発明しました。 | |||||
「また会いたい」と思われる人の38のルール | 吉原 珠央 | 幻冬舎 | |||
著者はイメージコンサルタント。イメージアップには、他人の目を意識したほんの少しの気配りをすればいいことがわかります。 | |||||
またあえるよね | 相原 博之 | こみね ゆら | 教育画劇 | ||
かなとなつきちゃんは仲良し。でも、なつきちゃんは引っ越してしまいます。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも年少版」通巻381号 またあした | パク キョンミ | 伊部 年彦 | 福音館書店 | 3歳から | |
お天気のいい空や緑の葉っぱ、鳥や猫。 | |||||
またあしたね | 北山 葉子 | 北山 葉子 | 偕成社 | ||
動物たちと遊んだ女の子は、お腹が空いて家に帰ります。幼い子にはわかりづらい絵本。 | |||||
またおとうさんですよ | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | ひかりのくに | ||
ぶた、おばけ、うさぎのお父さんたちは、なんだかみんなちょっとヘン。 | |||||
感動ノンフィクションシリーズ マタギに育てられたクマ 白神山地のいのちを守って | 金治 直美 | 吉川 隆・写真他 | 佼成出版社 | 小学5年生から | |
世界遺産の白神山地でマタギをしている吉川隆さんとクマの物語。 | |||||
詩を読もう! またすぐにあえるから | 廿千 芳子 | 佐野 洋子 | 大日本図書 | ||
読みやすい詩と、詩を感じる絵の詩集。 | |||||
どうわがいっぱい またたびねこまつり | 白阪 実世子 | 荒井 良二 | 講談社 | 小学1年生から | |
ハーモニカが苦手なまもるは、テストの前日にハーモニカを林の中に捨てました。でも、気になって拾いに行くと……。 | |||||
またにちようびがやってくる | エレーヌ・レイ | エヴ・タルレ | 波木居 慈子 | ほるぷ出版 | 4歳から |
なかなか傘を買えないおじさんのお話。校正が甘いのが残念。 | |||||
ねずみくんの絵本18 また! ねずみくんとホットケーキ | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
ねみちゃんが、またホットケーキを作ってくれます。3時になるまで外で遊んでと言ったのに、時計を勝手に進めたから……。 | |||||
ねずみくんの絵本3 また! ねずみくんのチョッキ | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
ねずみくんは、お母さんにまたチョッキを編んでもらいました。今度はぞうさんには貸しません。でも、ねみちゃんならいいですね。 | |||||
またふたりで | 小林 治子 | 小林 治子 | BL出版 | ||
ラクダとバクが夢を見たくて夢の妖精を探しに行きます。わかりづらい絵です。 | |||||
またぶたのたね | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 絵本館 | ||
走るのが遅いおおかみは、お腹いっぱいぶたが食べたいと思っていました。きつね博士はおおかみに、また、ぶたのたねをくれました。 | |||||
またまたぞうのエルマー | デイビッド・マッキー | デイビッド・マッキー | 安西 徹雄 | アリス館 | |
エルマー記念日を前にして、象たちは何色になろうか考えていました。 | |||||
またまたねえ、どれがいい? | ジョン・バーニンガム | ジョン・バーニンガム | 松川 真弓 | 評論社 | |
「ミツバチのハチミツづくり」と「ウサギのあなほり」とどっちがいい? など選択するのが楽しい絵本。 | |||||
ねずみくんの絵本7 またまた! ねずみくんのチョッキ | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
ねずみくんが新しいチョッキを着ています。へびくんには似合いません。あひるくんやライオンくんたちにひっぱられたチョッキは……。 | |||||
またまたぶたのたね | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 絵本館 | ||
走るのが遅いおおかみは、お腹いっぱいぶたが食べたいと思っていました。きつね博士はおおかみに、またまた、ぶたのたねをくれました。 | |||||
* またもりへ | マリー・ホール・エッツ | マリー・ホール・エッツ | 間崎 ルリ子 | 福音館書店 | 2歳から |
『もりのなか』の男の子が、また森へ行きます。動物たちが得意なことの腕比べをしていたので……。 | |||||
またよくばりすぎたねこ | 佐藤 和貴子 | 佐藤 和貴子 | PHP研究所 | 4歳から | |
ねずみに帽子をかじられた猫が、その帽子で鳥に巣を作らせて卵を手に入れました。よくばった猫は……。 | |||||
絵本・いつでもいっしょ13 まだかな | 松岡 達英 | 松岡 達英 | ポプラ社 | ||
かえるが友達と待ち合わせ。でも、なかなか来ません。 | |||||
まだかなまだかな おはなしカーニバル16 | 伊藤 正道 | 伊藤 正道 | 偕成社 | ||
遠い星に住むおじいさんは、不思議な種をいろいろ持っていて、育てています。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも年少版」通巻525号 まだかなまだかな | オスターグレン 晴子 | エヴァ・エリクソン | 福音館書店 | 3歳から | |
リサの保育園のお迎えに、今日はおじいちゃんが来てくれます。まだかなと待っています。 | |||||
まだかんがえるカエルくん | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 福音館書店 | 5歳から | |
『かんがえるカエルくん』の第2弾。「みち」「すき」「こころ」について考えています。 | |||||
講談社の創作絵本 まだだよまだだよ | 村上 しいこ | 市居 みか | 講談社 | ||
梅干しを作るおばあちゃん。早く食べたいけど、まだだよって言われます。 | |||||
まだまだまだまだ | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 偕成社 | ||
かけっこしている男の子。ゴールについても、まだまだまだまだと走り続けます。 | |||||
まだらのおにろく きんのほし創作みんわ絵本 | 松田 司郎 | 石倉 欣二 | 金の星社 | ||
山を渡り歩く猟師のおにろく。村の大人は怖がっても、子どもたちには好かれていました。 | |||||
まち | 新井 洋行 | 新井 洋行 | 自由国民社 | ||
お母さんに、手紙を持って行くように頼まれたみおちゃん。町の中を一緒に歩いてみましょう。 | |||||
まち ぼくたちのいちにち | 小林 豊 | 小林 豊 | ポプラ社 | ||
下町の子どもたちの夏休みの様子が描かれています。 | |||||
街角には物語が…… | 高楼 方子 | 出久根 育 | 偕成社 | ||
旧市街に棲む人たちのちょっと不思議なお話が8編の連作短編集。 | |||||
まちがいネコ | ジャン・リュック・クードレイ | フィリップ・クードレイ | 大沢 類 | リブロポート | |
猫についてよく言われることも、間違いだってことがあります。 | |||||
町たんけん はたらく人みつけた | 秋山 とも子 | 秋山 とも子 | 福音館書店 | 小学1年生から | |
小学生が町を探検して働く人を探すという設定ですが、細かいところまで描き込まれていて楽しい絵本です。 | |||||
まえとうしろどんなくるま? 3 まちではたらくくるま | 小輪瀬 護安 | 小輪瀬 護安 | 偕成社 | ||
路線バス、郵便車、ゴミ収集車などの前と後ろの絵と、働く様子がわかります。 | |||||
フレーベル幼年どうわ文庫G町でみつけたライオン | 大石 真 | 原 ゆたか | フレーベル館 | ||
家でも学校でもまったく口を利かず、表情も変えないまゆみが、デパートのおもちゃ売り場でライオンのぬいぐるみをほしがりました。 | |||||
しゃかいの絵本8 まちとむら(生活環境のはなし) | 砂田 弘 | 帆足 次郎 | ポプラ社 | ||
東京に住むまさおくんと、田舎に住むわたるくんが、お互いの家に遊びに行きました。 | |||||
街どろぼう | junaida | junaida | 福音館書店 | ||
山のてっぺんに1人で済んでいた巨人は、麓の街を盗んできました。 | |||||
岩波ようねんぶんこ25 町にきたドラゴンたち | ジャネット・マクネイル | ジョン・ローレンス | 松野 正子 | 岩波書店 | 小学1年生から |
表題作と「はりきりポスト」「妖精アンディ」を収録。 | |||||
まちねずみジョニーのおはなし ピーターラビットとなかまたち9 | ビアトリクス・ポター | ビアトリクス・ポター | 石井 桃子 | 福音館書店 | 3歳から |
いなかのねずみチミー・ウィリーは、ある時野菜籠と一緒に町に連れて行かれます。まちねずみのジョニーはやさしくしてくれましたが……。 | |||||
町のけんきゅう 世界一のけんきゅう者になるために | 岡本 信也・岡本 靖子 | 岡本 信也・岡本 靖子・伊藤 秀男 | 福音館書店 | 小学1年生から | |
カレーライスの研究や、缶の蓋の研究、物干しと干し方の研究など、思わず笑ってしまう身の周りの研究。 | |||||
ふしぎいっぱい写真絵本7 まちのコウモリ | 中川 雄三 | 中川 雄三・写真 | ポプラ社 | ||
夏の夕暮れに街中で見かけるコウモリの生態を写真絵本にしました。 | |||||
月刊「たくさんのふしぎ」通巻15号 町のスズメ林のスズメ | 石城 謙吉 | 薮内 正幸 | 福音館書店 | ||
1986年6月号。スズメ、イエスズメ、ニュウナイスズメの生態を、子どもにもわかりやすく書いています。 | |||||
月刊「たくさんのふしぎ」通巻424号 街のネズミ | 原 啓義 | 原 啓義・写真 | 福音館書店 | ||
2020年7月号。都会の真ん中にもネズミが暮らしています。カラー写真とやさしい文章で、生態を知ることができます。 | |||||
まちのねずみといなかのねずみ | イソップ寓話 | ポール・ガルドン | 木島 始 | 佑学社 | |
いなかのねずみのところに、王様の宮殿に住む友達が訪ねてきました。さて、どちらの暮らしがステキでしょう。 | |||||
まちのねずみといなかのねずみ | イソップ寓話 | ポール・ガルドン | 木島 始 | 童話館出版 | |
王様の宮殿に住むねずみと田舎のねずみが、お互いに住む場所を訪ねると……。 | |||||
町のねずみといなかのねずみ | ヘレン・クレイグ・再話 | ヘレン・クレイグ | 清水 奈緒子 | セーラー出版 | |
いなかねずみのチャーリーと、町ねずみのタイラー。どちらも、自分の暮らしがとても気に入っています。 | |||||
まちのパンやさん | 香山 美子 | 和歌山 静子 | 新日本新社 | ||
おいしいパンの作り方、売り方、食べ方は、フムフムの歌でどうぞ。 | |||||
どうわほのぼのシリーズ 町のゆきだるまのはなし | 高楼 方子 | 本庄 ひさ子 | 佼成出版社 | 小学1年生から | |
町の空き地のゆきだるまは、ピアノの音を聞くのと郵便屋さんに会うのが楽しみです。 | |||||
月刊「たくさんのふしぎ」通巻340号 街は生きている | 小山 泰介 | 小山 泰介・写真 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
2013年7月号。駐車場の片隅や自動販売機の裏などの写真は、毎秒変わり続ける街を再発見させてくれます。 | |||||
まちへいく 絵本・大草原の小さな家C | ローラ・インガルス・ワイルダー | ルネ・グレーフ | 谷口 由美子 | 文渓堂 | |
大きな森の小さな家に住むローラ一家。今日は、子どもたちが初めて町へ行く日です。 | |||||
ヨーロッパの創作絵本シリーズ3 まちへいったかばのホレーショ | マイケル・フォアマン | マイケル・フォアマン | 竹村 美智子 | 佑学社 | 3歳から |
ジャングルの泥の中で暮らすのにうんざりしたかばのホレーショは町へ出かけて行きました。 | |||||
* まちぼうけの生態学 アカオニグモと草むらの虫たち | 遠藤 知二 | 岡本 よしろう | 福音館書店 | 小学3年生から | |
北海道の草むらで観察したアカオニグモについて、子どもにもわかりやすく書いています。 | |||||
月刊「たくさんのふしぎ」通巻343号 マチュピチュをまもる―アンデス文明5000年の知恵 | 白根 全 | 白根 全・写真 | 福音館書店 | ||
2013年10月号。南米大陸ペルーにある世界遺産マチュピチュに50回以上行った著者が書いた絵本です。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも」通巻619号 まちをずんずん | 市川 宣子 | 吉岡 さやか | 福音館書店 | ||
2007年10月号。あこちゃんは近くに引っ越してきたおばあちゃんの家にお使いに行きますが、道を間違えて猫に尋ねます。 | |||||
まちをたべたぞう(講談社の幼年創作童話4) | 寺村 輝夫 | 和歌山 静子 | 講談社 | ||
モコちゃんは、留守番中にかかってきた電話で呼び出されて出かけると、象の形の風船が落ちていました。 | |||||
まちんと | 松谷 みよ子 | 司 修 | 偕成社 | ||
広島に原爆が落ちた時、幼い女の子がトマトを「まちんと(もうちっと)、まちんと」と欲しがりながら亡くなりました。 | |||||
日本の風景 松 | 柚木 陽子 | 阿部 伸二 | 理論社 | ||
日本人に馴染みの深い松。知っていたようで知らないことがたくさんあります。 | |||||
松居直のすすめる50の絵本 大人のための絵本入門 | 松居 直 | 教文館 | |||
福音館書店相談役の著者が勧める、本当によい絵本50冊。 | |||||
松井冬子画集一 | 松井 冬子 | 発行・エディシオン・トレヴィル 発売・河出書房新社 | |||
自分の作品に「トラウマ性自傷系解離性被虐的ナルシシズム症候群」という診断名を与える画家の画集。 | |||||
松井冬子画集二 | 上野 千鶴子・エッセイ 松井 冬子・解説 | 松井 冬子 | ブライアン・アムスタッツ | 発行・エディシオン・トレヴィル 発売・河出書房新社 | |
『松井冬子画集一』と一緒に読むことをお勧めします。 | |||||
どーんとやさい まっかっかトマト | 岩佐 祐子 | 岩佐 祐子 | 童心社 | ||
トマトについて、幼い子にも楽しくわかるような絵本にしました。 | |||||
まっかないちごがまってるよ 絵本のおくりもの | 森津 和嘉子 | 森津 和嘉子 | 金の星社 | ||
最初から最後まで帽子を目深にかぶって顔の見えない女の子が森に行くお話。 | |||||
こりすのシリーズ まっかなせーたー | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 至光社 | ||
りすの子どもたちは、お母さんに真っ赤なセーターを作ってもらいます。3匹が秋の森に遊びに行くと、ほかにも赤いものがいっぱい。 | |||||
マックスとモーリッツ ほるぷクラシック絵本D | ヴィルヘルム・ブッシュ | ヴィルヘルム・ブッシュ | 佐々木 田鶴子 | ほるぷ出版 | |
ドイツ国立図書館所蔵原本から復刻したオリジナル版の日本語訳です。 | |||||
まっくら、奇妙にしずか | アイナール・トゥコウスキィ | アイナール・トゥコウスキィ | 鈴木 仁子 | 河出書房新社 | |
どこからか船でやってきた男は、砂丘に住み着いて雲を集めて魚を捕っていました。 | |||||
まっくら森 | 利光 晋也 | 本橋 靖昭 | サンマーク出版 | ||
夜になっても白く明るい町来た旅の猫。まっくらさんのいるまっくら森に行きました。巻末に谷山浩子の「まっくら森の歌」の歌詞あり。 | |||||
まっくろけ | 川崎 洋 | 佐藤 和貴子 | 福音館書店 | ||
泥遊びして真っ黒になったぼくの手。1人でちゃんと洗おうとしたけれど……。 | |||||
まっくろちゃん | こいわい さとこ | こいわい さとこ | 新風舎 | ||
黒猫のことを描いていますが、あまりかわいくありません。 | |||||
まっくろネリノ | ヘルガ・ガルラー | ヘルガ・ガルラー | 矢川 澄子 | 偕成社 | 3歳から |
ネリノは真っ黒の小鳥。きれいな色の兄弟は、ネリノを仲間外れにします。ある日、兄さんたちが行方不明になって……。 | |||||
まっくろけのまよなかネコよおはいり | ジェニー・ワグナー | ロン・ブルックス | 大岡 信 | 岩波書店 | |
ローズおばあさんは、犬のジョン・ブラウンと静かに暮らしていました。ある夜、家の外に黒い猫がやってきて……。 | |||||
まつげの海のひこうせん | 山下 明生 | 杉浦 範茂 | 偕成社 | ||
ぼくはけんかに負けた。悔しくて、校庭にひっくり返った。涙がほっぺたを伝わって、耳に入った。 | |||||
まっ四角な動物絵本 ほるぷクラシック絵本 | アーサー・ウォー | ウィリアム・ニコルソン | 由良 君美 | ほるぷ出版 | |
トロント公共図書館所蔵原本から復刻したオリジナル版の日本語訳です。 | |||||
まったき動物園 | エドワード・ゴーリー | エドワード・ゴーリー | 柴田 元幸 | 河出書房新社 | |
AからZまでのゴーリー版幻獣辞典。韻を踏んだ英語の文章と短歌になった日本語訳が絶妙です。 | |||||
松谷みよ子全集1 貝になったこどもほか | 松谷 みよ子 | 三好 碩也 | 講談社 | ||
昭和20年に書かれた「とかげのぼうや」から昭和26年の「五郎のおつかい」まで11編の童話集。坪田穣治さんの解説もあります。 | |||||
松谷みよ子全集2 黒い蝶 うさぎのてぶくろほか | 松谷 みよ子 | 赤羽 末吉 | 講談社 | ||
昭和25年に書かれた「こけしの歌」から昭和30年「朝鮮の子」まで11編の童話集。 | |||||
松谷みよ子全集3 かきのはっぱのてがみ ほか | 松谷 みよ子 | 司 修 | 講談社 | ||
昭和28年に書かれた「じょうふぎょう」から昭和31年の「ぞうとりんご」まで22編の童話集。 | |||||
松田聖子と中森明菜 | 中川 右介 | 幻冬舎新書 | |||
1980年代前半に活躍したふたりのアイドルについて、主に彼女たちの歌の詞から比較しています。 | |||||
マッチうりのしょうじょ | アンデルセン・原作 | 初山 滋 | 福音館書店 | ||
竹崎有斐・案。「こどものとも」9号の復刻版。原作は1844年に書かれました。きれいな絵を楽しんでください。 | |||||
アンデルセン童話 マッチうりのしょうじょ | やなぎや けいこ | アナスターシャ・アルチポーワ | ドン・ボスコ社 | ||
アンデルセンの書いたお話のほうがいいのですが、絵がきれいなのでご紹介します。 | |||||
マッチうりの少女 | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | 岩崎 ちひろ | 木村 由利子 | 偕成社 | |
偕成社の『幼年絵童話全集』『世界のどうわ』の挿絵を、一部補色、トリミングなどの処理をして絵本にしました。 | |||||
えほん世界のおはなし12 マッチうりの少女 | 立原 えりか | 永田 萠 | 講談社 | ||
原作とは違い、簡単な文章とかわいらしい絵をつけた絵本。 | |||||
マッチうりの少女 | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | ブレア・レント | 石川 澄子 | ほるぷ出版 | 5歳から |
女の子がおばあさんのように見えるし、家ばかりが大きく描かれていて、魅力を感じられない絵本です。 | |||||
マッチうりの少女 | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 金の星社 | ||
ハンス・クリスチャン・アンデルセン・原作。かわいらしい絵本。 | |||||
マッチ売りの少女 | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | クヴィエタ・パツォウカー | 掛川 恭子 | ほるぷ出版 | |
文章は原作を訳しているのに、絵は抽象的で子ども向きではありません。 | |||||
マッチの気もち | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 文藝春秋 | ||
マッチの気持ちになって、いろいろおもしろいことを描いています。 | |||||
* マッチ箱日記 | ポール・フライシュマン | バグラム・イバトゥーリン | 島 式子・島 玲子 | BL出版 | |
文字の書けないひいおじいちゃんは、マッチ箱に思い出を詰めた日記を持っています。 | |||||
まって | アントワネット・ポーティス | アントワネット・ポーティス | 椎名 かおる | あすなろ書房 | |
いつも急いでいるお母さんと、好奇心たっぷりの男の子。少ない言葉で表しています。 | |||||
まっててね | シャーロット・ゾロトウ | エリック・ブレグヴァド | みらい なな | 童話屋 | |
結婚した姉さんが実家に遊びに来ました。幼いわたしは、お客様のような姉さんをうらやましく思いました。 | |||||
まってました名探偵 ミルキー杉山のあなたも名探偵シリーズ7 | 杉山 亮 | 中川 大輔 | 偕成社 | 小学3年生から | |
「はなれこじまさいふ事件」「ミス・ラビットふたたびあらわる」の2話を収録。 | |||||
ベビーエイジ赤ちゃん絵本Mまってまって | 西川 おさむ | 西川 おさむ | 婦人生活社 | ||
数ページに「ホットケーキ」「きょうりゅうさん」「まってまって」の3つのおはなし。 | |||||
マットくんのしょうぼうじどうしゃ | ピーター・シス | ピーター・シス | 中川 ひろたか | BL出版 | |
消防自動車が大好きなマットくんは、ある朝起きると自分が消防自動車になって大活躍。 | |||||
マットくんのトラックトラック | ピーター・シス | ピーター・シス | 中川 ひろたか | BL出版 | |
マットくんはトラックが大好き。いろいろなトラックのおもちゃを持っています。 | |||||
マットくんのふねふねヤッホイ! | ピーター・シス | BL出版 | |||
文字のない絵本。マットくんが部屋のソファを船に見立てて想像します。タイトル訳は中川ひろたかさん。 | |||||
マツの木の王子 | キャロル・ジェイムズ | セビン・ウネル | 猪熊 葉子 | フェリシモ出版 | |
松の王子の隣に、シラカバが生えました。林中の木が、シラカバを追い出そうとして……。 | |||||
月刊予約・科学絵本「かがくのとも」通巻560号 まつぼっくり | 菅原 久夫 | 大島 加奈子 | 福音館書店 | ||
2015年11月号。身近なまつぼっくりの不思議がわかるお話。実物大のいろいろなまつぼっくりの絵もあります。 | |||||
ひろってふしぎつくってたのしいまつぼっくりノート | 岩佐 祐子 | 岩佐 祐子・絵 ネイチャー・プロダクション 小林 洋子・写真 | 文化出版局 | ||
まつぼっくりは針葉樹の木の実。実だけでなく、樹皮や葉っぱなどの説明もあります。 | |||||
講談社の創作絵本 まつり | 伊勢 英子 | 伊勢 英子 | 講談社 | ||
鹿沼市の彫刻屋台祭りを絵本にしました。 | |||||
魔笛 | 那須田 淳 | ミヒャエル・ゾーヴァ | 講談社 | ||
ゾーヴァが手がけた舞台美術、モーツァルトの「魔笛」の原画を使って物語化しました。 | |||||
まてまてー! 《こどものくに》傑作絵本 | 宮西 達也 | 宮西 達也 | 金の星社 | ||
海で釣りをしているおじさん。1匹の小魚が餌を食べようとすると、「まてまてー!」と言いながらあかえいが横取り。でも……。 | |||||
講談社の幼児えほん まてまてさん 0・1・2さいあかちゃんとのあそびえほん | おーなり 由子 | 秦 好史郎 | 講談社 | 0歳から | |
顔のついた靴下が赤ちゃんを待て待てと追いかける絵本。 | |||||
まてまてタクシー | 西村 敏雄 | 西村 敏雄 | 福音館書店 | 2歳から | |
ハットさんは、タクシーの中に忘れ物をしてしまい、走って追いかけます。何を忘れたのでしょう。 | |||||
まてまてまて わらべうたえほん | 小林 衛己子・案 | 真島 節子 | こぐま社 | 0歳から | |
はいはいで動けるようになった赤ちゃんは、待て待てと追いかけてもらうととても喜びます。 | |||||
まてまてももんちゃん〈ももんちゃんあそぼう〉 | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | 童心社 | ||
とっとこ走るももんちゃんを、雨粒、金魚、蛙、ペンギンが追いかけます。 | |||||
マディケンとリサベット | アストリッド・リンドグレーン | イロン・ヴィークランド | 石井 登志子 | 篠崎書林 | |
マディケンとリサベットの姉妹は六月が丘に住んでいます。クリスマスの近い日マディケンは風邪を引き、リサベットはお手伝いと買い物に行きます。 | |||||
マトリョーシカちゃん | ヴェ・ヴィクトロフ イ・ベロボーリスカヤ原作 加古 里子 | 加古 里子 | 福音館書店 | 3歳から | |
お人形のマトリョーシカちゃんは、お客さんを呼ぶために張り紙を張りました。ドナーシャもクラーシャもダーシャも待っています、と。 | |||||
マトリョーシカとヘッヘホイのまほう | 田沢 千草 | 田沢 千草 | 白泉社 | ||
マト、リョー、シカという名前の女の子たちが、ヘッヘホイと叫ぶと魔法が起こるというおはなし。 | |||||
マドゥモァゼル・ルウルウ | ジイップ | 宇野 亜喜良 | 森 茉莉 | 河出書房新社 | 大人向け |
1888年に書かれ、1933年に翻訳自費出版され、1973年に薔薇十字社から出版された本を定本に復刊しました。 | |||||
まどからおくりもの 五味太郎・しかけ絵本3 | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 偕成社 | ||
慌て者のサンタクロースは、窓からちょっと覗いただけでプレゼントを決めてしまいます。楽しい穴あきしかけ絵本。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも」年中向き まどからのおくりもの | 鈴木 永子 | 鈴木 永子 | 福音館書店 | 4歳から | |
通巻289号。2010年4月号。具合が悪くて遊びに行かれないななちゃんの家に、友達が窓から贈り物を届けてくれました。 | |||||
窓ガラスのかもめ | きの ゆり | 牧村 慶子 | サンリオ | ||
窓ガラスのカモメは隣の人が持っていた雑誌が映ったものだという視点に、はっとさせられます。 | |||||
まどさんとさかたさんのことばあそび こみねのえほん | まど・みちお・阪田 寛夫 | 上矢 津 | 小峰書店 | ||
初出「ことばのひかり」(家の光協会)1987年1月号〜1988年12月号。言葉遊びの詩集です。 | |||||
まどそうじやのぞうのウンフ | アン・ホープ | エリザベス・ハモンド | 石井 桃子 | 福音館書店 | 3歳から |
象のウンフは窓掃除屋さん。赤い三輪車に乗って、バケツに水を入れ、梯子を使って仕事をします。 | |||||
窓の灯 | 青山 七恵 | 河出書房新社 | 大人向け | ||
喫茶店のミカド姉さんを住み込みで手伝っているまりも。まりもは、やがて夜中の街を徘徊します。 | |||||
窓の下で ほるぷクラシック絵本O | ケイト・グリーナウェイ | ケイト・グリーナウェイ | 白石 かずこ | ほるぽ出版 | |
トロント公共図書館所蔵原本から復刊したオリジナル版です。 | |||||
* まどのそとのそのまたむこう | モーリス・センダック | モーリス・センダック | 脇 明子 | 福音館書店 | |
赤ちゃんのおもりをしていたアイダ。ゴブリンたちが赤ちゃんをさらっていったので、窓の向こうに助けに行きます。 | |||||
オックスフォードえほんシリーズ《15》まどのむこう | チャールズ・キーピング | チャールズ・キーピング | 猪熊 葉子 | らくだ出版 | |
家の2階から外を見ているジェコブ。いろいろなものが見えますが、子どもにはわかりづらいです。 | |||||
まどのむこうのくだものなあに? | 荒井 真紀 | 福音館書店 | |||
小さな窓から見えるのは、精密に描かれた果物たち。文字のない絵本です。 | |||||
まど・みちお詩集@ 植物のうた | まど・みちお | 銀河社 | |||
雑草と呼ばれてしまうような野の花にも深い愛情を注ぐまどさんの、植物を題材にした詩。 | |||||
まど・みちお詩集A 動物のうた | まど・みちお | 銀河社 | |||
まどさんのまなざしは、小さなアリやミミズにもやさしくやさしく注がれています。 | |||||
まど・みちお詩集B 人間のうた | まど・みちお | 銀河社 | |||
おじいさん、おばあさん、おとうさん、おかあさん、そして自分へも愛情込めてうたいます。 | |||||
まど・みちお全詩集 | 伊藤 英治・編 | 理論社 | |||
まど・みちおさんの60年以上に亘る詩作を、年代順に纏めたもの。千篇以上あるので、時間をかけて読んでください。 | |||||
マドモアゼル・シック すてきな女の子になるレッスン | ジェニファー・L・スコット | たんじ あきこ | 神崎 朗子 | 大和書房 | |
挨拶をきちんとする、部屋を片付ける、お礼の手紙を書く、姿勢を正しくするなど、当たり前のことが当たり前にできるように。 | |||||
マドレーヌといたずらっこ | ルドウィッヒ・ベーメルマンス | ルドウィッヒ・ベーメルマンス | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | 4歳から |
マドレーヌたちの住むお屋敷の隣に、スペイン大使が引っ越してきました。そこには、とてもいたずらな男の子ペピートがいました。 | |||||
* マドレーヌといぬ | ルドウィッヒ・ベーメルマンス | ルドウィッヒ・ベーメルマンス | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | |
パリのお屋敷に住む12人の女の子。散歩の途中で1番小さなマドレーヌが川に落ちた時、犬が助けてくれました。 | |||||
マドレンカ | ピーター・シス | ピーター・シス | 松田 素子 | BL出版 | |
初めて歯が抜けそうなマドレンカは、町中の人たちに知らせて回ります。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも」通巻158号 まどをトントントン | いわもと かずひろ | なかの ひろたか | 福音館書店 | 4歳から | |
1999年5月号。寝る前に動物絵本を読んでいたちえちゃんとお父さん。動物の好きな食べ物の話をすると、その動物が家にやってきました。 | |||||
こどものためのマナーのえほん | 齋藤 二三子・監修 | 大沢 幸子 | 鈴木出版 | ||
挨拶、食事、トイレ、電話、乗り物、後片付けなど11のテーマに分けて、子どものために書かれたマナーの絵本。 | |||||
まなちゃんのあかいながぐつ | 相原 博之 | つがね ちかこ | サニーサイドブックス | ||
新しい赤い長靴を買ってもらったまなちゃんは、雨が降ったのでママとお散歩に出かけました。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2.」通巻197号 まなちゃんのいす | 長野 ヒデ子 | 長野 ヒデ子 | 福音館書店 | 0歳から | |
2011年8月号。まなちゃんの椅子は、おばあちゃん、お父さん、お兄ちゃん、猫、お母さんのお膝。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも」通巻748号 まなつのかわ | 菊池 日出夫 | 菊池 日出夫 | 福音館書店 | 5歳から | |
2018年7月号。暑い夏の日、男の子たちは川へ遊びに行きます。魚を獲ったり泳いだり。 | |||||
3年1組ものがたりBま夏の夜は、たんけん! | 後藤 竜二 | 福田 岩緒 | 新日本出版社 | ||
夏休みにハワイにサーフィンに行ったジュン先生。ぼくは友達とも遊べず、つまらない日を過ごしていました。 | |||||
真鶴 | 川上 弘美 | 文藝春秋 | 大人向け | ||
12年前に失踪した夫の影を追って真鶴へ行く主婦。「文學界」2005年2月号〜2006年5月号に掲載。 | |||||
まにあいませんよサンタさん! | ルシール・パウニー | ロブ・ルイス | 山下 明生 | 文溪堂 | |
サンタクロースなのに、クリスマスプレゼントの準備が全くできないサンタさん。 | |||||
マニマニのおやすみやさん | つちだ のぶこ | つちだ のぶこ | 偕成社 | ||
羊のマニマニさんは、みんなを眠らせてあげるおやすみ屋さんです。 | |||||
招かれなかった女たち | 森 瑶子 | 集英社文庫 | 大人向け | ||
男性に嫌われるうっとうしい女の12編の短編集。解説は佐野洋子さん。 | |||||
わくわくえほん9 まねしんぼう | 宮西 達也 | 宮西 達也 | 岩崎書店 | ||
妹はぼくのすることを何でも真似するまねしんぼう。 | |||||
ポプラ社の小さな童話Qまねっこ1年生 | 宮川 ひろ | 山本 まつ子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
もうすぐ1年生になるかずひこは、お母さんと一緒にお兄ちゃんの授業参観に行きました。 | |||||
まねっこおえかき おはなし こんなこいるかなB | 有賀 忍 | 有賀 忍 | 講談社 | ||
みんなが野原でおえかき。でも、まねっこのまねりんは、みんなの絵をきょろきょろ見ています。 | |||||
ぼくとクララおねえちゃんBまねっこきょうだい | ディミター・インキオフ | 曽我 舞 | 飯豊 道男 | 学習研究社 | 小学1年生から |
ぼくとクララお姉ちゃんのお話が6話入った連作短編集。 | |||||
学研の新作幼年どうわFまねっこ大さくせん | 山下 夕美子 | 渡辺 安芸夫 | 学習研究社 | 小学1年生から | |
お父さんの「何度言ったらわかるんだ!」という口癖を直そうと、家族みんなで真似をします。 | |||||
まねっこだいすき | 森山 京 | 井本 蓉子 | ベネッセ | ||
3匹の子猫。お兄ちゃんとお姉ちゃんの真似ばかりする末っ子の弟は、まだ小さいのでのけものにされます。 | |||||
まねっこねこちゃん | 長 新太 | 長 新太 | ベネッセコーポレーション | ||
まねっこねこちゃんは、通りすぎるものにすぐ変身します。 | |||||
まねっこまねっこ けんちゃんとあそぼうB | 黒井 健 | 黒井 健 | あかね書房 | 2歳から | |
けんちゃんが、ちゅうちゅうと誰かの鳴き声をまねしたら、ねずみのひげが生えちゃった。 | |||||
まねっこルビー | ペギー・ラスマン | ペギー・ラスマン | 東 春見 | 徳間書店 | |
転校生のルビーは、アンジェラの真似ばかり。はじめは良かったのだけれど……。 | |||||
まのいいりょうし | 赤羽 末吉 | 瀬田 貞二・再話 | 福音館書店 | ||
昔、猟師が息子の七つのお祝いに山のものをとってこようとしました。鉄砲を落として曲げてしまったのですが……。 | |||||
まのいいりょうし | 小沢 正 | 飯野 和好 | 教育画劇 | ||
鉄砲がへたな猟師のどんべえさん。今日も猟に行きましたが、狙った鳥には当たりません。でも……。 | |||||
マノおじさんとおしゃべりめがね | 松澤 睦実 | 杉浦 繁茂 | TBSブリタニカ | ||
マノおじさんがぼくに不思議なめがねをくれました。 | |||||
マノおじさんとねむりりゅう | 松澤 睦実 | 杉浦 繁茂 | TBSブリタニカ | ||
マノおじさんが行った、どこにもない国びましったんたで起こる夢物語。 | |||||
まばたき | 穂村 弘 | 酒井 駒子 | 岩崎書店 | ||
蝶が花にとまる、鳩時計が鳴る、猫が鼠を捕まえる、紅茶に砂糖が溶けるなどの一瞬を捉えた絵本。 | |||||
理論社のどうわ まひるのへんしん | 斎藤 了一 | 三谷 靫彦 | 理論社 | 小学1年生から | |
銀座四丁目に買い物に行ったぼくは、不思議な少年に会いました。 | |||||
マフィーくんとジオじいさん | 伊藤 正道 | 伊藤 正道 | 小学館 | ||
ジオじいさんは、いろんなものを発明します。自転車に家を結び付け、空を飛びます。マフィーくんは大喜び。 | |||||
マフィンおばさんのぱんや | 竹林 亜紀 | 河本 祥子 | 福音館書店 | 3歳から | |
アデルジャンジャンの町にある1軒のパン屋さん。マフィンおばさんのパン屋さんです。 | |||||
魔法おしえます 絵本の絵本3 | 奥田 継夫 | 米倉 斉加年 | 偕成社 | ||
星から来たおじいさんが、子どもたちに魔法を教えてくれます。大人には知られてはいけません。 | |||||
文研の創作えどうわ31 まほうおしっこシーコッコ | 矢玉 四郎 | 矢玉 四郎 | 文研出版 | 5歳から | |
意地悪なこぶたは、虫たちをいじめて遊びます。蝉が魔法の木の汁を吸って、そのおしっこをかけて退治しようとします。 | |||||
大日本図書の創作絵本 まほうこうじょう | 太田 大八 | 太田 大八 | 大日本図書 | ||
ダイスケはボールを追いかけて工場跡の地下への階段を下りました。そこには不思議なものがたくさんいました。 | |||||
まほうつかいとドラゴン まほうつかいメルリックのはなし(その5) | デイビッド・マッキー | デイビッド・マッキー | 安西 徹雄 | アリス館 | |
王様の国に竜が出るという噂。兵隊につかまる前に、魔法使いのメルリックが探しに行くと、小さなかわいい竜でした。 | |||||
![]() |
瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | 鈴木出版 | ||
魔法使いの集まりに行くため、黒猫を探していたのに、見つかったのは白猫でした。 | |||||
まほうつかいとふしぎなおおかん まほうつかいメルリックのはなし(その7) | デイビッド・マッキー | デイビッド・マッキー | 安西 徹雄 | アリス館 | |
「おおかん」ではなく「おうかん」。「おおさま」ではなく「おうさま」。訳文がおかしくなっています。 | |||||
まほうつかいとペットどろぼう まほうつかいメルリックのはなし(その3) | デイビッド・マッキー | デイビッド・マッキー | 安西 徹雄 | アリス館 | |
王様の国中のペットがいなくなりました。犯人は悪い魔法使いソンドラックです。 | |||||
まほうつかいになれますよ | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | 金の星社 | ||
ぼくの飛ばした紙飛行機が魔法使いにぶつかった。魔法使いは紙飛行機をビリビリに破いた。 | |||||
あかね創作えほん・38 まほうつかいのクリスマス | 森山 京 | 佐野 洋子 | あかね書房 | ||
魔法使いのおばあさんは、子どもに人気があるサンタクロースがうらやましくて、邪魔をしようとしました。 | |||||
詩人が贈る絵本2 魔法使いの少年 | ジャック・センダック | ミッチェル・ミラー | 長田 弘 | みすず書房 | |
魔法を使えると思い込んでいる少年マーツェは、本当の魔法を求めて旅に出ます。 | |||||
まほうつかいのそりあそび | 西山 直樹 | 西山 直樹 | 福武書店 | ||
魔法使いのバンダさんは、壊れた揺りかごをそりにしました。双子の子どもたちネルダとオキルダ、小さなヘンダは大喜び。 | |||||
* 魔法使いのチョコレート・ケーキ | マーガレット・マーヒー | シャーリー・ヒューズ | 石井 桃子 | 福音館書店 | |
3冊のマーガレット・マーヒーお話集から、不思議なお話や詩を10編選んで訳しています。 | |||||
まほうつかいのでし ゲーテのバラードによる | 上田 真而子 | 斎藤 隆夫 | 福音館書店 | 4歳から | |
魔法使いの先生がお出かけ中に、弟子は勝手に魔法を使って大変なことになりました。 | |||||
まほうつかいの塔 七つの緑の玉の秘密2 | ロラン・パルスリエ | ロラン・パルスリエ | 仲谷 久美子 | 福武書店 | |
冒険の旅に出たギリオとオズギュール。黒マントの男に追われながら、旅を続けます。 | |||||
どうわがいっぱいJまほうつかいのなんきょくさん | 山下 明生 | 長 新太 | 講談社 | 小学1年生から | |
パパがバーでもらってきたお土産は南極の氷。両親が留守の間に、冷蔵庫を開けてあたしはがんでいたら……。 | |||||
まほうつかいのにせものさわぎ まほうつかいメルリックのはなし(その6) | デイビッド・マッキー | デイビッド・マッキー | 安西 徹雄 | アリス館 | |
悪い魔法使いソンドラックは、メルリックに化けてやりたい放題です。 | |||||
まほうつかいのにちようび | 西山 直樹 | 西山 直樹 | 福武書店 | ||
魔法使いのバンダさんは、日曜日にゆっくりしていたのに、子どもたちと一緒に物置を片付けることになりました。 | |||||
世界のからーどうわ9 まほうつかいの日曜日 | マリエルラ・リンダー | マリア・エンリカ・アゴスティネルリ | 安藤 美紀夫 | 偕成社 | 小学1年生から |
小さいからとバカにされる魔法使いモリカは、みんなが日曜日に月に行く時、店を閉めて村を出ていきました。 | |||||
まほうつかいのノナばあさん | トミー・デ・パオラ | トミー・デ・パオラ | 湯浅 フミエ | ほるぷ出版 | 4歳から |
イタリアに伝わるお話。魔法使いのノナばあさんが、家の仕事をしてくれるアンソニーを雇いましたが……。 | |||||
まほうつかいのまほうくらべ まほうつかいメルリックのはなし(その2) | デイビッド・マッキー | デイビッド・マッキー | 安西 徹雄 | アリス館 | |
魔法使いのメルリックは、偉くてすごい王様になりたいという命令を聞かないので、王様は別の魔法使いを呼ぶことにしました。 | |||||
まほうつかいのむすめ | アントニア・バーバー | エロール・ル・カイン | 中川 千尋 | ほるぷ出版 | |
父親の魔法使いと2人だけで暮らしている娘は、ひとりぼっちで淋しくなり、自分が何者か知りたくなりました。 | |||||
魔法使いのリイキーさん | J・B・S・ホールデン | 福原 幸男 | 山室 静 | 旺文社 | 小学3年生から |
表題作のほか、「ネズミ」「金歯を入れた大蛇」を収録。解説は山室静さん。 | |||||
ハウルの動く城1 魔法使いハウルと火の悪魔 | ダイアナ・ウィン・ジョーンズ | 西村 醇子 | 徳間書店 | ||
帽子屋の長女ソフィーは、荒れ地の魔女に呪いをかけられ老婆になりました。呪いを解いてもらうために魔法使いハウルの城に潜り込みます。 | |||||
おはなしカーニバル5 まほうつかいをやっつけろ! | 大友 康夫 | 大友 康夫 | 偕成社 | ||
のねずみのハリーは、ひきがえるのヘンリーと一緒に、さらわれたのねずみのマリアンを助けに行きます。 | |||||
まほうにかかったいたずらグマ | ビル・ピート | ビル・ピート | 山下 明生 | 佼成出版社 | |
いついつまでもみどりのもりに突然やってきたクマのブルース。岩を転がして遊ぶのが好きですが、ほかの動物にはいい迷惑。 | |||||
まほうのあめだま | 安房 直子 | 井本 蓉子 | 佼成出版社 | ||
引越しをすることになったみほこちゃんは、飼っていた猫のチローをお菓子屋のおばあさんにもらってもらいました。 | |||||
* まほうの馬―ロシアのたのしいお話― | A・トルストイ M・ブラートフ | E・ラチョフ | 高杉 一郎・田中 泰子 | 岩波書店 | 小学1年生から |
12編のロシア民話。1964年初版ですが、現代でも楽しめるお話ばかりです。 | |||||
魔法のうわぎ 子ども図書館 | ウォルター・ジョン・デ・ラ・メア | 寺島 竜一 | 神宮 輝夫 | 大日本図書 | 小学4年生から |
ある老人が、自分の出世に力を貸してくれた魔法の上着を、恵まれない少年に貸してやって、その才能を伸ばそうとする物語。 | |||||
まほうのえのぐ | 林 明子 | 林 明子 | 福音館書店 | 3歳から | |
よしみは、お兄ちゃんの水彩絵の具を借りました。赤、黄、青を混ぜるとどろんこの絵になってしまいましたが……。 | |||||
まほうの絵本屋さん | 小手鞠 るい | 高橋 克也 | 出版ワークス | ||
題名はすてきなのに、話も絵も絵本好きの女性向けです。 | |||||
えほん・ドリームランド3 まほうのおなべ | ポール・ガルドン・再話 | ポール・ガルドン | 田中 とき子 | 岩崎書店 | |
「おいしいおかゆ」で知られるグリムの昔話を絵本にしました。 | |||||
まほうのかさ | R・ファイルマン・原作 E・コルウェル・再話 | ジョン・シェリー | 松岡 享子・浅木 尚実 | 福音館書店 | |
魔法使いが忘れた傘を拾ったお百姓さん。それは、3、5、7の数を数えると不思議なことが起こる傘でした。 | |||||
はじめてのどうわ17 まほうのけんきゅうじょ | 佐野 美津男 | 山口 峯靖 | 小峰書店 | ||
お姫さまになりたいというめぐちゃんのため、けんはどうしたらいいか考えました。 | |||||
* まほうのコップ 幼児絵本ふしぎなたねシリーズ | 長谷川 摂子 | 川島 敏生・写真 | 福音館書店 | 3歳から | |
藤田千枝・原案。水を入れた透明なコップの後ろに置いた物が、不思議な形に見えてきます。 | |||||
魔法のことば | エスキモーに伝わる詩 | 柚木 沙弥郎 | 金関 寿夫 | 福音館書店 | |
大昔、人と動物は互いに境がなく、同じ言葉を話していました。 | |||||
魔法のことば | 柚木 沙弥郎 | 金関 寿夫 | CRAFTわSPACE | ||
金関寿夫さんの『魔法としてのことば』(思潮社)から、イヌイットに伝わる詩をもとに構成しました。 | |||||
まほうのスープ | ミヒャエル・エンデ | ティーノ | 佐々木 田鶴子 | 岩波書店 | |
高い山の右と左にあるふたつの王国。それぞれの王様は隣の王国をあまりよく知りません。けれども……。 | |||||
魔法のスリッパ | ディック・キング・スミス | 岡本 颯子 | 三原 泉 | あすなろ書房 | 小学2年生から |
スロゲットさんは75歳のおじいさん。どこに行くにもスリッパを履いています。ある日、新しいスリッパを買ったら……。 | |||||
まほうのたいこ シベリアの昔話 | 内田 莉莎子 | シェイマ・ソイダン | 福音館書店 | 4歳から | |
北国におじいさん、おばあさんと住む女の子は、ある日迷子になりました。助けてくれたのは、やさしい女の人でしたが……。 | |||||
おかしきさんちのものがたり まほうのタオル | おの りえん | 秦 好史郎 | フレーベル館 | ||
おかしきさんの家の4人兄弟は、マラソン大会のためにがんばっていますが、なぜか失敗ばかり。 | |||||
(佐藤さとる幼年童話9)まほうのチョッキ | 佐藤 さとる | 鈴木 まもる | 偕成社 | ||
タツオがおばさんからもらったチョッキは、ボタンが7つついていて皮でできた不思議なチョッキでした。 | |||||
まほうのでんしレンジ | たかおか まりこ・原案 さいとう しのぶ | さいとう しのぶ | ひかりのくに | ||
ぼくの家に、空っぽのお皿を入れて歌を歌うと、おいしい料理が出てくる魔法の電子レンジが届きました。 | |||||
まほうのどんぐり | ジョイス・ダンバー | セリナ・ヤング | 松川 真弓 | 評論社 | |
魔法のどんぐりを食べた子豚は、願うことがなんでも叶いました。 | |||||
まほうの夏 | 藤原 一枝・秦 好史郎 | 秦 好史郎 | 岩崎書店 | ||
夏休み。お父さんとお母さんが仕事で毎日つまらないぼくたちに、おじさんから遊びにおいでとハガキが来た。 | |||||
まほうのなべ | ポール・ガルドン・再話 | ポール・ガルドン | 晴海 耕平 | 童話館出版 | |
「おいしいおかゆ」として知られているお話。 | |||||
魔法のなべと魔法のたま | バルバラ・バルトス・ヘップナー | ドゥシャン・カーライ | 遠山 明子 | ほるぷ出版 | |
貧しい夫婦が、めんどりの代わりに魔法の鍋をもらいました。それは、望みのものをなんでも出してくれる鍋でした。 | |||||
ポプラ物語館72 魔法の庭ものがたり20 魔法の庭の宝石のたまご | あんびる やすこ | あんびる やすこ | ポプラ社 | ||
もうすぐイースターなので、ジャレットは魔法の庭でエッグハントをすることにしました。 | |||||
ポプラ物語館28 魔法の庭ものがたり6 魔法の庭のピアノレッスン | あんびる やすこ | あんびる やすこ | ポプラ社 | ||
離れて暮らしている音楽家の両親が、ジャレットに会いに来ることになりました。その頃、村には楽器修理のお店ができました。 | |||||
あかねおはなし図書館・19 まほうのはっぱでおくりもの | 茂市 久美子 | 土田 義晴 | あかね書房 | ||
高原のレストランの正太さんの店先に、「おにぎりを握ってください」とご飯と梅干と朴の葉がおいてありました。 | |||||
ポプラ社の小さな童話Mまほうのハンカチ | 竹崎 有斐 | 渡辺 洋二 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
たっちゃんは鍵っ子。日曜日に留守番してつまらなかったので、近所のお兄ちゃんたちとデパートで奇術大会を見ました。 | |||||
まほうのパチクリ こどもおはなしランド1 | 舟崎 克彦 | 舟崎 克彦 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
パチクリは悪魔。悪いことをして立派な魔王にならなくてはいけないのに、やさしすぎました。 | |||||
カラー版・創作えばなし7 まほうのベンチ | 上崎 美恵子 | 渡辺 有一 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
田舎の小さな駅のベンチは、時々魔法が使えます。 | |||||
絵本の時間9 まほうのマフラー | 阿萬 紀美子 | マイケル・グレイニエツ | ポプラ社 | ||
ぼくのマフラーは、死んだ父さんの緑のマフラー。これを巻くと強くなれる。 | |||||
ファミリーえほん29 まほうのめがね | 生源寺 美子 | 山中 冬児 | 岩崎書店 | ||
夜の王様ふくろうが、眼鏡を拾って昼間も遊ぶというお話。 | |||||
魔法のゆび ロアルド・ダールコレクション[3] | ロアルド・ダール | クェンティン・ブレイク | 宮下 嶺夫 | 評論社 | |
わたしの隣に住むグレッグさんと子どものウィリアムとフォリップは狩りが大好き。怒ったわたしは、魔法の指を使います。 | |||||
講談社の翻訳絵本 魔法の夜 | ドミニク・マルシャン・原作 | アルブレヒト・リスラー | 木本 栄 | 講談社 | |
フランスの歌手ドミニク・マルシャンの歌を絵本にしました。 | |||||
まほうのレッスン まほうつかいノーナさまシリーズ | トミー・デ・パオラ | トミー・デ・パオラ | 湯浅 フミエ | 偕成社 | |
パン屋の娘バンボローナは、毎日パンを焼くのにうんざり。魔法使いのノーナさまの見習いになることにしました。 | |||||
岩波ようねんぶんこ4 まほうのレンズ | リチャード・ヒューズ | 井上 洋介 | 矢川 澄子 | 岩波書店 | 小学1年生から |
表題作のほか8編の楽しいお話を収録しています。 | |||||
こうしたらどうなる? どうしたらこうなる? まほうのわ | 折井 英治・折井 雅子 | 藤嶋 かおる | 大日本図書 | ||
身近な紙や紐を使って、手品のような科学工作ができます。 | |||||
まほうはないしょでかけようね ひくまの出版幼年絵本シリーズ・あおいうみ・12 | 末吉 暁子 | 牧野 鈴子 | ひくまの出版 | 4歳から | |
おじいちゃんは魔法使い。知っているのはおじいちゃんとぼくだけ。 | |||||
おはなし☆キラキラ館 まほう屋がきた | 西川 紀子 | 藤島 生子 | らくだ出版 | 小学3年生から | |
表題作のほか「駅の伝言板」を収録しています。解説は久保喬さん。 | |||||
まほうよりもすごいもの | 三枝 寛子 | 狩野 富貴子 | 金の星社 | ||
ジョジョさんは魔法使い。でも、魔法を使わずにお料理するほうが好き。 | |||||
岩崎少年文庫1 まほうをかけられた舌 | 安房 直子 | 渕上 昭廣 | 岩崎書店 | 小学1年生から | |
表題作のほか「青い花」を収録しています。解説は大石真さん。 | |||||
まほうをかけられたまじょのアマンダ | ジョン・ヒンメルマン | ジョン・ヒンメルマン | 幾島 幸子 | アルク | |
気持ちのいい日に、魔女のアマンダはがまがえるに3つの願いを叶えてあげると言いました。すると……。 | |||||
岩崎幼年文庫18 まほうをわすれたおたふく魔女 | イリナ・コルシュノウ | 岡本 颯子 | 塩谷 太郎 | 岩崎書店 | |
おたふく風邪になった弱虫の男の子ニキは、おたふく魔女のおかげで勇気を持つことができました。 | |||||
まほうをわすれたまほうつかい まほうつかいメルリックのはなし(その1) | デイビッド・マッキー | デイビッド・マッキー | 安西 徹雄 | アリス館 | |
王様お抱えの魔法使いメルリックは、魔法で何でも片づけます。 | |||||
まぼろしじょうのてじなくらべ(PHPどうわのポケットシリーズ) | 岩崎 京子 | 岡本 美子 | PHP研究所 | 小学1年生から | |
幻城の殿様は手品が大好き。1年に1度、手品の技比べがあります。 | |||||
カラー版なぞの古代生物5 まぼろし動物デスモスチルス | たかし よいち | 中西 立太 | 国土社 | ||
尾崎博・監修。現代の動物と違う不思議な生き物デスモスチルスについての絵本。 | |||||
まぼろしのデレン 間宮林蔵の北方探検 | 関屋 敏隆 | 関屋 敏隆 | 福音館書店 | 5歳から | |
樺太地図を作った間宮林蔵について、取材を元に書いた絵本。大人も楽しめます。 | |||||
(サンリードおはなし文庫5)まぼろしブタの調査 | 佐野 美津男 | 山口 峯靖 | サンリード | 小学3年生から | |
作者が自分が子どもの頃に読みたかったという童話。 | |||||
ママ、あててみて | 末吉 暁子 | 林 明子 | 偕成社 | 3歳から | |
誰かさんが遊びに来たの。誰だか分かる? というみこちゃん。ママに分かるでしょうか。 | |||||
ママ、おこらないで | ポール・ドーリング | ポール・ドーリング | 木咲 風子 | 岩崎書店 | |
ケイトは「寝る時間だよ」と言われたのに「あたしはケイトじゃなくて、めちゃこちゃん」と言い、全然言うことを聞かなくなりました。 | |||||
ママがエリコでエリコがママで〈いわさき創作童話〉10 | 中村 ルミ子 | 村田 四郎 | 岩崎書店 | ||
エリコとママは、おでことおでこをぶつけた拍子に入れ替わってしまいました。 | |||||
世界の絵本 ママがおうちにかえってくる! | ケイト・バンクス | トメク・ボガツキ | 木坂 涼 | 講談社 | |
ママが外で働いてパパが家事をする家族が、ママの帰宅を待っています。 | |||||
講談社の創作絵本 ママがおばけになっちゃった! | のぶみ | のぶみ | 講談社 | 3歳から | |
子どものためではなく、作者が好きなように描いた絵本です。 | |||||
ママがたまごをうんだ! | バベット・コール | バベット・コール | ちば みどり | ほるぷ出版 | |
どうやって赤ちゃんができるのか、子どもたちが教えてくれます。 | |||||
ママがちょっと自慢のフルーツカッティング―簡単にできるフルーツの飾り切り― | 澤野 賢治 | さくら 吹雪 | 柳原出版 | ||
京都のサワノ珈琲店の店主が書いた身近な果物の飾り切りの本です。 | |||||
母と子の絵本23 ままごとのすきな女の子 | 阿萬 紀美子 | 安井 淡 | 岩崎書店 | ||
カヨは裏庭の梅の木の下で、かおりちゃんという子とままごとをして遊びます。 | |||||
ママだいすき | まど・みちお | 真島 節子 | 福音館書店 | 0歳から | |
いろいろな動物の母親と子どもの組み合わせで、ママが大好きということはわかりますが、絵がないとよくわかりません。 | |||||
ママだいすき | まど・みちお | 真島 節子 | こぐま社 | 0歳から | |
福音館書店のペーパーバック版よりは簡潔になりましたが、絵がないとわかりづらいのは変わりません。 | |||||
ポプラ社の小さな童話27 ママってずるーい | 生源寺 美子 | 小林 和子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
まいこのパパは2週間の外国出張から帰ってきます。ママと一緒に待ち遠しくてたまりません。 | |||||
ままですすきですすてきです | 谷川 俊太郎 | タイガー 立石 | 福音館書店 | 4歳から | |
雷の子や動物など、インパクトのある絵のしりとり絵本。 | |||||
ママのスマホになりたい | のぶみ | のぶみ | WAVE出版 | ||
かんたろうのママは、スマホばかり見ています。 | |||||
![]() |
伴 弘子 | 杉浦 範茂 | 草土文化 | ||
けんたは小さいので、お姉ちゃんたちのように、ママの誕生日にプレゼントを買えません。 | |||||
ママのとしょかん | キャリ・ベスト | ニッキ・デイリー | 藤原 宏之 | 新日本出版社 | |
南アフリカ共和国ケープ州の図書館で働くママ。ある日、娘のリジーはママと一緒に図書館に行きました。 | |||||
ママのへんなメモ(PHPどうわのポケットシリーズ) | 山末 やすえ | 岡本 美子 | PHP研究所 | 小学1年生から | |
ともちゃんが学校から帰ったら、ママが出かけていました。なんだか変なメモがありました。 | |||||
ママのまえかけ | 今井 弓子 | 今井 弓子 | フレーベル館 | ||
ママのまえかけは、大きいな。背中にかけると魔法使いの子ども。まえかけに座って、空を飛ぶ。 | |||||
ままのゆきだるま | 長崎 源之助 | 西巻 茅子 | 偕成社 | ||
こぶたの家族は、朝雪が降っているのを見ると、外に飛び出しました。 | |||||
ママはおしゃべり こみね幼年どうわ・13 | 山中 恒 | 小野木 学 | 小峰書店 | 5歳から | |
「ママはおしゃべり」「くたばれおやゆび」「ホット・ケーキなんてだいきらい」を収録。 | |||||
ママはかいぞく | カリーヌ・シュリュグ | レミ・サイヤール | 山本 知子 | 光文社 | |
乳がんになった作者が、幼い息子に病気のことを明るく正確に伝えるために書いた絵本です。 | |||||
ママはだめっていうけれど | サッチャー・ハード | サッチャー・ハード | 脇 明子 | 福音館書店 | 4歳から |
フクロネズミのマイルスは、誕生日にサキソフォーンをもらいました。喜んで吹いていましたが、パパもママもうるさいと言います。 | |||||
ママはドラキュラ? 〈いわさき創作童話〉6 | まるおか かずこ | 岡本 順 | 岩崎書店 | 小学3年生から | |
『吸血鬼ドラキュラ』の本を読んだミカは、ママがドラキュラに狙われていると思い込みます。 | |||||
ままはもうおこっていない | 長崎 源之助 | 西巻 茅子 | 偕成社 | ||
ママはいろんなお仕事があって大忙し。でも、パパもこぶたたちも、全然わかってくれないんです。 | |||||
ママはやくかえってきて | ルイス・バウム | スーザン・バーレイ | 佐伯 靖子 | フレーベル館 | |
日中仕事で忙しいママは、アリスが寝る時間にスーパーに買い物に出かけます。 | |||||
ママ、ぼくのことすき? しろくまポロのしんぱい | ジャン・バプティステ・バロニアン | ノリス・カーン | 灰島 かり | 平凡社 | |
ママのお腹に赤ちゃんがいるから、ぼくのことを好きじゃないかなと心配するお話。現実とはかけ離れています。 | |||||
ママぼくをうたないで! | 能勢 理子 | 能勢 理子 | 汐文社 | ||
深夜にクリスマスツリーを見ていた子を、義母が強盗と間違えて銃で撃ってしまったというアメリカで起こった実話をもとにしたお話。 | |||||
ママ、ママ、おなかがいたいよ | レミイ・シャーリップ バートン・サプリー | レミイ・シャーリップ | 坪井 郁美 | 福音館書店 | 4歳から |
お腹が大きく膨らんだ男の子。お医者様に診ていただくと……。影絵の絵本。 | |||||
ポプラ社のなかよし童話3 マミちゃんのケーキじけん | 坂本 伊都子 | 頓田 室子 | ポプラ社 | ||
大きな団地に引っ越したマミは、学校から帰ってきてよその家でケーキを食べてしまいます。 | |||||
間宮兄弟 | 江國 香織 | 小学館 | |||
30代半ば独身の昭信と徹信兄弟のおはなし。 | |||||
まめ | 平山 和子 | 平山 和子 | 福音館書店 | 4歳から | |
いろんな種類の豆がたくさん。さやに入っている時と、さやから出て豆として見る時とではずいぶん感じが違います。 | |||||
まめうし〈PHPわたしのえほんシリーズ〉 | 秋山 匡 | 秋山 匡 | PHP研究所 | 4歳から | |
豆粒くらいの小さな牛、まめうし。毎日とっても楽しく暮らしています。 | |||||
まめうしとありす〈PHPわたしのえほんシリーズ〉 | 秋山 匡 | 秋山 匡 | PHP研究所 | 4歳から | |
まめうしの友達はありのように小さなりすのありすちゃん。 | |||||
まめうしとつぶた〈PHPわたしのえほんシリーズ〉 | 秋山 匡 | 秋山 匡 | PHP研究所 | 4歳から | |
まめうしはつぶのように小さなぶたのつぶたと友達になりました。 | |||||
まめうしとひめうし〈PHPわたしのえほんシリーズ〉 | 秋山 匡 | 秋山 匡 | PHP研究所 | 4歳から | |
まめうしに妹のひめうしができました。 | |||||
まめうしとまめじい〈PHPわたしのえほんシリーズ〉 | 秋山 匡 | 秋山 匡 | PHP研究所 | 4歳から | |
まめうしには、同じくらいの大きさのまめじいさんがいます。年を取って、小さくなったそうです。 | |||||
まめうしのあついなつ〈PHPわたしのえほんシリーズ〉 | 秋山 匡 | 秋山 匡 | PHP研究所 | 4歳から | |
まめうしは、豆粒くらいの小さな子牛。熱い夏の日に、まめうしは不思議な動物に出会いました。 | |||||
まめうしのおかあさん〈PHPわたしのえほんシリーズ〉 | 秋山 匡 | 秋山 匡 | PHP研究所 | 4歳から | |
豆粒くらい小さな子牛のまめうしは、お母さんが大好きです。 | |||||
まめうしのおとうさん〈PHPわたしのえほんシリーズ〉 | 秋山 匡 | 秋山 匡 | PHP研究所 | 4歳から | |
豆粒のように小さなまめうしくんのお父さんは、とっても大きいのです。 | |||||
まめうしのまんまるいふゆ〈PHPわたしのえほんシリーズ〉 | 秋山 匡 | 秋山 匡 | PHP研究所 | 4歳から | |
冬が近づき、冬眠する動物たちは食べ物を集めます。まめうしくんは一緒に探してあげます。 | |||||
豆しば 枝豆しばとアラスカの冷蔵庫 | キムソクウォン・渡部 祥子 | 主婦と生活社 | |||
へこんでしまいそうな毎日を、ちょっと元気にしてくれるかわいい豆しばの一言。 | |||||
豆しばのお弁当 | キムソクウォン・渡部 祥子 | 三村 健二・撮影 | 主婦と生活社 | ||
お弁当制作・稲熊由夏。かわいい豆しばキャラクター弁当が作れて、豆知識もあるレシピ集。 | |||||
豆しばのねえこの難読漢字読める? | 伊川 龍郎・編 | 学研教育出版 | |||
かわいい豆しばたちが、さまざまな難読漢字を出題。豆知識もたくさんあります。 | |||||
* まめたろう 愛蔵版おはなしのろうそく10 | 東京子ども図書館・編著 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「おはなしのろうそく」19と20を合本して、子どもがひとりでも読みやすいように挿絵とふりがなを多くしました。 | |||||
まめっこころころ 幼児みんわ絵本G | 吉沢 和夫 | 斎藤 博之 | ほるぷ出版 | ||
「地蔵浄土」として知られる昔話を絵本にしました。 | |||||
まめっこまめことおじいさん | 松野 正子 | 小西 英子 | 福音館書店 | ||
貧乏なおじいさんが拾った豆は、小さな女の子まめこになり、おじいさんを助けます。 | |||||
わらべうた・カノン曲集 まめっちょ1 | コダーイ芸術教育研究所・編 | 全音楽譜出版社 | |||
楽譜がずらずら並び、最後に簡単な遊び方の説明。わかりづらい本です。 | |||||
まど・みちお少年詩集 まめつぶうた 現代少年詩プレゼント | まど・みちお | 赤坂 三好 | 理論社 | ||
生きもののうた、にんげんのうた、けしつぶうた、ぼくとわたしのうた、いろいろのうたなどの詩があります。 | |||||
まめとすみとわら | つるた ようこ | つるた ようこ・再話 | アスラン書房 | ||
空豆と炭と藁がお伊勢参りに行きました。 | |||||
まめのかぞえうた | 西内 ミナミ | 和歌山 静子 | 鈴木出版 | ||
1から10までを豆と一緒に数えます。 | |||||
まめまめくん | デヴィッド・カリ | セバスチャン・ムーラン | 伏見 操 | あすなろ書房 | |
まめまめくんは生まれた時から豆粒のように小さな男の子。でも、元気いっぱいに成長します。 | |||||
新・創作えぶんこ まもるくんがとんだよ | 清水 道尾 | 渡辺 三郎 | 金の星社 | 小学1年生から | |
転校してきたまもるくんは弱虫。プールの時間も水に入らなかったのに、先生に励まされて飛び込みました。 | |||||
![]() |
中島 ヒロ子 | 今井 弓子 | 岩崎書店 | 5歳から | |
幼年童話なのに、詰め込みすぎたためにわかりづらいです。 | |||||
マヤの一生 子ども図書館 | 椋 鳩十 | 吉井 忠 | 大日本図書 | 小学4年生から | |
犬のマヤと家族との交流や、戦争に反対する気持ちを書いた中編童話です。 | |||||
* ふしぎいっぱい写真絵本12 いのちのカプセル まゆ | 新開 孝 | 新開 孝・写真 | ポプラ社 | ||
蚕だけでなく、いろいろな虫たちも繭をつくります。子どもにもわかりやすいカラー写真が美しい。 | |||||
あかね幼年どうわ17 まゆこのるすばん | 征矢 清 | 佐藤 和貴子 | あかね書房 | 4歳から | |
まゆこが留守番をしていると、熊と狐と兎が遊びに来ました。みんなはお腹を空かせています。 | |||||
* まゆとうりんこ―やまんばのむすめまゆのおはなし― | 富安 陽子 | 降矢 奈々 | 福音館書店 | 3歳から | |
やまんばの娘のまゆは、迷子の猪の子どもを見つけて、お母さんになりました。 | |||||
まゆとおおきなケーキ―やまんばのむすめまゆのおはなし― | 富安 陽子 | 降矢 奈々 | 福音館書店 | 5歳から | |
やまんばかあさんが春のパーティーを開いて、山じゅうのみんなを招待しました。まゆは大きなケーキを焼くことにしました。 | |||||
まゆとおに―やまんばのむすめまゆのおはなし― | 富安 陽子 | 降矢 奈々 | 福音館書店 | 3歳から | |
やまんばの娘まゆは鬼に出会いました。鬼はまゆを食べようと思いましたが、まゆは鬼が何だか知りません。 | |||||
まゆとかっぱ―やまんばのむすめまゆのおはなし― | 富安 陽子 | 降矢 奈々 | 福音館書店 | 5歳から | |
まゆは沼のほとりで、かっぱの子のミドリマルが相撲の練習をしているのを見ました。チャンピオンに勝つためだと言うのです。 | |||||
まゆとブカブカブー―やまんばのむすめまゆのおはなし― | 富安 陽子 | 降矢 奈々 | 福音館書店 | 3歳から | |
やまんばの娘まゆが雨の日に外に遊びに行くと、動物たちが「赤い帽子のブカブカブーが出た」と怖がっています。 | |||||
* まゆとりゅう―やまんばのむすめまゆのおはなし― | 富安 陽子 | 降矢 奈々 | 福音館書店 | 3歳から | |
まだ雪の残る春の朝、まゆはやまんばかあさんに「隣山に春の竜が出た」と言われます。竜が春を連れてくるのです。 | |||||
まゆみのおはなみ | 大石 真 | 津田 光郎 | 金の星社 | ||
まゆみはお花見をしたことがありません。いとこのふじこちゃんたちがお花見に来るので、待ち遠しくてたまりません。 | |||||
まよいこんだ異界の話 安房直子コレクション4 | 安房 直子 | 北見 葉湖 | 偕成社 | ||
「ハンカチの上の花畑」「ライラック通りの帽子屋」「丘の上の小さな家」「三日月村の黒猫」エッセイ。 | |||||
どうわがいっぱい・7 まよいご一年生 | 阿萬 紀美子 | 門田 律子 | 講談社 | 小学1年生から | |
1年生になって2度目の発育測定の日。たえちゃんとなおこちゃんは、迷子の男の子に出会いました。 | |||||
真夜中、くすり屋では… ものがたりのもり | 垣内 磯子 | 三原 紫野 | フレーベル館 | ||
裏通りの古い薬屋のおばあさんは、魔女だというお話。 | |||||
ま夜中にお客さんがやってきた ハンナのすてきなホテル3 | マーク・バージェス | マーク・バージェス | 竹下 千花子 | 金の星社 | |
小さな島にあるはりねずみのハンナのホテルに、真夜中あらいぐまさんたちが到着しました。 | |||||
ま夜中のおきゃくさま 新日本ともだち文庫@ | 岸 武雄 | 末崎 茂樹 | 新日本出版社 | ||
おじいちゃんの家に泊まったけんぼうは、夜中に狐や野良猫、猿たちを見ます。 | |||||
まよなかのおならたいかい(PHPどうわのポケットシリーズ) | 中村 翔子 | 荒井 良二 | PHP研究所 | 小学1年生から | |
動物園で夜中に動物たちが集まっておなら大会をしているというお話。 | |||||
まよなかのたんじょうかい ひまわりえほんシリーズ | 西本 鶏介 | 渡辺 有一 | 鈴木出版 | ||
タクシー運転手をしているお母さんは、さきこの誕生日にも夜中まで帰ってきません。 | |||||
* まよなかのだいどころ | モーリス・センダック | モーリス・センダック | 神宮 輝夫 | 冨山房 | 4歳から |
真夜中にあんまり騒がしい音がするので、ミッキーがどなったら、真夜中の台所に着きました。そこでは、ケーキを焼いていて……。 | |||||
まよなかのトイレ | まるやま あやこ | まるやま あやこ | 福音館書店 | 4歳から | |
夜中に1人でトイレに行ったひろこ。『おふろだいすき』のトイレ版のようです。 | |||||
まよなかの動物たち〈あたらしい世界の童話〉12 | リンデルト・クロムハウト | ヤン・ユッテ | 末吉 暁子 | 岩崎書店 | |
ビヨルンは本の中に住む男の子。動物を飼いたいのに、両親は許してくれません。 | |||||
ぼくはめいたんてい2 まよなかのはんにん | マージョリー・ワインマン・シャーマット | マーク・シマント | 光吉 夏弥 | 大日本図書 | 小学1年生から |
名探偵のネートは、夜中に隣の家のオリバーのゴミの缶が荒らされる謎を解きます。 | |||||
真夜中のパーティー 岩波少年文庫042 | フィリパ・ピアス | フェイス・ジェイクス | 猪熊 葉子 | 岩波少年文庫 | 小学5年生から |
表題作を含む全8編の短編集。特に大きな事件が起こるわけでもないけれど、子どもの小さな成長を描いています。 | |||||
学研の新しい創作 真夜中のひっこし | 竹内 もと代 | 北見 葉湖 | 学習研究社 | 小学3年生から | |
近所の大きなイチョウの木が切られるのを心配したみや子。ある夜、不思議な女の人に丸いものを運ぶように頼まれました。 | |||||
真夜中のピクニック | 秋川 ゆみ | 長野 ヒデ子 | 文研出版 | 小学3年生から | |
大人の都合で半年ごとに引っ越しさせられているおじいちゃんが、ゲントの家に来た。おじいちゃんは昔は九州の漁師だった。 | |||||
りとるHいたずらフィリップまよなかのぼうけん | エルヴィン・モーザー | エルヴィン・モーザー | 那須田 淳 | 講談社 | |
みんなが眠っているのに、ねずみのフィリップだけは眠れないで洗濯桶に乗って遊んでいます。 | |||||
こそあどの森の物語A まよなかの魔女の秘密 | 岡田 淳 | 岡田 淳 | 理論社 | ||
嵐の次の日、スキッパーはジバシリフクロウを捕まえました。同じ日にポットさんが行方不明になり、森のみんなが探しても見つかりません。 | |||||
マララさんこんにちは 世界でいちばん勇敢な少女へ | ローズマリー・マカーニー | 西田 佳子 | 西村書店 | ||
写真は国際NGOプランのスタッフが撮影。マララさんに勇気をもらった女の子たちからのメッセージ。 | |||||
マララの物語 わたしは学校で学びたい | レベッカ・L・ジョージ | ジャンナ・ボック | 西田 佳子 | 西村書店 | |
パキスタンの女の子マララ・ユスフザイさんは、女の子も教育を受ける権利があると訴え続けます。 | |||||
まり | 谷川 俊太郎 | 広瀬 弦 | クレヨンハウス | 0歳から | |
ころんと転がり、ぽとーんと落ちて、ぽんぽん弾むまり。 | |||||
マリアさんのトントントトンタ | 角野 栄子 | 西川 おさむ | クレヨンハウス | ||
アイウエ動物園のラバのマリアさんは、動物園の隅っこで忘れられて、トントントトンタと足踏みしています。 | |||||
マリアとコンドル | ペルーの民話 | ハイメ・ロサン ヘオルヒーナ・ロサン | 稲村 哲也・再話 | 福音館書店 | 4歳から |
アンデスの草原で友達と遊んでいたマリアは、黒い服と白いマフラーをつけた若者に連れ去られました。 | |||||
マリアンナとパルーシャ | 東 ちづる | 東 ちづる | 主婦と生活社 | ||
戦争によって傷ついた子どもたちを保護するドイツの平和村。ここには、180人もの子どもたちが暮らしています。 | |||||
マリアンヌの夢 岩波少年文庫095 | キャサリン・ストー | マージョリ・アン・ウォッツ | 猪熊 葉子 | 岩波少年文庫 | 小学5年生から |
10歳の誕生日に病気になったマリアンヌは、不思議な鉛筆で描いた絵と同じ夢を見ることになりました。 | |||||
マリー・アントワネットの生涯 | 藤本 ひとみ | 中央公論社 | 大人向け | ||
「婦人公論」1997年11月号〜1998年3月号に掲載されたものの単行本。著者の推測や他からの引用が多い印象です。 | |||||
マリー・アントワネットの遺言 | 藤本 ひとみ | 朝日文庫 | 大人向け | ||
『マダムの幻影』を改題した歴史長編小説。解説は千街晶之さん。 | |||||
まりーちゃんとおおあめ | フランソワーズ | フランソワーズ | 木島 始 | 福音館書店 | 4歳から |
まりーちゃんの家のところに大雨が降りました。雨は降って降って、生き物はみんな山の上に避難しました。 | |||||
* まりーちゃんとひつじ | フランソワーズ | フランソワーズ | 与田 凖一 | 岩波書店 | |
「まりーちゃんとひつじ」「まりーちゃんのはる」を収録。まりーちゃんは、羊のぱたぽんと、あひるのまでろんと仲良し。 | |||||
* まりーちゃんのくりすます | フランソワーズ | フランソワーズ | 与田 凖一 | 岩波書店 | |
まりーちゃんは白い羊のぱたぽんに、クリスマスのことを教えてあげます。 | |||||
マリーのお人形 | ルイーズ・ファティオ | ロジャー・デュボアザン | 江國 香織 | BL出版 | |
アンティーク人形はきれいだけれど骨董品と一緒に並ぶのにうんざり。マリーはそのお人形がほしいけれど、高くて買えません。 | |||||
マリーマリー | サラ・ヘイズ | ヘレン・クレイグ | 清水 奈緒子 | セーラー出版 | |
マリーマリーはあまのじゃくな女の子。丘の上の大男も怖くないと言います。 | |||||
マリールイズいえでする | ナタリー・サヴィッジ・カールソン | ホセ・アルエゴ アリアーヌ・デューイ | 星川 菜津代 | 童話館出版 | |
マングースの女の子マリールイズは、お母さんに叱られたので家出することにしました。でも、新しいお母さんを見つけるのは大変。 | |||||
世界の絵本 マリオンのおつきさま | ゲルダ・マリー・シャイドル | ヨゼフ・ウィルコン | 鷺沢 萠 | 講談社 | |
マリオンは紙にお月さまの絵を描いて、壁に貼りました。夜になると、絵の中の月が外に出ていきました。 | |||||
どうわの森のおくりもの まり子のおんがくかい | 吉橋 通夫 | 佐藤 美紀 | 理論社 | 4歳から | |
まり子のお父さんは耳が不自由です。まり子は少しだけ手話を覚えて、お父さんと話します。 | |||||
海のおともだちとあそぶ絵本 マリンサーカス | 戸田 幸四郎 | 戸田 幸四郎 | 戸田デザイン研究室 | ||
ペンギン、アシカ、イルカなどのショー。文章の配置が読みづらいです。 | |||||
月刊予約・科学絵本「かがくのとも」通巻616号 まる! | 佐藤 雅彦+山本 晃士ロバート(ユーフラテス) | 山本 晃士ロバート(ユーフラテス)・写真 | 福音館書店 | ||
2020年7月号。絵本の中の72人の子どもが、「まる!」と言ったら〇を作り、「フラミンゴ!」と言ったらフラミンゴのふりをします。 | |||||
まるいちきゅうのまるいちにち | 安野 光雅 | エリック・カール レイモンド・ブリッグス ニコライ・ポポフ 林 明子 ジャン・カルビ レオ&ダイアン・ディロン 朱 成梁 ロン・ブルックス 安野 光雅 | 童話屋 | ||
世界8カ国8人の絵本作家と安野さんが作った本。1月1日ロンドングリニッジ標準時0時からの世界の1日。 | |||||
まるいねまるいぬ | ケビン・ヘンクス | ダン・ヤッカリーノ | 灰島 かり | BL出版 | |
丸くなって眠る犬をまるいぬと呼び、1日を描きます。 | |||||
すきっぷぶっくす・2 マルガリータとかいぞく船 | 工藤 ノリコ | 工藤 ノリコ | あかね書房 | ||
熊のマルガリータと蜂のマルチェッロのレストランに海賊がやってきました。 | |||||
まるくおさまる えほんのもり | 木曽 秀夫 | 木曽 秀夫 | 文研出版 | ||
マルニーコクの新しい王様は、隣のカクキケコクと仲良くしようと思いました。 | |||||
まるくておいしいよ | 小西 英子 | 小西 英子 | 福音館書店 | 0歳から | |
これなあに。最初に○だけど、ページをめくるとケーキやクッキーなどが表われます。 | |||||
まるくなったまあるくなった | 野坂 勇作 | 野坂 勇作 | 福音館書店 | ||
だんごむし、どろだんご、水滴、毛糸玉、紙風船など、みんな丸くなりました。 | |||||
まるこさんのおねがい | 角野 栄子 | 西川 おさむ | クレヨンハウス | ||
アイウエ動物園のかばのまるこさんは、園長先生に鏡がほしいとお願いします。 | |||||
まるごとおばけ | まるばけプロジェクト21・企画・制作 | 草土文化 | |||
おばけを作ったり、おばけになったり、お化け屋敷を作ったり、おばけ探検をしたりする、おばけが大好きな子どものための本。 | |||||
カバについてのまじめなはなし まるごと・カバ | ひろかわ さえこ | ひろかわ さえこ | あかね書房 | ||
かわいい絵の本ですが、カバの生態に添って描かれています。 | |||||
* こころのほんばこシリーズ ロシアの昔話 まるごとごくり! | シンシア・ジェイムソン・再話 | アーノルド・ローベル | 小宮 由 | 大日本図書 | |
ロシア版の「ついでにペロリ」。おじいさんとおばあさんが作った土偶が、いろんなものを食べ歩きます。 | |||||
まるごとたべたい。 | 山脇 恭 | 小田桐 昭 | 偕成社 | ||
はらぺこの猫とらくんが散歩中にベーコンを拾いました。交番に届けましたが、まるごと食べたくてたまりません。 | |||||
まるさんかくしかく かたちあそびのほん | クヴィエタ・パツォウスカー | クヴィエタ・パツォウスカー | 池田 香代子 | ほるぷ出版 | |
丸、三角、四角などいろんな穴のあいた楽しいしかけ絵本。 | |||||
ポプラ社の小さな童話F ○△ジャンボかいじゅう〈木村裕一のかたちあそびシリーズ〉 | 木村 裕一 | 木村 裕一 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
まんまるの顔と体のたぬきのまるちゃん。お留守番するので、ママが特別にママケーキを用意してくれました。でも、ケーキが盗まれてしまいます。 | |||||
まる、しかく、さんかく 子どもがはじめてであう絵本(第6集)23 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | |
言葉は、まる、しかく、さんかくだけ。それぞれの形をしたものが描かれています。 | |||||
マルスさんとマダムマルス | ささめや ゆき | ささめや ゆき | ひだまり舎 | ||
小さな出版社・原生林から出ていたエッセイ&画集の復刻版です。 | |||||
マルセランとルネ | ジャン・ジャック サンぺ | ジャン・ジャック サンぺ | 谷川 俊太郎 | リブロポート | |
いつでも顔が赤くなってしまうマルセランと、すぐにクシャミが出るルネ。2人はとても気が合いました。 | |||||
* マルチンとナイフ | エドアルド・ペチシカ | ヘレナ・ズマトリーコバー | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | 3歳から |
マルチンはお父さんと森へ行きました。きのこを見つけたのですが、お父さんはナイフをかしの木の下に忘れてきました。 | |||||
世界のカラーどうわ1 へんてこなきかいのはなし マルチンのはつめい | ジェームス・クリュス | ディートリッヒ・ランゲ | 植田 敏郎 | 偕成社 | 小学1年生から |
マルチンは13歳の男の子。動物の言葉を人間の言葉にする機会を発明しました。 | |||||
まるてんいろてん | 中辻 悦子 | 中辻 悦子 | 福音館書店 | 0歳から | |
いろいろな色の丸が、並んだり顔のように見えたり。 | |||||
かがくのとも50周年記念出版 まるのおうさま | 谷川 俊太郎 | 粟津 潔 | 福音館書店 | 4歳から | |
お皿、シンバル、タイヤなど、自分が丸の王様だと言い張ります。 | |||||
きかんしゃトーマスのアニメ絵本32 まるぼうずになったきかんしゃゴードン | ウィルバート・オードリー | ブリット・オールクロフト(トーマス)Ltd.・写真 | まだらめ 三保 | ポプラ社 | |
トーマスたちのところに、大西部鉄道から深緑色の立派な機関車がお客さんに来ました。 | |||||
まるまる | 中辻 悦子 | 中辻 悦子 | 福音館書店 | 2歳から | |
2つの丸い穴を利用した楽しい絵本。 | |||||
まるまるころころ | 得田 之久 | 織茂 恭子 | 童心社 | ||
いろんな色のまるまるがやってきて、何になるのかな? | |||||
まるまるまるのほん | エルヴェ・テュレ | エルヴェ・テュレ | 谷川 俊太郎 | ポプラ社 | |
デジタル世界を紙の絵本で表現したら……? ページをめくるのが楽しくなる絵本。 | |||||
まるまれアルマジロ! 卵からはじまる5つの話 | 安東 みきえ | 下和田 サチヨ | 理論社 | ||
表題作のほか「オケラのお月見」「オオカミの大きなかんちがい」「ハゲタカの星」「心配性のコウノトリ」を収録。 | |||||
まるむし帳 | さくら ももこ | さくら ももこ | 集英社 | ||
ぽかんとしたりゴロンとしたり体が丸まっている時にできたので「まるむし帳」。詩と絵の本です。 | |||||
マルラゲットとオオカミ | マリー・コルモン | ゲルダ・ミューラー | 伏見 操 | 徳間書店 | |
人間の女の子マルラゲットは、自分をたべようとした狼を助けます。 | |||||
マローンおばさん | エリナー・ファージョン | エドワード・アーディゾーニ | 阿部 公子・茨木 啓子 | こぐま社 | |
一人暮らしのマローンおばさんの家に、スズメや猫がやってきます。詩を絵本にし、巻末に原詩を掲載しています。 | |||||
大掴源氏物語 まろ、ん? | 小泉 吉宏 | 小泉 吉宏 | 幻冬舎 | 大人向け | |
長編で難解な「源氏物語」を二頭身キャラのマンガでわかりやすくしました。 | |||||
まわるおすし | 長谷川 義史 | 長谷川 義史 | ブロンズ新社 | ||
給料日に家族で回転寿司屋さんに行くおはなし。 | |||||
まわるまわる | 宮西 達也 | 宮西 達也 | 鈴木出版 | ||
回る回る何が回る。プロペラ、レコード、回転寿司。 | |||||
まわれ! 足ながごま 子どもかがく図書館 | 小林 実 | 浅野 利治・絵 プロスタディオ・社藤 憲治・写真 | 大日本図書 | ||
1975年出版の本。独楽の回る様子を科学的に子どもにもわかりやすく教えています。 | |||||
まんいんでんしゃ | 渡辺 茂男 | 加藤 チャコ | 福音館書店 | ||
夏休みの日曜日。駅のプラットホームは動物たちであふれそう。迫力のある絵は、子どもが描いたようです。 | |||||
草炎社新こども文庫10 マンガうらない大あたり! | 高井 節子 | 鈴木 幸枝 | 草炎社 | ||
1年生のさきちゃんは絵を描くのが大好き。自分で描いた絵が本当になってびっくり。 | |||||
漫画家と猫 Vol.1 | 南 信長 | 佐藤 健寿・写真 萩尾 望都・諸星 大二郎・西原 理恵子・吉田 戦車・ヤマザキ マリ・マンガ | 河出書房新社 | 大人向け | |
猫好きな漫画家たちの自宅&仕事場での愛猫写真100点以上掲載。インタビューやマンガも収録されています。 | |||||
マンガ特別版中国の思想大全 | 蔡 志忠・作画 | 野末 陳平・監修 | 和田 武司・訳・解説 | 講談社 | |
孔子、孟子、老子、荘子、列子、孫子、韓非子、史記、世説新語、李白、杜甫、禅、大学、中庸、菜根譚が、分かりやすく解説されています。 | |||||
まんがで学習ことわざ辞典5 | 吉田 ゆたか | 吉田 ゆたか | あかね書房 | ||
難しいことわざも、まんがで例を出すと覚えやすいものです。 | |||||
まんがで学習日本の歴史@旧石器時代〜飛鳥時代 | 小和田 哲男・監修 | 岡本 正明・まんが | 成美堂出版 | ||
旧石器時代から飛鳥時代までを、まんがで学習できます。欄外のメモも役立ちます。 | |||||
まんがで学習日本の歴史B南北朝時代〜安土桃山時代 | 小和田 哲男・監修 | 渡部 暁・まんが | 成美堂出版 | ||
南北朝時代から安土桃山時代までの、戦乱の時代から天下統一までをまんがで学べます。 | |||||
まんがで学習日本の歴史C江戸時代 | 小和田 哲男・監修 | 岡本 正明・まんが | 成美堂出版 | ||
江戸の泰平と武士の政治の終わりまでをまんがで学べます。 | |||||
マンガ熱―マンガ家の現場ではなにが起こっているのか | 斎藤 宣彦 | 筑摩書房 | |||
編集者でマンガに関する著作もある筆者が2000年以降に行ったマンガ家11人へのインタビュー12編をまとめたものです。 | |||||
マンガの力 成熟する戦後マンガ | 夏目 房之介 | 晶文社 | 大人向け | ||
戦後のマンガをいろいろな角度から検証しています。 | |||||
マングローブの木の下で | 横塚 眞己人 | 横塚 眞己人・写真 | 小学館 | ||
淡水と海水の混ざり合う汽水域に生えるマングローブ。その木の下には、いろいろな生き物が住んでいます。 | |||||
満月珈琲店 | 桜田 千尋・作 望月 麻衣 | 桜田 千尋 | KADOKAWA | ||
大きな猫の店主がいるトレーラー珈琲スタンド満月珈琲店の四季のお話。 | |||||
まんげつのはなし 住井すゑとの絵本集@ | 住井 すゑ | 田島 征彦 | 河出書房新社 | 4歳から | |
新潮社『橋のない川」第1部の一部分をもとに新たに作り直されました。まんげつは、月ではなく弓の名前です。 | |||||
まんげつのはなし 住井すゑとの絵本集@ | 住井 すゑ | 田島 征彦 | ブッキング | 4歳から | |
昔、ただらの国に、ほだかの金丸という大金持ちがいました。金丸は、まんげつという最強の弓を手に入れました。 | |||||
まんげつの夜、どかんねこのあしがいっぽん | 朽木 祥 | 片岡 まみこ | 小学館 | ||
山に棲む猫のノネコは、ひとりでたくさん食べているうちに太ってしまいます。山を下り、犬に追いかけられて土管に逃げ込みました。 | |||||
まんげつのよるに シリーズあらしのよるにF | 木村 裕一 | あべ 弘士 | 講談社 | ||
シリーズ最終刊。離ればなれになったオオカミのガブとヤギのメイ。再び会った時・・・・・・。 | |||||
満月の夜のさんぽ | フランシス・ハマーストロム | ロバート・カトーナ | 大塚 純子 | 偕成社 | |
アルバとエルバは、満月の夜にはお母さんと散歩に出かけます。どんなに寒くても、散歩はワクワクします。 | |||||
* まんげつのよるまでまちなさい | マーガレット・ワイズ・ブラウン | ガース・ウィリアムズ | 松岡 享子 | ペンギン社 | 3歳から |
あらいぐまのぼうやが夜を見たいと言いました。お母さんは「満月になるまで待ちなさい」と言うばかり。 | |||||
満月をまって | メアリー・リン・レイ | バーバラ・クーニー | 掛川 恭子 | あすなろ書房 | |
ぼくの父さんは、満月の日に町に籠を売りに行く。ぼくも一緒に行きたかったけど、父さんはまだ早いと言う。 | |||||
マンゴーとバナナ まめじかカンチルのおはなし | ネイサン・クマール・スコット | T・パラジ | 中川 千尋 | アートン | |
お腹いっぱい果物を食べたいまめじかカンチルと猿のモニェ。マンゴーとバナナを植えましたが……。 | |||||
まんじゅうこわい 落語絵本二 | 川端 誠 | 川端 誠 | クレヨンハウス | ||
みんなで怖い生き物を言い合っている時、松つぁんは饅頭が怖いと言います。 | |||||
万次郎さんとすいか | 本田 いづみ | 北村 人 | 福音館書店 | ||
万次郎さんが育てたすいかが、とても大きくなって転がっていきました。 | |||||
![]() |
本田 いづみ | 北村 人 | 福音館書店 | ||
2012年5月号。おいしい草団子を作った万次郎さん。藪の中でお腹を空かせた子狸たちを見つけました。 | |||||
まんだくんとマンガキン〈あたらしい創作童話〉24 | 矢玉 四郎 | 井上 洋介 | 岩崎書店 | ||
マンガばかり読んでいるぼくが落書きしたマンガのせいで、町中がおかしくなりました。 | |||||
* マンヒのいえ | クォン・ユンドク | クォン・ユンドク | みせ けい | セーラー出版 | |
マンヒは韓国の男の子。狭いアパートから広い祖父母の家に、家族で引っ越します。 | |||||
マンホールからこんにちは | 伊東 寛 | 伊東 寛 | 福武書店 | 小学1年生から | |
僕はお使いの帰り道、マンホールから顔を出している不思議な者たちに出会いました。 | |||||
マンホールからこんにちは | 伊東 寛 | 伊東 寛 | 徳間書店 | ||
僕はお使いの帰り道、マンホールから顔を出している不思議な者たちに出会いました。 | |||||
マンホールからこんにちは | 伊東 寛 | 伊東 寛 | ほるぷ出版 | ||
僕はお使いの帰り道、マンホールから顔を出している不思議な者たちに出会いました。 | |||||
新・こども文学館4 おまかせ探偵局 マンホールに投げキッス | 薫 くみこ | 若菜 等 | ポプラ社 | 小学3年生から | |
小学6年生の仲良し5人組の女の子たちが、夏休みに東京に遊びに行って事件に巻き込まれます。現代の少女小説はすぐに古びてしまいます。 | |||||
まんまるいちにち木のそばで | ローラ・ジェーン・コーツ | ローラ・ジェーン・コーツ | 工藤 直子 | トモ企画 | |
1日のできごとを、おひさまの動きと動物の生活で描いています。 | |||||
まんまるおつきさまをおいかけて | ケビン・ヘンクス | ケビン・ヘンクス | 小池 昌代 | 福音館書店 | 3歳から |
満月を見た子猫は、ミルクが入ったお皿だと思って追いかけていきます。 | |||||
まんまるおつきみお月さま | アン・ハンター | アン・ハンター | 山口 文生 | 評論社 | |
冬も近いある夜、オポッサムは月がとてもきれいなので、動物たちにお月見パーティをしようと誘います。 | |||||
まんまるダイズみそづくり | ミノオカ・リョウスケ | ミノオカ・リョウスケ | 福音館書店 | 4歳から | |
大豆からできる味噌は、自分で作ることができるのです。 | |||||
ブルーナのおはなしちえあそびEまんまるなあに | 村田 さち子 | ディック・ブルーナ | 講談社 | ||
ブルーナさんの絵を使って、知育絵本を作りました。 | |||||
まんまるねこダイナ | 西村 香英 | 西村 香英 | 小学館 | ||
家族みんなに愛されて丸々と太った猫のダイナ。ある日、初めて外に出て冒険をしました。 | |||||
まんまるパンダところころパンダ | ジェーン・カブレラ | ジェーン・カブレラ | 工藤 直子 | 小学館 | |
大きなまんまるパンダと小さなころころパンダは、仲良しだけどすることは反対。 | |||||
まんまんぱっ! | 長野 麻子 | 長野 ヒデ子 | 童心社 | ||
赤ちゃんの言葉を楽しむ絵本。 | |||||
カラー版なぞの古代生物7 マンモス | たかし よいち | 保田 義孝 | 国土社 | ||
尾崎博・監修。10万年から2万年前に生きていたマンモスについて、物語形式でわかります。 | |||||
* マンモスの謎 | アリキ | アリキ | 千葉 茂樹 | あすなろ書房 | |
小畠郁生監修。大昔に絶滅したマンモスの謎に迫ります。 | |||||
母と子の絵本2 まんもすぷう | たかし よいち | 岩村 和朗 | 岩崎書店 | ||
迷子のマンモスぷうと、迷子の人間の子ぶんがお母さんを探します。 | |||||
マンモス探検図鑑(絵本図鑑シリーズ17) | 村田 真一 | 松岡 達英 | 岩崎書店 | ||
恐竜が絶滅してからの哺乳類の時代を、子どもから大人まで楽しめる絵本にしました。 |