Library め
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
メアリー・アリスいまなんじ? | ジェフリー・アレン | ジェームズ・マーシャル | 小沢 正 | 童話館出版 | 小学1年生から |
あひるのメアリー・アリスは、電話サービス会社の時報係。いつもきびきびと正しい時刻を案内します。 | |||||
メアリー・スミス | アンドレア・ユーレン | アンドレア・ユーレン | 千葉 茂樹 | 光村教育図書 | |
昔、目覚まし時計がなかった頃、家の窓を叩いて起こして回るノッカー・アップ(めざまし屋)がいました。 | |||||
名画の言い分 | 木村 泰司 | 集英社 | 大人向け | ||
数百年の時を超えて、今、解き明かされる「秘められたメッセージ」。西洋絵画の見方がわかるようになります。 | |||||
子どものための美術入門1 名画のなかの動物 | コリーン・キャロル | 斉藤 律子 | くもん出版 | ||
名画に描かれた動物をじっくり見て、美術との接し方を教える本。 | |||||
MAKE A PICTURE 五味太郎の絵の仕事 | 五味 太郎 | 五味 太郎 | ブロンズ新社 | ||
絵本ではなく、五味さんの絵の本。 | |||||
7人の漫画家 名句のせかいを描く | 漫画家の絵本の会 | 佐川 美代太郎・多田 ヒロシ・長 新太・永島 慎二・馬場 のぼる・柳原 良平・やなせ たかし | 丸善 | ||
子規、芥川、蕪村、山頭火、一茶、漱石、芭蕉の句に7人の漫画家が絵を添えました。 | |||||
アルプスの救助犬ものがたり めいけんバリー(ものがたり絵本19) | 神戸 淳吉 | 横内 襄 | 岩崎書店 | ||
アルプスの雪山で遭難者を救う仕事をするセントバーナード犬のバリーのお話。 | |||||
名作童謡 北原白秋…100選 | 上田 信道・選 | 春陽堂 | |||
明治から大正にかけて活躍した詩人・北原白秋の童謡100選。解説や評伝も掲載されています。 | |||||
名作童謡 野口雨情…100選 | 上田 信道・選 | 春陽堂 | |||
「七つの子」「青い眼の人形」「雨降りお月さん」「黄金虫」「シャボン玉」など、野口雨情の童謡100と解説、評伝。 | |||||
メイシーちゃんおたのしみきょうしつへゆきます | ルーシー・カズンズ | ルーシー・カズンズ | 五味 太郎 | 偕成社 | |
ひっぱたりうごかしたり・しかけえほん。お絵描き、おもちゃ遊び、計算などをするメイシーちゃん。 | |||||
メイシーちゃんおたのしみひろばへゆきます | ルーシー・カズンズ | ルーシー・カズンズ | 五味 太郎 | 偕成社 | |
ひっぱたりうごかしたり・しかけえほん。滑り台、水浴び、砂場などで遊ぶメイシーちゃん。 | |||||
メイシーちゃんおやつをつくります | ルーシー・カズンズ | ルーシー・カズンズ | なぎ・ともこ | 偕成社 | |
メイシーちゃんが、おやつにジンジャークッキーを作ります。 | |||||
メイシーちゃんおよぎにゆきます | ルーシー・カズンズ | ルーシー・カズンズ | 五味 太郎 | 偕成社 | |
ひっぱたりうごかしたり・しかけえほん。着ぶくれしたメイシーちゃんが、プールに入るために服を脱ぎます。 | |||||
メイシーちゃんどこにすんでるの? | ルーシー・カズンズ | ルーシー・カズンズ | なぎ・ともこ | 偕成社 | |
めくったりひらいたり。メイシーちゃんがどこに住んでいるか、探してみましょう。 | |||||
メイシーちゃんのいろのえほん | ルーシー・カズンズ | ルーシー・カズンズ | 五味 太郎 | 偕成社 | |
ピンク、オレンジ、青、茶色、緑、赤、黄色、紫、黒、白の色を覚えましょう。 | |||||
メイシーちゃんのABC | ルーシー・カズンズ | ルーシー・カズンズ | 偕成社 | ||
めくったり・ひっぱたりしかけえほん。メイシーちゃんと一緒にABCで始まる言葉を覚えましょう。書き文字は五味太郎さん。 | |||||
メイシーちゃんのおいしゃさん | ルーシー・カズンズ | ルーシー・カズンズ | なぎ・ともこ | 偕成社 | |
ねずみのメイシーちゃんはお医者さん。あひるのタルーラは看護婦さんに変身しました。 | |||||
メイシーちゃんのおかいもの | ルーシー・カズンズ | ルーシー・カズンズ | なぎ・ともこ | 偕成社 | |
メイシーちゃんは、ワニのチャーリーの家に遊びに行きました。もうすぐお昼ご飯なのに冷蔵庫が空っぽで、買い物に行くことにしました。 | |||||
メイシーちゃんのおふろ | ルーシー・カズンズ | ルーシー・カズンズ | なぎ・ともこ | 偕成社 | |
メイシーちゃんがお風呂に入ろうとすると、ピンポーンとドアベルが鳴って、鳥のタルーラが遊びに来ました。 | |||||
メイシーちゃんのかくれんぼ | ルーシー・カズンズ | ルーシー・カズンズ | なぎ・ともこ | 偕成社 | |
めくったりひらいたり。ルーシーちゃんと一緒にかくれんぼを楽しみましょう。 | |||||
メイシーちゃんのかずのえほん | ルーシー・カズンズ | ルーシー・カズンズ | 五味 太郎 | 偕成社 | |
メイシーちゃんが1から10までの数を数えます。 | |||||
メイシーちゃんのかそうパーティ | ルーシー・カズンズ | ルーシー・カズンズ | なぎ・ともこ | 偕成社 | |
メイシーちゃんは、鳥のタルーラから仮装パーティーの招待状をもらいました。何を着て行こうかな。 | |||||
メイシーちゃんのクリスマス | ルーシー・カズンズ | ルーシー・カズンズ | なぎ・ともこ | 偕成社 | |
ひっぱってめくってプレゼントみっけ! メイシーちゃんと一緒にクリスマスを楽しみましょう。 | |||||
メイシーちゃんのクリスマス・イブ | ルーシー・カズンズ | ルーシー・カズンズ | なぎ・ともこ | 偕成社 | 1歳から |
雪の中、お友達はメイシーちゃんの家にクリスマスパーティーにお呼ばれ。 | |||||
メイシーちゃんのさがしもの | ルーシー・カズンズ | ルーシー・カズンズ | なぎ・ともこ | 偕成社 | |
めくったりひらいたり。ルーシーちゃんはパンダのぬいぐるみを探しています。 | |||||
メイシーちゃんのたのしいキャンプ | ルーシー・カズンズ | ルーシー・カズンズ | なぎ・ともこ | 偕成社 | |
メイシーちゃんはお友達と一緒にキャンプに行きました。みんなでテントを立てて、夜になったら……。 | |||||
メイシーちゃんのバス | ルーシー・カズンズ | ルーシー・カズンズ | なぎ・ともこ | 偕成社 | |
今日、メイシーちゃんはバスの運転手。1番目の乗り場には、誰がいるかしら。 | |||||
メイシーちゃんのプール | ルーシー・カズンズ | ルーシー・カズンズ | なぎ・ともこ | 偕成社 | |
メイシーちゃんと鳥のタルーラは、暑いので小さなプールに入いろうと思いました。 | |||||
メイシーちゃんのゆうえんち | ルーシー・カズンズ | ルーシー・カズンズ | なぎ・ともこ | 偕成社 | |
鳥のタルーラと一緒に遊園地に行ったメイシーちゃん。途中でタルーラとはぐれてしまいます。 | |||||
メイシーちゃんベッドにはいります | ルーシー・カズンズ | ルーシー・カズンズ | 五味 太郎 | 偕成社 | |
ひっぱたりうごかしたり・しかけえほん。トイレに行ったり歯を磨いたり、寝る前にはすることがいろいろあります。 | |||||
メイシーちゃんレモネードをつくります | ルーシー・カズンズ | ルーシー・カズンズ | なぎ・ともこ | 偕成社 | |
喉が渇いたメイシーちゃん。レモネードを飲んでいると、象のエディがやってきました。 | |||||
少年少女日本文学館第八巻 明治・大正・昭和詩歌選 | 大岡 信・編 | 小松崎 邦雄・徳田 秀雄・三木 由記子・柴田 慎 | 講談社 | ||
明治・大正・昭和の詩・短歌・俳句を自然・地理など8部門に類別して掲載。巻頭に作家写真、巻末に作家略歴、作品索引あり。 | |||||
名探偵カッレくん | アストリッド・リンドグレーン | エーヴァ・ラウレル | 尾崎 義 | 岩波少年文庫 | 中学生から |
13歳のカッレは名探偵。友達のアンデスやエーヴァ・ロッタと事件を解決します。 | |||||
名探偵モンスターパパの日曜日 | 越野 民雄 | 高畠 純 | 佼成出版社 | ||
モンスタームスコたちが飼っていたカブトとクワガタが死んでいた。モンスターパパは推理をした。 | |||||
めいたんていワープくん〈いわさき創作童話〉15 | 武馬 美恵子 | 小泉 るみ子 | 岩崎書店 | ||
お母さんからもらったお古のワープロは、勝手に文章を打ち出します。ワープロを探偵にして、とみことゆみこは事件を解決します。 | |||||
* めいちゃんの500円玉 | 中川 千尋 | 中川 千尋 | アリス館 | ||
500円玉を拾っためいちゃん。落とし物を交番に届けようとしたら、500円玉が喋りました。 | |||||
あらしのよるにシリーズ あらしのよるにスペシャル メイはなんにもこわくない | 木村 裕一 | あべ 弘士 | 講談社 | ||
ヤギのメイは危ない目にあっても、いつも自分では気がつかないという都合のいいはなし。 | |||||
* 名馬キャリコ | バージニア・リー・バートン | バージニア・リー・バートン | 瀬田 貞二 | 岩波書店 | |
サボテン州のカウボーイ、ハンクの馬キャリコは、足が速くて鼻が利く名馬でした。 | |||||
めいわくなおくりもの かえるくんのほん6 | マーサー・メイヤー マリアンヌ・メイヤー | ほるぷ出版 | 3歳から | ||
文字のない絵本。男の子と犬とかえると亀が楽しく暮らしているところに、新しいかえるがやってきました。 | |||||
めうしのジャスミン | ロジャー・デュボアザン | ロジャー・デュボアザン | 乾 侑美子 | 童話館出版 | |
牝牛のジャスミンは、農場の裏庭で羽飾りのついた帽子を見つけました。帽子をかぶったジャスミンを、動物たちがからかいます。 | |||||
* 雌牛のブーコラ 愛蔵版おはなしのろうそく12 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「おはなしのろうそく」23と24を合本して、子どもがひとりでも読みやすいように挿絵とふりがなを多くしました。 | |||||
メーテルリンクのあおいとり | ブライアン・ワイルドスミス | ブライアン・ワイルドスミス | きくしま いくえ | らくだ出版 | |
文と絵の分量が合っていないため、絵本として読むのは向きません。 | |||||
メエメエさんとくろやぎくん《こどものくに》傑作絵本 | 笹 康行 | 笹 康行 | 金の星社 | 4歳から | |
友達のくろやぎくんが、スポーツカーに乗ってメエメエさんのところに遊びに来ました。みんなを車に乗せてくれましたが……。 | |||||
メエメエさんとはらぺこどり《こどものくに》傑作絵本 | 笹 康行 | 笹 康行 | 金の星社 | 4歳から | |
メエメエさんが畑仕事をしていると、はらぺこの鳥がとうもろこしの種を食べてしまいました。鳥は、メエメエさんの家に住み着いてしまいます。 | |||||
メエメエさんのえりまき《こどものくに》傑作絵本 | 笹 康行 | 笹 康行 | 金の星社 | 4歳から | |
長い襟巻を編んだメエメエさん。ねずみくんが「ぼくにも編んで」と言うので、少しほどいて編んであげました。 | |||||
メエメエさんのおたんじょうかい《こどものくに》傑作絵本 | 笹 康行 | 笹 康行 | 金の星社 | 4歳から | |
メエメエさんの誕生日に大雪が降りました。みんなをパーティーに招待しているのですが、来られるでしょうか。 | |||||
メエメエさんのおんがくかい | 笹 康行 | 笹 康行 | 金の星社 | 4歳から | |
ある夜、やぎのメエメエさんがギターを弾いていると、ふくろうがやってきました。 | |||||
メエメエさんのやきいもパーティー《こどものくに》傑作絵本 | 笹 康行 | 笹 康行 | 金の星社 | 4歳から | |
メエメエさんは秋に焼き芋パーティーをしようと、春にさつまいもを植えました。でも、兎が家を建てたり、もぐらに食べられたり……。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2」通巻101号 めーめーはなはな | 沼野 正子 | 沼野 正子 | 福音館書店 | 0歳から | |
2003年8月号。目、鼻、口などを男の子と象さんが比べます。 | |||||
「メール交換」 | 銀色 夏生×HARCO | 角川文庫 | |||
詩人の銀色さんとミュージシャンのHARCOのメール交換を本にしました。銀色さん初のコラボ本。 | |||||
めかくしおに | もとした いずみ | たんじ あきこ | ほるぷ出版 | ||
友達と一緒に神社に遊びに行ったつきこ。変なお面を売っているおじさんから、狐のお面をもらってつけると、物の怪の国に行きました。 | |||||
![]() |
矢玉 四郎 | 矢玉 四郎 | ポプラ社 | ||
ペンチは機械に強い男の子。警察に解決できないおかしな事件を片付けます。 | |||||
![]() |
矢玉 四郎 | 矢玉 四郎 | ポプラ社 | ||
学研の「三年の学習」1981年10月号に連載された文や絵を一部改めました。 | |||||
絵本のひろば9 めがねうさぎ | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | ポプラ社 | 3歳から | |
目が悪くなったうさこは、眼鏡を買いました。でも、ある夜、眼鏡をなくしたことに気づいて……。 | |||||
めがねうさぎのクリスマスったらクリスマス | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | ポプラ社 | 3歳から | |
めがねうさぎのうさこは、サンタさんを待っていました。でも、くまさんの家でグーグージュースを飲んだサンタさんは……。 | |||||
講談社の創作絵本 メガネくんのゆめ | 伊東 寛 | 伊東 寛 | 講談社 | ||
メガネくんは朝起きた時、いい夢を見たのでにこにこしていました。でも、どんな夢か思い出せません。 | |||||
メガネをかけたら | くすのき しげのり | 垂石 眞子 | 小学館 | ||
クラスで1人だけメガネをかけることになった女の子。先生たちがすてきな配慮をしてくれます。 | |||||
めがねをかけたらコン ひくまの出版幼年絵本シリーズ・あおいうみ・13 | 寺村 輝夫 | 尾崎 真吾 | ひくまの出版 | 4歳から | |
あきちゃんが学校を休んだ日、ぼくは学校のゴミ箱でおかしなメガネを拾いました。 | |||||
* めくってびっくり俳句絵本1 てのひらの味 食べ物の俳句 | 村井 康司・編 | とくだ みちよ | 岩崎書店 | ||
食べ物の出てくる俳句を14句収録。めくって楽しめるしかけ絵本。 | |||||
* めくってびっくり俳句絵本2 力いっぱいきりぎりす 動物の俳句 | 村井 康司・編 | nakaban | 岩崎書店 | ||
動物の出てくる俳句を14句収録。めくって楽しめるしかけ絵本。 | |||||
* めくってびっくり俳句絵本3 ボールコロゲテ スポーツの俳句 | 村井 康司・編 | 吉田 尚令 | 岩崎書店 | ||
スポーツをテーマにした俳句を14句収録。めくって楽しめるしかけ絵本。 | |||||
* めくってびっくり俳句絵本4 うしろすがた いろんな人の俳句 | 村井 康司・編 | のりたけ | 岩崎書店 | ||
いろんな人の姿の俳句を14句収録。めくって楽しめるしかけ絵本。 | |||||
* めくってびっくり俳句絵本5 三つかぞえて 日常の俳句 | 村井 康司・編 | メリンダ・パイノ | 岩崎書店 | ||
日常を描いた俳句を14句収録。めくって楽しめるしかけ絵本。 | |||||
メグとモグのおはなし メグつきにいく | ヘレン・ニコル | ヤン・ピエンコフスキー | 伏見 操 | 偕成社 | |
猫のモグが誕生日に月に行きたいと言ったので、メグは宇宙船を作って連れて行きます。 | |||||
メグとモグのおはなし メグとモグ | ヘレン・ニコル | ヤン・ピエンコフスキー | 伏見 操 | 偕成社 | |
魔女のメグと猫のモグ、フクロウのホーのお話。ハロウィーンの日に呪文を唱えたら、おかしなことになりました。 | |||||
学研の新しい創作 めぐみの村のロミーさん | 三田 照子 | 狩野 富貴子 | 学習研究社 | 小学3年生から | |
めぐみの両親は出稼ぎに行っているため、村で曾祖母と祖母と一緒に暮らしています。近所にはフィリピンから来たロミーさんがいます。 | |||||
メグとモグのおはなし メグむじんとうにいく | ヘレン・ニコル | ヤン・ピエンコフスキー | 伏見 操 | 偕成社 | |
海に行ったメグたち。ヨットを走らすために魔法で風を起こしたら、嵐になりました。 | |||||
めぐりくる夏 フランバーズ屋敷の人びとV | K・M・ペイトン | ビクター・G・アンブラス | 掛川 恭子 | 岩波書店 | 小学6年生から |
戦争でウィルを亡くしたクリスチナは、フランバーズ屋敷に戻って再出発します。シリーズ完結編。 | |||||
めぐりめぐる | ジーニー・ベイカー | ジーニー・ベイカー | 和田 直 | ポリフォニープレス | |
渡り鳥のオオソリハシシギの旅をコラージュで描いた絵本。 | |||||
めぐる季節の話 安房直子コレクション7 | 安房 直子 | 北見 葉湖 | 偕成社 | ||
「緑のスキップ」「もぐらのほった深い井戸」「初雪のふる日」「エプロンをかけためんどり」「花豆の煮えるまで」エッセイなどと作品目録、年賦。 | |||||
めぐろのさんま 落語絵本六 | 川端 誠 | 川端 誠 | クレヨンハウス | ||
昔は、さんまは庶民の食べ物だと言って、殿様は食べないものでした。でも、目黒を通りかかった殿様はどうしてもと食べます。 | |||||
月刊「たくさんのふしぎ」通巻284号 メコン 源流をもとめて | 鎌澤 久也 | 鎌澤 久也・写真 | 福音館書店 | ||
2008年11月号。東南アジアを流れる4200kmのメコン川を、下流部から源流まで遡っていきます。 | |||||
* めざすは月 タンタンの冒険旅行12 | エルジェ | エルジェ | 川口 恵子 | 福音館書店 | |
ビーカー教授がロケットを発明しました。タンタンとハドック船長が乗ると言うのですが、その前にいろいろな事件が起こります。 | |||||
めざめのもりのいちだいじ おおきなクマさんとちいさなヤマネくん | 福澤 由美子 | 福澤 由美子 | 福音館書店 | 4歳から | |
雪が解ける頃、ヤマネくんが冬眠から目覚めました。そこへミツバチさんが慌てて飛んできました。崖にあるミツバチさんの家が大変。 | |||||
メシアの法―「愛」に始まり「愛」に終わる― | 大川 髢@ | 幸福の科学出版 | |||
2011年夏の説法をまとめた本。信じる人もいるのですね。 | |||||
メタフィジカル・ナイツ | たむら しげる | たむら しげる | 架空社 | ||
ちょっと不思議な世界を、モノクロのイラストと楽しむ詩画集。 | |||||
めだか | 吉崎 正巳 | 吉崎 正巳 | 福音館書店 | 4歳から | |
太田一男・監修。小さなめだかの生態を、幼い子にもわかりやすいように描いています。 | |||||
メダカ(そだててみよう4) | 吉家 世洋 | 森上 義孝 | あかね書房 | ||
メダカの捕まえ方や飼い方などが詳しく載っています。一組のつがいが最高で400匹くらいに増えるそうです。 | |||||
めだかさんたろう | 椎名 誠 | 村上 康成 | 講談社 | ||
9匹のめだかのきょうだい。1番下はさんたろう。大きな魚になりたくて旅にでます。 | |||||
どうわがいっぱい62 メダカのえんそく | 阿部 夏丸 | 村上 康成 | 講談社 | 小学1年生から | |
ドーナツ型の池に住むメダカの子どもたちが遠足に行きました。でも、雨が降って池の形が変わっていたのです。 | |||||
メダカの飼いかた&図鑑 | 水谷 正一・監修 | 実業之日本社 | 小学5年生から | ||
子どもでもわかるように書かれたメダカ飼育書。監修者はメダカ里親の会会長です。 | |||||
メダカの飼い方と増やし方がわかる本 図鑑&飼育&繁殖 | 青木 崇浩・監修 | 日東書院本社 | |||
メダカ飼育について豊富な写真やイラストでよくわかります。著者はめだかやドットコム管理人です。 | |||||
科学のアルバム93 メダカのくらし | 草野 慎二 | 草野 慎二・写真 森上 義孝・むかい ながまさ・渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
メダカのくらしが豊富なカラー写真と共に、子どもにもよくわかるように書かれています。 | |||||
メダカのそだちかた(ポプラ社の実験・観察シリーズ3) | 横山 正 | ポプラ社 | |||
メダカの成長する様子は本にも載っていますが、自分で観察することでより深く知ることができます。 | |||||
メダカの誕生(カラー版自然と科学16) | 稗田 一俊・大塚 高雄 | 岩崎書店 | |||
透明なメダカの卵の写真は、神秘的な美しさです。命の誕生は、どんな生物も感動的です。 | |||||
めだかのめがね | 多田 ヒロシ | 多田 ヒロシ | こぐま社 | ||
いろんな言葉遊びの楽しい絵本。 | |||||
[落語絵本]めだま | 山田 洋次 | 鈴木 靖将 | 新樹社 | ||
一代で財を成した源兵衛さんは、死んでからも財産を見張るために目玉だけ生きるようにしました。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2.」通巻322号 めだまやき | 増田 純子 | 増田 純子 | 福音館書店 | ||
2022年1月号。記号のようなイラストで、おいしそうに見えない目玉焼き。 | |||||
めだまやきとんでった 小さな島のシャバ子@ こみね幼年どうわ・7 | 鈴木 悦夫 | さわ みつる | 小峰書店 | 5歳から | |
海賊の娘シャバ子は、ある日目玉焼き型のUFOを見つけました。 | |||||
メチャクサ | ジョナサン・アレン | ジョナサン・アレン | 岩城 敏之 | アスラン書房 | |
めちゃくちゃ臭いのでメチャクサと呼ばれているヘラジカのお話。 | |||||
めちゃくちゃはずかしかったこと | リュドヴィック・フラマン | エマニュエル・エカウト | 伏見 操 | あすなろ書房 | |
男の子がいくつも、思い出したら恥ずかしくなることを告白します。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも年少版」通巻268号 めちゃくちゃるすばん | 土橋 とし子 | 土橋 とし子 | 福音館書店 | ||
1999年7月号。2匹の猫がお留守番。かわいくない絵で、猫たちがなぜ留守番をするのか最後までわかりません。 | |||||
めっきらもっきらどおんどん | 長谷川 摂子 | 降矢 奈々 | 福音館書店 | 3歳から | |
友達が誰もいないので、神社でめちゃくちゃ歌を歌ったかんた。すると、どどーっと風が吹いて、穴の中から奇妙な声が聞こえてきた。 | |||||
* メディアにむしばまれる子どもたち―小児科医からのメッセージ | 田澤 雄作 | 西巻 茅子 | 教文館 | ||
長年子どもたちを見てきた小児科医が、メディアの怖さを伝えています。 | |||||
目でみることばのずかん | 岡部 敬史 | 山出 高士・写真 | 東京書籍 | ||
『目でみることば』『目でみることば2』『目でみることば有頂天』などを子ども向けの大型写真絵本にしました。 | |||||
目で見るグリム童話 | 野村 ひろし | 筑摩書房 | |||
ベルリン国立図書館所蔵のグリムの一枚絵と、物語が16話。 | |||||
目でみる漢字 | 岡部 敬史 | 山出 高士・写真 | 東京書籍 | ||
漢字の形、意味、似ている漢字などの章に分けて36の漢字を写真で紹介しています。コラムも楽しく読めます。 | |||||
目でみることば | 岡部 敬史 | 山出 高士・写真 | 東京書籍 | ||
「阿吽の呼吸」「阿漕」など40の言葉が、写真と共に五十音順に掲載されて、目で見てわかるようになっています。 | |||||
目で見る生命 生き残りをかけた戦い | ロバート・ウィンストン | ロバート・ウィンストン | 大塚 道子 | さ・え・ら書房 | |
地球の生物についての絵本。絵本形式ですが、子どもには少し難しいかもしれません。 | |||||
バリアフリーの本―@「障害」のある子も“みんないっしょに” 目に障害のある子といっしょに | 竹内 恒之 | 折原 恵・他・写真 つだ かつみ・絵 | 偕成社 | ||
目の見えない障害者の生活を、子どもだけでなく大人も学べます。 | |||||
メニューにない本ください! | ブックポートプラス編集室・編 | 100%ORANGE | フェリシモ出版 | ||
山崎慶子・監修。定番ではないけれど是非読んでほしい本のブックリスト。 | |||||
めのはなし | 堀内 誠一 | 堀内 誠一 | 福音館書店 | ||
いろいろなものを見る目の働きについて、わかりやすい絵や文章で書かれています。 | |||||
めのまどあけろ | 谷川 俊太郎 | 長 新太 | 福音館書店 | 2歳から | |
朝起きてから眠るまでをリズムのよい詩にしています。 | |||||
メリークリスマス―世界の子どものクリスマス― | R・B・ウィルソン | 市川 里美 | 作間 由美子 | 冨山房 | |
クリスマスを祝う世界の子どもたちの楽しげな様子が、細かく描かれた本。 | |||||
メリークリスマスおさるのジョージ | キャシー・ハプカ | メアリー・オキーフ・ヤング | 福本 友美子 | 岩波書店 | |
M・&H・A・レイ・原作。クリスマスツリーを買いに行ったジョージたち。間違えて子ども病院に行ってしまいました。 | |||||
世界の絵本 メリークリスマスおつきさま | アンドレ・ダーハン | アンドレ・ダーハン | 北山 葉子 | 講談社 | |
地面の下に住む野ねずみのマヤは、お月様に光のかけらを分けてほしいと頼みます。 | |||||
ペネロペおはなしえほんO おはなしえほん メリークリスマス、ペネロペ! | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | ひがし かずこ | 岩崎書店 | |
クリスマスが待ちきれないペネロペ。みんなで楽しくパーティーをしました。 | |||||
* メリーメリーおとまりにでかける | ジョーン・G・ロビンソン | ジョーン・G・ロビンソン | 小宮 由 | 岩波書店 | |
メリーメリーは5人きょうだいの末っ子。みんなに、まだ小さいと言われます。表題作を含む5話の短編集。 | |||||
* メリーメリーのびっくりプレゼント | ジョーン・G・ロビンソン | ジョーン・G・ロビンソン | 小宮 由 | 岩波書店 | |
メリーメリーは5人きょうだいの末っ子。みんなに、まだ小さいと言われます。表題作を含む5話の短編集。 | |||||
* メリーメリーへんしんする | ジョーン・G・ロビンソン | ジョーン・G・ロビンソン | 小宮 由 | 岩波書店 | |
メリーメリーは5人きょうだいの末っ子。みんなに、まだ小さいと言われます。表題作を含む5話の短編集。 | |||||
* おはなしメリーゴーラウンド メリサンド姫 むてきの算数! | E・ネズビット | 高桑 幸次 | 灰島 かり | 小峰書店 | |
昔話や童話を真似して書かれた、数についての童話です。 | |||||
メルくんようちえんにいく | 大友 康夫 | 大友 康夫 | 福音館書店 | 3歳から | |
あなぐまのメルくんは、お母さんの作ってくれたツギハギのくまが大好き。幼稚園にだって一緒に行くのです。 | |||||
メロップスのわくわく大冒険1 | トミー・ウンゲラー | トミー・ウンゲラー | 麻生 九美 | 評論社 | 小学2年生から |
豚のメロップスさんは、奥さんと4匹の子豚と暮らしています。メロップス一家は、石油を掘り当てたり、宝探しをしたり。 | |||||
メロップスのわくわく大冒険2 | トミー・ウンゲラー | トミー・ウンゲラー | 麻生 九美 | 評論社 | 小学2年生から |
豚のメロップスさん一家は、空を飛んだり、クリスマス・イブをお祝いしたり。 | |||||
メロディ だいすきなわたしのピアノ | くすのき しげのり | 森谷 明子 | ヤマハミュージックメディア | ||
6歳の誕生日に誕生日プレゼントに買われたピアノは、メロディの名づけられてかわいがられました。でも、だんだん弾いてもらえなくなりました。 | |||||
くだものばたけ6 メロン | ちかみ じゅんこ | 遠藤 幸廣・写真 | 金の星社 | ||
マスクメロンが育つ様子を写真絵本にしました。巻末に大人向けの解説があります。 | |||||
メロンのじかん | まど・みちお | 広瀬 弦 | 理論社 | ||
身近な植物や動物についての詩。メロンは飼っている犬の名前です。 | |||||
山下明生の空とぶ学校 メロンのメロディー | 山下 明生 | 渡辺 洋二 | 理論社 | ||
おたふく風邪で寝ていたわたしに、お父さんがメロンを買ってきてくれました。 | |||||
目をさませトラゴロウ | 小沢 正 | 井上 洋介 | 理論社 | ||
表題作のほかに7編のトラノ・トラゴロウのお話が入っています。ちょっと不思議な世界。 | |||||
学研の新しい創作 目をつぶれば、きつねの世界 | 津島 節子 | 狩野 富貴子 | 学習研究社 | 小学3年生から | |
弟が生まれ、家族みんなに構ってもらえなくなったみな子は、学校でもいじめられて、みんなが狐だと思い込みます。 | |||||
目をつむるのよ、ぼうや | ケイト・バンクス | ゲオルグ・ハレンスレーベン | 今江 祥智 | ブロンズ新社 | |
虎の子を眠らせるために、お母さんがいろいろと話しかけます。 | |||||
ブルーバックスB-2119 免疫力を強くする 最新科学が語るワクチンと免疫のしくみ | 宮坂 昌之 | 定岡 恵 | 講談社 | ||
免疫学者の著者が、科学的に信頼できる免疫力の高め方をわかりやすく書いています。 | |||||
めんたべよう! | 小西 英子 | 小西 英子 | 福音館書店 | 3歳から | |
うどん、スパゲッティ、おそば、ラーメンのおいしそうな絵本です。 | |||||
めんどり母さんがあぶない! リトル・グレイラビット・7 | アリソン・アトリー | マーガレット・テンペスト | 眞方 陽子 | 偕成社 | |
静かなところで卵を孵そうと思っためんどり母さん。でも、きつねが雛を狙っています。 | |||||
あかね幼年どうわ14 めんどりのコッコおばさん | 小沢 正 | 渡辺 有一 | あかね書房 | 4歳から | |
めんどりのコッコおばさんは、逞しくてやさしいおばさんです。 | |||||
めんどりヒルダ | メリー・ウォーメル | メリー・ウォーメル | 本上 まなみ | 新風舎 | |
ある日、めんどりのヒルダは卵を産みに鶏小屋に行きました。でも、そこはもういっぱい。ヒルダは卵を産む場所を探します。 | |||||
めんどりヒルダのたんじょうび | メリー・ウォーメル | メリー・ウォーメル | 本上 まなみ | 新風舎 | |
今日はヒルダの誕生日。ヒルダは、あちこちでごちそうをもらいます。 | |||||
コドモエのえほん めんのずかん | 大森 裕子 | 大森 裕子 | 白泉社 | ||
石毛直道・監修。ラーメン、パスタ、そば、うどんなどおいしそうな麺がたくさん。 | |||||
めんめんばあ おでかけばいばいのほん2 | 長谷川 摂子 | 柳生 弦一郎 | 福音館書店 | ||
赤ちゃん向けに作られたいないいないばあの絵本。 |