Library も
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
このまえのにちようび2 モイくんとカボーくんのはなし | 高楼 方子 | 高楼 方子 | アリス館 | ||
卵から育てたサンショウウオを池に返しに行ったモイくんと、おじいちゃんの家に遊びに来たカボーくんのお話をそれぞれの視点で描きます。 | |||||
もいもい | 市原 淳 | 市原 淳 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | ||
開一夫・監修。東京大学あかちゃんラボが、赤ちゃんの目を釘付けにする本を目指して作りました。 | |||||
モイモイとキーリー | みうら し〜まる | みうら し〜まる | ディスカヴァー・トゥエンティワン | ||
東京大学あかちゃんラボ発、あかちゃんが選んだあかちゃんのための絵本。 | |||||
モイモイのポッケ | H@L | H@L | BL出版 | ||
モイモイという名前の子どもの鳥が、宝物を探しに行きます。 | |||||
もういいかい | 岡野 薫子 | 太田 大八 | 講談社 | ||
友達とかくれんぼをして鬼になったカオル。目を開けると、知らない男の子がいました。 | |||||
こねこちゃんえほんDもういーいかい | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 金の星社 | 3歳から | |
こねこちゃんが友達とかくれんぼをして遊びます。 | |||||
もういいかいまぁだだよ(創作えほん26) | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 偕成社 | ||
男の子が小さな虫や動物とかくれんぼ。子どもの表情に魅力がありません。 | |||||
もういちどそのことを おはなし広場 | 五味 太郎 | 寺崎 誠三・写真 | クレヨンハウス | ||
クリスマスの絵本ですが、大人向けです。写真の上に書き文字など。 | |||||
もういちど走り出そう | 川島 誠 | 角川文庫 | 大人向け | ||
高校時代400mハードルの選手だった主人公は、今は35歳の歯科医師。妻が突然作家になり、もう1度走りたくなった。 | |||||
もう一羽のがちょう | ジュディス・カー | ジュディス・カー | 松川 真弓 | 評論社 | |
池のがちょうはカテリーナだけ。ある日、ピカピカの車に映る自分の姿を、もう1羽のがちょうだと思います。 | |||||
もうおうちへかえりましょう | 穂村 弘 | 小学館 | 大人向け | ||
『世界音痴』に継ぐエッセイ集。短歌の才能に溢れていても、日常生活ではうまく振る舞えない穂村さん。 | |||||
もうおおきいの | 中野 弘隆 | 中野 弘隆 | 福音館書店 | ||
おねしょしなかった。ぼく、もう大きいんだもん。洋服だって1人で着られる。 | |||||
もうおきるかな? | 松野 正子 | 薮内 正幸 | 福音館書店 | 0歳から | |
動物の親子の寝ている姿と起きた姿。 | |||||
もう、おねしょしないもん | マリベス・ボルツ | キャシー・パーキンソン | 小川 仁央 | 評論社 | |
バニーちゃんは、昼間おもらししなくなったので、夜寝る時もおむつをしないようにしました。でも……。 | |||||
もうおねしょしません くりのきえんのおともだち・1 | 寺村 輝夫 | 井本 蓉子 | あかね書房 | ||
くりのきえんの裏山に星の子どもが落ちたとき、ねずちゅうこがおねしょをしました。 | |||||
もうおふろからあがったら、シャーリー | ジョン・バーニンガム | ジョン・バーニンガム | 秋野 翔一郎 | 童話館 | 5歳から |
お風呂に入っているシャーリーに、お母さんは小言ばかり。シャーリーは空想の世界に旅立ちます。 | |||||
もうおふろにはいるじかん? | マリリン・ジャノビッツ | マリリン・ジャノビッツ | 小玉 知子 | 冨山房 | |
犬の親子の会話。「もうお風呂に入る時間?」「もうタオルで拭く時間?」など子犬が訊くと「うん」と答えます。 | |||||
孟子(上)[全2冊] | 小林 勝人・訳注 | 岩波文庫 | |||
原文を短く区切って、訓読文・現代語訳・校注をつけて読みやすくしています。 | |||||
![]() |
長崎 源之助 | 山中 冬児 | 岩崎書店 | 5歳から | |
もうじき一年生になるくにおくんの、嬉しい気持ちが伝わってきます。 | |||||
もうじきたべられるぼく | はせがわ ゆうじ | はせがわ ゆうじ | 中央公論新社 | ||
肉として食べられる牛なのに、リュック背負って電車に乗って母牛に会いに行くというおかしな絵本。 | |||||
講談社の創作絵本 もうじゅうつかいのムチがなる | 伊東 寛 | 伊東 寛 | 講談社 | ||
サーカスの猛獣使いナップナップがムチを振ると、遠くにいる猛獣の心が優しくなります。 | |||||
* もうすぐおしょうがつ | 西村 繁男 | 西村 繁男 | 福音館書店 | ||
ひろくんとゆうちゃんは、お正月休みに家族でおじいさんとおばあさんの家に出かけます。 | |||||
もうすぐおしょうがつ くりのきえんのおともだち・12 | 寺村 輝夫 | 井本 蓉子 | あかね書房 | ||
リスのながおちろえは、寒いからくりのきえんに行きたくないと、お休みしてしまいました。 | |||||
もうすぐおにいちゃん | 大友 のり子 | 大友 康夫 | 童心社 | 3歳から | |
じろうは、4歳。お兄ちゃんがいますが、じろうももうすぐお兄ちゃんになります。だから、一人で寝るのですが……。 | |||||
母と子の絵本16 もうすぐおねえちゃん | 清水 道尾 | 山本 まつ子 | 岩崎書店 | ||
みほちゃんはもうすぐお姉ちゃんになります。でも、ママが赤ちゃんのことばかり考えているので、淋しくなりました。 | |||||
もうすぐごはんなのに ワクワク絵本シリーズ たのしくたべようB | 香川 芳子・監修 | 田代 卓 | 女子栄養大学出版部 | ||
お菓子ばかりでなく、きちんとご飯を食べましょうという本。 | |||||
もうすぐぬけそうぐらぐらのは | ディー・シュルマン | ディー・シュルマン | 山脇 恭 | フレーベル館 | |
友達はみんな歯がぬけたのに、ケイティはまだ。早く抜けて、歯の妖精が来てくれるといいな。 | |||||
もうすぐみんな一年生 | 伊藤 真智子 | 長野 ヒデ子 | 国土社 | ||
ゆうたは春になると、おおぞら小学校の1年生。おひさまえんの友達も、みんな楽しみにしています。 | |||||
ターシャ・テューダークラシックコレクション もうすぐゆきのクリスマス | ターシャ・テューダー | ターシャ・テューダー | 内藤 里永子 | メディアファクトリー | |
もうすぐ雪のクリスマス。そのわくわくが描かれています。 | |||||
猛スピードで母は | 長嶋 有 | 文藝春秋 | 大人向け | ||
同時収録の「サイドカーに犬」とも、子どもから見た大人の世界を描いています。なんということのないできごとも丁寧に描かれています。 | |||||
もうぜったいうさちゃんってよばないで | グレゴアール・ソロタレフ | グレゴアール・ソロタレフ | 末松 氷海子 | リブリオ出版 | |
ジャン・ニンジンスキーは、小さいからみんなにうさちゃんと呼ばれていました。ジャンはそれが気に入りません。 | |||||
SB新書567 妄想美術館 | 原田 マハ・ヤマザキ マリ | SB新書 | |||
美術を愛する作家と漫画家の対談。お気に入りの美術館や画家などについて語っています。 | |||||
盲導犬アンドリューの一日 | 松井 達 | 鈴木 びんご | ポトス出版 | ||
盲導犬の仕事について、幼い子にもわかるように書かれた絵本です。 | |||||
もうどうけんドリーナ | 土田 ヒロミ | 土田 ヒロミ・写真 | 福音館書店 | ||
日紫喜均三・監修。ドリーナは盲導犬。様々な訓練をして、目の不自由な人と一緒に暮らします。 | |||||
げんきえほん1 もうなかないよ | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 岩崎書店 | ||
お母さんとデパートに行ったにゃんたは、迷子になってしまいました。 | |||||
もうぬげない | ヨシタケ シンスケ | ヨシタケ シンスケ | ブロンズ新社 | ||
服が引っかかって脱げなくなった男の子がいろいろ考えます。 | |||||
もうねんね 松谷みよ子あかちゃんの本 | 松谷 みよ子 | 瀬川 康男 | 童心社 | 0歳から | |
犬や猫やにわとりたちが眠くなって、おやすみなさい。 | |||||
こりすのシリーズ もうはるですね | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 至光社 | ||
こりすのぱろ、ぴこ、ぽろは、春になると雪は空へ帰ると聞いて、確かめに行きました。 | |||||
「もうひとつの恋」 | 俵 万智 | 浅井 慎平・写真 | 角川書店 | ||
俵さんの短歌と、浅井さんのオールカラーの写真。それぞれの世界の広がりが楽しめます。 | |||||
もうひとつの空 | 阿萬 紀美子 | 金井塚 道栄 | 福音館書店 | ||
ジンとサキコの家には、おじいさんが描いたという池のある風景画があります。 | |||||
講談社の創作絵本 もうひとりのアドロ | 成田 雅子 | 成田 雅子 | 講談社 | ||
うさぎのアドロは弟のトトを置いて、友達と遊びに行きました。戻ってみると、自分とそっくりのうさぎがトトと遊んでいました。 | |||||
もうひとりのグリム―グリム兄弟以前のドイツ・メルヘン― | 板倉 敏之・佐藤 茂樹 | 板倉 敏之・佐藤 茂樹・浜田 恂子・藤原 怜子 | 北星堂出版 | 大人向け | |
グリム兄弟が生きた時代に、もうひとりのグリムが同じような仕事をしていました。14編のドイツ・メルヘン集。 | |||||
もうふ(バーニンガムのちいさいえほん2) | ジョン・バーニンガム | ジョン・バーニンガム | 谷川 俊太郎 | 冨山房 | |
寝る時はいつも毛布を持って行く僕。でも、毛布がなくなっちゃった。 | |||||
もう頬づえをついてもいいですか? | 枡野 浩一 | 八二 一・写真 | 実業之日本社 | ||
AからZまでのタイトルの映画コラムと短歌。モノクロの写真に、シネマ文字の短歌が重なります。 | |||||
もうよわむしじゃない ひまわりえほんシリーズ | 西本 鶏介 | 宮西 達也 | 鈴木出版 | ||
『ラチとらいおん』に似たようなおはなし。 | |||||
新日本こどもの文学13 もえる石 | ニコライ・ノーソフ アルカージー・ガイダール エリ・パンチェレーエフ アグニア・バルトー セルゲイ・ミハルコフ コンスタンチン・パウストフスキー ユーリイ・ヤーコブレフ | 小野木 学 | 宮川 保栄 | 新日本出版社 | 小学3年生から |
ソ連(現ロシア)の児童文学や詩の短編集。 | |||||
燃える水の国 タンタンの冒険旅行10 | エルジェ | エルジェ | 川口 恵子 | 福音館書店 | |
デュポンさんとデュボンさんの乗った車のエンジンが爆発しました。石油に何か混入した人がいるようです。 | |||||
もーいいかいまあだだよ | 平出 衛 | 平出 衛 | 福音館書店 | 3歳から | |
球根坊やといもむしくんがかくれんぼ。球根坊やが鬼です。でも、なかなかもういいよって言われません。 | |||||
モーイイヨー | 五味 太郎 | 五味 太郎 | クレヨンハウス | ||
2頭の牛がかくれんぼ。「モーイイカイ」「モーイイヨ」。 | |||||
モーツァルトとビムスさんのコンチェルト | ステファン・コスタンザ | ステファン・コスタンザ | 杉原 庸子 | バベルプレス | |
飼っていたムクドリのビムスさんの歌をコンチェルトにしたモーツァルトのお話。 | |||||
モーっていったのだあれ? | ハリエット・ツィーフェルト | シムズ・ターバック | 晴海 耕平 | 童話館出版 | 1歳から |
動物たちはどうやって鳴くのかしら。鮮やかな絵のしかけ絵本。 | |||||
モーの入院 | 別役 実 | 朝倉 摂 | リブロポート | ||
ナナお嬢さんは、猫のモーを山猫病院に連れて行きました。モーは、大きくなっても化けることができないからです。 | |||||
モーモーまきばのおきゃくさま | マリー・ホール・エッツ | マリー・ホール・エッツ | 山内 清子 | 偕成社 | 3歳から |
春の牧場で、牛がおいしい草を食べています。誰かにごちそうしたくなったので、かけすに呼んで来てもらいますが……。 | |||||
モカシン靴のシンデレラ | 中沢 新一 | 牧野 千穂 | マガジンハウス | ||
アメリカインディアンの昔話「小さなこげた顔」で知られるミクマク族の話を絵物語にしました。 | |||||
あかね・新えほんシリーズ14 虎落笛 | 富安 陽子 | 梶山 俊夫 | あかね書房 | ||
「虎落笛」と書いて、「もがりぶえ」と読みます。冬のさなかに竹林を渡るという風の話。 | |||||
* 茂吉のねこ おはなし名作絵本19 | 松谷 みよ子 | 辻 司 | ポプラ社 | ||
鉄砲のじょうずでお酒が好きな茂吉は、三毛猫と暮らしていました。ある日、酒屋に行くと……。 | |||||
もくたんじどうしゃもくべえ | 渡辺 茂男 | 岡部 冬彦 | 岩波書店 | ||
木炭で走る自動車のもくべえ。都会の道路を走っていると、みんなに笑われます。 | |||||
もくもくぱくん おおたかてるみの魔女っ子ちゃん3 | 大高 輝美 | 若生 靖夫・写真 | ひかりのくに | ||
フェルトで作る人形の絵本。手芸本としてだけでなく、絵本としても楽しめます。作り方と型紙つき。 | |||||
ひかりのくに傑作絵本集9 もくもくもっくん | 安井 季子 | 島田 コージ | ひかりのくに | ||
「おはなしひかりのくに」1992年4月号を再編集しました。空の雲のもっくんは、羊たちと遊びたくて降りてきました。 | |||||
モクレンおじさん | 田島 征三 | 酒井 敦・写真 | 福音館書店 | 5歳から | |
「こどものとも」592号。木蓮の実と山桜の実を使って、おじさんや犬をつくっています。 | |||||
もぐ子とお兄ちゃん PHP創作シリーズ | 阿南 慈子 | 狩野 富貴子 | PHP研究所 | 小学1年生から | |
もぐらのきょうだいがふたりで暮らしています。親を亡くした理由も書かれず、キリスト教色の強いおはなしです。 | |||||
もぐ子とお兄ちゃんの四季 PHP創作シリーズ | 阿南 慈子 | 狩野 富貴子 | PHP研究所 | 小学1年生から | |
もぐらのきょうだいがふたりで暮らしています。親を亡くした理由も書かれず、キリスト教色の強いおはなしです。 | |||||
モグといたずらぎつね | ジュディス・カー | ジュディス・カー | 斎藤 倫子 | あすなろ書房 | |
猫のモグは、夕飯に卵がもらえなくて、雪の庭に出て行きました。そこで、狐の親子に会いました。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも」通巻721号 もぐとぐるとうみかぜごう | 安江 リエ | 及川 賢治 | 福音館書店 | ||
2016年4月号。お料理の好きなもぐと、発明の好きなぐるの2匹のもぐらのお話。 | |||||
MOGUMOGU食べ歩きくま1 | ナガノ | ナガノ | 講談社 | ||
「Dモーニング」2018年15〜2019年8号に掲載された作品を収録しました。 | |||||
MOGUMOGU食べ歩きくま2 | ナガノ | ナガノ | 講談社 | ||
「Dモーニング」2019年43号〜2020年51号に掲載された作品を収録しました。 | |||||
MOGUMOGU食べ歩きくま3限定版 | ナガノ | ナガノ | 講談社 | ||
「Dモーニング」2019年2・3合併号〜40号に掲載された作品を収録しました。限定版はエコバッグ付。 | |||||
月刊予約「こどものとも年中向き」通巻248号 モグモグでんしゃ | 井上 洋介 | 井上 洋介 | 福音館書店 | 4歳から | |
2006年11月号。甘栗、ラーメン、ソフトクリームなどの駅で切符を買って電車に乗ります。 | |||||
もぐもぐとんねる | 白谷 由紀子 | 白谷 由紀子 | アリス館 | ||
もぐらのもぐもぐは、トンネル掘りの練習をする前日、1人でどんどん掘ってみました。 | |||||
しぜんにタッチ! もぐもぐどうぶつえん | なかの ひろみ | 福田 豊文・写真 友永 たろ・絵 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
月刊絵本「サンチャイルド・ビッグサイエンス」2015年5月号をハードカバー化しました。 | |||||
もぐらがわっ! | 渡辺 有一 | 渡辺 有一 | ひさかたチャイルド | ||
言葉は「わっ!」だけ。もぐらが穴を掘って顔を出すたびに、わっとおどかします。 | |||||
モグラくんとセミのこくん | 福澤 由美子 | 福澤 由美子 | 福音館書店 | 3歳から | |
土の中で出会ったモグラくんとセミのこくん。仲良く一緒に暮らしていましたが、セミのこくんはセミになりました。 | |||||
もぐらくんの絵本 もぐらくんとパラソル | ハナ・ドスコチロヴァー | ズデネック・ミレル | 木村 有子 | 偕成社 | |
壊れて捨てられていたパラソルを直したもぐらくんのお話。 | |||||
もぐらくんの絵本 もぐらくんとゆきだるまくん | ハナ・ドスコチロヴァー | ズデネック・ミレル | 木村 有子 | 偕成社 | |
森の友達が冬眠したので、もぐらくんは雪だるまの友達を作りました。 | |||||
もぐらけんせつ りすさんいっかの木のおうち 絵本・こどものひろば | 長崎 真悟 | 長崎 真悟 | 童心社 | ||
もぐらの建設屋さんがりすさん一家のお家を作ります。 | |||||
モグラさんとカエルさんのおはなしです | 舟崎 靖子 | 上矢 津 | 小峰書店 | ||
お掃除好きのモグラさんと片付け嫌いなカエルさんは、一緒にトランプ遊びをするのが好き。 | |||||
もぐらちゃんのおてておっぱい | 角野 栄子 | 佐々木 洋子 | ポプラ社 | ||
五つ子のもぐらちゃんはみんな、手をしゃぶる「おてておっぱい」がやめられません。 | |||||
もぐらとおおきなきりかぶ | いわき たかし | 島田 光雄 | 童話屋 | ||
もぐらの大好きな切り株は、熊や野ねずみも大好きでした。 | |||||
もぐらとずぼん | エドアルド・ペチシカ | ズデネック・ミレル | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | 4歳から |
もぐらは、青くて大きなポケットのついたズボンに憧れていました。どうやったら手に入るかな。 | |||||
ちゅーちゅーおそうじがいしゃ@ もぐらのあなの大そうじ | ビビアン・フレンチ | アンナ・カーリー | 岡田 好惠 | 評論社 | 小学3年生から |
ニナ、ジーナ、フレッドの3匹兄弟はお掃除会社をしています。フレッドの誕生日に、もぐらさんが泣きながらやってきました。 | |||||
どうわの本棚 もぐらのうた | 木島 始 | 木島 始 | 理論社 | 小学1年生から | |
子ども向きの詩と、子どものような絵の本。 | |||||
もぐらのおくりもの | いわき たかし | 島田 光雄 | 童話屋 | ||
サンタさんはいい子のところにしかプレゼントを持ってこないとがっかりした森のみんなに、もぐらはプレゼントを配ります。 | |||||
もぐらのおとしあな | いわき たかし | 島田 光雄 | 童話屋 | ||
小さなもぐらのもっくは、食べるのと昼寝が大好きだけど、穴掘りといたずらはもっと好きでした。 | |||||
もぐらのグラボー〈新装版〉 | ルイズ・ムルシェツ | ルイズ・ムルシェツ | 山室 静 | 実業之日本社 | |
1972年に刊行された絵本を、編集部で本文の一部を現代に添うように変更し、復刊しました。 | |||||
もぐらのサンディ のびのび・えほん10 | くすのき しげのり | 清宮 哲 | 岩崎書店 | ||
もぐらのサンディがリズムよく穴を掘って進みます。 | |||||
モグラのせいかつ ぼくのさんすう・わたしのりか19 | 今泉 吉晴 | 薮内 正幸 | 岩波書店 | 小学1年生から | |
土の中で暮らすモグラの生態が、幼い子にもわかりやすく書かれています。 | |||||
![]() |
舟崎 克彦 | 舟崎 克彦 | ポプラ社 | ||
久し振りに地上に出てきたもぐらのチクタク。音楽会をする手紙を受け取りましたが、楽器を持っていません。 | |||||
もぐらのムックリ | 舟崎 克彦 | 黒井 健 | ひさかたチャイルド | ||
もぐらのムックリは、最初に春を見つけました。冬眠しているみんなを起こしてあげなくちゃ。 | |||||
モグラのもんだいモグラのもんく かこさとし大自然のふしぎえほん6 | 加古 里子 | 加古 里子 | 小峰書店 | ||
モグラの生態だけでなく、人間の生き方まで話を広げています。 | |||||
モグラはかせの地震たんけん | 松岡 達英 | 松岡 達英 | ポプラ社 | ||
溝上恵・監修。どうして地震が起こるのか、日本に地震が多いのはなぜか、子どもにもわかりやすく書かれています。 | |||||
* モグラ原っぱのなかまたち | 古田 足日 | 田畑 精一 | あかね書房 | 小学3年生から | |
サクラ小2年2組の仲良し、なおゆき、かずお、あきら、ひろ子は、モグラ原っぱでたくさん遊びます。 | |||||
もぐらバス | うちの ますみ | うちの ますみ | 偕成社 | 3歳から | |
佐藤雅彦・原案。地面の下には町があって、もぐらバスが走っています。 | |||||
もぐるぞもぐるぞどこまでも | スミス夫妻 | スミス夫妻 | 今江 祥智 | ほるぷ出版 | |
ぬいぐるみの羊と猿と熊が川に潜って行くおはなし。 | |||||
もけらもけら | 山下 洋輔 | 元永 定正 | 福音館書店 | 2歳から | |
音を絵に表わすと、こんなふうになるのでしょうか。幼い子が喜ぶ絵本です。 | |||||
あかね幼年どうわ4 モコちゃんのしっぽ | 寺村 輝夫 | 和歌山 静子 | あかね書房 | 4歳から | |
動物が飼いたいモコちゃんは、虎のぬいぐるみをもらいました。尻尾を持って振り回していたら、虎のしっぽが取れました。 | |||||
モコモコちゃん家出する | 角野 栄子 | にしかわ おさむ | クレヨンハウス | ||
アイウエ動物園のひつじのモコモコちゃんが、家出をしました。行った先は、なんとセーター屋さん。 | |||||
モコモコネコが空をとぶ〈あたらしいSF童話〉16 少年文芸作家クラブ編 | 斎藤 伯好 | 田沢 梨枝子 | 岩崎書店 | ||
宇宙から地球に来たタクネテケ星人は、猫にそっくりでした。 | |||||
* もこもこもこ | 谷川 俊太郎 | 元永 定正 | 文研出版 | 2歳から | |
「しーん」としたところに生まれた「もこ」。「もこもこ」と育って「にょき」を食べると……。 | |||||
モザイクの馬 | 小薗江 圭子 | 和田 誠 | 講談社 | ||
1975年千趣会から刊行された本を改稿した新装版。 | |||||
もしかしたら名探偵 ミルキー杉山のあなたも名探偵シリーズ1 | 杉山 亮 | 中川 大輔 | 偕成社 | 小学3年生から | |
探偵ミルキー杉山と一緒に3つの事件を解決してみましょう。 | |||||
* もしきみが月だったら | ローラ・パーディ・サラス | ジェイミー・キム | 木坂 涼 | 光村教育図書 | |
「なんにもしなくていいな」とお月様に言った女の子。でも、月もいろんなことをしています。 | |||||
もしも… | 神沢 利子 | 太田 大八 | 童心社 | ||
弟なんかいらないと思った女の子は、いろいろなものに変身したいと思います。 | |||||
もしも… おおたかてるみの魔女っ子ちゃん1 | 大高 輝美 | 若生 靖夫・写真 | ひかりのくに | ||
フェルトで作る人形の絵本。手芸本としてだけでなく、絵本としても楽しめます。作り方と型紙つき。 | |||||
もしもあなたが猫だったら? 「思考実験」が判断力をみがく 中公新書1924 | 竹内 薫 | 中公新書 | |||
科学哲学・物理学を専攻する著者が、一般の人にも極力わかりやすく語っています。 | |||||
もしも暗闇がこわかったら夜空に星をくわえましょう | クーパー・エデンズ | クーパー・エデンズ | 角田 光代 | ほるぷ出版 | |
題名にあるようなちょっと突拍子もないことが起こったら、ユーモアを使って楽しみましょう。 | |||||
もしもしおかあさん | 久保 喬 | 井本 蓉子 | 金の星社 | 4歳から | |
猫がミケ、トラ、クロの赤ちゃんを産みました。ある日、3匹の子猫たちはそれぞれ巣立っていきます。 | |||||
もしもしおでんわ 松谷みよ子あかちゃんの本 | 松谷 みよ子 | 岩崎 ちひろ | 童心社 | 1歳から | |
モモちゃんに、いろんな電話がかかってきます。誰からかしら? | |||||
どうわの森のおくりもの もしもしこちらライオン | 上野 瞭 | 長谷川 集平 | 理論社 | 4歳から | |
留守番をしていたたかしくんの家に、猫が電話代の集金に来ました。 | |||||
もしもしはいはいでんわです(ポアンくんとピポンちゃんB) | 花形 恵子 | 木村 かほる | 偕成社 | ||
こぶたのポアンとこうさぎのピポンのしつけ絵本。ことばのひびきとリズムを楽しむ絵本となっていますが、言いづらいです。 | |||||
ひさかた傑作集18 もしもしゆうびんです | 宮本 忠夫 | 宮本 忠夫 | ひさかたチャイルド | 5歳から | |
郵便屋さんが「山また山の雪の中」と書かれた小さな小包を配達します。 | |||||
もしも空が落ちてきたら朝食に雲をいただきましょう | クーパー・エデンズ | クーパー・エデンズ | 角田 光代 | ほるぷ出版 | |
題名にあるようなちょっと突拍子もないことが起こったら、ユーモアを使って楽しみましょう。 | |||||
絵本地球ライブラリー もしも地球がひとつのリンゴだったら | デビッド・J・スミス | スティーブ・アダムス | 千葉 茂樹 | 小峰書店 | |
大きすぎたり古すぎたりして想像しづらいものを、身近なもののサイズに縮めて考えてみましょう。 | |||||
もしものせかい | ヨシタケ シンスケ | ヨシタケ シンスケ | 赤ちゃんとママ社 | ||
今自分が過ごしている世界と、選ばなかったもしもの世界。シンプルな絵と言葉で考えさせられます。 | |||||
もしもノンフィクション作家がお化けに出会ったら | 工藤 美代子 | メディアファクトリー | |||
ノンフィクション作家が自分が体験した不思議なできごとを綴ります。 | |||||
もしもぼくがいぬのがっこうにいったら | 北山 葉子 | 北山 葉子 | 小学館 | ||
ぼくはいつものんびり散歩している犬です。でも、警察犬や盲導犬になるために学校に行ったらどうなるでしょう。 | |||||
もしもぼくがよそのうちのいぬだったら | 北山 葉子 | 北山 葉子 | 小学館 | ||
犬のぼくが歩いていると、くまくんやわにさんに会いました。一緒に体操や歯みがきをしようと言われましたが、どうしましょう。 | |||||
もしもぼくがライオンだったら | マイケル・ローレンス | アリスン・バートレット | 青山 南 | 小学館 | |
毛虫なのに大きくなったらライオンになりたいと思っているヒューゴ。「お話を楽しむヒント」は無視してください。 | |||||
もしもぼくのせいがのびたら | 西巻 茅子 | 西巻 茅子 | こぐま社 | ||
もしもぼくの背がうんと伸びたらという夢を見た男の子のお話。 | |||||
もしもまほうがつかえたら | ロバート・グレイブズ | モーリス・センダック | 原 もと子 | 冨山房 | |
ジャックは、おじさんとおばさんと大きな犬と一緒に住んでいます。ある日、ジャックは屋根裏で魔法の本を見つけて……。 | |||||
もしゃもしゃちゃん | マレーク・ベロニカ | マレーク・ベロニカ | みや こうせい | 福音館書店 | 4歳から |
もしゃもしゃちゃんは、髪をとかしたりきれいにしたりするのが嫌いな女の子。ある時、みんなで仮装パーティーをすることになりました。 | |||||
モシャモシャのらくんほねはどこ? | ブライアン・ワイルドスミス | ブライアン・ワイルドスミス | 長瀬 禮子 | 太平社 | |
ひとりぼっちでお腹を空かせた野良犬が、骨を探して歩きます。しかけ絵本。 | |||||
もじあそび | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 福音館書店 | 4歳から | |
ひとつずつの文字も、組み合わせれば無数の言葉になります。楽しい絵や展開で夢中にさせます。 | |||||
文字渦 | 円城 塔 | 新潮社 | 大人向け | ||
「新潮」2016年5月号から2018年3月号に掲載された12編。文字についての連作短編集。 | |||||
![]() |
宮川 ひろ | 永田 治子 | ポプラ社 | ||
子どもの頃に本を読めなかったおばあさんは、自然の中で過ごしたことを文字のない絵本を読んだと言います。 | |||||
もじもじさんのことば劇場 オノマトペの巻 | 西村 敏雄 | 西村 敏雄 | 偕成社 | ||
オノマトペは、擬音語や擬態語のこと。楽しいオノマトペの絵本。 | |||||
もじもじびすけっと(講談社の幼年創作童話7) | 長田 鞆絵 | 荒野 直恵 | 講談社 | 小学1年生から | |
なおは5歳。おじいちゃんとおじいちゃんの犬のででが大好き。おじいちゃんは、ひらがなのビスケットをくれました。 | |||||
世界の子どもライブラリー モジャクマくんのいえで | イリーナ・コルシュノフ | ラインハルト・ミヒル | 酒寄 進一 | 講談社 | 小学1年生から |
モジャクマくんは、茶色の熊のぬいぐるみ。人間の子ベンヤミンと仲良しだったのに、川を流れてきたシロクマがやってきてから……。 | |||||
もじゃもじゃ いやだいやだの絵本2 | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | 福音館書店 | 2歳から | |
もじゃもじゃなのはお庭の木、犬のころ、ほどけた毛糸とルルちゃんの髪。あたたかな貼り絵の絵本です。 | |||||
ジョイフルえほん傑作集8 もじゃもじゃしたものなーに? | 長 新太 | 文研出版 | |||
文字のない絵本。ページをめくって、もじゃもじゃしたものを探してみましょう。 | |||||
もじゃもじゃしたものなーに? | 長 新太 | 講談社 | |||
文研出版から出版されていたものの絵を描き直し、少し大きな版にしました。 | |||||
* もじゃもじゃペーター ほるぷクラシック絵本A | ハインリッヒ・ホフマン | ハインリッヒ・ホフマン | 佐々木 田鶴子 | ほるぷ出版 | |
精神科医のホフマンが、子どもにプレゼントするために描いたナンセンスな絵本です。 | |||||
もじゃらんこ | 岸田 衿子 | ふるや かずほ | 福音館書店 | 0歳から | |
毛虫が3匹、もじゃらんこと言いながら歩いて行きます。 | |||||
もず | 初山 滋 | 初山 滋 | 至光社 | ||
詞・古倫不子となっていますが、これは初山滋のペンネームでコロンブスと読みます。諸井誠・曲。 | |||||
もずがなくとき | 上矢 津 | 上矢 津 | ほるぷ出版 | ||
捕まえた獲物を串差しにしておく鳥、もず。もずは、自分がなんて残酷なことをしているのかと悩みます。 | |||||
もずのこども | 小野木 学 | 小野木 学 | 講談社 | ||
もずのこどもではなく、郭公の托卵について描いた絵本。 | |||||
もちつきぺったん 12か月のしかけえほん@ | 木村 裕一 | 井本 蓉子 | 教育画劇 | 3歳から | |
うさぎのぴっぴとみいみがお正月の朝に目を覚ますと、ズシンドシンと音がしています。 | |||||
もちづきくん | 中川 ひろたか | 長野 ヒデ子 | ひさかたチャイルド | ||
もちづきくんはお餅つき屋さん。猫の手も借りたいと思っていたら、こねこが手伝ってくれました。こねこねこねと、お餅をこねます。 | |||||
* もちっこやいて―わらべうたの「もちっこやいて」より― | 柳生 弦一郎 | 柳生 弦一郎 | 福音館書店 | 4歳から | |
わらべうた「もちっこやいて」を楽しむ絵本にしました。 | |||||
もちもちおもち えほんのぼうけん24 | 庄司 三智子 | 庄司 三智子 | 岩崎書店 | ||
あんこ、きなこ、のり、納豆などなど、たくさんのおいしいお餅の食べ方が、楽しい絵本になりました。 | |||||
モチモチの木 創作絵本6 | 斎藤 隆介 | 滝平 二郎 | 岩崎書店 | ||
じさまと2人で暮らしている5歳の豆太はとても臆病。夜、1人でトイレに行かれません。ある夜、じさまが腹痛を起こすと……。 | |||||
日本の名作童話5 モチモチの木 | 斎藤 隆介 | 滝平 二郎 | 岩崎書店 | ||
「ソメコとオニ」「かみなりむすめ」「半日村」「火の鳥」「ひさの星」「モチモチの木」の6編を収録。 | |||||
もっかい! | エミリー・グラヴェット | エミリー・グラヴェット | 福本 友美子 | フレーベル館 | |
ドラゴンの子どもが寝る前に絵本を読んでもらいます。読み終わったらすぐ「もっかい!」とねだります。 | |||||
もっくりやまのごろったぎつね | 征矢 清 | 小沢 良吉 | 小峰書店 | ||
もっくり山のごろったぎつねが、絵の具を拾いました。山のみんなの絵を描くというのです。 | |||||
もったいない | プラネット・リンク・編 | 江口 修平 | 佐藤 治子・対訳 | マガジンハウス | |
2004年ノーベル平和賞受賞者のケニア環境副大臣ワンガリ・マータイさんが思い出させてくれた「もったいない」の心。英文対訳付きです。 | |||||
講談社の創作絵本 Mottainai Grandma もったいないばあさん対訳版 | 真珠 まりこ | 真珠 まりこ | 講談社 | ||
山口マリアンヌ・英文監修。英語と日本語を同時に読めるようにした絵本です。 | |||||
講談社の創作絵本 もったいないばあさん もったいないことしてないかい? | 真珠 まりこ | 真珠 まりこ | 講談社 | ||
2006年10月〜2007年3月に朝日小学生新聞に連載された作品をまとめました。 | |||||
講談社の創作絵本 もったいないばあさん | 真珠 まりこ | 真珠 まりこ | 講談社 | ||
ごはんつぶが残ってる、水を出しっぱなしで歯磨きをする、そんな子のところにはもったいないばあさんがやってきます。 | |||||
講談社の創作絵本 もったいないばあさんかわをゆく | 真珠 まりこ | 真珠 まりこ | 講談社 | ||
川や海にごみを捨てないようにしましょうという絵本。 | |||||
講談社の創作絵本 もったいないばあさんがくるよ! | 真珠 まりこ | 真珠 まりこ | 講談社 | ||
2005年4月〜9月に朝日小学生新聞紙上で連載された作品をまとめました。 | |||||
もったいないばあさんと考えよう世界のこと | 真珠 まりこ | 真珠 まりこ | 講談社 | ||
「もったいないばあさんワールドレポート展」で行ったレクチャーをもとにした絵本です。 | |||||
もったいないばあさんと考えよう世界のこと 生きものがきえる | 真珠 まりこ | 真珠 まりこ | 講談社 | ||
人間の勝手な生き方で犠牲になる野生動物たちについて、少し知ることができます。 | |||||
講談社の創作絵本 もったいないばあさんのいただきます | 真珠 まりこ | 真珠 まりこ | 講談社 | ||
あれこれ好き嫌いしないでいろいろな食べ物に感謝して食べましょうという絵本。 | |||||
講談社の創作絵本 もったいないばあさんのてんごくとじごくのはなし | 真珠 まりこ | 真珠 まりこ | 講談社 | ||
地獄と天国の人たちが長いスプーンでスープを飲む寓話を元にした絵本。 | |||||
講談社の創作絵本 もったいないばあさんまほうのくにへ | 真珠 まりこ | 真珠 まりこ | 講談社 | ||
大友剛・マジック監修。物のリサイクルを魔法として書いた絵本。トランプの付録付き。 | |||||
講談社の創作絵本 もったいないばあさんもりへいく | 真珠 まりこ | 真珠 まりこ | 講談社 | ||
春の花や秋の落ち葉で遊びましょうという絵本。 | |||||
もっちゃうもっちゃうもうもっちゃう | 土屋 富士夫 | 土屋 富士夫 | 徳間書店 | ||
トイレに行きたいのに、なかなかトイレが見つからない男の子のお話。 | |||||
もっといろいろばあ | 新井 洋行 | 新井 洋行 | えほんの杜 | ||
絵の具のチューブから絵の具が出て、いろいろなものになります。 | |||||
もっとおおきなたいほうを | 二見 正直 | 二見 正直 | 福音館書店 | 3歳から | |
大砲を使いたいのに戦争がないので使えない王さま。狐が魚を捕っているのを見て大砲を撃つと、狐も応戦します。 | |||||
もっとかぞえてみよう | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 福音館書店 | 3歳から | |
13から24までの数字と絵だけの本ですが、自然に数を数えられるようになっています。 | |||||
もっとかんがえるカエルくん | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 福音館書店 | ||
『かんがえるカエルくん』第3弾。夜はどこからくるの? 夢は誰が考えるの? どんな答えが見つかったかな? | |||||
しごとばシリーズDもっと・しごとば | 鈴木 のりたけ | 鈴木 のりたけ | ブロンズ新社 | ||
花火師、客室乗務員、和菓子職人、特殊メイクアップアーティスト、水族館飼育員、幼稚園教諭などの紹介。 | |||||
もっとはやいものは スピードのはなし | ロバート・フローマン | アーノルド・スピルカ | 大平 雅章 | 福音館書店 | 小学3年生から |
かたつむりから始まって少しずつ速いものを紹介し、光にまで行きます。でも、もっと速いものは? | |||||
もっとひつじぱん たんぽぽえほんシリーズ | 秋山 匡 | 秋山 匡 | 鈴木出版 | ||
羊のパン屋さんがいろいろな形のパンを作ります。 | |||||
もっとほんがよめるの 子どもがはじめてであう絵本(第4集)16 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | |
ひとりで字が読めるようになった喜びを表現した絵本。 | |||||
もっとほんがよめるの ブルーナのたのしいべんきょう(第2集)5 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | |
ひとりで字が読めるようになった喜びを表現した絵本。 | |||||
もっと! ほんとのおおきさ動物園 | 高岡 昌江 | 松橋 利光・写真 柏原 晃夫・絵 | 学習研究社 | ||
小宮輝之・監修。ライオン、チーター、ヒョウ、オオカミ、カバなど、動物園にいる動物たちの本当の大きさがわかるように撮られた迫力ある写真。 | |||||
モデル失格 幸せになるためのアティチュード | 押切 もえ | 小学館101新書 | |||
アティチュードは姿勢。「CanCam」や「AneCan」の専属モデルとして活動した経験をまとめています。 | |||||
もとにもどす | 上矢 津 | 上矢 津 | 福音館書店 | ||
紙に絵を描いて破ってから、元に戻します。実際にやってみたくなります。 | |||||
もどってきたガバタばん | エチオピアのお話 | ギルマ・ベラチョウ | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | 4歳から |
ガバタばんは、エチオピアの将棋盤のこと。男の子がお父さんに作ってもらったガバタ盤を持って歩いて行くと……。 | |||||
モナコ流美しく優雅な暮らし方 | モネ・ブレッシング | マルコ・ベルトリ | 青木 亮子 | 幻冬舎 | |
モナコで暮らす上流階級の人の生活が垣間見られます。真似することはできなくても、そういう世界もあると知るのは興味深いものです。 | |||||
モナドの領域 | 筒井 康隆 | 新潮社 | 大人向け | ||
「新潮」2015年10月号に掲載された小説を書籍化しました。著者による最後の長編小説になるだろうとのこと。 | |||||
おはなしはらっぱ・6 モニカさんのハーモニカ | 伊東 寛 | 伊東 寛 | あかね書房 | ||
モニカさんは世界的なハーモニカ吹き。ハーモニカはハンダじいさんが作ります。ある日、ハンダじいさんは音の出ないハーモニカを残していきました。 | |||||
ものいう動物たちのすみか 安房直子コレクション3 | 安房 直子 | 北見 葉湖 | 偕成社 | ||
「きつねの夕食会」「ねこじゃらしの野原――とうふ屋さんの話」「山の童話 風のローラースケート」エッセイを収録。 | |||||
* 岩波おはなしの本10 ものいうなべ―デンマークのたのしいお話― | メリー・C・ハッチ | 富山 妙子 | 渡辺 茂男 | 岩波書店 | 小学1年生から |
表題作のほか、「かあさん子のたからさがし」「まぬけなむすこ」などデンマークの昔話が8編。 | |||||
ものいうほね | ウィリアム・スタイグ | ウィリアム・スタイグ | 瀬田 貞二 | 評論社 | |
うららかな春の日。ぶたのパールは、森でものを言う骨を拾いました。 | |||||
まどさんの詩の本 ものいろいろ | まど・みちお | 長 新太 | 理論社 | ||
『まど・みちお全詩集』を定本に、ものに関する詩を集めました。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも」通巻713号 ものうり草子 | 井上 洋介 | 井上 洋介 | 福音館書店 | ||
2015年8月号。物売りの男がいろいろおかしな物を売り歩くというお話。 | |||||
物語が生きる力を育てる | 脇 明子 | 岩波書店 | |||
『読む力は生きる力』第2弾。子どものためにどうしたらいいか、真摯に考える著者に共感します。 | |||||
物語が、始まる | 川上 弘美 | 中公文庫 | |||
表題作のほかに「トカゲ」「婆」「墓を探す」。川上さんの作品は、読後に視界が揺らぐ感じがします。解説は穂村弘さん。 | |||||
物語たくさんのお月さま | ジェームズ・サーバー | ルイス・スロボドキン | 中川 千尋 | 徳間書店 | 小学1年生から |
絵本で出版されていたものを、幼年向けの読み物のかたちに直しました。 | |||||
* 物語ること、生きること | 上橋 菜穂子 | 講談社 | 中学生から | ||
瀧晴巳・構成・文。2012年5月〜2013年5月まで4回にわたって取材した、〈メイキング・オブ・上橋菜穂子〉です。 | |||||
〈京の絵本〉ものくさ太郎 | 岡田 淳 | 林 潤一 | アートデイズ | ||
室町時代の『御伽草子」の中の1編を絵本にしました。 | |||||
* ものぐさトミー | ペーン・デュボア | ペーン・デュボア | 松岡 享子 | 岩波書店 | 小学3年生から |
電気じかけの家に住んでいるトミー・ナマケンボの1日は、食事も着替えもすべて機械任せです。 | |||||
教育画劇の創作童話 ものしりプクイチ | 高楼 方子 | 梶山 俊夫 | 教育画劇 | ||
村の春のおたのしみ会に雨が降りそうです。みんなは、物知りだと威張っているコブタのプクイチに、雲をどかしてもらうことにしました。 | |||||
ものすごくおおきなプリンのうえで | 二宮 由紀子 | 中新井 純子 | 教育画劇 | ||
プリン、ホットケーキ、ショートケーキ、アイスクリームなどの上で縄跳びをするとどうなるかしら。 | |||||
モノとわかれる! 生き方の整理整頓 | 大塚 敦子 | 岩波書店 | |||
フォトジャーナリストの著者が、生活オーガナイザーと出会って身辺整理をします。 | |||||
モノに心はあるのか 動物行動学から考える「世界の仕組み」 | 森山 徹 | 新潮選書 | |||
世界、言葉、モノについての考え方が、読後に少し変わります。 | |||||
まど・みちお詩集C物のうた | まど・みちお | はたまそお・森田 一朗・写真 | かど創房 | ||
人工の物、道具、日用品などの詩が20編掲載されています。 | |||||
知ってるようで知らないものの数えかた | 小松 睦子&ことば探偵団 | まるはま | 発行:幻冬舎コミックス 発売:幻冬舎 | ||
蝶々は一頭、贈り物は一枝、山は一座などものの数え方についての本です。 | |||||
* 今昔物語絵本 もののけの家 | 堀川 理万子 | 堀川 理万子 | 偕成社 | ||
今昔物語集の説話に含まれるエピソードを元にした絵本です。 | |||||
輪切り図鑑クロスセクション5 モノのできかた図鑑 | リチャード・プラット | スティーブン・ビースティー | 宮坂 宏美 | あすなろ書房 | |
牛乳、合板、木造の家や、つり橋、飛行機、レーシングカー、新聞などいろいろな物のでき方が細かい図になっています。 | |||||
日本人なら知っておきたい! モノのはじまりえほん | 荒俣 宏・監修 | ふわ こういちろう | 日本図書センター | ||
食べ物、飲み物、暮らし、遊び、スポーツ、機械、モノとコトの始まりについての絵本。大人も楽しめます。 | |||||
改訂新版ものの見方について | 笠 信太郎 | 角川文庫 | |||
明治以来のベストセラーに選ばれる名著。河出書房社版の日本の項を大幅に加筆修正しています。解説は白石凡さん。 | |||||
ものは言いよう | ヨシタケ シンスケ・著 MOE編集部・編 | ヨシタケ シンスケ | 白泉社 | ||
月刊「MOE」の記事を元に、新たに取材・構成してまとめました。 | |||||
ものまね子ザルのなぞ 名たんていカメラちゃん9 | ディビッド・A・アドラー | 垂石 真子 | 神鳥 統夫 | 国土社 | 小学2年生から |
動物園に行ったカメラちゃんとエリックと、新しい友達のビリー。サルを見た後で、何匹かいなくなったのに気がつきました。 | |||||
ものものずかん | 土橋 とし子 | 土橋 とし子 | 福音館書店 | 2歳から | |
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、おばさん、わたし、お兄ちゃん、弟のいろんなもの。 | |||||
モノレールねこ | 加納 朋子 | 菊池 健 | 文春文庫 | ||
表題作のほか7編を収録した短編集。どれも最後は心に沁みるおはなしです。解説は吉田伸子さん。 | |||||
* モノレールのたび | みねお みつ | みねお みつ | 福音館書店 | 4歳から | |
湘南モノレールを描いた科学絵本です。 | |||||
ものを作るということ | 銀色 夏生×木崎 賢治 | 銀色 夏生・写真・絵 | 角川文庫 | ||
詩人と音楽プロデューサーの自由なお喋りを本にしました。 | |||||
学研の図鑑LIVE forガールズ もふもふ動物 | 今泉 忠明・監修 | アニマルボイス社・aflo・アマナイメージズ他・写真 アート工房・こばやし みほ・夏野 ばな菜他・イラスト | 学研プラス | ||
もふもふしたさわり心地の動物たちの図鑑。小学校低学年女子が喜びそう。 | |||||
新潮新書1032 モフモフはなぜ可愛いのか 動物行動学でヒトを解き明かす | 小林 朋道 | 渡部 紘巳 | 新潮新書 | ||
SNSで訊いてみたヒトに関する疑問について、13の事例を挙げて解説しています。 | |||||
モペットちゃんのおはなし ピーターラビットとなかまたち5 | ビアトリクス・ポター | ビアトリクス・ポター | 石井 桃子 | 福音館書店 | 3歳から |
こねこのモペットちゃんは、ねずみを見つけてとびかかりました。でも……。 | |||||
もみじちゃんとチュウ ひかりのくに傑作絵本集13 | 村上 康成 | 村上 康成 | ひかりのくに | 0歳から | |
もみじちゃんがチュウっとすると、みんな赤くなります。 | |||||
もみちゃんともみの木 | 高楼 方子 | 市川 菜津子 | あかね書房 | ||
もみちゃんは、いつも落とし物ををする女の子。教室の窓から見えるもみの木を、ぼんやり眺めるのが好きです。 | |||||
もみの木 | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | スベン・オットー・S | 木村 由利子 | ほるぷ出版 | |
森の中に生えた小さなモミの木は、早く大きくなりたくてたまりません。大きくなると、自分にもステキなことがあると信じています。 | |||||
アンデルセン文庫9 モミの木 | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | 大原 ゆり | 鈴木 徹郎 | 岩崎書店 | |
表題作のほか、「コウノトリ」を収録しています。訳は甘ったるい文章です。 | |||||
ワンス・アポンナ・タイム・シリーズ モミの木 | ハンス・クリスチャン・アンデルセン・原作 | マルセル・イムサンド リタ・マーシャル・写真・構成 | 小杉 佐恵子 | 西村書店 | |
男の子でモミの木を表現したモノクロ写真の絵本。文章が長く、写真はストーリーとあまり合っていません。 | |||||
もみのきそのみをかざりなさい | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 文化出版局 | ||
命令形の言葉とすっきりした絵で表したクリスマスの絵本。 | |||||
モミの手紙 | ロバート・フロスト | テッド・ランド | みらい なな | 童話屋 | |
「考える」ことについての深い絵本です。1000本のモミの木を所有する農夫は、商人の持ちかけた話にどう答えるでしょうか。 | |||||
* モモ | ミヒャエル・エンデ | ミヒャエル・エンデ | 大島 かおり | 岩波書店 | 小学5年生から |
灰色の男たちに盗まれた人間の時間をとりかえした女の子モモ。30年経った今でも、人間の愚かさは変わりません。 | |||||
* ももいろのきりん | 中川 李枝子 | 中川 宗弥 | 福音館書店 | 4歳から | |
るるこはお母さんからもらった大きな桃色の紙で、きりんのキリカを作りました。キリカはあんまり大きくて、家に入りません。 | |||||
ももいろのクレヨン 大切なあなたへ | 岩崎 ちひろ | 岩崎 ちひろ | 大和書房 | ||
ちひろが残したエッセイ、対談、日記、手帳などに書かれた言葉から文章を抜粋し、モノクロの絵を添えました。 | |||||
ももいろのひよこ | 岡野 薫子 | 小野 かおる | 大日本図書 | 小学1年生から | |
ケイコは学校帰りに桃色のひよこを買いました。これは不思議なひよこでした。巻末に佐藤暁さんの文章があります。 | |||||
かこさとしあそびの大惑星7 ももくりチョコレートのあそび 遊びのお菓子大列車 | 加古 里子 | 加古 里子 | 農山漁村文化協会 | ||
お菓子を題材にした遊びやクイズ簡単なデザートの作り方。 | |||||
桃子 | 江國 香織 | 飯野 和好 | 旬報社 | ||
寺に預けられた7歳の桃子は、寺の修行僧天隆と恋に落ちた。 | |||||
ももこのひなまつり 行事のえほん3 | 森山 京 | ふりや かよこ | 教育画劇 | ||
3月3日に生まれた桃子は、家族で桃の木を見に行きました。 | |||||
* ももたろう | 松居 直 | 赤羽 末吉 | 福音館書店 | 5歳から | |
有名な昔話ですが、子どもに媚びない絵と文章で、とても読み応えのある本です。 | |||||
ももたろう | 代田 昇 | 箕田 源二郎 | 講談社 | ||
おばあさんが川で拾った桃から生まれた桃太郎のおはなし。 | |||||
ももたろう | 舟崎 克彦 | 石倉 欣二 | 講談社 | ||
昔話を絵本にしました。絵は暗く、あまり子ども向きではありません。 | |||||
ももたろう | 馬場 のぼる | 馬場 のぼる | こぐま社 | ||
日本の昔話にマンガのような絵をつけました。 | |||||
ももたろう | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 金の星社 | ||
有名な日本の昔話をかわいらしいだけの絵本にしました。 | |||||
はじめてのめいさくえほん14 ももたろう | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 岩崎書店 | ||
昔話のよさを全部そぎ落とし、改悪した、かわいいだけの絵本。 | |||||
新装版日本のむかし話 ももたろう | 松谷 みよ子 | 瀬川 康男 | 講談社 | ||
有名な昔話を力強い絵で絵本にしました。 | |||||
日本むかし話5 ももたろう | 松谷 みよ子 | 瀬川 康男 | フレーベル館 | ||
講談社から出版された絵本の、絵はそのままに文章を書き直し、より良くなりました。 | |||||
〈松谷みよ子むかしむかし〉ももたろう | 松谷 みよ子 | 和歌山 静子 | 童心社 | ||
松谷さんはほかでは良い再話をしているのに、マンガのようなお話になっている絵本です。 | |||||
日本名作おはなし絵本 ももたろう | 市川 宜子 | 長谷川 義史 | 小学館 | ||
昔話の良さがわからなくなるような絵本です。 | |||||
てのひらむかしばなし ももたろう | 長谷川 摂子 | 秦 好史郎 | 岩波書店 | ||
有名な昔話をマンガのような絵本にしました。 | |||||
(じぶんで読む日本むかし話1)ももたろう | 竹崎 有斐 | 渡辺 三郎 | 偕成社 | ||
「ももたろう」と「くっちゃねのねたろう」の2話が収録されています。 | |||||
ちいさいモモちゃん モモちゃんとこや | 松谷 みよ子 | 中谷 千代子 | 講談社 | 2歳から | |
モモちゃんは床屋さんごっこがしたくてたまりません。猫のプーに逃げられたら、お地蔵さんがときゃさんごっこをしたいと言いました。 | |||||
ちいさいモモちゃん モモちゃんのおいのり | 松谷 みよ子 | 中谷 千代子 | 講談社 | 2歳から | |
モモちゃんはわたあめが食べたくなりました。そこで、夜寝る前にお祈りをしました。 | |||||
ちいさいモモちゃん モモちゃんのおくりもの | 松谷 みよ子 | 中谷 千代子 | 講談社 | 2歳から | |
モモちゃんはあかちゃんのうちに行く途中、猫のプーにあおぎりの実をとってもらいました。誰にもあげないと言うのですが……。 | |||||
モモちゃんのおくりもの ちいさいモモちゃんえほんD | 松谷 みよ子 | 武田 美穂 | 講談社 | ||
モモちゃんは赤ちゃんの家に行く途中、猫のプーにあおぎりの実を取ってもらいました。みんなも欲しがりますが……。 | |||||
ももちゃんのおさかなズボン | メグ ホソキ | メグ ホソキ | 佼成出版社 | ||
お気に入りのお魚のアップリケのついたズボンが、弟におさがりになって泣くももちゃん。 | |||||
ももちゃんのおみせたんけん | 村田 エミコ | 村田 エミコ | 福音館書店 | ||
ももちゃんはお姉さんと一緒にお豆腐を買いに行きました。途中にはいろいろなお店があります。 | |||||
モモちゃんのまほう ちいさいモモちゃんえほんA | 松谷 みよ子 | 武田 美穂 | 講談社 | ||
モモちゃんは、ママの引出しの中からマジックインキを見つけました。 | |||||
もものかんづめ | さくら ももこ | さくら ももこ | 集英社 | ||
「小説すばる」などに掲載されたものや、書き下ろしのエッセイです。 | |||||
もものきなしのきプラムのき | ジャネットとアラン・アールバーグ | ジャネットとアラン・アールバーグ | 佐藤 凉子 | 評論社 | |
ページをめくってお話のとおりに隠れているひとを見つけてご覧。 | |||||
むかしむかし絵本14 ももの子たろう | 大川 悦生 | 箕田 源二郎 | ポプラ社 | ||
絵本のおはなしのあとに「幼子の成長をねがいこめて」という作者の文章も載っています。 | |||||
ももの里 | 毛利 まさみち | 毛利 まさみち | 汐文社 | ||
桃太郎の真似と、滝平次郎さんの切り絵の真似。 | |||||
ももの里 | 毛利 まさみち | 毛利 まさみち | リブリオ出版 | ||
自分の息子の誕生日祝いのために、桃太郎の昔話を利用して書いたお話。 | |||||
もものすけのおさんぽ | やまち かずひろ | 荒井 良二 | 小学館 | ||
もものすけは普通の男の子に見えますが、ちょっと違います。「○○所望!」と言うと、何でも本当になってしまうのです。 | |||||
モモンガのはいたつやさん | 福澤 由美子 | 福澤 由美子 | 文溪堂 | ||
モモンガは森の配達屋さん。ある日、ウサギのおばあさんから、森のみんなに人参ケーキを届けるように頼まれます。 | |||||
講談社の創作絵本 ももんがもんじろう | 村上 康成 | 村上 康成 | 講談社 | ||
ももんがのもんじろうは、まだ飛んだことがありません。ある夜、木が揺れて飛んでしまったもんじろう。 | |||||
ももんちゃんあーん〈ももんちゃんあそぼう〉 | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | 童心社 | ||
ももんちゃんがライオンの親子とお食事。ライオンはハンバーグ、ももんちゃんはおにぎり。 | |||||
ももんちゃんえーんえーん〈ももんちゃんあそぼう〉 | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | 童心社 | ||
ももんちゃんがお昼寝していると、ひよこと羊が泣きながらやってきました。ももんちゃんもえーんえーん。 | |||||
ももんちゃんぎゅっ!〈ももんちゃんあそぼう〉 | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | 童心社 | ||
小熊、羊、金魚、おばけ、サボテン、ももんちゃんがほっぺを見せて、みんなでぎゅっ。 | |||||
ももんちゃんし〜〈ももんちゃんあそぼう〉 | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | 童心社 | ||
猫、犬、鶏、羊、ライオン、熊たちがうるさく歩いていると、ももんちゃんがしーっと静かにさせます。 | |||||
ももんちゃんどこへいくのかな?〈ももんちゃんあそぼう〉 | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | 童心社 | ||
とっとこ走るももんちゃん、一体どこへ行くのかな? | |||||
ももんちゃんどすこーい〈ももんちゃんあそぼう〉 | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | 童心社 | ||
ももんちゃんがどすこーいと1人でお相撲をとっていると、サボテンと金魚が遊びに来ました。 | |||||
ももんちゃんのっしのっし〈ももんちゃんあそぼう〉 | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | 童心社 | ||
ももんちゃんが1人で遊んでいると、大きな牛がのっしのっしとやってきて、散歩に連れて行ってと言いました。 | |||||
ももんちゃんぴょ〜ん〈ももんちゃんあそぼう〉 | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | 童心社 | ||
ももんちゃんが体操をしていると、金魚、サボテン、おばけがまねして、うさぎとかえるが来て、みんなでぴょーん。 | |||||
ももんちゃんぽっぽー〈ももんちゃんあそぼう〉 | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | 童心社 | ||
ももんちゃんがぽっぽーと言うと、サボテンと金魚とおばけが来て、みんなで汽車ごっこをしました。 | |||||
月刊予約・科学絵本「かがくのとも」通巻590号 もやし | 野坂 勇作 | 野坂 勇作 | 福音館書店 | ||
2018年5月号。もやしはひとつの野菜の名前ではなく、光の当たらないところで種や豆から出る新しい芽のことだそうです。 | |||||
モヤモヤそうだんクリニック | 池谷 裕二 | ヨシタケ シンスケ | NHK出版 | ||
東京学芸大学附属竹早小学校の子どもたちのモヤモヤした疑問に、脳研究者が答えます。 | |||||
あそびの絵本33 もようあそび | 岡本 武紫 | 岡本 武紫 | 岩崎書店 | ||
縦線、横線、斜め線、格子、水玉などの模様を楽しむ絵本。 | |||||
ふるさとを見直す絵本(8) もらい風呂 農家のくらし(2) | 飯田中央農協広報課 | 熊谷 元一 | 農山漁村文化協会 | ||
昔の日本の農村では「ゆい」という隣近所の助け合いがあり、お風呂もお互いに借り合っていました。 | |||||
* 科学のアルバム60 モリアオガエル | 増田 戻樹 | 増田 戻樹・写真 夏目 義一・渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
モリアオガエルの生態が豊富なカラー写真と共に、子どもにもよくわかるように書かれています。 | |||||
もりいちばんのおともだち おおきなクマさんとちいさなヤマネくん | 福澤 由美子 | 福澤 由美子 | 福音館書店 | 4歳から | |
大きなクマさんは小さなものが好き。小さなヤマネくんは大きなものが好き。ふたりは大の仲良しです。 | |||||
もりおとこのしごと | 秋山 匡 | 秋山 匡 | 講談社 | ||
森の木はすべて、地面の下に住んでいる森男が育てているというおはなし。 | |||||
森おばけ | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | 小学1年生から | |
森おばけ一家のふらり、すらり、ひらり、ゆらりの4人は、ある日引越しをすることになりました。行き先は学校の教室です。 | |||||
もりくいクジラ(クジラむかしむかし) | 川村 たかし | 赤羽 末吉 | 実業之日本社 | ||
昔、紀の国にいたいえもんは、村一番のクジラとりでした。大クジラのモリクイのせいで、この頃クジラがとれません。 | |||||
クジラむかしむかし もりくいクジラ | 川村 たかし | 赤羽 末吉 | BL出版 | ||
昔、紀伊国の太地ではクジラを獲って暮らしていました。銛を刺されたままの鯨が群れを率いていました。 | |||||
モリくんのおいもカー | かんべ あやこ | かんべ あやこ | くもん出版 | ||
コウモリのモリくんは、サツマイモを削って車を作りました。途中でお腹を空かせたねずみやカエル、キツネたちに車を食べさせてあげます。 | |||||
モリくんのハロウィンカー | かんべ あやこ | かんべ あやこ | くもん出版 | ||
コウモリのモリくんは、ハロウィン用にカボチャで車を作り、仲間と一緒にお菓子をもらいに行きました。 | |||||
もりでいちばんのクリスマスツリー | いりやま さとし | いりやま さとし | 佼成出版社 | ||
森の動物たちがクリスマスツリーを作って、誰が1番かふくろうじいさんに決めてもらうことにしました。 | |||||
もりでみつけたからすのこ 日本のえほん15 | 鈴木 まもる | 鈴木 まもる | 小峰書店 | ||
学校からの帰りにカラスの子を見つけたいちろう。ジローと名付けてかわいがりますが……。 | |||||
もりでもぐもぐ | 土田 義晴 | 土田 義晴 | 福武書店 | ||
けんたとまゆちゃんが森で遊んでいると、葉っぱの手紙を見つけました。「みんなでごちそうを食べましょう」と書いてあります。 | |||||
森と海のであうところ | ジーニー・ベイカー | ジーニー・ベイカー | 百々 佑利子 | 佑学社 | |
オーストラリアの大森林の様子を、立体コラージュで描いています。 | |||||
もりにいちばができる | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 玉川大学出版部 | ||
1979年に刊行された『玉川こども・きょういく百科おみせとおかね』の一部を単行本化しました。 | |||||
もりにてがみをかいたらね ぼくのポチブルてき生活・2 | 北山 葉子 | 北山 葉子 | 偕成社 | ||
犬のポチブルは紙とペンを持っていて、手紙を書くのが大好き。 | |||||
おはなしのたからばこ16 森にめぐるいのち | 片山 令子 | 姉崎 一馬・写真 | フェリシモ出版 | ||
森の中では木も動物も死んでからも次世代を生かしています。 | |||||
もりのアイスクリームやさん もりはおもしろランド11 | 舟崎 靖子 | 舟崎 克彦 | 偕成社 | ||
りすさんがアイスクリーム屋さんになりました。みんなに作り方を教えるのです。 | |||||
こりすのシリーズ もりのあかちゃん | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 至光社 | ||
こりすのきょうだいぱろ、ぴこ、ぽろが森で鳥の赤ちゃんに会いました。お腹が空いているみたいだけど、何を食べるのかな。 | |||||
森のアパート | 竹内 通雅 | 竹内 通雅 | ビリケン出版 | ||
森の中の木はアパートになっていて、肉食も草食も一緒に暮らしています。 | |||||
森のイスくん | 石井 聖岳 | 石井 聖岳 | ゴブリン書房 | ||
深い森の奥に置かれた椅子。動物たちと遊びます。 | |||||
森のいのち | 小寺 卓矢 | 小寺 卓矢・写真 | アリス館 | ||
森の木はいずれ倒れて死んでも、それを養分にする虫や植物があります。北海道の森で撮影された写真絵本。 | |||||
〈りょうちゃんとさとちゃんのおはなし〉森のうそくいどり | 松野 正子 | 鎌田 暢子 | 大日本図書 | 5歳から | |
嘘をついてお母さんに叱られたりょうちゃんとさとちゃんは、家出をしました。ふたりが原っぱを歩いていると、嘘食い鳥に会いました。 | |||||
![]() |
舟崎 克彦 | 上條 滝子 | ポプラ社 | ||
うさぎのワタボコリと、てんのスナボコリは、自分が1番駆け足が速いと思っています。 | |||||
* もりのえほん | 安野 光雅 | 福音館書店 | |||
文字のない絵本です。森の中に、いろいろな動物が隠れています。 | |||||
森の絵本 | 長田 弘 | 荒井 良二 | 講談社 | ||
どこかで呼ぶ声がするけど、姿が見えません。声は、「君の大事なものを探しに行こう」と誘います。 | |||||
日本の創作幼年童話17 もりのおいしゃさん | 村山 桂子 | なかの ひろたか | あかね書房 | 5歳から | |
えっちらおっちら歩くのでおっちら先生と呼ばれる動物のお医者さん。引退しようと森に引っ越しましたが、動物たちがやってきます。 | |||||
もりのおうさま | いわた あきこ | いわた あきこ | 新風舎 | ||
たっちゃんは、静かな広い森の大きな木の幹に穴を見つけました。その穴の中には階段がありました。 | |||||
森の王さまはだれ? | デービッド・デイ | ケン・ブラウン | たなか まや | 評論社 | |
ミソサザイが見つけたリンゴを食べようとしていたら、カラスがやって来て「この森の王はおれだ」と言いました。ところが……。 | |||||
もりのおかしやさん もりはおもしろランド2 | 舟崎 靖子 | 舟崎 克彦 | 偕成社 | ||
いたちが森のお菓子屋さんを開きました。このお店で1番人気があるのは誕生日のケーキです。 | |||||
森のおくから むかし、カナダであったほんとうのはなし | レベッカ・ボンド | レベッカ・ボンド | もりうち すみこ | ゴブリン書房 | |
カナダの森の奥でホテルを経営していた著者の祖父は、山火事でのできごとを話してくれました。 | |||||
もりのおくのおちゃかいへ | 宮越 暁子 | 宮越 暁子 | 偕成社 | ||
おばあちゃんの家に雪かきに行ったお父さんを追いかけて、ケーキを持って行ったキッコちゃん。途中で動物たちのお茶会に招かれました。 | |||||
もりのおくのクリスマスツリー | ユーヴァル・ゾマー | ユーヴァル・ゾマー | 石津 ちひろ | ほるぷ出版 | |
森の奥に立つ小さな木は、ぐらぐらしているので人間がツリーにしてくれません。 | |||||
もりのおくりもの くりんとコロンのおはなし | 小比賀 優子 | 高林 麻里 | ほるぷ出版 | ||
くりんちゃんは、犬のコロンと公園に行きました。みんなスケートをしていますが、くりんちゃんはスケート靴を持ってません。 | |||||
森のおくりもの | 土田 義晴 | 土田 義晴 | 佼成出版社 | ||
森の野原の切り株の上で、毎日バイオリンの練習をする男の子。とてもへたなので、動物たちは逃げていきますが……。 | |||||
* もりのおとぶくろ | わたり むつこ | 出久根 育 | のら書店 | ||
おばあちゃんがけがをしたので、うさぎのきょうだいはお見舞いに行きました。 | |||||
もりのおばあさん | ヒュウ・ロフティング | 横山 隆一 | 光吉 夏弥 | 岩波書店 | 4歳から |
田舎の小さな家に犬とあひると子ぶたと一緒に住んでいたおばあさん。ある日、家を出て行かなければならなくて……。 | |||||
* もりのおばけ | 片山 健 | 片山 健 | 福音館書店 | 3歳から | |
ぼくは弟と森までかけっこをした。ぴゅーっと走って森についたけど、何だか怖いなあ。 | |||||
もりのおばけたいじ こみね幼年どうわ・9 | 征矢 清 | 小出 保子 | 小峰書店 | 小学1年生から | |
遊び場の森でお化け胎児をする約束をしたたけしは、遅れて行ったために1人になりました。 | |||||
森のおひめさま | ジビュレ・フォン・オルファース | ジビュレ・フォン・オルファース | 秦 理絵子 | 平凡社 | |
森に住む小さなお姫様は、妖精たちと遊んでいます。 | |||||
もりのおふとん | 西村 敏雄 | 西村 敏雄 | 福音館書店 | 2歳から | |
森の奥に大きなおふとんがありました。ライオン、ワニ、ブタのきょうだいがやってきて、おふとんに入ります。 | |||||
もりのおふろ | 西村 敏雄 | 西村 敏雄 | 福音館書店 | 2歳から | |
ライオンが森のお風呂に行きました。体を洗っていると象が来たので、背中を洗ってもらいました。 | |||||
もりのおふろやさん | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | ひさかたチャイルド | ||
ぽかぽかおふろシリーズ。動物たちが森のお風呂に入りました。そのお風呂は、みんなが帰ると店じまいして帰りました。 | |||||
もりのおべんとうやさん もりはおもしろランド9 | 舟崎 靖子 | 舟崎 克彦 | 偕成社 | ||
森に新しいお店ができました。なぞなぞ好きなすかんくさんが出したお弁当屋さんです。 | |||||
もりのおもちゃやさん もりはおもしろランド5 | 舟崎 靖子 | 舟崎 克彦 | 偕成社 | ||
たぬきさんがおもちゃ屋さんを開くことにしました。森の仲間に自分の作ったおもちゃを持ってきてもらうことにしました。 | |||||
もりのおやくそく | 原 京子 | 原 京子 | ポプラ社 | ||
森に引っ越してきたおばあさんは、大きなポケットのついたエプロンをして、木の実を集めていました。 | |||||
もりのオンステージ | 角野 栄子 | 飛田 京子 | 文溪堂 | ||
セキスイハイム主催「作家と創る絵本コンテスト」のオリジナルストーリーを再編集しました。 | |||||
森のかいぶつドギモヌキ ポリーヌちゃんがんばる | ゲオルグ・ハレンスレーベン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | 今江 祥智 | ブロンズ新社 | |
キノボリケミミイタチのポリーヌは、仲良しの象が人間にさらわれそうになったので、怪物ドギモヌキに変身します。 | |||||
もりのかくれんぼう | 末吉 暁子 | 林 明子 | 偕成社 | 4歳から | |
かくれんぼの好きなけいこは、森のかくれん坊と会って、かくれんぼをしました。 | |||||
もりのかばんやさん | 福澤 由美子 | 福澤 由美子 | 学研プラス | ||
森のかばん屋さんは、はりねずみのハリハリ。みんなにお似合いのかばんを作ります。 | |||||
もりのがっしょうだん | 高楼 方子 | 飯野 和好 | 教育画劇 | ||
クマ、キツネ、アナグマ、ハリネズミは、森の守り神様に捧げる歌を練習しています。でも……。 | |||||
森の木 | 川端 誠 | 川端 誠 | BL出版 | ||
木の中には、モクという木の精がいます。モクが、少しずつ木を大きくしてくれるのです。昔は、みんな木を大事にしました。 | |||||
* 森のキタキツネ 科学のアルバム | 右高 英臣 | 右高 英臣・写真 | あかね書房 | ||
北海道の三本足のキツネの親子の1年を追ったものです。写真がきれいで、見ているだけでも楽しめます。 | |||||
森のきのこ(絵本図鑑シリーズ11) | 小林 路子 | 小林 路子 | 岩崎書店 | ||
季節ごとや生態など、きのこについて美しい絵とわかりやすい解説で子どもから大人まで楽しめます。 | |||||
もりのぎんこう もりはおもしろランド13 | 舟崎 靖子 | 奈良坂 智子 | 偕成社 | ||
「あなたもあずけてみませんか」と看板を出したいのししさん。森のみんなは種や花の咲いた鉢を預けます。 | |||||
もりのくうちゅうさんぽ―あまがえるりょこうしゃ | 松岡 達英 | 松岡 達英 | 福音館書店 | 4歳から | |
蛙が拾った紙飛行機に虫たちを乗せて、空中散歩に連れてゆきます。 | |||||
森の草花(絵本図鑑シリーズ7) | 長谷川 哲雄 | 長谷川 哲雄 | 岩崎書店 | ||
落葉広葉樹林に咲く代表的な草花の美しい絵とわかりやすい解説の本。子どもから大人まで楽しめます。 | |||||
もりのクリーニングやさん もりはおもしろランド8 | 舟崎 靖子 | 舟崎 克彦 | 偕成社 | ||
うさぎのクリーニング屋さんは、みんなから預かった洗濯物を干しました。でも、あなぐまさんのシーツがなくなってしまいました。 | |||||
森のクリスマス | 木村 大介 | 木村 大介 | 福武書店 | ||
サンタクロースのおじいさんを、その名前を出さずに描いています。 | |||||
えほんのもり 森のクリスマスツリー | 牧野 鈴子 | 牧野 鈴子 | 文研出版 | ||
森番のおじいさんは、もみの木を売りに行きますが、大きな木だけは残しておきます。 | |||||
森のクンクン | 森山 京 | 土田 義晴 | 小峰書店 | ||
森の中の新しい家に、熊のクンクンとお母さんが引っ越してきました。 | |||||
* もりのこびとたち | エルサ・ベスコフ | エルサ・ベスコフ | 大塚 勇三 | 福音館書店 | 4歳から |
深い森の奥に住む小人の家族。きっとこんな小人がいるだろうと思わせる絵本です。 | |||||
森の子村の子キツネの子 | 角田 光男 | 小坂 しげる | 大日本図書 | 小学1年生から | |
東京の都会から田舎に引っ越したアツシの同級生のコンくんは、自分がキツネの子だと言います。 | |||||
もりのサンドイッチやさん もりはおもしろランド12 | 舟崎 靖子 | 舟崎 克彦 | 偕成社 | ||
ねずみのお嬢さんはサンドイッチ屋さん。ある風の強い日、看板のサンドイッチが飛ばされてしまいました。 | |||||
もりのさんぽ | サイモン・ジェイムズ | サイモン・ジェイムズ | 木島 始 | 偕成社 | |
ジェスはおじいさんと森を散歩しました。リスを見つけて家で飼いたくなりましたが、おじいさんはダメだと言います。 | |||||
もりのしゃしんやさん | 花之内 雅吉 | 花之内 雅吉 | 岩崎書店 | ||
いい景色だなと思って、写真屋さんが写真を撮ろうとすると……。 | |||||
もりのじてんしゃやさん もりはおもしろランド3 | 舟崎 靖子 | 舟崎 克彦 | 偕成社 | ||
あなぐまの自転車屋さんは、森のみんなに合った自転車を作ったり修理したりします。 | |||||
きかんしゃトーマスのアニメ絵本40 もりのすきなきかんしゃヘンリー | ウィルバート・オードリー | ブリット・オールクロフト(トーマス)Ltd.・写真 | まだらめ 三保 | ポプラ社 | |
緑の機関車ヘンリーは、ソドー島の森が大好き。ずっと前に、木を植えるのを手伝ったことがあるから。 | |||||
もりのスケート | 菊池 日出夫 | 菊池 日出夫 | 福音館書店 | 5歳から | |
「こどものとも」599号。いなかに住む子どもたちが、池でスケート遊びをします。池にはワカサギ釣りをしているおじいさんもいて……。 | |||||
もりのスパゲッティやさん もりはおもしろランド15 | 舟崎 靖子 | 奈良坂 智子 | 偕成社 | ||
森にこぶたのスパゲッティ屋さんができました。みんなを招待したのに、材料のきのこが届きません。 | |||||
森のずかん | 松岡 達英 | 松岡 達英 | 福音館書店 | 小学1年生から | |
森でキャンプする時に必要な知恵と、森に住む生き物たちを描いた科学絵本。 | |||||
もりのセーター PHPにこにこえほん | 片山 玲子 | 真島 節子 | PHP研究所 | 4歳から | |
ふたごのクマが葉を落とした木にセーターを編んであげました。 | |||||
もりのてがみ | 片山 令子 | 片山 健 | 福音館書店 | 3歳から | |
ひろこさんは、森で遊んだ動物たちに手紙を書いて、もみの木に下げておきました。 | |||||
もりのでんしゃ | 岸田 衿子 | 中谷 千代子 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」68号の復刻版。森の中に壊れた電車が捨ててありました。動物たちは電車の中で遊びます。 | |||||
もりのとけいやさん もりはおもしろランド7 | 舟崎 靖子 | 舟崎 克彦 | 偕成社 | ||
森の時計屋ふくろうさんは、昼間はいつも眠たそう。郵便屋さんからのお手紙を落としてしまっても気づきません。 | |||||
だんえもんさんとネコのゴロゴロ@もりのとこやはおおさわぎ こみね幼年どうわ・17 | 谷 真介 | 赤坂 三好 | 小峰書店 | 5歳から | |
がらくたを集めるだんえもんさんは、森の動物たちの床屋さんをしました。 | |||||
もりのともだち | マーシャ・ブラウン | マーシャ・ブラウン | 八木田 宜子 | 冨山房 | |
寒い日、きつねがのうさぎに隣り合わせに家を建てようと言いました。でも、氷で作ったきつねの家は、春に溶けてしまい……。 | |||||
森の友だちとごちそうどろぼう リトル・グレイラビット・1 | アリソン・アトリー | マーガレット・テンペスト | 箕浦 万里子 | 偕成社 | |
スケート遊びに出かけたグレイラビットたち。楽しく遊んで帰宅すると、誰かがごちそうを食べつくしていました。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2.」通巻177号 もりのどうぶつ | 大竹 英洋 | 大竹 英洋・写真 | 福音館書店 | 0歳から | |
2009年12月号。動物写真家が獲った森の動物たちの表情豊かな写真。 | |||||
もりのどうよう | いしなべ ふさこ | 偕成社 | |||
「山の音楽家」「ことりの歌」「山のワルツ」「やぎさんゆうびん」「あめふりくまの子」など、森の童謡が11曲。 | |||||
ぶんけい絵本のひろば・2 もりのドギマギ | 舟橋 克彦 | 橋本 淳子 | 文溪堂 | ||
森に住む竜のドギマギがお姫さまを好きになります。 | |||||
* もりのなか | マリー・ホール・エッツ | マリー・ホール・エッツ | 間崎 ルリ子 | 福音館書店 | 2歳から |
ぼくがラッパを持って森へ散歩に出かけると、いろいろな動物がついてきました。黒一色ですが、あたたかみのある絵本です。 | |||||
森のなかのママ | 井上 荒野 | 集英社 | |||
「一枚の繪」2002年3月号〜2003年11月号に掲載されたものを加筆修正した作品です。 | |||||
森のなかへ | アンソニー・ブラウン | アンソニー・ブラウン | 灰島 かり | 評論社 | |
「赤ずきん」のパロディ絵本。 | |||||
もりのにんぎょう | 朝比奈 かおる | 朝比奈 かおる | 文溪堂 | ||
森に捨てられたぼろぼろの人形は、女の子に拾われてきれいに直してもらいました。 | |||||
ポプラ社のなかよし童話15 森のネズミのおひっこし | 岡野 薫子 | 上條 滝子 | ポプラ社 | ||
冬が来るのでヒメネズミのお母さんは、子どもたちを人間の山荘に引っ越しさせました。 | |||||
もりのはいしゃさん もりはおもしろランド4 | 舟崎 靖子 | 舟崎 克彦 | 偕成社 | ||
森の歯医者のねずみさんは、歯が痛いというはりねずみの郵便屋さんに入れ歯を作りました。でも……。 | |||||
もりのはみがき 行事のえほん5 | 村山 桂子 | 山口 みねやす | 教育画劇 | ||
かばが虫歯になったので、町の歯医者さんに行って治してもらって歯ブラシをもらいました。 | |||||
森のはるなつあきふゆ オシギッパのもりでみつけた | 岸田 衿子 | 古矢 一穂 | ポプラ社 | ||
浅間山の北の裾野に広がる森オシギッパの四季。 | |||||
〈あかちゃんのおいしい本〉もりのパンやさん | 松谷 みよ子 | 平山 英三 | 童心社 | ||
森の中のパン屋さんに動物たちがやってきます。赤ちゃんには難しいけれど、幼い子には嬉しい絵本。 | |||||
もりのひなまつり | 小出 保子 | 小出 保子 | 福音館書店 | 3歳から | |
ねずみばあさんのところに、野ねずみ子ども会からひなまつりをしたいとお手紙が届きました。おひなさまは大はりきり。 | |||||
もりの100かいだてのいえ | 岩井 俊雄 | 岩井 俊雄 | 偕成社 | ||
森の近くに住んでいるオトちゃんがハープの練習をしていると、不思議な音が聞こえてきました。行ってみると森の100階建ての家に着きました。 | |||||
もりのピアノ | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | ひさかたチャイルド | ||
わたしが森の切り株をピアノに見立てて弾いていたら、動物たちもやってきました。 | |||||
もりのピザやさん もりはおもしろランド14 | 舟崎 靖子 | 奈良坂 智子 | 偕成社 | ||
丸いけれどお月さまじゃない、いろいろ載ってるけどお盆じゃないおいしいものをつくるお店、森にあらいぐまのピザ屋さんができました。 | |||||
もりのふゆじたく もりのおくりもの1 | 垂石 眞子 | 垂石 眞子 | 福音館書店 | ||
秋、森の動物たちは木の実を集めるのに一所懸命です。たぬきさんは、みんなのお手伝いをしていて……。 | |||||
* もりのへなそうる | 渡辺 茂男 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | 4歳から | |
てつたくんとみつやくんの兄弟は、森で大きな卵を見つけました。それは、へなそうるの卵だったのです。 | |||||
もりのほんやさん もりはおもしろランド10 | 舟崎 靖子 | 舟崎 克彦 | 偕成社 | ||
森の本屋のやぎの奥さんは、本を読みながらページを食べてしまうくせがありました。はりねずみさんが読んでいる探偵小説も……。 | |||||
もりのぼうしやさん(創作えほん24) | 岡野 薫子 | 田中 槇子 | 偕成社 | ||
兎の帽子屋さんは、素敵な帽子をつくります。でも、かぶり心地はあまりよくありません。 | |||||
もりのまつり | 中谷 千代子 | 中谷 千代子 | 福音館書店 | 3歳から | |
牧場の子どもけんちゃんが、森の不思議なおじいさんに誘われて動物のお祭りに行きました。 | |||||
もりのみんなのおともだち | 原 京子 | 原 京子 | ポプラ社 | ||
おばあさんは森の動物たちと一緒に、サンドイッチやケーキを持ってピクニックに行きました。 | |||||
もりのみんなのたんじょうび | 原 京子 | 原 京子 | ポプラ社 | ||
今日はおばあさんの誕生日。1人ではつまらないと思っていたら……。 | |||||
* もりのむこうになにがあるの? | リリアン・ムーア | ジョーヤ・フィアメンギ | 神宮 輝夫 | 偕成社 | 小学1年生から |
あらいぐまのリトル・ラクーンは、森の向こうの広い世界が気になります。大人に聞いても「一言では言えない」と言うのです。 | |||||
もりのむしたち | 三芳 悌吉 | 三芳 悌吉 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」17号の復刻版。たっちゃんがお姉さんと一緒に虫たちに出会います。 | |||||
もりのむしのはらのむし | 中根 猛彦・監修 | 三芳 悌吉 | 福音館書店 | 4歳から | |
森や野原や庭に、いろんな虫がいます。詳しく見てみましょう。 | |||||
森の娘マリア・シャブドレーヌ | ルイ・エモン・原作 | ライカ・クペイジック | 小池 昌代 | 岩波書店 | |
『白き処女地』を絵本にするために抄訳しました。 | |||||
森のメルヘン 白い小鹿ミエル | 辻 信太郎 | ひろせ まさよ | サンリオ | ||
サンリオピューロランドでのショーのために書かれたお話。 | |||||
もりのゆうびんきょく もりはおもしろランド1 | 舟崎 靖子 | 舟崎 克彦 | 偕成社 | ||
森の郵便局のはりねずみさんは、郵便を配る途中でお昼のサンドイッチを食べたら一緒に手紙も食べてしまいました。 | |||||
もりのようふくや | オクターフ・パンク・ヤシ | エウゲーニー・ミハイロヴィチ・ラチョフ | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | 3歳から |
おじいさんは孫の5つの誕生日に新しい上着をあげようと思い、森の洋服屋に行きました。 | |||||
もりのレストラン もりはおもしろランド6 | 舟崎 靖子 | 舟崎 克彦 | 偕成社 | ||
森のレストランのやまあらしさんは配達もします。ある日、地図と一緒になぞなぞで注文がありました。 | |||||
* 森は生きている | サムイル・マルシャーク | L・ズスマーン | 湯浅 芳子 | 岩波書店 | 小学4年生から |
戯曲「十二月」の翻訳。登場人物や背景なども書いてあるので、イメージがしやすいようです。 | |||||
日本の創作幼年童話Aもりはおおさわぎ | 西内 ミナミ | 長 新太 | あかね書房 | 5歳から | |
からすのカータの家に電話がつきました。森のみんなに電話をかけると……。 | |||||
森はオペラ | 姉崎 一馬 | 姉崎 一馬・写真 | クレヨンハウス | ||
いろいろな場所で撮影した木の写真に言葉をつけて物語にしました。 | |||||
もりはなんでもやさん のびのびノンちゃん@ | 角野 栄子 | 小堤 一明 | ポプラ社 | ||
キャラクターデザインは黒井健さん。あらいぐまのノンちゃんたちは、森の奥に冒険に行くことにしました。 | |||||
もりはみている | 大竹 英洋 | 大竹 英洋・写真 | 福音館書店 | 2歳から | |
静かな森の中でりすやごじゅうから、こぐま、となかい、ふくろうがこちらを見ている写真絵本。 | |||||
もりへいったこねこ | イワン・ベルィシェフ | さいと ゆふじ | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | |
とても強情な子猫がいました。遠くに行ってはいけないと言われたのに、森へ行って迷ってしまいました。 | |||||
もりへさがしに | 田島 征三 | 村田 清司 | 偕成社 | ||
宮ア喜一・構成。知恵おくれと言われる村田さんの絵を田島さんが選んで物語を作り、デザイナーの宮崎さんが構成しました。 | |||||
* もりモリさまの森 | 田島 征三 | 佐藤 直行 | 理論社 | ||
森に廃棄物処分場が作られることに抗議するために書かれた童話。 | |||||
モルディブ 青い楽園 | 三好 和義 | 三好 和義・写真 | 小学館 | ||
都会での暮らしや時間の何もかもを投げ出したくなる、青い海と空。 | |||||
モルモット 動物飼育図鑑D | マーク・エバンズ | ポール・ブリックネル・写真 | 日高 真由美 | 偕成社 | |
モルモットの体や品種から、選び方・飼い方まで掲載されています。写真を見るだけでも楽しいものです。 | |||||
モルモット・シカリス・ハツカネズミ ふれあいの学級飼育A | 小川 路人・企画編集 | 学習研究社 | |||
小学校で飼育する動物の育て方が、掲載されています。オールカラーで写真も豊富です。 | |||||
モンゴル大草原800年 | イチンノロブ・ガンバートル | バーサンスレン・ボロルマー | 津田 紀子 | 福音館書店 | |
モンゴル800年の歴史を、子どもから大人まで親しめるような絵本にしました。 | |||||
モンゴルの黒い髪 | バーサンスレン・ボロルマー | バーサンスレン・ボロルマー | 長野 ヒデ子 | 石風社 | |
民話をベースに、モンゴルの女性の服装や髪型を紹介しようと描かれた絵本。 | |||||
モンゴルの白い馬 えほん・こどもとともに | 王 敏 | 李 暁軍 | 小峰書店 | ||
福音館書店の『スーホの白い馬』を真似して書かれた文章と思われます。 | |||||
子どもたのしいかがく モンシロチョウ | 倉兼 治 | 倉兼 治・写真 | 大日本図書 | 小学1年生から | |
モンシロチョウについて書かれていますが、途中で死んでもまだ話が続くのに違和感があります。 | |||||
モンシロチョウはなにがすき? | 藤井 恒 | たかはし きよし | 福音館書店 | ||
モンシロチョウの生態を丁寧に描いています。 | |||||
モンジュイックのふくろう | さえぐさ ひろこ | 棚橋 亜左子 | ブックローン出版 | ||
モンジュイックはスペインにある丘。その森に住むふくろうは、話を聞いてあげるばかりで聞いてほしいと思っています。 | |||||
モンスタータウンへようこそ モンスター一家のモン太くん | 土屋 富士夫 | 土屋 富士夫 | 徳間書店 | 小学1年生から | |
パパはフランケンシュタイン、ママは魔女、モン太は普通の人間の子。モン太くんたちはモンスタータウンに住んでいます。 | |||||
モンスター・ストーム〜あらしがきたぞ!〜 | ジェニー・ウィリス | スーザン・バーレイ | 前沢 明枝 | ほるぷ出版 | |
怪獣のデニスは5歳になりました。とてもやさしい怪獣なのに、嵐の時だけは別なんです。 | |||||
モンスター・ベッド〜こわいかこわいぞ〜 | ジェニー・ウィリス | スーザン・バーレイ | 今江 祥智 | ほるぷ出版 | |
カレキノモリに住むモンスターのちびっこデニスは、寝る時はこわがり。ベッドの下に来るあるものが嫌なのです。 | |||||
モンスター・ホテルであいましょう | 柏葉 幸子 | 高畠 純 | 小峰書店 | ||
ドイツ人の幽霊ルードヴィヒさんは、恋人のおやえさんが来るのをずっと待っていました。 | |||||
モンスター・ホテルでインターネット | 柏葉 幸子 | 高畠 純 | 小峰書店 | ||
夜10時を過ぎてもパソコンやテレビを見ていると、10時モンスターが出てくるのです。 | |||||
モンスター・ホテルでおどりましょう | 柏葉 幸子 | 高畠 純 | 小峰書店 | ||
モンスター・ホテルは、モンスターたちのホテル。ある日、雨漏りがしたため、みんなで閉鎖した劇場へ避難しました。 | |||||
モンスター・ホテルでおばけバラ | 柏葉 幸子 | 高畠 純 | 小峰書店 | ||
モンスター・ホテルの地下の畑から伸びてきた芽が、泊まっているモンスターたちに絡みつきました。 | |||||
モンスター・ホテルでおめでとう | 柏葉 幸子 | 高畠 純 | 小峰書店 | ||
人間の男の子が、こっそりモンスター・ホテルに忍び込みました。今日は悪魔のデモンじいさんの誕生日だったのです。 | |||||
モンスター・ホテルでクリスマス | 柏葉 幸子 | 高畠 純 | 小峰書店 | ||
クリスマスイブにモンスター・ホテルのそばに倒れていたのは、サンタクロースでした。 | |||||
モンスター・ホテルでこんばんは | 柏葉 幸子 | 高畠 純 | 小峰書店 | ||
モンスター・ホテルは透明人間のトオルさんがひとりで切り盛りしています。誰か手伝ってくれるといいのですが……。 | |||||
モンスター・ホテルでなつやすみ | 柏葉 幸子 | 高畠 純 | 小峰書店 | ||
おんぶおばけのオンブブは、夏休みの宿題でひとりでモンスター・ホテルに行くことになりました。 | |||||
モンスター・ホテルでパーティーだ | 柏葉 幸子 | 高畠 純 | 小峰書店 | ||
モンスター・ホテル100周年記念パーティーが開かれることになり、モンスターたちが集まってきました。 | |||||
モンスター・ホテルでプレーボール | 柏葉 幸子 | 高畠 純 | 小峰書店 | ||
たぬきのたしちさんは野球の試合を楽しみにしていたのに、みんなお腹をこわしてしまい、代わりにモンスターたちが野球をすることになりました。 | |||||
モンスタータウンへようこそ モン太くんとミイラくん | 土屋 富士夫 | 土屋 富士夫 | 徳間書店 | 小学1年生から | |
モン太くんの友だちのミイラくんが、エジプトから遊びに来ました。 | |||||
カラー版創作えばなし13 もん太と大いのしし | 馬場 のぼる | 馬場 のぼる | ポプラ社 | ||
もん太は山奥に住む大いのししを射止めるために、あれこれ工夫をします。 | |||||
どうわがいっぱいPもんだいはプレゼント | 石井 睦美 | 岡本 美子 | 講談社 | 小学1年生から | |
えっちゃんは虫が好きな女の子。しゅんいちはえっちゃんの誕生日会に呼ばれました。何をプレゼントしようかな。 | |||||
問題を起こす人が成功する 「トラブル」を「成長」に変える50の方法 | 中谷 彰宏 | PHP研究所 | |||
具体的なことが書かれず、目次を見れば内容がわかるような本です。 | |||||
モンティー | ジェイムズ・スティーブンソン | ジェイムズ・スティーブンソン | 麻生 九美 | 評論社 | |
ワニのモンティーは、ウサギのトム、アヒルのドリス、カエルのアーサーを乗せて川を渡りますが……。 | |||||
モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語 | 内田 洋子 | 内田 洋子・写真 | 文春文庫 | ||
初出は方丈社HP連載「本が生まれた村」。単行本を文庫化するにあたり、構成を一部変更しました。 | |||||
PHPおはなしひろばシリーズ モンののぞいたほいくえん | 岸 武雄 | 渡辺 三郎 | PHP研究所 | ||
猿のモンは、子どもの楽しそうな声に惹かれ、保育園に行きました。 | |||||
もんばんアリと、月 | 里見 喜久夫 | 塩田 雅紀 | 長崎出版 | ||
メーテリリンクの『蟻の生活』を読んで想像した物語。 | |||||
* 文様えほん | 谷山 彩子 | 谷山 彩子 | あすなろ書房 | ||
日本にも外国にも、文様はいろいろなところに使われています。楽しく学べる文様の絵本。 |