Library む
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
ムースの大だいこ | カナダ・インディアンのおはなし | 秋野 亥左牟 | 秋野 和子・再話 | 福音館書店 | |
寒い冬、食べ物のなくなったインディアンたちは、メディシンマンのとことに相談に行きました。 | |||||
絵本・ムーミン谷から6 ムーミン一家とメイドのミーサン | 岡村 美恵子 | トーベ・ヤンソン | 講談社 | ||
トーベ・ヤンソン・原作。幼い子向けに簡単な絵本にしました。 | |||||
ムーミン・コミックス第3巻 ムーミン、海へいく | トーベ・ヤンソン ラルス・ヤンソン | トーベ・ヤンソン ラルス・ヤンソン | 冨原 眞弓 | 筑摩書房 | |
表題作のほか「ジャングルになったムーミン谷」「スニフ、心をいれかえる」を収録。 | |||||
絵本・ムーミン谷から1 ムーミン谷に春がきた | 岡村 美恵子 | トーベ・ヤンソン | 講談社 | ||
トーベ・ヤンソン・原作。幼い子向けに簡単な絵本にしました。 | |||||
* ムーミン谷の十一月 ムーミン童話全集G | トーベ・ヤンソン | トーベ・ヤンソン | 鈴木 徹郎 | 講談社 | 小学3年生から |
ミムラ、スナフキン、ホムサ、ヘムレン、スクルッタ、フィリフヨンカたちは、ムーミンたちに会いに行きますが……。 | |||||
絵本・ムーミン谷から4 ムーミン谷のすい星 | 岡村 美恵子 | トーベ・ヤンソン | 講談社 | ||
トーベ・ヤンソン・原作。幼い子向けに簡単な絵本にしました。 | |||||
* ムーミン谷の彗星 ムーミン童話全集@ | トーベ・ヤンソン | トーベ・ヤンソン | 下村 隆一 | 講談社 | 小学3年生から |
ムーミン谷に彗星がやってきます。ムーミントロールは、スニフと一緒に天文台へ出かけます。 | |||||
絵本・ムーミン谷から3 ムーミン谷の大こうずい | 岡村 美恵子 | トーベ・ヤンソン | 講談社 | ||
トーベ・ヤンソン・原作。幼い子向けに簡単な絵本にしました。 | |||||
* ムーミン谷の仲間たち ムーミン童話全集E | トーベ・ヤンソン | トーベ・ヤンソン | 山室 静 | 講談社 | 小学3年生から |
ムーミン谷に住む個性的な仲間たちのお話が9篇。 | |||||
* ムーミン谷の夏まつり ムーミン童話全集C | トーベ・ヤンソン | トーベ・ヤンソン | 下村 隆一 | 講談社 | 小学3年生から |
6月のムーミン谷を突然襲った大洪水。ムーミン一家は流れてきた家に住みましたが、そこは劇場でした。 | |||||
絵本・ムーミン谷から5 ムーミン谷のふしぎな夏 | 岡村 美恵子 | トーベ・ヤンソン | 講談社 | ||
トーベ・ヤンソン・原作。幼い子向けに簡単な絵本にしました。 | |||||
ムーミン谷のひみつの言葉 | 冨原 眞弓 | 筑摩書房 | |||
コミックスの「ムーミン」から、著者が気に入った場面を抜き出しコメントを書いています。 | |||||
* ムーミン谷の冬 ムーミン童話全集D | トーベ・ヤンソン | トーベ・ヤンソン | 山室 静 | 講談社 | 小学3年生から |
冬には冬眠をするムーミンたち。でも、ムーミントロールは眠れなくなり、初めて冬を知ります。 | |||||
講談社の翻訳絵本[新版]トーベ・ヤンソンのムーミン絵本 ムーミン谷へのふしぎな旅 | トーベ・ヤンソン | トーベ・ヤンソン | 渡部 翠 | 講談社 | |
ご機嫌斜めの女の子スサンナが、あべこべ世界になれと言ったら、ムーミンたちのいる世界に迷い込みました。 | |||||
ムーミン谷をめざせ! ムーミンのぼうけんA | ノーミ・ヘーベルト | モルデン・シュメット | 有尾 さゆり | 偕成社 | |
彗星が地球にぶつかるまでに家に帰らないといけないムーミンたち。原作はトーベ・ヤンソン。 | |||||
絵本・ムーミン谷から2 ムーミンと空とぶえんばん | 岡村 美恵子 | トーベ・ヤンソン | 講談社 | ||
トーベ・ヤンソン・原作。幼い子向けに簡単な絵本にしました。 | |||||
ムーミンのたからもの | トーベ・ヤンソン・原作 | スタジオ・メルファン(吾妻 康美) | 松田 素子・文 | 講談社 | |
ムーミンのキャラクターを借りてつくったお話。 | |||||
* ムーミンパパ海へいく ムーミン童話全集F | トーベ・ヤンソン | トーベ・ヤンソン | 小野寺 百合子 | 講談社 | 小学3年生から |
ムーミンパパは、一家で島に移り住む決心をしました。灯台もりになるのです。 | |||||
* ムーミンパパの思い出 ムーミン童話全集B | トーベ・ヤンソン | トーベ・ヤンソン | 小野寺 百合子 | 講談社 | 小学3年生から |
ムーミンパパが、子ども時代からの思い出の記を書きます。スニフやスナフキンの父親も出てきます。 | |||||
講談社の翻訳絵本 ムーミンやしきはひみつのにおい | トーベ・ヤンソン | ペル・ウーロフ・ヤンソン・写真 | 渡部 翠 | 講談社 | |
ムーミン屋敷や仲間たちの模型を写真に撮り、物語をつくりました。 | |||||
ムーミンを読む | 冨原 眞弓 | トーベ・ヤンソン | 講談社 | ||
ムーミン童話9作についての簡単な解説。実際にムーミンの本を読んでみたくなります。 | |||||
ムーム MOEのえほん | 川村 元気 | 益子 悠紀 | 白泉社 | ||
熊のような雲のような形の変な生き物ムームが、りんごの形の湖からいろいろな物を拾います。 | |||||
* ムーン・ジャンパー | ジャニス・メイ・ユードリー | モーリス・センダック | 谷川 俊太郎 | 偕成社 | |
夏の夜、庭で裸足になって月に向かってジャンプする子どもたち。 | |||||
むかいあわせ―しぜんのなかのかたち | よつもと あきら | よつもと あきら | 福音館書店 | ||
蝶の羽、トンボの羽、貝のアサリも向かい合わせになりますね。 | |||||
むかし、ねずみが… | マーシャ・ブラウン | マーシャ・ブラウン | 晴海 耕平 | 童話館 | 5歳から |
インドに古くから伝わるおはなしを、版画で絵本にしました。 | |||||
むかしのしょうぼういまのしょうぼう | 山本 忠敬 | 山本 忠敬 | 福音館書店 | 4歳から | |
江戸時代の火消しから、昭和の消防まで。「かがくのとも」1981年1月号の復刊です。 | |||||
むかしばなし・イギリスの旅 | アイリーン・コルウェル・再話 | アンソニー・コルバート | むろの会 | 新読書社 | |
地名の入ったイギリスの昔話がたくさんですが、翻訳はカルチャーセンターの生徒で、語りには向きません。 | |||||
昔話絵本を考える[新装版] | 松岡 享子 | 日本エディタースクール出版部 | |||
昔話を絵本にする違和感を、グリムの「七わのからす」を中心に考えています。 | |||||
昔ばなし大学ハンドブック | 小澤 俊夫・小林 将輝・藤井 いづみ・額田 美那子・栃谷 洋子 | NPO読書サポート | |||
昔ばなし大学基礎コースを本にしました。グリムと日本の昔話が中心です。 | |||||
昔話と絵本 | 石井 正己・編 | 三弥井書店 | |||
第一部「遠野昔話ゼミナール」、第二部「昔話と絵本に寄せて」。様々な語り手や書き手による本。 | |||||
昔話の扉をひらこう | 小澤 俊夫 | 秋山 花 | 暮しの手帖社 | ||
グリムや日本の昔話研究者の著者が、昔話を伝える大切さについて書いています。 | |||||
むかしむかし | 谷川 俊太郎 | 片山 健 | イースト・プレス | ||
筑摩書房『はだか』所収の詩を絵本にしました。 | |||||
むかしむかし | 与田 凖一・川崎 大治・松谷 みよ子・編著 | 箕田 源二郎・滝平 二郎・遠藤 てるよ・鈴木 寿雄・岡野 和 | 童心社 | ||
日本の昔話を、原始から古代、中世、近世に分けて収録しました。松谷さんの解説が興味深いです。 | |||||
むかしむかしのおつきさま こみね幼年どうわ8 | 平塚 武二 | 渡辺 三郎 | 小峰書店 | ||
表題作のほか5編のおはなしが収録されています。 | |||||
むかし、レオナルド・ダ・ヴィンチが・・・ | シルヴィー・ラフェレール クレール・メルロ・ポンティ アンヌ・タルディ・編著 | シルヴィー・ラフェレール クレール・メルロ・ポンティ アンヌ・タルディ・編著 | 大西 昌子・大西 広 | 福音館書店 | 小学3年生から |
モナリザの絵で有名なダ・ヴィンチの絵を、身近に感じられるようになります。 | |||||
ポプラ社の小さな童話53 むかでじてんしゃケーキごう | 谷 真介 | 国井 節 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
森の幼稚園の熊園長先生は、お姉さんの家にお昼ご飯を食べに行く途中、園児たちに会って楽しい自転車に乗りました。 | |||||
だんえもんさんとネコのゴロゴロBムカデじてんしゃとんだ こみね幼年どうわ・30 | 谷 真介 | 赤坂 三好 | 小峰書店 | 小学1年生から | |
ダンエモンさんは、みんなでピクニックに行くために5人乗りの自転車を作りました。 | |||||
むかでのいしゃむかえ | 飯野 和好 | 飯野 和好 | 福音館書店 | 2歳から | |
庄屋の家に集まった虫たち。ばったが腹痛を起こしたので、足がたくさんあるむかでが医者を呼びに行くことになりました。 | |||||
無菌病棟より愛をこめて | 加納 朋子 | 菊池 健 | 文藝春秋 | ||
突如、急性骨髄性白血病に罹った著者が冷静に書いた闘病日記。 | |||||
むぎうちヨナス | クルト・バウマン | マルタ・コチー | 大塚 勇三 | リブリオ出版 | |
村のお百姓は、麦の刈入れの時期にヨナスが来るのを待っていました。ヨナスは、コンバインを持っていたからです。 | |||||
むぎちゃんのピクニックシート | 増田 裕子 | 飛田 京子 | 偕成社 | ||
むぎちゃんが庭にピクニックシートを敷いて遊んでいると、いろんな動物がやってきました。 | |||||
* ファージョン作品集3 ムギと王さま | エリナー・ファージョン | エドワード・アーディゾーニ | 石井 桃子 | 岩波書店 | 小学4年生から |
自身で選んだ子ども向けのお話27編を収録。470ページもありますが、短編集なので好きな作品だけでも読めます。 | |||||
むぎばたけ | アリスン・アトリー | 片山 健 | 矢川 澄子 | 福音館書店 | 5歳から |
ハリネズミが夜の散歩に行きました。途中でノウサギとカワネズミに会って、一緒に麦畑に行きました。 | |||||
むぎひとつぶ 創作絵本19 | 実藤 述 | 村上 勉 | 岩崎書店 | ||
地球が汚れて生き物が住めなくなった時、地下に暮らした人たちだけが残りました。そこでは空気が最も大事でした。 | |||||
麦ふみクーツェ | いしい しんじ | 新潮文庫 | |||
大きすぎるぼくと、素数に取り付かれた父と、音楽にとりつかれた祖父。ある日ぼくはクーツェの足音を聞いた。 | |||||
むぎわらぼうし 講談社のどうわえほん | 竹下 文子 | 伊勢 英子 | 講談社 | ||
秋になったのに、大好きな麦わら帽子をかぶって出かけたい妹と、それなら置いていくというお姉さん。 | |||||
むくいぬのツォッテルとカラスのラーベ〈あたらしい世界の童話〉14 | リロ・フロム | リロ・フロム | 平野 卿子 | 岩崎書店 | |
牝の椋犬ツォッテルと牡のカラスラーベの会話と絵で読む絵本です。 | |||||
ムクドリの子育て日記 | 河本 祥子 | 河本 祥子 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
自宅の雨戸の戸袋に巣を作ったムクドリの観察日記。 | |||||
日本の名作 むくどりのゆめ | 浜田 廣介 | 朝倉 摂 | 講談社 | ||
母親を亡くし、父親と暮している子どもの椋鳥が、遠くに行ったと教えられた母親の帰りを待っています。 | |||||
大人になっても忘れたくないいもとようこ名作絵本 むくどりのゆめ | 浜田 廣介 | 井本 容子 | 金の星社 | ||
平成3年に白泉社から出版された絵本の復刊です。 | |||||
むこうのかどをまがったら | 梅田 俊作・佳子 | 梅田 俊作・佳子 | あかね書房 | ||
雨が降りそうだから、ぼくはお父さんを駅まで迎えに行く。途中の曲がり角を曲がると、変なものがいっぱい。 | |||||
新日本動物植物えほんHむささびのおやこ | 今泉 吉晴 | 田中 豊美 | 新日本出版社 | 4歳から | |
りすの仲間で、手足の間に被膜があり空を滑空できるむささびの親子のお話。 | |||||
むささびのコロ | 松谷 みよ子 | 井口 文秀 | 童心社 | ||
きよたかおじさんはむささびの子どもを見つけました。コロと名づけられたむささびは、おじさんとおばさんにとてもかわいがられました。 | |||||
むささび星 おはなし名作絵本11 | 今西 祐行 | 斎藤 博之 | ポプラ社 | 5歳から | |
九州の南の飫肥(おび)では、杉の木を挿し木で育てます。そのためのほつみをするのは、村一番の木登り上手です。 | |||||
武蔵野 | 国木田 独歩 | 岩波文庫 | |||
18篇の短篇を収めた独歩最初の創作集。解説は塩田良平さん。 | |||||
源平絵巻物語第二巻 武蔵坊弁慶 | 今西 祐行 | 赤羽 末吉 | 偕成社 | ||
背が高く力の強い荒法師の物語を、幼い子にもわかるような絵巻絵本にしました。 | |||||
* まどさんの詩の本 むしいっぱい | まど・みちお | 長 新太 | 理論社 | ||
『まど・みちお全詩集』の中から、虫の詩を集めました。 | |||||
むしがとぶ | 栗林 慧 | 栗林 慧・写真 | 福音館書店 | ||
杉浦範茂・A・D。昆虫が飛ぶ様子を写した写真絵本です。 | |||||
むしさんどこいくの? とことこえほん | 得田 之久 | 得田 之久 | 童心社 | ||
てんとうむし、ちょうちょ、ばった、かぶとむし、ありを幼い子にも親しめるような絵で描いています。 | |||||
むしたちのうんどうかい | 得田 之久 | 久住 卓也 | 童心社 | ||
林の広場で虫たちの運動会が始まります。トノサマバッタ、クツワムシ、キリギリス、コオロギ、スズムシなどいろんな虫がいます。 | |||||
むしたちのおまつり 絵本・こどものひろば | 得田 之久 | 久住 卓也 | 童心社 | ||
虫たちのお祭りでは、カミキリムシがお面を作ったり、ダンゴムシのボーリングがあったりと楽しいお店がいっぱいです。 | |||||
むしたちのおんがくかい 絵本・こどものひろば | 得田 之久 | 久住 卓也 | 童心社 | ||
町の虫が公園で音楽会を開こうとしました。でも、人間の立てる音が大きすぎて聞こえません。 | |||||
むしたちのかくれんぼ | 得田 之久 | 久住 卓也 | 童心社 | ||
虫たちがかくれんぼをします。チョウ組、トンボ組、バッタ組、カブトムシ組に分かれました。 | |||||
むしたちのさくせん | 宮武 頼夫 | 得田 之久 | 福音館書店 | 4歳から | |
原っぱにたくさんいるはずの虫は、なかなか見つけられない。それは、鳥や大きな虫に食べられないように工夫しているから。 | |||||
月刊予約・科学絵本「かがくのとも」通巻613号 むしとりあそび | 井上 大成 | 中田 彩郎 | 福音館書店 | ||
2020年4月号。身近な虫を捕まえて仲良くなりたくなる絵本。 | |||||
* ほるぷ創作絵本 むしとりにいこうよ! | 秦 好史郎 | 秦 好史郎 | ほるぷ出版 | ||
お兄ちゃんと一緒に虫取りに行ったぼく。何もいないと思った草むらにも、お兄ちゃんが探すとちゃんといた。 | |||||
虫の生きかたガイド 月刊「たくさんのふしぎ」通巻145号 | 澤口 たまみ | あべ 弘士 | 福音館書店 | ||
虫の生態についてよくわかります。イラストは楽しく、写実的ではありません。 | |||||
虫のくる宿 アリス館写真絵本シリーズ | 森上 信夫 | 森上 信夫・写真 | アリス館 | ||
森の中の宿の明るさに惹かれてやってきた虫を、お腹側から撮った写真。普段見られない姿に驚きます。 | |||||
なにになるのかな? 虫の成長図鑑 | 海野 和男・監修 | 世界文化社 | |||
昆虫の卵、幼虫、さなぎのカラー写真が載っていて、見つけたものが何に成長するか、どうやって育てればいいかわかります。 | |||||
おおきなしぜんちいさなしぜん《こんちゅう》Bむしのたまご | 安永 一正・構成 | 安永 一正・石田 卓也・絵 岩尾 和彦・NNP・ネイチャープロ・写真 | フレーベル館 | ||
虫の卵について、幼い子にもわかるように書いています。解説は大人が説明してあげてください。 | |||||
むしのチロリンコンサート | 菅野 由貴子 | 菅野 由貴子 | 教育画劇 | ||
スズムシ、コオロギ、マツムシたちが、女王蜂のためにコンサートをするというお話。 | |||||
新日本動物植物えほんR虫のひげ | 高家 博成 | 横内 襄 | 新日本出版社 | 4歳から | |
昆虫の触覚は、人間の手、耳、目、鼻などと同じような働きをしています。 | |||||
虫のわらべうた | 斎藤 たま・採録 | 瀬川 康男 | 福音館書店 | ||
虫を題材にしたわらべうたが14曲。 | |||||
むしばあちゃん | 苅田 澄子 | 岡部 りか | 佼成出版社 | ||
まあちゃんは甘いものが好きで歯みがきが嫌い。口の中にはむしばあちゃんが住んでいます。 | |||||
むしばがすっぽん(旺文社ジュニア図書館) | 山下 明生 | 桑原 伸之 | 旺文社 | 5歳から | |
かばの虫歯を抜こうと、動物たちが引っ張ります。最後にやってきたネズミが……。結末はあんまりです。 | |||||
けんこうえほん むしばきんがやってきた | わたなべ あきお | わたなべ あきお | アリス館 | ||
子どもが虫歯にならないようにするために描かれた絵本。 | |||||
からだのえほん・1 むしばくんだいすき? | 七尾 純 | 今井 弓子 | あかね書房 | ||
歯みがきをしないと虫歯になって、虫歯くんと仲良しになるよという絵本。 | |||||
むしばちゃんのなかよしだあれ かこさとしむしばのほんシリーズ | 加古 里子 | 加古 里子 | フレーベル館 | ||
虫歯ちゃんと仲良しにならないためには、歯みがきをしてなんでも食べて体を丈夫にしましょうという絵本。 | |||||
* むし歯のもんだい | 北川原 健 | 柳生 弦一郎 | 福音館書店 | 小学1年生から | |
歯が生え変わる時期の小学生は、虫歯になりやすいのです。どうして虫歯になるのでしょう。 | |||||
やさしいからだのえほんCむしばはどうしてできるの? | 瀬辺 雅之 | 発行:学習研究社 発売:金の星社 | |||
小野芳明・監修。虫歯にならないように、ちゃんと歯みがきしましょうというしつけ絵本。文章作者名の記載がありません。 | |||||
どうわがいっぱい30 むしばぼくじょう | 名木田 恵子 | 古川 タク | 講談社 | 小学1年生から | |
一平の歯に虫歯ができました。歯医者さんに行きたくなくてママから逃げた一平の口の中から、小さな黒牛が飛び出しました。 | |||||
むしばミュータンスのぼうけん かこさとしからだの本3 | 加古 里子 | 加古 里子 | 童心社 | ||
甘いお菓子が好きで歯磨きが嫌いな子は、虫歯ミュータンスと仲良し。 | |||||
むしむしでんしゃ 絵本・こどものひろば | 内田 麟太郎 | 西村 繁男 | 童心社 | ||
いもむしの形の電車には、いろいろな虫や人が乗ります。ののたんののたんと走ります。 | |||||
むしゃむしゃマンモス | 阿部 真理子 | 阿部 真理子 | 講談社 | ||
真っ黒いものが大好きなマンモスは、シマウマの黒いシマ、タコの黒い墨、ペンギンの黒い背中などを食べました。 | |||||
むしゃ! むしゃ! むしゃ! マルリーリさんとはらぺこウサギ | カンダス・フレミング | G・ブライアン・カラス | 石津 ちひろ | BL出版 | |
マグリーリさんは、憧れの野菜作りを始めました。ところが、夜にはウサギたちが食べてしまいます。 | |||||
* ふしぎいっぱい写真絵本9 むしをたべるくさ | 伊地知 英信 | 渡邉 弘晴・写真 | ポプラ社 | ||
ハエトリグサ、モウセンゴケ、ウツボカズラなどの食虫植物のカラー写真絵本です。 | |||||
ムジナ探偵局 | 富安 陽子 | 岡部 りか | 童心社 | ||
へんてこ横丁にある古本屋ムジナ堂の嶋雄太朗は、ムジナ探偵と呼ばれています。変わった事件を引き受けて、見事に解決します。 | |||||
ムジナ探偵局 なぞの挑戦状 | 富安 陽子 | 岡部 りか | 童心社 | ||
身に覚えのない幽霊にとりつかれた男の話「見知らぬ幽霊」と、へんてこ横丁にある大金持ちの家に謎の挑戦状があった話「挑戦状」の2篇。 | |||||
ムジナ探偵局 満月池の秘密 | 富安 陽子 | 岡部 りか | 童心社 | ||
「松の木屋敷の怪」と「満月池の秘密」の2編。源太少年とムジナ探偵が謎を解きます。 | |||||
ムジナ探偵局 闇に消えた男 | 富安 陽子 | 岡部 りか | 童心社 | ||
両親が北海道旅行をする間、源太はムジナさんと一緒に過ごすことになります。7年前に男の人が消えた家から、事件の依頼がありました。 | |||||
ムスティの絵本2 ムスティきしゃにのる | スタジオTVデュブイ | スタジオTVデュブイ | 榊原 晃三・那須田 稔 | 小学館 | |
フェリシモブックポート復刊企画で復刊した絵本。ムスティは、おもちゃの汽車で遊んでいて運転手になる夢を見ました。 | |||||
ムスティの絵本3 ムスティとうさぎさん | スタジオTVデュブイ | スタジオTVデュブイ | 榊原 晃三・那須田 稔 | 小学館 | |
フェリシモブックポート復刊企画で復刊した絵本。ムスティは、雪の中で倒れているうさぎを見つけて助けます。 | |||||
〈ムスティの絵本10〉ムスティとうしのあかちゃん | T.V.スタジオ・デュブイ | T.V.スタジオ・デュブイ | 榊原 晃三・那須田 稔 | 小学館 | |
《ムスティとうしのあかちゃん》《ムスティのおふね》《ムスティとちょうちょうさん》を収録しています。 | |||||
ムスティの絵本4 ムスティとうまのおじいさん | スタジオTVデュブイ | スタジオTVデュブイ | 榊原 晃三・那須田 稔 | 小学館 | |
フェリシモブックポート復刊企画で復刊した絵本。ムスティは、みんなと一緒に馬のおじいさんの誕生日をお祝いします。 | |||||
〈ムスティの絵本1〉ムスティとサーカス | T.V.スタジオ・デュブイ | T.V.スタジオ・デュブイ | 榊原 晃三・那須田 稔 | 小学館 | |
パパとサーカスに行ったムスティ。パパは「サーカスを見るのは後にして、動物たちと一緒に遊ぼう」と言います。 | |||||
ムスティの絵本5 ムスティどうぶつえんへいく | スタジオTVデュブイ | スタジオTVデュブイ | 榊原 晃三・那須田 稔 | 小学館 | |
フェリシモブックポート復刊企画で復刊した絵本。ムスティが動物園に行き、動物たちにビスケットをやります。 | |||||
ムスティの絵本1 ムスティのおつかい | スタジオTVデュブイ | スタジオTVデュブイ | 榊原 晃三・那須田 稔 | 小学館 | |
フェリシモブックポート復刊企画で復刊した絵本。ムスティがお使いに行くため、信号をよく見て歩きます。 | |||||
〈ムスティの絵本6〉ムスティのおてつだい | T.V.スタジオ・デュブイ | T.V.スタジオ・デュブイ | 榊原 晃三・那須田 稔 | 小学館 | |
パパは庭仕事、ママは皿洗い、ムスティもお仕事をしたくなりました。 | |||||
〈ムスティの絵本12〉ムスティのママはびょうき | T.V.スタジオ・デュブイ | T.V.スタジオ・デュブイ | 榊原 晃三・那須田 稔 | 小学館 | |
《ママありがとう》《ムスティのママはびょうき》《どろんこパパとムスティ》を収録しています。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2.」通巻180号 むすんだそのてをひらいてみせて | 安部 賢司 | 安部 賢司 | 福音館書店 | 0歳から | |
2010年3月号。赤ちゃん絵本にしては分かりづらく、言葉もあまりリズムよくありません。 | |||||
むすんでひらいて | 新井 洋行・構成 | 新井 洋行 | 瑞雲舎 | ||
文部省唱歌「むすんでひらいて」をかわいい絵本にしました。 | |||||
無脊椎水族館 | 宮田 珠己 | 宮田 珠己・絵・写真 | 本の雑誌社 | ||
「WEB本の雑誌」に書き下ろしを加え、加筆修正のうえ、単行本化しました。 | |||||
ムッシュ・ムニエルとおつきさま | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 福音館書店 | ||
「こどものとも」367号。魔術師のムッシュ・ムニエルは、街角で女の人が歌っていた悲しい歌を壜に詰めました。 | |||||
ムッシュ・ムニエルのサーカス | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 絵本館 | ||
白ヤギのムッシュ・ムニエルは魔術師。魔法のパイに乗って遊園地の上を飛んでいたら、手品師の上に落っこちました。 | |||||
月刊予約絵本《こどものとも》307号 ムッシュ・ムニエルのサーカス | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 福音館書店 | 4歳から | |
1981年10月号。山羊の魔術師ムッシュ・ムニエルは、サーカスにやってきていろいろな呪文を唱えます。すると……。 | |||||
ムッシュ・ムニエルをごしょうかいします | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 絵本館 | ||
ムッシュ・ムニエルは山羊の魔術師。人間の男の子を弟子にしようと思います。 | |||||
ムッシュ・ムニエルをごしょうかいします | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 福音館書店 | 4歳から | |
ムッシュ・ムニエルは、普通のヤギとは違い、魔術師です。でも、魔術はあまり上手ではありません。 | |||||
むったんの海 | 寺田 志桜里 | 寺田 志桜里 | 東 奈菜・英訳 | くもん出版 | |
長崎県諫早湾の干潟を守ろうねという絵本。 | |||||
6つの色 色彩えほん@ | 戸田 幸四郎 | 戸田 幸四郎 | 戸田デザイン研究所 | ||
こどもの色彩感覚を育てる絵本シリーズ。 | |||||
ほのぼのあみもの絵本館 6つのセーターのおはなし | 津田 直美 | 津田 直美 | 日本ヴォーグ社 | ||
セーターにまつわる6つのおはなしと、そのセーターの編み方つき。かなりの経験者でないと編めない説明です。 | |||||
むてきのだっちくん | 松田 素子・監修 | 読売新聞社 | |||
熊のようで熊でない変な動物が主人公。作者もはっきりしません。 | |||||
ムナーリの機械 | ブルーノ・ムナーリ | ブルーノ・ムナーリ | 中山 エツコ | 河出書房新社 | |
『ナンセンスの機械』として筑摩書房から出版されていた本の復刊です。 | |||||
むにゃむにゃきゃっきゃ | 柳原 良平 | 柳原 良平 | こぐま社 | ||
むにゃむにゃ、ぷくぷく、ほわーん、ぽこぽこぽこなど、擬音が楽しい赤ちゃん絵本。 | |||||
イメージの森 ムニャムニャゆきのバス | 長 新太 | 長 新太 | ほるぷ出版 | ||
ムニャムニャ行きのバスが来る。ベエーベエーとブザーを押して誰かが降りる。 | |||||
ムニュ PHPにこにこえほん | 宮ア 博和 | 宮ア 博和 | PHP研究所 | 4歳から | |
ムニュと名付けた変な形の生き物。作者が楽しんで描いた絵本です。 | |||||
おはなしだいすき むねとんとん | さえぐさ ひろこ | 松成 真理子 | 小峰書店 | ||
1人暮らしをしていたおばあちゃん熊は、年を取ったので孫たちと一緒に暮らすことになりました。 | |||||
無辺世界 | 銀色 夏生 | 銀色 夏生 | 河出書房新社 | ||
帯には「精神界の吟遊詩人、銀色夏生の第二詩集」とあります。不思議な物語もあり、いっとき無辺の世界を旅できます。 | |||||
村いちばんのさくらの木 創作絵本5 | 来栖 良夫 | 斎藤 博之 | 岩崎書店 | ||
三ぞうさんは川の渡し守をしていましたが、戦争に行って亡くなりました。奥さんは三ぞうさんの代わりに桜の木を植えました。 | |||||
村にダムができる | クレーヤ・ロードン | ジョージ・ロードン | 光吉 夏弥 | 岩波書店 | 小学3年生から |
アルーンはインドに住む男の子。象のモチと仲良しです。ある時、村に日照りが続き、食べ物もなく困ってしまいました。 | |||||
むらの英雄 | 渡辺 茂男 | 西村 繁男 | ペンギン社 | ||
岩波書店『山の上の火』の「アディ・ニハァスの英雄」と絵本にしました。文章は画家の書き文字です。 | |||||
* むらの英雄 | 渡辺 茂男 | 西村 繁男 | 瑞雲舎 | ||
ペンギン社版の絵本を表紙の絵を替え、文章をゴシック体の活字にして復刊しました | |||||
郷の城 | 揖斐 又太郎 | 新風舎 | |||
戦国時代の下総海岸沿いにあった武石の郷の物語。 | |||||
すくすくむらものがたり むらのゆうびんきょく | コリン・マクリーン&モイラ・マクリーン | コリン・マクリーン&モイラ・マクリーン | 岡部 史 | カワイ出版 | |
ジャックは村の郵便局の子ども。お父さんが風邪を引いたので、代わりに手紙を届けることになりました。 | |||||
むれ | ひろた あきら | ひろた あきら | 角川書店 | ||
世の中には様々な群れがあるけれど、1つだけ違うこともあります。 | |||||
むんむんあついひ | 小出 保子 | 小出 保子 | 福音館書店 | ||
むんむん暑い日。なっちゃんはお水屋さんを始めました。赤い花、黄色い花、緑の葉っぱで色水をつくると……。 |