Library ね
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
ね,うし,とら……一二支のはなし | ドロシー・バン・ウォアコム | エロール・ル・カイン | 辺見 まさなお | ほるぷ出版 | 5歳から |
日本にもある十二支。もともとは中国から伝わってきたものでした。十二支のはじめは、鼠と牛のどちらがふさわしいでしょう? | |||||
ねえ、おきて! | 佐藤 和貴子 | 佐藤 和貴子 | 架空社 | ||
ねこくんが先に寝てしまったので、いぬくんは一所懸命に起こします。何をしても起きないねこくんに……。 | |||||
ねえさんといもうと | シャーロット・ゾロトウ | マーサ・アレキサンダー | 矢川 澄子 | 福音館書店 | 4歳から |
姉さんは妹思い。いつでも妹の面倒を見てやります。でも、ある日妹は1人になりたくなりました。 | |||||
ねえだっこ | いちかわ けいこ | つるた ようこ | 佼成出版社 | ||
弟が生まれてちょっと淋しいお姉ちゃん。ねえ、お母さん。お猿のだっこは、猫のだっこは、ペンギンのだっこはどんなふう? | |||||
ねえだっこして | 竹下 文子 | 田中 清代 | 金の星社 | ||
赤ちゃんにお母さんの膝をとられた猫の気持ちを描いています。 | |||||
ねえとうさん | 佐野 洋子 | 佐野 洋子 | 小学館 | 2歳から | |
春。くまの子は、久し振りに帰った父さんと散歩に出かけます。父さんは、とても父さんらしいくまだと、くまの子は思います。 | |||||
ねえどっちがすき? | 安江 リエ | 降矢 奈々 | 福音館書店 | 2歳から | |
ぴっかり目玉焼きとほっこり卵焼き。雪踏みと波乗り。バッタとダンゴムシ。どっちが好き? | |||||
* ねえ、どれがいい? | ジョン・バーニンガム | ジョン・バーニンガム | 松川 真弓 | 評論社 | |
家の周りが変わるとしたら、大水と大雪とジャングルと、ねえ、どれがいい? | |||||
ねえ、まだつかないの? | ジェイムズ・スティーブンソン | ジェイムズ・スティーブンソン | 矢崎 節夫 | リブリオ出版 | |
今日は家族で海に行きます。お父さんの運転する車の後ろの席で、兄弟のうるさいことうるさいこと。お父さんは怒ってしまいます。 | |||||
ねぇ、わたしのことすき? | カール・ノラック | クロード・K・デュボワ | 河野 万里子 | ほるぷ出版 | |
ハムスターのロラに弟のテオが生まれました。テオが泣いてばかりいるので、ロラはわたしのことを嫌いなのかなと思います。 | |||||
ね、おはなしよんで | 与田 凖一・川崎 大治・乾 孝・編 | 岩崎 ちひろ・安 泰・渡辺 三郎・山中 春雄 | 童心社 | ||
甘ったるく、子どもに媚びた話がたくさん。 | |||||
ねがいごとをしてごらん | ティファニー・リースン他 | ティファニー・リースン他 | 柳田 邦男 | 評論社 | |
難病と闘う子どもたちに生きる力と勇気を与えるために、28人の作家や画家が集まりました。 | |||||
ねぎぼうずのあさたろうその1 とうげのまちぶせ | 飯野 和好 | 飯野 和好 | 福音館書店 | 4歳から | |
ねぎ畑のあさたろうは、弱い者いじめをしているやつがしらのごんべえとこいものちょうきちをやっつけました。 | |||||
ねぎぼうずのあさたろうその2 しゅくばはずれのけっとう | 飯野 和好 | 飯野 和好 | 福音館書店 | 4歳から | |
旅をしているあさたろうは、宿屋に泊まりました。夜、盗人のにんにくのにきちをやっつけると、にきちはお供したいと言いました。 | |||||
ねぎぼうずのあさたろうその3 人情渡し舟 | 飯野 和好 | 飯野 和好 | 福音館書店 | 4歳から | |
にんにくのにきちと旅をしているねぎぼうずのあさたろうは、行き倒れの娘を助けました。 | |||||
ねぎぼうずのあさたろうその4 火の玉おてつのあだうち | 飯野 和好 | 飯野 和好 | 福音館書店 | 4歳から | |
あさたろうとにきちは、村祭りの日に灰かぶりの豆ぞうが悪さをする計画を聞いてしまいました。 | |||||
ねぎぼうずのあさたろうその5 いそぎたびそばがきげんえもん | 飯野 和好 | 飯野 和好 | 福音館書店 | 4歳から | |
旅を続けるねぎぼうずのあさたろうと、にんにくのにきち。途中でお侍さんに会いました。 | |||||
ねぎぼうずのあさたろうその6 みそだまのでんごろうのわるだくみ | 飯野 和好 | 飯野 和好 | 福音館書店 | 4歳から | |
お城から八丁離れた八丁村を旅するあさたろう。お味噌のまるめやのまめきちという男の子が泣いているのに出会います。 | |||||
ねぎぼうずのあさたろうその7 さんぞくまつぼっくりのもんえもんのなみだ | 飯野 和好 | 飯野 和好 | 福音館書店 | 4歳から | |
峠道を歩いていたあさたろうは、大きな荷物を背負ったおじいさんに会いました。一緒に歩いていると山賊に出会い……。 | |||||
ねぎぼうずのあさたろうその8 にんにくにきちはしる! | 飯野 和好 | 飯野 和好 | 福音館書店 | 4歳から | |
にんにくのにきちは、とちのみこぞうと一緒におっかさんがいるという料亭に行きました。 | |||||
* ねぎぼうずのあさたろうその9 あめのつちやまきゅうべえのおもい! | 飯野 和好 | 飯野 和好 | 福音館書店 | 4歳から | |
東海道土山の宿で再び会った、ねぎぼうずのあさたろうときゅうりのきゅうべえ。 | |||||
* ネギをうえた人 朝鮮民話選 岩波少年文庫2025 | 金 素雲・編 | 金 義煥 | 岩波少年文庫 | 小学5年生から | |
表題作など朝鮮の民話34編を収録しています。 | |||||
ねこいるといいなあ | 佐野 洋子 | 佐野 洋子 | 小峰書店 | ||
わたしは猫が欲しくてたまらない。「猫いるといいなあ」と言ったら、どこかで猫の声がした。 | |||||
猫絵日記 | 鈴尾 粥 | 鈴尾 粥 | PHP文庫 | ||
web漫画サイトcomicoで連載中の「猫嫌いの家に生まれた猫好きが猫と暮す絵日記」の1〜10話、12〜30話をもとに加筆再編集しました。 | |||||
ねこかあさん | 小野 千世 | 小野 千世 | 講談社 | ||
ママはお仕事で留守。だから、今日は代わりに猫がゆうたんのお母さん。 | |||||
* ねこがいっぱい | グレース・スカール | グレース・スカール | やぶき みちこ | 福音館書店 | 0歳から |
大きい猫、小さい猫、しましま猫とぽちぽち猫。いろんな猫がいっぱい。 | |||||
猫返し神社 | 山下 洋輔 | 山下 洋輔他・写真 | 飛鳥新社 | ||
2009年11月24日から約4年間にわたって連載したブログ「山下洋輔の猫ラシドレミファ♪」を加筆修正しました。 | |||||
ねこが見た話 | 高楼 方子 | 瓜南 直子 | 福音館書店 | 小学1年生から | |
のらねこが見たちょっと不思議な話が4編。「おおきなポケット」に連載された作品に加筆しました。 | |||||
ねこガム | きむら よしお | きむら よしお | 福音館書店 | 2歳から | |
男の子がガムを膨らますと猫の顔になり、ふたりで膨らましっこをします。 | |||||
ねこくん、みぎみてひだりみて | 田中 秀幸 | 田中 秀幸 | 岩崎書店 | ||
まことくんが猫たちに交通ルールを教えます。 | |||||
ねこ・こども | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 福音館書店 | ||
ねこ・こども・もうふ……とつながる重なり言葉の絵本。 | |||||
ねこさんこんにちは | 沼野 正子 | 沼野 正子 | 福音館書店 | 4歳から | |
猫の生態を幼い子にもわかるように楽しく描いています。 | |||||
ねこざかな | 渡辺 有一 | 渡辺 有一 | フレーベル館 | ||
食いしん坊の猫が魚釣り。大きな魚を釣り上げたけど、魚も大きな口を開けたので、猫は魚の中に……。 | |||||
ねこじゃらしの野原 とうふ屋さんの話 | 安房 直子 | 菊池 恭子 | 講談社 | ||
表題作のほかに5編のお豆腐屋さんに来る不思議なお客さんのお話。 | |||||
ネコジャラシはらっぱのモグラより | 吉田 道子 | 福田 岩緒 | くもん出版 | 5歳から | |
そうたと一緒に住むことになったじいちゃんは愛想が悪い。ある日、じいちゃんにモグラから手紙が来た。 | |||||
ねこたちの夜 | ブルース・イングマン | ブルース・イングマン | 江國 香織 | 小学館 | |
人間が寝ている間、猫たちは何をしているのでしょう。実は、学校に通っているんです。 | |||||
ねこと王さま | ニック・シャラット | ニック・シャラット | 市田 泉 | 徳間書店 | 小学1年生から |
ドラゴンにお城を燃やされた王さまは、猫とふたりで暮らすことになりました。 | |||||
ねこと王さましごとをさがす | ニック・シャラット | ニック・シャラット | 市田 泉 | 徳間書店 | 小学1年生から |
だんだんお金がなくなってしまったので、猫と王さまは仕事を探すことになりました。 | |||||
ねことおんどり ロシアのむかしばなし | 内田 莉莎子 | 小野 かおる | 福音館書店 | 4歳から | |
おばあさんの家に暮らしていたねことおんどりは、ある日いたずらをして追い出されてしまい、2匹で暮らすことになりました。 | |||||
ネコとクラリネットふき | 岡田 淳 | 岡田 淳 | クレヨンハウス | ||
クラリネット吹きの家に猫がやってきました。音楽を聴くたびに、猫は大きくなるのです。 | |||||
ねことたのしくくらす方法 | ゆーち みえこ | ゆーち みえこ | ポプラ社 | ||
猫好きな女の人が、数匹の猫と一緒に暮らす様子を描いています。 | |||||
ねこと友だち | 伊東 寛 | 伊東 寛 | 徳間書店 | ||
野良猫として生きてきた猫が、ある日おばさんの家の猫になりました。おばさんの家には2匹のおさかながいました。 | |||||
おはなしのたからばこ29 猫とねずみのともぐらし | 町田 康 | 寺門 孝之 | フェリシモ出版 | ||
グリム童話の設定を借りた新しい創作話。 | |||||
猫と針 | 恩田 陸 | 新潮社 | |||
キャラメルボックス2007チャレンジシアターVol.5のために書かれた上演台本や日記。 | |||||
ねことハルママ1 モンがきた! ハルがきた! | 春花ママ+ジョジー | 春花ママ+ジョジー | さくら舎 | ||
台北に住む著者が飼ったり保護したりしている猫たちのエッセイマンガ。 | |||||
ネコとひなたぼっこ | まど・みちお | 柚木 沙弥郎 | 理論社 | ||
晩年に書かれた言葉遊びの詩。 | |||||
猫とみれんと 猫持秀歌集 | 寒川 猫持 | 浜野 孝典 | 文藝春秋 | ||
『ろくでなし』『雨にぬれても』から抜粋した歌に新作を加えた歌集。40歳バツイチの猫と暮らす眼科医のやもめ歌人。 | |||||
ねことらくん | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | 3歳から | |
ゆうじが積み木で遊んでいると、窓から猫が入ってきました。そして、自分のしっぽとゆうじのチョッキと交換しました。 | |||||
ネコナ・デール船長 | おくはら ゆめ | おくはら ゆめ | イースト・プレス | ||
膝の上の猫を撫でているネコナ・デール船長のお話。 | |||||
ねこに未来はない | 長田 弘 | 長 新太 | 角川文庫 | ||
表題作のほかに、「ねこ踏んじゃった」「わが友マーマレード・ジム」の3編のエッセイ集。解説はなだいなださん。 | |||||
ねこねここねこ | ブルノー・ホルスト・ブル | ヤーヌシ・グラビアンスキー | 前川 康男 | 偕成社 | |
猫や子猫が美しく描かれた、画集のような絵本です。 | |||||
ねこねこ日本史でよくわかることわざ | そにし けんじ | そにし けんじ | 実業之日本社 | ||
福田智宏・監修。日本史とことわざがまんがで覚えられます。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2.」通巻133号 ねこねてる | 田島 征三 | 田島 征三 | 福音館書店 | 0歳から | |
2005年6月号。文章は「ねこねてる」ばかりで、途中1度だけ変わります。 | |||||
* ネコのアリストテレス | ディック・キング・スミス | ボブ・グラハム | 石随 じゅん | 評論社 | |
猫には9つの命があるという言い伝えを、楽しい物語にしました。 | |||||
ねこのうたたね | 土井 香弥 | 土井 香弥 | 教育画劇 | ||
猫が好きな人が好きになりそうなかわいらしい絵本です。 | |||||
猫のエルは | 町田 康 | ヒグチ ユウコ | 講談社 | ||
表題作のほか「諧話会議」「猫とねずみのともぐらし」「ココア」「とりあえずこのままいこう」を収録。 | |||||
ケロちゃんえほん3 ねこのおいしゃさん | 増田 裕子 | あべ 弘士 | そうえん社 | ||
猫のお医者さんは、どんな病気も気合で治します。 | |||||
* ねこのオーランドー | キャスリーン・ヘイル | キャスリーン・ヘイル | 脇 明子 | 福音館書店 | 4歳から |
猫のオーランドーは、奥さんと子どもたちと一緒にキャンプに行くことになりました。 | |||||
ねこのおてて | パイインターナショナル・編著 | パイインターナショナル | |||
猫好きにはたまらない、猫の手のアップの写真集。 | |||||
よみたいききたいむかしばなし@のまき ねこのおんがえし | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | のら書店 | ||
「とらときつね」「桃太郎」「さるのきも」「山伏とたぬき」「犬とねことうろこ玉」など12編の日本の昔話。 | |||||
ねこのかぐやひめ | 谷 真介 | 小沢 良吉 | 金の星社 | ||
子どものいない夫婦が野良猫を拾って育てます。月日は流れ、年老いた夫婦は自分たちの死後の猫のことが心配です。 | |||||
猫のカルテット | 浅野 都 | 浅野 薫 | 新風舎 | ||
浅野薫・原作。マダラ猫は、へたでもバイオリンが好き。黒猫オーケストラに入って、一所懸命練習しました。 | |||||
* ねこのくにのおきゃくさま | シビル・ウェッタシンハ | シビル・ウェッタシンハ | 松岡 享子 | 福音館書店 | 4歳から |
海の向こうの猫の国に住む猫は、みんな働き者。楽しむことを知りませんでしたが、ある日船に乗ってやってきたお客様は……。 | |||||
ねこのごんごん | 大道 あや | 大道 あや | 福音館書店 | ||
捨てられた小猫が、ある家の中に入っていきました。そこには大きな猫のちょんと、犬ののんがいました。 | |||||
猫の事務所 | 宮沢 賢治 | 黒井 健 | 偕成社 | 小学3年生から | |
軽便鉄道の停車場近くにある猫の第六事務所。そこには、事務長と4匹の書記の猫がいました。 | |||||
ねこのジョン | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | 金の星社 | ||
子猫たちと一緒に育てられた捨て犬のジョン。自分は猫だと思いますが、きょうだいたちは違うと言います。 | |||||
ねこのジンジャー | シャーロット・ヴォーグ | シャーロット・ヴォーグ | 小島 希里 | 偕成社 | |
テレサが飼っている猫のジンジャー。大きな籠に寝ています。ある日、小猫がやってきて……。 | |||||
ネコの吸い方 | 坂本 美雨 | 池田 晶紀・写真 ゆーないと・石黒 亜矢子・絵 | 幻冬舎 | ||
前半は猫好きの著者の生活、後半は日本での猫の殺処分や譲渡などについて書かれています。 | |||||
ねこのタクシー | 南部 和也 | 佐藤 彩 | 福音館書店 | 4歳から | |
トムはタクシー運転手ランスさんの家の猫になりました。ランスさんがけがをしたので、トムがタクシー運転手になりました。 | |||||
ネコのつけた日記 | ヨセフ・コラールシュ | ジィークフリート・ワーグナー | 山口 四郎 | 冨山房インターナショナル | |
ネコが書いた日記という形式ですが、日付は特にありません。 | |||||
ねこのどどいつあいうえお | 織田 道代 | スズキ コージ | のら書店 | ||
都都逸は七七七五の定型。「あ」から「ん」まで、猫ばかりのどどいつ。 | |||||
ねこのなまえ | 伊東 寛 | 伊東 寛 | 徳間書店 | ||
半分眠りそうな春の午後。公園に向かうさっちゃんは野良猫に会いました。野良猫はさっちゃんに名前をつけてとお願いします。 | |||||
ネコのもらったおくりもの | ニック・バターワース | ニック・バターワース | 松川 真弓 | 評論社 | |
農場の馬車置き場に住む野ねずみのロッティとジャックは、意地悪な猫のせいでクリスマスプレゼントをもらえませんでした。 | |||||
ねこのレストラン | 小沢 良吉 | 小沢 良吉 | フレーベル館 | ||
猫が屋台のレストランを開きました。でも、なかなかお客さんが来ません。 | |||||
猫は音楽を奏でる The cat plays music. | 『ねこ新聞』監修 | 浅生 ハルミン | 竹書房 | ||
月刊『ねこ新聞』創刊101号から153号までに掲載された、猫に関するエッセイを42編集めました。 | |||||
ねこは猫の夢を見る | 『ねこ新聞』編集部・監修 | 竹書房 | |||
『ねこ新聞』100号までに表紙で掲載された名画と文学作品の中から32の組み合わせをセレクトしました。 | |||||
ねこはわがとも | 宮川 健二・作 堀池 悦子・文 | 田端 五郎 | 新世研 | ||
猫と一緒に暮らすぼく。けんかをして傷ついた猫は、外には出せない。 | |||||
ネコひげアンテナ | 屋島 みどり | 青木 貴子 | BL出版 | ||
私の家の猫のヌバは、大きな雄猫。ある日、いとこのアキラにひげを切られて、ヌバが家出をした。 | |||||
猫ピッチャー@ | そにし けんじ | そにし けんじ | 中央公論新社 | ||
読売新聞日曜版に2013年4月7日〜11月24日まで毎週連載したものを収録しました。 | |||||
猫ピッチャー2 | そにし けんじ | そにし けんじ | 中央公論新社 | ||
読売新聞日曜版に2013年12月1日〜2014年7月20日まで毎週連載したものなどを収録しました。 | |||||
猫ピッチャー3 | そにし けんじ | そにし けんじ | 中央公論新社 | ||
読売新聞日曜版に2014年7月27日〜2015年3月22日まで毎週連載したものを収録しました。 | |||||
猫ピッチャー4 | そにし けんじ | そにし けんじ | 中央公論新社 | ||
読売新聞日曜版に2015年3月29日〜2015年11月15日まで毎週連載したものなどを収録しました。 | |||||
猫町ふしぎ事件簿 猫神さまはお怒りです | 廣嶋 玲子 | 森野 きこり | 童心社 | ||
大根古町は通称猫町。遠矢はひょんなことから、この町のたくさんの猫と関わります。 | |||||
ネコマンガ | デスノバ | デスノバ・写真 | イーハトーヴ出版 | ||
猫の写真を撮り、セリフやコピーをつけてマンガのようにしています。 | |||||
猫ミス! (BOCアンソロジー) | 新井 素子・秋吉 理香子・芦沢 央・小松 エメル・恒川 光太郎・菅野 雪虫・長岡 弘樹・そにし けんじ | そにし けんじ | 中公文庫 | 大人向け | |
初出は2017年1月中央公論新社「小説BOC4」。猫が出てくる短編小説やマンガなど8編。 | |||||
ねこやなぎ | 栃原 迪子 | 島津 和子 | 福音館書店 | ||
ねこやなぎの1年を描いた絵本。 | |||||
猫山 創作絵本38 | 斎藤 隆介 | 滝平 二郎 | 岩崎書店 | ||
釣りの得意な三平が、帰りに道に迷ってしまいます。山の中の家を訪ねると、そこは化け猫の家でした。 | |||||
猫を抱いて象と泳ぐ | 小川 洋子 | 文藝春秋 | |||
「文學界」2008年7月号〜9月号に掲載された作品の書籍化。チェスの美しさと、人と違う世界で生きる哀しさを感じます。 | |||||
* ネジマキ草と銅の城 世界傑作童話シリーズ | パウル・ビーヘル | 村上 勉 | 野坂 悦子 | 福音館書店 | |
銅の城に住むマンソレイン王の命が危なくなったので、まじない師はネジマキ草を探しに行きます。 | |||||
ねすごしたサンタクロース | 垣内 磯子 | 宇野 亜喜良 | 小学館 | ||
クリスマス・イブに寝過ごしたサナクロースは、プレゼントを配ることができません。 | |||||
ねずくんとらくんのさむいさむいさむい | 垂石 眞子 | 垂石 眞子 | 福音館書店 | 4歳から | |
雪が降って、ねずくんは大喜び。とらくんを誘って、外で遊びます。 | |||||
ねずの木―そのまわりにもグリムのお話いろいろ T | ローラ・シーガル モーリス・センダック・編 | モーリス・センダック | 矢川 澄子 | 福音館書店 | |
掲載されたグリム童話13編は、1857年刊(グリム兄弟による校訂第7版)を定本にして訳されています。 | |||||
ねずの木―そのまわりにもグリムのお話いろいろ U | ローラ・シーガル モーリス・センダック・編 | モーリス・センダック | 矢川 澄子 | 福音館書店 | |
掲載されたグリム童話14編は、1857年刊(グリム兄弟による校訂第8版)を定本にして訳されています。 | |||||
ネズの木通りのがらくたさわぎ 子どもの文学●緑の原っぱシリーズ・4 | リリアン・ムーア | アーノルド・ローベル | 山下 明生 | 童話館出版 | |
表題作を含む7編の短編が入った絵物語集。物語のひとり読みを始める子に。 | |||||
ねずみくんの絵本26 ねずみくんうみへいく | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
ねずみくんとねみちゃんが海へ行きます。ねずみくんが友達を誘うと、みんな次々に友達を誘いました。 | |||||
ねずみくんの絵本24 ねずみくんおおきくなったらなにになる? | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
ねみちゃんが、ねずみくんは大きくなったら何になるのか尋ねます。でも、なかなか答えられません。 | |||||
ねみちゃんとねずみくんのえほん ねずみくんといっしょ | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
ねずみくんの絵本の初期ヴァージョン。こまわりのマンガのようです。 | |||||
ねずみくんといっしょはははは | 中江 嘉男・構成 | 上野 紀子・奥谷 敏彦 | ポプラ社 | ||
医療法人社団正路会すみれ歯科新宿御苑前クリニック・監修。ねずみくんとねみちゃんと一緒に、虫歯にならない生活を学びましょう。 | |||||
ねずみくんの絵本21 ねずみくんとおてがみ | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
ねみちゃんが、みんなにお手紙を書きました。でも、それはとても不思議な手紙でした。 | |||||
ねずみくんの絵本12 ねずみくんとおんがくかい | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
ねずみくんは、ペンギンさんに「音楽会でトランペットを吹いて」と頼まれます。でも、ねずみくんにはできません。 | |||||
ねずみくんとかくれんぼ | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
お日さまにこにこいい天気。でも、雲に隠れちゃった。ねずみくんたちも、かくれんぼしよう。 | |||||
ねずみくんとシーソー | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
ねずみくんがぞうさんとシーソーで遊んでいます。でも、シーソーは動きません。 | |||||
ねずみくんの絵本11 ねずみくんとブランコ | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
ひよこさんがブランコに乗っています。ぞうさん、うまさん、ライオンさん、あしかさん、ぶたさんは重くてだめ。でも、ねずみくんなら……。 | |||||
ねずみくんの絵本14 ねずみくんとホットケーキ | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
ねみちゃんが「ホットケーキを作るから、みんなで食べに来ない?」。ねずみくんが「ねみちゃん、お料理じょうずだよ」と言うと……。 | |||||
ねずみくんの絵本15 ねずみくんとゆきだるま | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
雪が降りました。ねずみくんは大喜び。雪玉を投げると、みんなは大きな玉を投げ、雪だるまを作ると、みんなのはもっと大きな雪だるま。 | |||||
ねずみくん、どうするどうするクリスマス | ドン&オードリー・ウッド | ドン・ウッド | 今江 祥智 | BL出版 | |
たくさんのクリスマス・プレゼントを用意したねずみくん。でも、はらぺこおおぐまのことを忘れていました。 | |||||
ねずみくんの絵本5 ねずみくんねずみくん | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
さるくんが、ねずみくんを体重計に乗せました。でも、針は全然動きません。さるくんは大いばり。そこへぶたくんがやってきて……。 | |||||
ねみちゃんとねずみくんのえほん ねずみくんのおともだち | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
『ごちそうだよ! ねずみくん』の初期ヴァージョン。 | |||||
ねみちゃんとねずみくんのえほん ねずみくんのおやくそく | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
ねみちゃんがディズニーランドの切符を6枚もらいました。ねずみくんに「友達を誘って」と言ったら……。 | |||||
ねずみくんのきもち | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | ||
ねずみくんにふくろうさんが大切なことを教えてくれます。絵本というより、理屈っぽい言葉ばかり。 | |||||
ねずみくんの絵本19 ねずみくんのクリスマス | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
ねずみくんは、ねみちゃんのためにクリスマスツリーを作りました。でもみんなに、小さいって笑われるんです。 | |||||
ねずみくんの絵本16 ねずみくんのしりとり | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
ねずみくんと友達の楽しいしりとり。「ねずみくんのしりとり」「りすさんのはね」「ね、ねね……」と続きます。 | |||||
ねずみくんとあそぼうAねずみくんのたのしいおりがみ | みっとめるへん社・編 | 上野 紀子・絵 栗原 清・図版 北原 凡夫・撮影 | ポプラ社 | ||
小林一夫・監修。動物、花、乗り物などの少し難しい折り紙と、ねずみくんたちのイラスト。 | |||||
ねずみくんの絵本6 ねずみくんのたんじょうび | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
ねみちゃんが、ねずみくんの誕生日にチョッキを編みました。きれいに包んであげようと思うのに、なかなかじょうずにできません。 | |||||
* ねずみくんの絵本1 ねずみくんのチョッキ | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
お母さんが編んでくれたねずみくんのチョッキ。「ちょっとかして」と、みんなが着ていくと……。 | |||||
ねずみくんの絵本9 ねずみくんのひみつ | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
ねずみくんはひとりで鼻をほじっていました。そっと見ていたねみちゃんは、あひるさんに話してしまいましたが、聞き違えて……。 | |||||
ねずみくんの絵本20 ねずみくんのプレゼント | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
ねみちゃんの誕生日に、ねずみくんは「ぼくの気持ちだよ」と大きな風船をプレゼントしました。 | |||||
ねずみさんのながいパン | 多田 ヒロシ | 多田 ヒロシ | こぐま社 | ||
ねずみさんが長いパンを持って歩いています。どこに行くのかな? | |||||
ねずみじょうど | 丸木 位里 | 瀬田 貞二・再話 | 福音館書店 | 4歳から | |
貧乏なじいさんがばあさんにそばもちを作ってもらい、柴刈りに行きました。お昼に食べようとしたそばもちは、ころころ転がって……。 | |||||
おはなしのたからばこ27 [日本民話]ねずみじょうど | 岩瀬 成子 | 田島 征三 | フェリシモ出版 | ||
よく知られた民話とは違い、宝を手に入れるおばあさんもずるいように感じます。 | |||||
ねずみ先生、ちゅうしゃはやめて! | フレデリック・ステール | フレデリック・ステール | 末松 氷海子 | 偕成社 | |
注射するのが大好きなねずみ先生。診察の途中で車が故障したので、エレナが連れて行ってあげました。 | |||||
ねずみせんせいのしんさつじかん | イングリット・オルデン | イングリット・オルデン | 長谷川 四郎 | ほるぷ出版 | 3歳から |
小さなねずみのお医者さんのところには、いろいろな患者さんがやってきます。 | |||||
ねずみちょうじゃ | 川崎 大治 | 宮下 森 | 童心社 | ||
やさしいおじいさんが山で芝刈りをしておにぎりを食べていると、ねずみたちが「おにぎりちょうだい」とやってきました。 | |||||
* ねずみとおうさま | コロマ神父 | 土方 重己 | 石井 桃子 | 岩波書店 | 4歳から |
昔、スペインに子どもの王様がいました。王様の歯が抜けた晩、ペレスねずみがやってきて……。 | |||||
ねずみとくじら | ウィリアム・スタイグ | ウィリアム・スタイグ | 瀬田 貞二 | 評論社 | |
海の大好きなねずみのエーモスは、船出しました。船が難破して困ったところを、くじらのボーリスが助けてくれました。 | |||||
ネズミなんていないでしょ? | バーナード・ウェーバー | バーナード・ウェーバー | 長滝谷 富貴子 | あかね書房 | |
ホテル・エッヘンにネズミがいるという噂が立ちました。え? ネズミなんてどこにいるの? | |||||
ねずみにぴったりののりもの | マリー・ホール・エッツ | マリー・ホール・エッツ | 小宮 由 | 好学社 | |
ジィニーの家の地下室に住んでいるねずみたちが、夜中におもちゃの乗り物で遊びます。 | |||||
* ねずみのいえさがし ねずみのほん1 | ヘレン・ピアス | ヘレン・ピアス・写真 | 松岡 享子 | 童話屋 | |
ねずみが家を探しています。寒過ぎない、暑過ぎない、広過ぎない、狭過ぎない家はないかしら。 | |||||
ねずみのウーくん | マリー・ホール・エッツ | マリー・ホール・エッツ | 田辺 五十鈴 | 冨山房 | |
いぬとねことねずみとくつやさんのおはなし。 | |||||
ねずみのおいしゃさま | 中川 正文 | 永井 保 | 福音館書店 | 3歳から | |
「こどものとも」11号の復刻版。雪の日にりすの子の往診に出かけたねずみのお医者様は、途中で蛙の家に立ち寄ります。 | |||||
ねずみのおいしゃさま | 中川 正文 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | 3歳から | |
夜中にねずみのお医者さまのところに、りすの坊やが熱を出したと電話がありました。雪の中を出かけていったお医者さまは……。 | |||||
ねずみのおよめさん | 小野 かおる・再話 | 小野 かおる | 福音館書店 | ||
かわいい一人娘のため、ねずみの夫婦は世界で一番偉いひとと結婚させることにしました。 | |||||
ねずみのくれたふくべっこ | 松谷 みよ子 | 丸木 俊 | 童心社 | ||
じさとばさが毎朝ご先祖様にあげる水を、ねずみが飲んでしまいます。ばさが熱いお湯を入れると……。 | |||||
ねずみのごちそう | 杉田 豊 | 杉田 豊 | 講談社 | ||
気のいいねずみが、お客にやって来た猫とふくろうに毎日ごちそうを食べさせていました。ところが……。 | |||||
ねずみのさかなつり | 山下 明生 | 岩村 和朗 | ひさかたチャイルド | 5歳から | |
7つごねずみの子どもたちが、湖にスケートに行きました。湖では、いたちの親子が釣りをしていました。 | |||||
ねずみのしっぱい | 小沢 正 | 井上 洋介 | アリス館 | ||
寒い冬。ねずみはおでんが食べたくなりました。おでんには辛いからしが必要です。からしは腹を立てて練ると、うんと辛くなるので……。 | |||||
ねずみのしょうぼうたい | 加古 里子 | 加古 里子 | 偕成社 | ||
七色のおはなし絵本の「おもあか絵本」。ねずみの消防隊は、火事の連絡に大忙し。 | |||||
ねずみのすもう 日本のむかし話・2 | 神沢 利子 | 赤羽 末吉 | 偕成社 | ||
貧乏なじいさんが山へ柴刈りに行くと、2匹のねずみが相撲をとっていました。 | |||||
子どもがはじめてであう民話5 ねずみのすもう | 大川 悦生 | 梅田 俊作 | ポプラ社 | ||
貧乏なじいさまが山へ行くと、ねずみが相撲をとっていました。1匹は長者の家の、もう1匹はじいさまの家のねずみでした。 | |||||
ねずみのすもう 幼児みんわ絵本25 | 樋口 淳 | 二俣 英五郎 | ほるぷ出版 | ||
松谷みよ子・吉沢和夫・監修。かわいらしい絵のおはなしです。 | |||||
ねずみのちょびちょびサーカスのスターになる | フランソワーズ・セニョーボ | フランソワーズ・セニョーボ | 内藤 里永子 | 徳間書店 | |
ちょびちょびはねずみの女の子。お母さんが忙しく、お父さんが亡くなったので、サーカスで芸をすることにしました。 | |||||
ねずみのティモシー | マルチーヌ・ブラン | マルチーヌ・ブラン | 矢川 澄子 | 偕成社 | |
ねずみのティモシーは発明家。いろんな機械を発明しますが、家族と過ごす時間が減ってしまい……。 | |||||
ねずみのでんしゃ | 山下 明生 | 岩村 和朗 | ひさかたチャイルド | ||
7つごねずみの子どもたちが、ちゅう学校に行くことになりました。でも、行くことを嫌がったので、お母さんがいいことを考えました。 | |||||
* ねずみのとうさんアナトール | イブ・タイタス | ポール・ガルドン | 晴海 耕平 | 童話館出版 | |
フランスに住むねずみのアナトールは、人間の家をこっそり訪れるのをやめて、仕事を始めました。 | |||||
* ねずみのともだちさがし ねずみのほん2 | ヘレン・ピアス | ヘレン・ピアス・写真 | 松岡 享子 | 童話屋 | |
家が見つかったねずみ。でも、ひとりでいるのは好きではありません。友達を探しに行きます。 | |||||
ねずみの歯いしゃさんアフリカへいく | ウィリアム・スタイグ | ウィリアム・スタイグ | 木坂 涼 | セーラー出版 | |
ねずみのソト先生は、優秀な歯医者さん。ある日、アフリカのゾウが虫歯で困っていると電報が届きました。 | |||||
ねずみのフィリップサーカスのゆめをみる | ハビー・ファン・エメリフ | ハビー・ファン・エメリフ | 横山 和子 | 西村書店 | |
ねずみのフィリップは町外れの家に住んでいます。フィリップはお客が大好きなのに、猫のズワルトが来てから、誰も訪ねてくれないのです。 | |||||
ねずみのヘンリー | マルチーヌ・ブラン | マルチーヌ・ブラン | 矢川 澄子 | 偕成社 | |
ねずみのヘンリーは、いつも夢見がち。大人になってから、写真屋さんを始めました。 | |||||
ねずみのマウスキンときんいろのいえ | エドナ ミラー | エドナ ミラー | 今泉 吉晴 | さ・え・ら書房 | 小学2年生から |
ねずみのマウスキンは、森でハロウィーンのお祭りで使われたカボチャのちょうちんを見つけました。 | |||||
ねずみのマウスキンとふゆのぼうけん | エドナ ミラー | エドナ ミラー | 今泉 吉晴 | さ・え・ら書房 | 小学2年生から |
ある雪の日。ねずみのマウスキンは、木の上に作った家ごと風に飛ばされてしまいます。 | |||||
ねずみのマウスキンと森のたんじょうび | エドナ ミラー | エドナ ミラー | 今泉 吉晴 | さ・え・ら書房 | 小学2年生から |
ねずみのマウスキンは、森の中でいろいろな動物たちの赤ちゃんを見ます。生命の誕生が描かれています。 | |||||
ねずみのマウスキンとゆうかんなスズメ | エドナ ミラー | エドナ ミラー | 今泉 吉晴 | さ・え・ら書房 | 小学2年生から |
マウスキンは食べ物を集めるのに夢中で、オコジョに狙われているのに気づきません。それを見たスズメは……。 | |||||
ねずみのよめいり たんぽぽえほんシリーズ | 日本民話 | 小林 与志 | 鈴木出版 | ||
月刊絵本「こどものくに」の中で、特に評価の高い作品を選んだシリーズだそうです。 | |||||
日本の民話えほん ねずみのよめいり | 岩崎 京子 | 二俣 英五郎 | 教育画劇 | ||
ねずみの娘が年頃になったので、結婚することになりました。お父さんは、一番偉いお日さまと結婚させようとしましたが……。 | |||||
日本昔ばなし ねずみのよめいり | 金井田 英津子 | 小澤 俊夫・再話 | くもん出版 | ||
NHK出版『日本の昔話13 紀伊半島の昔話』の「鼠の婿取り」をもとに再話しました。 | |||||
* ねずみのラットのやっかいなしっぽ グレー・ラビットのおはなし2 | アリスン・アトリー | マーガレット・テンペスト | 神宮 輝夫 | 童話館出版 | |
『グレー・ラビットとヘアとスキレルスケートにいく』の続編です。こちらを読んでから続編を読んでください。 | |||||
ねずみのレオポルド | リブシェ・パレチコバー | ヨゼフ・パレチェック | 千野 栄一 | フレーベル館 | |
ねずみのお父さんレオポルドは、奥さんと娘のユリンカ、5匹のちびちゃんと暮らしていました。 | |||||
ねずみのレストラン大作戦 《ねこのサムソン・シリーズ3》 | グレアム・オークリー | グレアム・オークリー | 眞方 陽子 | すぐ書房 | |
住みかを追われたオオネズミたちが、教会のねずみたちを狙います。サムソンたちは、オオネズミたちを懲らしめようとします。 | |||||
ねっこ | 平山 和子 | 平山 和子 | 福音館書店 | 4歳から | |
普段は地面の下にあって見えないけれど、大事な働きをしているねっこのことが分かります。 | |||||
根っこのこどもたち目をさます | ヘレン・ディーン・フィッシュ | ジビレ・フォン・オルファース | 石井 桃子 | 童話館出版 | |
100年前に描かれた絵本。冬の間地面の下にいる根っこの子どもたちは、春が近づくと目を覚まします。 | |||||
新・創作えぶんこ ネッシーのおむこさん | 角野 栄子 | 西川 おさむ | 金の星社 | 小学1年生から | |
日本の北の森の湖に住むザブーは、ネッシーという怪獣がいることを知り、お嫁さんになってもらおうと思いました。 | |||||
ネッシーぼうや | 内田 莉莎子 | ボフダン・ブテンコ | 福音館書店 | ||
湖に住むネッシーぼうや。ある時、上の方から何かが落ちてきました。空があると聞いたネッシーは、行ってみることにしました。 | |||||
ネッシーぼうやのうみのぼうけん | 内田 莉莎子 | ボフダン・ブテンコ | 福音館書店 | ||
ネッシーぼうやは妹のネッティーと遊んでいて、大きなほらあなを見つけました。入ってみると……。 | |||||
熱帯雨林の探検 | ナショナル・ジオグラフィック・ソサエティ監修 | きたむら まさお | 大日本絵画 | ||
本を開くと熱帯のジャングルが飛び出します。ここに住む動植物は、人間によって絶滅の危機にさらされています。 | |||||
根津あかね ゆうひの丘のなかま・4 | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 理論社 | ||
あかねずみのあかねさんは、秋に栗拾いにやってきたところ、かけすのすがさんに泥棒扱いされます。 | |||||
ねてるのだあれ | 神沢 利子 | 山内 ふじ江 | 福音館書店 | ||
ほおずき、らっかせい、そらまめなど、殻の中にはかわいい赤ちゃんが寝ています。 | |||||
ネトゲ廃人 | 芦崎 治 | リーダーズノート | |||
インターネットのオンラインゲームにはまって、日常生活を送れなくなった人たちへのインタビュー集です。 | |||||
ねないこだれだ いやだいやだの絵本4 | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | 福音館書店 | 1歳半から | |
夜起きているのはふくろう、ねずみ、どろぼうとおばけです。寝ない子は誰でしょう。 | |||||
* ねないこはわたし | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子・絵 佐藤 亘・写真 | 文藝春秋 | ||
これまで作者が描いてきた絵本についての本。 | |||||
ねびえ | 毛利 子来 | 堀内 誠一 | 福音館書店 | ||
お腹を出して寝ていて、朝起きたら体の具合が悪くなることはないかしら。それはねびえのせいかもしれません。 | |||||
ね、ぼくのともだちになって! | エリック・カール | エリック・カール | 偕成社 | 2歳から | |
小さなねずみくんが、動物のしっぽに向かって「ね、ぼくのともだちになって!」とお願いします。 | |||||
ねぼすけスーザとあかいトマト | 広野 多珂子 | 広野 多珂子 | 福音館書店 | 3歳から | |
ねぼすけのスーザは、マリアおばさんがつくったトマトを、ろばのサンチェスと一緒に町の市場へ運びました。 | |||||
ねぼすけスーザとやぎのダリア | 広野 多珂子 | 広野 多珂子 | 福音館書店 | 3歳から | |
スーザは、隣のアンヘルおじさんのやぎたちに草を食べさせに行きます。やぎのダリヤのお腹には赤ちゃんがいるのです。 | |||||
ねぼすけスーザのおかいもの | 広野 多珂子 | 広野 多珂子 | 福音館書店 | 3歳から | |
スーザはマリアおばさんと住んでいます。おばさんがどんなに起こしても、スーザはなかなか起きません。 | |||||
ねぼすけスーザのオリーブつみ | 広野 多珂子 | 広野 多珂子 | 福音館書店 | 3歳から | |
スーザは、キンテロおじさんのオリーブ畑で、オリーブ摘みのお手伝いをしました。 | |||||
ねぼすけスーザのセーター | 広野 多珂子 | 広野 多珂子 | 福音館書店 | 3歳から | |
スーザが起きた時、マリアおばさんは出かけたあとでした。町へ買い物に行ったスーザは、トマト模様のセーターを見つけました。 | |||||
ねぼすけスーザのはるまつり | 広野 多珂子 | 広野 多珂子 | 福音館書店 | 5歳から | |
「こどものとも」589号。もうすぐスーザの初めての春祭り。マリアおばさんはスーザにドレスを縫ってくれます。 | |||||
ねずみくんの絵本4 ねみちゃんとねずみくん | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
ねみちゃんが編物をしています。ねずみくんは、ぼくのチョッキを編んでくれていると思います。そして、次はこうなって……と想像します。 | |||||
* ねむいねむいちいさなライオン | マーガレット・ワイズ・ブラウン | イーラ・写真 | 伏見 操 | 徳間書店 | |
もともとあった写真に文章をつけて絵本にしました。 | |||||
ねむいのねむいのとんでいけ! | 梅田 俊作・佳子 | 梅田 俊作・佳子 | 岩崎書店 | ||
森の見張り番のふくろうくんは、今夜は眠くて仕方ありません。そこへ「眠りたいのに眠れない」という声がして……。 | |||||
ねむいよねむいよ | 長 新太 | 長 新太 | こぐま社 | ||
ねぼすけのフクロウの子どもが、いろんなところでスースー寝ています。 | |||||
ねむたくなった | ジェーン・R・ハワード | リン・チェリー | 角野 栄子 | あかね書房 | |
夜、女の子は眠くてたまりません。いろんなところで寝ることを想像します。 | |||||
ねむりのはなし | ポール・シャワーズ | ウェンディ・ワトソン | 神山 潤・神山 美恵子 | 福音館書店 | |
夜寝ないでずっと遊んでいたら、どうなるかな。人間にも動物にも、眠りはとても大切です。 | |||||
* ねむりひめ | グリム童話 | フェリクス・ホフマン | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | 4歳から |
王様とお妃様に女の子が生まれました。お祝いの会に占い女を呼びましたが、金のお皿が1枚足りないので、1人は呼ばれません。 | |||||
ふぇありい・ぶっく ねむりひめ | グリム童話より | ヤン・ピアンコフスキー | 内海 宜子 | ほるぷ出版 | 5歳から |
11p×8pの小さな本。影絵のような絵です。 | |||||
ねむりむしじらぁ | 沖縄民話 | 儀間 比呂志 | 川平 朝申・再話 | 福音館書店 | 4歳から |
貧乏で年老いた夫婦の子どもじらぁは、いつも寝てばかり。でも、ある時白鷺を買ってくれと頼みます。 | |||||
ねむれないの? ちいくまくん | マーティン・ワッデル | バーバラ・ファース | 角野 栄子 | 評論社 | |
ちいくまくんは眠れません。暗いのが怖いのです。おおくまさんがランプを持ってきてくれましたが、まだ眠れません。 | |||||
ねむれないひつじのよる かずのほん | 喜多村 惠 | 喜多村 惠 | 小峰書店 | ||
眠れないひつじは、散歩をすることにしました。お話と一緒に、隠れている数でも遊べます。 | |||||
眠れぬ夜の殺人 | 岡嶋 二人 | 双葉文庫 | 大人向け | ||
酒に酔って喧嘩をしたために起こった致死事件は、偶然ではなく仕組まれた犯罪でした。解説は関口苑生さん。 | |||||
眠れぬ夜の報復 | 岡嶋 二人 | 双葉社 | 大人向け | ||
家族を殺されたプロボウラーは、時効が納得できずに自分で犯人を突き止めようとします。 | |||||
ねられんねられんかぼちゃのこ | 柳生 弦一郎 | 柳生 弦一郎 | 福音館書店 | 2歳から | |
主人公がまったくかぼちゃには見えず、虫たちもよくわからない絵です。 | |||||
ねらわれた名犬プーチー 名たんていカメラちゃん4 | ディビッド・A・アドラー | 垂石 真子 | 神鳥 統夫 | 国土社 | 小学2年生から |
テレビで活躍する犬プーチーが、サイン会の会場で別の犬と入れ替わってしまいました。 | |||||
シリーズ・子どもたちの未来のために 「ネルソンさん、あなたは人を殺しましたか?」ベトナム帰還兵が語る「ほんとうの戦争」 | アレン・ネルソン | 嬉野 京子・写真 | 講談社 | ||
戦争を経験した著者が、自らの体験を子どもたちに語ります。戦争を2度と起こさないでほしいと願いを込めて。 | |||||
寝る前につぶやくだけで、心がスーッとする本 | 益田 ミリ | 益田 ミリ | 三笠書房 | ||
線の太いイラストと五七五の川柳。軽く読めます。 | |||||
ねんころりん | ジョン・バーニンガム | ジョン・バーニンガム | 谷川 俊太郎 | ほるぷ出版 | |
猫、赤ちゃん、熊、魚、がちょう、蛙など、みんな眠くてたまらない。おやすみなさいの絵本。 | |||||
ネンディのぼうけん 新しい世界の童話シリーズ | マリア・コブナツカ | 山脇 百合子 | 内田 莉莎子 | 学習研究社 | 小学3年生から |
『ぼくはネンディ』という題名で出版されていた本の題名だけ変更しました。また、巻末の訳者の解説も若干の修正があります。 | |||||
月刊予約・科学絵本「かがくのとも」通巻410号 ねんどクリ〜ムにゅるにゅる | さとう ゆみか | 川島 敏生・撮影 | 福音館書店 | ||
2003年5月号。色をつけた紙粘土のクリームを絞り出して遊ぶ絵本。 | |||||
ねんね | 三枝 寛子 | アリス館 | |||
動物の寝ている姿の写真は、見ているだけで微笑ましく感じます。 | |||||
ネンネコごろごろ | 梅田 俊作・佳子 | 梅田 俊作・佳子 | ポプラ社 | ||
退屈な猫に、季節の風が話しかけます。猫が出かけていっても、楽しいことはありません。 | |||||
ねんねこさっしゃれ | 樋口 通子 | 樋口 通子 | こぐま社 | ||
寝る前の赤ちゃんに読んであげると、喜ぶかもしれません。 | |||||
ねんねしたおばあちゃん | 加古 里子 | 加古 里子 | ポプラ社 | ||
タミエちゃんは、赤ちゃんの時からおばあちゃんと遊んでいます。だんだん活発になったタミエちゃんに、おばあちゃんは……。 | |||||
絵本のひろば21 ねんねどこなの | 小野寺 悦子 | 佐藤 直行 | ポプラ社 | ||
美しいさくらさんとだんなさんの赤鬼さんに、赤ちゃんが産まれました。名前は、ねんね。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2」通巻253号 ねんねんよう | 神沢 利子 | 鎌田 暢子 | 福音館書店 | 0歳から | |
2016年4月号。猫、カンガルー、ペンギン、りす、熊の赤ちゃんがおかあさんのそばで眠ります。 |