Library に
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
* にいさんといもうと | シャーロット・ゾロトウ | メアリ・チャルマーズ | 矢川 澄子 | 岩波書店 | 4歳から |
兄さんが妹をからかうと、妹はすぐに泣き出します。でも、兄さんは本当はやさしいのです。 | |||||
ニート | 絲山 秋子 | 角川書店 | 大人向け | ||
「ニート」「ベル・エポック」「2+1」「へたれ」「愛なんていらねー」の5編を収録。 | |||||
ニーナはおちびさん | ジャック・ケント | ジャック・ケント | 中川 建蔵 | 好学社 | |
ニーナは小さな女の子。いつもテーブルの裏側ばかり見ています。大きくなりたいなと思っていたら……。 | |||||
におい山脈 | 椋 鳩十 | 梶山 俊夫 | あすなろ書房 | ||
人間たちがいばるので、動物たちはだんだん居場所がなくなりました。そこで、動物たちはゴミを集めて山を作りました。 | |||||
におうとどっこい みんなでよもう! 日本の昔話U―2 | 舟崎 克彦 | 田木 宗太 | チャイルド本社 | ||
青森県に伝わる昔話。日本一力持ちの仁王が、中国の力持ちどっこいに勝負をし行くお話です。 | |||||
ショート・ストーリーズ 二回目のキス | ウルフ・スタルク | 秦 好史郎 | 菱木 晃子 | 小峰書店 | |
表題作のほか、「宇宙人はいるのか」「青い雌牛」の3編の連作短篇集。 | |||||
にぎやかなおけいこ ごきげんなすてご3 | 伊東 寛 | 伊東 寛 | 徳間書店 | ||
8か月前に生まれたあたしの弟に、何か芸を教えなくちゃ。なかなか難しいなあ。 | |||||
にぎりめしごろごろ | 赤羽 末吉 | 小林 輝子・再話 | 福音館書店 | 3歳から | |
昔、きこりのじさまがお昼ににぎりめしを食べようとしたら、転がってしまいました。お地蔵様の前で拾うと……。 | |||||
にくをおとしたイヌ | 赤坂 三好 | 赤坂 三好 | 教育画劇 | ||
イソップのお話を、読み聞かせ用に脚色した絵本。 | |||||
* にぐるまひいて | ドナルド・ホール | バーバラ・クーニー | 本城 和子 | ほるぷ出版 | 4歳から |
昔の人は、自分が育てたり作ったりしたものを売って、必需品だけを買って暮らしていました。 | |||||
にげだしたどんじりかしゃ | ビル・ピート | ビル・ピート | 山下 明生 | 佼成出版社 | |
キティは貨物列車の1番後ろにつく貨車。煙たくて、引っ張られて、うるさくて、もうたまりません。 | |||||
にげだしたひげ | シビル・ウェッタシンハ | シビル・ウェッタシンハ | 野口 忠司 | 木城えほんの郷 | |
昔のスリランカでは、髭剃りも鋏もなかったので、おじいさんたちは髭を長く伸ばしてました。 | |||||
にげだしたひげ | シビル・ウェッタシンハ | シビル・ウェッタシンハ | 野口 忠司 | 福武書店 | |
昔のスリランカでは、髭剃りも鋏もなかったので、おじいさんたちは髭を長く伸ばしていました。 | |||||
母と子の絵本7 にげだしたぴょん | 渕上 昭広 | 渕上 昭広 | 岩崎書店 | ||
山奥のぐみの木幼稚園に入ることになったうさぎのぴょん。でも、逃げ出して森の奥へ入っていきました。 | |||||
にげだしたライオン | ゲーテ | 田名網 敬一 | 前川 康男・文 | 偕成社 | |
町にサーカスがやってきました。馬、熊、象、ライオンなど人気者がいっぱい。ある日、町が火事になって……。 | |||||
* 100歳詩集 逃げの一手 | まど・みちお | まど・みちお | 小学館 | ||
まどさん100歳の時の詩集。歳をとっても、絵も詩も同じものはかきたくないと思っています。 | |||||
にこにこかぼちゃ | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 童話屋 | ||
いろんな野菜や果物が、おいしそうに描かれています。 | |||||
それ日本と逆!? 文化のちがい習慣のちがい第2期@ニコニコ学校生活 | 藤井 彩・中山 敏治・編 | 大河原 一樹・駒村 美穂子・絵 国立国会図書館他・写真 | 学研プラス | ||
須藤健一・監修。入学時期、通学方法、給食、掃除など日本と世界の学校生活の違いを楽しく学べます。 | |||||
ニコラサウロのあしたはやるぞ | グラツィアーノ・ヴィターレ | グラツィアーノ・ヴィターレ | 篠 利幸・松本 潤 | 岩崎書店 | |
ニコラサウロはくたくたで家に帰ります。家の中はぐちゃぐちゃ。何がどこにあるか分かりません。 | |||||
ニコラスどこにいってたの? | レオ・レオニ | レオ・レオニ | 谷川 俊太郎 | 佑学社 | |
広い野原のはじっこで、4匹のねずみが野いちごをかじっていました。赤い野いちごは、みんな鳥が持っていってしまいます。 | |||||
にこりん | 遠藤 由季 | 遠藤 由季 | カゼット | ||
人が生まれる時に一緒に心の中に生まれるにこりんは、笑ったりやさしい気持ちになったりすると大きくなります。 | |||||
ニコロ | ベレナ・パボーニ | ベレナ・パボーニ | 中山 知子 | 西村書店 | |
ニコロはサーカスで1番小さなピエロ。子どもはたった1人。友達がほしくてたまらない。 | |||||
にごりえ・たけくらべ | 樋口 一葉 | 新潮文庫 | 大人向け | ||
表題作のほか、「十三夜」「大つごもり」など8編の短編集。注解・解説は三好行雄さん。 | |||||
2・3歳児のふれあい歌あそび | 塩野 マリ・編著 | ひかりのくに | |||
手あそび指あそび集団あそびがいっぱい! 発達をおさえたアドバイスつき。 | |||||
* 西の魔女が死んだ | 梨木 香歩 | 新潮文庫 | |||
表題作と、続編の「渡りの一日」を収録。 | |||||
にじ | さくらい じゅんじ | 伊勢 英子 | 福音館書店 | 4歳から | |
きれいな虹。上から見たら、横から見たらどんなかな。裏側から見たら、真横から見たらどうかな。 | |||||
* Rainbow にじ | まど・みちお | 安野 光雅 | 美智子・選・英訳 | 文藝春秋 | |
理論社の『まど・みちお全詩集』の中から美智子皇后が19編選んで英訳しました。 | |||||
にじいろのさかな | マーカス・フィスター | マーカス・フィスター | 谷川 俊太郎 | 講談社 | |
虹のように輝く鱗をもった魚がいました。その魚はみんなに「にじうお」と呼ばれ、いつも得意になっていました。 | |||||
にじいろのさかなしましまをたすける! | マーカス・フィスター | マーカス・フィスター | 谷川 俊太郎 | 講談社 | |
にじうおからきらきらのうろこをもらった魚たちは、いつもみんな一緒にいた。ある日、しましまさかながやってきても、仲間はずれ。 | |||||
にじいろのさかなとおおくじら | マーカス・フィスター | マーカス・フィスター | 谷川 俊太郎 | 講談社 | |
珊瑚礁でのんびりと暮らしていたにじうおと仲間たち。ある日、大きなくじらがやって来て……。 | |||||
にじいろのしまうま | こやま 峰子 | やなせ たかし | 金の星社 | 4歳から | |
虹色のしまうまは、森の動物に愛されて育ちます。ある日、日照りが続いたら、しまうまは懸命にお願いをしました。 | |||||
にじいろのマガタマ | 小口 明 | 二木 六徳 | そしえて | ||
昔、諏訪湖で獣や魚を取って暮らしていた人々の前に、白ギツネを連れた若者がやってきました。 | |||||
虹化石の街へ 井上直久画集 | 井上 直久 | 井上 直久 | サンリオ | ||
「詩とメルヘン」に掲載された絵を中心に、画集未収録の絵と文章。 | |||||
童謡集 にじとあっちゃん | 関根 榮一 | 渡辺 三郎 | 小峰書店 | ||
童謡の歌詞集ですが、普通の詩集としても楽しめます。 | |||||
にじとそらのつくりかた おはなしランドくじらの部屋8 | かとう じゅんこ | 広瀬 弦 | 理論社 | ||
女の子が鏡の中の世界に入ってしまうと、そこには3人の鬼がいました。 | |||||
虹の谷のスーパーマーケット | 池川 恵子 | 村上 勉 | ひくまの出版 | ||
山の麓に一軒だけある小さなスーパーマーケット虹の谷ストアは、遠くのお客さんから電話やファックスで注文が入ります。 | |||||
虹のとりで | 山口 エリ | サンリオ | |||
エリさんの詩は色が鮮やかに描かれていて、全盲だということを感じさせません。 | |||||
にじのはなさかせよう! | ロイス・エイラト | ロイス・エイラト | 藤崎 直子 | 偕成社 | |
子どもがお母さんと一緒に花を育てます。球根や種が育つと、虹色の花が咲き揃います。 | |||||
虹物語 | 杉山 久仁彦 | 高橋 真澄・写真 | 青菁社 | ||
北海道の富良野の美しい虹の写真集。虹についての解説も豊富です。 | |||||
21世紀こども百科 宇宙館 | 平野 芳裕・表現研究者・編 | 小学館 | |||
宇宙のはじまりから現在までと、生命の誕生から現代までがオールカラーで詳しく書かれています。 | |||||
二十億光年の孤独 | 谷川 俊太郎 | サンリオ | |||
処女詩集。初版は1952年6月創元社から発行されましたが、こちらは「二十億光年の孤独 拾遺」も収録されています。 | |||||
二十四の瞳 | 坪井 栄 | 戸井 昌造 | 講談社青い鳥文庫 | 小学5年生から | |
瀬戸内海の小豆島にある岬の分教場での、大石先生と十二人の子どもたちの交流を描いた物語。 | |||||
日本の色彩 22の色 こどもの色彩感覚を育てる絵本シリーズA | 戸田 幸四郎 | 戸田 幸四郎 | 戸田デザイン研究室 | ||
日本に昔から伝わるたくさんの色の中から22を選んで、色と絵で表しました。 | |||||
小学館の創作童話シリーズ23 22ひきのかにのはなし | 中川 正文 | 清水 耕蔵 | 小学館 | 4歳から | |
両親と20匹の子蟹たちは、生活のために運送屋を始めました。早くて安くて評判です。 | |||||
虹をわたろう 真実の自分に出会うために | 葉 祥明 | 葉 祥明 | 大和書房 | ||
「がんばる理由」「もう逃げないでいいよ」など、思考停止に陥りそうな言葉たち。 | |||||
2008年に出た子どもの本 | 教文館子どもの本のみせナルニア国・編 | 教文館 | |||
2008年に出版された子どもの本4531点から556点を選び、絵本、フィクション、昔話、ノンフィクションなどを年齢別に並べています。 | |||||
2009年に出た子どもの本 | 教文館子どもの本のみせナルニア国・編 | 教文館 | |||
2009年に出版された子どもの本4585点から578点を選び、絵本、フィクション、昔話、ノンフィクションなどを年齢別に並べています。 | |||||
2010年に出た子どもの本 | 教文館子どもの本のみせナルニア国・編 | 教文館 | |||
2010年に出版された児童書4,124点から588点を選び、絵本、フィクション、昔話などジャンルに分けて解説をつけています。 | |||||
2011年に出た子どもの本 | 教文館子どもの本のみせナルニア国・編 | 教文館 | |||
2011年に出版された子どもの本3,936点の中からお勧めの665点を掲載しています。 | |||||
2012年に出た子どもの本 | 教文館子どもの本のみせナルニア国・編 | 教文館 | |||
2012年に出版された子どもの本3970点から872点を選び、絵本、フィクション、昔話、ノンフィクションなどを年齢別に並べています。 | |||||
にたものどうし | 奥井 一満 | U・G・サトー | 福音館書店 | ||
トンビとハンググライダー、カマキリの足と電気スタンド、コウモリと傘など、自然のものと人間が作ったものは似ています。 | |||||
* よくみてよくみて にたものランド | ジョーン・スタイナー | ジョーン・スタイナー・写真 | 前沢 秋枝 | 徳間書店 | |
日用品を使っていろいろな物を作っています。各ページに100くらいの日用品が隠れています。 | |||||
ポプラ物語館9 魔法の庭ものがたり2 二代目魔女のハーブティー | あんびる やすこ | あんびる やすこ | ポプラ社 | ||
トパーズ荘の二代目魔女になったジャレットは、初めてお客様から注文をいただきました。 | |||||
日日是好日 「お茶」が教えてくれた15のしあわせ | 森下 典子 | 後 勝彦・平野 光良・写真 | 新潮文庫 | ||
飛鳥新社から出版された本の文庫化。解説は柳家小三治さん。 | |||||
* にちよういち | 西村 繁男 | 西村 繁男 | 童心社 | ||
高知のフェニックスの並木道に立つ日曜市の様子が、土佐弁で克明に描かれています。 | |||||
にちようび | 谷内 こうた | 谷内 こうた | 至光社 | ||
日曜日のよく晴れた朝。テーブルの上をおもちゃの汽車が走ります。 | |||||
にちようび | 山本 容子 | 山本 容子 | 福音館書店 | ||
お父さん、お母さん、ぼく。家族3人がいる日曜日。楽しいな。 | |||||
三保みずえ少年詩集 にちようびの朝 詩のみずうみ | 三保 みずえ | 金井塚 道栄 | 理論社 | ||
子どもにも親しめる動植物の詩がたくさん。絵はかわいらしすぎます。 | |||||
二ちょうめのおばけやしき〈あたらしい創作童話〉10 | 木暮 正夫 | 渡辺 有一 | 岩崎書店 | 小学1年生から | |
タツヤは家出をしました。行くところがないので、2丁目のお化け屋敷に行ってみることにしました。 | |||||
おはなしガーデン26 なんでも魔女商会16 にっこりおいしい大作戦 | あんびる やすこ | あんびる やすこ | 岩崎書店 | ||
お茶の時間のお菓子にカップケーキばかり出すコットン。シルクとナナと一緒にレストランに食事に行くことにしました。 | |||||
ニッポニアニッポン | 阿部 和重 | 新潮社 | 大人向け | ||
苗字に「鴇」の字があることから、天然記念物のトキに異常な関心をもつ少年の物語。 | |||||
* にっぽんのおかず | 白央 篤司 | 片桐 圭・撮影 | 理論社 | ||
日本の都道府県すべての代表的なおかずの写真と解説。いろいろ食べてみたくなります。 | |||||
* にっぽんのおにぎり | 白央 篤司 | 浜村 多恵・撮影 | 理論社 | ||
藤村公洋・料理。日本の都道府県すべての代表的なおにぎりの写真と解説。いろいろ食べてみたくなります。 | |||||
* にっぽんのおやつ | 白央 篤司 | 片桐 圭・撮影 | 理論社 | ||
日本の都道府県すべての代表的なおやつの写真と解説。いろいろ食べてみたくなります。 | |||||
似ていることば | おかべ たかし(岡部 敬史) | やまで たかし(山出 高士)・写真 | 東京書籍 | ||
アサガオとヒルガオ、アザラシとアシカ、陰と影など、似ているものの違いをわかりやすく、文章と写真で伝えます。 | |||||
ポプラちいさいおはなし11 2年3組ワハハぐみ | 薫 くみこ | かわかみ たかこ | ポプラ社 | ||
どんどこ山小学校2年3組の羊のメリー先生のクラスに、転入生がやってきました。 | |||||
2ねん2くみげんきのげん こどもおはなしランド13 | 緒島 英二 | 福田 岩緒 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
ぼくのお父さんの仕事は葬儀屋だ。父親参観日に発表する作文に、さちおが勝手なことを書いて嫌な気分になった。 | |||||
おはなしバスケット14 2年2組はいく先生松井ばしょうくん | 那須 正幹 | 秦 好史郎 | ポプラ社 | ||
俳句について楽しく学べるようにするために、物語形式で書かれた本。 | |||||
二年2組はヒヨコのクラス | 山下 夕美子 | 長 新太 | 理論社 | ||
担任の山田ひな子先生のあだ名はヒヨコ。広島に住む中学2年生の感じたことや悩みが描かれています。 | |||||
2の4のおばけの10 | 大川 悦生 | 石倉 欣二 | ポプラ社 | ||
青い蝶を追いかけたわたしは、浜辺で見知らぬおじさんから、昔の戦争の話を聞きました。 | |||||
2ひきのいけないアリ | クリス・ヴァン・オールズバーグ | クリス・ヴァン・オールズバーグ | 村上 春樹 | あすなろ書房 | |
台所のきらめくクリスタル(砂糖)を求めたアリたち。でも、2匹のアリは仲間から外れて砂糖壷の中にいたら……。 | |||||
* 二ひきのこぐま | イーラ | イーラ | 松岡 享子 | こぐま社 | |
二ひきのこぐまがお母さんの留守にあちこちに出かけて迷子になる様子を、モノクロの写真で表わしています。 | |||||
2ひきのわるいねずみのおはなし ピーターラビットとなかまたち7 | ビアトリクス・ポター | ビアトリクス・ポター | 石井 桃子 | 福音館書店 | 3歳から |
2ひきのねずみ、トム・サムとハンカ・マンカが人形の家で遊びます。 | |||||
二分間の冒険 | 岡田 淳 | 太田 大八 | 偕成社 | 小学5年生から | |
体育館での作業をちょっとサボった悟は、黒猫から2分間の冒険の時間をもらいました。解説は上野瞭さん。 | |||||
2本足と4本足 | 香原 志勢 | U.G.サトー | 福音館書店 | 小学3年生から | |
動物は4本足で歩きます。2本足で歩くのは人間だけです。 | |||||
鶴見正夫少年詩集 日本海の詩 詩の散歩道PARTU | 鶴見 正夫 | 篠原 勝之 | 理論社 | ||
ぼくと月、忍者の笑い、こどものうたからなど子ども向けの詩集。 | |||||
* にほんご | 大岡 信・谷川 俊太郎・松居 直 編 | 安野 光雅 | 福音館書店 | ||
小学校1年国語教科書私案として作られた本です。学校で教わる国語が、あまりにもつまらないものに感じられます。 | |||||
日本語オノマトペのえほん | 高野 紀子 | 高野 紀子 | あすなろ書房 | ||
音や動物の鳴き声、ものごとの様子や心の動きを表す言葉オノマトペ。たくさんの言葉を自分の引き出しに入れてください。 | |||||
日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で | 水村 美苗 | 筑摩書房 | |||
英語が普遍語となる現代において、日本語を守るためにはどうすべきかを憂える日本人必読の書。 | |||||
日本語探検 | 川崎 洋 | 読売新聞社 | |||
書下ろしと、新聞・雑誌に発表した、言葉をめぐるエッセー。 | |||||
にほんごであそぼどや | 佐藤 卓・絵本構成 | 三沢 紫乃・デザイン | 日本放送出版協会 | ||
教育テレビ「にほんごであそぼ」より。宮沢賢治「風の又三郎」の「どっどどどどうど」、野村萬斎「まちがいの狂言」の「ややこしや」。 | |||||
* まどさんの詩の本 にほんごにこにこ | まど・みちお | 長 新太 | 理論社 | ||
『まど・みちお全詩集』の中から、ことばあそびの詩を集めました。 | |||||
うたのほん 日本語のおけいこ | 谷川 俊太郎 | 長 新太 | 理論社 | ||
右開きでは詩と絵、左開きでは楽譜。1965年には新しかった子どもの歌。 | |||||
幻冬舎新書635 日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白いことばの世界 | 国立国語研究所・編 | アキワ シンヤ | 幻冬舎新書 | ||
毎日使っている日本語のちょっとした疑問に、ことばのスペシャリストが答えます。 | |||||
日本語の発音はどう変わってきたか 「てふてふ」から「ちょうちょう」へ、音声史の旅 中公新書2740 | 釘貫 亨 | 中公新書 | |||
日本語学の専門家が、万葉仮名から現代のひらがなまでどのように発音していたかなどを考察します。難しいけれど興味深いことがたくさんあります。 | |||||
講談社現代新書2736 日本語の秘密 | 川原 繁人 | 講談社現代新書 | |||
歌人・俵万智、ラッパー・Mummy-D、声優・山寺宏一、言語学者・川添愛と著者との対談集。 | |||||
日本ゴロン | 枡野 浩一 | 八二 一・写真 | 毎日新聞社 | 大人向け | |
毎日新聞夕刊に連載していたコラムを中心にまとめたものです。 | |||||
日本児童文学大系 第一三巻 浜田廣介集 | 向川 幹雄・藤田 圭雄・浜田 留美・編 | ほるぷ出版 | |||
全500ページに、浜田廣介の童話・童謡、解説や年譜も詳しく載せています。 | |||||
にほんたんじょう(ものがたり絵本6) | 岸田 衿子 | 渡辺 学 | 岩崎書店 | ||
『古事記』による日本誕生の物語を、幼い子にもわかりやすい絵本にしました。 | |||||
はじめてのちずえほん にほんちずのえほん | WILLこども知育研究所・編著 | すずき あさこ | 金の星社 | ||
都道府県の特色、高い山などベスト5、特産品など、子どもにもわかりやすく日本のことを描いています。 | |||||
日本で軍事を語るということ―軍事分析入門 | 高橋 杉雄 | 中央公論新社 | |||
国際安全保障論、現代軍事戦略論、日米関係論が専門の著者がわかりやすく書いた軍事に関する本です。 | |||||
日本伝承童謡集成 全六巻 復刻版 第二巻 天体気象・動植物唄篇 | 北原 白秋・編 | 三省堂 | |||
昭和24年に出版された本の復刻版。各地のわらべうたをたくさん収録していて、比較検討するのに役立ちます。 | |||||
母から子へ伝えたい 日本のおりがみ百科 | 山口 真 | ナツメ社 | |||
日本折紙協会・監修。幼い子でも簡単に折れるものから、少し手の込んだものまで、丁寧に解説されています。 | |||||
二ほんのかきのき | 熊谷 元一 | 熊谷 元一 | 福音館書店 | 4歳から | |
大きな渋柿と、小さな甘柿。2本の木は、それぞれの柿を届けます。 | |||||
絵本〈気になる日本の木〉シリーズ 日本の材木杉 | 柚木 陽子 | 阿部 伸二 | 理論社 | ||
花粉症の原因で最近が嫌われていますが、杉は昔から日本人にはなくてはならない木でした。 | |||||
日本の詩歌13 | 山村 暮鳥・福士 幸次郎・千家 元麿・百田 宗治・佐藤 惣之助 | 浜谷 浩・写真 | 中央公論社 | 大人向け | |
伊藤信吉・伊藤整・井上靖・山本健吉・編集。明治から昭和初期にかけての詩人のアンソロジー。解説も豊富です。 | |||||
マンガと絵でみる 日本のしきたり便利帳 | 高田 真弓 | 高田 真弓 | 日本能率協会マネジメントセンター | ||
岩下宣子・監修。ふだんの暮らしの作法、人生の節目にまつわるしきたり、1年の行事にまつわるしきたりが楽しく学べます。 | |||||
* 日本のむかしばなし | 瀬田 貞二 | 瀬川 康男・梶山 俊夫 | のら書店 | 小学3年生から | |
「花さかじい」「ねずみのすもう」など、子どもが読んでも楽しめる日本の昔話が13編。 | |||||
* 講談社青い鳥文庫6-7 日本のむかし話1−力太郎・きつねとぼうさまほか― | 松谷 みよ子 | 松谷 春男 | 講談社青い鳥文庫 | ||
日本の昔話が23話収録されています。子どもが一人読みもできます。 | |||||
* 講談社青い鳥文庫6-8 日本のむかし話2−舌切りすずめ・座頭の木ほか― | 松谷 みよ子 | 松谷 春男 | 講談社青い鳥文庫 | ||
日本の昔話が24話収録されています。子どもが一人読みもできます。 | |||||
* 講談社青い鳥文庫6-9 日本のむかし話3−牛かたと山んば・かちかち山ほか― | 松谷 みよ子 | 松谷 春男 | 講談社青い鳥文庫 | ||
日本の昔話が24話収録されています。子どもが一人読みもできます。 | |||||
日本のメダカを飼おう! ―育て方とふやし方― | 片根 得光 | 小林 道信・写真 | 誠文堂新光社 | ||
独学でメダカを飼育する著者の説は、ほかのメダカ飼育書と少し違います。 | |||||
* 日本の妖怪百科1 山の妖怪 絵と写真でもののけの世界をさぐる | 岩井 宏實・監修 | 河出書房新社 | |||
鬼、天狗、蛇など山の妖怪が25種類載っています。 | |||||
* 日本の妖怪百科2 水の妖怪 絵と写真でもののけの世界をさぐる | 岩井 宏實・監修 | 河出書房新社 | |||
河童、スッポン、人魚、カワウソなど水の妖怪が20種類くらい掲載されています。 | |||||
* 日本の妖怪百科3 里の妖怪 絵と写真でもののけの世界をさぐる | 岩井 宏實・監修 | 河出書房新社 | |||
狐、狸、土蜘蛛など里に出る妖怪が30種類くらい掲載されています。 | |||||
* 日本の妖怪百科4 屋敷の妖怪 絵と写真でもののけの世界をさぐる | 岩井 宏實・監修 | 河出書房新社 | |||
化け猫、鼠、ろくろ首、ザシキワラシなど屋敷に出る妖怪が20種類くらい掲載されています。 | |||||
* 日本の妖怪百科5 妖怪を調べる手引き・索引 絵と写真でもののけの世界をさぐる | 岩井 宏實・監修 | 河出書房新社 | |||
妖怪についてもっと知りたい場合に役に立つ本や博物館、地域のお祭りの紹介があります。 | |||||
にほんのわらべうた@うめとさくら | 近藤 信子 | 柳生 弦一郎・絵 清水 悦子・土井 桂子・写真 | 福音館書店 | ||
四季のわらべうた39曲と遊び方、楽譜。「『わらべうた』と、おんがくきょういく 座談会」を収録。 | |||||
にほんのわらべうたAすずめすずめ | 近藤 信子 | 柳生 弦一郎・絵 清水 悦子・土井 桂子・写真 | 福音館書店 | ||
どの季節でも歌えるわらべうた37曲と遊び方、楽譜。「『わらべうた』のことばをめぐって 座談会」を収録。 | |||||
にほんのわらべうたBおてぶしてぶし | 近藤 信子 | 柳生 弦一郎・絵 清水 悦子・土井 桂子・写真 | 福音館書店 | ||
どの季節でも歌えるわらべうた43曲と遊び方、楽譜。「子どもたちは『わらべうた』がすき 座談会」を収録。 | |||||
にほんのわらべうたC楽譜とCD | 近藤 信子 | 福音館書店 | |||
118曲のわらべうたの楽譜とCDがついた本。何度も歌って、子どもと一緒に遊びましょう。 | |||||
日本文学全集1 坪内逍遥・二葉亭四迷・北村透谷集 | 坪内逍遥・二葉亭四迷・北村透谷 | 筑摩書房 | 大人向け | ||
坪内逍遥「桐一葉」「小説神髄」二葉亭四迷「浮き雲」北村透谷「楚因之詩」など。 | |||||
日本まざあぐうす | 谷川 俊太郎・編 | 毎日新聞写真部・写真 | 毎日新聞社 | ||
武田正・解説。北原白秋編『日本伝承童謡集成』(三省堂)を定本とし、毎日新聞に1年間掲載された日本のわらべうた。 | |||||
* 日本昔話百選 | 稲田 浩二・稲田 和子・編著 | 丸木 位里・丸木 俊 | 三省堂 | ||
日本の昔話100話。覚えて語っても読み聞かせても読むだけでも楽しめます。 | |||||
日本歴史探検@古代を発掘する | 国立歴史民俗博物館・編 | 福武書店 | |||
国立歴史民俗博物館の展示品に沿って歴史を学びます。写真も豊富で、博物館に行ってみたくなります。 | |||||
日本歴史探検A中世を歩く | 国立歴史民俗博物館・編 | 福武書店 | |||
国立歴史民俗博物館の第2展示室。平安時代から安土桃山時代まで。 | |||||
日本歴史探検B近世に生きる | 国立歴史民俗博物館・編 | 福武書店 | |||
国立歴史民俗博物館の第3展示室。江戸時代の庶民の生活がわかります。 | |||||
日本歴史探検Cくらしに学ぶ | 国立歴史民俗博物館・編 | 福武書店 | |||
国立歴史民俗博物館の第4展示室。都市、村、山と海の暮らしや、南島の世界、再生の世界。 | |||||
日本を歩いて絵かきになるんだ | 関屋 敏隆 | 関屋 敏隆 | 小峰書店 | ||
しげさんは、画家だったお父さんと同じように旅をして絵描きになろうとします。 | |||||
* 煮干しの解剖教室 オリジナル入門シリーズ6 | 小林 真理子 | 泉田 謙・写真 こばやし ちひろ・絵 | 仮説社 | ||
カタクチイワシの煮干しを解剖して、体のつくりを見てみましょう。 | |||||
にゃーご ひまわりえほん | 宮西 達也 | 宮西 達也 | 鈴木出版 | 4歳から | |
猫を知らない3匹の子ねずみ。突然「にゃーご」と現われた猫に、一緒に桃を取りに行こうと言います。 | |||||
ニャーンといったのはだーれ | ステーエフ | ステーエフ | 西郷 竹彦 | 偕成社 | 2歳から |
小犬が「ニャーン」という声が聞きました。誰だろう? おんどりやネズミや犬に「きみかい、ニャーンといったのは?」と聞いて回ります。 | |||||
ニャ夢ウェイ | 松尾 スズキ+河井 克夫asチーム紅卍 | 松尾 スズキ+河井 克夫asチーム紅卍 | ロッキング・オン | 大人向け | |
松尾スズキさんが飼っている猫のオロチについてのエッセイマンガ。 | |||||
ごきげん文藝 にゃんこ天国 猫のエッセイアンソロジー | 阿部 昭・池波 正太郎・石田 孫三郎・伊丹 十三・稲葉 真弓・内田 百閨E大佛 次郎・角田 光代・梶井 基次郎・片山 廣子・北村 太郎・佐藤 春夫・佐野 洋子・島尾 敏雄・谷崎 潤一郎・谷村 志穂・徳大寺 有恒・豊島 与志雄・中 勘助・夏目 漱石・野上 弥生子・野坂 昭如・ハルノ 宵子・保坂 和志・町田 康・宮沢 賢治・村上 春樹・村山 由佳・群 ようこ・森下 典子・養老 孟司・吉本 隆明・吉行 理恵 | 河出書房新社 | |||
33人の作家による猫のエッセイアンソロジー。 | |||||
ニャンさんなにみてるの? | おくむら くにこ | おくむら くにこ | 新風舎 | ||
猫のニャンさんの目がいろんな色に変わります。赤い目の時には、りんごを見てるのね。 | |||||
にゃんにゃん | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | 福音館書店 | 2歳から | |
いろいろな猫が貼り絵で表現されている幼児絵本です。 | |||||
にゃんにゃん探偵団 | 杉山 亮 | 小松 良佳 | 偕成社 | ||
絵本店の女主人はなえさんが、猫と一緒に事件を解決します。 | |||||
にゃんにゃん探偵団おひるね 赤いとびらの家事件の巻 | 杉山 亮 | 小松 良佳 | 偕成社 | ||
絵本店の女主人はなえさんが、猫と一緒に事件を解決します。 | |||||
ニュー・エクリプス | 加藤 治郎 | 砂子屋書房 | 大人向け | ||
著者の第五歌集。いずれ形をなくしてしまう、虹、噴水、雪などが繰り返し出てきます。 | |||||
にゅーっするするする | 長 新太 | 長 新太 | 福音館書店 | 2歳から | |
にゅーっと手が出て、いろんなものをつかんで、するするすると中に引っ張ってしまいます。 | |||||
にゅうどうぐも | 野坂 勇作 | 野坂 勇作 | 福音館書店 | ||
根本順吉・監修。入道雲ができてから虹になるまでを縦開きの本で描いています。巻末に解説があります。 | |||||
* 乳幼児おはなし会とわらべうた | 落合 美知子 | 藤原 ヒロコ | 児童図書館研究会 | ||
図書館勤務を経て文庫活動を続けてきた著者が、実体験に基づいて書いた乳幼児向けおはなし会・わらべうたについての本です。 | |||||
ニューワと九とうの水牛 | 小野 かおる | 小野 かおる | 福音館書店 | 5歳から | |
中国桂林の伝説「牛娃和九頭牛」(関野喜久子翻訳・翻案)をもとにつくられた絵本。 | |||||
にょき・にょき | しまだ しほ | しまだ しほ | 童話屋 | ||
じゃがいもくんに、にょきにょき芽が出てきた。にょきにょきが止まらない。どうしよう。 | |||||
ニョロロンとガラゴロン | ヘレン・ピアス | マイケル・フォアマン | 河野 一郎 | 講談社 | |
首の長い恐竜ニョロロンと、雷のような足音をさせる恐竜ガラゴロンのお話。 | |||||
にらめっこ | 杉田 豊 | 杉田 豊 | 講談社 | ||
「だるまさん だるまさん にらめっこしましょ」いろんな動物たちと、にらめっこ。 | |||||
にわか雨はざんざんぶり | 若山 憲 | 若山 憲 | こぐま社 | ||
げんちゃんとけんちゃんの双子の兄弟が公園で水をかけて遊んでいると、にわか雨が降ってきました。 | |||||
庭ができました | 銀色 夏生 | 銀色 夏生・写真 | 角川文庫 | ||
1年以上かけて作った庭は、たくさんの木や貝殻やタイルを埋め込んだ小道など、絵本の中のように素敵です。 | |||||
にわさきのむし―しゃがんでみつけた | 小林 俊樹 | たかはし きよし | 福音館書店 | ||
庭や公園など身近なところにいる虫。かたつむり、なめくじ、みみず、むかで、やすで、だんごむしなど。 | |||||
庭師の娘 | ジークリート・ラウベ | 中村 悦子 | 若松 宣子 | 岩波書店 | |
18世紀のウィーンでのお話。実在したメスメル博士やモーツァルトと、庭仕事が好きな娘マリーや町の人たち。 | |||||
ニワトリが道にとびだしたら | デビッド・マコーレイ | デビッド・マコーレイ | 小野 耕世 | 岩波書店 | |
ニワトリが道に飛び出したら、驚いた牛たちが走り出し、古い橋の上に押し寄せて……。事件の連鎖反応を楽しく描いています。 | |||||
* こぐまのどんどんぶんこ にわとり城 | 松野 正子 | 大社 玲子 | こぐま社 | ||
童心社『かぎのすきな王さま』の中の一話を、表記を改め絵を新しくしました。 | |||||
にわとりとたまご | イエラ・マリ エンツォ・マリ | ほるぷ出版 | |||
文字のない絵本。鶏が卵を産み、卵からひよこが孵り、鶏に育つまで。どこから読んでも終わりのない絵本。 | |||||
小さな地球@ 庭の1年 生まれて死んで、また生まれる | たかはし きよし | たかはし きよし | 偕成社 | ||
身近な庭の1年間の移り変わりを、詳細な絵で描きます。 | |||||
にわのわに | 多田 ヒロシ | 多田 ヒロシ | こぐま社 | ||
上から読んでも下から読んでも同じ回文の楽しい絵本。 | |||||
* にわやこうえんにくるとり―日本の野鳥1― | 薮内 正幸 | 薮内 正幸 | 福音館書店 | ||
「日本の野鳥」シリーズ6巻のうちの1巻目。6冊を合本し『野鳥の図鑑』になりましたが、限定復刊されました。 | |||||
庭を森のようにしたい つれづれノートL | 銀色 夏生 | 銀色 夏生 | 角川文庫 | ||
2003年4月1日〜2004年3月31日。宮崎に新しく家を建て、引っ越し、庭を作ります。パソコンで書いたため、絵は少なく字がたくさん。 | |||||
にんきものずかん | 近藤 薫美子 | 近藤 薫美子 | ブックローン出版 | ||
むかで、なめくじ、はえなどちょっと嫌われ者たちが細かくたくさん描かれた絵本。見開きにある言葉遊びが楽しい。 | |||||
にんぎょうしばい | エズラ・ジャック・キーツ | エズラ・ジャック・キーツ | 木島 始 | 偕成社 | |
スージーとロベルトが人形芝居をしました。おとなしいルイが見に来ています。 | |||||
人形たちのクリスマス | ターシャ・テューダー | ターシャ・テューダー | 内藤 里永子 | メディアファクトリー | |
セサニーとナイシーは30センチのお人形。大きな家には何でも揃っていて、毎年クリスマスにはパーティーを開いてもらえます。 | |||||
* 人形の家 岩波少年文庫067 | ルーマー・ゴッデン | 堀内 誠一 | 瀬田 貞二 | 岩波少年文庫 | 小学4年生から |
オランダ人形のトチーは、家族で幸せに暮らしていました。でも、ある日高慢ちきな人形がやってきて……。 | |||||
にんぎょうのくに | ドン・フリーマン | ドン・フリーマン | 西園寺 祥子 | 偕成社 | |
ある晩、ジョディーは犬のピザと一緒にテレビの人形劇のショーを見ました。ショーが終わると、テレビの中からはしごが出てきて……。 | |||||
人魚となぞの木 かいぞくポケット9 | 寺村 輝夫 | 永井 郁子 | あかね書房 | ||
魔女のほうきの研究をしている教授に会ったポケットたち。ガンガラムティの木はどこにあるのでしょう? | |||||
人魚の姫 アンデルセン童話集T | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | 矢崎 源九郎 | 新潮文庫 | ||
表題作のほか、「すずの兵隊さん」「ナイチンゲール」「のろまのハンス」「イーダちゃんのお花」「モミの木」など16編を収録。 | |||||
こども文学館51 おまかせ探偵局 人魚の身の上相談 | 薫 くみこ | 若菜 等 | ポプラ社 | 小学3年生から | |
仲良しの小学6年生の女の子5人組。浜で溺れた金髪の女の子を助け、事件に巻き込まれます。シリーズ1作目。 | |||||
人魚姫 | ハンス・クリスチャン・アンデルセン原作 マーガレット・クロウフォード・マローニー・再話 | ラズロ・ガル | 桂 宥子 | ほるぷ出版 | |
海の底に住む人魚姫は、15歳になると海上に行かれます。末の姫は、人間の王子様に恋をして……。 | |||||
まどさんの詩の本 人間いきてる | まど・みちお | 長 新太 | 理論社 | ||
『まめつぶうた』『てんぷらぴりぴり』『いいけしき』『しゃっくりうた』などから選んだ人間に関する詩。 | |||||
にんげんごっこ | 木村 裕一 | 長 新太 | 講談社 | ||
人間を知らない動物たちに、野良猫がいろいろ教えます。「にんげんごっこ」をしながら……ね。 | |||||
にんげんだもの | 相田 みつを | 文化出版局 | |||
仏教の教えを噛み砕いた、当たり前のことを書いた独特の書と短文。 | |||||
まど・みちお詩集B人間のうた | まど・みちお | 森田 一朗・写真 | かど創房 | ||
人間のうた、おとなのうた、自分たちのうたに分けた詩。モノクロ写真も素敵です。 | |||||
人間の大地 | 犬養 道子 | 中央公論社 | 大人向け | ||
昭和58年初版なのでデータなどは古いのですが、貧困、飢餓、難民など現在でも未解決の問題がたくさんあります。 | |||||
にんじゃごろべえ―うみへいくぱっ! | 矢崎 節夫 | 島田 コージ | フレーベル館 | ||
ごろべえはあやちゃんの犬。あやちゃんを守るために、変身して海についていきました。 | |||||
にんじん いやだいやだの絵本1 | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | 福音館書店 | 1歳半から | |
にんじんの好きな子はだあれ? ウマさん、カバさん、ウサギさん……。みんなおいしくいただきます。 | |||||
* にんじんケーキ | ノニー・ホグローギアン | ノニー・ホグローギアン | 乾 侑美子 | 評論社 | |
みんなにお似合いだと言われた2匹のうさぎが結婚しました。新しい生活を始めたふたりは、散歩をしながらお話をしました。 | |||||
にんじんさんがあかいわけ あかちゃんのむかしむかし | 松谷 みよ子 | 平山 英三 | 童心社 | 2歳から | |
にんじんさん、だいこんさん、ごぼうさんがどうしてこんな色なのか、それはね……。 | |||||
にんじんだいこんごぼう〜日本の昔話より〜 | 植垣 歩子 | 植垣 歩子・再話 | 福音館書店 | 2歳から | |
にんじん、だいこん、ごぼうの色がどうして赤白黒になったかをものすごく擬人化して描いています。 | |||||
* にんじんのたね | ルース・クラウス | クロケット・ジョンソン | 小塩 節 | こぐま社 | |
男の子が1粒の人参の種を蒔きました。家族はみんな、芽は出ないと言いますが……。 | |||||
にんじんばたけのパピプペポ かこさとしおはなしのほん8 | 加古 里子 | 加古 里子 | 偕成社 | 4歳から | |
20匹のこぶたのきょうだいは、親の手伝いもしないで遊んでばかり。ある日にんじんを見つけて……。 | |||||
にんじんようちえん | アンニョン・タル | アンニョン・タル | ひこ・田中 | ポプラ社 | |
赤いウサギの子が通うことになったにんじん幼稚園には、大きな熊の園長先生や狐やリスの先生がいます。 | |||||
にんじんロケット | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 福音館書店 | ||
マヨネーズの入れ物は自動車、お母さんの靴はモーター・ボートに似てる。 |