Library お
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
ファミリーえほん22 オアシスになったくうちゃん | デイブ・リーセン | 高橋 経 | 横林 紘美 | 岩崎書店 | |
大雨を降らせる黒雲たちから離れて、明るいおひさまの世界へ旅立った白い雲のくうちゃん。 | |||||
おはなしのたからばこ6 [グリム童話] おいしいおかゆ | 富安 陽子 | 尾崎 幸 | フェリシモ出版 | ||
貧しい母娘は食べるものが何もありません。女の子が森へ食べ物を探しに行くと、ひとりのおばあさんに会いました。 | |||||
* おいしいおと | 三宮 麻由子 | ふくしま あきえ | 福音館書店 | 3歳から | |
幼児絵本ふしぎなたねシリーズ。食べ物によって噛む時の音が違います。おいしいものはおいしい音がするね。 | |||||
小学館の創作童話シリーズHおいしいおにぎりをたべるには | 今西 祐行 | 斉藤 博之 | 小学館 | 小学1年生から | |
お腹を空かせたおおかみが、お百姓のおにぎりをもらいました。こんなおいしいものをどうやってつくるのかと尋ねると……。 | |||||
えほん・ドリームランド11 おいしいおばけ | ささもと けい | ささもと けい | 岩崎書店 | ||
子豚のボソはおばけが大嫌い。お姉ちゃんはボソのおばけ嫌いを直そうと考えました。 | |||||
おいしいおりょうり テディベアのえほん | スザンナ・グレッツ | スザンナ・グレッツ | 各務 三郎 | 岩崎書店 | |
テディベアたちがお料理をします。すべての作り方が載っているお料理絵本。 | |||||
![]() |
平松 洋子 | 竹内 章雄・写真 山本 祐布子・絵 | 文化出版局 | ||
食に関するエッセイとモノクロ写真。 | |||||
《母と子のえほん》おいしいねおいしいよ | 若山 憲 | 若山 憲 | 童心社 | 2歳から | |
うさぎさん、きりんさん、ぺんぎんさんなど、動物たちは何を食べるのかしら。 | |||||
おいしいものつくろう | 岸田 衿子 | 白根 美代子 | 福音館書店 | ||
あらいぐまとうさぎの家族の一日を、食べ物を通して描きます。どれも簡単につくれるメニューが載っています。 | |||||
ちいさいモモちゃん おいしいもののすきなくまさん | 松谷 みよ子 | 中谷 千代子 | 講談社 | 2歳から | |
モモちゃんは森の中の熊さんの家に遊びに行き、おいしいシチューをごちそうしてもらいました。 | |||||
おいしいもののすきなくまさん ちいさいモモちゃんえほんE | 松谷 みよ子 | 武田 美穂 | 講談社 | ||
モモちゃんは、森のくまさんの家に遊びに行きました。くまさんは、シチューを作っています。 | |||||
* おいしいよ | 神沢 利子 | 真島 節子 | こぐま社 | ||
ぼくの好きなものはソフトクリームとリンゴ。動物の好きなものは何かな。 | |||||
おいしいよ | 神沢 利子 | 真島 節子 | 福音館書店 | ||
ぼくの好きな食べ物はアイスクリームや果物、お肉、野菜。動物さんたちは何かな。 | |||||
絵本・子どものくにSおいしいラーメンてんこうせい | 岡田 ゆたか | 宮崎 耕平 | ポプラ社 | ||
ラーメン屋のますみの両親が大げんかをして離婚すると言います。ますみはお母さんと一緒にいなかに行くことになりますが……。 | |||||
おいしそうなバレエ | ジェイムズ・マーシャル | モーリス・センダック | 作間 由美子 | 徳間書店 | |
さえないオオカミが、ブタのバレエ劇場を見つけました。 | |||||
おいたてられた2匹のカエル | 戸田 幸四郎 | 戸田 幸四郎 | 戸田デザイン研究室 | ||
人間がどんどん環境を破壊するために住む場所を追われるカエルの話。 | |||||
* おいっちにおいっちに | トミー・デ・パオラ | トミー・デ・パオラ | みらい なな | 童話屋 | |
ボビーは赤ちゃんの時からおじいちゃんが大好き。おいっちに、おいっちにと歩き方を教えてもらいました。 | |||||
おいていかないで | 筒井 頼子 | 林 明子 | 福音館書店 | 2歳から | |
お兄ちゃんが遊びに行こうとすると、幼い妹が後を追います。微笑ましい絵本。 | |||||
おいてけぼり | 実藤 述 | 井上 洋介 | 教育画劇 | ||
昔、町外れに誰も寄りつかない堀があり、「おいてけぼり」と呼ばれていました。 | |||||
おいでおいでおいで ほっぺっぺえほん | 内田 麟太郎 | 長野 ヒデ子 | 童心社 | 1歳から | |
こどもがはじめてであうおともだち。さっちゃんがおいでおいでをすると、いろんなものが来ました。 | |||||
おはなしのたからばこ17 おいで、もんしろ蝶 | 工藤 直子 | 皆川 明 | フェリシモ出版 | ||
池ともんしろ蝶の静かな命のおはなし。 | |||||
おいでよぼくのうちへ―ちずをみてきてね | おぼ まこと | おぼ まこと | 福音館書店 | 4歳から | |
ともくんは誕生日に友達を家に招待しました。でも、いつも通る道が工事中なので、お母さんが地図を書いてくれました。 | |||||
* おいでよ! むしのもり | 多田 智 | 多田 智 | 小学館 | ||
絵本雑誌「おひさま」に連載された3話が絵本になりました。 | |||||
くもんおもしろ文学クラブEオイノ島がきこえる | 三谷 亮子 | 伊東 寛 | くもん出版 | 小学3年生から | |
小さな離島オイノ島は無人島になりました。でも、公衆電話を残しておいた村人たち。ある日、元村長が島に電話をかけました。 | |||||
しぜんにタッチ! おいもができた | 馬場 隆・監修 | 榎本 功・他・写真 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
月刊絵本「サンチャイルド・ビッグサイエンス」1999年10月号を単行本化しました。文章の作者がわかりません。 | |||||
おいもをどうぞ! | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | ひかりのくに | ||
柴野民三・原作。くまさんの畑でお芋がどっさりとれました。1人で食べてはもったいない。お隣さんにも分けてあげよう。 | |||||
* おうい雲よゆうゆうと馬鹿にのんきさうぢやないか | 山村 暮鳥 | 島田 光雄 | 童話屋 | ||
彌生書房『山村暮鳥全集第一巻』から選んだ詩にルビを振ったり、本文下に新かなづかいを記したりしました。 | |||||
ムーミン・コミックス第1巻 黄金のしっぽ | トーベ・ヤンソン ラルス・ヤンソン | トーベ・ヤンソン ラルス・ヤンソン | 冨原 眞弓 | 筑摩書房 | |
表題作のほか、「ムーミンパパの灯台守」を収録。児童文学のムーミンとは違う味わいです。 | |||||
おうさま おはなし絵本 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | 2歳から |
ガラスのお城に1人で住む男の子は王さまです。庭師の娘と結婚したいと思っても、お世話係のご婦人たちはダメだと言います。 | |||||
おうさましかのものがたり | シートン・原作 | 松下 紀久雄 | 内山 賢次・訳 | 福音館書店 | |
関英雄・案。「こどものとも」3号の復刻版。猟師のヤンは、鹿の足跡を見つけて追い続けます。 | |||||
* おうさまジャックとドラゴン | ピーター・ベントリー | ヘレン・オクセンバリー | 灰島 かり | 岩崎書店 | |
長男は王さまジャック、次男は将軍ジャック、三男はチュッパ王子。みんなで庭にお城を作って、ドラゴンと戦います。 | |||||
* フレーベル館復刊絵本セレクション おうさまでかけましょう | 寺村 輝夫 | 和歌山 静子 | フレーベル館 | ||
王さまの部屋の窓の上に、ツバメが巣を作りました。王さまはツバメのヒナをほしがりました。 | |||||
王さまとかじや | ジェイコブ・ブランク | ルイス・スロボドキン | 八木田 宜子 | 徳間書店 | |
8歳のホレイショ王のすることは、全部大臣が決めます。王さまは釣りがしたいのに、馬に乗りなさいと言われて……。 | |||||
王さまと九人のきょうだい | 中国の民話 | 赤羽 末吉 | 君島 久子 | 岩波書店 | |
昔々、イ族の村に子どものいない年寄夫婦が住んでいました。ある日、おばあさんは不思議な老人から9つの丸薬をもらいました。 | |||||
「王さまと九人の兄弟」の世界 | 君島 久子 | 岩波書店 | |||
絵本の再話者が、この物語の世界をもっと深く調べて研究しました。 | |||||
王さまになった羊飼い チベットの昔話 | 李 聆庚 | 松瀬 七織・再話 | 福音館書店 | 4歳から | |
貧しい羊飼いの男の子が、ツァンパという食べ物を毎日兎にあげました。すると、100日目に兎は天の神になりました。 | |||||
* 王さまのアイスクリーム | フランセス・ステリット | 土方 重巳 | 光吉 夏弥 | 大日本図書 | 小学1年生から |
まだ誰もアイスクリームを食べたことがなかった時代、気難しい王様が毎日クリームを食べていました。 | |||||
絵本のひろば3 おうさまのうま | せのお ひさし | 油野 誠一 | ポプラ社 | ||
作り物の鶏や小鳥と遊び、お城から出たことのない王様が、機械仕掛けの馬を買って大喜びします。 | |||||
おうさまのこどもたち | 三浦 太郎 | 三浦 太郎 | 偕成社 | ||
王様の10人の子どもたち。みんなは人々の暮らしを見て、どのように国を治めれば良いか考えました。 | |||||
おうさまのたけうま | ドクター・スース | 司 修 | 光吉 夏弥 | 学習研究社 | 4歳から |
ビンという国の王様は毎日たくさんの仕事をしています。夕方、竹馬で遊ぶのだけが王様の楽しみでした。 | |||||
* 王さまの竹うま | ドクター・スース | ドクター・スース | 渡辺 茂男 | 偕成社 | |
ビン王国の王さまはとても働き者。ただ一つの楽しみは、仕事の後で竹馬に乗って遊ぶことです。 | |||||
えほん・ドリームランド7 おうさまのペロペロキャンディー | その やすじ | その やすじ | 岩崎書店 | ||
ライオンの王様はいつもペロペロキャンディーを食べているので、とうとう虫歯になりました。 | |||||
おうさまのみみはロバのみみ せかいむかしばなし4 | 山室 静 | おぼ まこと | フレーベル館 | ||
ギリシア神話の中の一挿話を絵本にしました。昔話とは趣が違います。 | |||||
ポプラ社の小さな童話23 王さまはちびちゃんだって | 木村 裕一 | 岡本 颯子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
とても小さな王様は寝るのが大好き。でも、国中で1番偉いので、みんなは言うことを聞いています。 | |||||
王さまはとびはねるのがすき | ヘルメ・ハイネ | ヘルメ・ハイネ | 松代 洋一 | 佑学社 | |
大きな国の立派なお城に住んでいる王さまは、心配がいっぱいで眠れません。寝る前に少しだけベッドで飛び跳ねれば眠れます。 | |||||
* おうさまババール ぞうのババールB | ジャン・ド・ブリュノフ | ジャン・ド・ブリュノフ | 矢川 澄子 | 評論社 | |
象の王様ババールは、新しい象の町を作ることにしました。 | |||||
* 新王さまえほん 王さまめいたんてい | 寺村 輝夫 | 和歌山 静子 | 理論社 | ||
勉強が嫌いな王さまは、頭がいいと思われたくて事件を起こすことにしました。 | |||||
* えほんのぼうけん41 おうしげきだん | スズキ コージ | 伊藤 秀男 | 岩崎書店 | ||
きみの星座はなあに? の絵本。牡牛が主人公の絵本です。 | |||||
おうしのアダムがおこりだすと | アストリッド・リンドグレーン | マーリット・テーンクヴィスト | 今井 冬美 | 金の星社 | |
イースターの日に、牡牛のアダムは突然怒り出しました。誰にもそのわけが分かりませんでしたが……。 | |||||
りとるOおうじさまのいちだいじ | 杉田 比呂美 | 杉田 比呂美 | 講談社 | ||
静かな森の中の小さなお城に住む王子さまは、立派な王様になるための練習をしていましたが……。 | |||||
おはなしのたからばこ19[ポルトガル民話より]王子さまの耳はロバの耳 | 岡田 淳 | 秦 好史郎 | フェリシモ出版 | ||
よく知られた昔話を脚色して独自のおははしにしてしまいました。 | |||||
おうじょさまのぼうけん | エルサ・ベスコフ | エルサ・ベスコフ | 石井 登志子 | フェリシモ出版 | |
王女様は、王様や犬のペレと一緒にお庭の扉の向こうの森に散歩に行きます。そこには楽しい冒険が待っていました。 | |||||
ジョナサン・ラングレイの絵本C おうじょとかえる | ジョナサン・ラングレイ | ジョナサン・ラングレイ | 斉藤 洋 | 岩崎書店 | |
グリム童話の「かえるの王様」を甘ったるい絵本にしています。 | |||||
おうち | 中川 ひろたか | 岡本 よしろう | 金の星社 | ||
みんなが過ごすお家って何かなと考える絵本。 | |||||
おうちでできるかんたんヘアケア | 同前 亜有子 | ヤスダフォトスタジオ・写真 | 成美堂出版 | ||
白澤友裕・監修。シャンプーの仕方から顔型に合う髪型まで。 | |||||
おうちにあるものどんなもの リサとガスパールのことばえほん | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | ブロンズ新社 | ||
訳者は記載されていませんが、家にあるものを簡単な言葉とかわいらしい絵で表しています。 | |||||
コドモエのえほん おうちにかえろう | 青山 邦彦 | 青山 邦彦 | 白泉社 | ||
夕ご飯の前に部屋の片づけをするくまの兄妹。クレヨン、積木、ぬいぐるみ、おもちゃなどをそれぞれのお家に返します。 | |||||
おうちをつくろう―クシュラに贈る詩集― | ドロシー・バトラー・編 | ミーガン・グレッサー | 岸田 衿子・百々 佑利子 | のら書店 | |
重い障害をもつ孫娘クシュラのために編んだ詩集。子どもだけでなく、大人も楽しめる詩がたくさんあります。 | |||||
おうまさんしてー! | 三浦 太郎 | 三浦 太郎 | こぐま社 | ||
男の子が馬の絵本を見ていて、お父さんにおうまさんになってほしいとお願いします。 | |||||
おうむとあみもの | マックス・クルーゼ | ヒルデ・ヘイドゥック・フート | 藤田 圭雄 | 至光社 | |
ティナは編み物が大好き。朝から晩まで編んでいて、おうむに笑われます。 | |||||
おうむねこ 5ひきのねこのゆめ | ニコラ・ベーリー | ニコラ・ベーリー | 八木田 宜子 | ほるぷ出版 | |
あたしが猫じゃなくておうむだったら……。猫がそんな想像をします。 | |||||
おえかきウォッチング 子どもの絵を10倍たのしむ方法 | 中川 千尋 | 中川 千尋 | 理論社 | ||
赤ちゃんが初めて描く点々や丸にもちゃんと意味があります。子どもの想像力・創造力を伸ばしてあげましょう。 | |||||
ポプラ社の小さな童話67 おえかきケーキでつくったら | 谷 真介 | 国井 節 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
熊の園長先生は、がらくた市で昔のケーキ作り機を買いました。壊れているけれど、好きな絵を入れたらケーキになって出てくるというのです。 | |||||
お江戸ガールズライフ | 江藤 千文 | おおた うに | ブロンズ新社 | ||
江戸時代の庶民の女の子おちゃっぴいと箱入り娘の、おしゃれや遊び、恋愛などを楽しく読める本です。 | |||||
大あたりコインゲームのなぞ 名たんていカメラちゃん7 | ディビッド・A・アドラー | 垂石 真子 | 神鳥 統夫 | 国土社 | 小学2年生から |
学校のバザーではたくさんのゲームコーナーもありました。みんなが当たらないコインゲームで、大当たりの人が何人かいました。 | |||||
大あたり殺人事件 | クレイグ・ライス | 小泉 喜美子 | ハヤカワ・ミステリ文庫 | 大人向け | |
『大はずれ殺人事件』の続編。 | |||||
おおいそがし、こいそがし 韓国の四季の絵本・秋 | ユン・クビョン | イ・テス | 小倉 紀藏・黛 まどか | 平凡社 | |
韓国の秋の農家の様子を描いた絵本。 | |||||
おーいおーい | 佐藤 和貴子 | 佐藤 和貴子 | 福音館書店 | 0歳から | |
「おーい」って呼んだら返事してってお願いしたら、かぼちゃ、お芋、卵、椅子、電話、太鼓が返事した。 | |||||
おーい図書館! 市民による図書館運動10年の記録 | 「身近に図書館がほしい福岡市民の会」・編 | 石風社 | |||
政令指定都市である福岡市は、図書館設立についてはとても遅れていることがわかります。 | |||||
おーいペンギンさーん | 岡田 よしたか | 岡田 よしたか | 福音館書店 | 4歳から | |
初めてひとりでお風呂屋さんに行ったたろう。お風呂から上がって服を着ようとすると、ペンギンの服しかありません。 | |||||
おーい! ぼくのボール | 久我 通世 | 久我 通世 | フレーベル館 | ||
ぼくが公園でボールを蹴飛ばしたら、みんなが次々蹴飛ばして……。 | |||||
* 声で読む日本の詩歌166 おーいぽぽんた | 茨木 のり子・大岡 信・川崎 洋・岸田 衿子・谷川 俊太郎・編 | 柚木 沙弥郎 | 福音館書店 | ||
小学生が覚えて口ずさんでほしい、短歌・俳句・自由詩など日本の詩166篇。 | |||||
* 声で読む日本の詩歌166 おーいぽぽんた―俳句・短歌鑑賞 | 大岡 信 | 柚木 沙弥郎 | 福音館書店 | ||
本編に掲載されている俳句・短歌の意味がわかりやすく載っています。 | |||||
おーいみえるかい | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 教育画劇 | ||
「おーい」と呼んでる草むらにいるありくんが見えるかい。ありくんのかぶっている帽子は? | |||||
おーい、めだか | 島津 和子 | 島津 和子 | 福音館書店 | ||
卵から生まれためだかが大きくなって、また卵を産むまでを描いています。 | |||||
落語絵本十一 おおおかさばき | 川端 誠 | 川端 誠 | クレヨンハウス | ||
三両を拾った金太郎が、落とし主の吉五郎に返しに行くと、いらないと言われます。 | |||||
大おとことちゅうしゃ | 深見 春夫 | 深見 春夫 | 福武書店 | ||
みんなが予防注射を受けるために並んでいます。あんなの怖くないと言っていた大男でしたが……。 | |||||
オオカミおばさんたべちゃダメ! | シェーン・ロディ | セリーナ・ヤング | 泉山 真奈美 | 小学館 | |
お腹を空かせたオオカミおばさんは、アヒルの卵を見つけました。〈お話を楽しむヒント〉は無視してください。 | |||||
オオカミクン | グレゴワール・ソロタレフ | グレゴワール・ソロタレフ | 堀内 紅子 | ポプラ社 | |
おおかみを1度も見たことのないうさぎと、うさぎを1度も見たことのないおおかみが友達になりました。 | |||||
オオカミくんはピアニスト | 石田 真理 | 石田 真理 | 新風舎 | ||
ひとりぼっちのオオカミが、手紙をもらっていろいろなところでピアノを弾くというお話。 | |||||
オオカミだぁ! | サーラ・ファネッリ | サーラ・ファネッリ | 掛川 恭子 | 岩波書店 | |
新しい友達を探しに行ったオオカミ。でも、みんなオオカミだと分かると逃げてしまいます。 | |||||
オオカミと石のスープ | アナイス・ヴォージュラード | アナイス・ヴォージュラード | 平岡 敦 | 徳間書店 | |
フランスの昔話を改ざんしたような絵本。 | |||||
おおかみと七ひきのこやぎ | グリム童話 | スベン・オットー | 矢川 澄子 | 評論社 | |
おおかみややぎが丁寧に描かれているので、絵を見るだけでも楽しめます。 | |||||
* おおかみと七ひきのこやぎ | グリム童話 | フェリクス・ホフマン | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | 4歳から |
有名なお話ですが、子供に媚びたアニメではないこんな絵本を読んであげたいものです。 | |||||
ポプラ社の小さな童話48 おおかみなんてだーいすき《木村裕一のかたちあそびシリーズ》 | 木村 裕一 | 木村 裕一 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
丘の上に引っ越してきたウサギのミルミルちゃんを食べようと、オオカミが出かけて行きます。副題にある形遊びはありません。 | |||||
* オオカミに冬なし グリーンランドとアラスカとのあわい、ある不安な生活の物語 | クルト・リュートゲン | K・J・ブリッシュ・絵 渡部 雄吉・写真 | 中野 重治 | 岩波書店 | 小学5年生から |
早く来過ぎた冬のため、アラスカで氷に閉じ込められた捕鯨船団の乗組員を助けようとする男の物語。実話です。 | |||||
おおかみのかがみ 講談社の幼年創作童話15 | 水谷 章三 | 藤島 生子 | 講談社 | ||
ぶんちゃんはおおかみを探しに森に行きました。穴の中にあったおおかみの家に入ると、おおかみは鏡の前で怖く見える練習をしていました。 | |||||
北の大地の物語 おおかみのこがはしってきて | 寮 美千子 | 小林 敏也 | パロル舎 | ||
企画・監修・十勝環境ラボラトリー。日本の昔話「鼠の嫁入り」のようなアイヌの話。 | |||||
オオカミのごちそう | 木村 裕一 | 田島 征三 | 偕成社 | 5歳から | |
お腹を空かせたオオカミがコブタを見つけました。オオカミはコブタが食べたくてたまりません。 | |||||
おおかみのチキンシチュー | カザ 敬子 | カザ 敬子 | 西村書店 | ||
食べることが大好きなおおかみが、鶏を捕まえてチキンシチューを作ろうと思いました。まずは、鶏を太らせなきゃ。 | |||||
おおかみのでんわ | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | 金の星社 | ||
ぼくが言うことを聞かないと、お母さんはすぐにおおかみに電話をする。「悪い子がいるので、すぐ来てください」って。 | |||||
オオカミのともだち | 木村 裕一 | 田島 征三 | 偕成社 | ||
ひとりが好きなオオカミに、クマが近づいてきて一緒に獲物を探そうと言いました。 | |||||
おおかみペコペコ | 宮西 達也 | 宮西 達也 | 学習研究社 | ||
おおかみのペコペコはお腹を空かせて歩いています。そこに大根畑があり、ばくばく食べましたが、本当はねずみやうさぎが食べたいのです。 | |||||
おおかみルルのクリスマス | シルヴィー・オザリー・ルトン | シルヴィー・オザリー・ルトン | 那須田 淳 | ひくまの出版 | |
クリスマスイブ。おおかみのルルは、早くプレゼントがもらいたくてしかたありません。 | |||||
大きい1年生と小さな2年生(偕成社の創作どうわ傑作選) | 古田 足日 | 中山 正美 | 偕成社 | 小学3年生から | |
背が低い2年生のあきよと、大きな1年生のまさや。背の高さは反対だけど……。 | |||||
大きい川小さい川 | 片山 健 | 片山 健 | ほるぷ出版 | ||
イメージの森シリーズの大人向け絵本。 | |||||
* おおきいちいさい | 元永 定正 | 元永 定正 | 福音館書店 | 0歳から | |
大小の違いを楽しい絵で表現しています。親が子に何度も読み聞かせしてあげる楽しさがあります。 | |||||
ブルーナのおはなしちえあそびBおおきいちいさい | 村田 さち子 | ディック・ブルーナ | 講談社 | ||
ブルーナさんの絵を使って、知育絵本を作りました。 | |||||
おおきいちょうちんちいさいちょうちん | 加古 里子 | 加古 里子 | 福音館書店 | ||
おおきい・ちいさい。ながい・みじかいなど、ゆかいな「反対」ことばが絵で描かれています。 | |||||
大きいってどんなこと―星から原子まで― | ハーマン・シュナイダーとニーナ・シュナイダー | シミヨン・シミン | 藤枝 澪子 | 福音館書店 | 5歳から |
子どもの身の周りにある大きなものや小さなもの。でも、もっともっと大きいもの小さいものに思いを馳せましょう。 | |||||
* おおきいツリーちいさいツリー | ロバート・バリー | ロバート・バリー | 光吉 夏弥 | 大日本図書 | 小学1年生から |
もうすぐクリスマス。ウィロビーさんの家にとても大きなツリーが届きました。でも、先が天井につっかえてしまいます。 | |||||
おおきいものは? | 山本 忠敬 | 山本 忠敬 | 福音館書店 | ||
蟻より大きいものは蝉。蝉より大きいものはひよこ。少しずつ大きいものを探します。 | |||||
おおきくなった! | 松井 紀子 | 松井 紀子 | 偕成社 | ||
ちいさな○○がおおきくなった! の繰り返しの赤ちゃん絵本。 | |||||
チェコのわらべうた おおきくなったら | ヨゼフ・ラダ | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | 2歳から | |
見開きごとにチェコのわらべうたと楽しい絵がついています。 | |||||
ブルーナの幼児えほんCおおきくなったら | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 舟崎 靖子 | 講談社 | |
大きくなったら何になろうか、子どもたちが想像しています。 | |||||
おおきくなったらなにになる? せいかつ絵本 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | 3歳から |
大きくなったら何になりたいか、男の子と女の子がいろいろ想像します。 | |||||
おおきくなりすぎたくま | リンド・ワード | リンド・ワード | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | 4歳から |
ジョニーくんは、森でこぐまを見つけて家に連れ帰りました。最初はかわいかったくまは、大きくなると近所に迷惑をかけました。 | |||||
* おおきくなりすぎたくま | リンド・ワード | リンド・ワード | 渡辺 茂男 | ほるぷ出版 | 4歳から |
ジョニーくんは、森でこぐまを見つけて家に連れ帰りました。最初はかわいかったくまは、大きくなると近所に迷惑をかけました。? | |||||
おおきくなりたいこりすのもぐ | 征矢 清 | 夏目 義一 | 福音館書店 | 3歳から | |
こりすのもぐは、大きくなるために食べ物を探しに出かけます。ほら、大きくなったでしょ。 | |||||
おおきくなるっていうことは ピーマン村の絵本たち | 中川 ひろたか | 村上 康成 | 童心社 | ||
大きくなるっていうことは、自分より小さな人にやさしくなれること。 | |||||
おおきくなるの | 堀内 誠一 | 堀内 誠一 | 福音館書店 | 3歳から | |
「こどものとも」99号の復刻版。成長する喜びを描いています。 | |||||
おおきくなるの | 堀内 誠一 | 堀内 誠一 | 福音館書店 | 3歳から | |
3歳の女の子。小さい時の靴下はもうはけない。お姉さんの帽子はまだぶかぶか。 | |||||
日本の民話えほん おおきさくらべ | 川村 たかし | 遠山 繁年 | 教育画劇 | ||
この世で一番大きいと威張っていた鶴は、山よりももっと大きいというものに出会いました。 | |||||
おおきなあしのダーレー・ビー | ジョン・ブレイク | アクセル・シェフラー | いとう ひろし | ほるぷ出版 | |
ダーレー・ビーは、自分が誰だか分かりません。どこに住めばいいのか何を食べればいいかも分からないのです。 | |||||
おおきな、お・お・き・いテックス | クレール・マシュレル | わきやま はなこ | 長友 恵子 | 文化出版局 | |
パパと遊園地に行ったチャーリーは、ボール投げでとても大きな恐竜のぬいぐるみを手に入れました。 | |||||
* おおきなおおきなおいも | 市村 久子(原案)・赤羽 末吉 | 赤羽 末吉 | 福音館書店 | 4歳から | |
あおぞら幼稚園のみんなは、芋堀り遠足に行くはずでした。でも雨が降ったので、紙に大きなお芋を描きました。 | |||||
おおきなおおきな木 | 横田 清 | 井本 蓉子 | 金の星社 | ||
大きな穴の開いた大きな木がありました。その穴に入って眠ると、不思議な夢を見ます。 | |||||
おおきなおおきなさかな | 高科 正信 | 荒井 良二 | フレーベル館 | ||
ぼくはお父さんと海に釣りに行った。じゃんじゃん釣れると、お父さんは言うけれど……。 | |||||
おおきなおおきなねこ | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | 金の星社 | ||
十五夜におばあさんの家にやってくる河童たち。今年は熊がいたので……。 | |||||
大きな大きなワニのはなし | ロアルド・ダール | クウェンティン・ブレイク | 田村 隆一 | 評論社 | |
アフリカの大きな河に住む大きな大きなワニは、子どもが食べたくてたまりません。 | |||||
おおきなおなべとちいさなおなべ | 二宮 由紀子 | 石倉 ヒロユキ | 福音館書店 | 4歳から | |
大きなお鍋と小さなお鍋、それぞれに役割があることをかわいい絵で教えてくれます。 | |||||
* おおきなおひめさま | 三浦 太郎 | 三浦 太郎 | 偕成社 | ||
子どものいない王さまとおきさきさまは、葉っぱの上に乗るほどの小さなお姫さまを迎えました。でも、お姫さまはどんどん大きくなります。 | |||||
おおきなカエルティダリク | オーストラリア アボリジニ・ガナイ族のお話 | 加藤 チャコ | 加藤 チャコ・再話 | 福音館書店 | |
昔、大きなカエルのティダリクが、大平原の水を全部飲んでしまいました。困ったほかの動物たちは……。 | |||||
おおきなかぬー | 土方 久功 | 大塚 勇三・再話 | 福音館書店 | 4歳から | |
「こどものとも」82号の復刻版。南の島のラタは、お父さんの亡骸を運ぶため、大きなカヌーをつくろうと思いました。 | |||||
おおきなかぬー | 土方 久功 | 大塚 勇三・再話 | 福音館書店 | 4歳から | |
ポリネシアのお話。南の島に住むラタは、お父さんの亡がらを乗せるためにカヌーをつくろうと思いました。 | |||||
おおきなかぶ | ロシア民話 | 佐藤 忠良 | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | 3歳から |
「こどものとも」74号の復刻版。1962年に刊行された絵本ですが、現在もまったく同じ文章と絵の本が出版されています。 | |||||
* おおきなかぶ ロシア民話 | アレクセイ・N・トルストイ・再話 | 佐藤 忠良 | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | 3歳から |
かぶが大きくなりすぎて抜けません。おじいさんがおばあさんを呼んできて、おばあさんが孫を呼んできて……。 | |||||
* おおきな木 | シェル・シルヴァスタイン | シェル・シルヴァスタイン | 村上 春樹 | あすなろ書房 | |
大きな木は少年が大好きでした。りんごの実を与え、木登りをさせ、木陰で休ませてくれます。 | |||||
おおきなきかんしゃちいさなきかんしゃ | マーガレット・ワイズ・ブラウン | アート・セイデン | 小池 昌代 | 講談社 | 3歳から |
大きな機関車と小さな機関車が、遠くの町トンブクトゥー目指して走ります。 | |||||
おおきなきがほしい | 佐藤 さとる | 村上 勉 | 偕成社 | 4歳から | |
かおるは大きな木がほしいと思います。それはとても太くて高い木で、はしごで登らなくてはなりません。上には小屋があって……。 | |||||
大きな木のような人 | 伊勢 英子 | 伊勢 英子 | 講談社 | ||
フランス国立自然史博物館の植物園をモデルに描く植物と少女の物語。 | |||||
おおきなキャベツ | 岡 信子 | 中村 景児 | 金の星社 | ||
キャベツ畑のたくさんのキャベツ。その中の1つが、どんどんどんどん大きくなって……。 | |||||
大きなクスノキ | 甲斐 信枝 | 甲斐 信枝 | 金の星社 | 小学1年生から | |
七百歳のクスノキには、いろいろな草木が寄生しています。鳥も巣をつくります。 | |||||
大きなけやき 国土社の詩の本12 | 神沢 利子 | 白根 美代子 | 国土社 | 4歳から | |
戦後初めて叢書にまとめられた童謡集。楽譜はなく、詩集として楽しめます。 | |||||
現代日本童謡詩全集9 大きなけやき | 神沢 利子 | 白根 美代子 | 国土社 | ||
昭和31年〜昭和50年にかけてつくられた童謡の中から41編の詩。楽譜も3曲分ついています。 | |||||
おおきなぞうさん | 中野 弘隆 | 中野 弘隆 | 福音館書店 | ||
ぼくが遊びに行くと、向こうから大きなぞうさんがやってきた。 | |||||
* おおきなゾウとちいさなゾウ | たしろ ちさと | たしろ ちさと | 教育画劇 | ||
水飲み場を求めて歩く象の群れから、小さな象がはぐれてしまいます。小象は大きな象に会いました。 | |||||
おおきなたまご〜げんしじだいのおとぎばなし〜 | トミー・デ・パオラ | トミー・デ・パオラ | 小比賀 優子 | ほるぷ出版 | 4歳から |
昔々のお話。お昼ご飯を探しに出かけたチビ・グラントは、大きな卵を見つけました。壊さないように持って帰ったのに……。 | |||||
おおきななみ | バーバラ・クーニー | バーバラ・クーニー | 掛川 恭子 | ほるぷ出版 | 小学1年生から |
小さなハティーは、大きくなったら絵を描く人になりたいと思っていました。 | |||||
大日本の創作絵本 大きなニレの木 | せのお ひさし | 油野 誠一 | 大日本図書 | 5歳から | |
町外れにあった大きなニレの木は子どもたちの友達。でもある日、高速道路ができるので切られそうになりました。意表を突く展開。 | |||||
おおきなねこのクロとちいさなねこのシロ | 西巻 茅子 | 西巻 茅子 | 偕成社 | ||
幼い子が一人読みするのにちょうどよい長さの4編の連作短編集。絵もたくさんついています。 | |||||
おおきなのはら | ジョン・ラングスタッフ | フョールド・ロジャンコフスキー | 作間 由美子 | 光村教育図書 | |
大きな野原にいるいろんな動物。お母さんと子どもたち。子どもは1匹ずつ増えていきます。 | |||||
おおきなペットたち | レイン・スミス | レイン・スミス | 絵國 香織 | ほるぷ出版 | |
猫や犬の背中に乗れるくらい大きなペットを飼っている子どもたち。夜になると、出かけて行きます。 | |||||
親子でたのしむ〇小学生からの月刊誌 おおきなポケット 通巻106号 | 福音館書店 | 小学1年生から | |||
2001年1月号。「わくわく自動車」「ネネンとミシンのふしぎなたび」「大きなクマさんと小さなヤマネくん」など。 | |||||
月刊「おおきなポケット」9月号(114号) | 福音館書店 | 小学1年生から | |||
2001年9月号。「みんなの家」「ピクルスのたね」「かっぱのねね子」などのおはなしやマンガを収録。付録は「かみなりぼうやのゴロくん」。 | |||||
親子でたのしむ〇小学生からの月刊誌 おおきなポケット 通巻115号 | 福音館書店 | 小学1年生から | |||
2001年10月号。「フンフンうんち図鑑」、連載おはなし「ごっこ」、連載まんが「かっぱのねね子」など。 | |||||
親子でたのしむ〇小学生からの月刊誌 おおきなポケット 通巻116号 | 福音館書店 | 小学1年生から | |||
2001年11月号。「るすばんの達人」、連載おはなし「ごっこ」、連載まんが「かっぱのねね子」など。 | |||||
かがくとおはなし おおきなポケット194号 2008年5月号 | 福音館書店 | 小学1年生から | |||
小学生の月刊誌。科学読物「みんな7さい!」、昔話「うたう荷車」「レプラコーンの宝物」などの読み物と、短い連載など。 | |||||
かがくとおはなし おおきなポケット200号 2008年11月号 | 福音館書店 | 小学1年生から | |||
「めくるとどうなるの?」「でんしゃにのったくまじいさん」「すもうとりのでし」など。 | |||||
かがくとおはなし おおきなポケット 227号 2011年2月号。 | 福音館書店 | 小学1年生から | |||
小学生の月刊誌。科学読物「ホシオくん天文台へゆく」昔話「カンチル、森の王さまになる」「諸国漫遊記お伽むら」などの読み物と、短い連載など。 | |||||
おおきなもののすきなおうさま | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 講談社 | ||
大きなものの好きな王様は、なんでも巨大なものばかりつくらせます。 | |||||
おおきなもりのクリスマス 絵本・大草原の小さな家A | ローラ・インガルス・ワイルダー | ルネ・グレーフ | 清水 奈緒子 | 文渓堂 | |
大きな森の小さな家に住むローラたち一家。クリスマスが近づいた森は、雪が深くなりました。 | |||||
おおきなもりのなつ 絵本・大草原の小さな家D | ローラ・インガルス・ワイルダー | ルネ・グレーフ | 清水 奈緒子 | 文渓堂 | |
大きな森の小さな家に住むローラ一家。夏は仕事がたくさんあります。 | |||||
おおきなもりのふゆ 絵本・大草原の小さな家@ | ローラ・インガルス・ワイルダー | ルネ・グレーフ | 谷口 由美子 | 文渓堂 | |
冬が来ると、家で過ごすことが多くなります。月曜は洗濯、火曜はアイロンかけ、水曜は繕いもの……。 | |||||
大きなわる〜いオオカミがっこう | ジョナサン・アレン | ジョナサン・アレン | 久山 太市 | 評論社 | |
迷子のオオカミの子フィリップは、気弱なオオカミ。大きな悪いオオカミになれるように、学校に行きますが……。 | |||||
おおきにおおさか―続続大阪ことばあそびうた | 島田 陽子 | 阪口 真智子 | 編集工房ノア | ||
大阪弁の言葉遊びの詩集。 | |||||
絵本むかしばなし7 おおくにぬしと80にんのきょうだい | 前川 康男 | 田名網 敬一 | 国土社 | ||
古事記に出てくるオオクニヌシの話を子どもにも読めるような絵本にしました。 | |||||
おおくにぬしのぼうけん(ものがたり絵本10) | 福永 武彦 | 片岡 球子 | 岩崎書店 | ||
大国主命がたくさんの試練を受ける古事記のお話を、分かりやすい絵本にしました。 | |||||
おはなしパーク1 オオくんとゆかいなかぞく | 角野 栄子 | 大島 妙子 | ポプラ社 | 小学3年生から | |
ぼくはやまだオオ。8歳。お姉ちゃん、妹、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんの7人家族です。 | |||||
おはなしパーク2 オオくんのかぞく日記 | 角野 栄子 | 大島 妙子 | ポプラ社 | 小学3年生から | |
オオくんは7人家族。毎日おかしなことが起こるから、オオくんは日記をつけ始めました。 | |||||
おおぐいひょうたん | 西アフリカの昔話 | 斎藤 隆夫 | 吉沢 葉子・再話 | 福音館書店 | 4歳から |
フライラは、お母さんと畑から帰る途中で小さなひょうたんを見つけました。お母さんは、もっと大きくなってからとろうと言いますが……。 | |||||
オーケストラの105人 | カーラ・カスキン | マーク・サイモント | 岩谷 時子 | すえもりブックス | |
オーケストラで演奏する105人が、会場に行く前に何をしているか分かります。 | |||||
大阪ことばあそびうた | 島田 陽子 | 阪口 真智子 | 編集工房ノア | ||
大阪弁で書かれた言葉遊びの詩集。 | |||||
ふるさとの民話4 オオサネのぬし | 藤 薫 | 宮本 忠夫 | 草土文化 | ||
安房の海女はネという場所からアワビを取ります。小さな海女は、沖にあるオオサネというネに行きました。 | |||||
おおさむこさむ 松谷みよ子あかちゃんのわらべうた6 | 松谷 みよ子 | 遠藤 てるよ | 偕成社 | 1歳から | |
赤ちゃんに歌ってあげたいわらべうた。おおさむこさむ。山からいろいろなものが飛んできます。 | |||||
おおさむこさむ | 小出 保子 | 小出 保子 | 福音館書店 | 3歳から | |
きつねのきっこと、いたちのちいとにいは、おおばあちゃんにマントを作ってもらいました。雪の日には雪坊主が出るって言うけれど……。 | |||||
おおさむこさむ | 瀬川 康男 | 福音館書店 | |||
書き文字も絵も、見ているだけで楽しいわらべうたの絵本。 | |||||
おおさんしょううお | 三芳 悌吉 | 三芳 悌吉 | 福音館書店 | ||
山奥のきれいな小川に住むおおさんしょううおの生活がわかります。 | |||||
Oじいさんのチェロ | ジェーン・カトラー | グレッグ・コーチ | タケカワ ユキヒデ | あかね書房 | |
戦争に巻き込まれた街に残るのは、子どもと女性と老人と病人だけ。そこには、Oじいさんと呼ばれる嫌われ者の老人もいました。 | |||||
おおずもうがやってきた | 西村 繁男 | 西村 繁男 | 福音館書店 | ||
お相撲さんは、あちらこちらに巡業の旅をします。たけしくんの住む島にも、大相撲がやってきました。 | |||||
おーちゃんのおーけすとら ブルーナのたのしいべんきょう(第2集)6 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | 2歳から |
11人のオーケストラのメンバー。おーちゃんは指揮者。みんなは、それぞれいろんな楽器を演奏します。 | |||||
オードリー・ヘップバーン[下] | バリー・パリス | 永井 淳 | 集英社 | 大人向け | |
永遠の妖精。その真実の人生を知る伝記決定版! 1963年から1993年まで。巻頭にモノクロ写真、巻末に人名索引が掲載されています。 | |||||
オードリー・ヘップバーン[上] | バリー・パリス | 永井 淳 | 集英社 | 大人向け | |
永遠の妖精。その真実の人生を知る伝記決定版! 1929年から1962年まで。巻頭にモノクロ写真、巻末に出演した作品一覧も掲載されています。 | |||||
大どろぼうくまさん | 降矢 加代子 | 降矢 加代子 | 教育画劇 | ||
町で宝石を盗んだ大泥棒が、森の小さな家を見つけました。そこには、傷ついた動物を世話しているおじいさんが住んでいました。 | |||||
* 大どろぼうホッツェンプロッツ 新・世界の子どもの本@ | オトフリート・プロイスラー | フランツ・ヨーゼフ・トリップ | 中村 浩三 | 偕成社 | 小学3年生から |
大泥棒のホッツェンプロッツにおばあちゃんの歌うコーヒー挽きを盗まれ、カスパールとゼッペルは大冒険をします。 | |||||
* 大どろぼうホッツェンプロッツふたたびあらわる 新・世界子どもの本A | オトフリート・プロイスラー | フランツ・ヨーゼフ・トリップ | 中村 浩三 | 偕成社 | 小学3年生から |
捕まえられたはずの大泥棒ホッツェンプロッツは、巡査部長ディッペルモーザー氏の制服を盗んで脱走しました。 | |||||
* 大どろぼうホッツェンプロッツ三たびあらわる 新・世界子どもの本B | オトフリート・プロイスラー | フランツ・ヨーゼフ・トリップ | 中村 浩三 | 偕成社 | 小学3年生から |
泥棒稼業から足を洗おうとしたホッツェンプロッツ。カスパールとゼッペルはその手伝いをします。 | |||||
講談社の創作絵本 おおにしせんせい | 長谷川 義史 | 長谷川 義史 | 講談社 | ||
5年生になって新しく担任になったおおに先生は、1日全部図画工作の時間にして、太筆1本で描かせました。 | |||||
おおはくちょうのそら | 手島 圭三郎 | 手島 圭三郎 | 福武書店 | ||
春の北海道。北の国へ帰る時期なのに、子どもの白鳥が病気になり、家族はなかなか旅立てません。 | |||||
大はずれ殺人事件 | クレイグ・ライス | 小泉 喜美子 | ハヤカワ・ミステリ文庫 | 大人向け | |
ヘレンと結婚したばかりのジェイクは、パーティーでシカゴ社交界ナンバーワンの女性に賭けを持ち掛けられました。 | |||||
おーばあちゃんはきらきら | 高楼 方子 | こみね ゆら | 福音館書店 | 小学1年生から | |
おーばあちゃんはチイちゃんのひいおばあちゃん。不思議なお話をしてくれます。 | |||||
* アーサー・ランサム全集5 オオバンクラブの無法者 | アーサー・ランサム | アーサー・ランサム | 岩田 欣三 | 岩波書店 | 小学4年生から |
ディックとドロシアのきょうだいは、母の元教師のバラブル夫人の船に乗り、オオバンクラブの子どもたちと仲良くなります。 | |||||
オーファンとテオ | 駒宮 録郎 | 駒宮 録郎 | 金の星社 | ||
父親の形見の胡弓を弾く少年オーファンと村長さんの馬テオのお話です。 | |||||
OVER DRIVE | 向井 ちはる | 新風舎 | |||
第2回フーコー短歌賞大賞受賞の作品は、歌も装丁もスピード感があります。解説は藤原龍一郎さん。 | |||||
オオムラサキ 科学のアルバム78 | 森 一彦 | 森 一彦・写真 四本 充・渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
日本の国蝶オオムラサキの生態を写真と解説で学べます。 | |||||
* 大雪 | ゼリーナ・ヘンツ | アロワ・カリジェ | 生野 幸吉 | 岩波書店 | |
フルリーナはやさしい女の子。ある雪の日、兄さんのウルスリにふもとまでお使いに行かされます。 | |||||
* 大雪 | ゼリーナ・ヘンツ | アロイス・カリジェ | 生野 幸吉 | 岩波書店 | |
1965年出版の作品の改版。スイス版の原書の色味を再現し、サイズを若干小さくしました。 | |||||
* オーラのたび | ドーレア夫妻(イングリとエドガー) | ドーレア夫妻(イングリとエドガー) | 吉田 新一 | 福音館書店 | 5歳から |
ノルウェーの森に住む男の子オーラは、オーロラの光を見ると、スキーを履いて外に出ました。 | |||||
All Small Things | 角田 光代 | 講談社 | 大人向け | ||
FRAU2003年6月10日号別冊付録「LITERaTUR」に掲載された12編の思い出に残るデートに、書下ろしやアンケート結果を加えました。 | |||||
オーロラの本 | 田中 達也 | 田中 達也・写真 | 学習研究社 | ||
上出洋介・監修。オーロラの美しい写真と、知識、民話、記録、探究、科学について書かれています。 | |||||
おかあさん | シャーロット・ゾロトウ | アニタ・ローベル | みらい なな | 童話屋 | |
娘が、赤ちゃんの時から自分が生まれるまでの母親の写真を見ています。 | |||||
おかあさん 五味太郎の絵本6 | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 絵本館 | ||
わたしのお母さんは、少し前はただの女の人。その少し前はこんな感じ…・・・と、どんどん若くなってゆきます。 | |||||
詩集・おかあさん | 高田 敏子・吉野 弘・選 | サンリオ制作室 | サンリオ | ||
1975年に出版された第4回ハナマルキ味噌公募作品集。子どもたちがお母さんのことを詠んだ詩です。 | |||||
おかあさん、あのね―こどもがかいたおかあさんの詩1― | 吉野 弘・新川 和江・監修 | あおき ひろえ | 大和書房 | ||
昭和47年〜平成2年に出版された『おかあさん』から選らばれた96篇の子どもの詩。 | |||||
おかあさんおめでとう くまの子ウーフの絵本1 | 神沢 利子 | 井上 洋介 | ポプラ社 | ||
今日はウーフのお母さんの誕生日。ウーフはプレゼントを探しに出かけます。 | |||||
おかあさんがいっぱい | 東 君平 | 東 君平 | 金の星社 | 小学3年生から | |
4年4組の36人の子どもたちには、それぞれお母さんがいます。 | |||||
おかあさんがおかあさんになった日 | 長野 ヒデ子 | 長野 ヒデ子 | 童心社 | ||
赤ちゃんが生まれた日は、ひとりのお母さんが生まれた日でもあります。 | |||||
絵本・いつでもいっしょ14 おかあさん、げんきですか。 | 後藤 竜二 | 武田 美穂 | ポプラ社 | ||
小学4年生のぼくが、母の日に手紙を書くことになりました。感謝の言葉ではなく、ぼくは言いたいことをたくさん書きました。 | |||||
おかあさんだ まついのりこあかちゃんのほん | 松井 紀子 | 松井 紀子 | 偕成社 | 0歳から | |
左ページにはえーんえーんと泣いている子。右ページにはお母さんだ。嬉しいね。 | |||||
* おかあさんだいすき | マージョリー・フラック | マージョリー・フラック・大沢 昌助 | 光吉 夏弥 | 岩波書店 | 4歳から |
「おかあさんのたんじょう日」と、スエーデンのお話「おかあさんのあんでくれたぼうし」。 | |||||
現代童話館15 おかあさんだいっきらい | 安藤 美紀夫 | 長谷川 知子 | 童心社 | 小学3年生から | |
小学2年生のちかちゃんのママは、口うるさくて子どもの気持ちがちっともわかりません。 | |||||
おかあさんってよんでいい? こどもおはなしランド6 | 吉本 直志郎 | おおた 慶文 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
のり子のお母さんは1年生になってすぐに病気で亡くなりました。新しいお母さんはやさしいけれど、おばさんとしか呼べません。 | |||||
おかあさんとあかちゃん | 中谷 千代子 | 中谷 千代子 | 福音館書店 | ||
いろんな動物の赤ちゃんが、お母さんのおっぱいを飲んでいます。 | |||||
おかあさんといっしょ | 薮内 正幸 | 薮内 正幸 | 福音館書店 | 2歳から | |
いろんな動物の子がお母さんと一緒に遊んだり、食べたり。 | |||||
あたしたちきょうだいうれしいな!・5 おかあさんといっしょ | 梅田 俊作・佳子 | 梅田 俊作・佳子 | 新日本出版社 | ||
作者が自分の子どもたちのために書いた4つのお話。 | |||||
おかあさんといっしょに | クリストファー・ガンソン | クリストファー・ガンソン | 小比賀 優子 | 徳間書店 | |
いろんな動物がお母さんと一緒にいます。1から10までの数も覚えられます。 | |||||
おかあさんとおさんぽ《こどものくに》傑作絵本 | 菅 のぶ子 | 高見 八重子 | 金の星社 | 3歳から | |
母親と散歩する子狐。池に映った自分を、別の狐だと思います。 | |||||
おかあさんとおつかい | 小沢 良吉 | 小沢 良吉 | 福音館書店 | ||
帽子を深くかぶって顔の見えないりょうちゃんが、お母さんと商店街でお買い物をします。 | |||||
おかあさんとこども じぶんでひらく絵本1 | ハンス・アウグスト・レイ | ハンス・アウグスト・レイ | 石竹 光江 | 文化出版局 | 2歳から |
いろんな動物のお母さん。しかけページを開くと、子どもたちも出てきたよ。 | |||||
* おかあさんとわるいキツネ―モンゴルのおはなし― | イチンノロブ・ガンバートル | バーサンスレン・ボロルマー | 津田 紀子 | 福音館書店 | 4歳から |
モンゴルの北の果てには、人間の赤ちゃんを狙う悪い狐が住んでいました。 | |||||
おかあさんどーこ | ローナ・バリアン | ローナ・バリアン | 小河内 芳子 | アスラン書房 | |
のねずみのヘーゼルがお母さんの家に行くと留守でした。今日は特別な日なのに。 | |||||
おかあさんになったりすのちび | 河本 祥子 | 河本 祥子 | 福武書店 | ||
ニューヨーク郊外のポートワシントンに住んでいた作者の家の庭にいたりすのお話。 | |||||
おかあさんのおっぱい | ホ・ウンミ | ユン・ミスク | 大竹 聖美 | 光村教育図書 | |
お母さんのお腹から生まれる動物は、みんなおっぱいを飲んで育ちます。 | |||||
1ねん1くみ子どもの詩の本 お母さんのこいびとはお父さんか | 鹿島 和夫・編 | 長野 ヒデ子 | 理論社 | ||
『一年一組せんせいあのね』『続一年一組せんせいあのね』『一年一組せんせいあのねそれから』などの詩集から選んだ詩。 | |||||
おかあさんのだいじなもの | 戸坂 恵美子 | 戸坂 恵美子 | 至光社 | ||
お母さんの大事な物は、結婚式につけた真珠の首飾り。わたし、お母さんの留守の間にちょっと遊んじゃった。 | |||||
ジュニア・ポエム双書 おかあさんの庭 | 高崎 乃理子 | 奥山 英俊 | 教育出版センター | 小学3年生から | |
趣味で書いたさらさらと読める詩が24編。 | |||||
おかあさんのパンツ | 山岡 ひかる | 山岡 ひかる | 絵本館 | ||
女の子がはくとかわいい動物のパンツも、お母さんがはくとのびて違う動物になります。 | |||||
おかあさんのぼうし | 小和瀬 玉三 | 上野 紀子 | サンリオ | 小学1年生から | |
お留守番をしていたえっちゃんは、お母さんの帽子をかぶってみました。表に出ると、いろんな動物がやって来て……。 | |||||
おかあさんの目 | 阿萬 紀美子 | 黒井 健 | あかね書房 | ||
幼い頃、わたしはお母さんの目の中にわたしを見つけて、とても驚きました。 | |||||
* おかあさんの目 | 阿萬 紀美子 | 浅沼 とおる | あかね書房 | 小学3年生から | |
表題作を含む8編の童話。どれも心温まるお話です。 | |||||
ポプラポケット文庫002-1 おかあさんの目 | 阿萬 紀美子 | 菅野 由貴子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
あかね書房『おかあさんの目』と『えっちゃんのあきまつり』をまとめて1冊にしました。 | |||||
* おかあさんはおこりんぼうせいじん PHPわたしのえほんシリーズ | スギヤマ カナヨ | スギヤマ カナヨ | PHP研究所 | 4歳から | |
朝から晩まで子どもたちを怒っているお母さんは、本当はおこりんぼう星人かもしれません。 | |||||
* おかあさんは、なにしてる? | ドロシー・マリノ | ドロシー・マリノ | 小宮 由 | 徳間書店 | |
子どもたちが学校や幼稚園に行っている間、お母さんは何をしているのかな。 | |||||
お母ちゃんお母ちゃーんむかえにきて 集団疎開の絵本 | 奥田 継夫 | 梶山 俊夫 | 小峰書店 | ||
戦争中、都会の子どもたちは田舎に集団疎開しました。友達と一緒で、最初は楽しくても、やっぱりお母さんが恋しくてたまりません。 | |||||
* 講談社の創作絵本 おかあちゃんがつくったる | 長谷川 義史 | 長谷川 義史 | 講談社 | ||
お父ちゃんが亡くなって、ぼくと姉ちゃんとお母ちゃんの三人家族。おかあちゃんはなんでもミシンでつくってくれますが……。 | |||||
* おかえし | 村山 桂子 | 織茂 恭子 | 福音館書店 | 3歳から | |
きつねの奥さんが、引っ越しのお近づきに隣のたぬきに苺を持って行きました。たぬきの奥さんが、お返しに筍をあげると……。 | |||||
おかえりなさいオールド・ベア | ジェイン・ヒッセイ | ジェイン・ヒッセイ | 千葉 美香 | 偕成社 | |
ぬいぐるみのくまのブラウンたちは、ある日誰かがいないことに気づきました。それは、くまのおじいさんオールド・ベアでした。 | |||||
おかえりなさいおにいちゃん | ルイス・バウム | スーザン・バーレイ | 本城 和子 | ほるぷ出版 | |
寄宿学校に行っているお兄ちゃんが帰る日。わたしは朝からそわそわしています。 | |||||
おかえりなさいスポッティ | マーグレット・E・レイ | ハンス・アウグスト・レイ | 中川 健蔵 | 文化出版局 | |
白うさぎの家族に生まれたスポッティには、茶色のもようがありました。お母さんは、おじいさんがスポッティを嫌うかもしれないと思います。 | |||||
おかぐら | 脇 明子 | 小野 かおる | 福音館書店 | ||
くにこは田舎のおじさんの家へ遊びに行き、お神楽を見ました。 | |||||
* おかし | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
甘くておいしいお菓子について、子どもが読みたくなるような絵と文章にしました。 | |||||
おかしいなおかしいね | 得田 久之 | 得田 久之 | 福音館書店 | ||
おかしいな。花の上にいて、スカートをはいたように見えるかみきりむし。おかしいね。 | |||||
おかしなえ リトルサイエンス7 | 村田 道紀 | 村田 道紀 | 偕成社 | ||
古来心理学に使われてきた目の錯覚を、子どもにも楽しめるように書いた本。 | |||||
おかしなピエロのひみつ 名たんていカメラちゃん6 | ディビッド・A・アドラー | 垂石 真子 | 神鳥 統夫 | 国土社 | 小学2年生から |
サーカスを見に行ったカメラちゃんたち。一緒に行ったおばさんが、お財布を盗まれてしまいました。 | |||||
おかしな二人 岡嶋二人盛衰記 | 井上 夢人 | 講談社 | |||
1980年代に活躍したミステリー作家岡嶋二人は、徳山諄一と井上泉のコンビ。コンビの誕生から消滅までを井上さんが描きました。 | |||||
ふしぎいっぱい写真絵本20 おかしなゆきふしぎなこおり | 片平 孝 | 片平 孝・写真 | ポプラ社 | ||
珍しい雪や氷の美しいカラー写真と、子どもにもかわりやすい文章です。 | |||||
おかしな46にんの46のおはなし | ヤン・モーエセン | ヤン・モーエセン | フレーベル館 | ||
小沢 正・解説。文章は最初のページだけ。子ども部屋の壁の絵の中に住んでいた46人の人たちが、絵から抜け出して……。 | |||||
おかしのくに | タチアーナ・アレクセーブナ・マブリナ | タチアーナ・アレクセーブナ・マブリナ | みやかわ やすえ | 福音館書店 | |
ロシアの博物館にあるビスケットの型押し版を使って焼いたビスケットのおはなし。 | |||||
おかしのくにのうさこちゃん 3才からのうさこちゃんの絵本セット2 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | 3歳から |
うさこちゃんはおかゆばかりに飽き飽きしました。ここがお菓子の国なら、お菓子もジュースも食べ放題なのにな。 | |||||
コドモエのえほん おかしのずかん | 大森 裕子 | 大森 裕子 | 白泉社 | ||
福田淳子・監修。ケーキ、パイとタルト、焼き菓子、和菓子などおいしそうなお菓子がたくさん。 | |||||
儀府成一少年詩集 お菓子の話 現代少年詩プレゼント | 儀府 成一 | 中島 保彦 | 理論社 | ||
田舎で育ち、貧乏を経験した詩人の詩集。 | |||||
ジュニア・クッカリー お菓子ランド | 堀江 泰子 | 牧野 鈴子・絵 稲葉 武夫・写真 | サンリオ | ||
子どもがひとりでつくれる簡単なお菓子の本。 | |||||
おかたづけしようっと! | スタンとジャン・ベレンスティン | スタンとジャン・ベレンスティン | HEART | 偕成社 | |
熊の子どもたちを通して、散らかったおもちゃを片付けさせようとつくられた本。 | |||||
おかたづけなんかしたくない! | 西巻 茅子 | 西巻 茅子 | 講談社 | ||
マリア・ラトーナ原案。おもちゃがいっぱいの部屋を片付けなさいと言われた男の子。でも、みんな大事なんです。 | |||||
おかではたらくロバのポチョ | 浅野 庸子 | 浅野 輝雄 | 文化出版局 | ||
道が狭くて急な岡の上は、車は登れません。ここでは、荷物を運ぶのにロバが大活躍します。 | |||||
暮らしの文藝 お金がない! | 赤瀬川原平・赤塚不二夫・雨宮まみ、伊丹十三、榎本まみ、蛭子能収、荻原魚雷、酒井順子、坂口安吾、佐野洋子、澤地久枝、杉浦日向子、瀬戸内寂聴、高野秀行、太宰治、寺山修司、中島らも、新美南吉、平松洋子、深沢七郎、星新一、三木卓、水木しげる、三谷幸喜、光野桃、宮沢章夫、群ようこ、夢野久作、吉村葉子 | 河出書房新社 | 大人向け | ||
お金に関する29の小説やエッセイを集めたアンソロジーです。 | |||||
お金本 | 左右社編集部・編 | 左右社 | 大人向け | ||
文豪たちもお金に困って生活していました。96名の作家たちのアンソロジー。 | |||||
* おかのうえのギリス | マンロー・リーフ | ロバート・ローソン | 小宮 由 | 岩波書店 | |
スコットランドに住むギリスは、谷間生まれのお母さんと山の村生まれのお父さんの子です。大きくなったら、どちらかの村で暮らします。 | |||||
丘の上の人殺しの家 | 別役 実 | スズキ コージ | リブロポート | ||
丘の上に住む三人の兄弟は人殺しをしたことがありません。でも、メニューだけは揃えてお客さんを待っているのです。 | |||||
ふるさとの民話12 おかゆ戦争 | 新屋敷 幸繁 | 岡本 博 | 草土文化 | ||
琉球に薩摩の軍隊が攻めてきました。男たちは武器を持って戦い、女たちは煮立ったおかゆを流して戦いました。 | |||||
自選詩集 丘をバラ色に染めながら | 銀色 夏生 | 角川書店 | |||
過去28作品の中から著者が選んだ詩。これまで写真やイラストと一緒に読んでいましたが、文字だけになるとまた違う味わいがあります。 | |||||
のばらの村のものがたり 小川のほとりで | ジル・バークレム | ジル・バークレム | 岸田 衿子 | 講談社 | |
ねずみたちの住むのばらの村の夏のお話。チーズ小屋のポピーと粉ひき小屋のダスティが結婚することになりました。 | |||||
あかちゃんのあそびえほんIおきがえあそび | 木村 裕一 | 木村 裕一 | 偕成社 | 0歳から | |
動物たちは服がじょうずに着られません。でも、ゆうちゃんはすごい! | |||||
沖で待つ | 絲山 秋子 | 文藝春秋 | 大人向け | ||
36歳独身無職の女性の1日を描く「勤労感謝の日」と、住宅設備機器メーカーの同期の男性太っちゃんと私の物語「沖で待つ」。 | |||||
おきなぐさ・いちょうの実 | 宮沢 賢治 | 高志 孝子 | 偕成社 | 小学3年生から | |
「おきなぐさ」と「いちょうの実」という植物を主人公にしたふたつのお話を1冊の絵本にしました。 | |||||
おきなわ島のこえ ヌチドゥタカラ〈いのちこそたから〉 | 丸木 俊・丸木 位里 | 丸木 俊・丸木 位里 | 小峰書店 | ||
沖縄での戦争の様子を描いています。 | |||||
おきにいり | 田中 清代 | 田中 清代 | ひさかたチャイルド | ||
ぼく、たむ。お母さんが作ってくれた魚の着ぐるみがお気に入り。 | |||||
おきゃくさんだーれ あかちゃんとおかあさんの絵本 | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | 金の星社 | 0歳から | |
今日はさっちゃんの家にお客さんが来ます。誰が来るのかな。 | |||||
おはなしガーデン13 なんでも魔女商会7 おきゃくさまはオバケ! | あんびる やすこ | あんびる やすこ | 岩崎書店 | ||
お姉さんの結婚式に出席するため、オバケのポーとフーの姉弟が服のリフォームに訪れました。 | |||||
おはなしガーデン44 なんでも魔女商会21 おきゃくさまはルルとララ | あんびる やすこ | あんびる やすこ | 岩崎書店 | ||
お裁縫魔女シルクのお店に、人間の女の子ルルとララがやってきました。ふたりはパティシエなのに、マカロンがうまく焼けません。 | |||||
おきるじかんよ! | マリサビーナ・ルッソ | マリサビーナ・ルッソ | 星川 菜津代 | 童話館出版 | |
お母さんがぼうやを起こします。でも、なかなか起きません。 | |||||
小学館の創作童話〈初級版14〉おきんとおたぬきさま | 筒井 敬介 | 若菜 珪 | 小学館 | 5歳から | |
5歳のおきんはかあちゃんの畑仕事を手伝います。かあちゃんは石仏さまに毎日お供えをしています。 | |||||
おぎょうぎどうするなーぜ | マンロー・リーフ | マンロー・リーフ | 渡辺 茂男 | フェリシモ出版 | |
人が生きていく上で最も大切なことが、線描きのかわいい絵と共に学べます。 | |||||
奥さんと9人のセールスマン | 五味 太郎 | 五味 太郎 | リブロポート | ||
ある日、奥さんのところに植木鉢屋がやってきた。奥さんが植木鉢を買うと、翌日には植木鉢屋の弟が苗木を売りにやってきた。 | |||||
おくれ毛は風のかたち おおた慶文画集 | 水原 エリ・おおた 慶文 | おおた 慶文 | サンリオ | ||
描き下ろしの絵を含む画集。 | |||||
おくれてきたクリスマス | ノルベルト・ランダ | マルリス・シャルフ・クニーマイヤー | 山口 文生 | 評論社 | |
こぐまのテディは、冬を知りません。今年は冬眠しないで、サンタさんに会おうと決心します。 | |||||
おくれてきたサンタさん | 木村 泰子 | 木村 泰子 | 至光社 | ||
クリスマス・イブにサンタさんのそりが、流れ星とぶつかりました。けがをしたサンタさん、今年はプレゼントが配れません。 | |||||
おげんきですか? ぼくのうち ぼくのポチブルてき生活・3 | 北山 葉子 | 北山 葉子 | 偕成社 | ||
犬のポチブルは、雲に誘われて遠くまで行くことにしました。紙とペンを持って行って、ぼくのうちに手紙を書きました。 | |||||
ポプラ社の小さな童話98 おこさまランチがにげだした | 角野 栄子 | 佐々木 洋子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
忙しく働いているおばけのコックさんアッチのところへ、男の子から電話がかかってきました。 | |||||
オコジョのすむ谷 | 増田 戻樹 | 増田 戻樹・写真 | あかね書房 | ||
北アルプスの山のガレ場に住むオコジョの1年。 | |||||
おこだでませんように | くすのき しげのり | 石井 聖岳 | 小学館 | ||
小学1年生のぼくは、家でも学校でもいつも怒られてばかり。七夕の願い事の短冊には「おこだでませんように」と書いた。 | |||||
おこりじぞう 新日本おはなし文庫E | 山口 勇子 | 四国 五郎 | 新日本出版社 | ||
穏やかな笑顔のおじぞうさんは、広島の原爆で怒った顔になりました。 | |||||
おこりんぼ猫 | 中山 祥代 | 中山 祥代・写真 | 秀和システム | ||
地域猫や旅先で会った猫などの怒っているような顔の写真集。 | |||||
おこりんぼフンガくん | 国松 エリカ | 国松 エリカ | 小学館 | ||
「かるたのまき」「しおひがりのまき」「せみとりのまき」「デパートのまき」「だがしやのまき」を収録。 | |||||
小学館の創作童話シリーズAおこりんぼむし | 土家 由岐雄 | 横山 隆一 | 小学館 | 4歳から | |
ひとりぼっちの子どもがお猿と一緒に暮らしています。ある日、畑でおこりんぼむしを見つけました。 | |||||
おこる | 中川 ひろたか | 長谷川 義史 | 金の星社 | ||
毎日怒られてばかりいるぼくが、怒るってなんだろうと考えます。 | |||||
おさかなぼうやとっぺくん | わたり むつこ | 真島 節子 | 講談社 | 4歳から | |
とっぺくんは、いいところに行くところ。出会ったお魚たちが、みんなついて来ます。とっぺくんたちは、どこに行くのかな。 | |||||
おさかなようちえん | やなぎさわ ゆきこ | やなぎさわ はるこ | 新風舎 | ||
サキとハルは、夏休みにお魚幼稚園に行きます。そこでは、魚が泳ぎ方を教えてくれるのです。 | |||||
おさじさん 松谷みよ子あかちゃんの本 | 松谷 みよ子 | 東光寺 啓 | 童心社 | 0歳から | |
おさじさんは、おいしいものをお口に運ぶのが仕事。うさぎさんがおかゆを食べるのをお手伝いします。 | |||||
おさじさんのたび | 松谷 みよ子 | ささめや ゆき | 星雲社 | ||
銀細工師のおじいさんにつくってもらったおさじさん。ある日、お店を抜け出して……。 | |||||
幼い子のための二つのお話 | マージョリー・スタナード リリアン・ムーア | 山本 まつよ | こども文庫の会 | ||
「トマスとモンスター」と「ジェニー・ミラーさまあての木」の2編と、それぞれのお話についての読後評。 | |||||
* 幼い子の文学 | 瀬田 貞二 | 中公新書 | |||
児童図書館員に語った講話をまとめたもの。子どもに本を手渡す人の必読書です。 | |||||
おさむ、ムクション | 長谷川 集平 | 長谷川 集平 | リブロポート | ||
おさむはお母さんに毛糸の三角帽子を編んでもらいました。友達のムクションに見せると、うらやましがりました。 | |||||
お皿監視人 あるいはお天気を本当にきめているのはだれか | ハンス・ツィッパート | ミヒャエル・ゾーヴァ | 諏訪 功・ヴォルフガング・シュレヒト | 三修社 | |
ドイツでは「お皿に食べ物を残すと雨」「お皿を空にすると晴れ」と言われています。お皿を監視するお天気マフィアと戦う4人の子どもたち。 | |||||
お皿のボタン | 高楼 方子 | 高楼 方子 | 偕成社 | ||
高橋家の飾り棚の上にあるお皿には、出番を待つボタンたちがたくさんいます。 | |||||
* おさらをあらわなかったおじさん | フィリス・クラジラフスキー | バーバラ・クーニー | 光吉 夏弥 | 岩波書店 | 小学3年生から |
小さな家に一人で住んでいるおじさんは、料理も自分で作ります。ある日、とても疲れてしまってお皿を洗わずに寝てしまいました。 | |||||
しのえほん1 おさるがふねをかきました | まど・みちお | 東 貞美 | 国土社 | ||
まどさんのやさしい詩に、あたたかい絵がついた詩の絵本です。 | |||||
小学館の創作童話シリーズ27 おさるでんしゃ | 上崎 美恵子 | 熊川 正雄 | 小学館 | 4歳から | |
昔、東京の上野動物園では子どもたちを楽しませようと、お猿が運転するお猿電車が走っていました。 | |||||
* おさるとぼうしうり | エズフィール・スロボドキーナ | エズフィール・スロボドキーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | 5歳から |
昔、あるところに頭にたくさんの帽子を載せて売り歩く帽子売りがいました。帽子が1つも売れなかった日に……。 | |||||
どうわがいっぱい36 おさるになるひ | 伊東 寛 | 伊東 寛 | 講談社 | 小学1年生から | |
ぼくは南の島に住むお猿です。今度、ぼくに妹か弟ができます。ぼくは、自分が赤ちゃんだった時のことを全然覚えていません。 | |||||
* 日本の子ども文庫6 おさるのキーコ | 今井 誉次郎 | 安 泰 | 講学館 | ||
おさるの学校の子どもたちの様子が楽しく描かれています。 | |||||
おさるのジョージうみへいく | マーガレット&ハンス・アウグスト・レイ原作 | ヴァイパー・インタラクティヴ制作 | 福本 友美子 | 岩波書店 | 4歳から |
ジョージはおじさんと一緒に海へ行きました。ボールや砂遊びも楽しいけれど、監視員のお兄さんの仕事もとてもおもしろそうです。 | |||||
おさるのジョージえいがをみる | マーガレット&ハンス・アウグスト・レイ原作 | ヴァイパー・インタラクティヴ制作 | 福本 友美子 | 岩波書店 | 4歳から |
おさるのジョージは、黄色い帽子のおじさんと映画に出かけました。おじさんがポップコーンを買ってくる間、ジョージは……。 | |||||
おさるのジョージチョコレートこうじょうへいく | マーガレット&ハンス・アウグスト・レイ原作 | ヴァイパー・インタラクティヴ制作 | 福本 友美子 | 岩波書店 | 4歳から |
黄色い帽子のおじさんが、ジョージをチョコレート工場に連れて行ってくれました。おじさんがお金を払っている間に、ジョージは……。 | |||||
おさるのジョージとうひょうをする | ディアドリ・ラングランド | メアリー・オキーフ・ヤング | 福本 友美子 | 岩波書店 | |
マーガレット&ハンス・アウグスト・レイ・原作。学校に行ったジョージ。子どもたちが学校のマスコットキャラクターの投票をしていました。 | |||||
おさるのジョージパンケーキをつくる | マーガレット&ハンス・アウグスト・レイ原作 | ヴァイパー・インタラクティヴ制作 | 渡辺 茂男 | 岩波書店 | 4歳から |
今日は募金活動の日です。広場ではゲームをしたりパンケーキを食べたりします。ジョージは、いい匂いのするところに行きました。 | |||||
おさるのジョージピザをつくる | マーガレット&ハンス・アウグスト・レイ・原作 | ヴァイパー・インタラクティヴ制作 | 福本 友美子 | 岩波書店 | 4歳から |
おさるのジョージはピザ・パーティーに招待されました。「おさるのジョージ」の絵本シリーズはキャラクターをもとに制作されました。 | |||||
おさるのジョージゆめをみる | マーガレット&ハンス・アウグスト・レイ原作 | ヴァイパー・インタラクティヴ制作 | 福本 友美子 | 岩波書店 | 4歳から |
ジョージは遊園地で遊んで、とても疲れました。でも、遊園地では「小さ過ぎる」と言われ続けたので、しょんぼりしています。 | |||||
どうわがいっぱい・25 おさるはおさる | 伊東 寛 | 伊東 寛 | 講談社 | 小学1年生から | |
南の島に住んでいるおさる。みんなと一緒におんなじことをしていますが、ある日蟹に耳をはさまれました。 | |||||
おさわがせなバーティくん | ケネス・グレアム | アーネスト・ハワード・シェパード | 中川 千尋 | 徳間書店 | |
バーティはグレアム家の豚。夜、うさぎのピーターとベンジーを誘って、雪の中に飛び出しました。 | |||||
おさわがせフンガくん | 国松 エリカ | 国松 エリカ | 小学館 | ||
「たうえのまき」「こっせつのまき」「うそついちゃったのまき」「おさがりのまき」「たけのこのまき」を収録。 | |||||
おさんぽ | 江國 香織 | こみね ゆら | 白泉社 | ||
MOE2001年9月号掲載作に、描き下ろしイラストを加えました。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2.」通巻60号 おさんぽいくよ | 佐藤 和貴子 | 佐藤 和貴子 | 福音館書店 | 0歳から | |
2000年3月号。帽子をかぶって長靴履いて、お散歩行くよって言ったら、いろんなものがついてきました。 | |||||
おさんぽおさんぽ | 広野 多珂子 | 広野 多珂子 | 福音館書店 | 0歳から | |
青い長靴を履いた子どもの足と、足元に住む小さな虫たちの世界でお散歩を表しています。 | |||||
おさんぽさんぽ | 西巻 茅子 | 西巻 茅子 | 福音館書店 | ||
ビスケット持ってお散歩に行ったら、猫や犬が一緒についてきました。 | |||||
おさんぽトコちゃんトコトコトコ | 宮西 達也 | 宮西 達也 | 教育画劇 | ||
トコちゃんがトコトコ歩いてお散歩に行くと、いろいろ変なものに出会います。 | |||||
おさんぽぽいぽい | 角野 栄子 | 井上 洋介 | 福音館書店 | 3歳から | |
イッポくんはお父さんとお母さんと散歩に行きました。3人で木になると、いろんな動物がやってきて……。 | |||||
あけて・あけてえほん おしいれ | 新井 洋行 | 新井 洋行 | 偕成社 | ||
押入れを開けてお蒲団さんたちを出して、おやすみなさいをします。 | |||||
おしいれおばけ | マーサ・メイヤー | マーサ・メイヤー | 今江 祥智 | 偕成社 | |
幼い子は、押入れの中に何かがいるのでは、と考えます。夜になると、きっとおばけが出てくると思うのです。 | |||||
はれぶたぶんこ@おしいれの中のみこたん | 矢玉 四郎 | 矢玉 四郎 | 岩崎書店 | 小学1年生から | |
押し入れの中に隠れたみこたんは、動き出したぬいぐるみと一緒におかしな冒険をします。 | |||||
* 絵本・ぼくたちこどもだ1 おしいれのぼうけん | 古田 足日 | 田畑 精一 | 童心社 | ||
さくら保育園には怖い物が2つあります。押し入れと、ねずみばあさんです。お昼寝の時間にさわいでいた、あきらとさとしは……。 | |||||
おしえて! さかなクン@ | さかなクン | さかなクン | 角川つばさ文庫 | 小学5年生から | |
監修・コラム中坊徹次。朝日小学生新聞の連載に加筆修正しました。いろいろなお魚のことがわかります。 | |||||
おしえて! もんじゅ君 これだけは知っておこう原発と放射能 | もんじゅ君 | もんじゅ君 | 平凡社 | ||
大島堅一、左巻健男・監修。2011年3月の福島第一原子力発電所事故後の気になるあれこれを、子どもにもわかりやすく書いています。 | |||||
おしくら・まんじゅう | かがくい ひろし | かがくい ひろし | ブロンズ新社 | ||
へんな物体がおしくらまんじゅうをするたびに形が変わります。 | |||||
重清良吉少年詩集 おしっこの神さま 詩のみずうみ | 重清 良吉 | 油野 誠一 | 理論社 | ||
うちの犬、やさしい風、おしっこの神さま、屋根、川の章に分かれた少年詩集。 | |||||
おしっこの研究 | 柳生 弦一郎 | 柳生 弦一郎 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
毎日体から出るおしっこについて、とても詳しく考えています。 | |||||
小学館の創作童話シリーズ49 おしどりものがたり | 椋 鳩十 | 上矢 津 | 小学館 | 小学1年生から | |
おしどりの夫婦が力を合わせて烏から雛を守って育てます。 | |||||
おしゃべりくれよん | パトリシア・ハバード | G・ブライアン・カラス | 石津 ちひろ | ほるぷ出版 | 3歳から |
なぜかおしゃべり わたしのくれよん。いろんな色がいろんなおしゃべりをします。 | |||||
おはなし30ねえ、よんで! おしゃべりさん | さいとう しのぶ | さいとう しのぶ | リーブル | ||
毎日新聞大阪本社版の連載童話「読んであげて」欄に2004年9月1日〜30日まで掲載されたものに加筆修正しました。 | |||||
わくわくライブラリー おしゃべりなカーテン | 安房 直子 | 河本 祥子 | 講談社 | 小学1年生から | |
おばあさんがカーテン屋さんをはじめました。いろいろなカーテンのすてきなおはなし。 | |||||
おしゃべりなたまごやき | 寺村 輝夫 | 長 新太 | 福音館書店 | 4歳から | |
「こどものとも」35号の復刻版。卵が大好きな王様は、ある日鶏小屋の鍵を開けてしまいました。 | |||||
* おしゃべりなたまごやき | 寺村 輝夫 | 長 新太 | 福音館書店 | 4歳から | |
卵が大好きな王様がいました。ある日、お城の隅でぎゅうぎゅう詰めのにわとり小屋を見つけて……。 | |||||
おしゃべりなもり | エドゥアルド・シム ニコライ・スラトコフ | ナターリヤ・チャルーシナ | 田中 友子 | 福音館書店 | 4歳から |
森に住む鳥や小動物の言葉が見開きごとに描かれています。 | |||||
おしゃべりねこのグリグリグロシャ | パスカル・エステロン | パスカル・エステロン | 石津 ちひろ | 講談社 | |
画面いっぱいに描かれた動物たちは、見ているだけで楽しくなります。6つの動物になれるお面付き。 | |||||
日本の創作幼年童話Gおしゃべりゆわかし | 佐藤 さとる | 村上 勉 | あかね書房 | 5歳から | |
いたずらな男の子がお姉ちゃんの人形を冷蔵庫に隠しました。夜中にお人形が助けを求めると、台所の道具とおもちゃたちが……。 | |||||
お正月さまござった | 西本 鶏介 | 村上 豊 | 佼成出版社 | ||
大晦日に、お正月さまが山から下りてきます。最近は、お正月さまを楽しみにする子がいなくなりましたが……。 | |||||
おしょうがつさん | 谷川 俊太郎 | 大橋 歩 | 福音館書店 | 2歳から | |
門松、お供え、お節、お年玉、福笑いなど、子どもに身近なお正月のいろいろ。 | |||||
絵本の時間38 お正月さん | 奥田 継夫 | 太田 大八 | ポプラ社 | ||
大晦日の慌ただしい様子から、心改まるお正月までが描かれています。 | |||||
おしりがいっぱい | 薮内 正幸 | 薮内 正幸 | 福音館書店 | ||
豚のお尻に蝿が止まった。豚はしっぽをぶるん。牛のお尻にも止まったよ。 | |||||
おじいさんがかぶをうえました 月刊絵本「こどものとも」50年の歩み | 福音館書店 | ||||
1956年に創刊された「こどものとも」は、日本の子どもたちに大きな影響を与えました。 | |||||
おじいさんならできる | フィービ・ギルマン | フィービ・ギルマン | 芦田 ルリ | 福音館書店 | 4歳から |
ヨゼフは赤ちゃんの時におじいさんに作ってもらった毛布が大好き。ぼろぼろになったらジャケットに作り変えてもらいました。 | |||||
おじいさんのえほんおばあさんのえほん 新編雨の日文庫第1集11 | つちや ゆきお | 滝平 次郎 | 麦書房 | ||
立派な身なりのおじいさんは、絵本屋さんで2冊の絵本を買いました。貧しそうなおばあさんは、時間をかけて1冊の絵本を選びました。 | |||||
おじいさんのおくりもの | ヤン・アルダ | イジー・トゥルンカ | 保川 亜矢子 | ほるぷ出版 | |
おじいさんは、おばあさんを喜ばせるために贈り物をしたくて、町へ出かけて行きました。 | |||||
おじいさんの小さな庭 | ゲルダ・マリー・シャイドル | バーナデット・ワッツ | 佐々木 田鶴子 | 西村書店 | |
おじいさんの小さな庭には草花がたくさん咲いています。ある日、ヒナギクが隣のお金持の庭に行きたいと言い出します。 | |||||
おじいさんのハーモニカ | ヘレン・V・グリフィス | ジェイムズ・スティーブンソン | 今村 葦子 | あすなろ書房 | |
田舎に住むおじいさんとひと夏を過ごした女の子。ふたりで野菜を育てたり、おじいさんのハーモニカを楽しんだりしました。 | |||||
えほん・ドリームランド28 おじいさんのはしご | 花之内 雅吉 | 花之内 雅吉 | 岩崎書店 | ||
おじいさんが梯子と木の実を持って歩いています。途中で困った動物たちに梯子を貸してあげますが、どこへ行くのでしょう。 | |||||
おじいちゃん | ジョン・バーニンガム | ジョン・バーニンガム | 谷川 俊太郎 | ほるぷ出版 | 4歳から |
おじいちゃんと孫の女の子の交流が、あたたかい絵で描かれています。 | |||||
おじいちゃんがおばけになったわけ | キム・フォップス・オーカソン | エヴァ・エリクソン | 菱木 晃子 | あすなろ書房 | |
エリックの大好きなじいじが死んでしまいました。ママは天国にいると言いますが、じいじが会いに来たのです。 | |||||
おじいちゃんがきたひから | ジュディス・ケイスリー | ジュディス・ケイスリー | あき よしこ | 文化出版局 | |
ベニーの家におじいちゃんがやってきました。おばあちゃんが亡くなって、おじいちゃんは1人で住んでいたのです。 | |||||
おじいちゃんだいすき | ヴォルフ・ハラント | クリスチーナ・オッパーマン・ディモウ | 若林 ひとみ | あかね書房 | |
おばあちゃんを亡くしたおじいちゃんが、ぼくの家に遊びに来た。でも、おじいちゃんは、あまり笑わない。 | |||||
おじいちゃんちでおとまり | 中川 千尋 | 中川 千尋 | ポプラ社 | ||
お父さんとお母さんが出張で、ぼくは初めて1人でおじいちゃんの家に泊まった。おじいちゃんって、ちょっと怖そうだけど……。 | |||||
* おじいちゃんとおばあちゃん はじめてよむどうわ5 | E・H・ミナリック | モーリス・センダック | 松岡 享子 | 福音館書店 | 4歳から |
こぐまのくまくんは、おじいちゃんとおばあちゃんの家で1日楽しく過ごします。 | |||||
1ねん1くみ子どもの詩の本 おじいちゃんとおばあちゃんとぼくと | 鹿島 和夫・編 | おぼ まこと | 理論社 | ||
『一年一組せんせいあのね』『続一年一組せんせいあのね』『一年一組せんせいあのねそれから』などの詩集から選んだ詩。 | |||||
おじいちゃんとのクリスマス | リタ・テーンクヴィスト | マリット・テーンクヴィスト | 大久保 貞子 | 冨山房 | |
おばあちゃんを亡くしたおじいちゃんと一緒にクリスマスを祝うことにしたトマス。市場で鯉を買いますが……。 | |||||
おじいちゃんとのやくそく | 石津 ちひろ | 松成 真理子 | 光村教育図書 | ||
大好きなおじいちゃんが亡くなって悲しんでいたのぞみは、おじいちゃんが植えた木に話しかけます。 | |||||
おじいちゃんと森へ | ダグラス・ウッド | P・J・リンチ | 加藤 則芳 | 平凡社 | |
C・W・ニコル・エッセイ。おじいちゃんと森へ行った僕は、お祈りについて話を聞きます。 | |||||
おじいちゃんの家 | ヘレン・V・グリフィス | ジェイムズ・スティーブンソン | 今村 葦子 | 佑学社 | |
ジャネッタは母さんと一緒に、田舎のおじいちゃんの家に行きました。初めての田舎暮らしに戸惑いながらも……。 | |||||
おじいちゃんのいえのダンスパーティー 絵本・大草原の小さな家B | ローラ・インガルス・ワイルダー | ルネ・グレーフ | 清水 奈緒子 | 文渓堂 | |
大きな森の小さな家に住むローラ一家。ある日、みんなでおじいちゃんの家で開かれるダンスパーティーに行きました。 | |||||
おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん | 長谷川 義史 | 長谷川 義史 | BL出版 | ||
5歳のぼくがお父さん、おじいちゃん、ひいおじいちゃん、ひいひいおじいちゃんなど、どんどんおじいちゃんを遡ってみます。 | |||||
おじいちゃんのおはなし | センバ 太郎 | センバ 太郎 | 至光社 | ||
おじいちゃんが子どもたちにお話をするという設定の絵本。6編のお話が入っています。 | |||||
おじいちゃんの口笛 | ウルフ・スタルク | アンナ・ヘグルンド | 菱木 晃子 | ほるぷ出版 | |
ぼくにはおじいちゃんがいる。ベッラにはいない。ベッラのおじいちゃんを探すため、ぼくたちは老人ホームに行った。 | |||||
おじいちゃんのごくらくごくらく | 西本 鶏介 | 長谷川 義史 | 鈴木出版 | ||
ぼくはおじいちゃんが大好き。おじいちゃんとお風呂に入ると、いつも「極楽、極楽」と言います。 | |||||
おじいちゃんのはたけ | ジャンヌ・ブベール | ジャンヌ・ブベール | 冨山房編集部 | 冨山房 | |
おじいちゃんと女の子が畑の手入れをします。四季によって違う顔を見せる野菜たちを楽しんでください。 | |||||
* おじいちゃんのふね | ひがし ちから | ひがし ちから | ブロンズ新社 | ||
かんたくんのおじいちゃんは、自分の名前のついた「だいすけ号」という木の船を持っています。 | |||||
おじいちゃんのまち | 野村 たかあき | 野村 たかあき | 講談社 | 4歳から | |
1人暮らしをしているおじいちゃん。淋しくないのかな。ぼくは、おじいちゃんと一緒にお風呂屋さんに行った。 | |||||
おじいちゃんは荷車にのって | グードルン・パウゼバンク | インゲ・シュタイネケ | 遠山 明子 | 徳間書店 | 小学1年生から |
生きるのに飽き飽きしたおじいちゃんは、たった一人の孫ペピートに荷車を引かせて山の上の崖に行きます。 | |||||
おじいちゃんは106さい | 松田 もとこ | 菅野 由貴子 | ポプラ社 | ||
ぼくのひいひいおじいちゃんは106歳。家族の繋がりを考える本。 | |||||
おじいちゃんをさがしに | トーマス・ティードホルム | アンナ・クララ・ティードホルム | 外山 真理 | ほるぷ出版 | |
いなくなったおじいちゃんを探しに旅に出たヒンケンとミュラン、犬のストルント。スウェーデンの絵本。 | |||||
おじさんいいものみつけたよ | 岸田 衿子 | 古矢 一穂 | 福音館書店 | ||
ありたろうとけむたは、散歩の途中でへんなものを見つけました。ありたろうのおじさんに手紙を書いて知らせると……。 | |||||
OL500人委員会おじさん改造講座 | 清水 ちなみ・古屋 よし | 発行:ネスコ 発売:文藝春秋 | 大人向け | ||
1987年に「週刊文藝春秋」に連載されたコラム。30歳前のOLが見たおじさんたちの生態。 | |||||
おじさん図鑑 | なかむら るみ | なかむら るみ | 小学館 | 大人向け | |
著者が見たおじさんたちのイラストや写真、エッセイなどがたくさん。おじさんへの愛が溢れています。 | |||||
おじさんの青いかさ | 宮本 忠夫 | 宮本 忠夫 | すばる書房 | ||
奥さんの青い傘を嫌々刺して歩くおじさん。恥ずかしくて下を向いていたら、男の子にぶつかりました。 | |||||
* おじさんのかさ | 佐野 洋子 | 佐野 洋子 | 講談社 | ||
とても立派な傘を持っているおじさんは、いつも傘を持って出かけるのにさしたことがありません。 | |||||
ファミリーえほん1 おじさんのつえ | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 岩崎書店 | ||
おじさんの杖は不思議。煙草になったりストローになったり電話になったり……。 | |||||
おじぞうさん | 田島 征三 | 田島 征三 | 福音館書店 | 3歳から | |
おうめばあさんは、孫のじろっぺのおねしょが直るように、おじぞうさんに願をかけました。すると……。 | |||||
お嬢様ルール入門 正統派マナーから気になるライフスタイルまで | 菅原 万美 | PHP文庫 | |||
PHP研究所『センスアップ・マナー講座』を改題・再編集しました。 | |||||
おじろわしのうみ | 手島 圭三郎 | 手島 圭三郎 | リブリオ出版 | ||
流氷のくる極寒の地に住むおじろわしの物語。 | |||||
オスカー・ワイルド全集3 | オスカー・ワイルド | 西村 孝次 | 青土社 | 大人向け | |
詩、詩劇「サロメ」、童話、箴言などに訳注、解題、年譜が掲載されています。 | |||||
コドモエのえほん おすしのずかん | 大森 裕子 | 大森 裕子 | 白泉社 | ||
藤原昌高・監修。赤いお寿司、白いお寿司、光るお寿司とお魚の絵がたくさん。 | |||||
かがくヲたのしむノンフィクション おすしやさんにいらっしゃい! 生きものが食べものになるまで | 岡田 大介 | 遠藤 宏・写真 | 岩崎書店 | ||
著者は寿司職人。生きた魚がお寿司になるまでがわかる写真絵本。 | |||||
おすのつぼにすんでいたおばあさん | ルーマー・ゴッデン | 中川 千尋 | 中川 千尋 | 徳間書店 | 小学1年生から |
グリム昔話の「猟師とおかみさん」などから想を得て作った物語。 | |||||
おすもうくまちゃん うたのえほん3 | 小和瀬 玉三・編 | 高畠 純 | 国土社 | ||
「いぬのおまわりさん」「おなかのへるうた」など11曲の童謡。 | |||||
おすもうさん えほん・こどもとともに | 琴剣 淳弥 | 琴剣 淳弥 | 小峰書店 | ||
本当のお相撲さんだった著者が描いたので、とてもわかりやすく楽しめる絵本です。 | |||||
おすわりくまちゃん | シャーリー・パレントー | デイヴィッド・ウォーカー | 福本 友美子 | 岩崎書店 | |
椅子が4つ、くまのぬいぐるみが5つ。どうやってお座りする? | |||||
おせおせうばぐるま | ミッシェル・ゲ | ミッシェル・ゲ | 川口 恵子 | 福音館書店 | 3歳から |
よちよち歩きの赤ちゃんの乳母車に、たくさんのお友達が来ます。ちょう、かえる、あひる、ねこ……。 | |||||
ワンダーおはなし絵本 おせちのおしょうがつ | ねぎし れいこ | 吉田 朋子 | 世界文化社 | ||
布でつくったかわいらしいお節料理を写真に撮って、絵本仕立てにしました。 | |||||
おそうじ隊長 わんぱく小学校シリーズC | よしなが こうたく | よしなが こうたく | 長崎出版 | ||
大掃除の時間をサボったたかふみたち。掃除用具入れに掃除機を見つけ、おそうじ隊を作りました。 | |||||
* おそうじをおぼえたがらないリスのゲルランゲ | ジャンヌ・ロッシュ=マゾン | 堀内 誠一 | 山口 智子 | 福音館書店 | 5歳から |
子リスのゲルランゲはお掃除が大嫌い。とうとう家を追い出されてしまいます。それでもお掃除は嫌いです。 | |||||
* おそばのくきはなぜあかい | 石井 桃子 | 初山 滋 | 岩波書店 | 4歳から | |
日本の昔話3話。表題作のほか、「おししのくびはなぜあかい」「うみのみずはなぜからい」を収録。 | |||||
おそらにはてはあるの? | 佐治 晴夫 | 井沢 洋二 | 玉川大学出版部 | ||
「夜はどうして暗いの?」という疑問に答えてくれる絵本です。 | |||||
恐るべき天才児 | リンダ・キルト | ミヒャエル・ゾーヴァ | 二宮 千寿子 | 三修社 | |
7つの物語の主人公は、どれも奇想天外な風変わりな子どもたち。嘘をつくと口から蛙が出てきたり、何も覚えていられなかったり。 | |||||
おそろいパンツ | 今井 弓子 | 今井 弓子 | 岩崎書店 | ||
風で飛んできたパンツを見つけた犬さん。これは何だろうと思っていると、うさぎさんがやってきました。 | |||||
おぞましい二人 | エドワード・ゴーリー | エドワード・ゴーリー | 柴田 元幸 | 河出書房新社 | |
1965年にイギリスで起こったムーアズ殺人事件をきっかけに描かれた絵本。 | |||||
おたすけこびととあかいボタン | 中川 千尋 | コヨセ・ジュンジ | 徳間書店 | ||
うさぎのぬいぐるみの目の赤いボタンがなくなってしまったので、大勢の小人が出動しました。 | |||||
おたのしみじどうはんばいき | 宮知 和代 | 宮知 和代 | アリス館 | ||
「何が出るかはお楽しみ」の自動販売機。数字を押すと、出てきたのはジュースではなくて……。 | |||||
おたまさんのおかいさん | 日之出の絵本製作実行委員会 | 長谷川 義史 | 解放出版社 | ||
「おかいさん」はおかゆのこと。貧しい部落に住むおたまさんは、おかいさんを炊いてみんなに食べてもらいます。 | |||||
おたまじゃくしのたまーら | マイケル・バナード | 竹山 博 | 吉田 新一 | 福音館書店 | |
春の池で生まれたおたまじゃくしのたまーら。小さいので仲間においてきぼりにされ、友達を探しに行きました。 | |||||
おたまじゃくしの101ちゃん かこさとしおはなしのほん6 | 加古 里子 | 加古 里子 | 偕成社 | 4歳から | |
おたまじゃくしの101ぴきのきょうだいが、お母さんと一緒にお散歩です。ところが……。 | |||||
おたんじょうび まついのりこあかちゃんのほん | 松井 紀子 | 偕成社 | 0歳から | ||
字のない絵本。車が果物やお菓子を運んできます。みんな揃っておいしそう。お誕生日おめでとう。 | |||||
おたんじょうびおめでとう | 栗林 三郎 | 栗林 三郎 | 金の星社 | 3歳から | |
狐が人間に化けて友達の誕生日にプレゼントを買いに行きますが、最初に何の説明もないのでよくわかりません。 | |||||
おたんじょうびおめでとう! | パット・ハッチンス | パット・ハッチンス | 渡辺 茂男 | 偕成社 | |
今日はサムの誕生日。自分で明かりをつけたり、自分で着替えたりしようとしても、手が届きません。 | |||||
おたんじょうびおめでとう くりのきえんのおともだち・7 | 守屋 正恵 | 井本 蓉子 | あかね書房 | ||
今日はくりのきえんのお誕生会。ブタのはなよちゃんの誕生日です。お誕生会の準備に、はなよは参加できません。 | |||||
おたんじょうびにきてください げんきわくわくえほん | 竹下 文子 | 田中 四郎 | フレーベル館 | ||
今日はうさぎくんのお誕生日。くまくんに招待状を出したのに、名前を書くのを忘れちゃった。 | |||||
おたんじょうびのエルンスト | エリサ・クレヴェン | エリサ・クレヴェン | 香山 美子 | 学習研究社 | |
エルンストは、「もしも」が大好きなワニの子ども。パパもママも、エルンストの話をあまり聞いてくれません。 | |||||
おたんじょうびのおくりもの | 村山 桂子 | 山脇 百合子 | 教育画劇 | ||
兎のぴょんぴょんは、友達のみみーの誕生日に贈り物をしようとしました。りんごをあげようとしましたが、どこにしまったか忘れてしまいました。 | |||||
おたんじょうびのひ | 中川 ひろたか | 長谷川 義史 | 朔北社 | ||
幼稚園でお誕生会をするというので、みんなは家で自分が赤ちゃんだった時の話を聞いてきます。 | |||||
子どもがはじめてであう民話10 おだんごころころ | 大川 悦生 | 伊勢 英子 | ポプラ社 | ||
貧乏なじいさまとばあさまが、お彼岸におだんごを3つ作りました。転がっていったおだんごを追いかけたじいさまは……。 | |||||
おだんごスープ | 角野 栄子 | 市川 里美 | 偕成社 | ||
おばあさんに先立たれたおじいさんは、何もする気が起こりません。でも、おばあさんが作っていたおだんごスープが飲みたくなって……。 | |||||
おだんごぱん | 井上 洋介 | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | 4歳から | |
「こどものとも」47号の復刻版。黒くはっきりした線の絵と、リズミカルな言葉。 | |||||
* おだんごぱん | ロシア民話 | 脇田 和 | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | 4歳から |
おばあさんが焼いたおだんごぱん。うさぎやおおかみが食べようとしますが「お前なんかに捕まるもんか」と逃げていきます。 | |||||
詩と歩こう 茨木のり子詩集 落ちこぼれ | 茨木 のり子 | 秦 好史郎 | 理論社 | ||
水内喜久雄・選著。9冊の詩集から選者が詩を選びました。巻末に茨木のり子さんを訪ねてのエッセイがあります。 | |||||
落ち葉 | 平山 和子 | 平山 和子・絵 平山 英三・写真 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
長野県北部の黒姫山の麓の林の落ち葉を、写真と絵で紹介します。 | |||||
いとうひろしの本9 おちばがおどる | 伊東 寛 | 伊東 寛 | ポプラ社 | ||
本物の落ち葉を切ったり組み合わせたりしてできた落ち葉くんたち。どれも楽しい表情をしています。 | |||||
はっけんたんけんえほん2 おちばのしたをのぞいてみたら… | 皆越 ようせい | 皆越 ようせい・写真 | ポプラ社 | ||
落ち葉の下には小さな虫がたくさんいます。みんな、落ち葉を食べる虫たちです。 | |||||
おちばのほん | 岩佐 祐子 | 岩佐 祐子 | 文一総合出版 | ||
いろいろな落ち葉を、本物より一回り小さい大きさで描いています。巻末に解説付き。 | |||||
おちばひらひら 新・自然きらきらK | 七尾 純 | 久保 秀一・写真 | 偕成社 | ||
沢蟹の子どもが初めての秋を迎えます。秋は、赤や黄色だって言うけれど……。 | |||||
おちゃのおきゃくさま | マージェリー・クラーク | モードとミスカ・ピーターシャム | 渡辺 茂男 | ペンギン社 | |
20世紀前半にアメリカのふたりの児童図書館員が書いた「けしつぶクッキー」の中の童話の1編を、絵本として出版しました。 | |||||
* おちゃのじかんにきたとら | ジュディス・カー | ジュディス・カー | 晴海 耕平 | 童話館出版 | 3歳から |
ソフィーがお母さんとお茶の時間にしようとしていたらトラが訪ねてきました。トラはサンドイッチとパンを全部食べてもまだ足りません。 | |||||
コドモエのえほん おちゃわんかぞく | 林 木林 | いぬんこ | 白泉社 | ||
kodomoe2014年12月号付録をもとに、新たに構成・加筆してまとめたものです。 | |||||
お茶をのみに | 平山 理砂子 | 丸善出版サービスセンター | |||
「あいうえおはなし」に公開していた27篇の作品を収めました。ご連絡いただけば、ご購入法をお知らせします。 | |||||
あかね創作えほん15 おちよさん | 木村 正子 | 梅田 俊作 | あかね書房 | ||
手づくり絵本コンテスト奨励賞の作品を新しく絵本にしました。 | |||||
おぢさん | レイモンド・ブリッグズ | レイモンド・ブリッグズ | 林 望 | 小学館 | |
ある日ジョンの部屋にやってきたおじさんは、裸の小人のようだけど、ちっともかわいらしくない。 | |||||
おつかい | 佐藤 和貴子 | 佐藤 和貴子 | 福音館書店 | 3歳から | |
雨の日、女の子がおつかいを頼まれます。濡れちゃうと心配すると、傘をさして長靴を履いてレインコートを着て……と言われます。 | |||||
しのえほん10 おつかい | 工藤 直子 | いけずみ ひろこ | 国土社 | ||
『季節がとおる』『のはらうた』『てつがくのライオン』などに掲載された詩から数編選んでかわいい絵をつけました。 | |||||
おつかいありさん 国土社の詩の本14 | 関根 栄一 | 丸木 俊 | 国土社 | 4歳から | |
戦後初めて叢書になった童謡集。楽譜がないので詩集として楽しめます。 | |||||
おはなしカーニバルAおつかいおつかい | 佐々木 田鶴子 | 木村 かほる | 偕成社 | ||
初めてひとりでお使いに行くうさぎのミミーちゃん。森で友達に会いますが、ちゃんとお店まで行きました。 | |||||
* ポプラ物語館42 おつかいまなんかじゃありません | 柏葉 幸子 | つちだ のぶこ | ポプラ社 | ||
飼っていた文鳥を逃がしてしまったまゆは、公園で不思議なおばさんに会い、お使いを頼まれました。 | |||||
おっかなどうぶつえんのちず | 西内 久典 | なかの ひろたか | 福音館書店 | ||
やよい、だいすけ、あかねは動物園に入りました。切符はいらないけど、出口で動物園の地図を書かなければなりません。 | |||||
お月お星 | 斉藤 彰吾 | 関口 コオ | 佼成出版社 | ||
姉のお月と妹のお星は仲のよい姉妹。でも、お月は継母に殺されそうになります。 | |||||
おつきさまこんばんは | 林 明子 | 林 明子 | 福音館書店 | 0歳から | |
夜になって、空が暗くなりました。そこへ、まあるいお月さまがのぼってきました。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2.」通巻164号 おつきさますーやすや | 青島 左門 | 青島 左門 | 福音館書店 | 0歳から | |
2008年11月号。黄色いお月様が海の中からぴょこっと出て、ぴょんと跳ね、ぱしゃんと飛び込み……。 | |||||
お月さまってどんなあじ? | マイケル・グレイニエツ | マイケル・グレイニエツ | 泉 千穂子 | セーラー出版 | |
動物たちは、お月さまってどんな味がするのかなと思っていました。ある日、カメが高い山に登って……。 | |||||
おつきさまでたよ くりのきえんのおともだち・9 | 寺村 輝夫 | 井本 蓉子 | あかね書房 | ||
お月見をするために、くりのきえんの子どもたちはおだんごやすすきやお花を用意しました。でも、曇ってしまい……。 | |||||
おつきさまはきっと | ケイト・バンクス | ゲオルク・ハレンスレーベン | 作間 由美子 | 講談社 | |
寝る前の子どもをやさしく見守るお月様。今頃はきっと……。 | |||||
おつきさまはよるなにをしているの? | アンネ・エルボー | アンネ・エルボー | 木本 栄 | ひくまの出版 | |
昼間眠っているお月様は、夜何をしているのかな。けっこう忙しく過ごしているのですよ。 | |||||
お月さま見たいの | ルイス・バウム | ニキ・デイリー | 久山 太市 | 評論社 | |
夜中に目覚めたぼうやは、お月さまが見たいと言います。パパは、ぼうやを寝かそうとしますが……。 | |||||
お月さまをめざして | ゲルダ・ワーグナー | リロ・フロム | 佐々木 田鶴子 | ほるぷ出版 | 5歳から |
月には月男が住むと聞いた女の子は、本当にそうなのか確かめに行きました。 | |||||
* おつきさんどうしたの | エドナ・ミッチェル・プレストン | バーバラ・クーニー | 岸田 衿子 | 岩波書店 | |
夜、がちょうのお母さんがお出かけします。いい子はベッドで寝るはずなのに、ちびさんは抜け出して……。 | |||||
おはなし創作えほん11 お月さんのんだ | 早船 ちよ | 石倉 欣二 | ポプラ社 | ||
飛騨の山奥に伝わる昔話。絵本ですがとてもわかりづらいように感じました。 | |||||
お月さんはきつねがすき? くまの子ウーフの絵本4 | 神沢 利子 | 井上 洋介 | ポプラ社 | ||
今日は十五夜。ウーフはお花やすすきを取りに行きます。途中でミミちゃんやツネタくんに会いました。 | |||||
お月さん舟でおでかけなされ | 神沢 利子 | 赤羽 末吉 | 童心社 | ||
心地よいうたと、和紙の貼り絵の美しい絵本。 | |||||
お月さんももいろ | 松谷 みよ子 | 井口 文秀 | ポプラ社 | ||
土佐に伝わる昔話。月灘にある桃色珊瑚は秘密になっていましたが、おりのは歌にしてしまいます。 | |||||
おつきみうさぎ ピーマン村の絵本たち | 中川 ひろたか | 村上 康成 | 童心社 | ||
お月見の日。保育園の子どもたちは光るうさぎを見つけました。 | |||||
おっきょちゃんとかっぱ | 長谷川 摂子 | 降矢 奈々 | 福音館書店 | 3歳から | |
小さな女の子きよは、おっきょちゃんと呼ばれていました。ある夏の日、おっきょちゃんはかっぱに会いました。 | |||||
おったまげコンテスト36 世界のへんてこ競技会 | アンナ・ゴールドフィールド | アンナ・ゴールドフィールド | 大西 昧 | 鈴木出版 | |
世界中のおかしなコンテストを36種類紹介。大型の絵本です。 | |||||
* おっとあぶない | マンロー・リーフ | マンロー・リーフ | 渡辺 茂男 | 学習研究社 | 4歳から |
こんなことをすると危ないよ、と教えてくれる本。ここにはたくさんのまぬけが出てきます。似ている子はいないかな? | |||||
おっとあぶないがちょうおくさん どうぶつむらのがちょうおくさん2のまき | ミリアム・クラーク・ポター | 河本 祥子 | 松岡 享子 | 福音館書店 | |
ちょっとおまぬけながちょうおくさんと動物村の仲間たちの楽しいお話が6編。 | |||||
オットー 戦火をくぐったテディベア | トミー・ウンゲラー | トミー・ウンゲラー | 鏡 哲生 | 評論社 | |
ドイツの工場で作られたテディベアのオットーは、デビッドの誕生日プレゼント。デビッドの親友オスカーと3人で楽しく過ごしていましたが……。 | |||||
おっとおとしもの | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 福音館書店 | 3歳から | |
ぼくは、トラックの半分を落としたことに気づきました。探しながら歩いてみると、道にはいろいろなものが落ちています。 | |||||
おっと合点承知之助 声にだすことばえほん | 齋藤 孝 | つちだ のぶこ | ほるぷ出版 | ||
昔から日本で楽しまれてきた付け足し言葉の絵本。 | |||||
おっとせいおんど | 神沢 利子 | あべ 弘士 | 福音館書店 | 3歳から | |
北の島に住むおっとせいの群れ。夏に生まれた子どもたちは、冬には大きくなりました。矢野顕子さん作曲の楽譜がついていて歌えます。 | |||||
おっとっと しろくまパパとあそぼう1 | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | 岩崎書店 | ||
しろくまの子がお父さんとお散歩。大きなお父さんは、ぼくを肩車してくれた。 | |||||
夫とふたりでもうまく暮らすコツ 『ママはぽよぽよザウルスがお好き』ダーリンとのその後 | 青沼 貴子 | 青沼 貴子 | メディアファクトリー | ||
「WEBコミックエッセイ劇場」2011年4月〜7月に連載されたものに加筆修正しました。 | |||||
おっぱい | 宮西 達也 | 宮西 達也 | 鈴木出版 | 2歳から | |
象さんのおっぱい、ねずみさんのおっぱい、ごりらさんのおっぱい、ぶたさんのおっぱい、お母さんのおっぱい。 | |||||
おっぱいのひみつ | 柳生 弦一郎 | 柳生 弦一郎 | 福音館書店 | 4歳から | |
女の人のおっぱいは大きい。赤ちゃんにお乳をあげる準備をするため。お母さんは赤ちゃんが生まれたら、おっぱいからお乳が出ます。 | |||||
日本の童話名作選 オツベルと象 ……ある牛飼いがものがたる | 宮沢 賢治 | 遠山 繁年 | 偕成社 | 小学3年生から | |
金持ちのオツベルは百姓たちを使って仕事をしています。ある日森から1頭の白象がやってきて、オツベルのところで働きました。 | |||||
あかちゃんとおかあさんの絵本 おつむてんてん | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | 金の星社 | 0歳から | |
さっちゃんがおつむてんてん。お口はあわわ。猫も犬もあひるも真似をします。 | |||||
おてがみ | 中川 李枝子 | 中川 宗弥 | 福音館書店 | ||
こねこのにおのところに、さくらまちのたまこちゃんから、赤い風船と「あそびにきてね たまこ」と書かれた手紙が届きました。 | |||||
* おてがみちょうだい 絵本・こどものひろば | 新沢 としひこ | 保手浜 孝 | 童心社 | ||
ウサギのピッチは、ヤギの郵便屋コージーさんについて歩きます。 | |||||
おてがみです―あるゆうびんやさんのおはなし― | ガブリエル・バンサン | ガブリエル・バンサン | 森 比左志 | ブックローン出版 | |
徒歩で郵便を配って歩く小さなおじいさん。みんなが郵便屋さんからの手紙を待っています。 | |||||
シリーズつくってあそんで@お手玉しましょ | 田中 邦子・編著 | 片桐 りえ | 一声社 | ||
昔から全国各地に伝わっているお手玉遊びを図と楽譜で紹介しています。 | |||||
おてだまのたね | 秋田・向陽幼稚園の実践記録より | 織茂 恭子 | 福音館書店 | 4歳から | |
幼稚園におばあちゃんからお手玉がたくさん届きました。みんなで遊んでいたら、そのうちほころびてきました。 | |||||
おててがでたよ | 林 明子 | 林 明子 | 福音館書店 | 0歳から | |
幼い子が一人でお着替えするときは、こんな感じかもしれません。 | |||||
あまんきみこのあかちゃんえほん1 おててぱちぱち | 阿萬 紀美子 | 上野 紀子 | ポプラ社 | ||
動物たちもあっくんも、みんなじょうずにお手手をぱちぱち。 | |||||
お寺の掲示板 諸法無我 | 江田 智昭 | 新潮社 | |||
ダイヤモンド・オンライン連載の「『お寺の掲示板』の深〜いお言葉」の一部を加筆修正しました。 | |||||
おでかけのまえに | 筒井 頼子 | 林 明子 | 福音館書店 | 2歳から | |
日曜日、あやこはお父さんとお母さんとピクニックに出かけます。あやこは早く出かけたくて、お手伝いをします。 | |||||
おでかけばいばい | 長谷川 摂子 | 柳生 弦一郎 | 福音館書店 | ||
お母さんやお父さんのリュックに入って、おでかけおでかけ。いってらっしゃーい。ばいばーい。 | |||||
おでこちゃん | 銀色 夏生 | 銀色 夏生 | 角川文庫 | ||
かわいくておてんばな女の子おでこちゃんの絵本。 | |||||
* おでんさむらい こぶまきのまき | 内田 麟太郎 | 西村 繁男 | くもん出版 | ||
ひらた・おでんという名前の人間の侍が、かぶとむしのかぶへいをお供にしています。冬のおはなしです。 | |||||
* おでんさむらい ひやしおでんのまき | 内田 麟太郎 | 西村 繁男 | くもん出版 | ||
侍のひらた・おでんとかぶとむしのかぶへいの夏のおはなしです。 | |||||
おとうさん | 秋山 とも子 | 福音館書店 | |||
文字のない絵本です。家を出た後、何をしているかよく分からないお父さんの様子が細かく描かれています。 | |||||
おとうさんあそぼう | 渡辺 茂男 | 大友 康夫 | 福音館書店 | 1歳半から | |
くまくんはお父さんが大好き。体を使って一緒に遊んだあとは……。 | |||||
おとうさん、お元気ですか… | フィリップ・デュパスキエ | フィリップ・デュパスキエ | 見城 美枝子 | 文化出版局 | |
船乗りのお父さんの帰りを待つ女の子が、四季折々にお父さんに手紙を書きます。 | |||||
おとうさんおはなしして | 佐野 洋子 | 佐野 洋子 | 理論社 | ||
ルルくんは、お父さんにお話ししてと頼みます。すると、お父さんはおもしろいお話をしてくれました。 | |||||
おとうさんがおとうさんになった日 | 長野 ヒデ子 | 長野 ヒデ子 | 童心社 | ||
お父さんは赤ちゃんが生まれてお父さんになる。その日は、眩しくて、震えて、輝く日。 | |||||
おとうさんだいすき | 司 修 | 司 修 | 文研出版 | ||
動物たちが自分のお父さんの自慢をしています。みんないろんな乗り物の運転ができるのに、くまの子のお父さんは……。 | |||||
おとうさんとあいうえお | 東 君平 | 東 君平 | 童心社 | ||
お父さんが娘のとしちゃんに「あいうえお」を教えるおはなし。読み物としての工夫も凝らされています。 | |||||
* おとうさんといっしょ―おはなしいっぱいえもいっぱい― | 工藤 直子 | 小島 我乱 | 小学館 | ||
日本画家のお父さんと幼い娘のお喋りから生まれた楽しい絵本です。 | |||||
おとうさんといっしょに | 白石 清春 | 今木 道・西村 繁男 | 福音館書店 | 3歳から | |
今日、あきくんはお父さんと一緒に保育園に行きます。お父さんは電動車椅子に乗っています。 | |||||
おとうさんといっしょに―おばあちゃんのうちへ― | 白石 清春 | 今木 道・西村 繁男 | 福音館書店 | ||
あきくんは、電動車椅子に乗るお父さんと一緒に、電車でおばあちゃんの家に行きます。 | |||||
おとうさんとおるすばん | 貴志 真理 | 貴志 真理 | 福武書店 | ||
うさぎのみみちゃんとももちゃんは、お母さんが買い物に行く間、お父さんとお留守番します。 | |||||
おとうさんとサイクリング | 高橋 透 | 高橋 透 | 童心社 | ||
お父さんと一緒にみはらし峠にサイクリング。途中で辛くても、ぼくはへこたれません。 | |||||
おとうさんとさんぽ | 西川 おさむ | 西川 おさむ | 教育画劇 | ||
ぼくは、お父さんと森へ散歩に行きました。ポケットには、キャラメルを入れて。 | |||||
おとうさんとどうぶつえんへいったんだよ | 柴田 晋吾 | 樋泉 雪子 | 偕成社 | ||
マキは、お父さんと動物園に行きました。動物には、勝手にえさをやってはいけません。 | |||||
おとうさんとゆきぐにへいったんだよ | 柴田 晋吾 | 太田 大八 | 偕成社 | ||
マキはお父さんと一緒に雪国のおじいちゃん、おばあちゃんの家に行きました。楽しいことがいっぱいです。 | |||||
おとうさんのいなか | 福田 岩緒 | 福田 岩緒 | ポプラ社 | ||
夏休み。お母さんと一緒に、亡くなったお父さんの田舎に行ったひろし。お父さんは元気な田舎の子どもでした。 | |||||
おとうさんのえほん | 高畠 純 | 高畠 純 | 絵本館 | ||
いろんな動物のお父さんの話が4コマ漫画のように描かれています。 | |||||
おとうさんのえほん その2 | 高畠 純 | 高畠 純 | 絵本館 | ||
いろんな動物のお父さんの話が4コマ漫画のように描かれています。 | |||||
おとうさんのおとぎばなし 新編雨の日文庫第2集20 | マーミン・シビリヤーク | 箕田 源二郎 | 西郷 竹彦 | 麦書房 | |
「いせいのいいこうさぎ」と「スズメ・スズスケと、スズキ・スズキチが、けんかしたはなし」を収録。 | |||||
* おとうさんのかさ | 三浦 太郎 | 三浦 太郎 | のら書店 | ||
雨が降って来たので、メイシーちゃんはお父さんが心配になって傘を持って出かけました。 | |||||
* おとうさんのちず | ユリ・シュルヴィッツ | ユリ・シュルヴィッツ | 作間 由美子 | あすなろ書房 | |
戦争で故郷を追われたぼくたちは、食べ物にも困っていました。ある日、パンを買いに行ったお父さんは代わりに地図を買ってきました。 | |||||
おとうさんの庭 | ポール・フライシュマン | バグラム・イバトゥリーン | 藤本 朝巳 | 岩波書店 | |
昔、1人の農夫が3人の息子と暮らしていました。息子たちは歌いながら働きました。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも」通巻633号おとうさんは、いま | 湯本 香樹実 | ささめや ゆき | 福音館書店 | ||
2008年12月号。帰りの遅いお父さんが今どうしているか、女の子が想像します。 | |||||
1ねん1くみ子どもの詩の本 お父さんはともだちです | 鹿島 和夫・編 | 長谷川 集平 | 理論社 | ||
『一年一組せんせいあのね』『続一年一組せんせいあのね』『一年一組せんせいあのねそれから』などの詩集から選んだ詩。 | |||||
おとうさんはひつじかい | 白根 美代子 | 白根 美代子 | 福音館書店 | 4歳から | |
ぼくのお父さんの仕事は羊飼い。羊の毛を刈って、毛糸にして、自分でセーターもつくっちゃいました。 | |||||
おとうさんはまんねんひつ ことばのからくり | 大津 由紀雄 | 藤枝 リュウジ | 岩波書店 | ||
お父さんは万年筆。何か変? でも本当です。お父さんが使うのは万年筆だもの。 | |||||
おとうさんをまって | 片山 令子 | スズキ コージ | 福音館書店 | ||
遠くまで仕事に行って何日も帰らないお父さんを、ぼくはおもちゃ屋の汽車を見ながら過ごします。 | |||||
* おとうさんだいすき5 おとうちゃんとぼく | 西川 おさむ | 西川 おさむ | ポプラ社 | ||
人間のおばあさんの家にやってきた犬のノラ。ノラに拾われた猫のぼく。ぼくのおとうちゃんは犬だけどすごいんだ。 | |||||
おとうと | いちかわ けいこ | つるた ようこ | 佼成出版社 | ||
ぼくの弟はとても乱暴。どうしたらいいかな。 | |||||
おとうとなんかイヌならな! | キャロル・ディゴリー・シールズ | ポール・マイゼン | 久山 太市 | 評論社 | |
ぼくがつくったおもちゃのお城を壊した弟のアンディ。お前なんか犬ならよかったんだ! | |||||
オトカル王の杖 タンタンの冒険旅行17 | エルジェ | エルジェ | 川口 恵子 | 福音館書店 | |
タンタンは公園のベンチで鞄を拾いました。届けてあげて、また事件に巻き込まれてしまいました。 | |||||
おとぎ話の幻想挿絵 | 海野 弘・解説・監修 | パイインターナショナル | |||
アーサー・ラッカム、エドマンド・デュラック、カイ・ニールセンなどの幻想的な挿絵が解説と共に楽しめます。 | |||||
おとぎ話の忘れ物 | 小川 洋子 | 樋上 公実子 | 集英社 | ||
キャンディー屋の店の奥には「忘れ物図書室」があります。そこには、祖父が忘れ物保管室で見つけた物語があるのです。 | |||||
えほん・ワンダーランド22 おとこどうしのおるすばん | 梅田 俊作・佳子 | 梅田 俊作・佳子 | 岩崎書店 | ||
お母さんとおばあちゃんが旅行をしている間、ぼくとお父さんは留守番でしたが、毎日楽しくしていました。 | |||||
* おとこの子とおもっていた犬 | コーラ・アネット | ウォルター・ロレイン | 光吉 夏弥 | 大日本図書 | 小学1年生から |
ピータは誕生日に子犬をもらいました。ラルフという犬は、自分を人間の男の子と思っています。 | |||||
おおきなしぜんちいさなしぜん《こんちゅう》Fおとしぶみ | 山場 やえ子・指導 | 寺澤 昭・宮前 保彦・絵 NNP・ボンカラー・鈴木 庸夫・写真 | フレーベル館 | ||
おとしぶみについて、幼い子にもわかるように書いています。解説は大人が説明してあげてください。 | |||||
おとしぶみ―ゆりかごをつくるちいさなむし― | 岡島 秀治 | 吉谷 昭憲 | 福音館書店 | 4歳から | |
6月の雑木林には、地面にくるくる巻いた葉っぱが落ちています。これは、おとしぶみという虫が卵のためにつくったゆりかご。 | |||||
岩波科学ライブラリー244 音とことばのふしぎな世界−メイド声から英語の達人まで | 川原 繁人 | 岩波書店 | |||
「あ」と「い」はどっちが大きい? など、音声言語学を楽しく学べます。 | |||||
おとなが子どもに出会う絵本 別冊太陽 日本のこころNo.126 | 谷川 俊太郎・中川 素子・編 | 平凡社 | |||
仲間・家族、自分のこと、自然・からだ、つくる・夢、世界の子どもについてかかれた絵本の紹介。80人が語る80冊。 | |||||
おとなしいきょうりゅうとうるさいちょう | ミヒャエル・エンデ | マンフリット・シュリューター | 虎頭 恵美子 | ほるぷ出版 | 小学2年生から |
ヴィルフリート・ヒラー・音楽。楽譜がついていて、文章と絵と音楽が楽しめる絵本。 | |||||
おとなしいめんどり | ポール・ガルドン | ポール・ガルドン | 谷川 俊太郎 | 童話館出版 | 4歳から |
おとなしい赤いめんどりは、犬と猫とねずみと一緒に暮らしています。でも、家の仕事をするのは、いつもめんどりばかり。 | |||||
おとなってじぶんでばっかりハンドルをにぎってる | ウィリアム・スタイグ | ウィリアム・スタイグ | 木坂 涼 | セーラー出版 | |
子どもから見た大人の理不尽でおかしな姿がたくさん。 | |||||
おとなになったら | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 至光社 | ||
鹿の子どもが考えます。大人になったら角が生えるっていうけど、その角には花が咲いたり実がなったりするのかな。 | |||||
おとなになる日 | シャーロット・ゾロトウ | ルース・ロビンス | みらい なな | 童話屋 | |
ティモシーは年の離れた兄さんジョンの真似ばかり。友達がいないので仕方ありませんが、ジョンはうんざり。 | |||||
YA心の友だちシリーズ 大人になる前に身につけてほしいこと | 坂東 眞理子 | たなか 鮎子 | PHP研究所 | 中学生から | |
友だちづきあい、なぜか輝く人、こんな人になってほしい、こんな勉強のすすめ、自立のすすめ、愛されるより愛する人になるの6章です。 | |||||
おとなになれなかった弟たちに… | 米倉 斉加年 | 米倉 斉加年 | 偕成社 | ||
著者が小学生の頃に戦争がありました。父は戦争に行き、祖母、母、妹、弟と暮らしていました。 | |||||
ババア上等! 余計なルールの捨て方 大人のおしゃれDo! & Don’t | 地曳 いく子・槇村 さとる | 槇村 さとる | 集英社 | ||
50歳以上のすっかり大人の女性のおしゃれについて、スタイリストと漫画家が語ります。 | |||||
大人の女は綺麗でいなさい! あなたがもっと美しくいられるヒント | 大 博幸 | 主婦と生活社 | |||
朝昼夜のスキンケアやメイク法、著者の好きな雪村いづみさんのことなど。 | |||||
大人の見識 | 阿川 弘之 | 新潮新書 | |||
1920年生まれの著者がこれまでの人生で感じた、大人としての見識の語り下ろし。 | |||||
大人の問題 | 今 市子 | 今 市子 | 芳文社 | 大人向け | |
文庫サイズのコミック。主人公の原嶋直人の家庭はちょっと複雑。直人が5歳の時の両親の離婚原因は、父がゲイだったから。 | |||||
大人は知らない今ない仕事図鑑100 | 上村 彰子+「今ない仕事」取材班 | ボビコ | 講談社 | ||
澤井智毅・監修。SDGsに当てはまるような、今はない未来の仕事についてや、仕事の見つけ方のインタビュー。 | |||||
少年詩集 おとのかだん | 野呂 昶 | ふくしま ひふみ | 教育出版センター | ||
小学生向けの詩集。 | |||||
おとぼけ山のジェット・コースター | 木暮 正夫 | おぼ まこと | 佼成出版社 | ||
おとぼけ山のおとぼけぎつねは、町の遊園地に行きました。とても楽しそうなので、おとぼけ山にも遊園地を作ろうと思います。 | |||||
きかんぼのちいちゃいいもうと その2 おとまり | ドロシー・エドワーズ | 酒井 駒子 | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | |
わたしとわたしの妹が小さかった時のかわいいお話が10編収録されています。 | |||||
乙女の日本史 | 堀江 宏樹 | 滝乃 みわこ | 東京書籍 | 大人向け | |
神話時代から大正・昭和時代まで、おじさん目線ではない女性にも注目した日本史。 | |||||
こども文学館54 おまかせ探偵局 乙女はせつないバレンタイン | 薫 くみこ | 若菜 等 | ポプラ社 | 小学3年生から | |
仲良しの小学6年生の女の子5人組でつくるおまかせ探偵局。ある冬の日、赤毛の転校生の男の子がやってきました。シリーズ2作目。 | |||||
おともださにナリマ小 | 高楼 方子 | 西村 温子 | フレーベル館 | ||
ハルオは全部で15人の子がいる学校の1年生。ある朝、一緒に通うお兄ちゃんたちが先に行ってしまい、1人で学校に行くことになりました。 | |||||
いせひでこのあかちゃん絵本Bおともだち | 伊勢 英子 | 伊勢 英子 | 理論社 | ||
短いページにふたつのおはなし。言葉は「ともだちだもん」だけ。 | |||||
おともだちになってね | 岡本 一郎 | 土田 義晴 | 金の星社 | ||
森の奥に住むくまのフーはひとりぼっち。自分の誕生日に大きなケーキを焼いたのに、誰もお祝いしてくれません。そこで……。 | |||||
お友だちのほしかったルピナスさん | ビネッテ・シュレーダー | ビネッテ・シュレーダー | 矢川 澄子 | 岩波書店 | |
ルピナスさんは草木の世話をしています。でも、ひとりぼっちは憂鬱になります。鳥のロベルトがお友達を連れて来てくれました。 | |||||
おどって! ターニャ | パトリシア・リー・ガウチ | 市川 里美 | 竹下 文子 | 偕成社 | |
ターニャはバレエが大好き。お姉さんのエリスの真似をして、いつも踊っています。 | |||||
ファミリーえほん12 おどりだしたにんぎょう | ささもと けい | ささもと けい | 岩崎書店 | ||
森に人形劇がやってきて、動物たちが見に行きます。わかりづらい文章と子どものような絵。 | |||||
おどりトラ | 韓国・朝鮮の昔話 | 鄭 椒香 | 金森 襄作 | 福音館書店 | 4歳から |
踊りの大好きなトラは、笛や太鼓の音が聞こえると、すぐに踊りだしてしまいます。 | |||||
おどりのすきなとら | 松谷 みよ子 | 井上 洋介 | 太平出版社 | ||
韓国・朝鮮の民話。いろんな虎が住む山に、踊りの好きな虎がいました。 | |||||
おどるサボテン | 川端 誠 | 川端 誠 | ブックローン出版 | ||
エキノプシス・マルティプレックスというサボテンは、夏の夜に一晩だけ花を咲かせます。 | |||||
おどる12にんのおひめさま | グリム童話 | エロール・ル・カイン | 矢川 澄子 | ほるぷ出版 | 5歳から |
ひとつの部屋に鍵をかけられて眠る12人のお姫さま。ところが朝になると、靴がぼろぼろになっているのです。 | |||||
おどるねこネリー | ナタリー・バビット | ナタリー・バビット | たなか まや | 評論社 | |
やさしおばあさんにつくってもらったあやつり人形の猫ネリー。ある日、おばあさんが死んでしまって……。 | |||||
しぜんにタッチ! おどろきいっぱい! トマト | 榎本 功・古島 万理子他・写真 はるの まい・イラスト | ひさかたチャイルド | 4歳から | ||
野口貴・監修。月刊絵本「サンチャイルド・ビッグサイエンス」2014年6月号をハードカバー化しました。文章作者の記載はありません。 | |||||
* おなかいっぱい、しあわせいっぱい | レイチェル・イザドーラ | レイチェル・イザドーラ | 小宮山 みのり | 徳間書店 | |
ぼくはいつも金曜日には、おじいちゃんのお店に中華料理を食べに行きます。貼り絵で描かれた絵本です。 | |||||
おなかがぽこぽこ | 塩田 守男 | 塩田 守男 | PHP研究所 | 4歳から | |
たぬきのぽこぽこはお芋を作りました。いっぱいお世話して、秋になってお芋を食べようとしたら……。 | |||||
ペネロペおはなしえほんCおなかすいたね、ペネロペ | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | ひがし かずこ | 岩崎書店 | |
おじいちゃんの代わりに動物たちに餌をやるのに、間違えるのがわざとらしいペネロペ。 | |||||
おなかのかわ | 村山 知義 | 鈴木 三重吉 | 福音館書店 | 3歳から | |
「こどものとも」32号の復刻版。おうむと猫がごちそうの呼び合いっこをしましたが、食いしん坊の猫はとてもたくさん食べます。 | |||||
おなかのかわ | 村山 知義 | 瀬田 貞二・再話 | 福音館書店 | 3歳から | |
食いしん坊の猫は、友達のおうむにごちそうに呼ばれると、何でもかんでも食べてしまいます。 | |||||
おなかのすいたあかちゃんひとり | スー・ヘラード | ルーシー・コーツ | 乾 侑美子 | 童話館 | 2歳から |
お腹の空いた赤ちゃん一人。前歯が二本。楽しい絵の数の絵本。 | |||||
おなかのすくさんぽ | 片山 健 | 片山 健 | 福音館書店 | 3歳から | |
ぼくが真っ白いシャツを着てお散歩をしていると、動物たちが水たまりで遊んでいました。 | |||||
おなべおなべにえたかな? | 小出 保子 | 小出 保子 | 福音館書店 | 3歳から | |
春の日。きつねのきっこはおおばあちゃんの家に行きました。おおばあちゃんは、スープを作っていました。 | |||||
* おなら | 長 新太 | 長 新太 | 福音館書店 | ||
おならについて、いろいろなことが楽しく学べます。 | |||||
おなら犬ウォルター | ウィリアム・コツウィンクル グレン・マリー | オードリー・コールマン | 三辺 律子 | サンマーク出版 | |
ベティとビリーは、保健所から犬を連れ帰りました。その犬は、おならばかりするウォルター。 | |||||
日本の民話えほん おならのしゃもじ | 小沢 正 | 田島 征三 | 教育画劇 | ||
昔、貧しい若者が赤と青の2本のしゃもじを拾いました。それでお尻をなでると……。 | |||||
おならばんざい | 福田 岩緒 | 福田 岩緒 | ポプラ社 | ||
授業中におならをしたようこ。隣の席のてつおが大声でそれを言うと、先生はおならの話をした。 | |||||
おならをしたかかさま 幼児みんわ絵本27 | 水谷 章三 | 太田 大八 | ほるぷ出版 | ||
松谷みよ子・吉沢和夫・監修。宴会の最中におならをした奥方は、殿様に島流しにされてしまいました。 | |||||
おに | 西本 鶏介 | 村上 幸一 | 佼成出版社 | ||
昔話に出てくる鬼について、いろいろなことがわかります。 | |||||
あかね創作えほん16 鬼 | 今江 祥智 | 瀬川 康男 | あかね書房 | ||
山に住む大きな鬼は、いつも獣を食べていた。ある日木こりが持っていたにぎりめしを食べ、あんまりおいしいので村に出かけて行った。 | |||||
おにいちゃんとおんなじ | スーザン・ウィンター | スーザン・ウィンター | せな あいこ | 評論社 | |
幼い妹がお兄ちゃんの真似をします。妹の視点から描かれた「おにいちゃんとあたしの本」。 | |||||
おにいちゃんとわたし | 大西 ひろみ | 大西 ひろみ | リブロポート | ||
お兄ちゃんがみずぼうそうになったので、そばに行っちゃいけないと言われた。いいもん、1人で遊ぶほうが。 | |||||
* 鬼が出た | 大西 廣 | 梶山 俊夫・ほか | 福音館書店 | 小学3年生から | |
節分の豆撒きの鬼、鬼ごっこの鬼など身近な鬼から、日本人が考えていた鬼について子ども向けに解説します。 | |||||
おにぎり | 平山 英三 | 平山 和子 | 福音館書店 | 2歳から | |
おいしそうなおにぎりの絵は、見ていると食べたくなります。 | |||||
いただきま〜す! シリーズ おにぎりくん | 村上 康成 | 村上 康成 | 小学館 | ||
おいしいおにぎりができる様子をかわいらしい絵で描いています。 | |||||
鬼ぞろぞろ | 舟崎 克彦 | 赤羽 末吉 | 偕成社 | ||
昔、身分の低いさむらいが橋を渡る途中、鬼の行列に出会いました。鬼たちはさむらいを見つけると……。 | |||||
おにたのぼうし おはなし名作絵本2 | 阿萬 紀美子 | 岩崎 ちひろ | ポプラ社 | ||
気のいいおにたは、節分の夜豆撒きをしていない家を探しました。ある家に入ると、女の子のお母さんが病気で寝ていました。 | |||||
おにつばとうさん | 沼野 正子 | 沼野 正子 | 福音館書店 | 5歳から | |
「今昔物語集」巻十六の三十二話「鬼の唾で姿が見えなくなる話」を題材に絵本化しました。 | |||||
おにとあかんぼう《こどものくに》傑作絵本 | 西本 鶏介 | 梅田 俊作 | 金の星社 | 4歳から | |
ひとりぼっちで淋しくなった鬼が村に行くと、村人は怖がります。自棄になった鬼が村で暴れると、ひとりの赤ん坊だけは笑っていました。 | |||||
おにとアンカンぼうず | 儀間 比呂志 | 儀間 比呂志 | 福音館書店 | ||
沖縄民話。アンシというやんちゃな小僧と、カンシという利口な小僧のおはなし。 | |||||
鬼といりまめ 行事むかしむかし・二月(節分のはなし) | 谷 真介 | 赤坂 三好 | 佼成出版社 | ||
伊豆や東京都桧原村に伝わる由来話を行事絵本にしました。 | |||||
小学館の創作童話シリーズ53 おにとばしのこたろう | 鶴見 正夫 | 三国 よしお | 小学館 | 4歳から | |
おっかあと二人暮らしのこたろうは、たぬきやきつねにも食べ物を分けてやります。こたろうの自慢は大きなおなら。 | |||||
鬼に喰われた女―今昔千年物語 | 坂東 眞砂子 | 集英社 | 大人向け | ||
s-woman.netに2004年11月から2006年4月に掲載された作品に加筆修正したもの。 | |||||
おにのおめん―まめまきのおはなし― | 神沢 利子 | 狩野 富貴子 | 教育画劇 | ||
行事の絵本。さとしは、お兄ちゃんの描いた鬼のお面をつけました。みんなで豆まきをします。 | |||||
ふるさとの民話1 おにのかたなかじ | 松谷 みよ子 | 斎藤 博之 | 草土文化 | ||
北の海辺に住む刀鍛冶の老夫婦の娘はとても美しいので、婿になりたい男がたくさんきます。 | |||||
鬼の首引き | 岩城 範枝 | 井上 洋介 | 福音館書店 | 4歳から | |
昔、力持ちの若者がいた。若者は、野原で会った鬼の姫のお食い初めにされそうになったので……。 | |||||
おにの子くんがやってきた! | 小和瀬 玉三 | 秋里 信子 | PHP研究所 | 4歳から | |
節分の夜、ゆうちゃんの家に鬼の子がやってきました。節分の鬼は、人間についた悪い虫を取ってくれるというのです。 | |||||
おにのここづな | 実藤 述 | 片山 健 | 教育画劇 | ||
鬼にさらわれたおうめが産んだ男の子こづなは、かわいく賢い子どもでした。 | |||||
おにの子こづな | 安藤 徳香 | 松居 直・再話 | 岩崎書店 | ||
病気の父のためにきのこを取りに行った美しい娘が、鬼のお嫁さんになりました。やがて娘は、こづなという男の子を産みます。 | |||||
おにのめん 落語絵本五 | 川端 誠 | 川端 誠 | クレヨンハウス | ||
奉公に出ているお春は、道具屋でお母さんにそっくりのお面を見つけました。 | |||||
おにのよめさん | 岸 なみ | 福田 庄助 | 偕成社 | 4歳から | |
昔、伊豆の山奥に鬼が住んでいました。鬼は、日照りに雨を降らせる代わりに、娘を嫁に欲しいと言います。 | |||||
おにはうち! ピーマン村の絵本たち | 中川 ひろたか | 村上 康成 | 童心社 | ||
幼稚園に遊びに来たにおくんは、野球が得意。でも、豆撒きをする時にはどこかへ行ってしまいました。 | |||||
おに火の村のねずみたち | 渡辺 茂男 | 太田 大八 | 岩波書店 | 小学1年生から | |
人間が捨てた村に住みついたねずみたちは、盂蘭盆に精霊流しをします。 | |||||
おにまるのヘリコプター | 岸田 衿子 | 堀内 誠一 | 文化出版局 | ||
雲に住んでいる鬼の子のおにまるは、ヘリコプターで地上に来ていろいろ持って行きます。 | |||||
おによりつよいおれまーい | サトワヌ島民話 | 土方 久功 | 土方 久功・再話 | 福音館書店 | 4歳から |
小さなサトワヌ島に住む夫婦に男の子が生まれました。おれまーいと名づけられた男の子は、あっという間に大きく強くなりました。 | |||||
あかね創作えほん13 おねえさんがほしいの | 生源寺 美子 | 三科 博・写真 | あかね書房 | ||
米山京子・人形制作。友達にいるお姉さんが羨ましい女の子。甘ったるい文章とかわいらしい人形の写真絵本。 | |||||
おねえさんになったのりちゃん | 三原 佐知子 | 中谷 貞彦 | 福音館書店 | ||
のりちゃんに弟ができました。やさしくしてあげられるかしら。 | |||||
おねえさんになるひ | ローレンス・アンホルト | キャサリン・アンホルト | 吉上 恭太 | 徳間書店 | |
ソフィーは、冬に赤ちゃんが生まれることを知ります。ソフィーは早く赤ちゃんに会いたいと思います。 | |||||
おねえちゃんっていいな | 伊勢 英子 | 伊勢 英子 | ポプラ社 | ||
まきちゃんは8ヶ月の赤ちゃん。お姉ちゃんのまえちゃんは、一人で歩いたりおしゃべりしたりできていいな。 | |||||
おねえちゃんなんかきらい、だけどすき こどもおはなしランド29 | 山下 夕美子 | 小泉 るみ子 | ポプラ社 | ||
ふゆみのお姉さんは優等生。ある日、作文で全国コンクール最優秀賞になりました。比べられるふゆみは嫌な気持ちです。 | |||||
ポプラ社の小さな童話40 おねしょのちずはヘンテコリン | 山下 夕美子 | こもり かおる | ポプラ社 | 小学1年生から | |
リョウがおねしょで蒲団に地図をかいたら、お兄ちゃんがからかいました。お兄ちゃんはおねしょなんかしたことないって言うのです。 | |||||
おねしょの名人 | 山田 真・柳生 弦一郎 | 柳生 弦一郎 | 福音館書店 | 小学1年生から | |
子どもがおねしょをするのは普通のこと。その理由を、わかりやすく描いています。 | |||||
おねだりポンコとわがままコンタ かこさとし七色のおはなしえほんE | 加古 里子 | 加古 里子 | 偕成社 | ||
たぬきのポンコは人形を、きつねのコンタは絵本を持っています。お互いに相手のものがほしくなって……。 | |||||
おねぼうニコライ | マリー・ブランド | マリー・ブランド | 奥田 継夫・木村 由利子 | 岩崎書店 | |
ニコライはねぼすけの男の子。お母さんは、何度もニコライを起こします。 | |||||
おのぞみの結末 | 星 新一 | 真鍋 博 | 新潮文庫 | 大人向け | |
いんなあとりっぷ社から刊行された11話のショート・ショート集の文庫版。解説は中田耕治さん。 | |||||
尾道坂道書店事件簿 | 児玉 憲宗 | 本の雑誌社 | |||
広島県の書店啓文社に勤務する著者が綴る書店員の日々。WEB本の雑誌連載作品に加筆修正しました。 | |||||
* おはいんなさい | 西平 あかね | 西平 あかね | 大日本図書 | ||
大縄跳びの郵便屋さんで遊ぼうとしたら、本当の郵便屋さんが入って手紙を飛ばしてしまい、みんなが拾ってくれました。 | |||||
おはいんなさいえりまきに | 角野 栄子 | 牧野 鈴子 | 金の星社 | ||
りっちゃんはママに編み物を教えてもらい、雨が続く日にとても長いマフラーを編みました。 | |||||
おはがきついた | 中川 正文 | 村山 知義 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」43号の復刻版。長い貨物列車がやってきました。野原の真ん中で止まると、動物たちが降りてきました。 | |||||
おはつ | 工藤 直子 | ネイチャー・プロダクション・写真 | 小学館 | ||
日の出、芽生え、動物の子ども。いろんな「お初」の写真に詩を添えました。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2.」通巻84号 おはながさいた | 杜 今日子 | 杜 今日子 | 福音館書店 | 0歳から | |
2002年3月号。花の蕾と咲いた様子が、鮮やかに描かれています。 | |||||
シリーズつくってあそんでFおはなしおばさんの小道具 | 藤田 浩子・編著 | 小林 恭子 | 一声社 | ||
おはなし会での手遊びに使える小道具の紹介。語りではなく遊びの要素が強いです。 | |||||
おはなし会ガイドブック―小学生向きのプログラムを中心に― | 茨木 啓子・平田 美恵子・湯沢 朱美・編著 | 加来 由加里 | こぐま社 | ||
小学生対象のおはなし会の素話を中心としたプログラム。絵本やおはなしに出てくる歌の楽譜もあります。 | |||||
お話会のプログラム〜多様な手法で多様な楽しみを〜 | 佐藤 涼子 | 出久根 育 | 編書房 | ||
小学校でのお話会の仕方を解説していますが、遊びの要素が多いです。 | |||||
* おはなししましょう | 谷川 俊太郎 | 元永 定正 | 福音館書店 | 4歳から | |
いろいろな吹き出しの絵と、お話ししたい言葉がたくさん。 | |||||
お話とあそぼう 楽しいお話集と聞き手も参加できる語りのガイド | 末吉 正子 | 藤原 道子 | 一声社 | ||
子どもに聞かせるお話会では、聞き手も参加できるとより楽しめます。この本ではお話と実際に語る時のガイドが掲載されています。 | |||||
* お話とは(レクチャーブックス・お話入門1) | 松岡 享子 | 東京子ども図書館 | |||
1974年刊行の「たのしいお話」シリーズ2『お話とは』の新装改訂版です。 | |||||
![]() |
松岡 享子 | 東京子ども図書館 | |||
1984年に東京子ども図書館設立10周年記念事業として行った講演を2つ収録しています。 | |||||
* お話の実際―話すことU (レクチャーブックス・お話入門5) | 松岡 享子 | 東京子ども図書館 | |||
1972年刊行の「たのしいお話」シリーズ6『話すことU―お話の実際』を新装復刊しました。 | |||||
おはなしのへや お母さんのための絵本の旅 | 澤谷 由美子 | いのちのことば社 | |||
牧師の妻だった著者が書いた絵本についてのエッセイ集。 | |||||
* おはなしのろうそく1 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「エパミナンダス」「こぶたが一匹」「かしこいモリー」「おいしいおかゆ」「くまさんのおでかけ」「ブドーリネク」。 | |||||
* おはなしのろうそく2 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「スヌークスさん一家」「ぼくのおまじない」「十二のつきのおくりもの」「森の花嫁」「なぞなぞ」。 | |||||
* おはなしのろうそく3 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「なまくらトック」「ねずみじょうど」「金いろとさかのおんどり」「ガチョウ番の娘」。 | |||||
* おはなしのろうそく4 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「三人ばか」「ふるやのもり」「おかあさんのごちそう」「あなのはなし」「美しいワシリーサとババ・ヤガー」。 | |||||
* おはなしのろうそく5 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「うちの中のウシ」「長ぐつをはいたねこ」「クマが山にのぼってった」「あくびがでるほどおもしろい話」「三枚のお札」「ラプンツェル」。 | |||||
* おはなしのろうそく6 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「歌うふくろ」「あるだんなさんとおかみさんのはなし」「なら梨とり」「ついでにペロリ」「仕立やのイトチカさんが王さまになったはなし」。 | |||||
* おはなしのろうそく7 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「小鳥になった美しい妹」「おばあさんとブタ」「いうことをきかないうなぎ」「たにし長者」「小山のこうさぎ」「熊の皮を着た男」。 | |||||
* おはなしのろうそく8 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「まめじかカンチルが穴に落ちる話」「小さな赤いセーター」「牛方とやまんば」「てんまり歌」「ながすね ふとはら がんりき」。 | |||||
* おはなしのろうそく9 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「だめといわれてひっこむな」「風の神と子ども」「ひねしりあいの歌」「ツグミひげの王さま」「ジーニと魔法使い」。 | |||||
* おはなしのろうそく10 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「クルミわりのケイト」「7羽のからす」「たいへんたいへん」「かちかち山」「世界でいちばんやかましい音」。 | |||||
* おはなしのろうそく11 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「世界でいちばんきれいな声」「三枚の鳥の羽」「向うのお山」「せみになった坊さま」「小話二題」「ヴァイノと白鳥ひめ」。 | |||||
* おはなしのろうそく12 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「オンドリとネズミと小さい赤いメンドリ」「瓜こひめこ」「ルンペルシュティルツヘン」「ぼくそっくりの」「やもめとガブス」。 | |||||
* おはなしのろうそく13 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「こすずめのぼうけん」「ぬか福と米福」「北風に会いにいった少年」「雨のち晴」「おどっておどってぼろぼろになったくつ」。 | |||||
* おはなしのろうそく14 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「天福地福」「チモとかしこいおひめさま」「猫さん、猫さん」「森の中の三人のこびと」「ブタ飼い」。 | |||||
* おはなしのろうそく15 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「四人のなまけもの」「ホレおばさん」「犬と猫とうろこ玉」「ガチョウおくさんのおふろ」「コンコンさま」「赤鬼エティン」。 | |||||
* おはなしのろうそく16 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「腰折れすずめ」「清水の観音様」「おばあさんのひっこし」「ふたりのあさごはん」「アナンシの帽子ふりおどり」「鳴いてはねるヒバリ」。 | |||||
* おはなしのろうそく17 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「かにかに、こそこそ」「ならずもの」「王子の夢」「ライオン狩り」「ねこっ皮」。 | |||||
* おはなしのろうそく18 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「ねずみのすもう」「おおかみと七ひきの子やぎ」「ホットケーキ」「雀、雀」「番ねずみのヤカちゃん」。 | |||||
* おはなしのろうそく19 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「小犬を拾って仕合せになった爺さんの話」「まめたろう」「森の家」「ねんねこ小山の白犬コ」「金の髪」。 | |||||
* おはなしのろうそく20 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「クナウとひばり」「すずめとからす」「一で糸屋のおまきさん」「こねこのチョコレート」「鉄のハンス」。 | |||||
* おはなしのろうそく21 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「ねことねずみ」「まのいいりょうし」「鳥になった妹」「花仙人」。 | |||||
* おはなしのろうそく22 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「こぶたのバーナビー」「ふうせんふくらまそ」「金の腕」「ティッキ・ピッキ・ブン・ブン」「心臓がからだの中にない巨人」。 | |||||
* おはなしのろうそく23 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「マッチ売りの少女」「鳥になりたかったこぐまの話」「絵姿女房」「コヨーテとセミ」「海の水はなぜからい」。 | |||||
* おはなしのろうそく24 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「雌牛のブーコラ」「わらべうたふたつ」「腹のなかの小鳥の話」「おやふこうなあおがえる」「九人の兄さんをさがしにいった女の子」。 | |||||
* おはなしのろうそく25 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「お月さまの話」「浦島太郎」「ブラックさんとブラウンさん」「北斗七星」「子どもと馬」。 | |||||
* おはなしのろうそく26 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「ねずみの小判干し」「びんぼうこびと」「ここはてっくび」「ひとり、ふたり、さんにんのこども」「光り姫」。 | |||||
* おはなしのろうそく27 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「がちょうはくちょう」「しおちゃんとこしょうちゃん」「指輪」「月を射る」「やっちまったことはやっちまったこと」。 | |||||
* おはなしのろうそく28 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「舌きり雀」「おばけ学校の三人の生徒」「美しいおとめ」。 | |||||
* おはなしのろうそく29 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「ウサギとオオカミ」「馬の首」「月曜、火曜、水曜日」「ボルカの冒険」。 | |||||
* おはなしのろうそく30 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「まぬけなトッケビ」「魔法のかさ」「明かりをくれ!」「ネズミの大てがら」「ネコのお客」。 | |||||
* おはなしのろうそく31 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「いぬとにわとり」「てあそび」「ウサギどんキツネどんとタールぼうず」「アガリパトルマバカアズとフムカジの話」「カッパと瓜」「名人四人きょうだい」。 | |||||
* おはなしのろうそく32 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「しゃれこうべ」「行けざんざんの梨」「ヘビのうらみ」「おばけのかぞえうた」「いかけ屋と幽霊」。 | |||||
* おはなしばんざい | アーノルド・ローベル | アーノルド・ローベル | 三木 卓 | 文化出版局 | 4歳から |
いたちに捕まったねずみ。スープにされる前に、お話をします。 | |||||
おはなしゆびさん 国土社の詩の本16 | 香山 美子 | 杉浦 範茂 | 国土社 | 4歳から | |
戦後初めて童謡を叢書にまとめた国土社の詩集。楽譜はないので、詩集として楽しみます。 | |||||
たのしいお話 お話を語る | 松岡 享子 | 日本エディタースクール出版部 | |||
お話の覚え方のこつ、お話の時間の運営についてなどを、分かりやすく論じた本。 | |||||
たのしいお話 お話を子どもに | 松岡 享子 | 日本エディタースクール出版部 | |||
子どもにお話を語るための講習会で作者が知った、語り方についての基本が書かれた入門書。 | |||||
* お話を運んだ馬 岩波少年文庫043 | アイザック・バシェビス・シンガー | マーゴット・ツェマック | 工藤 幸雄 | 岩波少年文庫 | 小学5年生から |
ユダヤ系アメリカ人の著者の自伝的作品や、滑稽話、妖精物語など8編を収録しています。 | |||||
お花屋さんの花レシピ | 浦沢 美奈 | 浦沢 美奈・写真 | 文化出版局 | ||
特別なレッスンを受けなくても、豊富なカラー写真とやさしいつくりかたを参考にして、花のある暮らしができるようになります。 | |||||
おはよう | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 至光社 | ||
外に遊びに行ったこねこのぼうや。たぬきのおばさんに「おはよう!」と言われたけど、返事ができません。 | |||||
おはよう | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | グランまま社 | ||
おひさまが起きました。大きなあくびをして、歯を磨いて、顔を洗って……。 | |||||
おはよう まついのりこあかちゃんのほん | 松井 紀子 | 偕成社 | 0歳から | ||
字のない絵本。朝起きて、髪をとかして、ご飯を食べて……。はっきりした絵で描かれています。 | |||||
おはよう・おやすみ | シャーロット・ゾロトウ | パメラ・パパローン | 工藤 直子 | のら書店 | 1歳から |
猫が「おはよう」。ひっくり返して反対から、うさぎが「おやすみ」。 | |||||
おはよう! げんき? ありさんどんどんのぼったら | 村上 勉 | 村上 勉 | 講談社 | ||
夏の朝、蟻はどんどん向日葵を登っていって、いろいろな虫たちに出会います。 | |||||
おはようございますみなさん てではなそうB | 佐藤 慶子 | 沢田 としき | 柏書房 | ||
手話で話そう。話をする手、持てたらいいね。手の力って本当にすごい。 | |||||
おはようどうわ@君とぼく | 東 君平 | 東 君平 | サンリオ | ||
毎日新聞で連載されていた童話です。1973年1月6日から1974年5月18日までを収録。 | |||||
おはようのほん | マーガレット・ワイズ・ブラウン | ジャン・シャロー | 谷川 俊太郎 | 童話館出版 | 2歳から |
朝の素晴らしさを描いた本。「今日はあなたのもの」と言われると、起きるのが嬉しくなります。 | |||||
おはようぱんじい | 平山 和子 | 平山 和子 | 福音館書店 | ||
鉢植えのパンジーの1日を描いています。 | |||||
復刊傑作幼児絵本シリーズKおはようひまわりくん | 寺村 輝夫 | 多田 ヒロシ | ブッキング | 2歳から | |
ひまわりが見る夏の1日。復刊されるほどの絵本とは思えませが……。 | |||||
おはようミケット | パトリス・アリスプ | パトリス・アリスプ | 山口 智子 | 福音館書店 | |
あたしは何をするのも、黒猫のぬいぐるみミケットと一緒。 | |||||
おはようミントくん | 川上 隆子 | 川上 隆子 | 偕成社 | ||
いつもお寝坊のミントくんは、今日はとても早起きをしました。みんなを起こしに行こう。 | |||||
小学館の創作童話シリーズRおばあさんせいと | 宮崎 博史 | 菊池 貞雄 | 小学館 | 4歳から | |
たくちゃんが小学1年生になったのに、おばあさんは心配で学校にまで行きます。 | |||||
おばあさんとこぶた | 民話より | ポール・ガルドン | 大庭 みな子 | 佑学社 | |
お掃除していて銀貨を見つけたおばあさん。市場でこぶたを買うことにしましたが、家に帰る途中こぶたが垣根を越えてくれません。 | |||||
おばあさんになった女の子は | 石井 睦美 | 宇野 亜喜良 | 講談社 | ||
絵本の世界のおばあさんと、現実の世界の女の子の不思議な交流。 | |||||
おばあさんの青い空 | 片山 健 | 片山 健 | 偕成社 | ||
ビルの谷間に建つ一軒の小さな家。このおばあさんの家を、コジさんが借りて住んでいます。 | |||||
おばあさんのすぷーん | 神沢 利子 | 富山 妙子 | 福音館書店 | 4歳から | |
おばあさんは山の中に一人で暮らしていました。ある日おばあさんの大切なスプーンをカラスが盗んで……。 | |||||
おばあさんのねこになったねこ | 岡本 一郎 | 井本 蓉子 | 金の星社 | ||
灰色の野良猫ブンは、悪猫団の親分。ある時、おばあさんの家に泥棒に入ったら……。 | |||||
おばあさんのひこうき | 佐藤 さとる | 村上 勉 | 小峰書店 | 小学2年生から | |
編み物名人のおばあさんは、いつも編み物をしています。ある日、おばあさんが蝶々の模様を編み込むと……。 | |||||
おばあさんの飛行機 | 佐藤 さとる | 村上 勉 | 偕成社 | 小学3年生から | |
編み物の大好きなおばあさんは、注文のない季節に蝶々の模様の編み物をしました。 | |||||
絵本・子どものくにCおばあさんのふしぎなコタツ | 福田 岩緒 | 福田 岩緒 | ポプラ社 | ||
コタツとお茶が大好きなおばあさんは、ある日動物がたくさん描いてあるコタツ布団を買いました。 | |||||
おばあさんのメリークリスマス | 森山 京 | 土田 義晴 | 国土社 | ||
孫娘のためにクリスマスのフルーツケーキを焼いているおばあさん。でも、孫娘は風邪を引いて来られません。 | |||||
おばあちゃん | 大森 真貴乃 | 大森 真貴乃 | ほるぷ出版 | ||
おばあちゃんの死を描いた絵本。絵が傾いでいるように見えます。 | |||||
おばあちゃんがいるから | イルズ・マーグレット・ボーゲル | イルズ・マーグレット・ボーゲル | 掛川 恭子 | 岩波書店 | 小学2年生から |
わたしはおばあちゃんをドドと呼んでいます。ドドに話すと、とても心が落ち着きます。 | |||||
おばあちゃんがいるといいのにな | 松田 素子 | 石倉 欣二 | ポプラ社 | ||
家の中にでーんと1人おばあちゃんがいるといいのにな。おばあちゃんって、いるだけでいいな。 | |||||
おばあちゃんすごい! | 中川 ひろたか | 村上 康成 | 童心社 | ||
保育園にやってきたおばあちゃん。ひろたかなりくんを探しているけれど……。 | |||||
おばぁちゃんだいすき | 葉 祥明 | 葉 祥明 | 至光社 | ||
荷車にたくさんの花を積んで、おばあちゃんの家に出かけます。 | |||||
あたしたちきょうだいうれしいな!・4 おばあちゃんといっしょ | 梅田 俊作・佳子 | 梅田 俊作・佳子 | 新日本出版社 | ||
作者が自分の子どもたちのために書いた6つのお話。 | |||||
* おばあちゃんとひみつのともだち | ほりうち しのぶ | 高林 麻里 | 偕成社 | ||
エリカのおばあちゃんは、森の中で一人で住んでいます。時々遊びに行くと、ちょっと不思議なことが起こるのです。 | |||||
おばあちゃんとわたし | シャーロット・ゾロトウ | ジェームズ・スチブンソン | 掛川 恭子 | あかね書房 | |
家の近くに一人で住んでいるおばあちゃんは、自分で育てた花をくれたり、お菓子をくれたりします。 | |||||
おばあちゃんどこにいますか こどもおはなしランド24 | 森山 京 | 遠藤 てるよ | ポプラ社 | ||
ずっと面倒をゲンの面倒をみてくれていたおばあちゃんが倒れました。家族で介護をするけれど、おばあちゃんは寝たきりです。 | |||||
* おばあちゃんにおみやげを―アフリカの数のお話― | イフェオマ・オニェフル | イフェオマ・オニェフル・写真 | 作間 由美子 | 偕成社 | |
ナイジェリアの村に住む男の子がおばあちゃんにおみやげをあげたいと思って歩く、数の写真絵本。 | |||||
おばあちゃんのありがとう | 降矢 加代子 | 降矢 加代子 | 文研出版 | ||
お絵かき教室に行く途中、みなちゃんは魔法使いと噂されているおばあさんに会ってしまいます。 | |||||
岩崎幼年文庫21 おばあちゃんの犬ジョータン | 安藤 美紀夫 | 水沢 研 | 岩崎書店 | ||
おばあちゃんの犬のジョータンも、おばあちゃん犬。ケイ子は子犬のアンガスばかりかわいがります。 | |||||
おばあちゃんのえほん | 谷川 俊太郎 | まろい 洋子 | リブロポート | ||
わたしのおばあちゃんは、丘のふもとに住んでいます。おばあちゃんと孫の会話で綴る物語。 | |||||
* おばあちゃんのおはぎ | 野村 たかあき | 野村 たかあき | 佼成出版社 | ||
きりちゃんは秋のお彼岸に、おばあちゃんと一緒におはぎを作りました。 | |||||
おばあちゃんの簡単服 もっとらくらくソーイング5 | 文化出版局・編 | 文化出版局 | |||
体型が変わり、あちこち不自由になってきた年配者向けの服の型紙。 | |||||
おばあちゃんのしまで | 降矢 加代子 | 降矢 加代子 | 文研出版 | ||
冬休み、まゆみは1人で瀬戸内海の島に住むおばあちゃんの家に遊びに行きました。 | |||||
おばあちゃんのすてきなおくりもの | カーラ・スティーブンズ | イブ・ライス | 掛川 恭子 | のら書店 | 小学1年生から |
モグラとトガリネズミとハツカネズミは、1人暮らしのハタネズミおばあちゃんと仲良しです。 | |||||
おばあちゃんの時計 | ジェラルディン・マッコーリーン | スティーブン・ランバート | 松川 真弓 | 評論社 | |
おばあちゃんの家には動かない柱時計があります。おばあちゃんは、自然の中で時の流れを知ります。 | |||||
おばあちゃんのはたけ | 大西 ひろみ | 大西 ひろみ | リブロポート | ||
庭のない家に住んでいるおばあちゃんは、土いじりが大好き。ある日、物干台の向こうの土手を耕しました。 | |||||
おばあちゃんはおばけとなかよし こみね幼年どうわ・3 | 角野 栄子 | わたなべ あけみ | 小峰書店 | 5歳から | |
ヒロとタッちゃんのおばあちゃんは、いろんなおばけと友達です。 | |||||
◎シリーズ◎自然いのちひとC おばあちゃんは木になった | 大西 暢夫 | 大西 暢夫・写真 | ポプラ社 | ||
岐阜県揖斐郡徳山村は、ダムの底に沈みます。みんな引っ越したけれど、何人かのお年寄りは村に戻りました。 | |||||
* おばかさんのペチューニア がちょうのペチューニアシリーズ1 | ロジャー・デュボアザン | ロジャー・デュボアザン | 松岡 享子 | 佑学社 | |
おばかさんのがちょうのペチューニアは、ある日本を見つけました。本を持っていると賢くなると思ったペチューニアは……。 | |||||
せなけいこ・おばけえほん おばけいしゃ | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | 童心社 | 3歳から | |
のんきなお医者さんのところに、一つ目小僧がやってきました。 | |||||
おばけえいがのひみつ 名たんていカメラちゃん8 | ディビッド・A・アドラー | 垂石 真子 | 神鳥 統夫 | 国土社 | 小学2年生から |
家族とエリックと一緒に映画を見に行ったカメラちゃん。途中で映画フィルムが盗まれてしまいました。 | |||||
おばけかぞくのいちにち さくぴーとたろぽうのおはなし | 西平 あかね | 西平 あかね | 福音館書店 | 3歳から | |
夜。人間の子のさきちゃんとたろうは、寝ます。おばけのさくぴーとたろぽうは、保育園に行きます。 | |||||
おばけがこわいことこちゃん | 田中 清代 | 田中 清代 | ビリケン出版 | ||
子どものおねしょを直すために作られた絵本のようです。 | |||||
おばけがぞろぞろ | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 福音館書店 | 2歳から | |
おばけがたくさん集まって、みんなで遊びましょって言ってるよ。 | |||||
絵本のひろば18 おばけたんぽぽ | 岡本 颯子 | 岡本 颯子 | ポプラ社 | ||
世界一小さな国の小さな野原の真ん中に、世界中のたんぽぽの綿毛が集まって、巨大なおばけたんぽぽになりました。 | |||||
おばけだぞぉー! | ジャック・デュケノワ | ジャック・デュケノワ | 大澤 晶 | ほるぷ出版 | |
おばけのパコームは、夜中12時に箱の中から出てきていたずらをします。 | |||||
シリーズつくってあそんでHおばけだゾォ〜 子どもと作るカラクリおばけ | 藤田 勝治 | 藤田 勝治 | 一声社 | ||
牛乳パックや厚紙などで作るおばけ。夏休みの工作の宿題にもなりそうです。 | |||||
オバケちゃんの本@オバケちゃん | 松谷 みよ子 | 伊東 寛 | 講談社 | 小学1年生から | |
森の中にオバケちゃんとパパおばけとママおばけが住んでいます。ある日、森の木を切り倒そうというお金持ちが現れました。 | |||||
オバケちゃんの本Eオバケちゃんアカオニにあう | 松谷 みよ子 | 伊東 寛 | 講談社 | 小学1年生から | |
オバケちゃんは、こうもりの子チータにアカオニがいると誘われて、見に行きます。 | |||||
オバケちゃんの本Fオバケちゃん学校へいく | 松谷 みよ子 | 伊東 寛 | 講談社 | 小学1年生から | |
オバケちゃんは、取り壊される予定の古い小学校に出るという蛍を探しに行きました。 | |||||
オバケちゃんの本Dオバケちゃんといそがしおばさん | 松谷 みよ子 | 伊東 寛 | 講談社 | 小学1年生から | |
オバケちゃんは赤ちゃんと遊びたくて、画家のベレおじさんの絵に隠れておじさんの妹の家まで行きました。 | |||||
オバケちゃんの本Cオバケちゃんとおこりぼママ | 松谷 みよ子 | 伊東 寛 | 講談社 | 小学1年生から | |
オバケちゃんのママはおこりんぼ。ある日、オバケちゃんは逃げ出しました。 | |||||
オバケちゃんの本Hオバケちゃんとはしるおばあさん | 松谷 みよ子 | 伊東 寛 | 講談社 | 小学1年生から | |
オバケちゃんは塾へ通う男の子のひとり、だいすけくんのおばあさんの体が折りたためると聞いて驚きました。 | |||||
オバケちゃんの本Bオバケちゃんとむわむわむう | 松谷 みよ子 | 伊東 寛 | 講談社 | 小学1年生から | |
オバケちゃんはお風呂の湯気を、むわむわむうというおばけの一種と間違えます。 | |||||
オバケちゃんの本Aオバケちゃんねこによろしく | 松谷 みよ子 | 伊東 寛 | 講談社 | 小学1年生から | |
絵描きのベレさんと一緒に旅に出たオバケちゃんと猫のホワイ。もうひとりの自分に出会えるでしょうか。 | |||||
* スギナ屋敷のオバケさん オバケとキツネの術くらべ | 富安 陽子 | たしろ ちさと | ひさかたチャイルド | ||
人間のオバケさんは、本物のオバケと思われて、スミ丸ギツネに術比べの挑戦をしようと言われます。 | |||||
おばけとモモちゃん ちいさいモモちゃんえほんC | 松谷 みよ子 | 武田 美穂 | 講談社 | ||
おばけがほしいモモちゃんは、10円持っておばけを買いに行きました。 | |||||
おばけとモモちゃん 復刻版ちいさいモモちゃん1 | 松谷 みよ子 | 中谷 千代子 | 講談社 | ||
昭和47年発行の絵本の復刻版です。 | |||||
おばけなんてこわくない ピーマン村の絵本たち | 中川 ひろたか | 村上 康成 | 童心社 | ||
保育園の子どもたちが、夜に肝試しをします。先生が怖いよと言いますが……。 | |||||
おばけになったサンタクロース | 安田 浩 | 磯田 和一 | ひさかたチャイルド | 5歳から | |
暖炉を使わなくなったので煙突に蓋をされ、プレゼントを届けられなくなったサンタさんは、おばけになることにしました。 | |||||
おばけ、ネス湖へいく | ジャック・デュケノワ | ジャック・デュケノワ | 大澤 晶 | ほるぷ出版 | |
おばけのアンリと友達は、ネス湖のかいじゅうを見に、スコットランドへ行きました。ネッシーには会えるかな? | |||||
ポプラ社の小さな童話69 おばけのアッチこどもプールのまき | 角野 栄子 | 佐々木 洋子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
夏休みなのにどこにも行かれないおばけのアッチとのらねこのボンは、子どもプールに遊びに行きます。 | |||||
ポプラ社の小さな童話52 おばけのアッチスーパーマーケットのまき | 角野 栄子 | 佐々木 洋子 | ポプラ | 小学1年生から | |
新しくスーパーマーケットができ、アッチたちは遊びに行きます。 | |||||
ポプラ社の新・小さな童話260 おばけのアッチとどきどきドッチ | 角野 栄子 | 佐々木 洋子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
小さなおばけのドッチが、アッチのレストランにお手伝いに来ました。でも、あまり役に立ちません。 | |||||
ポプラ社の新・小さな童話251 おばけのアッチとドララちゃん | 角野 栄子 | 佐々木 洋子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
いつも同じメニューばかりのアッチのレストラン。アッチは新しいお料理を覚えに、修行の旅に出ました。 | |||||
ポプラ社の小さな童話28 おばけのアッチねんねんねんね | 角野 栄子 | 佐々木 洋子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
クリスマスをひとりで過ごすことになった、おばけのアッチ。サンタクロースにごちそうを作ることにしました。 | |||||
ポプラ社の新・小さな童話148 おばけのアッチのあるかないかわからないごちそう | 角野 栄子 | 佐々木 洋子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
おばけのコックさんアッチに、「あるかないかわからないごちそう」を作ってほしいと注文が入りました。 | |||||
ポプラ社の新・小さな童話139 おばけのアッチのおばけカレー | 角野 栄子 | 佐々木 洋子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
大好きなエッちゃんがケンくんと仲良くしています。アッチは、ケンくんに超辛いカレーを作ることにしました。 | |||||
ポプラ社の新・小さな童話256 おばけのアッチほっぺたぺろりん | 角野 栄子 | 佐々木 洋子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
ドララちゃんからアッチに、小さなおばけの子を拾ったから見に来てと手紙が届きました。 | |||||
おばけのいちにち | 長 新太 | 長 新太 | 偕成社 | ||
丘の上のおばけの家に住むおばけは、1日何をしているでしょう。 | |||||
おばけのウー | アナ・マルティン・ララニャガ | アナ・マルティン・ララニャガ | 森山 京 | 小学館 | |
大人たちがうるさいので、おばけのウーは家出をしました。みんなはウーをちっとも怖がりません。 | |||||
ポプラ社の新・小さな童話26 おばけのウフフあっとおどろく、きょうふじま | 宮西 達也 | 宮西 達也 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
『おばけのウフフどくろじま大ぼうけん』を読んだ後に読まないと、よくわからないことがあります。 | |||||
ポプラ社の新・小さな童話38 おばけのウフフドキドキおばけ大きょうそう | 宮西 達也 | 宮西 達也 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
シリーズ3作目。おばけのウフフたちは、ろくろっくび村長主催のおばけ大競争大会に出場しました。 | |||||
ポプラ社の新・小さな童話23 おばけのウフフどくろじま大ぼうけん | 宮西 達也 | 宮西 達也 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
たらこのおにぎりと柿の葉っぱがあると強くなるおばけのウフフのお話。 | |||||
さくぴーとたろぽうのおはなし おばけのえんそく | 西平 あかね | 西平 あかね | 福音館書店 | 3歳から | |
さくぴーとたろぽうたちは、おばけ保育園の遠足に行きました。 | |||||
お化けの縁日 | 川端 誠 | 川端 誠 | リブロポート | ||
一つ目小僧たちが、縁日に出かけました。わたあめ、焼きそば、金魚すくいに輪投げ。どれも楽しそうです。 | |||||
さくぴーとたろぽうのおはなし おばけのおつかい | 西平 あかね | 西平 あかね | 福音館書店 | 3歳から | |
さくぴーとたろぽうは、おばあちゃんの家に蜘蛛の巣を届けに行くことになりました。 | |||||
* シリーズ本のチカラ おばけのおはるさん | 末吉 暁子 | 岡本 颯子 | 日本標準 | ||
1980年に秋書房から刊行された絵本に文章を加えて幼年童話にしました。 | |||||
お化けの海水浴 | 川端 誠 | 川端 誠 | BL出版 | ||
お化けしか行かない浜辺でも、お化けが昼間から遊ぶのは不思議。 | |||||
かずのえほん おばけのかぞえうた | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | 草土文化 | ||
1から10までをおばけたちと一緒に数えてみましょう。 | |||||
えほん・ワンダーランド3 おばけのがっこうへきてください | 佐倉 智子 | 井本 蓉子 | 岩崎書店 | ||
運動の苦手なつよしは、よわしと呼ばれています。ある時おばけの校長先生に招待されます。教育的目的で作られた絵本。 | |||||
おばけのクリリン | 小坂 麻佐美 | 佐藤 彩 | 福音館書店 | 小学1年生から | |
どんぐりえんにはおばけのクリリンがいます。でも、誰にも見えません。 | |||||
さくぴーとたろぽうのおはなし おばけのコックさん | 西平 あかね | 西平 あかね | 福音館書店 | 3歳から | |
おばけのレストラン「おばけてい」では、いろいろなおばけ料理が食べられます。 | |||||
ポプラ社の小さな童話35 おばけのコッチあかちゃんのまき | 角野 栄子 | 佐々木 洋子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
床屋の鏡の後ろに住むおばけのコッチは、ある夜赤ちゃんのお守りを頼まれました。 | |||||
ポプラ社の小さな童話20 おばけのコッチピピピ | 角野 栄子 | 佐々木 洋子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
おばけのコッチのいる床屋に、とても汚い女の子が来ました。まるで、おばけみたいです。 | |||||
おはなしパレード オバケのことならまかせなさい! | 中川 千尋 | 中川 千尋 | 理論社 | ||
遠足の写真で、ぼくの後ろに変な影が写っていた。それからなんだか変なことが起こるんだ。 | |||||
せなけいこ・おばけえほん おばけのこもりうた | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | 童心社 | 3歳から | |
おばけも寝る時に子守り歌を歌うのかな。数え歌の子守り歌。 | |||||
おばけのコンサート | たむら しげる | たむら しげる | 福音館書店 | 2歳から | |
おばけがたくさん集まって、みんなで楽しくコンサートをします。 | |||||
* おばけのジョージー | ロバート・ブライト | ロバート・ブライト | 光吉 夏弥 | 福音館書店 | 4歳から |
ニューイングランドの小さな村にあるホイッティカーさんの家の屋根裏には、おばけのジョージーが住んでいました。 | |||||
おばけのジョージーおおてがら | ロバート・ブライト | ロバート・ブライト | 中川 千尋 | 徳間書店 | 小学1年生から |
ホイッティカーさんの家に住んでいるおばけのジョージーは、小さくて恥ずかしがり屋。人を脅かすことができません。 | |||||
* おばけのジョージーてじなをする | ロバート・ブライト | ロバート・ブライト | 中川 千尋 | 徳間書店 | |
おばけのジョージーは、火事で焼けた牛小屋を建てるお金集めにホイッティカーさんが手品をするのをこっそり手伝いました。 | |||||
おばけのジョージーともだちをたすける | ロバート・ブライト | ロバート・ブライト | 中川 千尋 | 徳間書店 | |
ホイッティカーさん夫婦が旅行します。猫のハーマンを連れて行くので、ふくろうのオリバーとおばけのジョージーもついて行きました。 | |||||
* おばけのジョージーのハロウィーン | ロバート・ブライト | ロバート・ブライト | 中川 千尋 | 徳間書店 | |
恥ずかしがり屋のおばけのジョージーは、ハロウィーンの夜に勇気を出して現れました。 | |||||
おばけのジョージーメリーメリークリスマス! | ロバート・ブライト | ロバート・ブライト | 小宮 由 | 好学社 | |
大きなお屋敷に住むグロームズさんはクリスマスが嫌い。姪っ子と甥っ子を預かりましたが、いつも不機嫌でいます。 | |||||
ポプラ社の小さな童話39 おばけのソッチ1年生のまき | 角野 栄子 | 佐々木 洋子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
ソッチは飴屋の階段に住むおばけの女の子。小学1年生になりたくてたまりません。 | |||||
ポプラ社の小さな童話84 おばけのソッチおよめさんのまき | 角野 栄子 | 佐々木 洋子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
ソッチはおばけの女の子。運動会で1年生は「お婿さんお嫁さん競争」をすることになりました。 | |||||
ポプラ社の小さな童話21 おばけのソッチぞびぞびぞー | 角野 栄子 | 佐々木 洋子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
おばけのソッチは歌が大好きなのに、とても音痴。小学校へ習いに出かけました。 | |||||
ポプラ社の新・小さな童話54 おばけのソッチねこちゃんのまき | 角野 栄子 | 佐々木 洋子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
おばけのソッチは、友達が飼っている犬や小鳥がうらやましくて、自分も猫を飼いたくなりました。 | |||||
ポプラ社の小さな童話70 おばけのソッチラーメンをどうぞ | 角野 栄子 | 佐々木 洋子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
おばけのソッチは、飴屋のおばあさんとけんかして家出をしました。ソッチがラーメン屋の屋台に住んだら……。 | |||||
小学館の創作童話〈初級編〉33 おばけのたらんたんたん | 香山 彬子 | 佃 公彦 | 小学館 | 5歳から | |
ごろんごろん岩のヒヒヒヒおばけの夫婦に、たらんたんたんという名の赤ちゃんが生まれました。 | |||||
* さくぴーとたろぽうのおはなし おばけのたんけん | 西平 あかね | 西平 あかね | 福音館書店 | 3歳から | |
さくぴーとたろぽうは公園で、からかさおばけの友だちと遊んでいました。すると、雨が降って風が吹いてきて……。 | |||||
おばけの地下室たんけん | ジャック・デュケノワ | ジャック・デュケノワ | 大澤 晶 | ほるぷ出版 | |
おばけのアンリたちが夜にトランプで遊んでいると、どこからかどすんどすんと大きな音が聞こえてきました。 | |||||
* オバケの長七郎 | 七森 左知子 | 木村 直代 | 福音館書店 | ||
オバケの子ども長七郎は、やなぎした商店街の古道具屋の源ジイに拾われて一緒に暮らします。 | |||||
絵本のひろば29 おばけのてんぷら | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | ポプラ社 | ||
うさこは、おいしいてんぷらの作り方を教えてもらい、たくさん作っています。そこへおばけがやってきて……。 | |||||
* おばけのトッカビ 朝鮮の民話1 母と子の図書室 | 松谷 みよ子・瀬川 拓男 | 梶山 俊夫 | 太平出版社 | 小学1年生から | |
表題作のほか、「せかいのはじめとおわり」「きじとはととかささぎ」など朝鮮の民話が13話収録されています。 | |||||
おばけのトッケビ | 韓国・朝鮮の昔話 | 鄭 スク香 | 金森 襄作・再話 | 福音館書店 | 4歳から |
ひとりぼっちの若者が、働くことを探すことにしました。持っているのは、古い竹の杖と水入れのひょうたんだけ。 | |||||
おばけのドジドジ | 安藤 美紀夫 | 長谷川 集平 | 草土文化 | ||
赤ちゃんが生まれたので、ひできくんは夜ひとりで寝ます。ある晩、トラのぬいぐるみトダラがおばけのドジドジになって……。 | |||||
絵本・子どもの世界12 おばけのどろんどろん | 若山 憲 | 若山 憲 | ポプラ社 | ||
暖かい夜、おばけのどろんどろんは池の上を散歩していました。すると、たくさんの黒いおばけ(おたまじゃくし)がいました。 | |||||
おばけのどろんどろんとぴかぴかおばけ | 若山 憲 | 若山 憲 | ポプラ社 | ||
涼しい夏の夜。おばけのどろんどろんは、小川のほとりを散歩していてたくさんのほたるに会いました。 | |||||
おばけのどろんどろんとぽこぽこぽこ | 若山 憲 | 若山 憲 | ポプラ社 | ||
おばけのどろんどろんは友達がいません。こうもりやもぐらは、大勢で楽しく遊んでいるのに……。 | |||||
絵本・子どものくにPおばけのどろんどろんのおかあさん | 若山 憲 | 若山 憲 | ポプラ社 | ||
おばけのどろんどろんはお母さんがいなくて泣いています。ねずみさんがいろいろ探してくれますが……。 | |||||
ファミリーえほん23 おばけのどんぶら | たかし よいち | 赤星 亮衛 | 岩崎書店 | ||
たろうちゃんちのお風呂には、おばけのどんぶらがいる。たろうちゃんは、どんぶらを海に連れて行った。 | |||||
寺村輝夫のむかし話@ おばけのはなし(1) | 寺村 輝夫 | ヒサ クニヒコ | あかね書房 | ||
子どもたちの大好きな怖いおばけの話が9編。 | |||||
おばけのバーバパパ | アネット・チゾン タラス・テイラー | アネット・チゾン タラス・テイラー | 山下 明生 | 偕成社 | 3歳から |
おばけのバーバパパは、庭で生まれました。フランソワが水をやったら、大きくなったのです。 | |||||
おばけのババヤガー ロシア民話 | カロリコフ・再話 | スタニフラフ・ロマノーヴィチ・カバリョーフ | 宮川 やすえ | 岩崎書店 | |
3人姉妹の末っ子マリューシカは美人で働き者。ある日、買い物に出かけたお父さんに、おみやげに鷹の羽を頼みました。 | |||||
おばけのパンこうじょう | オームラ トモコ | オームラ トモコ | 理論社 | ||
夜明け前、バケバケベーカリーでパンが作られます。ばけやまさんはこの工場でパートで働くことにしました。 | |||||
* おばけのひっこし | 相良 敦子 | 沼野 正子 | 福音館書店 | 4歳から | |
昔、子だくさんの男の人が家が狭くて困っていました。古い大きな家を見つけて引っ越そうとしましたが……。 | |||||
お化けの冬ごもり | 川端 誠 | 川端 誠 | BL出版 | ||
一つ目小僧や三つ目の大入道、ろくろっ首などが、雪女や雪童子たちと一緒に遊びます。 | |||||
おばけのブルブル | 荒井 良二 | 荒井 良二 | 講談社 | ||
人形劇が始まります。おばけなのに臆病のブルブルは、みんなのようにうまく変身できません。 | |||||
ポプラ社の小さな童話61 おばけのぷぷのチョコレートケーキ | 谷 真介 | 国井 節 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
雪の降るクリスマス・イブに、熊の園長先生は編み物をしながら壁に貼った園児たちの絵を見ています。 | |||||
* お化けの真夏日 | 川端 誠 | 川端 誠 | BL出版 | ||
お化けたちも、夏は暑いのです。スイカを食べたり花火をしたり。 | |||||
おばけのもり | 金成 泰三 | 金成 泰三 | 岩崎書店 | ||
お父さんとキャンプに行った時に、ぼくは一人でおばけの森に迷い込んだ。 | |||||
お化けの夕涼み | 川端 誠 | 川端 誠 | リブロポート | ||
夏の風物詩の説明と、日本のお化けたちの夏の楽しみ方。 | |||||
おばけのゆかいなふなたび | ジャック・デュケノワ | ジャック・デュケノワ | 大澤 晶 | ほるぷ出版 | |
おばけたちは豪華客船で船旅に出発しました。でも、ゆーれいっく号には船長も船員もいません。 | |||||
おばけのゆきだるま | ジャック・デュケノワ | ジャック・デュケノワ | 大澤 晶 | ほるぷ出版 | |
雪が降ったので、おばけたちは雪だるまを作りました。雪だるまは動き出して、一緒に遊びます。 | |||||
おばけのラーバン | インゲル・サンドベルイ | ラッセ・サンドベルイ | すずき てつろう | ポプラ社 | |
ラーバンは小さなおばけです。ある夜、パパと一緒におばけの練習に行くと……。 | |||||
文研児童読書館 おばけばなし 千葉省三どうわ集 | 千葉 省三 | 小松 久子 | 文研出版 | ||
表題作を含めて5編の、昭和初期に書かれた童話集。 | |||||
おばけパーティ | ジャック・デュケノワ | ジャック・デュケノワ | 大澤 晶 | ほるぷ出版 | |
真っ白いおばけたちは、ごちそうを食べるたびに体の色が変わります。 | |||||
おばけびょうきになる | ジャック・デュケノワ | ジャック・デュケノワ | 大澤 晶 | ほるぷ出版 | |
おばけのアンリは、最近いろんな病気になります。おばけが病気になると、どうなるのかな。 | |||||
おばけまほうにかかる | ジャック・デュケノワ | ジャック・デュケノワ | 大澤 晶 | ほるぷ出版 | |
おばけのリュシーは変身ごっこが大好き。魔女の帽子をかぶって寝ていたら、魔女に操られてしまいました。 | |||||
おばけむら | 南部 和也 | 田島 征三 | 教育画劇 | ||
ひなびた村の村長が、よその村のおばけを引き受けました。噂を聞いて、あちこちの村からおばけを捨てに来ました。 | |||||
おばけめぐり | 瀬川 昌男・原作 | スズキ コージ | 金の星社 | ||
おばけや幽霊なんていないと思っていたら大間違い。君のする隣にいるのです。 | |||||
おばけ桃の冒険 | ロアルド・ダール | N・E・バーカート | 田村 隆一 | 評論社 | |
4歳の時に両親を犀に食べられてしまったジェームス・ヘンリー・トロッターは、いじわるなおばさんと暮らしていました。でも、ある日……。 | |||||
オバケやかたのひみつ まんげつのよるになにかがおこるよ | 大島 妙子 | 大島 妙子 | 偕成社 | ||
マイケルはオバケが大好き。ある日、建築家のパパの部屋から、古い家の模型を見つけると……。 | |||||
おばけやしきのなぞ | 木村 泰子 | 木村 泰子 | 講談社 | ||
おばけのきょうだいが、引っ越ししたおおばけおじさんから「遊びにおいで」という手紙をもらいました。 | |||||
おばけリンゴ | ヤーノシュ | ヤーノシュ | 矢川 澄子 | 福音館書店 | 4歳から |
貧しいワルターのりんごの木は、これまで実がなったことがありません。でも、ある時お願いが通じて1つだけりんごができました。 | |||||
おばさんのごちそう | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 絵本館 | ||
おばさんは料理の名人。男の子と女の子がお客さんにやってきました。何をつくってくれるのかしら。 | |||||
おばさんヤギのだいかつやく | ジョン・ヨーマン | クェンティン・ブレイク | 山口 文生 | 評論社 | |
年老いた羊のベアトリスと山羊のバネッサは、同じ農場で暮らしていました。ある日、退屈したふたりは農場を出て……。 | |||||
姨捨山 | 西本 鶏介 | 狩野 富貴子 | ポプラ社 | ||
「大和物語」などにある棄老伝説を幼い子にも読みやすい絵本にしました。 | |||||
オバマ YES WE CAN! | ロバータ・エドワーズ | ケン・コール | 日当 陽子 | 岩崎書店 | |
2009年に第44代アメリカ合衆国大統領になったバラク・オバマについて。 | |||||
童謡集 お日さま | 三木 露風 | 大空社 | |||
大正15年に出版された本の復刻版。七五調の平易な言葉は、日本人になじみがあります。 | |||||
おひさまあはは | 前川 かずお | 前川 かずお | こぐま社 | 1歳から | |
おひさまがあはは。大きな木があはは。小鳥があはは。みんないい笑顔。 | |||||
おひさまおねがいチチンプイ | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | 3歳から | |
原っぱではちょうになって、チューリップが咲いたらみつばちになって、雨が降ったらかえるになって……。おねがいチチンプイで変身! | |||||
詩のゆりかご お日さまかくれて星がでた | 永窪 綾子 | 永窪 啓紀 | らくだ出版 | ||
鈴木英明・作曲。4つの詩には曲がついています。 | |||||
おひさまがしずむよるがくる | ローラ・ルーク | オラ・アイタン | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | 3歳から |
うさぎの親子が、夕方から夜にかけての時間を静かに過ごします。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2」通巻258号 おひさまずんずん | 卯月 俊光 | 卯月 俊光 | 福音館書店 | 0歳から | |
2018年9月号。山の後ろからお日様が出てくるとなっていますが、科学的には正しくない絵です。 | |||||
おひさまぞろぞろ 子どものつぶやきがはじける! | 亀村 五郎・選 | イト ヒロ | 福音館書店 | ||
月刊誌「母の友」の〈こどものひろば〉に掲載された子どもたちのつぶやき。 | |||||
おひさまどうしたの | 松谷 みよ子 | 西巻 茅子 | あかね書房 | 4歳から | |
チェコの民話に教訓をつけて公害を批判する話にしました。 | |||||
おひさまのいろ 三宅知子詩集 | 三宅 知子 | 戸坂 恵美子 | かど創房 | ||
子ども向けに書かれた自然の詩集。 | |||||
おひさまのかけら 「こどもの詩」20年の精選集 | 川崎 洋・編 | 中央公論新社 | |||
読売新聞1982年から2001年に掲載された「こどもの詩」から精選した227編。 | |||||
* おひさまのたまご | エルサ・ベスコフ | エルサ・ベスコフ | 石井 登志子 | ベネッセ | |
森に住む妖精が大きな橙色の丸い物を見つけました。妖精は、「おひさまのたまご」だと思います。 | |||||
月刊予約絵本「ちいさなかがくのとも」通巻72号 おひさまはいつも | 八木 マリヨ | 八木 マリヨ | 福音館書店 | ||
2008年3月号。雨でも曇りでも、おひさまはいつも空にあります。 | |||||
お日さまはだかんぼ くまの子ウーフの絵本5 | 神沢 利子 | 井上 洋介 | ポプラ社 | ||
お天気のいい日、ウーフはお日さまと一緒に遊びます。 | |||||
おひさまはともだち | 正高 もとこ | 正高 もとこ | 福音館書店 | 5歳から | |
「こどものとも」590号。ずっ自分のことを見ているので、犬のカンタはおひさまはぼくの友達だと思いました。 | |||||
おひさまはよるどこへいくの? | ミラ・ギンズバーグ | ホセ・アルエゴ&エアリアン・デュウェイ | 石井 和子 | ほるぷ出版 | 3歳から |
アルメニア地方のわらべうたから、と始めに書いてあります。牛や羊、あひるたちの疑問におひさまがやさしく答えます。 | |||||
* おひさまはらっぱ | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | 4歳から | |
おひさまはらっぱで遊ぶ子どもや動物たちのお話が9編。 | |||||
おひさまパン | エリサ・クレヴェン | エリサ・クレヴェン | 江國 香織 | 金の星社 | |
冬の寒い日に犬のパン屋さんがおひさまパンを焼くと、暖かくなりました。 | |||||
おひさまぽかぽか | 笠野 裕一 | 笠野 裕一 | 福音館書店 | 2歳から | |
お日様ぽかぽかの暖かい日。おばあちゃんが縁側に蒲団を干してお昼寝すると……。 | |||||
* おひさまみたいに | スーザン・マリー・スワンソン | マーガレット・カドス・アーヴィン | 伏見 操 | ほるぷ出版 | |
ひまわりがおひさまみたいと思う女の子のお話。 | |||||
おひさまをほしがったハヌマン | A・ラマチャンドラン | A・ラマチャンドラン | 松居 直 | 福音館書店 | 4歳から |
インドの大昔の物語「ラーマーヤナ」より。幼い子にもわかるように絵本にしました。 | |||||
* おひさん | 高部 晴市 | 高部 晴市 | くもん出版 | ||
ある日、お日さんが村にやってくるというナンセンスなお話。 | |||||
金子みすゞ童謡絵本 おひさん、あめさん | 矢崎 節夫・選 | 森川 百合香 | JULA出版局 | ||
金子みすゞの詩に絵をつけた本です。 | |||||
* おひとよしのオオシカ[新装版] | ドクター・スース | ドクター・スース | 渡辺 茂男 | 偕成社 | |
おひとよしのオオシカは、角に虫や鳥がとまっても親切にしていました。 | |||||
おひとりさまの老後 | 上野 千鶴子 | 法研 | 大人向け | ||
結婚してもしなくても、最後は女性ひとりで過ごす時代。事前にいろいろ備えておけば、老後も怖くありません。 | |||||
* おひなまつりのちらしずし | 平野 恵理子 | 平野 恵理子 | 福音館書店 | 4歳から | |
ひな祭りのごちそう、ちらしずしの作り方がかわいいおはなしになりました。 | |||||
お姫様とジェンダー―アニメで学ぶ男と女のジェンダー学入門 | 若桑 みどり | 金谷 彩子 | ちくま新書 | 大人向け | |
ディズニーのプリンセスアニメを見た女子大学の学生たちの感想も交えたジェンダー学の入門書。 | |||||
小学館の創作童話シリーズ31 おひめさまとりゅう | ネスビット | 駒宮 録郎 | 山主 敏子 | 小学館 | 4歳から |
1匹だけ残った竜を退治するため、王子さまとお姫さまは山の洞穴に行きました。 | |||||
お姫さまのアリの巣たんけん | 秋山 あゆ子 | 秋山 あゆ子 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
昔の日本のお姫さまと友達が、小さくなってアリの巣を探検に行くお話。 | |||||
おひゃくしょうとえんまさま | 中国民話 | 佐藤 忠良 | 君島 久子・再話 | 福音館書店 | |
「こどものとも」人気作家のかくれた名作10選。お祭りのお供えを少ししか持って行かなかったお百姓に怒った閻魔さまのお話。 | |||||
* おひゃくしょうのやん ブルーナのゆかいななかま(第1集)2 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | 3歳から |
お百姓のやんが、畑に花の種を蒔きました。それを、小鳥たちが狙っています。 | |||||
* おひゃくしょうのやん | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | 3歳から |
2010年4月改版。お百姓のやんが畑に花の種を撒くと、鳥たちが来て食べてしまいました。 | |||||
わははは! ことばあそびブック おひるのアヒル | 中川 ひろたか | 村上 康成 | PHP研究所 | ||
だじゃれ言葉遊び絵本です。 | |||||
おふとんかけたら | かがくい ひろし | かがくい ひろし | ブロンズ新社 | ||
蛸、ソフトクリーム、蟻などがお蒲団を掛けたらどうなるかという絵本。 | |||||
おふろ | 出久根 育 | 出久根 育 | 学習研究社 | ||
ぼくはひとりでお風呂に入るのが嫌い。だって、赤いネクタイの男の人が待っているんだもん。 | |||||
おふろ | 山元 護久 | 加藤 晃 | 福音館書店 | ||
お父さんと男の子が一緒にお風呂に入ります。服を脱ぐ様子がしかけ絵本になっていて楽しめます。 | |||||
あけて・あけてえほん おふろ | 新井 洋行 | 新井 洋行 | 偕成社 | ||
お風呂を開けて石鹸さんやシャンプーさん、シャワーさん、おもちゃさんと楽しくお風呂に入ります。 | |||||
どうわがいっぱい・5 おふろかいじゅうカルルス | 斉藤 洋 | 伊東 寛 | 講談社 | 小学1年生から | |
ぼくはお風呂が嫌いだ。ドブンとお湯に潜って頭を洗った振りをしていたら、お湯の中から怪獣カルルスが現われた。 | |||||
おふろじゃおふろじゃ バスタブ王ビドグッド | オードリー・ウッド | ドン・ウッド | 江國 香織 | BL出版 | |
お風呂の大好きなビドグッド王。どうしたらお風呂場から出るか、お智恵を拝借。 | |||||
* おふろだいすき | 松岡 享子 | 林 明子 | 福音館書店 | 4歳から | |
ぼくはお風呂が大好き。あひるのプッカと一緒に入るとカメ、ペンギン、オットセイなどが出てきて……。 | |||||
おふろだ、おふろだ! | 渡辺 茂男 | 大友 康夫 | 福音館書店 | 1歳半から | |
どろんこで帰ってきたくまくん。お父さんと一緒にお風呂に入ります。 | |||||
おふろでちゃぷちゃぷ 松谷みよ子あかちゃんの本 | 松谷 みよ子 | 岩崎 ちひろ | 童心社 | 0歳から | |
あひるがタオルとせっけんを持って行くところは、お風呂です。 | |||||
おふろでとっぷーん あまんきみこのあかちゃんえほん8 | 阿萬 紀美子 | 上野 紀子 | ポプラ社 | ||
じゃぶじゃぶ、とっぷーんってあっくんがお風呂に入っています。動物さんも一緒にどうぞ。 | |||||
おふろにおいで | ひろかわ さえこ | ひろかわ さえこ | アリス館 | 0歳から | |
かに、かめ、ぶた、へび、かば、みんなでぽかぽかいい気持ち。 | |||||
おふろにはいろ あかちゃんととととと | 三浦 太郎 | 三浦 太郎 | 童心社 | ||
たまねぎ、とうもろこし、そらまめ、みかん、バナナたちが皮を脱いでお風呂に入ります。 | |||||
おふろはいってらっしゃい | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | ひさかたチャイルド | ||
ぽかぽかおふろシリーズ。牧場に現れたお風呂が「お風呂入ってらっしゃい」と声をかけます。 | |||||
* おふろばをそらいろにぬりたいな | ルース・クラウス | モーリス・センダック | 大岡 信 | 岩波書店 | 4歳から |
お風呂場を空色に塗って、台所を黄色に塗って、白い壁にはカメをたくさん描くんだ。子どもの想像は、果てしなく広がります。 | |||||
おふろひえてます | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | ひさかたチャイルド | ||
ぽかぽかおふろシリーズ。夏にはお風呂屋さんはプールになります。シロクマ、ペンギン、カッパ、子どもたちが泳ぎに来ます。 | |||||
おふろぼうや | パム・コンラッド | リチャード・エギルスキー | 高橋 啓介 | セーラー出版 | |
お風呂坊やは木の人形。みんなと一緒に、お風呂の縁に並んでいます。 | |||||
おふろやさん | 西村 繁男 | 西村 繁男 | 福音館書店 | 4歳から | |
あっちゃんは、お父さん、お母さん、赤ちゃんと一緒に、お風呂屋さんに行きます。細かく描きこまれた絵を楽しめます。 | |||||
おふろやさんのまねきねこ | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | ひさかたチャイルド | ||
ぽかぽかおふろシリーズ。3つあるお風呂の1つに招き猫。2つは男湯と女湯です。カンガルー、鹿、ライオン、鶏の家族が来ました。 | |||||
えほんとなかよし10 おふろやさんぶくぶく | さの てつじ | さの てつじ | ポプラ社 | ||
町のお風呂屋さんに行った男の子。擬音語だけで進むおはなしですが、最後はほろりとします。 | |||||
おぶさりてい | 川村 たかし | 関屋 敏隆 | 教育画劇 | ||
太郎、次郎、三郎の力自慢の三兄弟。夜に峠を越えた太郎は、ぴかぴか光るものに「おぼさりたいよう」と言われます。 | |||||
おへそがえる・ごん ぽんこつやまのぽんたとこんたの巻 | 赤羽 末吉 | 赤羽 末吉 | 小学館 | 5歳から | |
おへそがついているかえるのごん。おへそを押すと、雲が出ます。けんと友達になって、いばりんぼうの人間をやっつけます。 | |||||
おへそがえる・ごんA おにのさんぞくやっつけろの巻 | 赤羽 末吉 | 赤羽 末吉 | 福音館書店 | 5歳から | |
おへそがえるのごんは、へびのどんと人間のけんと一緒に、村の子どもや娘をさらう山賊退治に出かけました。 | |||||
おへそがえる・ごんB こしぬけとのさまの巻 | 赤羽 末吉 | 赤羽 末吉 | 福音館書店 | 5歳から | |
おへそがえるのごんたちは、すたこら旅をする途中で戦に出会いました。 | |||||
おへそのあな | 長谷川 義史 | 長谷川 義史 | BL出版 | ||
お母さんのお腹の中の赤ちゃんが、おへその穴を通して家族を見ています。 | |||||
おへそはどこかなかえるくん | 佐倉 智子 | 塩田 守男 | PHP研究所 | 4歳から | |
うさぎの洋服屋さんに水着を作ってもらうかえるくんたち。ある日、雷が落ちて、おへそがないことに気がつきました。 | |||||
おへやのなかのおとのほん | マーガレット・ワイズ・ブラウン | レナード・ワイズガード | 江國 香織 | ほるぷ出版 | |
風邪を引いて寝ている子犬のマフィンは、部屋の中のいろいろな音を聞きます。 | |||||
おへんじください。 | 山脇 恭 | 小田桐 昭 | 偕成社 | ||
猫のくろくんが引っ越したシャムちゃんにお手紙を書いています。とらくんは、一緒に返事を待ちました。 | |||||
おべんとう くまくんのあかちゃんえほん3 | ささき ようこ | ささき ようこ | ポプラ社 | ||
お弁当を開ける楽しさと喜びを表現した絵本。 | |||||
* おべんとう 幼児絵本シリーズ | 小西 英子 | 小西 英子 | 福音館書店 | 2歳から | |
おいしそうなお弁当ができる様子を描いています。 | |||||
おべんとうなあに? | 山脇 恭 | 末崎 茂樹 | 偕成社 | ||
ぞうくん、うさぎくん、りすちゃん、きつねくんが、野原へピクニック。みんな、どんなお弁当を持って来たのかな? | |||||
おべんとうバス | 真珠 まりこ | 真珠 まりこ | ひさかたチャイルド | ||
お弁当のおかずやおにぎりたちがバスに乗ってお出かけ。着いたら、いただきますと食べられてしまいます。 | |||||
おべんとくん | 真木 文絵 | 石倉 ヒロユキ | ひさかたチャイルド | ||
お弁当箱のおべんとくんが、野原にお出かけ。でも、あんまり急いだから中身は梅干だけ。 | |||||
おべんともって | 森山 京 | 片山 健 | 偕成社 | ||
くまの子が、お父さんにお弁当を届けに行きます。お友達に遊びに誘われても、お父さんを目指します。 | |||||
* オペラハウスのなかまたち | リディア&ドン・フリーマン | リディア&ドン・フリーマン | 山下 明生 | BL出版 | |
ニューヨークのメトロポリタン・オペラハウスには、音楽好きなネズミのペトリーニ一家が住んでいます。 | |||||
オホーツクの海に生きる 彦市じいさんの話 | 戸川 文 | 関屋 敏隆 | ポプラ社 | ||
原作は戸川幸夫『オホーツク老人』。オホーツクの厳しい冬を猫と共に一人で過ごしたおじいさんの話。 | |||||
おほしさまかいて! | エリック・カール | エリック・カール | 佐野 洋子 | 偕成社 | |
絵描きは、まず星を描きます。星は「お日様を描いて」と言います。 | |||||
お星さまのいるところ | 市川 里美 | 市川 里美 | 偕成社 | ||
おばあちゃんの家に泊まったノラ。夜に、部屋のトランクからおもちゃたちが出てきて……。 | |||||
おぼえていろよおおきな木 | 佐野 洋子 | 佐野 洋子 | 銀河社 | ||
おじさんの家の横に、大きな木がありました。たくさんの花が咲き、小鳥が歌い、秋には実がなるのに、おじさんは気に入りません。 | |||||
* おぼえること(レクチャーブックス・お話入門3) | 松岡 享子 | 東京子ども図書館 | |||
1979年刊行の小冊子「たのしいお話」シリーズ4『おぼえること』の新装版。後半には松岡さんへのインタビュー「『お話』という世界」を収録。 | |||||
溺レる | 川上 弘美 | 文春文庫 | 大人向け | ||
どこにでもありそうでなさそうな恋愛の話が8編。読後に透明感を覚えました。解説は種村季弘さん。 | |||||
絵本の時間23 おまえうまそうだな | 宮西 達也 | 宮西 達也 | ポプラ社 | ||
誰もいないところで生まれたアンキロサウルスの赤ちゃん。そこへ、ティラノサウルスがやってきました。 | |||||
「おまえだ!」とカピバラはいった | 斉藤 洋 | 佐々木 マキ | 講談社 | ||
不登校のぼくは、離れて暮らすパパと行った水族館で、ジンベエザメの元気がないと気づいた。するとある日、ぼくの家にマンタがやってきた。 | |||||
おまけのこ | 畠中 恵 | 新潮社 | |||
江戸時代。廻船問屋兼薬種問屋長崎屋の病弱な若旦那は、妖の孫なのでもののけが見えます。 | |||||
おまけのじかん | 阿萬 紀美子 | 吉田 奈美 | ポプラ社 | ||
ママが急な残業になり、マミちゃんの誕生会が1日延びました。わたしはマミちゃんに前夜祭をしてあげました。 | |||||
おまけのペンギン・タッキー | ヘレン・レスター | リン・マンシンガー | 黒沢 浩 | 文渓社 | |
氷の国に住むペンギンたち。仲間はみんなちゃんとしているのに、タッキーはちょっとへんなペンギンです。 | |||||
ポプラ物語館47 魔法の庭ものがたり13 おまじないは魔法の香水 | あんびる やすこ | あんびる やすこ | ポプラ社 | ||
魔法の庭に犬のギフィがやってきました。千個の匂いを求めて旅をしているというのです。 | |||||
* おまたせクッキー | パット・ハッチンス | パット・ハッチンス | 乾 侑美子 | 偕成社 | |
お母さんがクッキーを焼いてくれました。さあ、食べようとした時に、玄関のベルがピンポーン。 | |||||
おまたせしました | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 絵本館 | ||
レストランでウェイターがさまざまなお客さんに「おまたせしました」と料理を運びます。 | |||||
おまたせしました・2 | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 絵本館 | ||
電気がつくのを待っている人、魚釣りをしている人、赤ちゃんを産む女の人。言葉はみんな「おまたせしました」。 | |||||
おまつりおまつり! | オトフリート・プロイスラー | ロージー・フォーゲル | 高橋 洋子 | 偕成社 | |
年に1度の村のお祭り。みんな楽しそうに見えるけれど、いろんなことを考えています。 | |||||
お祭りにいけなかったもみの木 | 市川 里美 | 市川 里美 | 角野 栄子 | 偕成社 | |
森のはずれに立っているもみの木たちが、クリスマスの話をしています。小さなもみの木は、話を聞くだけでした。 | |||||
おまつりの日に | ターシャ・テューダー | ターシャ・テューダー | 内藤 里永子 | メディアファクトリー | |
シルヴィー・アンとお兄さんのトムは、村のお祭りの品評会に自分たちのがちょうや子牛、いちごジャムを出しました。 | |||||
* おままごと | 砂山 恵美子 | 砂山 恵美子 | こぐま社 | ||
お天気のいい日に、外にシートを敷いてお人形と一緒におままごとをする女の子。 | |||||
おみせ | 五十嵐 豊子 | 福音館書店 | 2歳から | ||
昭和の時代にあった個人商店。大人には懐かしく、子どもには細かな絵が楽しく見られます。 | |||||
おみせやさん 絵本・ちいさななかまたち | 角野 栄子 | 田畑 精一 | 童心社 | 4歳から | |
昨日も今日も雨。つまんないなと思っていたぼくは、お店屋さんごっこで遊んだ。お客さんはすずめや猫や……。 | |||||
おみやにいったらむしがいる | 日浦 勇 | たかはし きよし | 福音館書店 | 4歳から | |
お宮にはいろんな虫がいます。蜂の巣、蜘蛛の巣、みのむし、蝉の抜け殻、蟻地獄。夜にも違う虫がいます。 | |||||
〈松谷みよ子むかしむかし〉おむすびころりん | 松谷 みよ子 | 長野 ヒデ子 | 童心社 | ||
日本の昔話がマンガのような絵本になりました。 | |||||
おむすびまん2 こつぶひめとふうせんおに | やなせ たかし | やなせ たかし | フレーベル館 | ||
おむすびまんは、怖い鬼が出る村にやってきました。村の家には、とても小さなこつぶひめがいました。 | |||||
* オムライス・ヘイ! | 武田 美穂 | 武田 美穂 | ほるぷ出版 | ||
オムライスをリズムよくつくる鮮やかな絵の絵本です。 | |||||
* おめでたこぶた その1 四ひきのこぶたとアナグマのお話 世界傑作童話シリーズ | アリソン・アトリー | 山脇 百合子 | 菅原 啓州 | 福音館書店 | 小学3年生から |
賢いアナグマのブロックさんと一緒に住んでいる4匹の子ぶたのお話が6編。巻末に昔話とわらべうたの雑記帳があります。 | |||||
おめでとう | 舟崎 克彦 | 宇野 亜喜良 | 福音館書店 | 2歳から | |
クマのポトフくんの家に、友達が「おめでとう」と言って集まってきます。今日は何の日だっけ? | |||||
ひろちゃんえほん・3 おめでとう | 中川 ひろたか | あべ 弘士 | 偕成社 | ||
ひろちゃんとなかよしの友達が、お誕生日おめでとう。 | |||||
幼い子どものための詩の本 おめでとうがいっぱい | 神沢 利子 | 西巻 茅子 | のら書店 | ||
子どものための詩にかわいい絵がついていて、幼い子にも楽しく読めます。 | |||||
おめでとうのいちねんせい | 糸井 重里 | 日比野 克彦 | 小学館 | ||
小学1年生の気持ちになって書いた詩と、造形作品の写真。作品撮影:岡本好明。 | |||||
おめでとうのおふろやさん | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | ひさかたチャイルド | ||
ぽかぽかおふろシリーズ。亀、鶏の夫婦がお風呂の中で卵を温めて、赤ちゃんが生まれました。 | |||||
おめんであそぼうよ | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 偕成社 | ||
紙を切って色を塗って、鬼のお面をつくります。遊びに出たら、鬼がお面をかぶっていました。 | |||||
おめんのえほん | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 童話屋 | ||
くま、うさぎ、いぬなどの顔の絵に、目を出す穴が開いています。 | |||||
思いがけない贈り物 | エヴァ・ヘラー | ミヒャエル・ゾーヴァ | 平野 喞子 | 講談社 | |
クリスマスイブ。仕事を終えたサンタクロースは、1つの人形が残っているのに気づきます。人形は誰にあげるのでしょう。 | |||||
おもいだしてくださいあの子どもたちを | チャナ・バイヤーズ・アベルス・文・構成 | 飫肥 糺 | ほるぷ出版 | ||
大江一道・解説。エルサレムのナチス虐殺記念館に残されたフィルムからの写真記録絵本。 | |||||
* おもいだしてくださいあのこどもたちを | チャナ・バイヤーズ・アベルス・構成・文 | 飫肥 糺 | 汐文社 | ||
ほるぷ出版『おもいだしてくださいあの子どもたちを』の復刊。巻末には訳者の文章が載っています。 | |||||
おもいだしてごらん | 33人のこどもたち | 井本 蓉子 | サンリオ | ||
井本 蓉子・編。「いちごえほん」に掲載された子どもの詩33編を選び、かわいらしい絵をつけました。 | |||||
おもいついたらそのときに! | 西内 ミナミ | 西巻 茅子 | こぐま社 | ||
小さな丘の上に住むおばあさんと猫。おばあさんは何かすると、すぐにピカッといいことがひらめきます。 | |||||
おもいっきりどんくまさん | 蔵冨 千鶴子 | 柿本 幸造 | 至光社 | ||
どんくまさんは、赤、黄、青のペンキを見つけました。うさぎの子どもたちと一緒に、ペンキ塗りで遊びます。 | |||||
おもいで(MEMORIES) 吉田遠志・動物絵本シリーズ〈4〉◆アフリカ◆ | 吉田 遠志 | 吉田 遠志 | 福武書店 | ||
アフリカゾウのひいおばあさんが、自分が子どもだった頃のことを思い出します。 | |||||
思い出トランプ | 向田 邦子 | 風間 完 | 新潮文庫 | 大人向け | |
小説新潮55年2月号から56年2月号にかけて掲載した単行本の文庫化。解説は水上勉さん。 | |||||
* おもいでのクリスマスツリー | グロリア・ヒューストン | バーバラ・クーニー | 吉田 新一 | ほるぷ出版 | 小学1年生から |
松ガ森では、毎年村人が交代でクリスマスツリーを飾ります。今年はルーシーの家の番でした。 | |||||
想い出プリント大百科 | 宇山 あゆみ | 大塚 成一・写真 | 新紀元社 | ||
昭和30〜40年代の布団、着物、洋服、折り紙、包装紙などにプリントされた模様をカラー写真で紹介します。 | |||||
わくわくえほん5 おもいのどっち? | 秋山 匡 | 秋山 匡 | 岩崎書店 | ||
シーソーで遊んでいます。ぞうさんとぶたさんでは、ぞうさんのほうが軽い。こぶたさんときりんさんでは、こぶたさんが重い。どうして? | |||||
みんなのきもちがわかるかな? おもいやりの絵本 | WILLこども知育研究所・編著 | すみもと ななみ | 金の星社 | ||
家族、友達、みんなと気持ちよく付き合うために思いやりのある行動ができるといいですね。 | |||||
思いわずらうことなく愉しく生きよ | 江國 香織 | 光文社 | 大人向け | ||
「思いわずらうことなく愉しく生きよ」が家訓の犬山家の3姉妹麻子、治子、育子の物語。 | |||||
絵本・子どものくに10 おもしろいことないかな?! | 岡本 颯子 | 岡本 颯子 | ポプラ社 | ||
家の中がおもちゃでぐちゃぐちゃの女の子。片付けないといけないのに、びっくり箱のボタンを押すといろいろなものが出てきます。 | |||||
* おもしろ荘のリサベット | アストリッド・リンドグレーン | イロン・ヴィークランド | 石井 登志子 | 岩波書店 | 小学2年生から |
『おもしろ荘の子どもたち』の中の「鼻にエンドウ豆を押しこんだリサベット」に、カラーの挿絵がたくさんつきました。 | |||||
絵本・子どものくにHおもち一つでだんまりくらべ | 大川 悦生 | 二俣 英五郎 | ポプラ社 | ||
隣からつきたてのお餅を7つもらったおじいさんとおばあさん。1個ずつ食べて、残りの1個はだんまり比べで勝負。 | |||||
ブルーナの0歳からの本4 おもちゃ | ディック・ブルーナ | 講談社 | |||
文字はなくおもちゃの絵だけ。 | |||||
* おもちゃびじゅつかんでかくれんぼ | デイヴィッド・ルーカス | デイヴィッド・ルーカス | 中川 千尋 | 徳間書店 | |
おもちゃ美術館では、人間がいなくなった夜におもちゃたちが動き出します。 | |||||
* おもちゃびじゅつかんのクリスマス | デイヴィッド・ルーカス | デイヴィッド・ルーカス | 中川 千尋 | 徳間書店 | |
クリスマスの夜、おもちゃ美術館のおもちゃたちはプレゼントをほしいと思いました。 | |||||
* おもちゃ屋のクィロー | ジェームズ・サーバー | 飯野 和好 | 上條 由美子 | 福音館書店 | 5歳から |
小さな町を襲ってきた大男のハンダー。みんなが困っていますが、いつもバカにされているおもちゃ屋のクィローにはいい考えがありました。 | |||||
おもちゃ屋へいったトムテ | エルサ・ベスコフ | ささめや ゆき | 菱木 晃子 | 福音館書店 | 4歳から |
人形作りの姉妹の家の床下には小人のトムテが住んでいます。ある日、トムテの息子ヌッセは人形と一緒に町のおもちゃ屋さんに行きました。 | |||||
思わず考えちゃう | ヨシタケ シンスケ | ヨシタケ シンスケ | 新潮社 | ||
小さなスケッチと、それについて考えたことをまとめました。 | |||||
おやおや、おやさい | 石津 ちひろ | 山村 浩二 | 福音館書店 | 2歳から | |
野菜たちがマラソン大会。だじゃれがたくさんです。 | |||||
絵本・子どものくに16 おやおやべんとうくまべんとう | 富盛 菊枝 | 篠原 良隆 | ポプラ社 | ||
こうへいくんは幼稚園でみんなのお弁当を覗くのが大好き。ある日、森でお弁当を食べていると、こぐまもいて……。 | |||||
親から子へ伝えたい17の詩 | ドロシー・ロー・ノルト・谷川 俊太郎・長田 弘・他 | 双葉社 | |||
24カ国の子どもたちが描いた「宝物」の絵も掲載されています。 | |||||
ふるさとの民話6 お薬師さま | 竹内 智恵子 | 若菜 珪 | 草土文化 | ||
飯豊山の麓の一の戸村の徳一坊さまは、お薬師さまを彫った。格子の中に入れられたお薬師さまは、子どもと遊びたくてたまらない。 | |||||
詩の本1 親子であそぼう | 阪田 寛夫・編 | 高畠 純 | 岩波書店 | 4歳から | |
みんなが知っている童謡を中心にした詩のアンソロジー。子どもと一緒に歌ったり、読んであげたりしてください。 | |||||
FamilyセレクトBOOKS 親子でおさらい はじめてのテーブルマナー | 主婦の友社・編 | 主婦の友社 | |||
松本繁美・指導。子どもの時から食事のマナーを身に着けられれば、一生役に立ちますね。 | |||||
親子でたのしむストロー工作 | 有木 照久 | 新開 孝・写真 | 福音館書店 | 5歳から | |
飛行機、とんぼ、霧吹きなど、ストローで作れる楽しい工作です。夏休みの自由研究にもいいかもしれません。 | |||||
おやじがき 絶滅危惧種(レッドデータ)中年男性図鑑 | 内澤 旬子 | 内澤 旬子 | にんげん出版 | ||
電車の中や珈琲店、路上などで見かけたおやじたち。ハゲありデブありで笑えます。 | |||||
おやすみ | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | グランまま社 | ||
2匹の子犬がたくさん遊んで、お風呂に入って、晩ご飯を食べて……おやすみ。 | |||||
おやすみ ことばがひろがるあかちゃん絵本 | 宮尾 怜衣 | ひかりのくに | |||
各ページの隅に「○○と話しかけましょう」などと、読み方が小さくかいてあります。 | |||||
詩人が贈る絵本 おやすみ、おやすみ | シルヴィア・プラス | クウェンティン・ブレイク | 長田 弘 | みすず書房 | |
ただ寝るだけではないおかしなベッドがたくさん。絵は黒で、文字は赤と緑で交互に印刷されています。 | |||||
* おやすみ、かけす | マリー・ホール・エッツ | マリー・ホール・エッツ | 間崎 ルリ子 | 大日本図書 | |
かけす、かえる、やぎ、ねこ、男の子などが出てくる静かな絵本。 | |||||
おやすみくまさん | 平山 英三 | 平山 英三 | 福音館書店 | 1歳半から | |
母さん熊が子熊たちをだっこして眠ります。母さんも子どもも、くうくうくう、ふうふうふう。 | |||||
おやすみクマタくん | カズコ・G・ストーン | カズコ・G・ストーン | 福音館書店 | 2歳から | |
なかなか寝ないクマタくんと、やさしいママのステキな会話。 | |||||
おやすみなおちゃん | 安江 リエ | 垂石 眞子 | 福音館書店 | ||
なおは赤ちゃんの真似をして寝ます。でも、眠れないので押入れで熊の子になりました。 | |||||
あまんきみこのあかちゃんえほん10 おやすみなさい | 阿萬 紀美子 | 上野 紀子 | ポプラ社 | ||
ねずみもうさぎもくまも赤ちゃんも、みんな眠くなりました。夢の国で遊びましょう。 | |||||
おやすみなさい1,2,3 | 杉田 豊 | 至光社 | |||
文字のない絵だけの数の絵本です。 | |||||
* おやすみなさいABC | マーガレット・ワイズ・ブラウン | エズフィール・スロボドキーナ | 木坂 涼 | フレーベル館 | |
おやすみ前のひと時をABCのアルファベットで表しています。 | |||||
* おやすみなさいおつきさま | マーガレット・ワイズ・ブラウン | クレメント・ハード | 瀬田 貞二 | 評論社 | 3歳から |
夜寝る前に部屋の中の物1つ1つにおやすみを言う子うさぎの静かな絵本。 | |||||
『おやすみなさいおつきさま』ができるまで | レナード・S・マーカス | 中村 妙子 | 評論社 | ||
マーガレット・ワイズ・ブラウン・文、クレメント・ハード・絵の絵本は、幼い子が寝る前に読んでもらうのに最適です。 | |||||
おやすみなさいコッコさん | 片山 健 | 片山 健 | 福音館書店 | 2歳から | |
夜、空の雲も池の水も鳥もみんな眠りました。「おやすみなさいコッコさん」と言われても、コッコさんは眠くありません。 | |||||
おやすみなさいのプレゼント | 原 京子 | 原 京子 | ポプラ社 | ||
森に住むおばあさんが冬支度。でも、風邪を引いてしまったので、森の動物たちが助けてくれました。 | |||||
* おやすみなさいのほん | マーガレット・ワイズ・ブラウン | ジャン・シャロー | 石井 桃子 | 福音館書店 | 2歳から |
夜にはみんな眠ります。眠たい小鳥、眠たい魚、眠たい羊、眠たいけもの。 | |||||
* おやすみなさいフランシス | ラッセル・ホーバン | ガース・ウィリアムズ | 松岡 享子 | 福音館書店 | 4歳から |
夜7時、フランシスの寝る時間です。お父さん、お母さんにキスしてもらいましたが、フランシスは全然眠くありません。 | |||||
幼い子どものための詩の本 おやすみなさいまたあした | 神沢 利子 | 西巻 茅子 | のら書店 | ||
サブタイトルにあるように、幼い子が楽しめるひらがなの詩がたくさん載っています。 | |||||
おやすみのキッス | カレン・カッツ | カレン・カッツ | 石津 ちひろ | 講談社 | |
かわいい赤ちゃんが寝る前にみんなにキッスされます。全部で何回かしら? | |||||
おやすみのまえに―きょうのおはなし― | ピリ・マンデルボーム | ガブリエル・バンサン | 森 比左志 | ブックローン出版 | |
幼い子が感じる気持ちを短い詩にしました。1編ずつについた絵もすてきです。 | |||||
* おやすみ、はたらくくるまたち | シェリー・ダスキー・リンカー | トム・リヒテンヘルド | 福本 友美子 | ひさかたチャイルド | |
車好きな男の子が寝る前に読み聞かせてもらうと喜ぶ絵本。 | |||||
おやすみブリンキー こぐまのブリンキー・1 | アニー・ウエスト | アニー・ウエスト | 福本 友美子 | 偕成社 | |
おもちゃが大好きなこぐまのブリンキー。寝る前にはおもちゃと一緒にお風呂に入って、みんなにおやすみなさいを言います。 | |||||
* おやすみみみずく | パット・ハッチンス | パット・ハッチンス | 渡辺 茂男 | 偕成社 | |
昼間寝ているみみずくと、夜寝る鳥たちの楽しいおはなし。 | |||||
おやすみ、わにのキラキラくん | カズコ・G・ストーン | カズコ・G・ストーン | 乾 侑美子 | 福音館書店 | 4歳から |
わにのアリゲーは、寝る前に星をつないでみました、すると、キラキラ光るわにができました。 | |||||
おやつがほーいどっさりほい | 梅田 俊作・佳子 | 梅田 俊作・佳子 | 新日本出版社 | ||
みえちゃんがバスケットにおやつを入れてお出かけします。プリン、クッキー、ホットケーキ。途中でキツネに会って……。 | |||||
おやつにまほうをかけないで こみね幼年どうわ・4 | さとう まきこ | 伊勢 英子 | 小峰書店 | 5歳から | |
お母さんに叱られたつとむくんは家出をしました。公園で会ったおばあさんの家について行くと、おいしそうなおやつを出してくれましたが……。 | |||||
おやつはビスケット(ポアンくんとピポンちゃA) | 花形 恵子 | 木村 かほる | 偕成社 | ||
こぶたのポアンとこうさぎのピポンのしつけ絵本。ことばのひびきとリズムを楽しむ絵本となっていますが、言いづらいです。 | |||||
親と子の心をつなぐ世界[名作]おはなし玉手箱―語り聞かせお話集― | 齋藤 チヨ | 太田 大八・小野 かおる・田木 宗太・中村 悦子 | 鈴木出版 | ||
幼稚園経営者が様々な本の昔話を読み、自分で書き直してお話集としました。 | |||||
親と子の心をつなぐ日本[名作]昔ばなし 話し方のポイントつき | 齋藤 チヨ | 宮前 保彦 | 鈴木出版 | ||
幼稚園経営者が様々な本の昔話を読み、自分で書き直して本にしました。 | |||||
できるよできる おやまごはん | 西内 ミナミ | 和歌山 静子 | 偕成社 | 1歳から | |
台所で包丁が歌っています。人参、ピーマン、玉ねぎを刻んでいる音です。 | |||||
おやまのくまちゃん | 川崎 大治 | 安 泰 | 童心社 | ||
冬眠中に生まれた2匹のこぐまが、次第に大きくなっていく様子が描かれています。 | |||||
小学館の創作童話シリーズDおやまのこぐま | 浜田 廣介 | 西村 達馬 | 小学館 | 5歳から | |
山に住む小熊が栗きんとんを食べ、もっともっとたくさん食べたくてきんとん山を探しに行きました。 | |||||
おやゆびこぞう | グリム童話 | スベン・オットー | 矢川 澄子 | 評論社 | |
子どもいない夫婦に、親指ほどの男の子が生まれました。おやゆびこぞうは、とてもかしこい子でした。 | |||||
おやゆびこぞう | グリム童話 | フェリックス・ホフマン | 大塚 勇三 | ペンギン社 | 4歳から |
貧しいお百姓夫婦に生まれた親指ほどの大きさの男の子。小さくても知恵があります。 | |||||
おやゆびトム | リディア・ポストマ | リディア・ポストマ | 矢川 澄子 | 福音館書店 | |
ペロー童話。オランダの絵本。貧しい家の7人兄弟の末息子のトムは、とても知恵のある男の子です。 | |||||
おやゆびひめ | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | エルサ・ベスコフ | 石井 登志子 | フェリシモ出版 | |
魔法使いにもらった小麦の粒が花をつけました。花の中には小さな女の子が座っていて、おやゆびひめと名付けられました。 | |||||
おやゆびひめ | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | リスベル・ツヴェルガー | 佐久間 彪 | かど創房 | |
ドイツ語と英語の訳をテキストにした丁寧な翻訳と上品な絵なので、じっくり楽しめます。 | |||||
おやゆびひめ いわさきちひろ・おはなしえほん1 | 立原 えりか | 岩崎 ちひろ | 講談社 | ||
アンデルセンの童話をもとにしたお話です。 | |||||
おはなし創作えほん おゆうとおながどり | 市原 麟一郎 | 井口 文秀 | ポプラ社 | ||
土佐で生まれた尾長鳥について、昔話風の絵本にしました。 | |||||
おはなしガーデン2 なんでも魔女商会 お洋服リフォーム支店 | あんびる やすこ | あんびる やすこ | 岩崎書店 | ||
転校したナナはまだ友達がいません。学校からひとりで帰る途中で、森の中に素敵なお店を見つけました。 | |||||
およぐ | 中野 弘隆 | 中野 弘隆 | 福音館書店 | 4歳から | |
泳げない子でも、ちょっと挑戦してみようかなと思える絵本。 | |||||
泳ぐのに、安全でも適切でもありません | 江國 香織 | 集英社 | 大人向け | ||
表題作を含めた10篇の短篇集。 | |||||
せなけいこのえ・ほ・ん12 およげないさかな | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | ポプラ社 | ||
魚のくせに泳げないからと、子どもたちとスイミングスクールで泳ぎを練習する魚の話。 | |||||
およげラッコぼうや | ナンシー・ホワイト・カールストローム | 黒井 健 | 工藤 直子 | 偕成社 | |
ラッコのぼうやジョシー・オッターは、お母さんの言うことを聞かずに一人で遠くに遊びに行ってしまいます。 | |||||
ファミリーえほん14 およめにいった三人のむすめ | エム・ブラートフ・再話 | マブリナ | 宮川 やすえ | 岩崎書店 | |
麦を担いで歩いていたじいさんは、途中でみんなこぼしてしまいました。お日さまとお月さまと大烏に手伝ってもらい……。 | |||||
オヨヨ島の冒険 | 小林 信彦 | 小林 泰彦 | 角川文庫 | ||
小学5年生のあたし大沢ルミが、変な人たちに誘拐されたり冒険したり。解説は石川喬司さん。 | |||||
オヨヨ城の秘密 | 小林 信彦 | 小林 泰彦 | 角川文庫 | ||
中学生になったあたしは、パパと一緒にパリに行くことになりました。 | |||||
ポプラ社ノンフィクション2 オランウータンのジプシー | 黒鳥 英俊 | ポプラ社 | |||
多摩動物公園にいるオランウータンのジプシーは、世界で2番目に高齢です。 | |||||
オリーヴの小道で | 今江 祥智 | 宇野 亜喜良 | BL出版 | ||
小さな美術館で学芸員として座っているマリアばあちゃんは、絵と語り合います。 | |||||
おりがみじゃぶじゃぶ | 来栖 良夫 | 遠藤 てるよ | 草土文化 | ||
幼稚園のさくら組で、新聞紙を使って折り紙遊びをしました。細かくちぎって、お風呂の水にしたりプールにしたり。 | |||||
おりがみ世界の空想動物 | 川畑 文昭 | いしずえ | |||
ペガサス、グリフォン、ユニコーンなど空想上の動物を折り紙で作ります。紙が、折るだけで命を与えられる不思議が感じられます。 | |||||
おり紙マジックワンダーランド | 藤原 邦恭 | 藤原 邦恭 | いかだ社 | ||
普通の四角い折り紙ではなく、著者が描いた絵をコピーして手品のように使うための本です。 | |||||
* おりこうなアニカ | エルサ・ベスコフ | エルサ・ベスコフ | 石井 登志子 | 福音館書店 | 4歳から |
おりこうなアニカは、ひとりで服を着たり顔を洗ったり、お母さんのお手伝いもできます。 | |||||
オリバーくん | ロバート・クラウス | ホセ・アルエゴ&エアリアン・デュウェイ | 長谷川 四郎 | ほるぷ出版 | 4歳から |
オリバーくんはふくろうの子どもです。お芝居が大好きですが、お父さんは弁護士かお医者さんになってほしいと思っています。 | |||||
おりょうりとうさん | 佐藤 和貴子 | 佐藤 和貴子 | フレーベル館 | ||
お休みの日にお父さんがお料理しようとすると、台所の野菜もフライパンもみんな逃げ出しました。 | |||||
小学館の創作童話シリーズ25 おりょうりのもり | 舟崎 靖子 | 野田 亜人 | 小学館 | 4歳から | |
お金が足りなくてお料理セットを買えなかったわたしは、森を歩いている時にフライパンやお皿のなる木を見つけました。 | |||||
スマーフ物語Mオリンピックスマーフ | ペヨ | ペヨ | 村松 定史 | セーラー出版 | |
小川悦子・編。「オリンピックスマーフ」「スマーフ遊園地」「スマーフと復活祭のタマゴ」の3編を収録。 | |||||
オリンピックに奪われた命―円谷幸吉、30年目の新証言― | 橋本 克彦 | 小学館文庫 | |||
東京オリンピックマラソンで銅メダルを受賞した円谷幸吉は、重圧のためその4年後に自殺してしまいます。解説は君原健二さん。 | |||||
オレゴンの旅 | ラスカル | ルイ・ジョス | 山田 兼士 | セーラー出版 | |
サーカス団のくまオレゴンは、森に帰りたくなりました。そこで、ピエロのぼくと一緒に、オレゴンまで旅をします。 | |||||
オレ・ダレ | 越野 民雄 | 高畠 純 | 講談社 | ||
青い夜に黒いシルエットの動物たち。特徴を聞いただけで、誰だかわかるかな。 | |||||
俺、猫だけと夏目さんを探しています。 | 白野 こねこ | 宝島社文庫 | 大人向け | ||
「小説家になろう」に掲載されたものを改稿して書籍化しました。野良猫だった俺が、餌を持ってくる人間の女・夏目さんを探しに行きます。 | |||||
おれは歌だおれはここを歩く | アメリカ・インディアンの詩 | 秋野 亥左牟 | 金関 寿夫 | 福音館書店 | 小学1年生から |
アメリカ・インディアンの詩は、生活に根ざしたものです。モノクロの絵には、力強さを感じます。 | |||||
おれはティラノサウルスだ | 宮西 達也 | 宮西 達也 | ポプラ社 | ||
大昔、プテラノドンの子は、両親に大切に育てられました。一人立ちしたある日、恐ろしいティラノサウルスに出会い……。 | |||||
おれはねこだぜ | 佐野 洋子 | 佐野 洋子 | 講談社 | ||
魚のさばが大好きな猫がいました。お散歩しながら、さばのことばかり考えていたら……。 | |||||
おれ、よびだしになる | 中川 ひろたか | 石川 えりこ | アリス館 | ||
大相撲の呼び出しに憧れた僕は、子どもの頃からの夢を叶えました。 | |||||
オレンジいろのペンギン | 葉 祥明 | 葉 祥明 | 佼成出版社 | ||
南極で暮らすオレンジ色のペンギン。生物学的にはおかしくても、あなたはあなたと伝えたいようです。 | |||||
オレンヂ色のコマ | サトウ ハチロー | 葉 祥明 | サンリオ | ||
難しい言葉は使わずにたくさんの詩をつくった詩人の詩を、小椋佳さんが編集しました。 | |||||
オレンジいろのビーチサンダル | 市川 宣子 | 菅野 由貴子 | 福音館書店 | ||
花火大会の混雑でビーチサンダルをなくした女の子ゆうちゃんは、雷の子に出会います。 | |||||
終わらない夜 | セーラ・L・トムソン | ロブ・ゴンサルヴェス | 金原 瑞人 | ほるぷ出版 | |
ロブ・ゴンサルヴェスの絵からイメージした詩を添えたものなので、ストーリーがちゃんとあるわけではありません。 | |||||
5ひきのすてきなねずみ おんがくかいのよる | たしろ ちさと | たしろ ちさと | ほるぷ出版 | ||
音楽好きなねずみたちが、ある晩かえるの音楽会に行きました。自分たちも演奏したくなったねずみたちは、音楽会を開きます。 | |||||
おんがくねずみジェラルディン はじめておんがくをきいたねずみのはなし | レオ・レオニ | レオ・レオニ | 谷川 俊太郎 | 好学社 | |
めすねずみジェラルディンは、これまで音楽を聴いたことがありませんでした。ある朝、大きなチーズを見つけて……。 | |||||
音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む〜プリチュワからカピチュウ、おっけーぐるぐるまで〜 | 川原 繁人 | 本田 亮 | 朝日出版社 | ||
2021年10月1日〜2022年3月9日に朝日出版社ウェブマガジン「あさひてらす」で連載された原稿を加筆修正したものです。 | |||||
* おんちょろちょろ | 日本民話 | 梶山 俊夫 | 瀬田 貞二・再話 | 福音館書店 | |
昔、男の子が遠い町の親類へお使いに行く途中、道に迷いました。男の子は、山の麓の家に泊めてもらいました。 | |||||
おんどりとぬすっと | アーノルド・ローベル | アニータ・ローベル | 内田 莉莎子 | 偕成社 | |
勇敢で賢い雄鶏は、毎朝太陽を起こします。盗人は、朝が来ないように雄鶏を殺そうとします。 | |||||
* アーサー・ランサム全集10 女海賊の島 | アーサー・ランサム | アーサー・ランサム | 神宮 輝夫 | 岩波書店 | 小学4年生から |
ヤマネコ号で世界を旅していたフリント船長、ジョンやナンシーたちは、中国を目指しました。 | |||||
* 女がひとり頬杖をついて | 茨木 のり子 | 島田 光雄 | 童話屋 | 大人向け | |
田中和雄・編。7冊の詩集から選ばれた詩。最後の長詩「りゅうりぇんれんの物語」には圧倒されます。 | |||||
おんなじおんなじ ぶうとぴょんのえほん | 多田 ヒロシ | 多田 ヒロシ | こぐま社 | 2歳から | |
ぶたのぶうとうさぎのぴょんは、持っているものがみんなおんなじ。違うところはあるかしら。 | |||||
おんなじおんなじももんちゃん〈ももんちゃんあそぼう〉 | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | 童心社 | ||
ももんちゃんたちが雪だるまを作りました。雪だるまはももんちゃんとおんなじ赤い帽子、手袋、長靴。 | |||||
女っておもしろい | 銀色 夏生×トゥトゥ | 銀色 夏生・写真 | 角川文庫 | 大人向け | |
銀色さんと友人の女性トゥトゥさんとのおしゃべり本。 | |||||
女と男 | 森 瑶子 | 集英社文庫 | 大人向け | ||
森瑶子は、そばにいるとうんざりして逃げ出したくなるようないやらしい女ばかり書く作家です。解説は中沢けいさん。 | |||||
女トロルと8人の子どもたち〈アイスランドの巨石ばなし〉 | グズルン・ヘルガドッテイル | ブリアン・ピルキングトン | 山内 清子 | 偕成社 | |
アイスランドには、人の姿に似た妖精とトロルが住んでいます。トロルは掌に羊を載せられるほど大きいのです。 | |||||
おんなのこってなあに? おとこのこってなあに? | ステファニー・ワックスマン | ステファニー・ワックスマン・写真 | 山本 直英 | 福音館書店 | 2歳から |
女の子と男の子の違いは、オチンチンがあるかないか、それだけです。 | |||||
おんなのことあめ | ミレナ・ルケショバー | ヤン・クドゥラーチェク | 竹田 裕子 | ほるぷ出版 | 3歳から |
女の子が小さな雨に会いました。着いてきてと言いますが、雨は家の中には入れません。 | |||||
おんなのことば | 茨木 のり子 | 島田 光雄 | 童話屋 | ||
『見えない配達夫』『鎮魂歌』『自分の感受性くらい』『寸志』『花神ブックスT』『食卓に珈琲の匂い流れ』より選んだ詩。 | |||||
女の子どうしって、ややこしい! | レイチェル・シモンズ | 鈴木 淑美 | 草思社 | ||
女の子のいじめに関する本。女の子は怒りを表さないようにしつけられるために、裏攻撃をするようになります。 | |||||
ちいさいモモちゃん おんにょろにょろ | 松谷 みよ子 | 中谷 千代子 | 講談社 | 2歳から | |
ママの足の上に乗って歩くモモちゃん。「おんにょろにょろ」と歌いながら歩きます。 | |||||
* オンネリとアンネリのおうち | マリヤッタ・クレンニエミ | マイヤ・カルマ | 渡部 翠 | 大日本図書 | 小学3年生から |
両親が別居しているアンネリと9人きょうだいのオンネリは、あるおばあさんから素敵な家を買って、ふたりで住むことになりました。 | |||||
* オンネリとアンネリのふゆ | マリヤッタ・クレンニエミ | マイヤ・カルマ | 渡部 翠 | 福音館書店 | 小学3年生から |
自分たちだけの家に住んでいるオンネリとアンネリは、11月のある日小人の家族に出会いました。 | |||||
ファミリーえほん19 おんぶ | はら みちを | はら みちを | 岩崎書店 | ||
ケンちゃんはいつもお母さんにおんぶされています。それを見たイタチのタッチは羨ましくてたまりません。 | |||||
おんぶおばけ あかちゃんのむかしむかし | 松谷 みよ子 | 平山 英三 | 童心社 | ||
昔、暗い森から「おんぶしてえ」と声がして、みんなが怖がっていました。ある日、ひとりのおばあさんがおんぶしたら……。 | |||||
長新太のねえねえ・えほん3 おんぶおんぶねえおんぶ | 長 新太 | 長 新太 | ポプラ社 | ||
恐竜も魚も傘もカメレオンもザリガニも、おんぶおんぶねえおんぶ。 | |||||
おんぶおんぶのももんちゃん〈ももんちゃんあそぼう〉 | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | 童心社 | ||
ももんちゃんがどんどこ歩いていると、羊、金魚、サボテンがおんぶしてと言います。 | |||||
おんぶはこりごり | アンソニー・ブラウン | アンソニー・ブラウン | 藤本 朝巳 | 平凡社 | |
ピゴットさん一家はすてきな家に住んでいます。でも、パパも息子たちも何でもママにやってもらうので、ママは怒って家出してしまいました。 | |||||
ONLY PLACE WE CAN CRY | 銀色 夏生 | 銀色 夏生・写真 | 角川書店 | ||
「copy」となっている詩や小説のような言葉たちと、モノクロの写真が織り成す世界。 | |||||
オンロックがやってくる | 小野 かおる | 小野 かおる | 福音館書店 | 4歳から | |
「こどものとも」63号の復刻版。1年中暑い南の島トルトルには、いたずらっこのトコやチコやモコたちが住んでいました。 | |||||
オンロックがやってくる | 小野 かおる | 小野 かおる | 福音館書店 | 4歳から | |
1年中暑いトルトル島の男の子は、とてもいたずら。ある日お母さんが、子どもを食べるオンロックを呼ぶと……。 |