Library れ
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
レアの星―友だちの死― | パトリック・ジルソン | クロード・K・デュボア | 野坂 悦子 | くもん出版 | |
小児がんで亡くなる子どもと友だちの交流を描いた絵本。巻末に聖路加国際病院小児科部長・細谷亮太さんの解説があります。 | |||||
かずのえほん2 0から10まで | 遠山 啓・監修 | 田畑 精一 | 童心社 | ||
幼児に数を教えるために作られた絵本。巻末に保護者向けの手引きがあります。 | |||||
かずのほん3 0から10までのたしざんひきざん | 遠山 啓・監修 | 田畑 精一 | 童心社 | ||
幼児に数を教えるために作られた絵本。巻末に保護者向けの手引きがあります。 | |||||
冷静と情熱のあいだ Blu | 辻 仁成 | 角川書店 | 大人向け | ||
あおいのことが忘れられない順正の物語。 | |||||
冷静と情熱のあいだ Rosoo | 江國 香織 | 角川書店 | 大人向け | ||
「阿形順正は、私のすべてだった。」というあおいの物語。 | |||||
あけて・あけてえほん れいぞうこ | 新井 洋行 | 新井 洋行 | 偕成社 | ||
冷蔵庫を開けて、牛乳、ジャム、苺、卵を出します。お料理ができたら、いただきます。 | |||||
冷蔵庫との対話 アクセル・ハッケ傑作集 | アクセル・ハッケ | 諏訪 功 | 三修社 | 大人向け | |
南ドイツ新聞マガジンに掲載されたエッセイ集。ハッケの生活が垣間見られます。 | |||||
れいぞうこのなつやすみ とっておきのどうわ | 村上 しいこ | 長谷川 義史 | PHP研究所 | 小学1年生から | |
冷蔵庫が夏休みが欲しいと言い出し、プールに行きます。 | |||||
レイチェル 海と自然と愛したレイチェル・カーソンの物語 | エイミー・エアリク | ウェンデル・マイナー | 池本 佐恵子 | BL出版 | |
レイチェル・カーソンの生涯を、幼い子にもわかるような絵本にしました。 | |||||
レイチェルのバラ | カレン・クリステンセン | バーナデット・ワッツ | 八木田 宜子 | 西村書店 | |
レイチェルはおばあさまにバラの花束をいただきました。しばらくすると枯れてしまったので、苗木を買ってきて自分で育てることにしました。 | |||||
* 0てんにかんぱい! | 宮川 ひろ | 小泉 るみ子 | 童心社 | 小学1年生から | |
算数のテストで61点だった哲男は、お母さんに叱られるのが嫌で、近所のおじさんのところに行きました。 | |||||
あかね・新読み物シリーズ・13 0点虫が飛び出した! | 赤羽 じゅんこ | 小暮 健二郎 | あかね書房 | ||
亮平がテストの0点の文字におまじないをかけたら、それが飛び出してしまった。 | |||||
きょうはこの本読みたいな2 0点をとった日に読む本 | 現代児童文学研究会・編 | 宇佐美 泰子・岡本 順・福田 岩緒 | 偕成社 | ||
テストに関係のある詩やお話などが13編収録されています。解説は石井直人さん。 | |||||
RAVEN―光をもたらしたカラス | ジェラルド・マクダーモット・再話 | ジェラルド・マクダーモット | 晴海 耕平 | 童話館出版 | |
アメリカ先住民の昔話。世界が闇に包まれていた昔、レイバンと呼ばれるワタリガラスは光を見つけに行きました。 | |||||
こうして地域のリスクに備える! 令和・アフターコロナの自治会・町内会運営ガイドブック | 水津 陽子 | 実業之日本社 | |||
大規模災害の時に役立つ先進事例。熊本地震、マンション・クライシスなども。校正が甘いのが残念です。 | |||||
レーシングカー メカニック大図解1 | イアン・グレアム | イアン・グレアム | 関根 太郎 | 福武書店 | |
石井威望監修。レーシングカーのつくりやレースなどの様子が詳しく書かれていて、男の子が喜びます。 | |||||
レーザーこうせんじゅうビービー | 伊東 寛 | 伊東 寛 | 童心社 | ||
おもちゃ屋さんで売っているレーザー光線銃。買ってもらえないから、バナナでビービー。 | |||||
0.6のおくりもの | うちやま ともこ | いぬづか さとし | 新風舎 | ||
けんたのおじいちゃんの目は見えません。けんたはおじいちゃんに、自分の視力を半分あげたいと思いました。 | |||||
レーナとゆきだるま | コビー・ホル | コビー・ホル | 川西 芙沙 | ほるぷ出版 | 4歳から |
雪の日、レーナは雪だるまを作りました。 | |||||
まほうつかいのレオくんIレオくんいつまでも | 寺村 輝夫 | 永井 郁子 | あかね書房 | ||
人間の世界で暮らしていたレオくんが、魔法の世界に戻ることになりました。 | |||||
まほうつかいのレオくんHレオくんうみのなかへ | 寺村 輝夫 | 永井 郁子 | あかね書房 | ||
レオくんが魔法でいたずらしたために、ケショおばさんと海の落ちてしまいました。 | |||||
まほうつかいのレオくんAレオくんおばけたいじ | 寺村 輝夫 | 永井 郁子 | あかね書房 | ||
ケショおばさんの家の近くに引っ越してきた女の人は、おばけでした。 | |||||
まほうつかいのレオくん@レオくん空をとぶ | 寺村 輝夫 | 永井 郁子 | あかね書房 | ||
魔女の100番目の子どもレオくんは、ケショおばさんの家の前に捨てられました。赤ちゃんだけど、レオくんは魔法が使えます。 | |||||
まほうつかいのレオくんGレオくんたたかう | 寺村 輝夫 | 永井 郁子 | あかね書房 | ||
魔法のテレビの中の魔法のドラマで戦うレオくん。 | |||||
まほうつかいのレオくんDレオくんたちあがる | 寺村 輝夫 | 永井 郁子 | あかね書房 | ||
赤ちゃんではいはいしかできなかったレオくんが、立ち上がれるようになりました。 | |||||
まほうつかいのレオくんFレオくんなぞの花 | 寺村 輝夫 | 永井 郁子 | あかね書房 | ||
魔法で人間にされた花に出会ったレオくん。 | |||||
まほうつかいのレオくんEレオくんまほうのかぎ | 寺村 輝夫 | 永井 郁子 | あかね書房 | ||
魔法のおしゃぶりをなくしたので、今度は魔法の鍵をもらったレオくん。 | |||||
まほうつかいのレオくんCレオくんゆきのなか | 寺村 輝夫 | 永井 郁子 | あかね書房 | ||
寒い冬の日、レオくんがストーブに魔法をかけました。 | |||||
まほうつかいのレオくんAレオくんゆめをみる | 寺村 輝夫 | 永井 郁子 | あかね書房 | ||
ケショおばさんの誕生日に、レオくんがいたずらをして事件が起こります。 | |||||
世界の絵本 レオはおうさま | マーカス・フィスター | マーカス・フィスター | 那須田 淳 | 講談社 | |
らいおんのレオは王様です。でも、いばっているだけなので、ある日動物たちが怒りました。 | |||||
レストランのおしょくじ はじめてのえほん2 | ヘレン・オクセンバリー | ヘレン・オクセンバリー | なかむら くみこ | ほるぷ出版 | 3歳から |
ぼうやのお世話でくたくたのママ。今日は食事の仕度ができないから、みんなでレストランにお食事に行くことになりました。 | |||||
レストランのかえるくん かえるくんのほん4 | マーサー・メイヤー | ほるぷ出版 | 3歳から | ||
文字のない絵本。家族と一緒にレストランに食事に行った男の子。ポケットに入っていたかえるくんが、大騒動を起こします。 | |||||
レッカーしゃベニー―いたずらモートンのしっぱい― | ケレン・ラドローとウィリー・スマックス | ケレン・ラドローとウィリー・スマックス | 石津 ちひろ | 小学館 | |
スモールビルズ工場にいるバイクのモートンはいたずらっ子。ものすごいスピードで勝手に飛び出しました。 | |||||
レッカーしゃベニー―えいがスターのたんじょう― | ケレン・ラドローとウィリー・スマックス | ケレン・ラドローとウィリー・スマックス | 石津 ちひろ | 小学館 | |
スモールビルズ工場のマイクは、映画監督のベルグさんを迎えに行きます。ベルグさんは映画に出る車を探しているというのです。 | |||||
レッカーしゃベニー―スモールビルズこうじょうはおおさわぎ― | ケレン・ラドローとウィリー・スマックス | ケレン・ラドローとウィリー・スマックス | 石津 ちひろ | 小学館 | |
壊れた車がいっぱいのスモールビルズ工場。マイクは修理道具が見つかりません。 | |||||
月刊予約・科学絵本「かがくのとも」通巻581号 れっしゃがとおります | 岡本 雄司 | 岡本 雄司 | 福音館書店 | ||
「かがくのとも」2017年8月号。小湊鉄道の走る様子を描いた絵本です。折込付録に鳥観図がついています。 | |||||
ペンギンきょうだいれっしゃのたび | 工藤 ノリコ | 工藤 ノリコ | ブロンズ新社 | ||
ペンギンのきょうだいが、列車に乗っておばあちゃんの家に行きます。 | |||||
レッスン | キャロル・リン・ピアソン | ささめや ゆき | 灰島 かり | 平凡社 | |
ロバートは学校で先生に問題を出されます。少しずつ難しくなる問題にイライラしますが……。 | |||||
LESSON | 銀色 夏生 | 銀色 夏生・写真 | 角川文庫 | ||
モノクロームを中心とした写真と言葉たち。 | |||||
まいにちおはなし7 レッツがおつかい レッツ・シリーズ3 | ひこ・田中 | ヨシタケ シンスケ | そうえん社 | ||
レッツは5歳の男の子。ある日、テレビで初めてのお使いに行く番組を見て、自分もお使いしたくなりました。 | |||||
レッツとネコさん | ひこ・田中 | ヨシタケ シンスケ | 講談社 | ||
レッツは5歳の男の子。3歳の時に、家族に猫が増えました。そうえん社から出版された本の新装版です。 | |||||
まいにちおはなし5 レッツのふみだい レッツ・シリーズ2 | ひこ・田中 | ヨシタケ シンスケ | そうえん社 | ||
レッツは5歳の男の子。4歳だった時、洗面所では踏み台を使っていました。 | |||||
レッツはおなか | ひこ・田中 | ヨシタケ シンスケ | 講談社 | ||
レッツは5歳の男の子。昔はお母さんのお腹の中にいたそうです。 | |||||
* レッド あかくてあおいクレヨンのはなし | マイケル・ホール | マイケル・ホール | 上田 勢子 | 子どもの未来社 | |
「レッド」と巻紙がしてある青いクレヨン。LGBTのことをクレヨンを主人公にして絵本にしました。 | |||||
レッドツリー | ショーン・タン | ショーン・タン | 早見 優 | 今人舎 | |
ひとりの女の子の憂鬱な一日。最後に少し希望が見えます。 | |||||
* レッド・ラッカムの宝 タンタンの冒険旅行4 | エルジェ | エルジェ | 川口 恵子 | 福音館書店 | |
『なぞのユニコーン号』の続きです。ユニコーン号を探しに海へ出たタンタンたちは、宝を見つけられるでしょうか。 | |||||
レモネードはいかが フォックスウッドものがたり1 | シンシア・&ブライアン・パターソン | シンシア・&ブライアン・パターソン | 三木 卓 | 金の星社 | |
フォックスウッドの村に住む仲良し3人組は、ウィリーのおじいちゃんに薦められて古い本を読みました。 | |||||
絵本かがやけ・詩かんじることば レモン | 小池 昌代・編 | 村上 康成 | あかね書房 | ||
廿千芳子の「レモン」ほか、さまざまな詩のアンソロジー絵本。 | |||||
小野寺悦子少年詩集レモンあそび 詩のみずうみ | 小野寺 悦子 | 藤原 百合谷 | 理論社 | ||
子ども向けの詩と大学院生の絵の詩集。 | |||||
PHPこころの幼年童話K レモンいろのちいさないす | 杉 みき子 | 黒井 健 | PHP研究所 | 小学1年生から | |
小学校まで遠いので、ぼくはバスに乗って行きます。バス停の待合室にはレモン色の椅子があります。 | |||||
レモンとねずみ | 石垣 りん | 童話屋 | |||
田中和雄・編。石垣さんが亡くなってから未完詩40編を選んだ詞華集。谷川俊太郎さん、茨木のり子さんの弔辞も掲載されています。 | |||||
“まほうの風”幼年どうわシリーズ・6 レモンねんど | 佐藤 多佳子 | 曽我 舞 | 国土社 | ||
おじいちゃんが発明したレモン粘土をもらったカワルは、いろんな生き物を作ります。 | |||||
ジュニアポエム双書52 レモンの車輪 はたちよしこ詩集 | 廿千 芳子 | まど・みちお | 教育出版センター | 小学3年生から | |
詩人吉野弘さんに指導を受けて書いた詩。 | |||||
レモンをお金にかえる法 “経済学入門”の巻 | ルイズ・アームストロング | ビル・バッソ | 佐和 隆光 | 河出書房新社 | |
経済学で使われるような少し難解な言葉も、こんなにわかりやすく楽しい絵本にできるのです。 | |||||
あなたにおくる世界の名詩…1 恋愛 | 川崎 洋・編 | 堀川 理万子 | 岩崎書店 | ||
古今東西の詩のアンソロジー。恋愛をテーマにしています。 | |||||
自然きらきら8 れんげのおきゃくさま | 七尾 純 | 久保 秀一・写真 | 偕成社 | ||
レンゲソウの成長を紹介する写真絵本です。 | |||||
おはなしあそびのえほん@はる/春 れんげのはなかざり | 花形 惠子 | 北山 葉子 | 偕成社 | ||
わらべうたのような詩と創作手遊びの絵本です。 | |||||
![]() |
戸森 しるこ | スケラッコ | 福音館書店 | 小学1年生から | |
お父さんと料理をしていたれおくん。蓮根を切ったら、転がって逃げ出しました。 | |||||
レンタルおばけのレストラン | 宮本 えつよし | スギヤマ カナヨ | 教育画劇 | ||
山奥の古いお寺には、和尚さんとおばけたちが住んでいました。おばけたちは和尚さんのために働くことにしました。 | |||||
学研の新しい創作 レンタルママ貸し出しちゅう | 今岡 深雪 | 吉見 礼司 | 学習研究社 | 小学3年生から | |
小3のアキラは、通信簿が2ばかり。ママに叱られて落ち込んでいると、未来からのセールスマンが現れました。 |