![]()
Library り ![]()
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
| * ポプラ社の絵本21 リーかあさまのはなし ハンセン病の人たちと生きた草津のコンウォール・リー | 中村 茂 | 小林 豊 | ポプラ社 | ||
| 1916年群馬県草津町にイギリスの宣教師コンウォール・リー女史がやってきて、人々に温かい手を差し伸べました。 | |||||
| リーサの庭の花まつり | エルサ・ベスコフ | エルサ・ベスコフ | 石井 登志子 | 童話館出版 | |
| 夏至まつりの日。リーサはひとりでお留守番です。でも、夏至の精が現われて、リーサのまぶたに花のしずくをたらしたら……。 | |||||
| リーベとおばあちゃん | ヨー・テンフィヨール | ハラール・ノールベルグ | 山内 清子 | 福音館書店 | 4歳から |
| 病気のおばあちゃんと住むリーベは、ノルウェーに住む女の子。復活祭の日の朝、お日様に願い事をすると叶うと聞いたリーベは……。 | |||||
| えほん・ドリームランド6 リーンローンたぬきバス | 岡 信子 | 渡辺 有一 | 岩崎書店 | ||
| 山道に通り始めたワンマンバスは、降りる時にリーンローンと鳴るボタンを押します。 | |||||
| りえさん手帖ホントにやせた編 | 西原 理恵子 | 西原 理恵子・絵 高橋 勝規・写真 | 毎日新聞出版 | ||
| 毎日新聞「週刊サラダぼうる」2017年10月2日〜2018年10月15日掲載などと描き下ろしをまとめました。 | |||||
| りかさん | 梨木 香歩 | 偕成社 | |||
| ようこは、おばあちゃんにリカちゃん人形をせがみました。ところが、届いたのは市松人形のりかさんでした。 | |||||
| リカちゃん生まれます | 小島 康宏 | 発行:創美社 発売:集英社 | |||
| 元タカラ専務・リカちゃん人形初代開発の著者が語るリカちゃん誕生秘話。カラー写真も多数掲載されています。 | |||||
| 草炎社こども文庫21 リカちゃんとぼくのひみつ | 生源寺 美子 | 藤本 四郎 | 草炎社 | 小学1年生から | |
| 夏休みに東京に住むいとこのリカちゃんが、いなかのぼくの家に遊びに来ました。 | |||||
| リキのずっこけじてんしゃ | 花輪 莞爾 | こうの このみ | 偕成社 | 小学1年生から | |
| いたずらっ子のリキは、お母さんに叱られて家出をすることにしました。自転車にいろんなものを積んで行こうと思います。 | |||||
| りくにあがったせんちょうさん 講談社の幼年創作童話40 | 竹下 文子 | 鈴木 まもる | 講談社 | ||
| 小さな船には海が大好きな船長さんが乗っていました。ほかの乗組員は、早く家に帰りたくてたまりません。 | |||||
| 幻冬舎新書345 理系あるある | 小谷 太郎 | 千野 エー | 幻冬舎 | ||
| 理系の人間にありがちな事象を、文系の人間にもわかりやすく書いています。 | |||||
| りこうなおきさき いわさきちひろ・おはなしえほん3 | 立原 えりか | 岩崎 ちひろ | 講談社 | ||
| ガスター原作のお話をもとにした絵本。 | |||||
| * りこうなおきさき―ルーマニアのたのしいお話― 岩波おはなしの本3 | モーガス・ガスター | 太田 大八 | 光吉 夏弥 | 岩波書店 | |
| ルーマニアの楽しいお話が13編収録されています。 | |||||
| * こぐまのどんどんぶんこ りこうな子ども アジアの昔話 | 松岡 享子・編 | 下田 昌克 | 松岡 享子 | こぐま社 | |
| 福音館書店の『アジア昔話4・5・6』を底本に加筆修正した3つのおはなし。 | |||||
| えほん・ドリームランド29 りこうねずみとよわむしねこ | ジョン・ヨーマン | クェンティン・ブレイク | 神鳥 統夫 | 岩崎書店 | |
| 丘の上に風車がありました。主人はけちなので、風車は荒れています。そこには、ねずみがたくさん住んでいました。 | |||||
| ドラえもんの学習シリーズ ドラえもん音楽おもしろ攻略 リコーダーがふける | 八木 正一・指導 | 藤子プロ | 小学館 | ||
| リコーダーの歴史や専門的なことも、ドラえもんのまんがで楽しく学べます。 | |||||
| リコちゃんのおうち | 酒井 駒子 | 酒井 駒子 | 偕成社 | ||
| お兄ちゃん怪獣が邪魔するので、リコちゃんはおままごとができません。ママが箱をくれたので、お家を作りました。 | |||||
| リサイクル・プラネット リサイクルが地球の資源をすくう! リサイクルを進めるためにできること | アンナ・クレイボーン | アンナ・クレイボーン | 大山 泉 | 評論社 | |
| 使い捨てをしないで物を大事に使うリサイクルについて書かれた絵本です。 | |||||
| リサかぜをひく | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | 石津 ちひろ | ブロンズ新社 | |
| 水溜りで遊んでいたリサは、ママに注意されても平気で遊んでいて、風邪をひきました。 | |||||
| リサこねこをかう | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | 石津 ちひろ | ブロンズ新社 | |
| リサは家族と田舎に行った時、朝市で売っている子猫を見つけてほしくなりました。 | |||||
| リサジャングルへいく | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | 石津 ちひろ | ブロンズ新社 | |
| 夏休みにどこにも行かなかったリサは、学校の友達に「ジャングルに行った」と嘘をつきました。 | |||||
| リサとガスパールデパートのいちにち リサとガスパールのおおがたえほん | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | 石津 ちひろ | ブロンズ新社 | |
| ギャラリー・ラファイエットというデパートで働いているデルフィーヌおばさんは、リサとガスパールをクリスマス・ショーに招待してくれました。 | |||||
| リサとガスパールのクリスマス | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | 石津 ちひろ | ブロンズ新社 | |
| リサとガスパールは、大好きなバラディ先生にクリスマスプレゼントに何をあげようか考えます。 | |||||
| リサとガスパールのたいくつないちにち | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | 石津 ちひろ | ブロンズ新社 | |
| 春休みにおばあ ちゃんの家に遊びに行ったリサとガスパール。ずっと雨でつまらなくてたまらない。 | |||||
| リサとガスパールのであい | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | 石津 ちひろ | ブロンズ新社 | |
| リサとガスパールの出会いについて。最初はリサが青いマフラー、ガスパールが赤いマフラーをしていました。 | |||||
| リサとガスパールのはくぶつかん | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | 石津 ちひろ | ブロンズ新社 | |
| リサとガスパールは、クラスのみんなと遠足でバスに乗って博物館に行きました。 | |||||
| リサとガスパールのピクニック | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | 石津 ちひろ | ブロンズ新社 | |
| リサとガスパールは家族と一緒にピクニックに行きました。でも、いろいろな災難に遭います。 | |||||
| リサとガスパールのローラーブレード | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | 石津 ちひろ | ブロンズ新社 | |
| リサは誕生日にローラーブレードをもらいました。自分もほしかったガスパールは、悔しくて隠してしまいました。 | |||||
| リサと柱時計の魔法 | レベッカ・コーディル | 本庄 ひさ子 | 谷口 由美子 | 文研出版 | 小学5年生から |
| 孤児院にいるリサは9歳。ある日、普通の家に1週間お泊まりすることになりました。でも、その家の奥さんは忙しすぎて、リサと遊んでくれません。 | |||||
| リサニューヨークへいく | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | 石津 ちひろ | ブロンズ新社 | |
| リサはひとりでニューヨークのハリソンおじさんのところに遊びに行きました。リサは世界貿易センターでおみやげを買いました。 | |||||
| リサのいもうと | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | 石津 ちひろ | ブロンズ新社 | |
| ママのお腹が大きくなって、リサはなんだかつまらない。赤ちゃんが生まれても無視しようっと。 | |||||
| リサのおうち | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | 石津 ちひろ | ブロンズ新社 | |
| リサはパパとママと一緒に、ポンピドゥーセンターの青いパイプの中に住んでいます。 | |||||
| リサのこわいゆめ | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | 石津 ちひろ | ブロンズ新社 | |
| リサはおばあちゃんの家で映画を見てから、おばけおおかみの怖い夢を見るようになりました。 | |||||
| リサの小さなともだち | ジョック・カール | バーナデット・ワッツ | 佐々木 田鶴子 | 西村書店 | |
| 森の中に住むきこりのテオはおこりん坊。奥さんのリサは誰にでも親切で、小さな動物たちにえさを与えています。 | |||||
| リサひこうきにのる | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | 石津 ちひろ | ブロンズ新社 | |
| リサはひとりで飛行機に乗ってニューヨークに行きます。飛行機の中ではおとなしくしていられるかしら。 | |||||
| リサれっしゃにのる | アン・グットマン | ゲオルグ・ハレンスレーベン | 石津 ちひろ | ブロンズ新社 | |
| リサは家族で旅行に出かけるため、列車に乗りました。おとなしくしていられるかしら。 | |||||
| りすがたねをおとした | ハリス・ペティ | ハリス・ペティ | 渡部 洋子 | ペンギン社 | 4歳から |
| りすが種を落とした。その種から芽が出た。その芽を男の子が見つけた。どんどん積み重なる言葉たち。 | |||||
| マジックウインドーブック りすくんのパーティー | スチュワート・コウリー | スージー・アダムス | 香山 美子 | 学習研究社 | |
| 透明なセロファン紙に印刷されたマジックウインドーブック。りすくんはパーティーに友達を招待しますが……。 | |||||
| りすとかえるとかぜのうた | 植田 真 | 植田 真 | BL出版 | ||
| 旅をしたいりすとかえるの静かなおはなし。 | |||||
| りすとかしのみ | 坪田 譲治 | 伊勢 正義 | 岩波書店 | 4歳から | |
| 表題作のほか、「がまのげいとう」「ねずみのかくれんぼ」の3作を収録。 | |||||
| りすとひまわり | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 至光社 | ||
| りすがひまわりの種を残し、芽が出て花が咲きました。かわいいだけの絵本。 | |||||
| りすともりのあしおと | 八百板 洋子 | ナターリヤ・チャルーシナ | 福音館書店 | ||
| 雪がやんで、埋めていたどんぐりを探しに行ったりすは、いろんな足音を聞きます。 | |||||
| りすのクラッカー | ルース・エインズ・ワース | こうもと さちこ | こうもと さちこ | 福音館書店 | |
| ぶなの木に住むりすのクラッカーは、隣の家の窓から中に入ってしまいました。そこには人形たちがいて……。 | |||||
| りすのナトキンのおはなし ピーターラビットとなかまたち10 | ビアトリクス・ポター | ビアトリクス・ポター | 石井 桃子 | 福音館書店 | 3歳から |
| ぎょうぎの悪いりすのナトキンは、しっぽがすりきれています。そのわけは……。 | |||||
| りすのはなし | ブライアン・ワイルドスミス | ブライアン・ワイルドスミス | はぎ ようこ | らくだ出版 | |
| りすの生態を絵本にしました。 | |||||
| りすのパナシ | リダ・フォシェ | フェードル・ロジャンコフスキー | 石井 桃子・編訳 | 童話館出版 | |
| りすの夫婦キックとルケットは、4匹の子リスの親になりました。その中でもパナシはいたずらっ子です。 | |||||
| りすのパナシ カストールおじさんの動物物語1 | リダ・フォシェ | フェドール・ロジャンコフスキー | 石井 桃子・和田 祐一 | 福音館書店 | |
| キックとルケットの2匹のりすに、4匹の子りすが生まれました。フォレ、ルタン、フラム、いたずらっこのパナシです。 | |||||
| リスの目 フィンダンドからスウエーデンへ。北欧にもあった学童疎開。 | ベロニカ・レオ | ベロニカ・レオ | 木村 由利子 | ほるぷ出版 | |
| 奥田継夫・解説。1939年から1945年まで、フィンランドの子どもたちは戦争を避けるためにスウエーデンに疎開しました。 | |||||
| * リスベート・ツヴェルガーの世界 The World of Imagination | リスベート・ツヴェルガー ウィリー・プーフナー | リスベート・ツヴェルガー | BL出版 | ||
| 絵本の挿絵画家であるリスベート・ツヴェルガーの世界を垣間見られます。 | |||||
| りすん | 諏訪 哲史 | 講談社 | |||
| 白血病の朝子と兄の隆志。会話だけで成立している小説は、『アサッテの人』実践篇。 | |||||
| 理想の国語教科書 | 齋藤 孝 | 文藝春秋 | |||
| 著者主催の塾「齋藤メソッド」で実践したテキスト。小学生に対して力のある名文を多数取り上げています。 | |||||
| いのちいきいきシリーズ リタイア犬ポリーの明日 | 日野 多香子 | 福田 岩緒 | 佼成出版社 | ||
| 元盲導犬ポリーを飼うことになった裕之の一家と、友達などのお話。 | |||||
| リチャードのりゅうたいじ 新しい世界の幼年童話・13 | ロバート・ブライト | 織茂 恭子 | 中村 妙子 | 学習研究社 | |
| 美しい国の谷間に恐ろしい竜が住んでいました。王さまは竜を退治した者と姫を結婚させると言います。 | |||||
| 立体で見る[星の本] | 杉浦 康平・北村 正利 | 脇田 悦朗・白砂 昭義 | 福音館書店 | ||
| 赤と青のセロファンのついた眼鏡をかけると、星空が立体的に見えます。長い年月をかけて、正確な星の位置を紙面に再現しました。 | |||||
| おはなしパレード1 りっぱな犬になる方法 | 北山 葉子 | 北山 葉子 | 理論社 | ||
| ある日いきなり犬になっても困らないように、りっぱな犬になる方法を五十音順に並べています。 | |||||
| りっぱなうんち | 北山 葉子 | 北山 葉子 | あすなろ書房 | ||
| いろいろな生きもののうんちを楽しく紹介する絵本です。 | |||||
| 小さな学問の書C立派な父親になる | 林 道義 | 童話屋 | |||
| 男の子向けの言葉で書かれていますが、大人でも女の子でも読んでよい本です。 | |||||
| 絵本のせかい28 りっぱなどろぼうというものは | 岡本 颯子 | 岡本 颯子 | ポプラ社 | ||
| 立派な泥棒は立派なお屋敷に盗みに入ります。でも……。 | |||||
| リッランとねこ | イーヴァル・アロセニウス | イーヴァル・アロセニウス | 菱木 晃子 | 福音館書店 | |
| スェーデンの子どもの古典絵本ですが、ナンセンスで絵も雑な感じです。 | |||||
| リディアのガーデニング | サラ・スチュワート | デイビッド・スモール | 福本 友美子 | アスラン書房 | |
| おばあちゃん譲りのガーデニング好きのリディア。事情があっておじさんの家で暮らすことになりましたが、そこでもたくさんの花を咲かせます。 | |||||
| リトル・レトロ・トラム | 天沼 春樹 | 北見 葉湖 | 理論社 | ||
| 春夏秋冬の1年に4回だけ、時計の針が2つ重なる時にやってくる路面電車(トラム)。ヨーコさんを乗せて走ります。 | |||||
| リパの庭づくり | 福井 さとこ | 福井 さとこ | のら書店 | 小学1年生から | |
| おばあさんの荒れ放題の庭を手入れした女の子リパのおはなし。 | |||||
| おはなしガーデン47 なんでも魔女商会22 リフォーム支店本日休業 | あんびる やすこ | あんびる やすこ | 岩崎書店 | ||
| お裁縫魔女シルクが5日間出かけている間、お店はお休み。でも、アイドル魔女がやってきて、ナナとコットンはお直しを引き受けました。 | |||||
| リベックじいさんのなしの木 | テオドール・フォンターネ | マルタ・コーチー | 佐々木 田鶴子 | 電波新聞社 | |
| リベックじいさんは、大きな梨の木を持っていました。秋になると、子どもたちに梨をあげます。 | |||||
| リボンちゃんのリボン | 市川 里美 | 市川 里美 | 徳間書店 | ||
| イザベラはリボンが大好きな女の子。みんなが「リボンちゃん」と呼びます。 | |||||
| ひよこのえほん4 りぼんちょうだい | 神沢 利子 | 真島 節子 | フレーベル館 | ||
| りぼんちょうだいと言われ、お人形や動物たちにリボンをあげる女の子。 | |||||
| * 村山籌子作品集1 リボンときつねとゴムまりと月 | 村山 籌子 | 村山 知義 | JULA出版局 | ||
| 大正から昭和にかけて書かれた短いおはなし集ですが、今でも楽しめます。 | |||||
| 略歴 石垣りん詩集 | 石垣 りん | 花神社 | |||
| 雑誌に掲載された詩をまとめました。 | |||||
| 石垣りん詩集 略歴 | 石垣 りん | 島田 光雄 | 童話屋 | ||
| 1979年花神社から出版された『略歴』の復刻版です。 | |||||
| * りゅうおうさまのたからもの | イチンノロブ・ガンバートル | バーサンスレン・ボロルマー | 津田 紀子 | 福音館書店 | 4歳から |
| モンゴルの草原に住む兄弟。働き者の弟は、ある日魚を助けました。それは、竜王さまの娘だったのです。 | |||||
| 竜王のたからもの かいぞくポケット6 | 寺村 輝夫 | 永井 郁子 | あかね書房 | ||
| ポケットたちが海がめを見つけたときから、不思議なことが始まりました。鏡を用意してから読みましょう。 | |||||
| りゆうがあります | ヨシタケ シンスケ | ヨシタケ シンスケ | PHP研究所 | 4歳から | |
| ぼくが鼻をほじるのも、爪を噛むのも、貧乏ゆすりをするのも、みんなちゃんとした理由があるんです。 | |||||
| 世界みんわ絵本《中国》竜宮からきたおよめさん | 馬場 英子 | おぼ まこと | ほるぷ出版 | 5歳から | |
| 竜宮伝説ですが、これは中国の民話です。海ではなく、川が竜宮の入口になっています。 | |||||
| りゅうぐうじょうでさがしもの 絵本・ともだちあつまれ | 桂 文我 | 国松 エリカ | 童心社 | 3歳から | |
| 浦島太郎のパロディの絵本。 | |||||
| むかしむかし絵本6 りゅうぐうのおよめさん | 松谷 みよ子 | 朝倉 摂 | ポプラ社 | ||
| 貧しい若者は、花を売って暮らしていました。ある日、売れ残った花を海へ投げると、龍神さまが現れました。 | |||||
| 流星の人 | 銀色 夏生 | 銀色 夏生・写真 | 角川文庫 | ||
| いい気持ちになる「何か」を「流星の人」と名づけ、その人に宛てた長い手紙。 | |||||
| 竜退治の騎士になる方法 | 岡田 淳 | 岡田 淳 | 偕成社 | ||
| 放課後、ぼくと優希は学校に忘れた宿題のプリントを取りに行った。そこで竜退治の騎士に出会った。 | |||||
| 理念なき外交「パリ講和会議」 日本の選択 | NHK取材班・編 | 角川文庫 | |||
| 昭和61年4月7日放送のNHK特別番組「ドキュメント昭和第1集ベルサイユの日章旗」をもとに編集された本です。 | |||||
| りゅうになりそこねたハブ | 儀間 比呂志 | 儀間 比呂志 | 福音館書店 | ||
| 沖縄民話。昔、カナーという貧乏人がいた。カナーが雨宿りをしていると、ハブが天に昇ろうとしていた。 | |||||
| 世界のメルヘン絵本・12 りゅうのおくりもの | 土屋 北彦 | いわお ひでき | 小学館 | ||
| 表題作と「ふるやんぼるど」という2つの民話が入った絵本。 | |||||
| 竜の子ラッキーと音楽師 | ローズマリ・サトクリフ | エマ・チチェスター・クラーク | 猪熊 葉子 | 岩波書店 | |
| 貧しい音楽師が卵を見つけました。竪琴を弾くと、卵から竜の子どもが生まれました。 | |||||
| ナンとあおいほしのなかまたち リュウのたからもの | たちの けいこ | たちの けいこ | PHP研究所 | 4歳から | |
| 場所もキャラクター設定もわかりづらく、作者の自己満足の絵本。 | |||||
| 竜のはなし | 宮沢 賢治 | 戸田 幸四郎 | 戸田デザイン研究室 | ||
| 自己を犠牲にして他者のために生きる竜の話。 | |||||
| 十二支むかしむかしシリーズ リュウのむすめとおいしゃさん | 谷 真介 | 赤坂 三好 | 佼成出版社 | ||
| 昔、沖縄県のある村に、動物と話のできるお医者さんがいました。ある夜、お医者さんのところへ美しい娘がやってきました。 | |||||
| りゅうのめのなみだ | 浜田 廣介 | 岩崎 ちひろ | 偕成社 | ||
| 人々に嫌われ、怖がられている竜。一人ぼっちの竜をかわいそうに思った男の子が、竜に会いに行きました。 | |||||
| 名作絵本ライブラリー りゅうのめのなみだ | 浜田 廣介 | 太田 大八 | ひさかたチャイルド | ||
| 人々に恐れられている竜は、子どもの脅しにも使われていました。でも、竜を怖がらずにかわいそうだと泣く男の子もいました。 | |||||
| ひろすけ童話絵本 りゅうの目のなみだ | 浜田 廣介 | 植田 真 | 集英社 | ||
| 道徳的な童話と大人向けの絵のついた絵本。 | |||||
| 龍は眠る | 宮部 みゆき | 新潮文庫 | 大人向け | ||
| 雑誌記者の高坂が嵐の中で助けた少年は、超能力があると言います。解説は長谷部史親さん。 | |||||
| 流氷にのりました へなちょこ探検隊2 | 銀色 夏生 | 銀色 夏生・絵・写真 | 幻冬舎文庫 | ||
| 最果ての地で人生を考えようと、編集者の菊地さんと北海道に行きました。 | |||||
| 流氷の伝言 アザラシの赤ちゃんが教える地球温暖化のシグナル | 小原 玲 | 小原 玲・写真 | 教育出版 | ||
| 流氷はなくなると生きられないアザラシの赤ちゃん。かわいい写真を通して、地球温暖化の危機を考えさせられます。 | |||||
| 月刊予約絵本「こどものとも年中向き」通巻386号 リュックしょってピクニック | 小坂 麻佐美 | こやま ともこ | 福音館書店 | 4歳から | |
| クマとキツネとウサギとネズミが、お弁当の入ったリュックをしょって、山にピクニックに行きました。 | |||||
| 良寛さんのうた | 田中 和雄・編 | 島田 光雄 | 童話屋 | ||
| 東洋文庫『良寛歌集』などから編んだ漢詩、短歌、旋頭歌、長歌、俳句、手紙、書きつけなど55編のアンソロジー。 | |||||
| 漁師とおかみさん | グリムの昔話 | マーゴット・ツェマック | 乾 侑美子 | 童話館出版 | 小学1年生から |
| グリムの昔話を絵本にしました。 | |||||
| 漁師とおかみさん | グリム童話 | モニカ・レイムグルーバー | 寺岡 恂 | ほるぷ出版 | 小学1年生から |
| グリム童話を絵本にしました。 | |||||
| りょうしりきがく for babies | クリス・フェリー | クリス・フェリー | 村山 斉・監訳 | サンマーク出版 | |
| 大人でも難しい量子力学を丸いボールの絵で赤ちゃんにもわかるように描かれました。 | |||||
| 中公新書ラクレ483 料理僧が教えるほとけごはん 食べる「法話」十二カ月 | 青江 覚峰 | まるこ | 中央公論新社 | ||
| 東京・浅草の緑泉寺の住職である著者が、季節の料理の話と仏様の教えをわかりやすく書いています。 | |||||
| Ryo | 安田 ちえの・企画制作 | 成広 のり子 | 丸善出版サービスセンター | ||
| 絵を描いた成広さんと知り合い、絵本を購入しました。 | |||||
| リリ | はらだ ゆうこ | はらだ ゆうこ | BL出版 | ||
| 真っ黒い子犬リリが大きくなって亡くなるまでを絵本にしました。 | |||||
| り・り・り・り・り | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 偕成社 | ||
| 文字はりりりりりだけ。それが何の音かは最後までわかりません。 | |||||
| 詩人が贈る絵本2 リンカーン ゲティスバーグ演説 | エイブラハム・リンカーン ゲリー・ウィルズ・序 | マイケル・マカーディ | 長田 弘 | みすず書房 | |
| 1863年11月19日ペンシルベニア州ゲティスバーグにある国立戦没者墓地の奉献式でリンカーンが行った演説を絵本にしました。 | |||||
| 〈母と子のえほん〉りんご | 松野 正子 | 鎌田 暢子 | 童心社 | ||
| 赤いりんごも黄色いりんごもピンクのりんごも、皮をむくと白いりんご。 | |||||
| * 〈しょくぶつ・すくすくずかん3〉リンゴ | バーリィ・ワッツ | バーリィ・ワッツ・写真 | 舟木 秋子 | 評論社 | |
| 金井弘夫・日本語版監修。リンゴの1年を成長サイクルに従って写真やイラストで学べます。 | |||||
| りんごあげるね | 三枝 寛子 | 石井 勉 | 童心社 | ||
| かわいがっていたインコが死んで、お墓に埋めたら、カラスが食べてしまいました。 | |||||
| * りんごかもしれない | ヨシタケ シンスケ | ヨシタケ シンスケ | ブロンズ新社 | ||
| 1個のりんごから、とてもたくさんの想像をする男の子。 | |||||
| 講談社の創作絵本 りんごがコロコロコロリンコ | 三浦 太郎 | 三浦 太郎 | 講談社 | ||
| りんごがコロコロコロリンコと転がって、最後はどこまで行くのかな。 | |||||
| ねずみくんの絵本2 りんごがたべたいねずみくん | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
| ねずみくんは、木になったりんごが取れません。とりは飛んで、さるは登って、ぞうは鼻で取ります。りんごは残り2つになりました。 | |||||
| りんごがドスーン | 多田 ヒロシ | 多田 ヒロシ | 文研出版 | 2歳から | |
| 大きな大きなりんごがドスーンと落ちてきたら、みんなで食べられるね。 | |||||
| りんごがひとつ | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 銀河社 | ||
| なっちゃんが丘の上でおやつのりんごを食べようとしたら、ころころ転がってしまいました。 | |||||
| 〈えほん・ハートランド11〉りんごがひとつ | 福田 直 | 福田 直 | 岩崎書店 | ||
| りんごがひとつ落ちていた。動物たちがみんなお腹を空かしていたけど、お猿が拾って逃げて行った。 | |||||
| りんごくんがね・・〈おいしいともだち〉 | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | 童心社 | ||
| 忍者姿のりんごが、木から落ちてすたすた急ぎます。 | |||||
| りんごころころ | 松谷 みよ子 | 豊田 一彦 | 童心社 | ||
| ハナコちゃんが野原を歩いていたら、りんごの木が泣いていました。 | |||||
| 母と子の絵本4 りんごころりん | ロシア民話 | アレクセイ・フョードロヴィチ・パホーモフ | 宮川 やすえ・再話 | 岩崎書店 | |
| おばあさんと孫のマーシャとめんどりが一緒に住んでいました。ある日、みんなで水汲みに行くと……。 | |||||
| りんごごーごー | 庄司 三智子 | 庄司 三智子 | ひさかたチャイルド | ||
| りんごが木から落ちて、ごーごーと走ります。いちごもごーごー。だんごもごーごー。 | |||||
| りんごたべよう | なかむら まさこ | なかじま むつこ | 福音館書店 | 0歳から | |
| 赤いりんごを剥いたり切ったりしますが、あまりおいしそうには見えません。 | |||||
| ブルーナの幼児えほんBりんごちゃん | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 舟崎 靖子 | 講談社 | |
| 福音館書店『りんごぼうや』と同じおはなしです。 | |||||
| りんごちゃん ブルーナのおはなし文庫M | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 舟崎 靖子 | 講談社 | |
| ブルーナの幼児えほんと同じ絵で、訳を新しく変えました。 | |||||
| おはなしボンボン2 リンゴちゃん | 角野 栄子 | 長崎 訓子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
| 田舎のおばあちゃんがリンゴと一緒にリンゴちゃんという人形を送ってくれたのに、マイはわがままです。 | |||||
| リンゴちゃんシリーズ・3 リンゴちゃんとのろいさん | 角野 栄子 | 長崎 訓子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
| 世界一わがままなリンゴの人形が、遊んでほしくて呪いさんを呼びます。 | |||||
| リンゴちゃんシリーズ・4 リンゴちゃんのいえで | 角野 栄子 | 長崎 訓子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
| わがままで1番でないと気が済まないリンゴの人形が家出をしました。 | |||||
| おはなしボンボン9 リンゴちゃんのおはな | 角野 栄子 | 長崎 訓子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
| 世界一わがままなリンゴの人形は、人間のマイとぶたの人形と一緒にお花を育てました。 | |||||
| りんごです | 川端 誠 | 川端 誠 | 文化出版局 | 1歳から | |
| 丸いのも、齧ったのも、種になったのも「りんごです」。 | |||||
| リンゴとカラス麦 | フランク・アッシュ | フランク・アッシュ | 山口 文生 | 評論社 | |
| 子ウシが遊んでいると、柵の外に子ジカが現れました。リンゴを食べに行こうと誘われた子ウシは……。 | |||||
| りんごとちょう | イエラ・マリ エンゾ・マリ | ほるぷ出版 | 3歳から | ||
| 文字のない絵本。りんごの中の虫は、一体どこからやってくるのでしょう。卵を産みつけたあともないのに。 | |||||
| 絵もじなぞとき絵本 りんごどろぼうはだーれ? | ジーグリット・ホイック | ジーグリット・ホイック | 佐々木 田鶴子 | 偕成社 | |
| 木や家、馬などが文字でなく絵になっていて、絵文字も混ざった文章を読み進む絵本です。 | |||||
| ファミリーえほん4 りんごになったねこ | とし たかひろ | とし たかひろ | 岩崎書店 | ||
| ぼくが描いた絵の中の猫にには、絵から抜け出て困るから、赤いクレヨンで塗りつぶしてリンゴにしちゃう。 | |||||
| しゃかいの絵本28 りんごのうた《園芸のはなし》 | 植松 要作 | 箕田 源二郎 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
| りんご農家の著者が、りんご作りの苦労と楽しさについて書きました。 | |||||
| リンゴの皮をむくとできる形は? 秋山仁先生のたのしい算数教室A | 木幡 寛 | ポプラ社 | |||
| 数学者秋山仁・監修。図形@平面が楽しく学べます。 | |||||
| * りんごのき | エドアルド・ペチシカ | ヘレナ・ズマトリーコバー | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | 3歳から |
| マルチンは冬にりんごの木を見つけます。それから毎日、一所懸命お世話をすると秋にはりんごが取れました。 | |||||
| えほんとなかよし60 りんごの木 | 後藤 竜二 | 佐藤 真紀子 | ポプラ社 | ||
| 台風にも負けない、りんごの木の独り言。 | |||||
| りんごのきにこぶたがなったら | アーノルド・ローベル | アニタ・ローベル | 佐藤 凉子 | 評論社 | |
| ある日、お百姓とおかみさんが市場へ出かけました。子豚が売っていたので、お百姓は「みんなまとめて買っちゃおう」と言います。 | |||||
| 林檎の木のうた | 神沢 利子 | 大島 哲以 | 童心社 | ||
| 孫娘がおばあさんに林檎の木にまつわる話を聞く形式の詩と、絵。 | |||||
| りんごの木を植えた男ジョニー・アップルシード | リーブ・リンドバーグ | キャシー・ジェイコブセン | 稲本 正 | アーバン・コミュニケーションズ | |
| 昔、ジョン・チャップマンという男の人が、一人でアメリカ大陸にりんごの木を植え続けました。実話をもとにしたお話。 | |||||
| りんごの花 | 後藤 竜二 | 長谷川 知子 | 新日本出版社 | ||
| 題名は『りんごの花』ですが、堅雪で遊ぶ子どもの様子が描かれています。 | |||||
| リンゴのふくろ 子ども図書館 | 壺井 栄 | 朝倉 摂 | 大日本図書 | 小学4年生から | |
| 昭和22年頃のお話。純、シズ、健介の三人兄弟は貧しいながらも働き者の両親と暮らしています。 | |||||
| かこさとしのたべものえほん9 リンゴのぼうけんバナナのねがい | 加古 里子 | 村松 ガイチ | 農山漁村文化協会 | ||
| 果物を食べる時に感じる幸せを伝える絵本。 | |||||
| * 講談社の創作絵本 りんご畑の12か月 | 松本 猛 | 中武 ひでみつ | 講談社 | ||
| 長野県安曇野市でりんごを作っているおじさんとだいちゃんの手紙形式の絵本。 | |||||
| りんごひろいきょうそう こみね幼年どうわ17 | 宮川 ひろ | 久米 宏一 | 小峰書店 | 4歳から | |
| 表題作のほか4編の短いおはなしが入っています。 | |||||
| りんごひろいきょうそう こみね幼年どうわ・15 | 宮川 ひろ | 石倉 欣二 | 小峰書店 | 5歳から | |
| 表題作のほか、「あかいぼうし」「わかいえきいんさん」「たからもの」「五十ぽんのて」を収録。 | |||||
| * りんごぼうや おはなし絵本 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | 2歳から |
| りんごぼうやが泣いています。どこにも行かれないから。すると、風見鶏がいいことをしてくれました。 | |||||
| りんごまつりにいらっしゃい | ルース・オーバック | ルース・オーバック | 厨川 圭子 | 偕成社 | |
| 枯れ木だったりんごの木を手入れすると、食べきれないほどたくさんの実がなりました。 | |||||
| しぜんにタッチ! りんごみのった | 菅原 光二・写真 | ひさかたチャイルド | 4歳から | ||
| 長内敬明・監修。月刊絵本「サンチャイルド・ビッグサイエンス」2001年10月号をハードカバー化しました。文章作者の記載はありません。 | |||||
| りんごりらっぱ | 安部 賢司 | 安部 賢司 | 福音館書店 | 4歳から | |
| りんご、ごりら、らっぱと続くしりとり。 | |||||
| りんごりんごりんごりんごりんごりんご 主婦の友はじめてブックシリーズ | 安西 水丸 | 安西 水丸 | 主婦の友社 | 0歳から | |
| 木から落ちたりんごが、りんごりんごりんごりんごりんごりんごと転がっていきます。 | |||||
| * リンドバーグ 空飛ぶネズミの大冒険 | トーベン・クールマン | トーベン・クールマン | 金原 瑞人 | ブロンズ新社 | |
| 仲間を探しにアメリカに行くために飛行機をつくった小ねずみのお話。 | |||||
| 創作文学シリーズ詩歌 りんろろん 高橋忠治詩集 | 高橋 忠治 | 小坂 茂 | かど創房 | ||
| 長野県の小中学校教諭だった人が十数年間に書いた詩集です。 | |||||