Library ろ
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
ロイヤルファッションへの道 皇室ファッション完全研究〜美智子さまから雅子さままで〜 | 石橋 真理子・編著 | 主婦と生活社 | |||
皇太子殿下と雅子さまがご成婚された1993年に出版された本。カラー写真多数。 | |||||
老人と海 | アーネスト・ヘミングウェイ | 福田 恆存 | 新潮文庫 | ||
キューバの貧しい老漁夫サンチャゴは、ある日一人で海へ出て巨大なカジキマグロを捕まえます。巻末に訳者による解説があります。 | |||||
* 老嬢物語 | 高楼 方子 | 高楼 方子 | 偕成社 | ||
2012年7月〜2014年6月偕成社ウェブエッセイ「老嬢物語 思い出のおばあさんたち」に連載されたものに加筆修正しました。 | |||||
えほんひろば ろうそくいっぽん | 市居 みか | 市居 みか | 小峰書店 | ||
夜の森の中をろうそくに火を灯したまま走る子ども。今日は大事な日なんだよ。 | |||||
揩スしアナベル・リイ総毛立ちつ身まかりつ | 大江 健三郎 | 新潮社 | 大人向け | ||
「新潮」に連載されていた作品を単行本化しました。 | |||||
老夫婦 | ジャック・ブレル | ガブリエル・バンサン | 今江 祥智 | ブックローン出版 | |
ジャック・ブレルのシャンソン「老夫婦」に感銘を受けて絵本にしました。 | |||||
ローザ | ニッキ・ジョヴァンニ | ブライアン・コリアー | 作間 由美子 | 光村教育図書 | |
アメリカのアラバマ州で、黒人はバスの座席から立つように言われたローザは「ノー」と言いました。 | |||||
ロージー、いえでをする | マリアン・マクドナルド | メリッサ・スイート | 松野 正子 | 冨山房 | |
ママは赤ちゃんのマットにばかりかまって、ロージーを怒ってばかり。だからロージーは、家出をすることにしました。 | |||||
せかいのカラーどうわ12 ロージーちゃんのひみつ | モーリス・センダック | モーリス・センダック | 中村 妙子 | 偕成社 | 小学1年生から |
ロージーの家の玄関に、こんな札がかかっています。《ひみつをおしえてほしいひとは、このとを三どたたくこと》。どんな秘密かしら? | |||||
* ロージーのおさんぽ | パット・ハッチンス | パット・ハッチンス | 渡辺 茂男 | 偕成社 | 3歳から |
めんどりのロージーがお散歩に出かけます。後ろからキツネがついてきますが、ロージーは大丈夫でしょうか? | |||||
ロージーのひよこはどこ? | パット・ハッチンス | パット・ハッチンス | 小宮 由 | 好学社 | |
『ロージーのおさんぽ』の続編として描かれた絵本です。 | |||||
ロージー、はがぬける | マリアン・マクドナルド | メリッサ・スイート | 松野 正子 | 冨山房 | |
ロージーの前歯が抜けました。抜けた歯を枕の下に入れると、歯の妖精が50セントと取り替えてくれると言いますが……。 | |||||
ポプラ物語館51 魔法の庭ものがたり14 ローズマリーとヴィーナスの魔法 | あんびる やすこ | あんびる やすこ | ポプラ社 | ||
村で有名な女優がこっそり結婚式を挙げるそうです。ジャレットに、冬に咲く花でブーケを作ってほしいと依頼がありました。 | |||||
ローズマリーは思い出の花 ターシャ・テューダーのメモリーブック | エミリー・ディキンソン フィリップ・シドニー ジョン・ノーリス ウィリアム・バトラー・イェーツ マーク・トウェイン ラルフ・ウォルドー・エマソン ヘンリー・ボストン ジョン・キーツ ジョン・ラスキン フラ・ジョバンニ | ターシャ・テューダー | 食野 雅子 | メディアファクトリー | |
ターシャの絵と様々な人の言葉の書かれた1月から12月までのカレンダーに、自分の思い出を書き込めるようになっています。 | |||||
ローノとやしがに | 北 杜夫 | 得田 壽之 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」90号の復刻版。ローノの住む南の島は果物がいっぱい。ある日、台風で果物も魚もみんなとれなくなってしまいました。 | |||||
ローベルおじさんのどうぶつものがたり | アーノルド・ローベル | アーノルド・ローベル | 三木 卓 | 文化出版局 | 小学3年生から |
動物が主人公の寓話が20話。どれも見開きで完結しています。 | |||||
ローベルおじさんのねこのマザーグース | アーノルド・ローベル | アーノルド・ローベル | 三木 卓 | 文化出版局 | 小学3年生から |
マザーグースに似せた詩を、すべて猫を主人公に描いています。 | |||||
ローラとつくるあなたのせかい | ローラ・カーリン | ローラ・カーリン | 広松 由希子 | BL出版 | |
どこにもない自分だけの世界を楽しく作るための絵本。すぐに真似したくなります。 | |||||
ローラのおほしさま | クラウス・バウムガート | クラウス・バウムガート | 泉 千穂子 | 西村書店 | |
眠れない夜に星を見るのが好きなローラ。ある夜、落ちてきたお星さまを拾いました。星が光るホログラム絵本。 | |||||
ローラのクリスマス | クラウス・バウムガート | クラウス・バウムガート | 池田 香代子 | 西村書店 | |
『ローラのおほしさま』の続編。マルタおばさんの家でクリスマスパーティーをするのに、車が壊れて行かれなくなったので……。 | |||||
ローワンと魔法の地図 | エミリー・ロッダ | 佐竹 美保 | 作間 由美子 | あすなろ書房 | |
臆病なローワンは、ふとしたきっかけで水が止まった村を救う旅に出ることになりました。オーストラリアの子どもに人気の本です。 | |||||
現代童話館2 6月31日6時30分 | 寺村 輝夫 | 安野 光雅 | 童心社 | 小学3年生から | |
鍵っ子のロコちゃんは、お母さんが帰ってくるまでの時間に不思議な体験をします。 | |||||
![]() |
万城目 学 | 文藝春秋 | |||
表題作のほか「三月の局騒ぎ」を収録。初出は「オール讀物」。 | |||||
ろくすけどないしたんや | 灰谷 健次郎 | 坪谷 令子 | 理論社 | ||
ぼくとミコちゃんの話が多く、ろくすけは後で出てきますが、どうしたのか子どもにはわかりづらいです。 | |||||
ろくちゃんとはっくしょん | 織茂 恭子 | 織茂 恭子 | 福音館書店 | ||
ろくちゃんはくしゃみが止まりません。そこへはっくしょんはやって来て、一緒に遊ぼうと言います。 | |||||
ろくとはちのぼうけん | 木島 始 | 池田 竜雄 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」29号の復刻版。かくれんぼをしているのに、壷に入って眠ってしまったロクちゃんのお話。 | |||||
絵本・グリム童話●六にんぐみせかいあるき | スズキ コージ | 矢川 澄子・再話 | 教育画劇 | ||
グリム童話の絵本。昔話のよさを伝えるのではなく、現代の子どもたちに受けるようにかかれています。 | |||||
六にんの男たち―なぜ戦争をするのか? | デイビッド・マッキー | デイビッド・マッキー | 中村 浩三 | 偕成社 | |
平和を望んでいるはずなのに戦いをしてしまう愚かな男たちの様子をモノクロのペンで描いています。 | |||||
* アーサー・ランサム全集9 六人の探偵たち | アーサー・ランサム | アーサー・ランサム | 岩田 欣三 | 岩波書店 | 小学4年生から |
オオバンクラブの子どもたち4人とDきょうだいは、船を流した濡れ衣を着せられます。 | |||||
ろくべえまってろよ | 灰谷 健次郎 | 長 新太 | 文研出版 | ||
深い穴に落ちてしまった犬のろくべえ。小学生たちがなんとかして助けようと努力します。 | |||||
せなけいこ・おばけえほん ろくろっくび | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | 童心社 | 3歳から | |
隣に越してきたおはなちゃんは、ろくろっ首でした。 | |||||
* 6わのからす | レオ・レオーニ | レオ・レオーニ | 谷川 俊太郎 | あすなろ書房 | |
ムギをめぐって6羽のからすと農夫が知恵比べ。でも、その間にムギはしおれてしまいそう。 | |||||
6わのからす | レオ・レオニ | レオ・レオニ | 谷川 俊太郎 | 佑学社 | |
麦畑を持っている農夫は、申し分ない暮らしをしていました。近くに住む6羽のからす以外は。 | |||||
* ろけっとこざる | ハンス・アウグスト・レイ | ハンス・アウグスト・レイ | 光吉 夏弥 | 岩波書店 | 4歳から |
おさるのジョージが一人で留守番していると、お手紙が届きました。字の読めないジョージも、書くことならできると思い……。 | |||||
ロケットじてんしゃのぼうけん | インガ・モーア | インガ・モーア | すぎもと よしこ | らくだ出版 | |
2匹のねずみが魔法をかけられた自転車に乗って出かけるお話です。 | |||||
ロサリンドとこじか | エルサ・ベスコフ | エルサ・ベスコフ | 石井 登志子 | 徳間書店 | |
絵描きのおじいさんと女の子は絵本を作りました。それはロサリンドという女の子と小鹿のお話です。 | |||||
ロサリンドとこじか | エルサ・ベスコフ | エルサ・ベスコフ | 石井 登志子 | フェリシモ出版 | |
ある日、女の子がおじいちゃんのところへ行きました。いつも絵を描いているおじいちゃんに、「絵本を描いて」とせがみます。 | |||||
ロサリンドの庭 | エルサ・ベスコフ | 植垣 歩子 | 菱木 晃子 | あすなろ書房 | |
病気がちで1人で屋根裏部屋に寝ているラーシュ・エリック。ある日、花模様の壁紙の中から女の子が出てきました。 | |||||
偕成社文庫3127 ロシアのむかし話 | 松谷 さやか・金光 せつ・編 | クズネツォフ コノノフ コチェルギン | 松谷 さやか・金光 せつ | 偕成社文庫 | 小学5年生から |
「かぶ」「クマとキツネ」「キツネとオオカミ」「金色とさかのおんどり」「オオカミとヤギ」などロシア民話26編を収録しています。 | |||||
* 偕成社文庫3184 ロシアのむかし話・2 | 金光 せつ・編 | クズネツォフ ビリービン | 金光 せつ | 偕成社文庫 | 小学5年生から |
「動物たちの冬ごもり」「キツネとツグミ」「お百姓はガチョウをどうわけたか」など16編を収録しています。 | |||||
ロスチャイルドのバイオリン | アンドン・P・チェーホフ | イリーナ・ザトゥロフスカヤ | 児島 宏子 | 未知谷 | |
貧しい町に住む棺桶づくりの老人ヤーコフは、ケチで文句ばかり言っています。 | |||||
ロスト・シング | ショーン・タン | ショーン・タン | 岸本 佐知子 | 河出書房新社 | |
何年か前の夏の海辺で、ぼくは不思議な迷子に出会った。みんなは、迷子に気がつかないみたいだ。 | |||||
ろせんばす | 山本 忠敬 | 山本 忠敬 | 福音館書店 | ||
路線バスが通る道で、いろいろな車に出会います。 | |||||
ロッカーズ | 川島 誠 | 角川文庫 | 大人向け | ||
日本一になったロックバンドの誕生、成功、崩壊までの軌跡をギタリストの告白で描いています。 | |||||
ロックフォール団のねずみたち | サンディ・クリフォード | サンディ・クリフォード | 本間 裕子 | 徳間書店 | |
フランス生まれの雌ねずみニコルは、元軍人のおじいさんと双子の子ねずみと暮らしています。ある日ふたごが行方不明になってしまい……。 | |||||
ロッコくんジュースのまちへ | 西巻 かな | 西巻 かな | 福音館書店 | 3歳から | |
夜中に目を覚ましたロッコくんは、月の中でジュースを飲んでいる人を見つけました。 | |||||
ロッタちゃんとクリスマスツリー | アストリッド・リンドグレーン | イロン・ヴィークランド | 山室 静 | 偕成社 | 5歳から |
ロッタは兄さんと姉さんに「あたい、やろうと思いさえすれば、なんだってできるのよ」と言います。本当でしょうか。 | |||||
* ロッタちゃんとじてんしゃ | アストリッド・リンドグレーン | イロン・ヴィークランド | 山室 静 | 偕成社 | 5歳から |
5歳になったロッタちゃん。自転車が欲しいのに、まだ小さいからと買ってもらえません。ヒミツだけど、本当は自転車に乗れるのに。 | |||||
* ロッタちゃんのひっこし | アストリッド・リンドグレーン | イロン・ヴィークランド | 山室 静 | 偕成社 | |
5歳の女の子ロッタちゃんは、嫌な夢を見て機嫌が悪くなり、ママに八つ当たり。お隣の物置に引っ越します。 | |||||
ロッタとあかちゃん スウェーデン幼児からの性教育 | マイ・ブリート・ベリィストレーム・ヴァーラン | イロン・ヴィークランド | 二文字 理明 | 香匠庵 | |
6歳の女の子ロッタが感じる性の疑問について、絵や写真でわかりやすく学べます。 | |||||
ロッタのひみつのおくりもの | アストリッド・リンドグレーン | イロン・ヴィークランド | 石井 登志子 | 岩波書店 | |
3人兄妹の末っ子のロッタは、イースターを楽しみにしています。でも、今年はウサギが来ないというのです。 | |||||
ろってちゃん おはなし絵本 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | 3歳から |
ろってちゃんは車椅子に乗っていますが、ボール投げがじょうずです。 | |||||
ロバくんのみみ | ロジャー・デュボアザン | ロジャー・デュボアザン | 小宮 由 | 好学社 | |
偕成社『ロバのロバちゃん』の新訳です。 | |||||
ロバのおうじ | M・ジーン・クレイグ・再話 | バーバラ・クーニー | 本城 和子 | ほるぷ出版 | 4歳から |
グリム童話。子どものいない王様とお妃は、魔法使いに子どもを授けてくれるよう頼みましたが、約束を破ったので……。 | |||||
ロバの子シュシュ | フランソワーズ・セニョーボ | フランソワーズ・セニョーボ | 内藤 里永子 | 徳間書店 | |
毎日荷物を運んでうんざりしていたロバの子のシュシュは、ある日カメラマンの若者に買われました。 | |||||
* ロバのシルベスターとまほうのこいし | ウィリアム・スタイグ | ウィリアム・スタイグ | 瀬田 貞二 | 評論社 | 小学1年生から |
ロバのシルベスターは、石が大好き。ある時、きれいな赤い石を拾ったら、それは魔法の石でした。 | |||||
ろばのナポレオン | レギーネ・シントラー | エレオノーレ・シュミート | 上田 真而子 | 福音館書店 | 4歳から |
ナポレオンは、マーラの家のろばでした。マーラは小さな子を育て、機織りをして暮らしていました。ある日、1羽のカラスがやってきて……。 | |||||
ロバのロバちゃん | ロジャー・デュボアザン | ロジャー・デュボアザン | 厨川 圭子 | 偕成社 | |
ロバちゃんはかわいいロバなのに、ある日自分の耳が恥ずかしくなってしまいます。 | |||||
ロビンの赤いベスト | ジャン・フィアンリー | ジャン・フィアンリー | 松川 真弓 | 評論社 | |
こまどりのロビンは7枚のベストを持っていました。クリスマスの7日前から毎日、ロビンはたくさんの寒そうな動物に会いました。 | |||||
ろびんのくりすます | 渡 洋子 | かすや 昌宏 | 至光社 | ||
冬の夜、淋しかった小鳥がイエス誕生に立ち会って喜びを感じるというお話。 | |||||
ロボット・カミイ | 古田 足日 | 堀内 誠一 | 福音館書店 | 4歳から | |
たけしとようこが作った紙のロボット。動き出して、幼稚園に行きますが、いたずらばかりします。 | |||||
どうわの森のおくりもの ロボットせんせいせかい一 | 北川 幸比古 | 前川 かずお | 理論社 | 4歳から | |
小学校の先生が忙しすぎて、ロボットの先生を呼びました。 | |||||
ロボットとあおいことり | デイヴィッド・ルーカス | デイヴィッド・ルーカス | 中川 千尋 | 偕成社 | |
心臓が壊れてゴミ捨て場に捨てられたロボットは、その胸に青い小鳥を住まわせました。 | |||||
ロボットのくにSOS | たむら しげる | たむら しげる | 福音館書店 | 4歳から | |
ルネくんは、動かなくなったロボットをフープ博士に直してもらうことにしました。 | |||||
詩集 ロマンス | 銀色 夏生 | 角川文庫 | |||
絵も写真もない、言葉だけの詩集。 | |||||
ロミラのゆめ ヒマラヤの少女のはなし | 金田 卓也 | 金田 常代 | 偕成社 | ||
ヒマラヤの麓に住む少女ロミラの生活と夢が描かれています。 | |||||
ロンドンのマドレーヌ | ルドウィッヒ・ベーメルマンス | ルドウィッヒ・ベーメルマンス | 江國 香織 | BL出版 | |
パリに住むマドレーヌたちは、以前隣に住んでいたスペイン大使の息子ペピートのいるロンドンへ遊びに行きました。 | |||||
ロンドン橋がおちまする! | ピーター・スピア | 渡辺 茂男 | 冨山房 | ||
マザーグースの歌を楽しい絵本にしました。最後にロンドン橋の説明が詳しく載っています。 | |||||
ロンドン橋がおちまする! | ピーター・スピア | 渡辺 茂男 | 復刊ドットコム | ||
マザー・グースのうたを楽しい絵本にしました。訳者による巻末の解説を読むと理解が深まります。 | |||||
ロンパーちゃんとふうせん | 酒井 駒子 | 酒井 駒子 | 白泉社 | ||
ロンパーちゃんは、風船をもらいました。飛んで行かないように指に巻いてもらったり、ママがステキにしてくれたり……。 |