Library さ
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
さーかす 子どもがはじめてであう絵本(第4集)15 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 石井 桃子 | 福音館書店 | 1歳半から |
赤と黄色の旗を立てたサーカスのテントが見えます。音楽隊の音楽やきれいな飾りをつけた馬たちがやってきて……。 | |||||
サーカス | ピーター・スピア | ピーター・スピア | ほずみ たもつ | 福音館書店 | 4歳から |
サーカスがやってきて帰るまでを細かな絵で描いています。 | |||||
サーカスがやってきた | ブライアン・ワイルドスミス | ブライアン・ワイルドスミス | らくだ出版 | ||
言葉は最初と最後だけ。画面いっぱいに広がる絵を楽しんでください。 | |||||
サーカスの小びと | エーリヒ・ケストナー | ホルスト・レムケ | 高橋 健二 | 岩波書店 | 小学3年生から |
身長5cmの小人メックスヒェン・ピヒェルシュタイナーは、マッチ箱の中で眠ります。小人はサーカスの芸人でした。 | |||||
サーカスの小人とおじょうさん | エーリヒ・ケストナー | ホルスト・レムケ | 高橋 健二 | 講談社青い鳥文庫 | 小学3年生から |
メックスヒェンとヨークス教授の「大どろぼうと小人」の出し物は、映画やテレビ番組にもなりました。それを見た人は……。 | |||||
サーカスのライオン おはなし名作絵本16 | 川村 たかし | 斎藤 博之 | ポプラ社 | ||
サーカスに年老いたライオンがいました。火の輪くぐりは得意ですが、もうだいぶくたびれていました。 | |||||
サーカスへいったねずみくん なかえよしを・上野紀子の絵本6 | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | ||
ねずみは猫に捕まってサーカスに売られました。ねずみくんの絵本の初期の作品。 | |||||
サーカスをみよう じぶんでひらく絵本4 | ハンス・アウグスト・レイ | ハンス・アウグスト・レイ | 石竹 光江 | 文化出版局 | 2歳から |
サーカスは楽しい。しかけのページを開くと、もっと楽しい。 | |||||
さあたべようね じぶんでひらく絵本2 | ハンス・アウグスト・レイ | ハンス・アウグスト・レイ | 石竹 光江 | 文化出版局 | 2歳から |
ジムとサリーが動物園に行くと、ちょうど餌をやる時間でした。 | |||||
さあみんなついておいで! | ブライアン・ワイルドスミス | ブライアン・ワイルドスミス | 長瀬 禮子 | 太平社 | |
山の上に住むやぎが、楽しそうな音を聞いて町にやってきました。ゆかいな穴あき絵本。 | |||||
さあ、ゆめのじかんです | サーラ・ファネッリ | サーラ・ファネッリ | 掛川 恭子 | 岩波書店 | |
コラージュで描かれた不思議な絵は、大人でも楽しめます。 | |||||
まえとうしろどんなくるま? 4 さいがいでかつやくするくるま | 小輪瀬 護安 | 小輪瀬 護安 | 偕成社 | ||
救助工作車、中型水陸両用車、排水ポンプ車などの7台の災害で活躍する車。 | |||||
最高の本! 2010 Book of The Year マガジンハウスムック | ダカーポ特別編集 | マガジンハウス | |||
2010年に発売された本の中からお勧めの本を紹介しています。 | |||||
最後から二番目のキッス | 林 あまり | 河出書房新社 | 大人向け | ||
大人の女性の恋愛が中心です。せつなかったり、哀しかったりする気持ちを三十一文字に込めています。 | |||||
* さいごの戦い 岩波少年文庫040 | クライブ・ステープルズ・ルイス | ポーリン・ダイアナ・ベインズ | 瀬田 貞二 | 岩波少年文庫 | 小学4年生から |
ナルニア国物語7。毛ザルのヨコシマはロバのトマドイにライオンの皮をかぶせてアスランだと偽り、ナルニアを壊します。解説は竹野一雄さん。 | |||||
入園準備えほん さいしょのいっぽ | 柿田 ゆかり | 柿田 ゆかり | ひかりのくに | ||
入園する前の子に、幼稚園がどんなところか何をするか教えるための本。 | |||||
さいしょのくりすます | 佐久間 彪 | 上野 泰郎 | 至光社 | ||
キリストが生まれる場面を短い言葉と力強い絵で描いています。 | |||||
さいでっか見聞録 | 富安 陽子 | 浅倉 田由子 | 偕成社 | ||
月刊「クーヨン」に連載されたエッセイに書き下ろしを加えました。 | |||||
* さいはての島へ−ゲド戦記V 物語コレクション | アーシュラ・K・ル・グウィン | 清水 真砂子 | 岩波書店 | ||
大賢人になったゲドはアレンと2人で、西の最果ての島に向かいました。 | |||||
幻冬舎新書031 裁判官の爆笑お言葉集 | 長嶺 超輝 | 幻冬舎新書 | |||
粛々と裁判を進めるだけと思われがちな裁判官の説諭などを集めました。笑うことはありませんでしたが、楽しめます。 | |||||
* 西遊記(上) | 呉 承恩 | 瀬川 康男 | 君島 久子 | 福音館書店 | |
いたずらの限りを尽くした猿は、孫悟空という名をもらい、師匠たちと一緒に経を求めて西に向かいます。 | |||||
* 西遊記(下) | 呉 承恩 | 瀬川 康男 | 君島 久子 | 福音館書店 | |
途中で様々な苦難に遭い、14年の年月をかけて一行は経を手に入れます。 | |||||
* 決定版! 大型絵本 西遊記 一 石からうまれた孫悟空 | 唐 亜明 | 于 大武 | 偕成社 | ||
石の卵から生まれた孫悟空が天界で大暴れし、お釈迦様に五行山に閉じ込められるまで。 | |||||
決定版! 大型絵本 西遊記 二 金角銀角のひょうたん | 唐 亜明 | 于 大武 | 偕成社 | ||
五行山から助けてくれた三蔵法師のお供をして、猪八戒、沙悟浄と西天へ旅する孫悟空。途中で金角と銀角の魔物に会いました。 | |||||
決定版! 大型絵本 西遊記 三 火焔山をこえて | 唐 亜明 | 于 大武 | 偕成社 | ||
孫悟空たちの一行は火焔山に行く手を阻まれます。山の火を消すには、羅刹女の芭蕉扇が必要です。 | |||||
友田多喜雄少年詩集 サイロのそばで 詩の散歩道 | 友田 多喜雄 | 園 房江 | 理論社 | ||
北海道で開拓したり酪農をしたりしていた人の詩集。 | |||||
* サウスポー | ジュディス・ヴィオースト | 秦 好史郎 | 金原 瑞人 | 文溪堂 | |
リチャードとジャネットは仲良しでした。でも、リチャードが野球チームに入れてくれないので、ジャネットはカンカンです。 | |||||
佐伯チズのスキンケア・メイク入門 | 佐伯 チズ | 白浜 美千代・絵 熊谷 嘉尚・写真 | 講談社 | ||
美容アドバイザー佐伯チズさんが書いたメイクやスキンケア以前の美容の話は参考になります。 | |||||
さかさのこもりくん | 秋山 匡 | 秋山 匡 | 教育画劇 | ||
こうもりの子どものこもりくん。さかさまになっているから、言うことはいつもさかさまです。 | |||||
さかさのこもりくんとおおもり | 秋山 匡 | 秋山 匡 | 教育画劇 | ||
こもりくんのお父さんはおおもり。ふたりでいつもさかさま言葉で話します。 | |||||
さかさのこもりくんとこふくちゃん | 秋山 匡 | 秋山 匡 | 教育画劇 | ||
こもりくんは、かわいいふくろうの女の子こふくちゃんを好きになりました。でも、さかさまのことを言ってしまいます。 | |||||
さかさのこもりくんとてんこもり | 秋山 匡 | 秋山 匡 | 教育画劇 | ||
こもりくんは、毎日こうもりだけの学校てんこもり小学校に通っています。ここでは先生も生徒も、みんなさかさまの言葉で話します。 | |||||
さかさま | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 福音館書店 | 4歳から | |
トランプのジョーカーが案内する逆さまの世界。 | |||||
さかさまさかさ | 野崎 昭弘 | タイガー 立石 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
上下左右をさかさまにした絵、左右さかさまに移る鏡など、いろいろなさかさま。 | |||||
* さかさ町 | フランク・エマーソン・アンドリュース | ルイス・スロボドキン | 小宮 由 | 岩波書店 | |
リッキーとアンはおじいちゃんの家に向かう途中、汽車が故障したために何でもさかさまのさかさ町に泊まることになりました。 | |||||
さかさまライオン 絵本・ちいさななかまたち | 内田 麟太郎 | 長 新太 | 童心社 | 4歳から | |
いつも溜め息を吐いていたライオンの影が、ある夜ライオンから抜け出して……。 | |||||
サカサマン | 海老沢 航平 | 本信 公久 | くもん出版 | ||
おはなしエンジェル子ども創作コンクール2006年受賞作の絵本化です。 | |||||
はじめてであうずかん さかな | 笠木 實 | 福音館書店 | 3歳から | ||
久田迪夫・指導。金魚やめだか、鯉、やまめ、あわびなど、いろんな魚介類の図鑑。巻末の解説は、大人も知らないことがたくさん。 | |||||
さかなくん | しおたに まみこ | しおたに まみこ | 偕成社 | ||
さなかくんは、ゴムのずぼんをはいて、ガラスのヘルメットをかぶり、陸の上の小学校に行きます。 | |||||
さかなってなにさ | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | 金の星社 | 3歳から | |
毎日クローバーばかり食べているうさぎ。猫に、魚のほうがおいしいと言われますが……。 | |||||
さかなにはなぜしたがない くまの子ウーフの絵本2 | 神沢 利子 | 井上 洋介 | ポプラ社 | ||
ウーフは木になりたい、蜜蜂になりたいといろいろ思って、魚になりたいと思いました。でも、魚は目を閉じないし舌もないのです。 | |||||
さかなはさかな かえるのまねしたさかなのはなし | レオ・レオニ | レオ・レオニ | 谷川 俊太郎 | 好学社 | |
おたまじゃくしと小魚は、とても仲良し。ある日、おたまじゃくしに足が生えて……。 | |||||
坂の途中で | さだ まさし | 森田 研作・写真 山本 明子・絵 | PHP研究所 | ||
PHP誌1984年1月〜1985年12月に掲載分と、読売新聞1984年1月1日〜1985年3月29日掲載分をまとめて単行本にしました。 | |||||
* さくら | 長谷川 摂子 | 矢間 芳子 | 福音館書店 | 4歳から | |
ソメイヨシノの1年をきれいな絵で描きます。 | |||||
さくらうさぎ | 安藤 和津 | 奥田 瑛二 | ミキハウス | ||
子どもがいないうさぎのポコットとラピは、かわいい赤ちゃんが生まれるように神様にお祈りしました。 | |||||
さくらがさくと | 東郷 なりさ | 東郷 なりさ | 福音館書店 | ||
普段は何気なく通る道も、桜が咲くとみんなが嬉しくなります。 | |||||
さくらさひめの大しごと | 古田 足日 | 福田 岩緒 | 童心社 | ||
さくらさひめは種の神。人間たちに種を与え、畑や田んぼを作ることを教えます。 | |||||
科学のアルバム38 サクラの一年 | 守谷 登 | 守谷 登他・写真 森上 義孝・渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
サクラの1年を写真とわかりやすい説明で学べます。花だけでなく、葉や幹にも注目しています。 | |||||
さくらの里の風来坊 | 川端 誠 | 川端 誠 | ブックローン出版 | ||
旅をするお坊さん風来坊は、山の中の小さな村の寺で木彫りの不動明王像を彫りました。 | |||||
岩崎幼年文庫15 さくらんぼクラブにクロがきた | 古田 足日 | 長谷川 知子 | 岩崎書店 | ||
サクラ第八小学校の学童保育所「さくらんぼクラブ」の子は、学校に住み着いた犬のクロと仲良くなります。 | |||||
自然の観察事典34 サケ観察事典 | 小田 英智・構成・文 | 桜井 淳史・写真 | 偕成社 | ||
サケの生態を豊富なカラー写真と子どもにも読みやすい文章で学べます。 | |||||
科学のアルバム81 サケのたんじょう | 桜井 淳史 | 桜井 淳史・写真 渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
サケの生態がカラー写真とともに、子どもにもよくわかるように書かれています。 | |||||
酒呑み、肉三昧でも一生太らない食べ方 たらふく食べて脂肪を燃やす! 糖質制限ダイエット | 小関 敦之 | 村山 宇希 | アチーブメント出版 | 大人向け | |
江部康二・大柳珠美・監修。酒、肉、魚などは食べてもいいが、主食は抜くダイエット法です。 | |||||
世界が驚くニッポンのお坊さん佐々井秀嶺、インドに笑う | 白石 あづさ | 白石 あづさ・写真 | 文藝春秋 | 大人向け | |
インド仏教徒1億5千万人の頂点に立つ日本のお坊さん佐々井さんにインタビューして書かれた本。宗教を知らなくても興味深く読めます。 | |||||
* 佐々木マキ アナーキーなナンセンス詩人 | 小原 央明・編 | 佐々木 マキ | 河出書房新社 | 大人向け | |
マンガ、絵本、イラストの世界で活躍する佐々木マキさんの魅力がたっぷり詰まっています。 | |||||
思索ナンセンス選集6 佐々木マキのナンセンス世界 | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 思索社 | 大人向け | |
ナンセンスなマンガの数々。解説は村上春樹さん。 | |||||
サザンちゃんのおともだち かこさとしおはなしのほん9 | 加古 里子 | 加古 里子 | 偕成社 | 4歳から | |
アフリカのサザンちゃんは、学校で教わったことを動物たちに教えてあげます。 | |||||
サシバ舞う空 | 石垣 幸代・秋野 和子 | 秋野 亥左牟 | 福音館書店 | 5歳から | |
沖縄に住むタルタという少年は、ムサじいと二人で暮らしていました。秋のはじめ、タルタの島にはワシタカの仲間サシバがやってきます。 | |||||
沙中の回廊 上 | 宮城谷 昌光 | 朝日文庫 | |||
中国・春秋時代の晋で活躍した若者、士会の物語。 | |||||
めざせ! スーパースター1 ワールドカップのスーパープレーでうまくなる! サッカー | 田嶋 幸三・監修 | ポプラ社 | |||
2002FIFAワールドカップでの一流選手たちのプレーを、写真・イラスト・解説で楽しめます。 | |||||
作家とは何か―小説道場・総論 | 森村 誠一 | 角川書店 | |||
『小説道場』(小学館)を元に大幅に加筆、再構成しました。 | |||||
作家の放課後 | 「yom yom」編集部・編 | 新潮文庫 | |||
雑誌「yom yom」」に連載された人気作家のエッセイアンソロジー。 | |||||
作家の本棚 | ヒヨコ舎・編 | アスペクト文庫 | |||
角田光代、桜庭一樹、石田衣良、穂村弘、有栖川有栖など、14人の作家たちの本棚の写真とインタビュー。 | |||||
殺人! ザ・東京ドーム | 岡嶋 二人 | 光文社文庫 | 大人向け | ||
巨人対阪神の試合中に、毒矢による無差別殺人が行われました。解説は長谷部史親さん。 | |||||
長編推理小説殺人者志願 | 岡嶋 二人 | 光文社文庫 | 大人向け | ||
借金を肩代わりしてもらう代わりに殺人を依頼された若夫婦。ターゲットの隣の部屋に住んで、機会をうかがうことにしました。 | |||||
* サッちゃん 国土社の詩の本13 | 阪田 寛夫 | 和田 誠 | 国土社 | ||
戦後から30年間に作られた日本の童謡の作家別集大成の1冊。よく知られた歌がたくさんあります。 | |||||
さっちゃんのかさ | 金森 三千雄 | 鈴木 博子 | 岩崎書店 | ||
さっちゃんは水色の傘を買ってもらいました。模様がないので、お母さんに金魚の絵を描いてもらいました。 | |||||
さっちゃんのまほうのて | 野辺 明子・志沢 小夜子 先天性四肢障害児父母の会 | 田畑 精一 | 偕成社 | 4歳から | |
さっちゃんは生まれつき右手の指がありません。幼稚園でみんなにいじめられて、お母さんに泣きつきます。 | |||||
さつまのおいも ピーマン村の絵本たち | 中川 ひろたか | 村上 康成 | 童心社 | 3歳から | |
畑の土の中のさつまいも。大きく育って、遠足に来た子どもたちと綱引きをします。 | |||||
* さてさて、きょうのおはなしは…… 日本と世界のむかしばなし | 瀬田 貞二・再話 | 野見山 響子 | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | |
瀬田貞二さん生誕百周年記念に復刻された昔話集。解説は斎藤惇夫さん。 | |||||
佐藤さとる幼年童話自選集1 遠い星から | 佐藤 さとる | 岡本 順・かわかみ たかこ・しんしょう けん・田中 清代 | ゴブリン書房 | ||
作者が自選した9篇の童話集。「つくえの上のうんどう会」は、子どもの頃大好きでした。 | |||||
佐藤さとる幼年童話自選集2 ポケットだらけの服 | 佐藤 さとる | 岡本 順・しんしょう けん・田中 清代・土井 香弥 | ゴブリン書房 | ||
作者が自選した9篇の童話集。猫を題材にした変身譚や物に命を吹き込む話など、ワクワクして読めます。 | |||||
佐藤さとる幼年童話自選集3 百番目のぞうがくる | 佐藤 さとる | かわかみ たかこ・しんしょう けん・田中 清代・土井 香弥 | ゴブリン書房 | ||
作者が自選した9編の童話集。表題作のほか、「かえるのアパート」、「マコトくんとふしぎなイス」など。 | |||||
佐藤さとる幼年童話自選集4 ぼくのおばけ | 佐藤 さとる | 岡本 順・かわかみ たかこ・しんしょう けん・土井 香弥 | ゴブリン書房 | ||
作者が自選した8篇の童話集。表題作のほか「おしゃべりゆわかし」「きつね三吉」「ぼくのつくえはぼくの国」など。 | |||||
しぜんにタッチ! さとうとしお | 古島 万理子・渡辺 鉄平他・写真 みや れいこ・イラスト | ひさかたチャイルド | 4歳から | ||
製糖工業会・日本塩工業会・監修。月刊絵本「サンチャイルド・ビッグサイエンス」2005年7月号をハードカバー化しました。文章作者の記載なし。 | |||||
さとうねずみのケーキ | ジーン・ジオン | マーガレット・ブロイ・グレアム | 渡辺 茂男 | アリス館 | |
見習いコックのトムはとてもじょうずにケーキが焼けますが、誰も知りません。知っているのは、ねずみのティナだけ。 | |||||
さとしとすてネコ | 福田 岩緒 | 福田 岩緒 | ポプラ社 | ||
さとしは動物が大嫌い。でも、公園で段ボール箱に入っている子猫を見つけてしまった。 | |||||
真田軍記 | 井上 靖 | 角川文庫 | 大人向け | ||
表題作のほか、「篝火」「高嶺の花」「犬坊狂乱」「森蘭丸」を含む短篇集。いずれも戦国時代に取材した作品です。 | |||||
サバイブ(SURVIVE) 強くなければ、生き残れない | 篠原 かをり | 麻生 羽呂 | ダイヤモンド社 | ||
生き物が子孫を残すためにどんな行動や生態をしているか、マンガと解説、豆知識で楽しく学べます。 | |||||
さばうりどん | 長谷川 摂子 | 伊藤 秀男 | 岩波書店 | ||
真冬に鯖を売りに行った男が山の中で道に迷い、やまんばの家に行きました。てのひらむかしばなしの絵本。 | |||||
さばくのきょうりゅう | 田島 伸二 | 康 禹鉉 | 講談社 | ||
広い砂漠の真ん中に恐竜が眠っていました。ある日、砂漠を通りかかった商人たちがケンカをして……。 | |||||
鯖猫長屋ふしぎ草紙 | 田牧 大和 | PHP文芸文庫 | 大人向け | ||
鯖猫が1番偉い長屋で起こる事件が7話。解説はペリー荻野さん。 | |||||
鯖猫長屋ふしぎ草紙(二) | 田牧 大和 | PHP文芸文庫 | 大人向け | ||
鯖猫が1番偉い長屋で起こる事件が4話収録されています。 | |||||
鯖猫長屋ふしぎ草紙(三) | 田牧 大和 | PHP文芸文庫 | 大人向け | ||
鯖猫が1番偉い長屋で起こる事件が4話連作で収録されています。 | |||||
鯖猫長屋ふしぎ草紙(四) | 田牧 大和 | PHP文芸文庫 | 大人向け | ||
鯖猫が1番偉い長屋で起こる事件が4話連作で収録されています。 | |||||
鯖猫長屋ふしぎ草紙(五) | 田牧 大和 | PHP文芸文庫 | 大人向け | ||
鯖猫が1番偉い長屋で起こる事件が4話連作で収録されています。 | |||||
鯖猫長屋ふしぎ草紙(六) | 田牧 大和 | PHP文芸文庫 | 大人向け | ||
鯖猫が1番偉い長屋で起こる事件が4話収録されています。あとがきにかえて、サバの語りがあります。 | |||||
鯖猫長屋ふしぎ草紙(七) | 田牧 大和 | PHP文芸文庫 | 大人向け | ||
鯖猫が1番偉い長屋で起こる事件が4話連作で収録されています。 | |||||
鯖猫長屋ふしぎ草紙(八) | 田牧 大和 | PHP文芸文庫 | 大人向け | ||
鯖猫が1番偉い長屋で起こる事件が4話連作で収録されています。 | |||||
鯖猫長屋ふしぎ草紙(九) | 田牧 大和 | PHP文芸文庫 | 大人向け | ||
鯖猫が1番偉い長屋で起こる事件が4話連作で収録されています。 | |||||
鯖猫長屋ふしぎ草紙(十) | 田牧 大和 | PHP文芸文庫 | 大人向け | ||
鯖猫が1番偉い長屋で起こる事件が4話連作で収録されています。 | |||||
さびしいくま | クレイ・カーミッシェル | クレイ・カーミッシェル | 江國 香織 | BL出版 | |
朝起きた時、くまは壁とマットレスの間に挟まっていました。大好きなクララを探したけど、どこにもいません。 | |||||
さびしがりやのアーサーねずみ 《ねこのサムソン・シリーズ1》 | グレアム・オークリー | グレアム・オークリー | 眞方 陽子 | すぐ書房 | |
ねずみのアーサーは、教会に住んでいました。猫のサムソンはやさしいのですが、仲間が欲しくなりました。 | |||||
さびしがりやのドラゴンたち | シェリー・ムーア・トーマス | ジェニファー・プレカス | 灰島 かり | 評論社 | |
勇敢な騎士が塔の上で見張りをしていると、変な鳴き声が聞こえました。 | |||||
よりみちパン!セ04 さびしさの授業 | 伏見 憲明 | 100%ORANGE/及川 賢治 | 理論社 | 中学生から | |
映画「シックス・センス」「X-メン」「千と千尋の神隠し」、小説「赤毛のアン」のあらすじの紹介が多数です。 | |||||
さびしそうな一冊の本 | やなせ たかし | やなせ たかし | サンリオ | ||
自己主張する本が多い中、この詩集ははにかんで隠れたがっているようです。でも、誰かに読んでほしいと願っているのです。 | |||||
さぶろうと空とぶトナカイ | 乾 冨子 | 大友 康夫 | 童心社 | ||
さぶろうは、家族が風邪をひいたため、スキーに行かれなくなりました。近所のおじいさんと仲良くなったさぶろうは……。 | |||||
サボテンマルティ大あらしがやってくる | 川端 誠 | 川端 誠 | BL出版 | ||
エキノプシス・マルティプレックスというサボテン通称マルティは、冬にしもやけになってしまったので、仲間と南の植物園に行きました。 | |||||
つきあかりのにわで サマータイムソング | アイリーン・ハース | アイリーン・ハース | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | 4歳から |
夏の夜、ルーシーが窓を開けると、けるが誕生パーティーの招待状と魔法の紙帽子を持ってきました。 | |||||
さまざまな迷路 | 星 新一 | 真鍋 博 | 新潮文庫 | ||
迷路のように入り組んだ人間生活のさまざまな世界を32のチャンネルに映し出すショート・ショート集。解説は和田誠さん。 | |||||
さみしくないよ | 後藤 竜二 | 長谷川 知子 | 新日本出版社 | ||
夏休み、わたしは一人で北海道のおばあちゃんの家に行きました。毎日暇で、リコーダーの練習をしました。 | |||||
* おめでたこぶた その2 サム、風をつかまえる 世界傑作童話シリーズ | アリソン・アトリー | 山脇 百合子 | 菅原 啓州 | 福音館書店 | 小学3年生から |
賢いアナグマのブロックさんと一緒に住んでいる4匹の子ぶたのお話が6編。巻末に昔話とわらべうたの雑記帳があります。 | |||||
* さむがりやのサンタ | レイモンド・ブリッグズ | レイモンド・ブリッグズ | 菅原 啓州 | 福音館書店 | 4歳から |
クリスマスイブにプレゼントを届けてくれるサンタクロースの様子を、マンガ形式で描きました。 | |||||
サムとぶらぶら またまたおめでたこぶた 世界傑作童話シリーズ | アリソン・アトリー | 山脇 百合子 | 菅原 啓州 | 福音館書店 | 6歳から |
アナグマのブロックさんと一緒に住んでいる4匹の子ぶたのお話が8編。巻末に昔話とわらべうたの雑記帳、訳者あとがきがあります。 | |||||
* おめでたこぶたその3 サムのおしごと 世界傑作童話シリーズ | アリソン・アトリー | 山脇 百合子 | 菅原 啓州 | 福音館書店 | 小学3年生から |
子ブタのサムのお仕事に関するお話6編の連作短編集。巻末に訳者による昔話とわらべうた雑記帳があります。 | |||||
サムはぜったいわすれません | イヴ・ライス | イヴ・ライス | 横山 真佐子 | ブック・グローブ社 | 3歳から |
動物園の飼育係のサムは、みんなにきちんとごはんを配ります。絶対に忘れることはありません。 | |||||
サムぼうやのおまる | バルブロ・リンドグレン | エバ・エリクソン | 秋野 翔一郎 | 童話館出版 | 2歳から |
サムぼうやは、おまるが大嫌い。子犬のドギーは、どうでしょう。 | |||||
サムぼうやのボール | バルブロ・リンドグレン | エバ・エリクソン | 秋野 翔一郎 | 童話館出版 | 2歳から |
サムぼうやがボールで遊んでいると、猫のキティがやってきていたずらします。 | |||||
サムぼうやのぬいぐるみ | バルブロ・リンドグレン | エバ・エリクソン | 秋野 翔一郎 | 童話館出版 | 2歳から |
サムぼうやは、ぬいぐるみのくまくんが大好き。子犬のドギーも一緒に遊びます。 | |||||
冷めない紅茶 | 小川 洋子 | 福武書店 | |||
中学時代の同級生の死から始まったお話の表題作と、淡い恋と残虐な心を描いた「ダイヴィング・プール」を収録。 | |||||
さようならこんにちは | 今木 道 | 今木 道 | 福音館書店 | 0歳から | |
子どもと猫が並んでブランコに乗っています。ゆーらりゆらり。さようなら、こんにちは。 | |||||
さようならこんにちは | 安井 季子 | おぼ まこと | 鈴木出版 | ||
昔は大きな木だったわたしは、男に切られて家になりました。それから何回も住む人が変わっていきました。 | |||||
さようならバナナ酒 つれづれノートD | 銀色 夏生 | 銀色 夏生 | 角川文庫 | ||
旅行したり子どもと遊んだりしている毎日。バナナ酒は旅行先で買ったバナナの入ったお酒。瓶は半分くらい割れてしまった。 | |||||
さようならよざえむさん 創作絵本17 | 有馬 志津子 | 藤沢 友一 | 岩崎書店 | ||
昔、まだ踏み切りを手で操作していた頃のお話。海辺の町のよざえむさんは、踏み切りの番をしていました。 | |||||
* さよならエルマおばあさん | 大塚 敦子 | 大塚 敦子・写真 | 小学館 | ||
死に向かうおばあさんの姿を飼い猫の目を通して描くというモノクロの写真絵本。 | |||||
*あなぐまビルのぼうけん・6 さよなら風のまにまに号 | BB | D・J・ワトキンス・ピッチフォード | 神鳥 統夫 | 大日本図書 | 小学3年生から |
どらねこビッグたちに風のまにまに号を沈められてしまったあなぐまビル。近くの島に仮住まいを見つけます。 | |||||
さよならさんかく | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 講談社 | ||
昔から親しまれてきたわらべうた。最後のページまで行ってもまた戻って、永遠に遊べます。 | |||||
さよならさんかく | 森 比左志・和田 義臣 | 若山 憲 | こぐま社 | ||
リズミカルに歌うように楽しめるこぐまちゃんの絵本です。 | |||||
さよならに乾杯 | 森 瑤子 | 角川文庫 | 大人向け | ||
小説にしたことをエッセイとして再度書いています。 | |||||
さよならぽろ やぎのしずか5 | 田島 征三 | 田島 征三 | 偕成社 | ||
ぽろはしずかの子の山羊。大きくなって草を食べられるようになったので、もらわれていきました。 | |||||
わくわくライブラリー サラとピンキーたからじまへ行く | 富安 陽子 | 富安 陽子 | 講談社 | 小学1年生から | |
サラは折り紙で大きなボートを折りました。仲良しの豚のピンキーと一緒に航海に出ました。 | |||||
サラ・ミッダのガーデンスケッチ | サラ・ミッダ | サラ・ミッダ | 橋本 槇矩 | サンリオ | |
美しいイラストと文章で自然を描いたガーデニングの本。画集としても楽しめます。 | |||||
* サリーのこけももつみ | ロバート・マックロスキー | ロバート・マックロスキー | 石井 桃子 | 岩波書店 | |
サリーはお母さんとこけもも摘みに行きました。こけももをバケツに入れたり、摘んで食べたりして歩いていると……。 | |||||
サリサリくん | 銀色 夏生 | 銀色 夏生 | 河出書房新社 | ||
色鉛筆で描かれたサリサリくんとスイムくんのかわいらしい日常。 | |||||
さるかに(ものがたり絵本3) | 松谷 みよ子 | 滝平 二郎 | 岩崎書店 | ||
有名な昔話に、切り絵の絵がつきました。 | |||||
猿蟹合戦 | 千葉 幹夫 | 井川 洗涯 | 講談社 | ||
新・講談社の絵本5。戦時中に出版された絵本シリーズを新装復刊しました。 | |||||
* 銀河社の創作絵本 さるとかに | 神沢 利子 | 赤羽 末吉 | 銀河社 | ||
猿が柿の種を拾い、蟹がおむすびを拾いました。猿は蟹におむすびと柿を取り替えさせます。柿の実がなった頃、猿が来て……。 | |||||
サルとトラ ラオス・モン族の民話 | ヤン・サン・再話 | 下絵・ドゥア・リー 刺繍・ヤン・ロン ヤン・イェン | 安井 清子 | 福音館書店 | 4歳から |
森の中のあばれもののトラをやっつけようと、サルが知恵を働かせます。 | |||||
さるとびっき | 山形の昔話 | 梶山 俊夫 | 武田 正・再話 | 福音館書店 | |
原話語り手・川崎みさを(山形県小国在住)。昔、猿がびっき(蛙)に、一緒に田んぼをつくろうと言いました。でも、猿は嘘をついて仕事をしません。 | |||||
さるとわに | ポール・ガルドン | ポール・ガルドン | 北村 順治 | ほるぷ出版 | 4歳から |
お腹を空かせたわにが、木の上のさるを狙っています。すばしこくて賢いさるを、どうやったら捕まえられるでしょう? | |||||
* さるのオズワルド | エゴン・マチーセン | エゴン・マチーセン | 松岡 享子 | こぐま社 | |
楽しく暮らしている猿のオズワルドたちのところに、いじわるなボス猿がやってきました。毎ページに「おっとまちがい」の言葉があります。 | |||||
さるのこしかけ | さくら ももこ | さくら ももこ | 集英社 | ||
「小説すばる」などに掲載されたものや、書き下ろしのエッセイです。 | |||||
さるのひとりごと | 松谷 みよ子 | 司 修 | 童心社 | ||
島根県に伝わる民話。海へ行った1匹の猿が独り言を呟くと、小さな声で答えるものがありました。 | |||||
さる・るるる | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 絵本館 | ||
猿がすること、すべて「る」で終わります。楽しく言葉と遊べます。 | |||||
さる・るるる special | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 絵本館 | ||
『さる・るるる』の第3弾。言葉よりも絵をしっかり読みましょう。 | |||||
さる・るるる one more | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 絵本館 | ||
『さる・るるる』の第2弾。お腹が空いた猿が、材料を調達して料理して……。 | |||||
さわってごらんひとのからだ | 山本 直秀 | 油谷 勝海・佐藤 芳夫・写真 | 福音館書店 | ||
人の体に触るって、どんな時? 指切りする時、痛い時、ふざけっこして遊ぶ時。 | |||||
さんかく | 山本 忠敬 | 山本 忠敬 | 福音館書店 | ||
赤、青、黄色、緑などの三角たちだけで進むお話。 | |||||
しかけえほん○△□ さんかくきつねさん | 中村 徹 | 童 きみか | 教育画劇 | ||
きつねさんの三角帽子が風に飛ばされた。見つけたと思ったら……。 | |||||
* 三月ひなのつき | 石井 桃子 | 朝倉 摂 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
10歳のよし子はお母さんと二人暮らし。よし子はお雛様をもっていません。 | |||||
三コ | 斎藤 隆介 | 滝平 二郎 | 福音館書店 | ||
昔、秋田平野に三コという大きな男がいました。谷川に木の橋が渡ったり溜め池ができたりするのは、三コのおかげでした。 | |||||
三国志男 | さくら 剛 | さくら 剛・写真 しりあがり 寿・絵 | サンクチュアリ出版 | 大人向け | |
ゲーム、マンガ、小説から三国志好きになった作者が、中国のゆかりの地を旅しました。 | |||||
珊瑚色ラプソディ | 岡嶋 二人 | 集英社文庫 | 大人向け | ||
結婚式を控えて帰国した私を待っていた婚約者の彩子は、友人との沖縄旅行中に二日間の記憶をなくしていました。解説は小池真理子さん。 | |||||
科学のアルバム41 サンゴ礁の世界 | 白井 祥平 | 白井 祥平・写真 神山 博光・渡辺 洋二・美創社・絵 | あかね書房 | ||
サンゴ礁の世界がカラー写真とともに、子どもにもよくわかるように書かれています。 | |||||
![]() |
銀色 夏生 | 銀色 夏生・写真 | 角川文庫 | ||
兄せっせからきょうだいへのメールの題名が「珊瑚の島で千鳥足」。銀色さんのエッセイとせっせのメール。 | |||||
さんさんさん | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 絵本館 | ||
おじさん たくさん とくさん じさん など「さん」のつく言葉がいっぱい。 | |||||
さんさんさんその2 | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 絵本館 | ||
さんすう さんてん さんこうしょ など最初に「さん」がつく言葉を集めています。 | |||||
山椒大夫・高瀬舟 | 森 鴎外 | 新潮文庫 | 大人向け | ||
表題作のほか「杯」「普請中」「カズイスチカ」などを収録。巻末に注解、「森鴎外 人と文学」「『山椒大夫・高瀬舟』について」、年譜などがあります。 | |||||
3じのおちゃにきてください | 小玉 知子 | 中野 弘隆 | 福音館書店 | ||
まりちゃんは小川を流れてきた笹舟を見つけました。そこには地図と「3じのおちゃにきてください」と書かれた手紙が結んでありました。 | |||||
35歳からの美人道 永遠の若さを保つための12章 | 朝倉 匠子 | 文藝春秋 | |||
副作用と費用の大きな美容外科の手を借りてでもきれいでいようと提唱する本。 | |||||
参上! ズッコケ忍者軍団 | 那須 正幹 | 前川 かずお | ポプラ社 | 小学3年生から | |
花山第一小学校の生徒が第二小の子にケガをさせました。怒ったハチベエ、ハカセ、モーちゃんの3人は……。 | |||||
* さんすうだいすき第1巻どちらがおおきい?[量] | 遠山 啓 | ゴトー 孟 | 日本図書センター | ||
ほるぷ出版から1982年に刊行された『さんすうだいすき』第2版を復刊しました。誤字脱字、不適切な表現は修正しています。 | |||||
* さんすうだいすき第2巻なかまあつめ[集合・対応] | 遠山 啓 | 山本 忠敬 | 日本図書センター | ||
ほるぷ出版から1982年に刊行された『さんすうだいすき』第2版を復刊しました。誤字脱字、不適切な表現は修正しています。 | |||||
* さんすうだいすき第3巻かずってなんだ? @0から5まで[0〜5] | 遠山 啓 | 安野 光雅・庭 なおき | 日本図書センター | ||
ほるぷ出版から1982年に刊行された『さんすうだいすき』第2版を復刊しました。誤字脱字、不適切な表現は修正しています。 | |||||
* さんすうだいすき第4巻わけるまとめる[分析・総合] | 遠山 啓 | 古川 日出夫 | 日本図書センター | ||
ほるぷ出版から1982年に刊行された『さんすうだいすき』第2版を復刊しました。誤字脱字、不適切な表現は修正しています。 | |||||
* さんすうだいすき第5巻えあわせでんこうニュース[方眼] | 遠山 啓 | ゴトー 孟・萩原 襄・野中 耕一 | 日本図書センター | ||
ほるぷ出版から1982年に刊行された『さんすうだいすき』第2版を復刊しました。誤字脱字、不適切な表現は修正しています。 | |||||
* さんすうだいすき第6巻かずってなんだ? A6から99まで[6〜99、位どり] | 遠山 啓 | 安野 光雅・庭 なおき・舟木 洋輔 | 日本図書センター | ||
ほるぷ出版から1982年に刊行された『さんすうだいすき』第2版を復刊しました。誤字脱字、不適切な表現は修正しています。 | |||||
* さんすうだいすき第7巻くりあがりくりさがり[くり上がり・くり下がり] | 遠山 啓 | たじま たかゆき・古川 日出夫・庭 なおき・佐藤 直行・ゴトー 孟 | 日本図書センター | ||
ほるぷ出版から1982年に刊行された『さんすうだいすき』第2版を復刊しました。誤字脱字、不適切な表現は修正しています。 | |||||
* さんすうだいすき第8巻おおきなかず100から1000まで[3けた] | 遠山 啓 | たじま たかゆき・古川 日出夫・佐藤 直行・舟木 洋輔 | 日本図書センター | ||
ほるぷ出版から1982年に刊行された『さんすうだいすき』第2版を復刊しました。誤字脱字、不適切な表現は修正しています。 | |||||
* さんすうだいすき第9巻はかってみようセンチメートル・デシリットル[単位] | 遠山 啓 | なかの ひろたか・庭 なおき・古川 日出夫 | 日本図書センター | ||
ほるぷ出版から1982年に刊行された『さんすうだいすき』第2版を復刊しました。誤字脱字、不適切な表現は修正しています。 | |||||
* さんすうだいすき第10巻かけざんをやろう[かけ算] | 遠山 啓 | 松井 紀子 | 日本図書センター | ||
ほるぷ出版から1982年に刊行された『さんすうだいすき』第2版を復刊しました。誤字脱字、不適切な表現は修正しています。 | |||||
サンタがきたらおこしてね | やすい すえこ | 鈴木 まもる | 女子パウロ会 | ||
題名とは違い、誰も夜中に起こしてもらえません。縦開きの絵本。 | |||||
サンタクロースからの手紙 | J.R.R.トールキン | J.R.R.トールキン | 瀬田 貞二 | 評論社 | |
ベイリー・トールキン編。トールキンが、自分の子どもたちにサンタになりきって書いた手紙。 | |||||
サンタクロースっているんでしょうか? | 東 逸子 | 中村 妙子 | 偕成社 | ||
1897年9月21日ニューヨーク・サン新聞の社説。差出人は8歳のバージニア・オハンロン、社説を書いたのはフランシス・P・チャーチ。 | |||||
サンタクロースってほんとにいるの? | てるおか いつこ | 杉浦 範茂 | 福音館書店 | 4歳から | |
「サンタクロースってほんとにいるの?」と訊かれたら、「いる」と答えましょう。なぜって……。 | |||||
サンタクロースと小人たち | マウリ・クンナス | マウリ・クンナス | 稲垣 美晴 | 偕成社 | |
サンタクロースが子どもたちのために、どんなふうにおもちゃを用意しているか分かります。 | |||||
* 世界の絵本ライブラリー サンタクロースのおくりもの | エリザベス・クラーク | ジャン・オームロッド | 戸田 早紀 | 金の星社 | |
クリスマスイブにひとりぼっちだったロバは、サンタクロースに出会いました。 | |||||
サンタクロースのくるひ | 西巻 茅子 | 西巻 茅子 | 福音館書店 | 4歳から | |
両親が外国で仕事をしているマリちゃんは、おばあちゃんと一緒にいます。明日はクリスマスという日に、手紙が届きました。 | |||||
サンタクロースのしろいねこ | スー・ステイントン | アン・モーティマー | 前沢 明枝 | 徳間書店 | |
サンタクロースの家には、真っ白い猫スノウがいます。ある年のクリスマスイブに、スノウはサンタさんと一緒に出かけ……。 | |||||
サンタクロースのそりにのって | 松岡 節 | 広野 多珂子 | ひかりのくに | ||
サミエルが大事にしていたりんごの木が、嵐で折れてしまいました。サミエルは、クリスマスプレゼントにりんごの木をほしがります。 | |||||
サンタクロースのたんじょうび | たむら ともこ | たむら ともこ | ほるぷ出版 | ||
クリスマスの準備で忙しいサンタクロースは、いつも自分の誕生日を忘れてしまいます。 | |||||
サンタクロースのプレゼント | 久保 三千子 | 内山 正 | 福音館書店 | ||
そりに乗ったサンタクロースが、森の中で3つの違う足跡を見つけました。 | |||||
サンタクロースの部屋―子どもと本をめぐって― | 松岡 享子 | こぐま社 | |||
福音館書店「母の友」などに掲載された、子どもと本をめぐる話。 | |||||
サンタクロースの星 | 安房 直子 | 新野 めぐみ | 佼成出版社 | ||
煙突のない家にも入れるサンタクロースは、秘密の鍵を持っていました。 | |||||
サンタさんありがとう―ちいさなクリスマスのものがたり | 長尾 玲子 | 長尾 玲子 | 福音館書店 | 3歳から | |
しんちゃんはクリスマスプレゼントに、サンタさんに友達になってくれるくまさんをお願いしました。 | |||||
サンタさんからきたてがみ | たんの ゆきこ | 垂石 眞子 | 福音館書店 | 3歳から | |
ねずみの郵便屋さんはクリスマスの前に配達する手紙を落としてしまい、1通誰に届けるのか分からなくなってしまいました。 | |||||
サンタさんが二人いた | ひろせ まさよ | ひろせ まさよ | サンリオ | ||
もうすぐクリスマスなのに、サンタさんのところには子どもたちの手紙が届きません。 | |||||
めいろのえほん サンタさんがんばって | 奥野 涼子 | 奥野 涼子 | 講談社 | ||
サンタクロースがプレゼントを届ける迷路の絵本。 | |||||
サンタさんだよかえるくん | 佐倉 智子 | 塩田 守男 | PHP研究所 | 4歳から | |
冬眠しているかえるくんたちは、サンタさんを知りません。池に落ちたサンタさんが、かえるくんの家で休んでいると……。 | |||||
サンタさんとこいぬ | 長尾 玲子 | 長尾 玲子 | 福音館書店 | 3歳から | |
クリスマス・イブにプレゼントを配るサンタさんが、刺繍で描かれています。 | |||||
サンタさんはどうやってえんとつをおりるの? | マック・バーネット | ジョン・クラッセン | 市田 泉 | 徳間書店 | |
サンタクロースはどうやって煙突を下りるか、いろいろ想像する絵本。 | |||||
サンタさんへ12のプレゼント! | マウリ・クンナス | マウリ・クンナス | 稲垣 美晴 | 偕成社 | |
サンタさんからプレゼントをもらうばかりでなく、あげようと考えた小人のビッレ。どんなことをするのかな? | |||||
サンタさんへのてがみ | 立原 えりか・西本 鶏介 やなせ たかし・編 | はせがわ ゆうじ | サンリオ | ||
子どもたちがサンタさんに宛てて書いた手紙の数々。 | |||||
* サンタちゃん | ひこ・田中 | こはら かずの | 講談社 | ||
サンタクロースの手伝いをしたい女の子がサンタちゃんとして働きます。 | |||||
サンタといっしょにメリークリスマス | 松井 紀子 | 松井 紀子 | 童心社 | ||
クリスマスイブに、家つくり小人のトントンは、丸太小屋の作り方がわからずに困っているサンタさんに会いました。 | |||||
サンタにてがみがとどいたよ | 松井 紀子 | 松井 紀子 | 童心社 | ||
おりものこびとのスピンが寝ていると、外でおつかいこびとが泣いていました。 | |||||
サンタのおばさん | 東野 圭吾 | 杉田 比呂美 | 文藝春秋 | ||
世界に12人いるというサンタクロースの1人が女性になるというお話。 | |||||
サンタのおまじない | 菊地 清 | 菊地 清 | 冨山房 | ||
けんちゃんに届いたクリスマスプレゼントは、嫌いな野菜ばかり。でも、おまじないをすると……。 | |||||
サンタのおもちゃ工場 | たむら しげる | たむら しげる | メディアファクトリー | ||
ルネくんは、サンタさんから雪だるまつくりを手伝って欲しいという手紙をもらいます。 | |||||
サンタの国の12カ月 | 牧村 則村 | 葛岡 博・河野 次郎 | アートデイズ | ||
クリスマス以外の日、サンタさんは何をしているのでしょう? そんな疑問に答えます。 | |||||
サンタのたのしいなつやすみ | レイモンド・ブリッグズ | レイモンド・ブリッグズ | こばやし ただお | 篠崎書林 | |
サンタクロースがどんな風に夏を過ごすか、知りたい人はたくさんいますね。 | |||||
サンタのなつやすみ | レイモンド・ブリッグズ | レイモンド・ブリッグズ | 作間 由美子 | あすなろ書房 | |
クリスマス・イヴには大忙しのサンタクロースも、夏休みには外国へ旅行します。 | |||||
* 3だいの機関車 汽車のえほん1 | ウィルバート・オードリー | レジナルド・ダルビー | 桑原 三郎 | ポプラ社 | |
1943年に作者が病気の息子に語ったおはなしが、汽車のえほんシリーズの始まりです。 | |||||
* 三だいの機関車 汽車のえほん1 | ウィルバート・オードリー | レジナルド・ドールビー | 桑原 三郎・清水 周裕 | ポプラ社 | |
機関車のエドワード、ゴードン、ヘンリーが出てくるお話の絵本です。 | |||||
* サンドイッチサンドイッチ | 小西 英子 | 小西 英子 | 福音館書店 | 2歳から | |
食パンにバターを塗って、レタスやトマト、チーズにハムなどを乗せて挟んで……おいしそう。 | |||||
サンドイッチつくろう | 佐藤 和貴子 | 佐藤 和貴子 | 福音館書店 | 4歳から | |
お腹が空いた。卵、野菜、パンにチーズを見つけたから、サンドイッチを作ろう。 | |||||
三度目ならばABC | 岡嶋 二人 | 講談社文庫 | 大人向け | ||
表題作を含む6編の短編集。織田貞夫、土佐美郷という回文名の凸凹コンビが謎を解きます。解説は新保博久さん。 | |||||
さんにんサンタ | 伊東 寛 | 伊東 寛 | 絵本館 | ||
3人組のサンタクロース。名前はサン、タク、ロース。サンタ学校の落第生は3人揃って一人前。 | |||||
* 3人のちいさな人魚 | デニス・トレとアレイン・トレ | デニス・トレとアレイン・トレ | 麻生 九美 | 評論社 | |
深い海の底に住んでいる3人の人魚の女の子。歌がとてもへたなため、驚いた船が沈んでしまいました。 | |||||
さんねんごい | 菊池 日出夫 | 菊池 日出夫 | 福音館書店 | 4歳から | |
鯉は生まれて3年ほどで大きくなるので、長野県佐久地方では大きな鯉を三年鯉と言いました。 | |||||
さんねん峠 朝鮮のむかしばなし | 李 錦玉 | 朴 民宜 | 岩崎書店 | ||
さんねん峠で転ぶと、3年しか生きられないという言い伝えがあります。ある秋に、おじいさんがさんねん峠で転んでしまいました。 | |||||
3びきねこさんのそりあそび | 柳生 まち子 | 柳生 まち子 | 福音館書店 | 3歳から | |
とら、きい、ごろの3匹猫は、ある雪の日掲示板の「古いそりをあげます」という紙を見ました。 | |||||
* 3びきのうさぎ | ゼルク・ゾルターン | レイク・カーロイ | マンディ・ハシモト・レナ | 文溪堂 | |
3匹のうさぎが王さまみたいに座って、きつねを食べようと考えていると、信じたカササギがきつねに言いに行きました。 | |||||
三びきのおおきなぶた | メイナス・ピンクウォーター | メイナス・ピンクウォーター | 河津 千代 | アリス館 | |
人間に飼われていた3匹の大きな豚。飼い主がいなくなって、新しい家を探しに行きました。 | |||||
3びきのかわいいオオカミ | ユージーン・トリビザス | ヘレン・オクセンバリー | 小玉 知子 | 冨山房 | |
「3びきのこぶた」のこぶたとオオカミが入れ替わったお話。オオカミたちは、悪い大ブタから逃げられるでしょうか。 | |||||
3びきのくま | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 金の星社 | ||
イギリス民話より、となっていますが勝手にかわいらしいお話に変えています。 | |||||
3びきのくま | イギリス民話 | バーナデット・ワッツ | 佐々木 田鶴子 | 西村書店 | |
イギリス民話をかわいらしい絵本にしました。 | |||||
* 3びきのくま | ゲルダ・ミューラー | ゲルダ・ミューラー | 松川 真弓 | 評論社 | |
イギリス民話を、女の子が主人公のかわいいお話にしてしまいました。 | |||||
3びきのくま | 山田 三郎 | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」66号の復刻版。森の中の大きな熊と中くらいの熊と小さな熊の家に、女の子がやってきました。 | |||||
* 3びきのくま | トルストイ | ユーリイ・バスネツォフ | 小笠原 豊樹 | 福音館書店 | 3歳から |
森で道に迷った女の子は、小さな家を見つけました。そこは、3匹の熊の家でした。 | |||||
* 3びきのくま | レフ・トルストイ | ユーリー・バスネツォフ | 小笠原 豊樹 | 福音館書店 | 3歳から |
第92冊から新規製版を行い、版が新しくなりました。バスネツォフの原画を撮影したフィルムを使用しています。 | |||||
3びきのくま | ポール・ガルドン | ポール・ガルドン | 多田 裕美 | ほるぷ出版 | |
イギリス民話に近いお話ですが、おばあさんではなくキャンディという金髪の女の子がやってきます。 | |||||
3びきのくま | 原作・トルストイ | 片山 健 | 千野 栄一 | 三起商行 | |
片山さんの絵が強烈に主張している絵本です。 | |||||
おはなしのたからばこ11 [ロシア民話より] 3びきのくま | 工藤 有為子 | あべ 弘士 | フェリシモ出版 | ||
有名な昔話をアイヌの話のように書き換えてしまいました。 | |||||
三鷹の森ジブリ美術館企画展示 3びきのくま 映画にできないとっておきのおはなし | 財団法人徳間記念アニメーション文化財団 | ||||
2007年5月19日〜2008年5月までの三鷹の森ジブリ美術館企画展示「3びきのくま展」の図録です。 | |||||
三びきのくま | 丸木 俊 | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | ||
大きなくまと中くらいのくまと小さなくま。ペーパーバックの絵本ですが、丁寧な物語と絵です。 | |||||
三びきのくま | レフ・トルストイ | ウラジミル・レーベデフ | 内田 莉莎子 | 偕成社 | |
森で迷子になった女の子が、1軒の家を見つけました。それは、3匹のくまの家でした。 | |||||
三びきのくま | ジョゼフ・ジャコブス・編著 | 岩本 康之亮 | 岡上 鈴江 | 旺文社 | 小学1年生から |
「三びきのこぶた」も収録。子どもたちが純粋に物語を楽しむためでなく、教育的な意図をもってつくられた本です。 | |||||
ジョナサン・ラングレイのえほんA三びきのくまときんぱつちゃん | ジョナサン・ラングレイ | ジョナサン・ラングレイ | 斉藤 洋 | 岩崎書店 | |
昔話をかわいらしい絵本にしてしまいました。 | |||||
* 3びきのこいぬ | マーガレット・G・オットー | バーバラ・クーニー | 安藤 紀子 | 長崎出版 | |
ダックスフントの子犬3匹のおはなし。 | |||||
* 3びきのこぐまさん | 村山 籌子 | 村山 知義 | 婦人之友社 | ||
1924年〜1928年にかけて「子供之友」に掲載された絵ばなしが12話。 | |||||
はじめてのめいさくえほん2 3びきのこぶた | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 岩崎書店 | ||
昔話のよさを全部そぎ落とし、改悪した、かわいいだけの絵本。 | |||||
えほん世界のおはなし@ 3びきの子ぶた | 末吉 暁子 | 井本 蓉子 | 講談社 | ||
絵はかわいいだけですが、文章は昔話に沿うように書かれています。 | |||||
三びきのこぶた | イギリスの昔話 | ポール・ガルドン | 晴海 耕平 | 童話館出版 | 3歳から |
オオカミは、わらの家と木の家のこぶたを食べてしまいますが、レンガの家のこぶたは知恵がありました。 | |||||
三びきのこぶた | 山田 三郎 | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | 3歳から | |
「こどものとも」50号の復刻版。50号記念にふさわしく、甘さのない骨太の昔話。 | |||||
三びきのこぶた | イギリスの昔話 | 山田 三郎 | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | 3歳から |
わらと枝で家をつくったこぶたはおおかみに食べられてしまいますが、レンガの家のこぶたは知恵があります。 | |||||
3びきのこぶた 美しい数学6 | 森 毅 | 安野 光雅 | 童話屋 | ||
順列組み合わせが、3びきのこぶたが5つの家に入ったら…という絵本になると、分かりやすくなります。 | |||||
3びきのコブタとまぬけなオオカミ | ジョナサン・アレン | ジョナサン・アレン | 久山 太市 | 評論社 | |
3びきのコブタが、森の小さな家に住んでいました。オオカミはコブタたちを食べたくてたまりません。 | |||||
三びきのコブタのほんとうの話 | ジョン・シェスカ | レイン・スミス | 幾島 幸子 | 岩波書店 | |
「三びきのコブタ」の話をオオカミが語るとどうなるか、というお話。 | |||||
さんびきのちいさいどうぶつ | マーガレット・ワイズ・ブラウン | ガース・ウィリアムズ | 乾 侑美子 | ペンギン社 | 1歳から |
3匹の小さい動物は、森の奥に住んでいました。人間の世界ってどんなところかなと、3匹は思いました。 | |||||
3びきのぶたたち | デイヴィッド・ウィーズナー | デイヴィッド・ウィーズナー | 江國 香織 | BL出版 | |
「3びきのこぶた」をモチーフにして、絵本の中で遊んでいます。 | |||||
三びきのやぎのがらがらどん | 池田 龍雄 | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」38号の復刻版。現在よく知られている絵本に比べ、文章も絵も素朴です。 | |||||
* 三びきのやぎのがらがらどん | アスビョルンセンとモーの北欧民話 | マーシャ・ブラウン | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | 4歳から |
名前はどれもがらがらどんの3匹のやぎが、山へ登っていきました。途中の谷川には、恐ろしいトロルが住んでいます。 | |||||
三びきのライオンのこ | 今江 祥智 | 長 新太 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」60号の復刻版。アフリカで生まれた三つ子のライオン、ころんとむうとしょぼん。ある日、お母さんが狩りを教えます。 | |||||
クリスマス伝説 3びきめのひつじ | 広野 多珂子 | ひろの みずえ・再話 | 女子パウロ会 | ||
アルプスの村に伝わるクリスマスの伝説を絵本にしました。 | |||||
365日のしあわせを約束するプリンセス・ルールズ | 上原 愛加 | 学研パブリッシング | |||
題名とは全然違い、自分勝手な女の頭が悪そうなつぶやき。 | |||||
365まいにちペンギン | ジャン・リュック・フロマンタル | ジョエル・ジョリヴェ | 石津 ちひろ | ブロンズ新社 | |
1月1日から毎日1羽ずつ、ぼくの家にペンギンが届けられてきます。 | |||||
3分間劇場 やなせたかし幻想短篇小説集 | やなせ たかし | やなせ たかし | サンリオ | ||
400字詰め原稿用紙3枚分のお話が50篇。目次代わりのプログラムが洒落ています。 | |||||
さんぽくまさん | 平山 英三 | 平山 英三 | 福音館書店 | 1歳半から | |
母さん熊と2匹の子熊が散歩に行きます。子熊たちは、母さん熊の背中に登ります。 | |||||
サンポくんのたび | たたら なおき | たたら なおき | 岩崎書店 | ||
サンポくんは、たくさんのバナナをおみやげに、おじいちゃんの家に行きます。でも、途中でみんなにバナナをあげると……。 | |||||
散歩するねこ | 中山 あい子 | 入山 さとし | サンリオ | ||
マンションで飼われている猫のブーくんは、タクちゃんに首輪と紐をつけてもらい、散歩に行きます。 | |||||
散歩とおやつ つれづれノートG | 銀色 夏生 | 銀色 夏生 | 角川文庫 | ||
1998年5月16日から1999年5月11日まで。イカちんと結婚して、かんちゃんの弟さくぼうも生まれました。 | |||||
さんぽのしるし | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 福音館書店 | 2歳から | |
うさぎさんがお散歩します。うさぎさんのしるしの家から出かけて、いろんなしるしに出会います。 | |||||
さんまいのおふだ | 新潟の昔話 | 梶山 俊夫 | 水沢 謙一・再話 | 福音館書店 | 4歳から |
山へ行った小僧さんは、暗くなって帰り道が分からなくなり、おばばの家に泊めてもらいました。おばばは、鬼ババだったのです。 | |||||
〈松谷みよ子むかしばなし〉さんまいのおふだ | 松谷 みよ子 | 遠藤 てるよ | 童心社 | ||
有名な日本の昔話を絵本にしました。 | |||||
おはなしのたからばこ14 日本昔話「三枚のお札」より 三枚のカード | 谷川 俊太郎 | 下谷 二助 | フェリシモ出版 | ||
日本昔話が、現代の男の子が経験することに変えたホラーになりました。 | |||||
* 3万冊の本を救ったアリーヤさんの大作戦 図書館員の本当のお話 | マーク・アラン・スタマティー | マーク・アラン・スタマティー | 徳永 里砂 | 国書刊行会 | |
2003年、イラク戦争の影響で図書館が襲撃されることを恐れた一人の司書が、命がけで蔵書を守りました。 | |||||
さんりんしゃにのって うららちゃんののりものえほん3 | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | アリス館 | 2歳から | |
三輪車に乗ったうららちゃんは、バスの運転手。「ブッブー、乗りませんか」 | |||||
ちいさなたんけんたいG 3わのアヒル | 椎名 誠 | 垂見 健吾・写真 | 講談社 | ||
3羽のアヒルの子の成長してゆく写真を物語にしています。 | |||||
ザスーラ | クリス・バン・オールスバーグ | クリス・バン・オールスバーグ | 金原 瑞人 | ほるぷ出版 | |
『ジュマンジ』の発表から20年経って書かれた続編。今度は宇宙のゲームです。 | |||||
ざっそう | 甲斐 信枝 | 甲斐 信枝 | 福音館書店 | ||
人が世話をしなくてもいつの間にかあちこちに生えている雑草。かわいい花を咲かせます。 | |||||
ザバジャバジャングル | ウィリアム・スタイグ | ウィリアム・スタイグ | 小川 悦子 | セーラー出版 | |
知らないうちにザバジャバジャングルに迷い込んでいたレオナルド。どんどん進んで、いろんな生き物に出会います。 | |||||
ザ・ベスト・オブ・サキ | サキ | 中西 秀男 | サンリオSF文庫 | ||
皮肉と風刺の短篇の名手サキの作品が50篇。 | |||||
ザ・ベストテン | 山田 修爾 | ソニー・マガジンズ | |||
1978(昭和53)年1月19日から1989(平成元)年9月28日まで603回続いた音楽番組。巻末に全ランキング表つき。 | |||||
ざぼんじいさんのかきのき のびのび・えほん4 | すとう あさえ | 織茂 恭子 | 岩崎書店 | ||
ざぼんじいさんは、柿の実を誰にもあげません。ある日、お隣りにまあばあさんが引っ越してくると……。 | |||||
ザラザラくん、どうしたの? | バージニア・A・イエンセン | バージニア・A・イエンセン | きくしま いくえ | 偕成社 | |
視覚障害がある子どもも楽しめるように、凹凸のある絵本です。 | |||||
ざりがに | 吉崎 正巳 | 須甲 鉄也 | 福音館書店 | 4歳から | |
子どもたちに身近なざりがにの生態も、絵本できちんと知ると新しい発見があります。 | |||||
ざりがにのおうさままっかちん | 大友 康夫 | 大友 康夫 | 福音館書店 | 4歳から | |
はちのす保育園の子どもたちは、ざりがに釣りが大好き。ざりがには、まっかちんと呼ばれています。 | |||||
もっと知りたい日本史(のこと)ざんねんな武将たち | 大友 宗哉 | いとう 沙汰ノ助 | 辰巳出版 | 大人向け | |
戦国武将たちの残念なエピソードを集めました。著者は大友宗麟の末裔。 |