Library せ
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
生協の白石さん | 白石 昌則・東京農工大学の学生の皆さん | 井上 則人 | 講談社 | ||
東京農工大学生協工学部店の「ひとことカード」でやり取りされた、学生と職員の言葉が本になりました。 | |||||
せいくらべ | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 福音館書店 | ||
遠くに住んでいる人と背の高さを比べるには、どうしたらいいのでしょう。 | |||||
おはなしえほんシリーズ@せいくんとねこ | 矢崎 節夫 | 長 新太 | フレーベル館 | ||
せいくんが魚を食べようとしていたら、猫がやってきて横取りしようとします。なぜなら、魚は猫に食べられたほうが幸せだからと言うのです。 | |||||
性交と恋愛にまつわるいくつかの物語 | 高橋 源一郎 | 朝日文庫 | 大人向け | ||
モテない男と女の話。2005年1月、朝日新聞社から出版された本の文庫化。 | |||||
見たい聞きたい恥ずかしくない! 性の本@性・自分・家族 | WILLこども知育研究所・編著 | 金の星社 | |||
北村邦夫・監修。思春期の子どもが知りたいことを、読みやすいまんが形式で描き、コラムでも正しい知識を学べます。 | |||||
星座と神話 秋の星空 天文ブックス3 | 山主 敏子 | 篠崎 三朗 | ポプラ社 | ||
秋の星座にまつわる神話が9編と、星うらないが載っています。 | |||||
藤井旭の星が光る星座早見図鑑 | 藤井 旭 | 藤井 旭 | 偕成社 | ||
表紙は蓄光インクで印刷された星座早見盤、中は春夏秋冬別の星座と見つけ方など。 | |||||
* 星座を見つけよう | ハンス・アウグスト・レイ | ハンス・アウグスト・レイ | 草下 英明 | 福音館書店 | 小学3年生から |
初心者でも、本を読み進めていくうちに星座が見つけられるようになります。星座っておもしろい、星って不思議だなって思いますよ。 | |||||
Say“No!”“やめて!”といおう―悪い人から自分をまもる本― | 安藤 由紀・監修 | かりやぞの のり子 | 岩崎書店 | ||
いつもどこへでも大人が付き添うわけにはいかないので、子どもたちが自分の身を自分で守れるようにとつくられた本。 | |||||
見たい聞きたい恥ずかしくない! 性の本C性犯罪・性感染症 | WILLこども知育研究所・編著 | 金の星社 | |||
北村邦夫・監修。思春期の子どもが知りたいことを、読みやすいまんが形式で描き、コラムでも正しい知識を学べます。 | |||||
西風号の遭難 | クリス・ヴァン・オールスバーグ | クリス・ヴァン・オールスバーグ | 村上 春樹 | 河出書房新社 | |
海を見下ろせる高い崖の上に、小さなヨットがありました。私は、そこにいた老人から風変わりな話を聞きました。 | |||||
生物の消えた島 | 田川 日出夫 | 松岡 達英 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
インドネシアのクラカタウ島は、火山噴火で生物がいなくなりました。でも、時間が経つごとに植物や動物が増えてきました。 | |||||
* せいめいのれきし 地球上にせいめいがうまれたときからいままでのおはなし | バージニア・リー・バートン | バージニア・リー・バートン | 石井 桃子 | 岩波書店 | |
地球が生まれた頃からの話が、劇場でのお芝居のように語られます。最後はこれからのわたしたちに向けてのメッセージ。 | |||||
歌集セイレーン | 辰巳 泰子 | 邑書林 | 大人向け | ||
2001年から2004年に詠まれた著者の第5歌集。 | |||||
セーターになりたかった毛糸玉 | 津田 直美 | 津田 直美 | ブロンズ新社 | ||
お店の毛糸玉たちは、夜中に将来何になりたいか話し合っています。いろいろあっても、セーターはみんなの憧れ。 | |||||
おはなしガーデン20 なんでも魔女商会12 セールス魔女はおことわり | あんびる やすこ | あんびる やすこ | 岩崎書店 | ||
リフォーム支店にセールス魔女シンシアからのチラシが舞い込みました。新作の魔法のポケットが入荷したというのです。 | |||||
* 世界あちこちゆかいな家めぐり | 小松 義夫 | 小松 義夫・写真 西山 晶・絵 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
組み立て式のモンゴルのゲル、300人が輪になって暮らす中国の土楼、とんがり屋根のインドネシアの家など、世界の珍しい家。 | |||||
* えほんはともだち40 せかいいちうつくしいぼくの村 | 小林 豊 | 小林 豊 | ポプラ社 | ||
アフガニスタンの村に住む男の子ヤモは、お父さんと果物を売りに行きます。ヤモの住む村は戦争で破壊されて、今はありません。 | |||||
せかい1おいしいスープ | マーシャ・ブラウン・再話 | マーシャ・ブラウン | 渡辺 茂男 | ペンギン社 | 4歳から |
フランスの昔話「奇妙なスープ」を素材にした絵本。英語の原題は『石のスープ』。 | |||||
* せかいいちおいしいスープ | マーシャ・ブラウン | マーシャ・ブラウン | 小宮 由 | 岩波書店 | |
フランスの昔話をもとに描かれた絵本。2010年に新訳で出版されました。 | |||||
せかいいちおいしいレストラン | あんびる やすこ | あんびる やすこ | ひさかたチャイルド | ||
レストランから招待状が届きました。うさぎ、りす、あおむしが出かけて行きます。かわいいしかけ絵本。 | |||||
世界一すてきなおくりもの | 薫 くみこ | えんどう ひとみ | ポプラ社 | ||
2000年高島屋のクリスマスキャンペーン小冊子のために書かれた「森をつれてきて」を絵本の形に作り直しました。 | |||||
世界一素朴な質問、宇宙一美しい答え―世界の第一人者100人が100の質問に答える | ジュンマ・エルウィン・ハリス | タイマ タカシ | 西田 美緒子 | 河出書房新社 | |
イギリスの小学生から集めた100の素朴な質問に専門家が答えます。大人でも楽しめます。 | |||||
せかいいちつよいおんどり | イ・ホベク | イ・オクベ | 岡田 由里子 | 新世研 | |
生まれた時から元気いっぱいのおんどりは、かけっこもけんかも世界一強かった。でも、ある日もっと強いおんどりが現れて……。 | |||||
せかいいちのおんどり | 松野 正子 | 太田 大八 | 福音館書店 | ||
お百姓の家の裏庭に、めんどりが1羽、あひるが3羽、犬が1匹暮らしていました。ある日、そこへおんどりがやってきました。 | |||||
MOEのえほん せかいいちのねこ | ヒグチ ユウコ | ヒグチ ユウコ | 白泉社 | ||
ぬいぐるみの猫が本物の猫になりたいと思う話。絵本好きな女性が好きそうな本です。 | |||||
せかいいちのはなし | 北 彰介 | 山口 晴温 | 金の星社 | 4歳から | |
自分が世界一大きいと思っていた大鷲。でも、止まり木と思っていたのは、がさえびの髭でした。 | |||||
せかいいちの名探偵 ミルキー杉山のあなたも名探偵シリーズ12 | 杉山 亮 | 中川 大輔 | 偕成社 | 小学3年生から | |
「タイとしんじゅ事件」「サファイア号事件」「ミス・ラビットのよこくじょう」の3話を収録。 | |||||
ほるぷ創作絵本 せかいいちまじめなレストラン | たしろ ちさと | たしろ ちさと | ほるぷ出版 | ||
人間のイタメーニョさんは、自宅の1階でレストランを経営しています。今日もいろんなお客さんが来ます。 | |||||
せかいいちゆうめいなフレッド | ポージー・シモンズ | ポージー・シモンズ | 掛川 恭子 | 佑学社 | |
ソフィーとニックが飼っていた猫のフレッドが死んでしまいました。いつも寝てばかりいるフレッドでしたが……。 | |||||
* せかい一わるいかいじゅう | パット・ハッチンス | パット・ハッチンス | 乾 侑美子 | 偕成社 | 4歳から |
弟ができてちょっと淋しい姉の心理を、怪獣に託して楽しく描いています。 | |||||
世界音痴 | 穂村 弘 | 小学館 | |||
日経新聞のプロムナードに掲載されていた文章を中心にしたエッセイ。飲み会が苦手とか、回転寿司屋さんで注文を無視されるとか。 | |||||
世界がもし100人の村だったら3〈たべもの編〉 | 池田 香代子+マガジンハウス・編 | 小野 庄一・写真 山内 マスミ・イラスト | アダム・グッドウィン・英訳 | マガジンハウス | |
世界中の人々がもし100人の村に住んでいたら、食べ物のありかたはどうなるでしょう。 | |||||
はじめてのちずえほん せかいちずのえほん | WILLこども知育研究所・編著 | すずき あきこ | 金の星社 | ||
幼い子どもにもわかりやすく世界を紹介した地図の絵本です。 | |||||
せかいでいちばんつよい国 | デビッド・マッキー | デビッド・マッキー | 中川 千尋 | 光村教育図書 | |
大きな国の大統領が、世界中を征服して自分たちと同じような暮らしをさせようとしていたお話。 | |||||
* 世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ | 艸場 よしみ・編 | 中川 学 | 木戸 玲子 | 汐文社 | |
2012年ブラジルで開かれた国際会議でウルグアイの大統領が行った演説を子ども向けに意訳して絵本にしました。 | |||||
おとなの遊び図鑑 世界でいちばん○○なタテモノ | 作間 達也・長清 文明・ヨシサカ | エクスナレッジ | |||
エクスナレッジムック。建造物の大きさ、かたち、日本一&世界一などを比べます。 | |||||
* 世界でいちばんやかましい音 | ベンジャミン・エルキン | 太田 大八 | 松岡 享子 | こぐま社 | |
東京子ども図書館『おはなしのろうそく10』に入っている同名のおはなしが絵本になりました。 | |||||
創作文学シリーズ詩歌31 世界で一番、夕焼が美しい町のできごと | 羽曽部 忠 | 羽曽部 忠 | かど創房 | ||
幼い子向けから年長者向けまでの詩を集め、自身で絵もつけた詩集です。 | |||||
世界動物アトラス | レイチェル・ウィリアムズ+エミリー・ホーキンズ | ルーシー・レザーランド | 徳間書店児童書編集部 | 徳間書店 | |
大自然の中で生きる動物たちの豆知識を描いた大型の絵本。大人も楽しめます。巻末に索引があります。 | |||||
世界童謡集 | 西條 八十・三好 達治・神西 清・与田 準一・野上 彰・編 | フレア文庫 | |||
マザアグウス、イギリス、フランス、ドイツ、ロシア、中国、朝鮮、日本の童謡を集めました。 | |||||
せかいにパーレただひとり | イェンス・シースゴール | アルネ・ウンガーマン | 山野邊 五十鈴 | 偕成社 | |
朝起きたら、パーレは世界でたった一人になっていました。お店の物を食べ、勝手に乗り物に乗っても怒る人は誰もいません。 | |||||
世界のart図鑑 | レベッカ・ライオンズ エミリー・シュライナー・総監修 | 松浦 直美 | ポプラ社 | ||
青柳正規・日本語版監修。世界のアート作品を子ども向けに紹介しています。巻末に用語解説、人名索引もあります。 | |||||
みるずかん・かんじるずかん〈銀の本〉 世界のあいさつ | 長 新太 | 長 新太 | 福音館書店 | 4歳から | |
野村雅一・監修。世界の人々の挨拶を楽しい絵で知ることができます。巻末にある解説で、更に詳しく学べます。 | |||||
世界の美しい本 | 海野 弘・解説・監修 | パイインターナショナル | |||
中世の写本、初期印刷本、20世紀の本や、文字の美しい本などを紹介しています。巻末に書籍リストつきです。 | |||||
世界の神々大図鑑 | グラフィオ・編 | あさだ みほ・板倉 まゆみ・桂 イチホ・川石 テツヤ・河本 けもん・さがわ ゆめこ・よしの えみこ・米山 ともこ | 金の星社 | ||
ギリシア、エジプト、日本、インド、北欧、ケルト、中国、メソポタミアの神話の神様をゲームキャラクターのようなイラストで描いています。 | |||||
世界のかわいい村と街 | パイインターナショナル・編著 | ゲッティイメージズジャパン・アフロ・アマナイメージズ・写真 | パイインターナショナル | ||
童話の中に出てくるようなかわいい家の写真集。本当にあるとは思えないけれど、世界のどこかに実在します。 | |||||
世界の城〜Castles〜 | 加藤 希・テキスト 斉藤 香・編 | アマナイメージズ・写真 | パイインターナショナル | ||
ドイツ、フランス、ベルギー、スペイン、インドなど世界のお城の美しいカラー写真集。 | |||||
空から見る驚異の歴史シリーズ 世界の城と要塞 | アンリ・スティルラン | アンリ・スティルラン・写真 | 森山 隆 | 創元社 | |
シリーズ第2巻。世界の29の城と要塞の航空写真。ページが大きく開き、圧巻の見応えです。 | |||||
写真でわかる特徴と分類 世界の砂図鑑 | 須藤 定久 | 須藤 定久・写真 | 誠文堂新光社 | ||
日本各地や世界の砂のきれいな写真と解説。地図にある地名の校正が甘いのが残念です。 | |||||
空から見る驚異の歴史シリーズ 世界の大宮殿 | アンリ・スティルラン | アンリ・スティルラン・写真 | 森山 隆 | 創元社 | |
シリーズ第4巻。世界の29の大宮殿の航空写真。ページが大きく開き、圧巻の見応えです。 | |||||
世界の図書館を訪ねて 物語の故地に立ち寄りながら | 大村 浩子 | 大村 浩子・写真 | そよかぜUけぐり文庫 | ||
おはなしボランティア活動をしている著者が、2011年10月から2012年8月までに訪ねた世界の10の図書館だよりをまとめた非売品の本。 | |||||
* 世界のともだち25 インドネシア バリの踊り子マン・アユ | 石川 梵 | 石川 梵・写真 鈴木 千佳子・絵 | 偕成社 | ||
インドネシアのバリ島で暮らす10歳の女の子の暮らしを写真絵本にしています。 | |||||
![]() |
高野 秀行 | 高野 秀行・写真 スケラッコ・絵 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
日本だけでなく、アジアやアフリカにもある納豆を現地に行って、見て食べてきます。 | |||||
せかいのはてってどこですか? | アルビン・トゥレッセルト | ロジャー・デュボアザン | 三木 卓 | 童話館出版 | 5歳から |
井戸の中に住んでいたかえるが、水が干上がったために井戸から出て世界を見に行きます。 | |||||
世界の果ての国へ 安房直子コレクション6 | 安房 直子 | 北見 葉湖 | 偕成社 | ||
「鶴の家」「日暮れの海の物語」「長い灰色のスカート」「木の葉の魚」「奥さまの耳飾り」「野の音」「青い糸」「火影の夢」やエッセイ。 | |||||
世界の果ての庭 ショート・ストーリーズ | 西崎 憲 | 新潮社 | 大人向け | ||
55のいくつものショートストーリーが静かに重なり合い、1つの物語を作っています。読後に波のようだと感じました。 | |||||
* せかいのひとびと | ピーター・スピアー | ピーター・スピアー | 松川 真弓 | 評論社 | |
1980年に出版された本です。世界中のたくさんの人たちは、みんなそれぞれ違うことを丁寧に描いています。 | |||||
世界の不思議な家、楽しい家 | 渡邊 洋行・執筆協力 | アフロ・写真 | エクスナレッジ | ||
海外の奇妙奇天烈な外観の家がカラー写真で紹介された本。 | |||||
世界の不思議な図書館 | アレックス・ジョンソン | アレックス・ジョンソン・写真 | 北川 玲 | 創元社 | |
旅先、動物、小さな、大きな、ホーム、移動、意外な場所の図書館のカラー写真と解説。どれも素敵な図書館です。 | |||||
世界の真ん中の木 | 仁木 真希子 | 仁木 真希子 | アニメージュ文庫 | ||
スタジオ・ジブリでアニメータースタッフとして活躍する著者の絵本。 | |||||
世界の民話7 アフリカ | 小沢 俊夫・編 | 中川 淳子 | ぎょうせい | ||
カビール、古代エジプト、西アフリカの民話が52編収録されています。 | |||||
* 世界のむかしばなし | 太田 大八 | 瀬田 貞二 | のら書店 | ||
ヨーロッパの北方を中心にした楽しい昔話が14編。 | |||||
世界の夢の本屋さん | 清水 玲奈・大原 ケイ | エクスナレッジ | |||
ロンドン、パリ、イタリア、オランダ、ベルギー、ニューヨークなどの素敵な本屋さんの写真と解説。 | |||||
世界の路地〜Alleyway〜 | PIE BOOKS・編著 | アマナイメージズ・アフロ他・写真 | パイインターナショナル | ||
わざと迷い込んでみたいようなかわいらしい路地のカラー写真がたくさん。 | |||||
せかいはいったいだれのもの? | トム・ポウ | ロバート・インクペン | 小川 仁央 | 評論社 | |
クマの子、ライオンの子、カバの子、クジラの子、ウサギの子、フクロウの子、人間の子が、親に「世界は誰のもの?」と訊きます。 | |||||
* 世界むかし話 インド | 畠中 光享 | 光吉 夏弥 | ほるぷ出版 | ||
インドの楽しい昔話が26編収録されています。 | |||||
* 世界むかし話 太平洋諸島 | チャールズ・キーピング他 | 光吉 夏弥 | ほるぷ出版 | ||
オーストラリア、ソロモン諸島、ハワイ、ポリネシア、エファテなど南の島の昔話集。 | |||||
* 世界むかし話 朝鮮 | 呉 炳学 | 鳥越 やす子 | ほるぷ出版 | ||
朝鮮に伝わる昔話が13篇収録されています。 | |||||
* 世界むかし話 東欧 | クリスティーナ・トゥルスカ | 松岡 享子 | ほるぷ出版 | ||
チェコスロバキア、ルーマニア、ユーゴスラビア、ポーランド、ハンガリーの昔話が20編収録されています。 | |||||
* 世界むかし話 南欧 | ウィリアム・パパズ | 木村 則子 | ほるぷ出版 | ||
イタリア、ポルトガル、スペイン、ギリシアのむかし話がたくさん収録されています。 | |||||
20世紀テレビ読本 世界名作劇場大全 | 松本 正司 | 同文書院 | |||
1975年の「フランダースの犬」から1997年の「家なき子」までの世界名作劇場についての解説本。 | |||||
世界をやりなおしても生命は生まれるか? 生命の本質にせまるメタ生物学講義 | 長沼 毅 | 北村 範史 | 朝日出版社 | ||
広島大学附属福山中・高等学校の生徒10人と、生命とは何かについて考えます。 | |||||
セカンド・ショット | 川島 誠 | 角川文庫 | 大人向け | ||
表題作を含め、9編の短篇を集めた文庫オリジナル作品。 | |||||
* せきたんやのくまさん | フィービとセルビ・ウォージントン | フィービとセルビ・ウォージントン | 石井 桃子 | 福音館書店 | 3歳から |
石炭屋のくまさんは、日曜とお休みの日以外は毎日、荷馬車を引いて石炭を売りに行きます。 | |||||
セシリ・パセリのわらべうた ピーターラビットの絵本23 | ビアトリクス・ポター | ビアトリクス・ポター | 中川 李枝子 | 福音館書店 | |
ポターの2冊目のわらべうたの本。100年以上前に描かれていますが、とてもきれいな絵です。 | |||||
せっかちまじょのネル | 矢川 澄子 | モーリン・ロッフィ | 評論社 | ||
せっかち魔女のネルがおまじない。「ホークス、ポークス!」と言うと魔法がかかります。仕掛け絵本。 | |||||
せっけんつけてぶくぶくぷわー | 岸田 衿子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | 2歳から | |
ことちゃんが庭で洗濯をしていると、猫やりすやうさぎがやって来て、一緒にやりたいなと言いました。 | |||||
ファミリーえほん13 せっけんつるりん | 今井 弓子 | 今井 弓子 | 岩崎書店 | ||
ぼくがおじいちゃんとお風呂に入っていたら、せっけんがつるりんと窓から飛び出した。ママには内緒で、裸で取りに行くと……。 | |||||
雪原の勇者 ノルウェーの兵士 ビルケバイネルの物語 | リーザ・ルンガ−ラーセン | メアリー・アゼアリアン | 千葉 茂樹 | BL出版 | |
ノルウェーのホーコン王子を守るため、雪の中を逃げた戦士の実話。 | |||||
せつない動物図鑑 | ブルック・バーカー | ブルック・バーカー | 服部 京子 | ダイヤモンド社 | |
動物たちのちょっと驚く豆知識をかわいいイラストとともに紹介します。 | |||||
切なくそして幸せな、タピオカの夢 | 吉本 ばなな | Soupy Tang | 幻冬舎 | ||
子どもの頃、そして母親になってからの家族との食卓の思い出。 | |||||
せつぶんだまめまきだ 行事の由来えほん | 桜井 信夫 | 赤坂 三好 | 教育画劇 | ||
明日から春になるという前の日。昔の家では、いろりでイワシを焼いて、鬼を追い出していました。 | |||||
せとぎわの魔術師 | さだ まさし | 山ぎし 正良・写真 さだ まさし・絵 | 講談社 | ||
デビュー10周年に出版された4編のショート・ノベルスと7編のエッセイ集。巻末に年譜あり。 | |||||
せなかをとんとん | 最上 一平 | 長谷川 知子 | ポプラ社 | ||
しんぺいは今日初めて逆上がりができました。お父さんに教えたいけど、耳の不自由なお父さんは呼んでも聞こえません。 | |||||
セバスチャンのトランペット | いまい みこ | いまい みこ | 福音館書店 | 3歳から | |
3つごのくまくんたちは、お誕生日に楽器をもらいました。セオドアはたいこ、オズワルドはバンジョー、セバスチャンはトランペットです。 | |||||
ミッチの道ばたコレクション セミクジラのぬけがら | 如月 かずさ | コマツ シンヤ | 偕成社 | ||
道端で拾った物をコレクションするのが好きなミチルは、ミッチと呼ばれています。ある日、クジラの形の木の皮を拾いました。 | |||||
セミくんいよいよこんやです | 工藤 ノリコ | 工藤 ノリコ | 教育画劇 | ||
長い間土の中で暮らしているセミが、今夜地上に出ることになりました。 | |||||
* せみとりめいじん | 上矢 津 | 上矢 津 | 福音館書店 | 4歳から | |
ごんちゃんはせみとり名人。てっちゃんは、ごんちゃんにせみとりの秘密を教えてもらいます。 | |||||
〈ソビエトの子どもの本〉シリーズ せむしの小馬 | ピョートル・パーヴロヴィチ・エルショーフ | コチェルギン | 福井 研介 | 新読書社 | |
ロシアの昔話を元にした創作物語。モスクワのラードガ出版所との共同出版として発行されました。 | |||||
Seraphim セラフィム 愛の天使 | きたの じゅんこ | きたの じゅんこ | 新書館 | ||
色鉛筆で描かれた天使たちは、見ているだけで幸せを運んでくれるようです。贈り物にできるように、メッセージを書く欄もあります。 | |||||
セルコ ウクライナの昔話 | 内田 莉莎子 | ワレンチン・ゴルディチューク | 福音館書店 | 4歳から | |
あるお百姓の家に年老いた犬のセルコがいました。セルコはおいぼれだからと追い出されてしまいます。 | |||||
セルライトがすっきり美脚痩身術 | ナターシャ・スタルヒン | 講談社α文庫 | |||
女性の8割が抱えるセルライト撃退法。下半身をすっきりさせます。 | |||||
CELESTIAL セレスティアル 天上の調べ | きたの じゅんこ | きたの じゅんこ | 新書館 | ||
宇宙は闇に包まれていますが、きたのさんの魔法にかかれば寒色の美しい夢の世界に変身します。 | |||||
セレスティーヌ アーネストとの出会い | ガブリエル・バンサン | ガブリエル・バンサン | 森 比左志 | ブックローン出版 | |
くまのアーネストは、ごみ箱の中にいた生まれたばかりの子ねずみを見つけ、家に連れて帰って育てます。 | |||||
セレスティーヌのクリスマス くまのアーネストおじさん | ガブリエル・バンサン | ガブリエル・バンサン | 森 比左志 | ブック・ローン出版 | |
お金がなくてクリスマスパーティーができないと言われた子ねずみのセレスティーヌは、手作りのパーティーを開きます。 | |||||
セロひきのゴーシュ | 宮沢 賢治・原作 | 茂田井 武 | 福音館書店 | 5歳から | |
佐藤義美・案。「こどものとも」2号の復刻版。宮沢賢治の童話を、幼い子にもわかるようにおもしろく書き直しました。 | |||||
* セロひきのゴーシュ | 宮沢 賢治 | 茂田井 武 | 福音館書店 | ||
宮沢賢治の童話に挿絵をつけ、子どもにも読みやすい形式になりました。あとがきは瀬田貞二さん。 | |||||
大人になっても忘れたくないいもとようこ名作絵本 セロひきのゴーシュ | 宮沢 賢治 | 井本 蓉子 | 金の星社 | ||
平成5年に白泉社から出版された絵本の復刊です。 | |||||
せん | 元永 定正 | 元永 定正 | 福音館書店 | ||
まっすぐ、ぐるぐる、へろへろ、ぎざぎざ。いろんな線。 | |||||
1001のクリスマスをさがせ! | アレックス・フリス | テリ・ガウアー | 荒木 文枝 | PHP研究所 | |
クリスマスに関係のある探し物が1001個。と言っても、同じものが10個あったりして、子どもにも見つけやすいです。 | |||||
戦火のなかの子どもたち 創作絵本14 | 岩崎 ちひろ | 岩崎 ちひろ | 岩崎書店 | ||
親から子へ語り継がれた戦争の話。わたしは戦争を体験していないので伝えられませんが、祈ることはできます。 | |||||
1999年6月29日 | デイヴィッド・ウィーズナー | デイヴィッド・ウィーズナー | 江國 香織 | ブックローン出版 | |
ホリー・エヴァンズは、1999年5月11日に野菜の苗木を打ち上げました。6月29日に空から降ってきたのは、巨大な野菜たち。 | |||||
1993年のクリスマス―びっくりぎょうてん、ふしぎなお話― | レスリー・ブリカス | エロール・ル・カイン | 北村 太郎 | ほるぷ出版 | |
2000年間も働いているサンタクロース。いろいろなことがあったけれど、1993年のクリスマスはひどいものでした。 | |||||
歴史を旅する絵本 戦国時代の村の生活―和泉国いりやまだ村の一年― | 勝俣 鎮夫 | 宮下 実 | 岩波書店 | 小学5年生から | |
戦国時代、農民たちは米作りに必死でした。村人の一年間を描きます。 | |||||
センス・オブ・ワンダー | レイチェル・カーソン | 森本 二太郎・写真 | 上遠 恵子 | 新潮社 | |
1991年佑学社から刊行された本の新装版です。 | |||||
せんせい | 大場 牧夫 | 長 新太 | 福音館書店 | 4歳から | |
先生って、馬だったり、鬼だったり、お母さんだったりするんだって。ほんとかな。 | |||||
センセイの鞄 | 川上 弘美 | 平凡社 | |||
高校時代の国語の先生だったセンセイとツキコさんの、あわあわとした恋物語。 | |||||
先生のつうしんぼ | 宮川 ひろ | 小野 かおる | 偕成社 | 小学3年生から | |
3年1組の吾郎は、担任の古谷先生が人参を残したのを見て、先生の通信簿をつけることにした。 | |||||
戦争が終わっても ぼくの出会ったリベリアの子どもたち | 高橋 邦典 | 高橋 邦典・写真 | ポプラ社 | ||
内戦が終わっても、少年兵として戦っていた子どもたちや親を失った少女たちは、普通の子どもとしての生活ができません。 | |||||
あなたにおくる世界の名詩…9 戦争と人間 | 川崎 洋・編 | 梅田 俊作 | 岩崎書店 | ||
古今東西の詩のアンソロジー。戦争と人間をテーマにしています。 | |||||
* せんたくかあちゃん | 佐藤 和貴子 | 佐藤 和貴子 | 福音館書店 | 3歳から | |
洗濯が大好きなかあちゃんは、ある日たくさんの洗濯物を干しました。すると、雷の子がやってきて……。 | |||||
月刊予約・科学絵本「かがくのとも」通巻509号せんたくばさみがあつまって… | さとう ゆみか | ピーター・ルービン・撮影 | 福音館書店 | ||
2011年8月号。カラフルな洗濯ばさみを繋いで物語をつくります。 | |||||
月刊予約・科学絵本「かがくのとも」通巻470号 せんたくばさみなにしてあそぶ? | さとう ゆみか | 西山 悦子・撮影 | 福音館書店 | ||
2008年5月号。洗濯ばさみを繋げていろんな形にして遊んでいます。きれいな写真絵本です。 | |||||
先端で、さすわさされるわそらええわ | 川上 未映子 | 青土社 | 大人向け | ||
「ユリイカ」に掲載されたものや書下ろしの作品7編を収録。 | |||||
せんどうじいさんむーやん | 降矢 加代子 | 降矢 加代子 | PHP研究所 | 4歳から | |
ゆりちゃんはふうばあちゃんと散歩して、昔川で船頭をしていたおじいさんむーやんの話を聞きます。 | |||||
仙人の壷 | 南 伸坊 | 南 伸坊 | 新潮社 | 大人向け | |
中国に古くから伝わる不思議な話をマンガと解説で紹介しています。 | |||||
千年鬼 | 西條 奈加 | 小林 系 | 徳間書店 | ||
「本とも」に掲載された6編に加筆修正した連作短編集。 | |||||
千年ぎつねの春夏コレクション | 斉藤 洋 | 高畠 純 | 佼成出版社 | ||
千年生きている狐の千年狐と、二百年ぎつね、三百年ぎつねの楽しいお話。 | |||||
まど・みちお詩集 せんねんまんねん | まど・みちお | 島田 光雄 | 童話屋 | ||
工藤 直子・編『てんぷらぴりぴり』『まめつぶうた』『しゃっくりうた』『ぞうさん』『植物のうた』などから選んだ詩。 | |||||
1000の風1000のチェロ | 伊勢 英子 | 伊勢 英子 | 偕成社 | ||
1995年の阪神淡路大震災復興支援チャリティーコンサートの様子を、1人の男の子の目を通して描きます。 | |||||
* 千びきのうさぎと牧童―ポーランドのたのしいお話― 岩波おはなしの本 | ヤニーナ・ポラジンスカ | ミーハウ・ブィリーナ | 内田 莉莎子 | 岩波書店 | 小学2年生から |
表題作を含む7編のポーランドの昔話集。少し長いお話が多く、読み聞かせるのに最適です。 | |||||
おはなしわくわくシリーズ せんべいざむらい | 今江 祥智 | 宇野 亜喜良 | 佼成出版社 | ||
小さな煎餅屋の店先でおじいさんが煎餅を焼くのを一心に見る男の子。 | |||||
せんべせんべやけた わらべうたえほん | 小林 衛己子・案 | 真島 節子 | こぐま社 | ||
「せんべせんべやけた どのせんべやけた このせんべやけた」のわらべうたを絵本にしました。 | |||||
専門医が教える肝臓から脂肪を落とす食事術 | 尾形 哲 | KADOKAWA | |||
佐久市立国保浅間総合病院のスマート外来の医師が教えるダイエット方法。 | |||||
せんりゅうのえほん | 西本 鶏介・編文 | 斎藤 隆夫 | 鈴木出版 | ||
子どもにも理解できるような川柳をいくつか集め、解説や絵をつけています。 | |||||
せんろはつづく | 竹下 文子 | 鈴木 まもる | 金の星社 | ||
子どもたちが線路を作っています。山や川や大きな池があっても、線路はどんどん続きます。 | |||||
せんろはつづくにほんいっしゅう | 鈴木 まもる | 鈴木 まもる | 金の星社 | ||
2021年3月の時刻表や資料をもとに描いた絵本。電車好きな子には楽しめます。 | |||||
せんろはつづくよ | マーガレット・ワイズ・ブラウン | J・シャロー | 与田 凖一 | 岩波書店 | |
2台の小さな機関車が線路の上を走ります。新しい機関車はぱふぱふぱふ。古い機関車はちゃぐちゃぐちゃぐ。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも」通巻655号 せんをひく | 砂岸 あろ | 大倉 侍郎・線 | 福音館書店 | ||
2010年10月号。筆で書かれたいろいろな線に、それに似合う言葉がついています。 | |||||
ぜっこう | 柴田 愛子 | 伊藤 秀男 | ポプラ社 | ||
毎日一緒に遊んでいた、がくとしゅんたろう。ある日突然、がくが絶交を言い渡します。 | |||||
ぜったいぜったいねるもんか! | マラ・バーグマン | ニック・マランド | 大澤 晶 | ほるぷ出版 | |
オリバー・ドニントン・リミントン・スニープは寝るのが大嫌いな男の子。 | |||||
ぜつぼうの濁点 | 原田 宗典 | 柚木 沙弥郎 | 教育画劇 | ||
ひらがなの国に落ちていた濁点は、「ぜつぼう」という言葉についていましたが、世をはかなんで逃げ出しました。 | |||||
ゼラルダと人喰い鬼 | トミー・ウンゲラー | トミー・ウンゲラー | 田村 隆一・麻生 九美 | 評論社 | |
子どもを食べるのが大好きなひとりぼっちの人喰い鬼と、お料理の好きな女の子ゼラルダのお話。 | |||||
講談社の翻訳絵本 Zero ゼロ | キャサリン・オートシ | キャサリン・オートシ | 乙武 洋匡 | 講談社 | |
数字絵本シリーズ。0はただ丸いだけの自分が好きではありません。ほかの数字はみんな数えられていいなと思います。 | |||||
0・1歳児のふれあい歌あそび 手あそびあやし歌で楽しくスキンシップ! | 塩野 マリ・編著 | ひかりのくに | |||
ねんねの頃から、おすわり・はいはいの頃、たっち・よちよちの頃と月齢順のあそびを紹介しています。 | |||||
ゼロトレ 羽が生えたように軽くなる | 石村 友見 | 鈴木 江実子・坂本 安由美・木滑 陽介・GETTY Images・写真 | サンマーク出版 | ||
体の各ポジションを元の位置に戻すことで痩せられ、体調も整うというゼロトレ。 | |||||
「禅」の暮らし | 松原 哲明・監修 | 主婦の友社 | |||
心と体を美しくする坐禅、写経、精進料理。カラー写真豊富で若い女性向けの本。龍源寺の住職が監修しています。 | |||||
ゴリラについてのまじめなはなし ぜんぶ・ゴリラ | ひろかわ さえこ | ひろかわ さえこ | あかね書房 | ||
かわいい絵の本ですが、ゴリラの生態に添って描かれています。 | |||||
善良なネコ ヤンの短篇集より | 町田 純 | 町田 純 | 未知谷 | ||
猫のヤンは、市場の隅で手作りの籠を売っている猫に会いました。 |