Library し
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
岩崎幼年文庫8 「しあわせ号」ゴーゴー | 堀尾 青史 | 長 新太 | 岩崎書店 | ||
あっちゃんはしあわせ号に乗って、しあわせ村に行きました。 | |||||
しあわせしりとり | 益田 ミリ | 益田 ミリ | ミシマ社 | ||
朝日新聞連載「オトナになった女子たち」、文藝春秋「今日、うまれた感情が宇宙だとしたら」に加筆修正したエッセイと書き下ろしを再構成しました。 | |||||
しあわせなどんくまさん | 蔵冨 千鶴子 | 柿本 幸造 | 至光社 | ||
どんくまさんは町へ行きました。レストランでお金を払わずに食べたせいで、刑務所に入れられてしまいました。 | |||||
しあわせなふくろう | オランダ民話 | チェレスチーノ・ビヤッチ | 大塚 勇三 | 福音館書店 | |
静かに仲良く暮らしている2羽のふくろう。でも、ほかの鳥たちはけんかばかり。ふくろうは、どうして幸せなのでしょう。 | |||||
しあわせなモミの木 | シャーロット・ゾロトウ | ルース・ロビンス | みらい なな | 童話屋 | |
お金持ちの住む通りにある空家に越してきたクロケットさんは、少し変わり者でした。通りの人々は、話もしません。 | |||||
しあわせなら名探偵 ミルキー杉山のあなたも名探偵シリーズ15 | 杉山 亮 | 中川 大輔 | 偕成社 | 小学3年生から | |
「恋の決めてはハ・ハ・ハ」「ゆうれいタクシー」「オールドフィンガー登場」「パンダ対ミス・ラビット」の4話を収録。 | |||||
しあわせの季節 | 永田 萠 | 永田 萠 | PHP研究所 | ||
カラーインクの魔術師、永田萠さんの詩画集です。の月ごとにしあわせの季節を運ぶ妖精がいて、心をなごませてくれます。 | |||||
しあわせの子犬たち | メアリー・ラバット | むかい ながまさ | 若林 千鶴 | 文研出版 | 小学3年生から |
夏休みにおばあちゃんの農場で過ごしたエリザベス。今年はコリー犬のエルシーが子犬を産みました。 | |||||
しあわせの種 | 平山 理砂子 | 丸善出版サービスセンター | |||
「あいうえおはなし」で公開していた詩、三行詩、短歌、付け句を本にしました。ご購入希望の方はご連絡ください。 | |||||
しあわせのテントウムシ せかいのどうわシリーズ | アルフ・プリョイセン | ニルス・アース | 大塚 勇三 | 岩波書店 | 小学2年生から |
1959年に出版された短編集から表題作を含む6編を選んでいます。ノルウェーらしいお話もあります。 | |||||
しあわせのとなりで。 | 神岡 学 | 神岡 学 | 大和書房 | ||
手書きの文字と簡単かわいいイラストで、小さな幸せを綴ります。 | |||||
しあわせハンス | グリム童話 | フェリックス・ホフマン | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | 4歳から |
7年間奉公したハンスは、金の塊をもらって家に帰りました。でも、金塊は重くてたまらず、馬と取り替えました。 | |||||
しあわせを引き寄せる10秒! そうじ力 | 舛田 光洋 | TAE | 中経出版 | ||
前向きな気持ちで掃除をすると運気がよくなるという理論が、キラキラしたイラストを添えて書かれています。 | |||||
CO2のりものずかん | 三浦 太郎 | 三浦 太郎 | ほるぷ出版 | ||
人の呼吸を基準にして、乗り物のCO2の大きさを比べる絵本。 | |||||
飼育係長 わんぱく小学校シリーズ② | よしなが こうたく | よしなが こうたく | 長崎出版 | ||
動物園に遠足に行った子どもたち。帰りにリュックの中に動物が入り、連れ帰って学校で飼うことにしました。 | |||||
シリーズ世界の宗教③ シーク教の人びと | ランジート・アローラ | 河津 千代 | リブリオ出版 | ||
北インドのパンジャブ州に多く住むシーク教の人々とその教えを、子どもにもわかりやすく写真も豊富に書かれています。 | |||||
おはなしのたからばこ18 しいちゃん | 友部 正人 | 沢野 ひとし | フェリシモ出版 | ||
春の日、しいちゃんは不思議なおばさんと出会います。 | |||||
CD-ROMで学ぶ情報検索の演習 新訂3版 | 田中 功・齋藤 泰則・松山 巌・編著 | 日外アソシエーツ | |||
司書課程科目「情報検索演習」のテキスト。Windos7では使用できません。 | |||||
シーフカ・ブールカまほうの馬 ロシアの昔話 | M・ブラートフ・再話 | B・ディオードロフ | 松谷 さやか | 福音館書店 | 4歳から |
昔、おじいさんに3人の息子がいました。末の息子は、みんなから「イワンのばか」と呼ばれていました。 | |||||
盾 シールド SHIELD | 村上 龍 | はまの ゆか | 幻冬舎 | ||
同い年の少年キジマとコジマ。二人は性格が違っても仲が良かった。ある日、二人は名なしの老人のところに行った。 | |||||
シェイカー通りの人びと | アリス&マーティン・プロベンセン | アリス&マーティン・プロベンセン | 江國 香織 | ほるぷ出版 | |
シェイカー通りには貧しい人たちがたくさん住んでいます。でも、みんな助け合って暮らしていました。 | |||||
しお | オーガスタ・ゴールディン | ロバート・ガルスター | 松田 道郎 | 福音館書店 | 小学1年生から |
お料理の味付けにしたり海が塩辛いと感じたりするけれど、塩ってなんだろうという素朴な疑問に答えます。 | |||||
シオドアとものいうきのこ えらくなりすぎたねずみのはなし | レオ・レオニ | レオ・レオニ | 谷川 俊太郎 | ペンギン社 | 2歳から |
古いかしの木の切り株に4匹の仲間が住んでいました。とかげと、かえると、かめと、シオドアという名前のねずみです。 | |||||
しおふきうす | 香山 美子 | 太田 大八 | 教育画劇 | ||
昔、楽に暮らしている兄と、貧しい弟がいました。ある日、弟は不思議な石臼を手に入れると……。 | |||||
しかけえほん○△□ しかくいうしさん | 中村 徹 | 童 きみか | 教育画劇 | ||
四角い顔の牛さんがミルクを運びます。でも、窓から覗く動物たちは、ちょっと変? | |||||
はれぶたぶんこ⑤シカクだいおうとハナクソ・マルメル | 矢玉 四郎 | 矢玉 四郎 | 岩崎書店 | 小学1年生から | |
四角い星のシカク大王は、丸い地球のものをすべて四角くします。 | |||||
* 視覚ミステリーえほん | ウォルター・ウィック | ウォルター・ウィック・写真 | 林田 康一 | あすなろ書房 | |
目の錯覚を利用して不思議な写真をつくりだします。頭の体操にもなります。 | |||||
しかけのあるブックデザイン | グラフィック社編集部・編 | グラフィック社 | |||
装丁家の発想の豊かさを垣間見られる本。文章校正が甘いのが残念です。 | |||||
あそびわらべうた しかしかつのなんぼん | 生方 孝子・編 | 小沼 修一 | らくだ出版 | ||
関東・東北地方を中心に唄われているあそびわらべ唄が18種。子どもたちと遊んでみてください。 | |||||
* 科学のアルバム67 シカのくらし | 増田 戻樹 | 増田 戻樹・写真 増田 智恵子・渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
シカの生態がカラー写真とともに、子どもにもよくわかるように書かれています。 | |||||
しかのハインリッヒ | フレッド・ロドリアン | ヴェルナー・クレムケ | 上田 真而子 | 福音館書店 | 4歳から |
鹿のハインリッヒは、中国の深い森から動物園に連れてこられました。最初は不幸でしたが、子どもたちのことは好きでした。 | |||||
チベットのむかしばなし しかばねの物語 | 星 泉・編 | 蔵西 | 星 泉 | のら書店 | |
インドの伝奇集をヒントにチベット人が創作した物語。 | |||||
鹿よおれの兄弟よ | 神沢 利子 | G・D・パヴリーシン | 福音館書店 | 5歳から | |
シベリアの森の猟師は、鹿皮の着物や靴を身に着け、鹿肉を自分の血肉にして生きています。 | |||||
川崎洋少年詩集 しかられた神さま 詩の散歩道 | 川崎 洋 | 杉浦 範茂 | 理論社 | ||
言葉遊びも多く、子どもたちが喜ぶ詩がたくさん掲載されています。 | |||||
きかんしゃトーマスのアニメ絵本23 しかられたきかんしゃパーシー | ウィルバート・オードリー | ブリット・オールクロフト(トーマス)Ltd.・写真 | まだらめ 三保 | ポプラ社 | |
トーマスが修理工場に行っている間、ディーゼル車のデイジーが手伝いに来ました。 | |||||
あなたにおくる世界の名詩…3 四季のうた | 川崎 洋・編 | はた よしこ | 岩崎書店 | ||
古今東西の詩のアンソロジー。四季をテーマにしています。 | |||||
科学のアルバム別巻 四季の野鳥かんさつ | 山下 宣信 | 菅原 光二・写真 | あかね書房 | ||
四季ごと、場所ごとに見つけやすい野鳥について、子どもにもよくわかるように書かれています。 | |||||
しきぶとんさんかけぶとんさんまくらさん | 高野 文子 | 高野 文子 | 福音館書店 | 2歳から | |
寝る前に男の子がしきぶとんさん、かけぶとんさん、まくらさんにいろいろよろしくお願いします。 | |||||
しくじりから学ぶ13歳からのスマホルール | 島袋 コウ(モバイルプリンス) | 小谷 茶 | 旬報社 | ||
「琉球新報」の小中学生新聞「りゅうPON!」とWeb版の「琉球新報Style」の連載を書籍化しました。 | |||||
* しげちゃん | 室井 滋 | 長谷川 義史 | 金の星社 | ||
女の子なのに「しげる」という名前で嫌だと思っていた作者の幼いころのお話。 | |||||
しげみむらおいしいむら | カズコ・G・ストーン | カズコ・G・ストーン | 福音館書店 | 3歳から | |
しげみむらの虫たちは、野原のお菓子屋を開くことにしました。 | |||||
仕事術 1000人の必殺技 | DECO・編 | 花くま ゆうさく | 東京書籍 | 大人向け | |
あなたの仕事上の「必殺技」と「失敗」を教えてください――。というアンケートに答えた、マニュアル本にない生の声。 | |||||
* しごとばシリーズ①しごとば | 鈴木 のりたけ | 鈴木 のりたけ | ブロンズ新社 | ||
美容師、新幹線運転士、すし職人、自動車整備士、木のおもちゃ職人、革職人、歯医者、パティシエ、グラフィックデザイナーの仕事場。 | |||||
* しごとばシリーズ④しごとば 東京スカイツリー | 鈴木 のりたけ | 鈴木 のりたけ | ブロンズ新社 | ||
設計士、鉄工員、現場監督と職人、クレーンオペレーター、照明コンサルタント、エレベーター工などの仕事場。東京スカイツリー公認本。 | |||||
しごとをとりかえたおやじさん | ノルウェーの昔話 | 山崎 英介 | 山越 一夫・再話 | 福音館書店 | 4歳から |
怒りっぽいおやじさんが、ある日おかみさんと仕事を取り替えることになりました。さて。 | |||||
「こどものとも」年中向き通巻167号 しごとをとりかえたおやじさん | ノルウェーの昔話 | 山崎 英介 | 山越 一夫・再話 | 福音館書店 | 4歳から |
2000年2月号。怒りっぽいおやじさんは、おかみさんに小言を言います。翌日、二人は仕事を取り換えることにしました。 | |||||
しごとをとりかえただんなさん | ノルウェーの昔話 | ウィリアム・ウィースナー | 秋野 翔一郎 | 童話館出版 | |
畑仕事をするだんなさんと、家の仕事をするおかみさん。ある日、だんなさんはおかみさんと仕事を取り替えます。 | |||||
シシー・ラベンダー | プリムローズ・ロックウッド | エマ・チチェスター・クラーク | 田村 美佐子 | 徳間書店 | |
夏のお休みに大きなお屋敷の留守番をすることになったシシー・ラベンダー。ご主人のヒイラギさんは、手紙でしか知りません。 | |||||
死者の贈り物 | 長田 弘 | みすず書房 | |||
人だけでなく、時間、物、習慣、思念など親しかったものの記憶に捧げる詩20篇。 | |||||
刺繍する少女 | 小川 洋子 | 角川書店 | 大人向け | ||
表題作を含めた10篇の短篇集。少し残酷な物語は、日常から手を伸ばせば届く世界。 | |||||
* ししゅうでつづるマザーグース | ベリンダ・ダウンズ・刺繍 | 鷲津 名都江 | 評論社 | ||
マザーグースのうた48篇にかわいい刺繍がつきました。 | |||||
詩集花影 むさしの花の歳時記 | 弓削 緋紗子 | 加藤 英司・写真 | サンケイ新聞浦和支局 | ||
四季折々の花々を48編の詩に読み込みました。 | |||||
司書・学芸員をめざす人への生涯学習概論 | 大堀 哲・編 | 樹村房 | |||
高山正也・中村正之・西川万丈・村田文生共著。司書課程科目「生涯学習概論」のテキストです。人は一生学び続けるべきだと思います。 | |||||
司書はときどき魔女になる | 大島 真理 | 郵研社 | |||
題名に引かれて借りましたが、期待はずれでした。 | |||||
シジュウカラからシジュウカラ きこえてくるよ、とりのこえ | 重原 美智子 | 重原 美智子 | 岩崎書店 | ||
いろんな野鳥の姿や鳴き声を楽しめます。鳥の声に耳を澄ませたくなりますよ。 | |||||
しずかおめでとう やぎのしずか3 | 田島 征三 | 田島 征三 | 偕成社 | ||
山羊のしずかのお腹が大きくなってから、赤ちゃんを産むまで。 | |||||
源平絵巻物語第八巻 静御前 | 今西 祐行 | 赤羽 末吉 | 偕成社 | ||
『義経記』の巻四から巻六に登場する静の物語を、幼い子にもわかるような絵巻絵本にしました。 | |||||
しずかとぽろ やぎのしずか4 | 田島 征三 | 田島 征三 | 偕成社 | ||
山羊のしずかが産んだ赤ちゃんは、地面をかけるとぽろぽろ音がするので「ぽろ」という名前になりました。 | |||||
* しずかなおはなし | サムイル・マルシャーク | ウラジミル・レーベデフ | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | 3歳から |
灰色はりねずみの静かな静かなお話。小さな声でそっと読みましょう。 | |||||
静かな生活 短歌日記2010 | 岡井 隆 | ふらんす堂 | |||
2010年1月1日から12月31日まで、ふらんす堂のサイトに毎日掲載された短歌日記をまとめたものです。 | |||||
* しずかに! ここはどうぶつのとしょかんです | ドン・フリーマン | ドン・フリーマン | 中川 千尋 | BL出版 | |
カリーナは図書館で、動物のための図書館があったらいいなと想像します。 | |||||
しずかのけっこん やぎのしずか2 | 田島 征三 | 田島 征三 | 偕成社 | ||
山羊のしずかは、草をたくさん食べて大きくなりました。でも、秋になると淋しそうに鳴くのです。 | |||||
しずかのさんぽ やぎのしずか7 | 田島 征三 | 田島 征三 | 偕成社 | ||
繋いでいた縄が切れたので、山羊のしずかは散歩に出かけました。川向こうのおじいさんの畑でたくさんの野菜を食べました。 | |||||
しずくとかじ | 内田 莉莎子 | ボフダン・ブテンコ | 福音館書店 | ||
男の子が置いたビンに太陽が当たって、火事になりました。しずくの出番です。 | |||||
しずくとさかな | 内田 莉莎子 | ボフダン・ブテンコ | 福音館書店 | ||
お掃除が大好きなしずくたち。汚い池で死にそうな魚を見つけました。 | |||||
しずくとふね | 内田 莉莎子 | ボフダン・ブテンコ | 福音館書店 | ||
男の子がおもちゃの船を持っています。小さなたらいで遊んでいると、しずくが海へ行こうと言います。 | |||||
* しずくの首飾り | ジョーン・エイキン | ヤン・ピアンコフスキー | 猪熊 葉子 | 岩波書店 | 小学2年生から |
表題作を含む8編のファンタジー。影絵の挿絵もすてきです。 | |||||
* しずくのぼうけん | マリア・テルリコフスカ | ボフダン・ブテンコ | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | 4歳から |
バケツから飛び出したしずくが、いろいろなところへ旅します。 | |||||
しぜん キンダーブック1月号 どうぶつじまんたいかい | 今泉 忠明・指導 | フレーベル館 | |||
平成22年1月号。きりん、くもざる、ぞう、ももんがなどの動物たちは、それぞれ自慢できる体の特徴があります。 | |||||
びっくり、ふしぎ写真で科学⑥自然がつくるアート | 滝沢 美絵 | 伊知地 国夫・写真 細川 留美子・絵 | 大月書店 | ||
ガリレオ工房・編。インク、人工甘味料、ビタミンCなどの結晶や、光、シャボン玉の色などを撮影したカラー写真や解説で、不思議な世界を楽しめます。 | |||||
あなたにおくる世界の名詩…4 自然のうた | 川崎 洋・編 | すずかけ作業所+信楽青年寮 | 岩崎書店 | ||
古今東西の詩のアンソロジー。自然をテーマにしています。 | |||||
アイデアいっぱい手づくりシリーズ④ nature 自然をたのしむ | ジュディ・アレン | バーバラ・ファース | 鈴木 佐知子 | サンリオ | |
石、花、葉、貝殻などをつかった工作のいろいろ。 | |||||
したかみ村の牧師さん ロアルド・ダールコレクション[19] | ロアルド・ダール | クェンティン・ブレイク | 柳瀬 尚紀 | 評論社 | |
モツレジター村にやってきたノリス牧師は、難読症のために言葉がおかしくなってしまいます。 | |||||
したきりすずめ | 赤羽 末吉 | 石井 桃子・再話 | 福音館書店 | 4歳から | |
昔あるところに、子どものいないじいさとばあさがいました。二人は1羽のすずめを飼い、大事に育てていました。 | |||||
むかしむかし絵本16 したきりすずめ | 松谷 みよ子 | 村上 幸一 | ポプラ社 | ||
じいがかわいがっていたすずめが、ばあの洗濯のりを食べてしまいました。怒ったばあは、すずめの舌を切ってしまいました。 | |||||
* 仕立屋のニテチカさんが王さまになった話 | コルネル・マクシンスキ・再話 | ボグスワフ・オルリンスキ | 足達 和子 | 偕成社 | |
ポーランドの昔話を絵本にしました。 | |||||
舌ながばあさん | 千葉 幹夫 | 武 建華 | 小学館 | ||
舌ながばあさんと、おにの朱のばんは、おばけです。人間たちを驚かせて喜んでいましたが、最近はあまり怖がりません。 | |||||
七がつエイサー 沖縄の盆おどり | 儀間 比呂志 | 儀間 比呂志 | 福音館書店 | ||
沖縄の方言がたくさん出てきて、リズミカルに読むと楽しくなります。 | |||||
7月12日 | 長谷川 集平 | 長谷川 集平 | あかね書房 | ||
7月12日は、わたしの誕生日。田中くんと長谷川くんを招待しました。 | |||||
7人のお姫さま | 中原 淳一 | 中原 淳一 | 国書刊行会 | ||
「人魚姫」「白雪姫」「親指姫」「雪姫」「白鹿姫」「シンデレラ」「ポストマニ姫」のおはなし。 | |||||
七人の敵がいる | 加納 朋子 | 集英社 | |||
小学生の子を持つフルタイム勤務の女性には、あちこちに敵がいっぱいです。 | |||||
7ひきのいたずらかいじゅう | モーリス・センダック | モーリス・センダック | なかがわ けんぞう | 好学社 | |
いたずらな怪獣が7匹出てくるというだけのお話。 | |||||
はじめてのめいさくえほん9 7ひきのこやぎ | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 岩崎書店 | ||
昔話のよさを全部そぎ落とし、改悪した、かわいいだけの絵本。 | |||||
七ひきのこやぎ | グリム | 山田 三郎 | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | |
「こどものとも」62号の復刻版。しっかりした筋の骨太の物語り絵本。 | |||||
行事の由来えほん●七ふくじんとおしょうがつ | 山末 やすえ | 伊東 美貴 | 教育画劇 | ||
お正月に関係することは、門松にもお節料理にもお年玉にもみんないろいろな意味があります。 | |||||
しちめんちょうおばさんのこどもたち | 吉野 公章 | おのき がく | 福音館書店 | ||
散歩していた七面鳥おばさんが、卵を4つ見つけました。誰の卵かわからないので、七面鳥おばさんがあたためました。 | |||||
七わのからす | グリム | 堀内 誠一 | 瀬田 貞二・案 | 福音館書店 | |
「こどものとも」41号の復刻版。難しい言葉はなく、幼い子にも理解しやすい文章になっています。 | |||||
* 七わのからす | グリム童話 | フェリクス・ホフマン | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | 4歳から |
息子ばかり7人いる家に、女の子が生まれました。女の子の洗礼の水を汲みに行った兄さんたちは、つぼを落としてしまい……。 | |||||
七わのからす | グリム童話 | リスベート・ツヴェルガー | 池田 香代子 | 冨山房 | |
残酷な部分もきちんと語り、絵も品がある絵本。 | |||||
しっかりだっこ | 名取 知津 | 名取 知津 | 童心社 | ||
幼い子がお母さんにしっかりだっこされて安心する様子が描かれています。 | |||||
しっこのしんちゃんじまんのじいちゃん | 加古 里子 | 加古 里子 | ポプラ社 | ||
幼稚園に通うしんちゃんは、毎晩おねしょをします。ある夏、しんちゃんはおじいちゃんの家で過ごすことになりました。 | |||||
執事とメイドの裏表 イギリス文化における使用人のイメージ | 新井 潤美 | 白水社 | 大人向け | ||
イギリスの執事、ハウスキーパー、料理人、メイド、従僕と下男、乳母について書かれた本です。 | |||||
知の森絵本 知ってそなえよう! 地震と津波 ナマズ博士は教えるしくみとこわさ | 都司 嘉宣・監修 | カモシタ ハヤト | 素朴社 | ||
地震と津波のメカニズムと怖さを、写真やイラストをたくさん使って子どもにもわかりやすく教えてくれます。2007年8月発行。 | |||||
詩ってなんだろう | 谷川 俊太郎 | 筑摩書房 | |||
たくさんの人に質問された「詩ってなんだろう」の答えを、いろいろな詩を引用しながら考えます。 | |||||
嫉妬 | 森 瑶子 | 集英社文庫 | 大人向け | ||
表題作のほか、「凪の光景」「彼女の問題」「海豚」を収録。解説は亀海昌次さん。 | |||||
しっぱいしちゃった 「うん、そうなんだ!」シリーズ・2 | ノーマ・サイモン | ドーラ・リーダー | 中村 妙子 | 朔北社 | |
誰だって失敗するよ。うまくできることもあるけれど、大人だって失敗するんだよ。 | |||||
失敗しないデザイン | 平本 久美子 | 翔泳社 | |||
『やってはいけないデザイン』の姉妹本。ノンデザイナーにもできる、効果的なチラシの作り方を教えてくれます。 | |||||
失敗図鑑 すごい人ほどダメだった! | 大野 正人 | 死後くん | 文響社 | ||
ライト兄弟、二宮尊徳、ココ・シャネル、ダリ、ベーブ・ルースなどの偉人も失敗をしています。 | |||||
しっぱいにかんぱい! | 宮川 ひろ | 小泉 るみ子 | 童心社 | 小学1年生から | |
運動会のリレー選手アンカーだったお姉ちゃんは、まさかの失敗に落ち込んでいました。そこへおじいちゃんから電話がきて……。 | |||||
しっぱいばかりのライオンとこや 絵本・ちいさななかまたち | 多田 ヒロシ | 多田 ヒロシ | 童心社 | 4歳から | |
もうすぐ初めての子どもが生まれるライオンの床屋さんは、そわそわして失敗ばかり。 | |||||
執筆前夜 女性作家10人が語る、プロの仕事の舞台裏。 | CW編集部・編 | 新風舎 | |||
新風舎のWEBページ「クリエイターズワールド」連載の「執筆前夜」から、10人の女性作家へのインタビューをまとめたもの。 | |||||
日本の民話えほん しっぺいたろう | 香山 美子 | 太田 大八 | 教育画劇 | ||
取り入れが済むと娘を山の社の神様に取られてしまうという村を通りかかった坊さんは、村人を助けようとします。 | |||||
しっぽ どうぶつあれあれえほん | 長 新太 | 長 新太 | 文化出版局 | 1歳から | |
ぽさぽさ、ぱさぱさ、にょろにょろ……誰のしっぽかな? | |||||
しっぽがない! コアラとヒトのしっぽのなぞ | 犬塚 則久 | 大島 裕子 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
尻尾のある動物とない動物の違いを、子どもにもわかるように生態学的に学べます。 | |||||
しっぽがふたつ ごきげんなライオンシリーズ2 | ルイーゼ・ファティオ | ロジャー・デュボアザン | 今江 祥智 | 佑学社 | |
いつもはごきげんなライオンくんが、この頃楽しくない様子。それは、お嫁さんが欲しかったから。 | |||||
しっぽのうた《こどものくに》傑作絵本 | やなせ たかし | やなせ たかし | 金の星社 | 4歳から | |
エスはけんちゃんの飼い犬。自分の気持ちと反対に勝手にしっぽが動いてしまい、しっぽの歌を歌います。 | |||||
しっぽのきらいなネコ | 南部 和也 | 今木 道 | 福音館書店 | 3歳から | |
黒い猫は、自分の体が黒いことを気に入っていました。でも、ある日しっぽだけ黄色くなりました。 | |||||
* しっぽのはたらき | 川田 健 | 薮内 正幸 | 福音館書店 | 4歳から | |
今泉吉典・監修。動物のしっぽのはたらきがよくわかります。2冊合わせて見ると効果的です。 | |||||
しっぽのぽ ドイツのえほん | バルベリス | バルベリス | アスカコーポレーション | ||
発想は楽しい絵本ですが、著者名や訳者名が明記されず、動物たちもイラスト風で残念です。 | |||||
おはなしおばさんシリーズ③巻 詩で・ダンス・ダンス | 藤田 浩子・編著 | 近藤 理恵 | 一声社 | ||
まどみちお、谷川俊太郎、工藤直子さんたちの詩に、曲をつけたり遊びをつけたりしています。 | |||||
* しでむし | 舘野 鴻 | 舘野 鴻 | 偕成社 | ||
死体に集まって湧いてくるように見えるシデムシの生態を細密な絵で描いた、著者初めての絵本です。 | |||||
しでんとたまご | 川崎 洋 | 佐藤 国男 | 福音館書店 | ||
朝早く散歩をしていたじろうは、野原を走る市電に出会いました。市電の中には卵がありました。 | |||||
シドニー行き714便 タンタンの冒険旅行19 | エルジェ | エルジェ | 川口 恵子 | 福音館書店 | |
タンタン、船長、ビーカー教授がシドニーに行くためにジャカルタを経由した時、またまた事件に巻き込まれました。 | |||||
死なないやつら 極限から考える「生命とは何か」 | 長沼 毅 | 講談社ブルーバックス | |||
「生命とは何か」とは何か、極限生物からみた生命、進化とは何か、遺伝子からみた生命、宇宙にとって生命とは何かを探ります。 | |||||
シナの五にんきょうだい | クレール・H・ビショップ | クルト・ヴィーゼ | 川本 三郎 | 瑞雲舎 | |
昔、シナにそっくりの顔をした5人の兄弟がお母さんと一緒に住んでいました。兄弟はそれぞれ、いろいろな特技をもっていました。 | |||||
よりみちパン!セ19 死ぬのは、こわい? | 徳永 進・谷川 俊太郎 | 100%ORANGE/及川 賢治 | 理論社 | 中学生から | |
ホスピスケアの医師が中学2年生の夢二と対話している形式で書いた、いろいろな死について。 | |||||
ポプラ・ノンフィクションBOOKS-15 詩の世界 | 高田 敏子 | 若山 憲 | ポプラ社 | 中学生から | |
詩を書いたり読んだりするための、中学生向けの手引書です。 | |||||
死の谷’95 | 青山 真治 | 講談社 | 大人向け | ||
2005年に書かれた作品。1995年のできごとを織り交ぜ、複雑に絡み合う人々の物語。 | |||||
しのだけむらのやぶがっこう | カズコ・G・ストーン | カズコ・G・ストーン | 福音館書店 | 3歳から | |
広い野原の片隅の小さなところにあるしのだけ村には虫たちが住んでいます。そこに、やぶ学校ができました。 | |||||
信太の狐 | 実藤 述 | 宇野 亜喜良 | ポプラ社 | ||
「説教節」の物語の「葛の葉物語」として有名なお話。 | |||||
しのちゃんと4ひきのともだち | 織茂 恭子 | 織茂 恭子 | 岩崎書店 | ||
アパートから庭つきの家に引っ越すしのちゃん。動物が飼えると大喜びです。 | |||||
* 小学生のための「詩の本」詩のランドセル1ねん | 吉田 瑞穂・小和瀬 玉三・吉田 定一・大江田 貢・編 | 堀 弘子・写真 中澤 寿美子・絵 | らくだ出版 | ||
子どもが書いた詩と、詩人が書いた子どものための詩を集めたアンソロジー。巻末に解説付きです。 | |||||
小学生のための「詩の本」詩のランドセル2ねん | 吉田 瑞穂・小和瀬 玉三・吉田 定一・大江田 貢・編 | 佐藤 理・写真 中澤 寿美子・絵 | らくだ出版 | ||
子どもが書いた詩と、詩人が書いた子どものための詩を集めたアンソロジー。巻末に解説付きです。 | |||||
小学生のための「詩の本」詩のランドセル3ねん | 吉田 瑞穂・小和瀬 玉三・吉田 定一・渡辺 増治・編 | 武田 信夫・写真 中澤 寿美子・絵 | らくだ出版 | ||
子どもが書いた詩と、詩人が書いた子どものための詩を集めたアンソロジー。巻末に解説付きです。 | |||||
小学生のための「詩の本」詩のランドセル4ねん | 吉田 瑞穂・小和瀬 玉三・吉田 定一・渡辺 増治・編 | 佐藤 理・写真 中澤 寿美子・絵 | らくだ出版 | ||
子どもが書いた詩と、詩人が書いた子どものための詩を集めたアンソロジー。巻末に解説付きです。 | |||||
小学生のための「詩の本」詩のランドセル5ねん | 吉田 瑞穂・小和瀬 玉三・吉田 定一・江口 季好・編 | 堀 弘子・写真 中澤 寿美子・絵 | らくだ出版 | ||
子どもが書いた詩と、詩人が書いた子どものための詩を集めたアンソロジー。巻末に解説付きです。 | |||||
小学生のための「詩の本」詩のランドセル6ねん | 吉田 瑞穂・小和瀬 玉三・吉田 定一・江口 季好・編 | 武田 信夫・写真 中澤 寿美子・絵 | らくだ出版 | ||
子どもが書いた詩と、詩人が書いた子どものための詩を集めたアンソロジー。巻末に解説付きです。 | |||||
* しばいぬ 世界一かわいいニッポンの犬 | 岩合 光昭・卯木 照邦 | 岩合 光昭・写真 | 平凡社 | ||
柴犬のかわいさを存分に味わえる写真集。巻末の日本犬保存会専務理事の文章も、犬を飼う参考になります。 | |||||
柴田さんと高橋さんの「小説の読み方、書き方、訳し方」 | 柴田 元幸・高橋 源一郎 | 河出書房新社 | |||
翻訳者の柴田さんと作家の高橋さんが、小説について対談しました。 | |||||
しばてん | 田島 征三 | 田島 征三 | 偕成社 | 6歳から | |
土佐に住むという河童に似た妖怪しばてん。太郎は、しばてんの生まれ変わりだと言われます。 | |||||
なぜ? どうして? がおがおぶーっ! の絵本 シマウマしましまなぜあるの? | リラ・プラップ | リラ・プラップ | 松田 素子 | 発行・アノニマ・スタジオ 発売・KTC中央出版 | |
いろいろな動物たちの体の特徴をクイズのように考えさせます。 | |||||
シマウマだけどウサギ | 本信 公久 | 本信 公久 | くもん出版 | ||
ネズミ2匹が猫の顔になったり、たんぽぽの綿毛が鳥になったり。美しいデザインの本。 | |||||
しまうまのさんぽ | U・G・サトー | U・G・サトー | 福音館書店 | 3歳から | |
デザイン画のしまうまのきょうだいが散歩に行くと、体の模様がいろいろ変ります。 | |||||
しまうままーくん | ミシェル・ゲ | ミシェル・ゲ | 原田 恵子 | 徳間書店 | |
しまうまのまーくんは早起き。でも、パパとママはまだ寝ています。起こすにはどうしたらいいかな? | |||||
島暮らしの記録 | トーベ・ヤンソン | トゥーリッキ・ピエティラ | 冨原 眞弓 | 筑摩書房 | |
岩礁に小屋を建て、そこで暮らした日々の断片を綴ります。 | |||||
島、登場。つれづれノート⑩ | 銀色 夏生 | 銀色 夏生 | 角川文庫 | ||
2000年4月1日から2001年3月31日まで。占い師に「将来は島に住む」と言われ、宮古島に住もうと思います。 | |||||
島ひきおに | 山下 明生 | 梶山 俊夫 | 偕成社 | ||
友達が欲しい鬼は、島を引っ張ってきたらいいと言われます。ところが、村人は鬼を怖がって……。 | |||||
島ひきおにとケンムン | 山下 明生 | 梶山 俊夫 | 偕成社 | ||
島をひいていた鬼は、南の島に着きました。そこにはガジュマルの木に住むケンムンがいて、鬼と友達になりました。 | |||||
しまふくろう | 山本 純郎・神沢 利子 | 山本 純郎・写真 | 福音館書店 | 4歳から | |
北海道に住むしまふくろうの生活を写真で紹介。大人も楽しめます。 | |||||
しまふくろうとふゆのつき | 手島 圭三郎 | 手島 圭三郎 | 偕成社 | ||
北国に住むしまふくろうの冬の生活を描いています。月の形の不自然さが気になります。 | |||||
しまふくろうのみずうみ | 手島 圭三郎 | 手島 圭三郎 | 福武書店 | ||
北海道の湖にしまふくろうの親子が住んでいます。夜の狩りの様子が静かに力強く描かれています。 | |||||
市民の図書館 増補版 | 日本図書館協会・編 | 日本図書館協会 | |||
1970年に出版された『市民の図書館』を1976年に増補版にしました。古いですが、司書の必読書です。 | |||||
氏名の誕生―江戸時代の名前はなぜ消えたのか | 尾脇 秀和 | ちくま新書 | |||
「明治維新史研究」第16号に掲載した学術論文を一般向けに執筆しました。 | |||||
* しめかざり | 森 須磨子 | 森 須磨子 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
日本のお正月の風景に欠かせないしめ飾りについて、作り方や地方によって違うものを紹介します。 | |||||
〆切本2 | 左右社編集部・編 | 左右社 | 大人向け | ||
古今東西の作家による〆切前の苦悩を、著書や雑誌、手紙などから集めました。 | |||||
詩めくり | 谷川 俊太郎 | マドラ出版 | 大人向け | ||
1月1日から12月31日までのページに数行の詩。でも、その詩は長編小説でもあるのです。 | |||||
しもばしら | 野坂 勇作 | 野坂 勇作 | 福音館書店 | 4歳から | |
寒い朝に地面にできる霜柱。はーちゃんは、おばあちゃんにいろいろ教わります。 | |||||
* しもばしら(ちしきのぽけっと19) | 伊地知 英信 | 細島 雅代・写真 | 岩崎書店 | ||
冬の朝にできる霜柱のきれいな写真とわかりやすい文章の写真絵本です。 | |||||
しもんスタンプでかいてみよう エバンリーおじさんの絵かきえほん | エド・エバンリー | エド・エバンリー | マック・ツイン | 偕成社 | |
指紋にインクをつけて押した丸い形に線を加えると、まめっこや動物になります。自分でもやってみたくなる、楽しい絵本。 | |||||
* シャーロック・ホームズの算数パズル | 山崎 直美 | 河口 峰子 | さ・え・ら書房 | ||
ワトソン博士が、シャーロック・ホームズの物語の中から推理パズルや算数パズルを出します。 | |||||
シャーロットとしろいうま | ルース・クラウス | モーリス・センダック | 小玉 知子 | 冨山房 | |
シャーロットと、あまのがわという名前の白い馬のお話。 | |||||
* シャーロットのおくりもの | E・B・ホワイト | ガース・ウィリアムズ | 作間 由美子 | あすなろ書房 | |
殺されそうな子豚のウィルバーは、蜘蛛のシャーロットに助けられます。 | |||||
しゃくしゃくけむしくん | ねじめ 正一 | 秦 好史郎 | 福音館書店 | 4歳から | |
木の上に住んでいたけむしくんは、風に飛ばされていろんなところに行きます。 | |||||
釈尊・[おしゃかさま]〈わかりやすい仏教〉 | 狭川 普文 | 狭川 普文 | フジタ | ||
東大寺図書館副館長が書いたお釈迦様についての本。 | |||||
インド古典劇より シャクンタラー物語 | 原田 章子 | 原田 章子 | ほるぷ出版 | 小学1年生から | |
ヒマラヤの小さな王国に住むドウシャンタ王は、狩りをしていて美しい娘シャクンタラーに出会いました。 | |||||
車掌 | 穂村 弘 | 寺田 克也 | ヒヨコ舎 | ||
「読者を強制的に子どもにしてしまう」というコンセプトで作られた絵本。5つのショートストーリーズが収録されています。 | |||||
写真ノ中ノ空 | 谷川 俊太郎 | 荒木 経惟・写真 | アートン | ||
空の写真と空の詩。どちらも無限の広がりがあります。 | |||||
しゃっくり1かい1びょうかん―こどものためのじかんのほん | ヘイゼル・ハッチンス | ケイディ・マクドナルド・デントン | 灰島 かり | 福音館書店 | |
1秒、1分、1時間、1日、1週間、1月、1年という時間の単位を、子どもにわかりやすく伝えます。 | |||||
まど・みちお少年詩集 しゃっくりうた 詩のみずうみ | まど・みちお | 赤坂 三好 | 理論社 | ||
いきもののうた、ひとうた、めちゃらめうた、かぜうたなど、子どもから大人まで楽しめる詩です。 | |||||
しゃっくりがいこつ | マージェリー・カイラ | S・D・シンドラー | 黒宮 純子 | セーラー出版 | |
しゃっくりが止まらないがいこつのお話。 | |||||
しゃっくりヒック | 木坂 涼 | 古川 タク | 福音館書店 | ||
こぐまくんはしゃっくりが止まりません。出会う友達に止め方を訊きますが、止まりません。 | |||||
しゃっくりひめのびっくり | 伊藤 アキラ | 朝倉 めぐみ | 小学館 | ||
しゃっくりが止まらないお姫様が、びっくり王子に治してもらいに出かけます。絵文字のある楽しい絵本。 | |||||
* しゃべる詩あそぶ詩きこえる詩 | 波瀬 満子・編 | 飯野 和好 | 冨山房 | ||
さまざまな詩人の言葉遊びの詩を集め、楽しい絵をつけました。 | |||||
おおきなしぜんちいさなしぜん《かがく》⑩ しゃぼんだま | 藤田 千枝・指導 | 岩尾 和彦・写真 | フレーベル館 | ||
石鹸水でつくるシャボン玉について、楽しく学べます。 | |||||
杉山きょうだいの しゃぼんだまとあそぼう | 杉山 弘之・杉山 輝行 | 吉村 則人・写真 平野 恵理子・絵 | 福音館書店 | 4歳から | |
じょうずなしゃぼん液の作り方つき。晴れた日に外で遊びたくなります。 | |||||
シャンプーなんて、だいきらい | アンバー・スチュアート | ローラ・ランキン | 大塚 典子 | 徳間書店 | |
うさぎのポップはシャンプーが大嫌い。でもある日、いとこのお兄ちゃんが泊まりに来て……。 | |||||
終末のフール | 伊坂 幸太郎 | 集英社 | |||
数年後に地球に小惑星が落ちてくるとわかったら、人は何を思い、どう行動するでしょう。 | |||||
お嬢さま講座シリーズ特別編集 淑女のルール | 加藤 ゑみ子・監修 | 石坂 しずか | ディスカヴァー・トゥエンティワン | ||
品のある女性になるための50のルールを簡単に紹介しています。 | |||||
しゅくだい えほんのマーチ5 | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 岩崎書店 | ||
宗正美子原案。ヤギのめいこ先生が宿題を出しました。みんなは恥ずかしくて笑ってしまいました。さて、どんな宿題かな。 | |||||
宿命 | 東野 圭吾 | 講談社文庫 | 大人向け | ||
勇作が小学校時代からライバル視していた晃彦。十年振りに二人が会ったのは、警察官と容疑者という立場でした。解説は清原康正さん。 | |||||
シュゼットとニコラ・4 ―こどものサーカス― | 矢川 澄子 | 市川 里美 | 冨山房 | ||
村にサーカスがやってきました。村の子どもたちも、サーカスを教えてもらえます。シュゼットたちも参加しました。 | |||||
* 日本の創作幼年童話23 しゅっぱつしんこう | 渡辺 茂男 | 堀内 誠一 | あかね書房 | 5歳から | |
『ふたごのでんしゃ』続編。子どものために、こんな夢のような図書館ができるといいですね。 | |||||
しゅっぱつしんこう! | 三田村 信行 | 柿本 幸造 | 小峰書店 | ||
ゆたかは電車が大好き。大きくなったら運転士さんになりたいのです。ある夜、枕もとの電車がなくなっていて……。 | |||||
しゅっぱつしんこう! | 山本 忠敬 | 山本 忠敬 | 福音館書店 | 2歳から | |
みよちゃんとお母さんが、特急列車や急行列車、普通列車に乗って山のおじいちゃんの家に出かけます。 | |||||
酒呑童子 | 川村 たかし | 石倉 欣二 | ポプラ社 | ||
昔、丹羽の大江山に酒呑童子と呼ばれる鬼が住んでいました。酒呑童子は、金銀や姫君を盗んでいくのです。 | |||||
首都圏子どもとでかける社会科見学おたのしみガイド | おさんぽマミーズ | メイツ出版 | |||
小学生以上の子どもと一緒に行かれる首都圏の工場や資料館などを、それぞれ見開きページで詳しく紹介しています。 | |||||
シュペルヴィエル詩集 | ジュール・シュペルヴィエル | 安藤 元雄 | ほるぷ出版 | ||
1884年生まれのフランスの詩人の詩や短編小説のアンソロジー。訳者の解説と年譜付き。 | |||||
びっくり、ふしぎ写真で科学⑤瞬間をとらえる | 滝沢 美絵 | 伊知地 国夫・写真 細川 留美子・絵 | 大月書店 | ||
ガリレオ工房・編。肉眼ではわからない一瞬の動きを撮影したカラー写真や解説で、不思議な世界を楽しめます。 | |||||
春灯雑記 | 司馬 遼太郎 | 朝日文芸文庫 | |||
「月刊Asahi」に掲載された5つの述懐。作者が語りかけているような文章です。 | |||||
小学五年生 | 重松 清 | 唐仁原 教久 | 文藝春秋 | ||
「オール讀物」に掲載された、小学五年生の男の子が主人公の17編の短編集。 | |||||
小学生男子(ダンスィ)のトリセツ | まき りえこ | まき りえこ | 扶桑社 | ||
ブログ「ちくわの穴から星☆を見た」再録と描き下ろし。自分の息子のおバカさをマンガで描いています。 | |||||
調べ学習に役立つ! 小学生の自由研究1・2年生 | 成美堂出版編集部・編 | 成美堂出版 | |||
宿題として仕方なく取り組むのではなく、普段から不思議だなおもしろそうだなと思うことを学習に役立てられそうな本。 | |||||
調べ学習に役立つ! 小学生の自由研究5・6年生 | 成美堂出版編集部・編 | 成美堂出版 | |||
実験、観察、ゲーム、サイエンス、アイディアの自由研究のヒントがたくさんあります。 | |||||
小学生の道徳 みんなの心とエチケット① 家族 家庭編㊤ | 嶋根 欣一・監修 | 学習研究社 | |||
挨拶、洗面、玄関、家族、手伝い、食事、テレビ、ペット、おこづかい、夏休みなど、子どもたちの毎日の生活で必要なエチケット。 | |||||
小学生の道徳 みんなの心とエチケット② お客さま 家庭編㊦ | 嶋根 欣一・監修 | 学習研究社 | |||
お客さま、留守番、近所の人、手紙、誕生会、よその家、電話、結婚式、季節の行事など、お付き合いのエチケット。 | |||||
小学生の道徳 みんなの心とエチケット③ 学校 学校編㊤ | 嶋根 欣一・監修 | 学習研究社 | |||
教室、特別教室、図書室、給食、休み時間、職員室、通学路などでの過ごし方のエチケット。 | |||||
小学生の道徳 みんなの心とエチケット④ 友だち 学校編㊦ | 嶋根 欣一・監修 | 学習研究社 | |||
友だち、先生や主事さん、係、クラブ活動、朝会、遠足、学級会、運動会、式典などでの過ごし方。 | |||||
小学生の道徳 みんなの心とエチケット⑤ 道路・乗り物 町の中編㊤ | 嶋根 欣一・監修 | 学習研究社 | |||
電車、道路、自転車、雨の日、交通安全、犬の散歩などの公共の場所でのエチケット。 | |||||
小学生の道徳 みんなの心とエチケット⑥ 外出先 町の中編㊦ | 嶋根 欣一・監修 | 学習研究社 | |||
海、公園、プール、ホテル、図書館、病院、レストラン、商店、美術館、映画館、スポーツ観戦の際のエチケット。 | |||||
小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました。 | 原田 剛 | 筒井 則行 | 発行・ワイヤーオレンジ 発売・インプレス | ||
弱小出版社の社長が、お金儲けのために作った絵本です。 | |||||
小学生はこれを読め! | 「小学生はこれを読め!」編集委員会・編 | 北海道新聞社 | |||
北海道の学校図書館に関わっている人たちが書いていますが、「これ以外を読め!」と言いたい選書も多いです。 | |||||
しょうがっこうがだいすき | うい | 江頭 路子 | 学研プラス | ||
小学生になるまでに、やるといいこと。小学生になったら、やるといいこと。を小学生が書きました。 | |||||
小学生までに身につける子どもの作法 [あいさつ]から[食事のしかた]まで | 野口 芳宏 | 大迫 緑 | PHP研究所 | ||
子どもの時に身につけておきたい礼儀作法が、かわいいイラストとともに学べます。大人向けの解説もあります。 | |||||
* 小学校での読み聞かせガイドブック―朝の15分のために― | 湯沢 朱実・平田 美恵子・対馬 初音・高石 聖子・編著 | 加来 由加里 | プランニング遊 | ||
小学校で絵本の読み聞かせをする保護者に向けて、15分程度のプログラムを各学年ごとに紹介しています。 | |||||
* しょうがパンぼうや | ポール・ガルドン | ポール・ガルドン | 多田 裕美 | ほるぷ出版 | 4歳から |
おばあさんが作ったしょうがパンぼうやは、おばあさんの家を逃げ出して、牛や馬からも逃げ出して……。 | |||||
学研まんが 新・ひみつシリーズ 将棋のひみつ | 加賀 さやか | 学習研究社 | |||
安恵 照剛・監修。将棋の歴史や世界の将棋、将棋界や将棋の指し方などをまんがで解説。 | |||||
少女アリス スペシャル・エディション | 沢渡 朔・写真 | 河出書房新社 | 大人向け | ||
企画・解説・飯沢幸太郎。企画・編集協力・桑原茂夫。特別エッセイ・穂村弘。『少女アリス』『海からきたアリス』未発表カットを含む写真集。 | |||||
少女からの手紙 | 宇野 亜喜良 | 宇野 亜喜良 | 発行・マートル舎 発売・書苑新社 | ||
架空の少女たちから宇野さんへの絵葉書。消印はみんな(悲しみよこんにちは郵便局)です。 | |||||
少女スタイル手帖 | 宇山 あゆみ | 中山 かつみ・写真 | 河出書房新社 | ||
1969年生まれの著者が子ども時代に楽しんだ、昭和30~40年代の女の子の思い出がたくさん。 | |||||
少女たちの母 | マリア・ピア・ジュディチ | 扶助者聖母修道会 | ドン・ボスコ社 | ||
マードレ・マザレロの生涯を描いた著書です。 | |||||
岩波少年少女の本31 少女と鳥のひこうき | ウラジーミル・キセリョフ | D・シチェレンベルク | 福井 研介・北畑 静子 | 岩波書店 | 小学5年生から |
ソビエト時代のウクライナ共和国に住む、科学の好きな13歳の少女オーリャと友達の物語。 | |||||
小説の読み方 感想が語れる着眼点 | 平野 啓一郎 | PHP新書 | |||
『幽霊たち』『蹴りたい背中』『若さなき若さ』『日本文学盛衰史』『辻』など様々な小説の読み方。 | |||||
ふしぎいっぱい写真絵本2 しょうたとなっとう | 星川 ひろ子・星川 治雄 | 星川 ひろ子・星川 治雄・写真 | ポプラ社 | ||
原案・監修・小泉武夫。納豆が嫌いなしょうたのために、おじいさんは大豆を育てるところから見せます。 | |||||
* しょうとのおにたいじ | 川端 健生 | 稲田 和子・再話 | 福音館書店 | ||
しょうとはほおじろのこと。大事な卵を鬼に取られたしょうとが、敵討ちに行きます。後半は「猿蟹合戦」のよう。 | |||||
少年―故郷の風の詩― 葉祥明画集 | 葉 祥明 | 葉 祥明 | サンリオ | ||
広い世界に人も家も自転車もぽつんぽつん。 | |||||
少年少女版日本妖怪図鑑 | 岩井 宏實 | 川端 誠 | 文化出版局 | ||
昔から日本にいる妖怪を、住んでいる地域ごとに紹介した絵本。 | |||||
しょうねんといぬとかえるとともだち かえるくんのほん3 | マーサー・メイヤー マリアンヌ・メイヤー | ほるぷ出版 | 3歳から | ||
文字のない絵本。男の子は仲良しの犬とかえるを一緒に釣りに行きました。そこでかかったのは、亀。 | |||||
少年と子だぬき おはなし名作絵本30 | 佐々木 たづ | 杉浦 範茂 | ポプラ社 | ||
子だぬきは、山のふもとできらっと光る自転車を見るのが好きでした。ある日、近くで見たくなり、人間の女の子になって……。 | |||||
少年のころ | 那須田 淳 | ミヒャエル・ゾーヴァ | 小峰書店 | ||
ちょっと毒のあるゾーヴァの絵につけられた短い文章は、大人の絵本という感じです。 | |||||
少年の魔法のつのぶえ ドイツのわらべうた 岩波少年文庫049 | クレメンス・ブレンターノ アヒム・フォン・アルニム・編 | 駒形 克哉 | 矢川 澄子・池田 香代子 | 岩波少年文庫 | 小学5年生から |
ドイツのマザーグースと呼ばれる代表的なわらべうた。解説は矢川澄子さん。 | |||||
しょうぼう馬のマックス | サラ・ロンドン | アン・アーノルド | 江國 香織 | 岩波書店 | |
行商のレヴじいさんの馬ブッバは、年老いて働けなくなりました。代わりに消防馬のマックスを買いました。 | |||||
しょうぼうしのくまさん | フィービ・ウォージントンとオリバー・ウィリアムス | フィービ・ウォージントンとオリバー・ウィリアムス | 小宮 由 | 福音館書店 | 3歳から |
消防士のくまさんは、ひとりだけで活動しています。 | |||||
しょうぼうしゃをさがせ | 武谷 千保美 | 松本 絵里 | PHP研究所 | 4歳から | |
お父さんとお留守番をしていたしゅうくん。いねむりをしてお父さんのたばこが落ちて、火事になりそう。 | |||||
しょうぼうじどうしゃじぷた | 渡辺 茂男 | 山本 忠敬 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」91号の復刻版。何度読んでも、じぷたが出動する場面は涙が出そうになります。 | |||||
* しょうぼうじどうしゃじぷた | 渡辺 茂男 | 山本 忠敬 | 福音館書店 | 4歳から | |
消防署には、はしご車ののっぽくん、高圧車のぱんぷくん、救急車のいちもくさん、それにジープを改良したじぷたがいました。 | |||||
しょうぼうていしゅつどうせよ | 渡辺 茂男 | 柳原 良平 | 福音館書店 | 3歳から | |
船が火事になったら消防艇が出動します。無線を受けて、助けに行きます。 | |||||
しょうぼうていハーヴィ ニューヨークをまもる | マイラ・カルマン | マイラ・カルマン | 矢野 顕子 | 発行・リトル・ドッグ・プレス 発売・デジタルパブリッシングサービス | |
ニューヨークで活躍していた消防艇のハーヴイは、古くなって処分されそうになりました。 | |||||
* しょうぼうねこ | エスター・アベリル | エスター・アベリル | 藤田 圭雄 | 文化出版局 | 小学1年生から |
野良猫のピックルズは、裏庭で小猫を追いかけていました。でもある日、消防署の猫になることに……。 | |||||
精霊流し | さだ まさし | 幻冬舎 | |||
「精霊流し」の歌の原点を書いた初の自伝的小説。 | |||||
ショーティーとねこ | バーナディン・クック | 小笠原 まき | 小風 さち | 福音館書店 | 3歳から |
小犬のショーティーは、猫と一緒に暮らしています。いつも仲良く遊んでいたのに、台所に大きな箱が置かれてからは……。 | |||||
食堂かたつむり | 小川 糸 | ポプラ社 | 大人向け | ||
恋人に振られて田舎に戻った私は、実家で食堂を開くことにしました。 | |||||
食堂つばめ | 矢崎 存美 | ハルキ文庫 | |||
臨死体験をした秀晴。何か食べたいと思い、命拾いをします。 | |||||
はじめてであうずかん しょくぶつ | 高森 登志夫 | 福音館書店 | 3歳から | ||
古矢 一穂・指導。庭の花、野草、葉っぱ、野菜、果物が、写実的な絵で描かれています。巻末には解説もあります。 | |||||
まど・みちお詩集①植物のうた | まど・みちお | 倉持 健・氏原 充男・はたまそお・森田 一朗・写真 | かど創房 | ||
木と木の実、庭の草と花の木、野山の草のうたが29編。身近な植物にやさしい目を向けています。 | |||||
びっくり、ふしぎ写真で科学④植物の素顔 | 滝沢 美絵 | 伊知地 国夫・写真 細川 留美子・絵 | 大月書店 | ||
ガリレオ工房・編。植物の花や種子、葉っぱのカラー拡大写真や解説で不思議な世界を楽しめます。 | |||||
ちくまプリマー新書252 植物はなぜ動かないのか 弱くて強い植物のはなし | 稲垣 栄洋 | 亀田 伊都子 | ちくまプリマー新書 | ||
雑草生態学を研究する著者が、植物のおもしろい生態を教えてくれます。 | |||||
![]() |
銀色 夏生 | 銀色 夏生・絵・写真 | 角川文庫 | ||
編集者2人と一緒に、3人でいろいろなお店に行った感想など。 | |||||
講談社の幼児えほん Chocolat Book③ショコラちゃんのおでかけドライブ | 中川 ひろたか | 秦 好史郎 | 講談社 | 1歳半から | |
女の子のショコラちゃんは、赤い車に乗ってお出かけ。子どもなのに運転ができるんです。 | |||||
講談社の幼児えほん Chocolat Book④ショコラちゃんはおいしゃさん | 中川 ひろたか | 秦 好史郎 | 講談社 | 1歳半から | |
ショコラちゃんにアフリカから電話がかかってきます。動物が病気なんですって。 | |||||
ショッピング・バスケット | ジョン・バーニンガム | ジョン・バーニンガム | 青山 南 | ほるぷ出版 | 4歳から |
スティーヴンは、お母さんにお使いを頼まれます。でも、帰る途中でいろんな動物に出会って……。 | |||||
しょんぼりしないで、ねずみくん! | ジェド・ヘンリー | ジェド・ヘンリー | 中川 千尋 | 小学館 | |
ねずみがしょんぼりしている理由がわからず、動物たちが勝手に慰めている絵本です。 | |||||
白樺のテーブル | 安房 直子 | 味戸 ケイコ | 偕成社 | ||
ぼくは引っ越し祝いに、友人から白樺の小枝でできたテーブルをもらいました。 | |||||
しらぎくさんのどんぐりパン | 中川 千尋 | 中川 千尋 | 理論社 | ||
新しい家に引っ越したさわことせいやのきょうだいは、近所の雑木林を探検していて、しらぎくさんという不思議なおばあさんに出会いました。 | |||||
白狐魔記 天草の霧 | 斉藤 洋 | 高畠 純 | 偕成社 | ||
シリーズ第5巻。九州島原で一揆が起こりました。一揆の大将は天草四郎時貞。 | |||||
白狐魔記 源平の風 | 斉藤 洋 | 高畠 純 | 偕成社 | ||
シリーズ第1巻。白駒山の仙人の弟子になった狐は、修行の後に人間に化けることができるようになりました。 | |||||
* 白狐魔記 元禄の雪 | 斉藤 洋 | 高畠 純 | 偕成社 | ||
シリーズ第6巻。江戸時代に目覚めた白狐魔丸は、松の廊下での刃傷事件や赤穂浪士の討ち入りを見届けました。 | |||||
白狐魔記 戦国の雲 | 斉藤 洋 | 高畠 純 | 偕成社 | ||
シリーズ第4巻。戦国時代に目覚めた白狐魔丸は、織田信長と知り合いました。 | |||||
白狐魔記 天保の虹 | 斉藤 洋 | 高畠 純 | 偕成社 | ||
シリーズ第7巻。白狐魔丸は、大泥棒の鼠小僧に会ったり、大塩平八郎の乱を見たりしました。 | |||||
白狐魔記 蒙古の波 | 斉藤 洋 | 高畠 純 | 偕成社 | ||
シリーズ第2巻。白駒山に帰った白狐魔丸は、85年間眠り続けて目覚めました。 | |||||
白狐魔記 洛中の火 | 斉藤 洋 | 高畠 純 | 偕成社 | ||
シリーズ第3巻。蒙古襲来を撃退した白狐魔丸は、51年後に再び目覚めました。 | |||||
しらさぎのくるむら | 乾 冨子 | 稗田 一穂 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」31号の復刻版。たろうとしらさぎの交流を描いた絵本。 | |||||
知らざあ言って聞かせやしょう | 河竹 黙阿弥 | 飯野 和好 | ほるぷ出版 | ||
『弁天娘女男白波(白波五人男)』の名せりふの絵本。齋藤孝監修。 | |||||
しらないまち | 田島 征三 | 田島 征三 | 偕成社 | ||
今日は遠足。なのにぼくはバスに乗り遅れた。後から来た誰も乗っていないバスに乗ったら、知らない町についた。 | |||||
調べ学習にやくだつ図書館シリーズ・5 調べ学習のための図書館利用法 | 山崎 哲男 | 藤本 四郎・武田 美穂 | ポプラ社 | ||
調べ学習を進めるために必要な、図書館の利用法。 | |||||
学ぶ力をそだてる〈新〉図書館シリーズ④調べたことをまとめよう | 依田 逸夫 | 稲村 晴美・中西 妙子 | ポプラ社 | ||
調べたことをまとめ、発表する方法を紹介しています。 | |||||
調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス | 小林 昌樹 | 皓星社 | |||
Googleで何でも調べられそうな昨今ですが、きちんとした答えを出すための図書館司書の調べ方の技術がわかります。 | |||||
学ぶ力をそだてる〈新〉図書館シリーズ②調べるって、どんなこと? | 山崎 哲男 | 伊東 美貴・中西 妙子 | ポプラ社 | ||
調べ学習の進め方や、図書館の使い方を解説しています。 | |||||
しらゆきひめ ブルーナのおはなし文庫⑦ | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 角野 栄子 | 講談社 | |
グリム童話をかわいらしいだけの絵本にしてしまいました。 | |||||
しらゆきひめ いわさきちひろ・おはなしえほん4 | 立原 えりか | 岩崎 ちひろ | 講談社 | ||
グリム童話を絵本にしました。 | |||||
ふぇありい・ぶっく しらゆきひめ | グリム童話より | ヤン・ピアンコフスキー | 内海 宜子 | ほるぷ出版 | 5歳から |
11㎝×8㎝の小さな本。影絵のような絵です。 | |||||
グリム童話 白雪姫 おはなしのたからばこ2 | 岩瀬 成子 | 荒井 良二 | フェリシモ出版 | ||
グリム童話を簡易なお話にし、子どものような絵をつけました。 | |||||
白雪ひめと七人のこびと | グリム童話 | スベン・オットー | 矢川 澄子 | 評論社 | |
残酷な部分もきちんと描かれている絵本です。 | |||||
* しらゆきひめと七人の小人たち | ワンダ・ガアグ・再話 | ワンダ・ガアグ | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | 5歳から |
グリムで有名な昔話。よく知っている子のひとり読みにも。 | |||||
白雪姫と七人の小人たち | グリム | ナンシー・エコーム・バーカート | 八木田 宜子 | 冨山房 | |
絵だけのページと文字だけのページが交互になっています。 | |||||
しらんぷり | 梅田 俊作・佳子 | 梅田 俊作・佳子 | ポプラ社 | ||
ドンチャンがヤラガセたち4人組にいじめられているのに、ぼくたちは知らん振りをしている。 | |||||
シリウスの伝説 | 辻 信太郎 | 阿部 行夫 | サンリオ | ||
1981年に長編アニメーション映画になった作品の原作。 | |||||
しりたがりやのこいぬとたまご | イル・ヘルツィーコバー | ズデネック・ミレル | 千野 栄一 | 偕成社 | |
ある夜、子犬は聞きなれない音楽を聞きました。次の日にめんどりのところに聞きに行くと、めんどりは卵を温めていました。 | |||||
しりたがりやのこいぬとみつばち | イル・ヘルツィーコバー | ズデネック・ミレル | 千野 栄一 | 偕成社 | |
みつばちの巣箱から、蜜がたっぷりついたパンをもらった子犬。怒ったみつばちたちは、子犬を刺しました。 | |||||
しりたがりのこひつじ | アーノルド・サンドガード | エリック・カール | 工藤 直子 | 偕成社 | |
広い牧場で、こひつじはちょうちょに会いました。こひつじは、ちょうちょにたくさん質問します。 | |||||
* しりたがりやのこぶたくん こぶたくんのおはなしシリーズ・2 | ジーン・バン・ルーワン | アーノルド・ローベル | 三木 卓 | 童話館出版 | 4歳から |
忙しいお母さんは少しだけひとりになりたかったり、こぶたくんがいろんなことをお父さんに聞いたり。 | |||||
* しりたがりやのちいさな魚のお話 | エルサ・ベスコフ | エルサ・ベスコフ | 石井 登志子 | 徳間書店 | |
小さなスズキの子スイスイは、ある日人間の男の子トーマスの釣り針にかかりました。 | |||||
しりたがりやのふくろうぼうや | マイク・サラー | デービッド・ビースナー | せな あいこ | 評論社 | |
ふくろうの坊やは、星の数や空の高さ、海の深さを知りたがります。母さんは、「自分で確かめてごらん」と言うのです。 | |||||
しりっぽおばけ | ジョアンナ・ガルドン | ポール・ガルドン | 代田 昇 | ほるぷ出版 | |
大きな森にひとりで住むじっさま。ある日、丸太小屋のすきまから忍び込んだ太いしっぽを食べたら……。 | |||||
しりとりあいうえお | 石津 ちひろ | 秦 好史郎 | 偕成社 | ||
五十音で始まる言葉をしりとりにした言葉遊びの絵本。 | |||||
しゃしんであそぼ②しりとりあそび あか・みどり・き | 星川 ひろ子・星川 治雄 | 星川 ひろ子・星川 治雄・写真 | 小学館 | ||
赤・緑・黄色のものでしりとりをする写真絵本。 | |||||
しゃしんであそぼ①しりとりあそび しろとくろ | 星川 ひろ子・星川 治雄 | 星川 ひろ子・星川 治雄・写真 | 小学館 | ||
白と黒のものでしりとりをする写真絵本。 | |||||
しゃしんであそぼ③しりとりあそび ちゃいろ | 星川 ひろ子・星川 治雄 | 星川 ひろ子・星川 治雄・写真 | 小学館 | ||
茶色のものでしりとりをする写真絵本。 | |||||
しりとりあそびえほん | 石津 ちひろ | 荒井 良二 | のら書店 | ||
いろいろなしりとりが、楽しい絵と一緒に楽しめます。 | |||||
しりとりしんでれら ドレミファえんのたちつてとっこ2 | 新沢 俊彦 | 今井 弓子 | 岩崎書店 | ||
ドレミファ園の子どもたちがしりとり遊び。しりとりで言ったものに変身しちゃいます。 | |||||
しりとりのだいすきなおうさま | 中村 翔子 | 秦 好史郎 | 鈴木出版 | 3歳から | |
なんでもしりとりになっていないと気が済まない王さまは、料理の順番もしりとりです。 | |||||
新現代図書館学講座14 資料特論 | 木野 主計・高木 浩子・高橋 元夫・成井 惠子 | 東京書籍 | |||
司書講習選択科目の資料特論。郷土資料、行政資料、視聴覚資料、逐次刊行物資料について。 | |||||
Sylphide シルフィード 風の妖精 | きたの じゅんこ | きたの じゅんこ | 新書館 | ||
目に見えない風は妖精の気まぐれであちこちで旅するのでしょう。時々人と遊びたくて、蝶の姿を借りるのかもしれません。 | |||||
しろ、あか、きいろ ブルーナのたのしいべんきょう(第1集)2 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | 3歳から |
わたしのシャツは白。靴下は赤。ブラウスは黄色。はっきりした色の絵本です。 | |||||
小学館の創作童話シリーズ26 しろいあしあと | 安房 直子 | 牧村 慶子 | 小学館 | 4歳から | |
村で一軒の薬屋には化粧品もありました。ある日、ねずみの娘が白粉を買いに来ました。 | |||||
* しろいうさぎとくろいうさぎ | ガース・ウィリアムズ | ガース・ウィリアムズ | 松岡 享子 | 福音館書店 | 4歳から |
くろいうさぎはしろいうさぎと遊んでいる途中に、とても悲しそうな顔をします。何を考えているのでしょう。 | |||||
しろいうま | やなせ たかし | やなせ たかし | フレーベル館 | ||
僕の部屋に白い馬の絵があります。ある日、白い馬は絵を飛び出し、僕は後を追いかけました。 | |||||
しろいおくりもの | 立原 えりか | 永田 萠 | 講談社 | ||
冬の日。まどかは野原を歩いて行きました。小動物や小鳥の足跡の足跡を見つけた後、白い箱を拾いました。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2.」通巻275号 しろいかみ | 谷内 つねお | 西山 悦子・撮影 | 福音館書店 | 0歳から | |
2018年2月号。白い紙を丸めたり破ったり。実際に試したくなります。 | |||||
しろいかみのサーカス | 谷内 つねお | いちかわ かつひろ・写真 | 福音館書店 | 3歳から | |
白い紙を折ったり切ったりすると、いろんなことができます。 | |||||
白い砂を追え 七つの緑の玉の秘密3 | ロラン・パルスリエ | ロラン・パルスリエ | 仲谷 久美子 | 福武書店 | |
魔法使いのオディに頼まれて白い砂を探すギリオ。また大変な目に遭います。 | |||||
白い乳房黒い乳房 地球をむすぶ72のラブ・メッセージ | 正津 勉・編 | 集英社 | 大人向け | ||
谷川俊太郎・監修。人種や言葉や国が違っても、人を愛する気持ちは同じです。 | |||||
白い翼のわすれもの | きの ゆり | 牧村 慶子 | サンリオ | ||
いつまでも少女でいたい気持ちはあっても、少しずつ女性に変わっていく。それを悲しむのは、少女だからでしょうか。 | |||||
白い鳥 おはなし名作絵本13 | 椋 鳩十 | 梶山 俊夫 | ポプラ社 | ||
昔、大金持ちの長者様は、たくさんの蔵を持ち、たくさんのけらい、めしつかい、小作人をつかっていました。 | |||||
おはなしパレード 白いのはらのこどもたち | 高楼 方子 | 高楼 方子 | 理論社 | ||
野原の好きなのはらおばさんとのんちゃんが雪の散歩に出かけると、たくさんの友達に会いました。 | |||||
しろいはなとあかいはな《こどものくに》傑作絵本10 | 岡本 良雄・原作 若山 憲・文 | 若山 憲 | 金の星社 | 4歳から | |
白い花と赤い花がお互いにきれいねと言い合うお話。 | |||||
しろいむすめマニ アマゾンのいものはじまり | アントニオ・ポテイロ | 稲村 哲也・再話 | 福音館書店 | 4歳から | |
ブラジルの昔話。昔アマゾンで、みんなとは違う真っ白い肌をしたマニという女の子が生まれた。マニは死んだあとも、人々に影響を与えた。 | |||||
白い森のなかで | ロバート・フロスト | スーザン・ジェファーズ | 尾崎 左永子 | ほるぷ出版 | |
詩集『ニューハンプシャー』に収録されている詩と、鉛筆画の美しい絵本。 | |||||
あらしのよるに特別編 しろいやみのはてで | 木村 裕一 | あべ 弘士 | 講談社 | ||
吹雪の夜、雪の穴に閉じ込められたオオカミのガブとヤギのメイが、今までのことを思い出します。 | |||||
* しろいゆきあかるいゆき | アルビン・トレッセント | ロジャー・デュボワザン | 江國 香織 | ブックローン出版 | |
雪が降ると、それぞれの人がいろんなことを感じます。最初の詩も美しい言葉で綴られています。 | |||||
しろいライオン | 阿萬 紀美子 | 木村 かおる | 理論社 | ||
ぼくが学校から帰ったら、妹のマスミちゃんが折り紙でうさぎを折っていた。ぼくは、白い折り紙でライオンを折った。 | |||||
* 岩波おはなしの本7 白いりゅう黒いりゅう | 賈芝・孫剣冰・編 | 赤羽 末吉 | 君島 久子 | 岩波書店 | 小学1年生から |
表題作のほか「九人のきょうだい」「犬になった王子」「天地のはじめ」「ねこ先生と、とらのおでし」「くじゃくひめ」を収録。 | |||||
しろがはしる | おぐら ひろかず | おぐら ひろかず | ポプラ社 | ||
しろは、おじいちゃんが大事にしていた犬。おじいちゃんがいなくなったから、ぼくがしろをつれて散歩する。 | |||||
しろくまくん、つれてって! | ハンス・ド・ビア | ハンス・ド・ビア | 矢川 澄子 | 童話屋 | |
小さな白熊のラルスは、北極に住んでいました。父さんと母さんと一緒でも、友達はいません。そんなある日……。 | |||||
しろくまくんとこわがりうさぎ | ハンス・ド・ビア | ハンス・ド・ビア | 斉藤 洋 | ほるぷ出版 | |
白熊のラルスは、ある日穴に落ちた兎のフーゴに会いました。ふたりは友達になりました。 | |||||
しろくまくんなにがきこえる? | ビル・マーチン | エリック・カール | 大附 瑞枝 | 偕成社 | |
しろくまくんにはライオンが吠えているのが、ライオンにはかばが鼻を鳴らしているのが……みんないろんな音を聞いています。 | |||||
しろくまくん、ふねにのる | ハンス・ド・ビア | ハンス・ド・ビア | 矢川 澄子 | 童話屋 | |
北極に住む白熊のラルスは、ある日魚と一緒に大きな網にかかってしまいました。 | |||||
* アーサー・ランサム全集12 シロクマ号となぞの鳥 | アーサー・ランサム | アーサー・ランサム | 神宮 輝夫 | 岩波書店 | 小学4年生から |
ウォーカー、ブラケット、カラムきょうだいとフリント船長はシロクマ号で航海し、途中で寄った谷でディックが鳥を見つけます。 | |||||
しろくまちゃんのほっとけーき | 森 比左志・和田 義臣 | 若山 憲 | こぐま社 | 2歳から | |
しろくまちゃんが、お母さんと一緒にホットケーキを作ります。自分で作ると、とってもおいしいね。 | |||||
しろくまちゃんぱんかいに | 森 比左志・和田 義臣 | 若山 憲 | こぐま社 | 2歳から | |
しろくまちゃんがお母さんとお買物に行きます。手紙を出して、車に気をつけて歩いて、フランスパンとリンゴなどを買いました。 | |||||
しろくまのパンツ | tupera tupera | tupera tupera | ブロンズ新社 | ||
しろくまさんがパンツをなくして困っています、ねずみさんと一緒に探すしかけ絵本です。 | |||||
しろくまのペーター | 西川 おさむ | 西川 おさむ | 教育画劇 | ||
寒い北の国に住むしろくまのペーターは、遊んでばかり。ある日、ヘリコプターから落ちた南の島の写真を見つけました。 | |||||
ふしぎだな? 知らないこといっぱい シロナガスクジラより大きいものっているの? | ロバート・E・ウェルズ | ロバート・E・ウェルズ | せな あいこ | 評論社 | |
地球上で1番大きな生き物シロナガスクジラ。もっと大きなものは何があるでしょう。 | |||||
しろねこしろちゃん | 森 佐智子 | MAYA MAXX | 福音館書店 | 2歳から | |
お母さんも3匹の兄さんたちも真っ黒なのに、しろちゃんだけ真っ白い猫です。 | |||||
城のある町にて | 梶井 基次郎 | 角川文庫 | 大人向け | ||
表題作のほか、「檸檬」「雪後」「Kの昇天」「冬の日」「桜の樹の下には」「冬の蝿」「ある崖上の感情」「闇の絵巻」「交尾」など。 | |||||
白の鳥と黒の鳥 | いしい しんじ | 角川書店 | |||
「肉屋おうむ」「しろねずみ」「せみ子の黄色い傘」など19編の不思議なおはなし。 | |||||
しろばらとべにばら | ワンダ・ガアグ・再話 | 山内 ふじ江 | 上條 由美子 | 福音館書店 | 5歳から |
森のはずれにある小さな家には、お母さんとふたりの女の子が住んでいました。女の子は、しろばらとべにばらと呼ばれていました。 | |||||
おはなしのたからばこ28 白ぶたピイ | 今江 祥智 | 国松 エリカ | フェリシモ出版 | ||
白ぶたのピイはハダカでいるのを犬に笑われてから、恥ずかしくてたまりません。いつもおどおどして、違う自分になりたいと思っています。 | |||||
しろへびでんせつ | 山下 ケンジ | 山下 ケンジ | 講談社 | ||
マコチンが親戚のお兄さんに「白蛇を捕まえたら幸せになれる」と聞いてきました。夏休みに、みんなで白蛇を探しに行きました。 | |||||
詩を贈ろうとすることは | 谷川 俊太郎 | 集英社 | 大人向け | ||
1983年から1990年にかけて書かれた詩。自身の体験や時の流れが、以前とは違う詩を書かせたようです。 | |||||
詩を書く なぜ私は詩をつくるのか | 谷川 俊太郎 | 思潮社 | |||
1篇の詩ができるまでを、詩人がいろいろな角度から考えたこと。 | |||||
詩をつくろう | 石毛 拓郎 | 大和田 美鈴 | さ・え・ら書房 | ||
詩を作るのが苦手な小学生のための手引書。 | |||||
新ウォーリーのふしぎなたび | マーティン・ハンドフォード | マーティン・ハンドフォード | 唐沢 則幸 | フレーベル館 | |
いろんな国に行ったウォーリーと仲間たちを探してね。 | |||||
新ウォーリーハリウッドへいく | マーティン・ハンドフォード | マーティン・ハンドフォード | 唐沢 則幸 | フレーベル館 | |
ハリウッド映画のセットに紛れ込んだウォーリーと仲間たちを見つけてね。 | |||||
あかね・新えほんシリーズ33 しんかんくんうちにくる | のぶみ | のぶみ | あかね書房 | ||
新幹線のしんかんくんは、かんたろうが大好き。いつも会いに来てくれるのに来ないので、自分から会いに行くことにしました。 | |||||
あかね・新えほんシリーズ42 しんかんくんのパンやさん | のぶみ | のぶみ | あかね書房 | ||
かんたろうは幼稚園でパンをつくることになりました。新幹線のしんかんくんも、一緒につくります。 | |||||
しんかんくんひっこしする | のぶみ | のぶみ | あかね書房 | ||
かんたろうの家の屋根に住んでいたしんかんくん。近所迷惑になるので引っ越しすることになりましたが、どこに行けばいいでしょう。 | |||||
あかね・新えほんシリーズ37 しんかんくんようちえんにいく | のぶみ | のぶみ | あかね書房 | ||
大好きなかんたろうとずっと一緒にいたいしんかんくんは、幼稚園に行くことにしました。 | |||||
* 講談社の創作絵本 特大日本地図つき DX版新幹線のたび~はやぶさ・のぞみ・さくらで日本縦断~ | コマヤスカン | コマヤスカン | 講談社 | ||
新青森から鹿児島中央まで、新幹線を乗り継いで旅をします。パノラマ日本地図が付録についています。 | |||||
新敬語「マジヤバイっす」―社会言語学の視点から | 中村 桃子 | 発行:白澤社 発売:現代書館 | |||
若者が使う「っス」という言葉について、男子大学生の会話やメディアでの取り上げ方などから考察しています。 | |||||
新・三銃士①伝説の銃士たち NHK連続人形活劇 | 原作:アレクサンドル・デュマ ノベライズ:大石 好文 番組脚色:三谷 幸喜 | 理論社 | |||
NHK連続人形活劇が絵本になりました。 | |||||
新・三銃士②王妃の恋 NHK連続人形活劇 | 原作:アレクサンドル・デュマ ノベライズ:大石 好文 番組脚色:三谷 幸喜 | 理論社 | |||
NHK連続人形活劇が絵本になりました。 | |||||
新・三銃士③新たなる陰謀 NHK連続人形活劇 | 原作:アレクサンドル・デュマ ノベライズ:大石 好文 番組脚色:三谷 幸喜 | 理論社 | |||
NHK連続人形活劇が絵本になりました。 | |||||
新・三銃士④首飾りの行方 NHK連続人形活劇 | 原作:アレクサンドル・デュマ ノベライズ:大石 好文 番組脚色:三谷 幸喜 | 理論社 | |||
NHK連続人形活劇が絵本になりました。 | |||||
新・三銃士⑤銃士への道のり NHK連続人形活劇 | 原作:アレクサンドル・デュマ ノベライズ:大石 好文 番組脚色:三谷 幸喜 | 理論社 | |||
NHK連続人形活劇が絵本になりました。 | |||||
新・三銃士⑥三銃士との決別 NHK連続人形活劇 | 原作:アレクサンドル・デュマ ノベライズ:大石 好文 番組脚色:三谷 幸喜 | 理論社 | |||
NHK連続人形活劇が絵本になりました。 | |||||
新・三銃士⑦反乱軍との攻防 NHK連続人形活劇 | 原作:アレクサンドル・デュマ ノベライズ:大石 好文 番組脚色:三谷 幸喜 | 理論社 | |||
NHK連続人形活劇が絵本になりました。 | |||||
新・三銃士⑧銃士隊長ダルタニアン | 原作:アレクサンドル・デュマ ノベライズ:大石 好文 番組脚色:三谷 幸喜 | 理論社 | |||
NHK連続人形活劇が絵本になりました。 | |||||
紳士とオバケ氏 ものがたりのもり | 高楼 方子 | 飯野 和好 | フレーベル館 | ||
一人暮らしの真面目な紳士マジノ・マジヒコ氏の家には、代々オバケが住んでいたのです。 | |||||
宇宙スパイウサギ大作戦4 神出鬼没! 月夜にドッキリ | 岡田 貴久子 | ミヤハラ ヨウコ | 理論社 | ||
宇宙スパイのウサギは、隣のハルの家にあるお月見団子をつくる杵が怪しいとにらみました。 | |||||
シンジケート | 穂村 弘 | 沖積舎 | 大人向け | ||
穂村さんの第一歌集。すべてはここからはじまりました。 | |||||
* 新世界の家 | ベルンハルト M.シュミッド | ベルンハルト M.シュミッド・写真 | パイインターナショナル | ||
世界のかわいい家のカラー写真集。どんな人が住んでいるのか気になります。 | |||||
* しんせつなともだち | 方 軼羣 | 村山 知義 | 君島 久子 | 福音館書店 | 3歳から |
雪の日にこうさぎが1つのカブを見つけました。こうさぎがカブをろばに持っていくと……。 | |||||
新タイムトラベラー ウォーリーをおえ! | マーティン・ハンドフォード | マーティン・ハンドフォード | 唐沢 則幸 | フレーベル館 | |
『タイムトラベラー ウォーリーをおえ!』の新装版。ウォーリーの場所が違い、見つけるキャラクターも増えました。 | |||||
しんた、ちょうたのすっとび! かごどうちゅう | 飯野 和好 | 飯野 和好 | 学習研究社 | 4歳から | |
すっとび籠のしんたとちょうたは、親方からどんなお客さんでもちゃんと乗せるように言われます。ところが、乗せたのは……。 | |||||
しんちゃんのはなび | 新沢 俊彦 | あべ 弘士 | 童心社 | ||
今日の夜は花火大会、と聞いたから、しんちゃんは嬉しくて落ち着いていられません。 | |||||
新訂福翁自伝 | 福沢 諭吉 | 岩波文庫 | 大人向け | ||
富田正文・校訂。1899年に最初に出版された著書に注を加え、現代表記に改めました。巻末に年譜も掲載されています。 | |||||
コダーイ芸研選書21 新訂わらべうたであそぼう 年少編・付文学あそび | コダーイ芸術教育研究所 | 明治図書出版 | |||
保育園年少児向けのわらべうたや文学遊びが掲載されています。校正が甘く、説明は少しわかりづらいです。 | |||||
コダーイ芸研選書22 新訂わらべうたであそぼう 年中編・付文学あそび | コダーイ芸術教育研究所 | 明治図書出版 | |||
保育園年中児向けのわらべうたや文学遊びが掲載されています。校正が甘く、説明は少しわかりづらいです。 | |||||
コダーイ芸研選書23 新訂わらべうたであそぼう 年長編・付文学あそび | コダーイ芸術教育研究所 | 明治図書出版 | |||
保育園年長児向けのわらべうたや文学遊びが掲載されています。校正が甘く、説明は少しわかりづらいです。 | |||||
シンデレラ | グリム原作・ノニー・ホグローギアン・文 | ノニー・ホグローギアン | 矢川 澄子 | 佑学社 | |
上品な文章と絵のシンデレラ。シンデレラを助けてくれるのは、父親のお土産のはしばみの木です。 | |||||
* シンデレラ | マーシャ・ブラウン | マーシャ・ブラウン | 松野 正子 | 福音館書店 | |
残酷な場面は避け、あくまでも心のやさしいシンデレラを中心に描いています。 | |||||
ふぇありい・ぶっく シンデレラ | シャルル・ペロー | ヤン・ピアンコフスキー | 内海 宜子 | ほるぷ出版 | 5歳から |
11㎝×8㎝の小さな本。影絵のような絵です。 | |||||
ワンス・アポンナ・タイム・シリーズ シンデレラ | シャルル・ペロー原作 | ロベルト・インノチェンティ | 谷本 誠剛 | 西村書店 | |
誰もが知っているシンデレラに余計なものをつけている感じです。絵と文章が合っていません。 | |||||
天野喜孝名画ものがたり シンデレラ | 木村 由利子 | 天野 喜孝 | 復刊ドットコム | ||
1988年に「ひかりのくに名作・昔話絵本」シリーズの1冊として出版された『シンデレラ』を底本に、新たな装丁で出版しました。 | |||||
シンデレラのおしり | ニコラス・アラン | ニコラス・アラン | 戸谷 陽子 | 徳間書店 | |
お姉ちゃんがお尻の大きいことを気にして、水着を着ないと言います。わたしは、いろんなお尻があるって教えてあげます。 | |||||
シンドバッドと怪物の島 | ルドミラ・ゼーマン | ルドミラ・ゼーマン | 脇 明子 | 岩波書店 | |
船乗りシンドバッドの第3回の冒険物語。航海していたシンドバッドたちは、怪物につかまってしまいます。 | |||||
シンドバッドの冒険 | ルドミラ・ゼーマン | ルドミラ・ゼーマン | 脇 明子 | 岩波書店 | |
残虐な王シャーリヤールに物語を聞かせた賢いお妃シェヘラザード。「シンドバッドの冒険」は、千一夜物語の中のお話です。 | |||||
新版いちずに一本道いちずに一ツ事 | 相田 みつを | 角川文庫 | |||
不器用だけれどまっすぐに生きた相田みつをさん。言葉の一つ一つに、それを感じられます。解説は俵万智さん。 | |||||
新版・大造じいさんとガン 子ども図書館 | 椋 鳩十 | 井口 文秀 | 大日本図書 | 小学4年生から | |
表題作のほか、「山の太郎グマ」「月の輪グマ」「片耳の大鹿」を収録。 | |||||
新版にんげんだもの逢 | 相田 みつを | 角川文庫 | |||
ブームのきっかけをつくった『にんげんだもの』の文庫版。簡単な言葉で、本質を突いています。 | |||||
新版野尻湖のぞう | 井尻 正二 | 金子 三蔵 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
1969年に出版された『野尻湖のぞう』を、その後の発掘をもとに1976年に新版として出版しました。 | |||||
* 新装版はんぶんのおんどり | ジャンヌ・ロッシュ・マゾン | 堀内 誠一 | 山口 智子 | 瑞雲舎 | |
学習研究社から出版されていた本の復刊です。 | |||||
* しんぶんしでつくろう | よしだ きみまろ | よしだ きみまろ | 福音館書店 | 4歳から | |
新聞紙を破いたり丸めたり折ったりして、いろいろ遊ぼう。 | |||||
しんぶんでおるぼうし | 前田 雅代 | 早坂 忠之・小宮山 洋夫 | 岩崎書店 | ||
折り紙・千野利雄。新聞紙で本当にかぶれる帽子をつくります。最後の折り紙遊びも楽しいでしょう。 | |||||
182人のイラストレーターが描く 新訳イソップ物語 | あべ 弘士・飯野 和好・宇野 亜喜良・他 | 和泉 勇 | 小学館 | ||
182人のイラストレーターが描く、182のイソップのお話。 | |||||
心理 | 荒川 洋治 | みすず書房 | |||
書き下ろし2編を含む14編の現代詩。 | |||||
しんりんてつどう | みねむら かつこ | みねむら かつこ | 福音館書店 | ||
普段見ることのない山の木を運ぶ森林鉄道。白と黒だけの絵ですが、引き込まれます。 | |||||
「神話」の歩き方 古事記・日本書紀の物語を体感できる風景・神社案内 | 平藤 喜久子 | 平藤 喜久子・写真 岡田 丈・絵 | 集英社 | ||
「古事記」「日本書紀」「風土記」の舞台になった出雲、日向、対馬を旅したくなる本です。 | |||||
ジーキル博士とハイド氏 | スティーヴンスン | 岩田 良吉 | 岩波文庫 | ||
善の塊のような医師ジーキル博士と、博士の中に潜む悪の権化ハイド。 | |||||
ジークの魔法のハーモニカ | ウィリアム・スタイグ | ウィリアム・スタイグ | 木坂 涼 | セーラー出版 | |
豚のジークは、ゴミ収集車から落ちたハーモニカを拾いました。それは、聞く人が寝てしまう魔法のハーモニカでした。 | |||||
じいさとばあさ | 梶山 俊夫 | 梶山 俊夫 | フレーベル館 | ||
山へしばかりに行ったおじいさんは、桃を見つけて食べると、若者になりました。 | |||||
* 保育社のりものずかん② JRのとっきゅう | 諸河 久 | 諸河 久・写真 | 保育社 | ||
JRの特急のカラー写真は、乗り物好きな男の子が喜びます。 | |||||
自衛隊防災BOOK | 濱田 恵理 | ADBAKA.Inc・イラスト 中島 慶子・写真 | マガジンハウス | ||
いざという時に助けてくれる危機管理のプロ自衛隊のノウハウが100。普段の生活に使える技もあります。 | |||||
ジェイミーが消えた庭 | キース・グレイ | 野沢 佳織 | 徳間書店 | ||
14歳のぼくは、ジェイミーと一緒によその家の裏庭を駆け抜けるクリーパー。僕らの大好きな遊びだ。 | |||||
世界のカラーどうわ23 ジェインのもうふ | アーサー・ミラー | アル・パーカー | 厨川 圭子 | 偕成社 | 小学1年生から |
赤ちゃんのジェインはピンクの毛布がお気に入りです。背が伸びても、ぼろぼろになった毛布を恋しがりますが……。 | |||||
ジェーンとキツネとわたし | ファニー・ブリット | イザベル・アルスノー | 河野 万里子 | 西村書店 | |
わたしは学校で執拗ないじめに遭っています。なぐさめは『ジェーン・エア』を読むこと。 | |||||
ジェシカがいちばん | ケヴィン・ヘンクス | ケヴィン・ヘンクス | 小風 さち | 福武書店 | |
ルーシー・シムスには兄弟もペットもいません。でも、誰にも見えないジェシカがいます。ルーシーとジェシカはいつも一緒です。 | |||||
イルカの絵本シリーズ ちいさな空④ ジェレミーの木 | イルカ | イルカ | 小学館 | ||
クリスマスの日。貧しいジェレミーは冷たくなった小鳥を拾いました。アニメーションの挿入歌は「鳥の記憶」。 | |||||
ジェレミー・フィッシャーどんのおはなし ピーターラビットとなかまたち17 | ビアトリクス・ポター | ビアトリクス・ポター | 石井 桃子 | 福音館書店 | 3歳から |
かえるのジェレミー・フィッシャーどんは、晩ご飯のおかずの魚を釣りに行きました。 | |||||
ジオジオのかんむり | 岸田 衿子 | 中谷 千代子 | 福音館書店 | 3歳から | |
「こどものとも」52号の復刻版。年老いたライオンの王さまジオジオと小鳥の交流を描いた心温まる本。 | |||||
* ジオジオのかんむり | 岸田 衿子 | 中谷 千代子 | 福音館書店 | 3歳から | |
ライオンの王様ジオジオはとても強いので、誰も近寄りません。淋しいジオジオは、卵をなくした小鳥に出会い……。 | |||||
日本の幼年童話20 ジオジオのたんじょうび | 岸田 衿子 | 中谷 千代子 | あかね書房 | 5歳から | |
らいおんのジオジオはお菓子が大好き。朝昼晩とお菓子ばかり食べています。さて、ジオジオの70歳の誕生日に……。 | |||||
じかきむしのぶん | 松竹 いね子 | 堀川 真 | 福音館書店 | 3歳から | |
葉っぱを食べ進んだ跡が字のように見えるじかきむしのぶんのお話。 | |||||
じかん 小さいかがくの本15 | デニス・リグリー | デニス・リグリー | 中川 宏 | 偕成社 | |
時間の概念を数字ではなく言葉でわかりやすく表わしています。 | |||||
時間割にない時間―木村信子詩集 | 木村 信子 | まど・みちお | かど創房 | ||
子どものために詩集ですが、少しひねくれたような怖いような詩もあります。 | |||||
ふしぎだな? 知らないこといっぱい じかんがどんどん | ジェームズ・ダンバー | ジェームズ・ダンバー | せな あいこ | 評論社 | |
目に見えず触れることもできない時間の概念を、子どもにわかりやすく伝えます。 | |||||
ポプラ物語館70 魔法の庭ものがたり19 時間の女神のティータイム | あんびる やすこ | あんびる やすこ | ポプラ社 | ||
百年に1度の彗星がやってくるというので、静かな村に天文学者が集まりました。 | |||||
事件だよ! 全員集合 ミルキー杉山のあなたも名探偵シリーズ13 | 杉山 亮 | 中川 大輔 | 偕成社 | 小学3年生から | |
小さな事件が25話収録されています。シリーズに登場する人物や町の地図などもあります。 | |||||
* じごくのそうべえ | 田島 征彦 | 田島 征彦 | 童心社 | 5歳から | |
桂米朝・上方落語・地獄八景のお話が絵本になりました。 | |||||
じごくのラーメンや | 苅田 澄子 | 西村 繁男 | 教育画劇 | ||
天国を羨ましがる地獄の住人たち。閻魔さまはラーメン屋を開きます。名物はとっても辛い血の池ラーメン。全部食べたら天国に行かれます。 | |||||
地獄変・偸盗 | 芥川 龍之介 | 新潮文庫 | 大人向け | ||
王朝ものの第2集。「偸盗」「地獄変」「竜」「往生絵巻」「藪の中」「六の宮の姫君」を収録。解説は吉田精一さん。 | |||||
ジゴロ | 森 瑶子 | 集英社文庫 | 大人向け | ||
高慢ちきでいやらしい女優の自分勝手な物語。解説は近藤正臣さん。 | |||||
じしんかみなりかじじいちゃん | 岡田 ゆたか | 篠原 良隆 | ポプラ社 | ||
ぼくの家は古くて、トイレも汲み取り式。早く建て替えたいのに、じいちゃんがうんと言ってくれない。 | |||||
1ねん1くみ子どもの詩の本 地しんなんかにまけないぞ | 鹿島 和夫・編 | 坪谷 令子 | 理論社 | ||
『大地震になんかまけへんで』『ダックス先生、最後の授業』などに掲載された、阪神淡路大震災を経験した子どもの詩を収録しています。 | |||||
ジス・イズ・ニューヨーク | ミロスラフ・サセック | ミロスラフ・サセック | 松浦 弥太郎 | ブルース・インターアクションズ | |
1960年に書かれたニューヨークについての絵本。 | |||||
じぞうのふしぎなはさみ | 竹崎 有斐 | 清水 耕蔵 | 佼成出版社 | ||
心のやさしいおばあさんは、寒そうにしているお地蔵さんに頭巾を作ろうと思いました。すると、お地蔵さんは鋏をくれました。 | |||||
トラブル解消、上手に運営! 自治会・町内会お悩み解決実践ブック | 水津 陽子 | 実業之日本社 | |||
2019年4月出版。自治会・町内会のお悩みQ&Aや先進事例の紹介などがわかりやすく書かれています。校正が甘いのが残念です。 | |||||
めざせ、担い手不足解消! 自治会・町内会負担軽減&IT活用事例ブック | 水津 陽子 | 実業之日本社 | |||
若い人に参加してもらい、組織&ルールを昭和から令和へアップデートする事例がたくさん。 | |||||
十階 短歌日記2007 | 東 直子 | ふらんす堂 | |||
2007年1月1日から12月31日まで、ふらんす堂のサイトに毎日掲載された短歌日記をまとめたものです。 | |||||
10歳から知っておきたいお金の心得 大切なのは稼ぎ方・使い方・考え方 | 八木 陽子・監修 | りゃんよ・カネコ マナ・他 | えほんの杜 | 小学4年生から | |
監修者はキッズ・マネー・ステーション代表。子ども向けにお金との付き合い方を教えています。 | |||||
10才のとき | 高橋 幸子・聞き手 | 西村 繁男・絵 大木 茂・写真 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
1991年現在、26歳から87歳までの7人の大人の10歳だった時の話を集めました。あなたの10歳はどんな時ですか。 | |||||
10ぱんだ | 岩合 日出子 | 岩合 光昭・写真 | 福音館書店 | ||
かわいいパンダの写真で数を覚えましょう。 | |||||
10ぴきのかえるざんざんやまへ | 間所 ひさこ | 仲川 道子 | PHP研究所 | 4歳から | |
雨が降らずに沼が干上がりそうになったので、10匹のかえるたちがざんざん山に雨乞いに出かけました。 | |||||
10ぴきのかえるのたなばたまつり | 間所 ひさこ | 仲川 道子 | PHP研究所 | 4歳から | |
七夕祭りが近いのに、笹がなくて困っていた年寄かえる。10匹の子どものかえるが、笹を探しに行きました。 | |||||
10ぴきのかえるのふゆごもり | 間所 ひさこ | 仲川 道子 | PHP研究所 | 4歳から | |
春に生まれた10匹のかえるは、初めて冬を迎えました。冬眠しないといけないと言われたけれど……。 | |||||
10ぴきのくまのおはなし | サリー・グリンドリー | ピーター・アットン | 宙野 素子 | ミキハウス | 3歳から |
10匹のくまの10のお話。ながぐつぐま、はちみつぐま、ボロボログマ、でかでかぐま、ポケットグマなど。 | |||||
実録鬼嫁日記 パパ、本当に大丈夫? | カズマ | 発行・アメーバブックス 発売・幻冬舎 | |||
ブログ「実録鬼嫁日記」書籍化第3弾。嫁だけでなく4歳の娘にも振り回されるパパは大変。 | |||||
実録鬼嫁日記2 ~嫁からの仰天サプライズ!?~ | カズマ | 絵理すけ☆ | 発行・アメーバブックス 発売・幻冬舎 | ||
2004年秋から2005年冬までのブログ日記を抜粋したもの。 | |||||
じてんしゃにのって | 笠野 裕一 | 笠野 裕一 | 福音館書店 | ||
ひろしはおじさんから青い自転車をもらいました。お父さんと一緒に、サイクリングに行きました。 | |||||
* じてんしゃにのるひとまねこざる | ハンス・アウグスト・レイ | ハンス・アウグスト・レイ | 光吉 夏弥 | 岩波書店 | 4歳から |
ジョージは、アフリカから連れてこられて3年経った日に、おじさんから自転車をもらいました。自転車の曲乗りだって、簡単にできます。 | |||||
じてんしゃにのろうよ | 横溝 英一 | 横溝 英一 | 福音館書店 | 4歳から | |
あきらくんは、補助輪のついた自転車に乗っています。でも、補助なしに乗れるように練習します。 | |||||
じどうしゃ | 寺島 龍一 | 福音館書店 | 0歳から | ||
文字のない絵だけの本。車に興味を持ち始めた男の子の赤ちゃん向け。 | |||||
はじめてのこぐまちゃん じどうしゃ | 若山 憲 | 若山 憲 | こぐま社 | 0歳から | |
いろんな自動車。こぐまちゃんと一緒に覚えましょう。 | |||||
じどうしゃくるるん | 松井 紀子 | 松井 紀子 | 偕成社 | 1歳から | |
くるるんは黄色い自動車。屋根にヘリコプターがついています。写真を貼れば、くるるんに乗っている楽しさも味わえます。 | |||||
じのないえほん ブルーナのたのしいべんきょう(第2集)4 | ディック・ブルーナ | 福音館書店 | |||
「みんなでおはなしをつくりましょう」。男の子が朝起きてから夜寝るまでのできごと。 | |||||
じのないえほん2 子どもがはじめてであう絵本(第7集)28 | ディック・ブルーナ | 福音館書店 | |||
「みんなでおはなしをつくりましょう」。雪の降る日、外で遊ぶ男の子。 | |||||
ジパングの岸辺 イバラード博物誌Ⅲ | 井上 直久 | 井上 直久 | 架空社 | ||
イバラードという架空の土地を描いた美しい画集。 | |||||
じぶんだけのいろ いろいろさがしたカメレオンのはなし | レオ・レオニ | レオ・レオニ | 谷川 俊太郎 | 好学社 | |
おうむは緑、金魚は赤、象は灰色、豚は桃色。でも、カメレオンには決まった色がありません。 | |||||
じぶんでじぶんで ゆうちゃんは2さい③ | 徳永 満理・宮沢 晴子 | 徳永 満理・宮沢 晴子 | アリス館 | ||
パジャマのボタンを留めるのも、自分でやりたい年頃です。 | |||||
自分を育てる読書のために | 脇 明子・小幡 章子 | 中島 梨絵 | 岩波書店 | ||
中学生の読み応えのある本を手渡すために奮闘した司書の記録を、コンパクトにまとめました。巻末にブックリストもあります。 | |||||
じまんくらべ《こどものくに》傑作絵本4 | 高羽 賢一 | 高羽 賢一 | 金の星社 | 3歳から | |
20匹の動物たちがそれぞれ自慢を見せ合います。 | |||||
ジム・ボタンの冒険2 ジム・ボタンと13人の海賊 | ミヒャエル・エンデ | ラインハルト・ミヒル | 上田 真而子 | 岩波書店 | 小学3年生から |
フクラム国に戻ったジム・ボタンとルーカスは、また冒険の旅に出かけることになりました。 | |||||
ジム・ボタンの冒険1 ジム・ボタンの機関車大旅行 | ミヒャエル・エンデ | ラインハルト・ミヒル | 上田 真而子 | 岩波書店 | 小学3年生から |
フクラム国のジム・ボタンは、機関士ルーカスと機関車エマと一緒に冒険の旅に出ました。 | |||||
* じめんのうえとじめんのした | アーマ・E・ウェバー | アーマ・E・ウェバー | 藤枝 澪子 | 福音館書店 | 5歳から |
植物は地面の上だけでなく、地面の下にも根を伸ばして生きています。 | |||||
じめんのしたのなかまたち | エベリーン・ハスラー | ケティ・ベント | 若林 ひとみ | 冨山房 | |
地面の下に住む小さな虫たち。秋から冬にかけて、地面の下では楽しそうな暮らしがあります。かわいらしい絵です。 | |||||
ジャージの二人 | 長嶋 有 | 集英社文庫 | 大人向け | ||
初出は「すばる」2003年3月号。「すばる」2003年11月号に掲載の「ジャージの三人」も収録。解説は柴崎友香さん。 | |||||
じゃあじゃあびりびり まついのりこあかちゃんのほん | 松井 紀子 | 松井 紀子 | 偕成社 | 0歳から | |
水が蛇口からじゃあじゃあ出ていたり、紙をびりびり破いたり。擬音の絵本。 | |||||
ジャイアント・ジャム・サンド | ジョン・ヴァーノン・ロード | ジョン・ヴァーノン・ロード | 安西 徹雄 | アリス館 | 4歳から |
チクチク村に400万匹の蜂の大群がやってきました。村の人たちは、蜂を退治するために大きなジャム・サンドを作ります。 | |||||
ジャイアント・ジョン | アーノルド・ローベル | アーノルド・ローベル | 福本 友美子 | 文化出版局 | |
昔、魔法の森にジャイアント・ジョンという大きな男の子が住んでいました。ある日、ジョンは仕事を探しに出かけました。 | |||||
巨人〈ジャイアント〉にきをつけろ! | エリック・カール | エリック・カール | 森 比左志 | 偕成社 | 4歳から |
二人の子どもが遊びに行って、ジャイアントに捕まってしまいました。ドキドキするしかけ絵本です。 | |||||
じゃがいもかあさん | アニータ・ローベル | アニータ・ローベル | 今江 祥智 | 偕成社 | |
昔、東の国と西の国は戦争をしていました。その真ん中の谷間には、じゃがいも畑を育てるお母さんと二人の息子が住んでいました。 | |||||
* ジャガイモの花と実 | 板倉 聖宜 | 楠原 儀一 | 福音館書店 | ||
福音館の科学シリーズ。読み物として楽しめる本で、大人でも知らないことがたくさんあります。 | |||||
* 新・おはなし名画シリーズ22 若冲のまいごの象 | 西村 和子 | 伊藤 若冲 | 博雅堂出版 | ||
狩野博幸・監修。江戸時代の絵師伊藤若冲の絵を、幼い子にも楽しめるように書かれました。 | |||||
じゃぐちをあけると | じんぐう すすむ | じんぐう すすむ | 福音館書店 | 3歳から | |
水道の蛇口を開けて、水を触っていろいろ変化する様子を描きます。 | |||||
ジャズソングブック | 五味 太郎 | 五味 太郎 | リブロポート | ||
「COME ON-A MY HOUSE」「AFTER YOU'VE GONE」など15曲のジャズを五味さんが訳しました。楽譜付きです。 | |||||
ジャズソングブック・2 | 五味 太郎 | 五味 太郎 | リブロポート | ||
「SUMMERTIME」「SOPHISTICATED LADY」など15曲のジャズを五味さんが訳しました。楽譜付きです。 | |||||
ふぇありい・ぶっく ジャックとマメの木 | ジョセフ・ジェイコブス | ヤン・ピアンコフスキー | 内海 宜子 | ほるぷ出版 | 5歳から |
11㎝×8㎝の小さな本。影絵のような絵です。 | |||||
世界みんわ絵本《イギリス》ジャックと豆のつる | 木下 順二 | 田島 征三 | ほるぷ出版 | 5歳から | |
ミルクを出さなくなった雌牛を売りに行ったジャック。途中で出会ったじいさんが、魔法の豆の粒と取り替えろと言います。 | |||||
ジャックはいえをたてたとさ | マザー・グースより | ポール・ガルドン | 大庭 みな子 | 佑学社 | |
ジャックの建てた家に来るねずみ、猫、犬、牝牛などが鎖のように繋がる言葉遊びの本。 | |||||
ジャムおじゃま | マーガレット・マーヒー | ヘレン・クレイグ | 田中 薫子 | 徳間書店 | |
カッスルさんの家族は、ママがとても優秀。外に働きに行くことになったので、パパが家のことをします。 | |||||
じゃむじゃむどんくまさん | 蔵冨 千鶴子 | 柿本 幸造 | 至光社 | ||
どんくまさんは、うさぎのジャム屋さんのお手伝いをして、りんごのジャムをたくさん作りました。 | |||||
* ジャムつきパンとフランシス | ラッセル・ホーバン | リリアン・ホーバン | 松岡 享子 | 好学社 | |
熊のフランシスは好き嫌いばかり。朝も昼も夜も、ジャムつきパンばかり食べています。そこでお母さんは……。 | |||||
ジャリおじさん | 大竹 伸朗 | 大竹 伸朗 | 福音館書店 | 3歳から | |
鼻の頭にひげのあるジャリおじさん。不思議な絵とお話です。 | |||||
ポプラ物語館31 魔法の庭ものがたり7 ジャレットとバラの谷の魔女 | あんびる やすこ | あんびる やすこ | ポプラ社 | ||
ジャレットはトパーズの遺してくれた魔法のローズオイルを見つけます。友達のスーは、それを使ってテニスの試合に勝ちたいと言います。 | |||||
ポプラ物語館65 魔法の庭ものがたり17 ジャレットのきらきら魔法 | あんびる やすこ | あんびる やすこ | ポプラ社 | ||
トパーズ荘にプラントハンターのケリーがやってきました。ジャレットは世界中を旅するケリーに憧れます。 | |||||
ジャングルジムは何角形? 秋山仁先生のたのしい算数教室③ | 木幡 寛 | ポプラ社 | |||
数学者秋山仁・監修。図形②立体が楽しく学べます。 | |||||
ジャングルにいったベン | デイビッド・マッキー | デイビッド・マッキー | 安西 徹雄 | アリス館 | |
ベンさんは不思議なお店に行きました。そこで見つけた帽子に似合う服を着て試着室のドアを開けると、ジャングルでした。 | |||||
* キッズ文学館 じゃんけんのすきな女の子 | 松岡 享子 | 大社 玲子 | 学研教育出版 | ||
何をするにもじゃんけんが好きな女の子がいました。この子は、40年以上前に書かれた『なぞなぞのすきな女の子』の主人公と姉妹だそうです。 | |||||
ジャンヌ・ダルク | モーリス・ブーテ・ド・モンヴェル | モーリス・ブーテ・ド・モンヴェル | 矢川 澄子 | ほるぷ出版 | |
フランスの小さな村に生まれた少女ジャンヌ・ダルクは、神のお告げを聞いて祖国のために命をかけました。 | |||||
ジャンボゴリラとゆきだるま | こやま 峰子 | 渡辺 あきお | カワイ出版 | 4歳から | |
3匹の猫と一緒に住んでいるジャンボゴリラのゴリタン。ある日、雪が降りました。 | |||||
3年1組ものがたり④十一月は変身! | 後藤 竜二 | 福田 岩緒 | 新日本出版社 | ||
席替えの時、突然移動を嫌がった若林亜紀美。理由を言えないというので、みんなは先生に待つと約束しました。 | |||||
* 11ぴきのねこ | 馬場 のぼる | 馬場 のぼる | こぐま社 | 4歳から | |
11匹の猫たちはお腹いっぱい食べたくて、力を合わせてかいぶつのような魚を捕まえに行きます。 | |||||
* 11ぴきのねことあほうどり | 馬場 のぼる | 馬場 のぼる | こぐま社 | 4歳から | |
11匹の猫がコロッケの店をはじめました。毎日残ったコロッケを食べていた猫たちは、鳥の丸焼きが食べたくなりました。 | |||||
* 11ぴきのねことぶた | 馬場 のぼる | 馬場 のぼる | こぐま社 | 4歳から | |
11匹の猫は、車に乗って田舎に行きました。誰も住んでいない汚い家を見つけ、きれいにして住むことにしました。でも……。 | |||||
* 11ぴきのねことへんなねこ | 馬場 のぼる | 馬場 のぼる | こぐま社 | 4歳から | |
11匹の猫は、水玉模様のへんな猫に会いました。最初は無視していても、次第に仲良くなって……。 | |||||
11ぴきのねこどろんこ | 馬場 のぼる | 馬場 のぼる | こぐま社 | 4歳から | |
11匹の猫たちは、森の近くの泥沼で遊んでいる恐竜の子どもに出会いました。 | |||||
* 11ぴきのねこふくろのなか | 馬場 のぼる | 馬場 のぼる | こぐま社 | 4歳から | |
11匹の猫が遠足に行きました。途中の看板の注意を無視してばかりいた猫たちは……。 | |||||
15だいとはんぶん | 北川 幸比古 | 笹本 けい | 草土文化 | ||
幼稚園で先生が丸太を切って車をつくってくれました。すると、15台と半分できました。 | |||||
15ひきのおしかけねこ | ガブリエル・バンサン | ガブリエル・バンサン | 今江 祥智 | BL出版 | |
『テディ・ベアのおいしゃさん』の続編。おじいさんは、今度は野良猫たちの面倒を見ます。 | |||||
13歳からの絵本ガイド YAのための100冊 | 金原 瑞人 ひこ・田中・監修 | サイトウ シノ | 西村書店 | ||
中高生が楽しめる絵本を、10のテーマ別に紹介するブックリストです。選者は編集者、翻訳家、書店員など。 | |||||
13歳のハローワーク | 村上 龍 | はまの ゆか | 幻冬舎 | ||
まだ将来のことを身近に考えられない人たちだけでなく、大人にも読み応えのある本です。 | |||||
17音の交響曲(シンフォニー) | 黛 まどか | 東京書籍 | |||
「風のように」と題する散文と、「月刊ヘップバーン」に掲載された12人との対談「17音の宇宙」。 | |||||
X字架 | 穂村 弘 | 宇野 亞喜良 | 芸術新聞社 | ||
幻想的な絵と文章と短歌の饗宴。 | |||||
じゅうじゅうじゅう | あずみ虫 | あずみ虫 | 福音館書店 | 0歳から | |
フライパンで卵やソーセージ、にんじん、ホットケーキをじゅうじゅう焼きます。 | |||||
12月くんの友だちめぐり | ミーシャ・ダミヤン | ドゥシャン・カーライ | 矢川 澄子 | 西村書店 | |
それぞれ自分の月を守っている1月から12月。12月は大風からほかの季節の素晴らしさを教えられ、旅に出ます。 | |||||
12月通り25番地 | ヘレン・ウォード | ウエイン・アンダースン | 岡田 淳 | BL出版 | |
ひとりの女の子が特別なプレゼントを探しています。でも、なかなか見つかりません。そんな時に見つけたお店は……。 | |||||
十二支のお正月 | 川端 誠 | 川端 誠 | リブロポート | ||
十二支の動物たちと、お正月行事について楽しく知ることができます。 | |||||
* 十二支のお節料理 | 川端 誠 | 川端 誠 | BL出版 | ||
年末にお正月の準備をすることになった十二支の動物たち。 | |||||
十二支のおはなし えほんのマーチ1 | 内田 麟太郎 | 山本 孝 | 岩崎書店 | ||
十二支の始まりについての絵本。余計な書き込みが多くうるさく感じます。 | |||||
十二支の年越 | 川端 誠 | 川端 誠 | リブロポート | ||
十二支の動物たちと、新年を迎える準備をしましょう。 | |||||
十二支のはじまり | 岩崎 京子 | 二俣 英五郎 | 教育画劇 | ||
十二支は、神様が「正月の朝、御殿に来た順に12番目までをその年の大将にする」と言ったことから始まりました。 | |||||
十二支のはじまり 行事むかしむかし・十二支のはなし | 谷 真介 | 赤坂 三好 | 佼成出版社 | ||
昔、ある年の暮れに神様が動物を集めて言いました。「元旦に挨拶に来た12番までの動物を、順番に1年間ずつ王様にしよう」 | |||||
十二支のはやくちことばえほん | 高畠 純 | 高畠 純 | 教育画劇 | ||
十二支の動物と一緒に早口言葉で遊ぶ絵本。 | |||||
じゅうにしものがたり | 瀬川 康男 | 瀬川 康男 | グランまま社 | ||
十二支のはじまりを描いた絵本。大人が楽しむような絵です。 | |||||
12のアップルパイ | 筒井 康隆・編 | 集英社文庫 | 大人向け | ||
1970年9月に立風書房から刊行された本の文庫化。12人の作者のユーモア小説集。編者が解説もしています。 | |||||
ふしぎな絵本 十二の真珠 | やなせ たかし | やなせ たかし | サンリオ | ||
雑誌「PHP」に1970年代に連載され絶版になりましたが、1990年に復刊されました。 | |||||
12の星座の恋物語 | 角田 光代・鏡 リュウジ | 新潮社 | |||
「MISTY」に連載されていた星座にまつわる角田さんの小説や鏡さんのエッセイに加筆修正してまとめました。 | |||||
12の月たち | サムエル・マルシャーク・再話 | ダイアン・スタンレー | 松川 真弓 | 評論社 | |
スラブ民話。真冬に継母から春に咲く花を取って来るように言われた娘は、森の中で12人の不思議な人たちに出会います。 | |||||
12のつきのおくりもの | スロバキア民話 | 丸木 俊 | 内田 莉莎子・再話 | 福音館書店 | 4歳から |
「こどものとも」153号です。マルーシカは、継母と継姉に寒い冬にスミレを取って来るように言われます。さて……。 | |||||
あかちゃんのごきげんがよくなる12のわらべうたえほん | 小林 衛己子・編 | あべ ななえ | ハッピーオウル社 | ||
赤ちゃんと遊べるわらべうたが12種類。かわいい絵とわかりやすい説明で楽しく遊べます。 | |||||
10にんのきこり | A・ラマチャンドラン | A・ラマチャンドラン | 田島 伸二 | 講談社 | |
0を発見したインドの人びとの思いを絵本にしました。 | |||||
じゅうにんのちいさなミイラっこ エジプトしきかずのほん | フィリップ・イエーツ | G・ブライアン・カラス | 唐沢 則幸 | にいるぶっくす | |
古代エジプトのピラミッドにいたミイラ。10人の小さなミイラっこたちと一緒に、数の勉強。 | |||||
10人のゆかいなひっこし 美しい数学1 | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 童話屋 | ||
10人の子どもが1人ずつ引越しをします。最初の説明以外に文字はありません。ページをめくるのが楽しい絵本です。 | |||||
* 十万本の矢 三国志絵本 | 唐 亜明 | 于 大武 | 岩波書店 | ||
今から1800年前、中国の三国時代のこと。呉の軍師周瑜は蜀の孔明をねたんで、弓矢を用意しろと言いました。 | |||||
* 45分でわかる! 14歳からの世界金融危機。 サブプライムからオバマ大統領就任まで。 | 池上 彰 | マガジンハウス | |||
2009年2月出版。2007年夏以降からの世界金融危機について、わかりやすく書かれています。 | |||||
14歳からの哲学 考えるための教科書 | 池田 晶子 | トランスビュー | |||
14歳以上の人たちのための哲学の本。自分で考える大切さ、不思議さを親しみやすい文体で書いています。 | |||||
14ひきのあきまつり | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 童心社 | 2歳から | |
おばあさんと子どもたちがかくれんぼ。ろっくんがいなくなっちゃった。 | |||||
14ひきのあさごはん | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 童心社 | 2歳から | |
おいしい朝ご飯は、14ひきが力を合わせて作ります。パンとスープと野苺とジュースにジャム。 | |||||
14ひきのおつきみ | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 童心社 | 2歳から | |
高い木の上にお月見台を作って、感謝の気持ちを捧げます。 | |||||
14ひきのかぼちゃ | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 童心社 | 2歳から | |
おじいさんにもらったかぼちゃの種。子どもたちが世話をして、見事なかぼちゃができました。 | |||||
14ひきのこもりうた | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 童心社 | 2歳から | |
夕方から夜にかけてのねずみたちの生活。こもりうたを聞いておやすみなさい。 | |||||
14ひきのさむいふゆ | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 童心社 | 2歳から | |
外は吹雪。あたたかい部屋の中で、ねずみたちは何を作っているのかな? | |||||
14ひきのせんたく | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 童心社 | 2歳から | |
雨がやんだ暑い夏の日。ねずみたちは川で洗濯を始めました。 | |||||
14ひきのとんぼいけ | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 童心社 | 2歳から | |
暑い夏。子どもたちはとんぼいけで遊びます。今度はお父さんと一緒にね。 | |||||
14ひきのひっこし | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 童心社 | 2歳から | |
おとうさん おかあさん おじいさん おばあさん、そしてきょうだい10ぴき。14ひきのねずみの家族が、森の奥目指して出発です。 | |||||
14ひきのぴくにっく | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 童心社 | 2歳から | |
お天気のいい春の日。みんなで野原へピクニック。 | |||||
14ひきのもちつき | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 童心社 | 2歳から | |
お正月の前、ねずみたちはみんなでお餅つきをします。 | |||||
14ひきのやまいも | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 童心社 | 2歳から | |
みんなで力を合わせて大きなやまいもを掘り上げよう。夕ご飯のおいしいこと。 | |||||
10わのインコどこいった! 世界の絵本コレクション | クェンティン・ブレイク | クェンティン・ブレイク | 酒井 公子 | 小峰書店 | |
ジュポン博士のご自慢は10羽のインコ。でも、博士が毎朝同じ挨拶しかしないので、インコたちは隠れることにしました。 | |||||
ジュ・ゲーム・モア・ノン・プリュ | ブルボン 小林 | 太田出版 | 大人向け | ||
雑誌に連載された、テレビゲームについてのエッセイ。長嶋有名義の書き下ろし短編小説「ジャージの一人」も収録されています。 | |||||
じゅげむ 落語絵本四 | 川端 誠 | 川端 誠 | クレヨンハウス | ||
生まれた子どもにおめでたい名前をつけたいと思った男の人が、和尚さんに相談に行くと、たくさん教えてくれました。 | |||||
声にだすことばえほん 寿限無 | 齋藤 孝 | 工藤 ノリコ | ほるぷ出版 | ||
落語の後半の部分だけを取って絵本にしました。 | |||||
ジュゴンのくる海 | 宮里 きみよ | 降矢 加代子 | 新日本出版社 | ||
沖縄の島には珊瑚礁の美しい海があります。そこにジュゴンが来るように、おじいと少年は待っています。 | |||||
ジュディ・モードとなかまたち・5 ジュディ・モード、医者になる! | メーガン・マクドナルド | ピーター・レイノルズ | 宮坂 宏美 | 小峰書店 | |
雨で学校に行きたくないジュディ。遅刻して行くと、教室には骨がたくさんありました。医者になりたいジュディは大張り切り。 | |||||
ジュディ・モードとなかまたち・3 ジュディ・モード、地球をすくう! | メーガン・マクドナルド | ピーター・レイノルズ | 宮坂 宏美 | 小峰書店 | |
理科の授業で環境問題について勉強したジュディは、地球を救うことを考えます。 | |||||
ジュディ・モードとなかまたち・6 ジュディ・モードの独立宣言! | メーガン・マクドナルド | ピーター・レイノルズ | 宮坂 宏美 | 小峰書店 | |
アメリカ独立宣言を真似して、ジュディも独立宣言をします。 | |||||
ジュディ・モードとなかまたち・1 ジュディ・モードはごきげんななめ | メーガン・マクドナルド | ピーター・レイノルズ | 宮坂 宏美 | 小峰書店 | |
小学3年生の女の子ジュディ・モードは、男の子のような性格です。現代っ子を生き生きと描いています。 | |||||
ジュディ・モードとなかまたち・4 ジュディ・モード、未来をうらなう! | メーガン・マクドナルド | ピーター・レイノルズ | 宮坂 宏美 | 小峰書店 | |
コーンフレークのおまけのモード・リングを手に入れたジュディは、未来を占います。 | |||||
ジュディ・モードとなかまたち・2 ジュディ・モード、有名になる! | メーガン・マクドナルド | ピーター・レイノルズ | 宮坂 宏美 | 小峰書店 | |
クラスメートが新聞に載ったので、ジュディも有名になりたくてたまりません。 | |||||
ジュマンジ | クリス・バン・オールスバーグ | クリス・バン・オールスバーグ | 辺見 まさなお | ほるぷ出版 | |
「ジュマンジ」はゲームの名前。退屈していたピーターとジュディは、木の下にあったジュマンジを家に持ち帰り、ゲームをしました。 | |||||
3年1組ものがたり①ジュン先生がやってきた! | 後藤 竜二 | 福田 岩緒 | 新日本出版社 | ||
始業式に遅れて現れた3年1組の担任は、新しく小学校に移ってきた風森ジュン先生でした。 | |||||
じゅんばん | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 福音館書店 | ||
トランプを使って、右から何番目、左から何番目などの言い方を覚えます。 | |||||
上質美人になる「気品」の教科書 | 畑中 由利江 | 平尾 香 | 大和出版 | ||
著者はエコールドプロトコールモナコ代表。品よく振る舞うためのエッセンスがたくさん。 | |||||
情事 | 森 瑶子 | 集英社文庫 | 大人向け | ||
表題作のほか、「誘惑」を収録しています。解説は清水徹さん。 | |||||
じょうずじょうず まついのりこあかちゃんのほん | 松井 紀子 | 松井 紀子 | 偕成社 | 0歳から | |
靴履けるかな。ボール投げられるかな。じょうずじょうず。 | |||||
じょうずだねちいくまくん | マーティン・ワッデル | バーバラ・ファース | 角野 栄子 | 評論社 | |
「おおくまさん、見てて」と言うちいくまくんに、おおくまさんは「じょうずだね、ちいくまくん」と言います。 | |||||
じょうずになろうけること | 武藤 芳照・小田 伸午 | 加古 里子 | 評論社 | ||
宮下充正・監修。ボールを蹴るスポーツは、サッカーやラグビーなどがあります。いろいろな蹴り方や体力づくりをしっかりしましょう。 | |||||
じょうずになろうとぶこと | 武藤 芳照・深代 千之 | 加古 里子 | 評論社 | ||
宮下充正・監修。跳び箱を跳んだり、幅跳びや棒高跳びをしたりするためには、幼い頃の遊びが大切です。 | |||||
じょうずになろうはしること | 武藤 芳照・八田 秀雄 | 加古 里子 | 評論社 | ||
宮下充正・監修。すべてのスポーツの基礎となるのは走ること。短い距離を速く走るのと、長い距離を速く走るのでは方法が違います。 | |||||
縄文人がなかなか稲作を始めない件 縄文人の世界観入門 | 笛木 あみ | 今井 ヨージ | かもがわ出版 | 大人向け | |
1万5千年続いた縄文時代について、わかりやすく楽しく学べます。 | |||||
女王さまのぼうし | スティーブ・アントニー | スティーブ・アントニー | せな あいこ | 評論社 | |
女王さまの帽子が風に飛ばされ、女王さまも犬も衛兵も執事もロンドン中を走って追いかけます。 | |||||
ポプラ物語館41 魔法の庭ものがたり11 女王さまのむらさきの魔法 | あんびる やすこ | あんびる やすこ | ポプラ社 | ||
紫色のラベンダーは何にでも効く万能のハーブ。正反対の症状でも同じハーブティーが効くことがあります。 | |||||
ジョシィ・スミスのおはなし | マグダレン・ナブ | 垂石 眞子 | 立石 めぐみ | 福音館書店 | |
5歳の女の子ジョシィ・スミスのかわいいお話が3話収録されています。 | |||||
女子と鉄道 | 酒井 順子 | 光文社 | 大人向け | ||
鉄道好きなのに、乗ったらすぐに寝てしまう著者のエッセイ。 | |||||
女性が大切にされるための49のルール | 浅野 裕子 | 三笠書房 | |||
言葉、行動、装い、生き方など、365日いつでも自信を持てる自分になる本。 | |||||
女性の品格 装いから生き方まで | 坂東 眞理子 | PHP新書 | |||
強く、優しく、美しい女性になるための66の法則。 | |||||
ツヤっと輝くために 女性ホルモンの増やし方 | 新野 博子・監修 | 笹山 敦子 | 宝島SUGOI文庫 | 大人向け | |
2011年1月別冊宝島1716号「40歳からの女性ホルモンを増やす処方箋」を改訂し、文庫化しました。 | |||||
ジョディのいんげんまめ | マラキー・ドイル | ジュディス・アリボーン | 山口 文生 | 評論社 | |
ジョディはおじいちゃんに、いんげんまめの育て方を教わります。実際に豆を育てる時に役立ちます。 | |||||
* ジョニーのかぞえうた | モーリス・センダック | モーリス・センダック | 神宮 輝夫 | 冨山房 | |
1から10まで、そして10から1までの数え歌が楽しい物語になりました。 | |||||
* ジョニーのかたやきパン | ルース・ソーヤー | ロバート・マックロスキー | 小宮 由 | 岩波書店 | |
おじいさん、おばあさんと手伝いのジョニー。ある日、貧乏になったおじいさんたちは、ジョニーに固焼きパンを持たせて暇を出します。 | |||||
ジョン・ギルピンのゆかいなお話 | ウィリアム・クーパー | ランドルフ・コルデコット | 吉田 新一 | ほるぷ出版 | |
昔、ロンドンに住むジョン・ギルピンが、結婚記念日に外食しようと思いました。120年前の絵本。 | |||||
ジョンのたんじょうび はじめてのえほん3 | ヘレン・オクセンバリー | ヘレン・オクセンバリー | なかむら くみこ | ほるぷ出版 | 3歳から |
わたしはジョンの誕生日パーティーに呼ばれた。きれいなマーカーをプレゼントに持って行って、ケーキを食べて、みんなで遊んだの。 | |||||
ジョンはおふろ ジョンくんえほん3 | ボブ・グレアム | ボブ・グレアム | 谷川 俊太郎 | 岩波書店 | |
小さな男の子ジョンがお風呂に入ります。犬のテオとお姉さんのサラは、ジョンを見ています。 | |||||
ジョンはかせといたずら子ゾウ | 伊東 久子 | 高畠 純 | あかね書房 | ||
アフリカの大草原でお医者さんをしているジョン博士のところに、いたずらな子ゾウがやってきました。 | |||||
ジョンはかせのたんじょう日 | 伊東 久子 | 高畠 純 | あかね書房 | ||
アフリカに住むお医者さんのジョン博士の誕生日に、動物たちはプレゼントを用意します。 | |||||
ジョンはかせのどうぶつびょういん | 伊東 久子 | 高畠 純 | あかね書房 | ||
ジョン博士は、アフリカの動物病院のお医者さん。洗濯物が溜まったので、ジョン博士は洗濯することにしましたが……。 | |||||
おはなしのたからばこ20 児雷也がまにのって | 飯野 和好 | 飯野 和好 | フェリシモ出版 | ||
著者が子どもの頃に読んだ漫画「猿飛佐助」や「少年児雷也」の作者杉浦茂さんに敬意を表して作られたそうです。 | |||||
ジルベルトとかぜ | マリー・ホール・エッツ | マリー・ホール・エッツ | 田辺 五十鈴 | 冨山房 | |
ジルベルトが風を感じます。風船を高く飛ばし、洗濯物を揺らし、傘を壊す風。 | |||||
次郎物語(第一部) | 下村 湖人 | 松田 穣 | 偕成社 | 小学5年生から | |
幼い頃里子に出された次郎は、母の愛に恵まれなかったが、やがてたくましく生きていきます。解説は荒正人さん。 | |||||
ジロちゃんとピコラザウルス ウルトラジロちゃんシリーズ④ | やすい すえこ | 田中 四郎 | フレーベル館 | ||
にこにこ八百屋のジロちゃんはウルトラ猫。大変なことがあると、しっぽをピンと立てて急いで駆け付けます。 | |||||
ジロちゃんとゆめのおくりもの ウルトラジロちゃんシリーズ⑥ | やすい すえこ | 田中 四郎 | フレーベル館 | ||
ジロちゃんのおばあちゃんの友達が、風邪で寝こんでいます。ジロちゃんは様子を見に行くことにしました。 | |||||
ぱっと見ではわからないわかると一生使いたくなる じわじわくる文具 | 松岡 厚志 | 佐々木 宏幸・撮影 | 玄光社 | ||
見た目の派手さはなく、機能がきちんと備わっていて、一生使いたくなる文具を37個セレクトしました。 | |||||
「ジンジャーとピクルズや」のおはなし ピーターラビットとなかまたち12 | ビアトリクス・ポター | ビアトリクス・ポター | 石井 桃子 | 福音館書店 | 3歳から |
猫のジンジャーと犬のピクルズの雑貨屋には、たくさんのお客があります。 | |||||
人生がときめく片づけの魔法 | 近藤 麻理恵 | サンマーク出版 | |||
お部屋の片づけをする時に、自分がときめくかどうかを判断基準にすると絶対にリバウンドしないそうです。 | |||||
輪切り図鑑クロスセクション3 人体断面図鑑 | リチャード・プラット | スティーブン・ビースティー | 宮坂 宏美 | あすなろ書房 | |
人体の中を2人の探検家が調査するという形で描いた百科図鑑。 | |||||
ジンは心を酔わせるの | 森 瑤子 | 角川文庫 | 大人向け | ||
自分や家族についてのエッセイ集。自分勝手な言い分にうんざりします。解説は辺見じゅんさん。 | |||||
じんぺいの絵日記2 ともだちがきた | 北山 葉子 | 北山 葉子 | あかね書房 | ||
犬のじんぺいは、毎日のいろいろなことを日記に書いています。新しい友達もできました。 | |||||
茨木のり子詩集 人名詩集 | 茨木 のり子 | 童話屋 | |||
1971年に出版された著者の第4詩集。長く絶版になっていましたが、復刊されました。 |