Library そ
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
* そいつの名前はエメラルド | 竹下 文子 | 鈴木 まもる | 金の星社 | 小学3年生から | |
妹の7歳の誕生日にハムスターを買いに行ったぼく。でも、怪しいペット屋で買ったのはエメラルドホシトカゲだった。 | |||||
* 草原のサラ | パトリシア・マクラクラン | 中村 悦子 | 小玉 知子 | 徳間書店 | |
『のっぽのサラ』の続編。草原で暮らす家族に大干ばつが襲います。 | |||||
草原の祝祭―ヤンのヨールカ― | 町田 純 | 町田 純 | 未知谷 | ||
猫のヤンが、草原の樅の木に星や月の飾りを飾ります。それは、永遠のための一瞬。 | |||||
* そうげんのとり―日本の野鳥2― | 薮内 正幸 | 薮内 正幸 | 福音館書店 | ||
「日本の野鳥」シリーズ6巻のうちの2巻目。6冊を合本し『野鳥の図鑑』になりましたが、限定復刊されました。 | |||||
あたらしい教育をつくる司書教諭のしごと2 「総合的な学習」に司書教諭はどう関わるか 実践事例を中心に | 林 容子 | 全国学校図書館協議会 | |||
小中学校で行われる教科書のない総合的な学習の時間を、司書教諭の実践で充実させた事例が豊富です。 | |||||
「総合的な学習」を支える学校図書館 小学校・中学校編 | 「総合的な学習」を支える学校図書館編集委員会・編 | 全国学校図書館協議会 | |||
いくつかの学校の事例と、Q&A、資料などが掲載されています。 | |||||
葬式ごっこ | 亜蘭 知子 | 朝倉 田美子 | 旺文社 | ||
1986年いじめを苦にして自殺した鹿川くんの事件をもとに書かれています。 | |||||
そうたいせいりろん for babies | クリス・フェリー | クリス・フェリー | 村山 斉・監訳 | サンマーク出版 | |
大人でも難しい一般相対性理論を丸いボールの絵で赤ちゃんにもわかるように描かれました。 | |||||
そうべえごくらくへゆく | 田島 征彦 | 田島 征彦 | 童心社 | 5歳から | |
軽業師のそうべえが綱を渡っている時に、風が吹いて来て落ちてしまいました。最初に地獄に行ったそうべえは……。 | |||||
* そうべえふしぎなりゅうぐうじょう | 田島 征彦 | 田島 征彦 | 童心社 | ||
桂米朝・上方落語・兵庫県・小倉船のお話が絵本になりました。 | |||||
そうべえまっくろけのけ | 田島 征彦 | 田島 征彦 | 童心社 | ||
軽業師のそうべえと仲間が、うさぎと一緒にお月さまの病気を治しに行きます。 | |||||
ちいさいモモちゃん ソースなんてこわくない | 松谷 みよ子 | 中谷 千代子 | 講談社 | 2歳から | |
暗くなってもおもちゃのピアノで遊ぶモモちゃん。ママが蛇が来ると脅かすと、モモちゃんは蛇にソースをかけちゃうと言います。 | |||||
ソースなんてこわくない ちいさいモモちゃんえほんK | 松谷 みよ子 | 武田 美穂 | 講談社 | ||
おもちゃのピアノに夢中のモモちゃん。夜になっても弾いていると、蛇が来ると言われました。 | |||||
曾我兄弟 | 砂田 弘 | 太田 大八 | ポプラ社 | ||
室町時代の戦記物『曾我物語』を子どもにもわかりやすいような絵本にしました。 | |||||
即動必遂 東日本大震災陸上幕僚長の全記録 | 火箱 芳文 | マネジメント社 | |||
東日本大震災発災の際に陸上幕僚長だった著者の記録。最後には自衛隊のあり方の自説を述べています。 | |||||
そこにいるのはだれ? | 得田 之久 | 得田 之久 | 福音館書店 | 2歳から | |
つるの上を歩いているぞうむしくん。葉っぱの陰に誰かいるみたい。誰かな? | |||||
そしたらそしたら | 谷川 俊太郎 | 柚木 沙弥郎 | 福音館書店 | 3歳から | |
どこからか青いビー玉が転がってきて、池にとっぽーんと落ちた。そしたらそしたら……。 | |||||
そして、カエルはとぶ! | 広瀬 寿子 | 渡辺 洋二 | 国土社 | ||
修平の弟の良は、生まれた時から病気がちです。お父さんもお母さんも、修平より良のほうがかわいいと思っているみたいです。 | |||||
そして扉が閉ざされた | 岡嶋 二人 | 講談社文庫 | 大人向け | ||
眠らされて密室に閉じ込められた男女4人が、仲間の事故死事件について推理します。解説は島田荘司さん。 | |||||
そして、トンキーもしんだ | たなべ まもる | 梶 鮎太 | 国土社 | ||
戦争中、上野動物園の動物たちは、危険だと殺されてしまいました。人気者の象のトンキーも、餌をもらえなかったのです。 | |||||
そしてまた、波音 | 銀色 夏生 | 銀色 夏生・写真 | 角川文庫 | ||
植物や風景のカラー写真と、言葉たち。 | |||||
「育ちがいい人」だけが知っていること | 諏内 えみ | 須山 奈津希 | ダイヤモンド社 | ||
マナー講師が書いた基本的な気配りの本。題名ほどのインパクトはありません。 | |||||
えほんのぼうけん70 ふくしまからきた子 そつぎょう | 松本 猛・松本 春野 | 松本 春野 | 岩崎書店 | ||
原発事故の影響で福島から広島に来た女の子が、福島の小学校の卒業式に行ってみました。 | |||||
卒業 雪月花殺人ゲーム | 東野 圭吾 | 講談社文庫 | 大人向け | ||
7人の大学4年生の仲間のうち、祥子が死んだ。自殺か他殺か……。解説は権田萬治さん。 | |||||
そっといいことおしえてあげる | 小野 里宴 | 垂石 眞子 | 福音館書店 | ||
あなたが生まれたその時に、あなたの友達も生まれたよ。歌うような文章とやさしい絵がすてきです。 | |||||
ソナチネの木 | 岸田 衿子 | 安野 光雅 | 青土社 | ||
1978年から1980年に「詩とメルヘン」に掲載されていた四行詩と美しい絵。 | |||||
その気になった! | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 絵本館 | ||
いろんな人の真似をしてその気になる男の子のお話。 | |||||
その数学が戦略を決める | イアン・エアーズ | 山形 浩生 | 文藝春秋 | 大人向け | |
2007年出版。大量のデータ分析によって、知らないうちに様々なことが決められているとわかります。 | |||||
そのつもり | 荒井 良二 | 荒井 良二 | 講談社 | ||
「そのつ森」という名前の森に住む動物たちが、会議をしています。森の空き地をどのように使えばいいかの、話し合いです。 | |||||
* そばがらじさまとまめじさま | 赤羽 末吉 | 小林 輝子・再話 | 福音館書店 | ||
欲深いそばがらじさまと、心のやさしいまめじさま。「はなさかじいさん」のお話に似ています。 | |||||
そばせい 落語絵本九 | 川端 誠 | 川端 誠 | クレヨンハウス | ||
おそばが大好きなそば清さん。盛りそばを50枚食べたら5両もらうと賭けをしましたが……。 | |||||
![]() |
清水 義範 | 講談社文庫 | |||
表題作のほか「商道をゆく」「序文」「猿蟹の賦」「三人の雀鬼」「きしめんの逆襲」を収録。解説は景山民夫さん。 | |||||
ソフィーはとってもおこったの! | モリー・バング | モリー・バング | おがわ ひとみ | 評論社 | |
ソフィーは、とってもとっても怒りました。家を飛び出して、森で大好きな木に登りました。 | |||||
ソメコとオニ | 斎藤 隆介 | 滝平 二郎 | 岩崎書店 | ||
ソメコは大人たちに遊んでもらえなくてつまらない。ある時、たくさん遊んでくれるオニが現れて……。 | |||||
そめごろうとからす | 藤田 圭雄 | 河原 まり子 | 至光社 | ||
ろばのそめごろうは、ひとりぽっちでつまらない。ある日、からすがやってきて…。 | |||||
そらいろのたね | 中川 李枝子 | 大村 百合子 | 福音館書店 | 3歳から | |
「こどものとも」97号の復刻版。野原で模型飛行機を飛ばしていたゆうじ。きつねがやってきて、空色の種を取り替えてと言います。 | |||||
* そらいろのたね | 中川 李枝子 | 大村 百合子 | 福音館書店 | 3歳から | |
ゆうじがキツネからもらった空色の種をまくと、小さな家が生えてきました。みんなが集まってくると……。 | |||||
ポプラ物語館58 魔法の庭ものがたり16 空色ハーブのふしぎなききめ | あんびる やすこ | あんびる やすこ | ポプラ社 | ||
スーのホテルに泊まったお客様はマダム・ブルー。青い物が自分を幸せにしてくれると信じているのです。 | |||||
そらからきたさかな | 多田 ヒロシ | 多田 ヒロシ | 金の星社 | ||
たーちくんが猫のくろと一緒に空を見上げていると、魚の形をした雲がありました。 | |||||
吉田瑞穂少年詩集 空から来たひと 詩の散歩道 | 吉田 瑞穂 | 鈴木 たくま | 理論社 | ||
小学校の先生をしていた人の詩集。 | |||||
空がレースにみえるとき | エリノア・ランダー・ホロウィッツ | バーバラ・クーニー | 白石 かずこ | ほるぷ出版 | |
きれいなもやのような雲が表われるビムロスの夜は、空がレースに見えます。詩的な言葉の美しい絵本。 | |||||
そらとぶかえる | 東 君平 | 石原 均 | くもん出版 | ||
ある日、一匹のかえるがいきなり空に飛びました。どうしてか分からないけれど、仲間のかえるも集まりました。 | |||||
そらとぶカカシ | スズキ コージ | スズキ コージ | 福音館書店 | 4歳から | |
お百姓のおじいさんのよく肥えた畑には、カラスがたくさんやってきます。おじいさんはカカシを作って畑に立てました。ところが……。 | |||||
そらとぶこいのぼり | 西本 鶏介 | 上矢 津 | 金の星社 | ||
幼稚園で鯉のぼりを作ったこうちゃん。お母さんに見せようと急いで帰る途中、鯉のぼりが飛んで行ってしまいました。 | |||||
空とぶゴーキー | ウィリアム・スタイグ | ウィリアム・スタイグ | 木坂 涼 | セーラー出版 | |
カエルのゴーキーは、両親が出かけると実験をしました。魔法の薬を作ったゴーキーは、空に浮かびました。 | |||||
母と子の絵本10 そらとぶすぷーん | 笹本 桂生 | 笹本 桂生 | 岩崎書店 | ||
うさぎのお母さんは、木の枝に引っかかっているスプーンを見つけました。それは、何でもおいしく食べられるスプーンでした。 | |||||
そらとぶテーブル | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 福音館書店 | 3歳から | |
暑い夏、きのこと犬のイワンは古いテーブルを見つけました。それは、空飛ぶテーブルでした。 | |||||
そらとぶてっぱん | 岡田 よしたか | 岡田 よしたか | ひかりのくに | ||
お好み屋さんの鉄板が、お好み焼きや焼きそばを乗せて空を飛ぶ話。 | |||||
空とぶ船と世界一のばか | アーサー・ランサム | ユリー・シュルヴィッツ | 神宮 輝夫 | 岩波書店 | |
ロシアの昔話。3人兄弟の上の2人は優秀なのに、末っ子はおばかさん。でも、神様は末っ子に目をかけてくれます。 | |||||
空とぶライオン | 佐野 洋子 | 佐野 洋子 | 講談社 | ||
猫とライオンは一緒に暮らしていました。ライオンは猫たちにごちそうしたくて、地面を蹴って獲物を取りに行きます。 | |||||
イタリアからのおくりもの 5つのちいさなファンタジア 空にうかんだ大きなケーキ | ジャンニ・ロダーリ | 井川 ゆり子 | よしとみ あや | 汐文社 | |
ある朝、ローマの外れトゥルッロの空に謎の大きな物体が現れました。大人たちは大さわぎするけれど、それはおいしいケーキだったのです。 | |||||
空にうかんだお城 | フランス民話 | 堀内 誠一 | 山口 智子 | 岩波書店 | 小学2年生から |
19世紀末に採集されたフランス民話7篇。表題作のほか「いい夢とつまらない旅」「たべすぎたオオカミ」「ライオンしのぎ」など。 | |||||
そらにかえれたおひさま | ミラ・ギンズバーグ | ホセ・アルエーゴ エーリアン・デューイ | 作間 由美子 | アリス館 | 4歳から |
曇り空が3日も続き、お日様を心配したひよこたちは、お日様を探しに出かけました。 | |||||
空にぐ〜んと手をのばせ | 新沢 としひこ | 市居 みか | 理論社 | ||
子ども向けの詩と、青いインクの版画がさわやかな詩集。 | |||||
そら、にげろ | 赤羽 末吉 | 赤羽 末吉 | 偕成社 | ||
文字の殆どない絵本です。鳥模様の服を着た旅人が犬に吠えられると、服の鳥が逃げ出します。旅人はそれを追って……。 | |||||
そらのきゅうじょたい | 松居 直 | 寺島 龍一 | 福音館書店 | ||
昼も夜も危険な仕事をしている救助隊のお話です。 | |||||
ペンギンきょうだいそらのたび | 工藤 ノリコ | 工藤 ノリコ | ブロンズ新社 | ||
ペンギンのきょうだいが、飛行機に乗っておじいちゃんの家に行きます。 | |||||
空の遠くに つれづれノートH | 銀色 夏生 | 銀色 夏生 | 角川文庫 | ||
1999年5月12日から2000年3月31日まで。イカちん、かんちゃん、さくぼうとの毎日。 | |||||
空はきんいろ―フレンズ― | 大島 真寿美 | 細川 貂々 | 偕成社 | ||
小学生の女の子アリサとニシダくんは、ちょっと変わり者。でも、なんとなく気が合うのです。 | |||||
そらはだかんぼ! | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 偕成社 | 2歳から | |
ライオンが毛皮を脱いだらクマに。クマが服を脱いだら……最後に出てきたのは男の子。裸になってお風呂へ。 | |||||
そらまでとんでけ くりのきえんのおともだち・5 | 寺村 輝夫 | 井本 蓉子 | あかね書房 | ||
くりのきえんの子どもたちが、こいのぼりを作ります。でも、猫のみねこは男の子のお祭りだからと作りません。 | |||||
そらまめくんとながいながいまめ | 中屋 美和 | 中屋 美和 | 福音館書店 | ||
そらまめくんたちは、さんじゃくまめの兄弟に会いました。そらまめくんのふわふわベッドと、さんじゃくまめの長いベッドとどちらがいいでしょう。 | |||||
そらまめくんとめだかのこ | 中屋 美和 | 中屋 美和 | 福音館書店 | 3歳から | |
雨が続き、そらまめくんたちは雨やどり。やっとやんで外に出ると、大きな水たまりができていました。 | |||||
そらまめくんのベッド | 中屋 美和 | 中屋 美和 | 福音館書店 | 3歳から | |
そらまめくんは、ふわふわのベッドを持っています。えだまめくん、グリーンピースきょうだい、さやえんどうくん、ピーナッツくんにも貸しません。 | |||||
空をかついで | 石垣 りん | 島田 光雄 | 童話屋 | ||
詩集『私の前にある鍋とお釜と燃える火と』『表札など』『略歴』『やさしい言葉』の中から選んだ詩。 | |||||
空をとぶ小人たち 岩波少年文庫065 | メアリー・ノートン | ダイアナ・スタンレー | 林 容吉 | 岩波少年文庫 | 小学5年生から |
『川をくだる小人たち』の続編。アリエッティたちは模型の村リトル・フォーダムで暮らしていましたが、見世物にする人間にさらわれてしまいます。 | |||||
そらをとんだけいこのあやとり | 山脇 百合子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | ||
1年生のけいこは、お休みの日にお母さんに編み物を教えてもらいます。1番簡単な鎖編みで、あやとりをつくります。 | |||||
そりあそび | 佐藤 和貴子 | 佐藤 和貴子 | 福音館書店 | 3歳から | |
冷たい雪の降る日。ばばばあちゃんの家に、動物たちがやって来ました。ばあちゃんは、特別な温まり方を教えてあげると言うと……。 | |||||
* ソリちゃんのチュソク | イ・オクベ | イ・オクベ | みせ けい | セーラー出版 | |
チュソクは9月中旬にある韓国の大きな行事。日本のお盆のように、親戚中が集まります。 | |||||
そりにのって | 神沢 利子 | 丸木 俊子 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」69号の復刻版。山の子どもふみちゃんは、おじいちゃんに自分用のそりを作ってもらいました。 | |||||
そりにのって | 神沢 利子 | 平山 英三 | 童心社 | ||
山の子どものふみちゃんは、おじいちゃんにそりを作ってもらいました。1人ですべっていると……。 | |||||
そりぬすみ大さくせん | マイケル・フォアマン | マイケル・フォアマン | 瀬田 貞二 | 評論社 | |
クリスマスの夜、大泥棒たちはサンタ・クロースを盗もうとしました。 | |||||
ソルビム―お正月の晴れ着― | ペ・ヒョンジュ | ペ・ヒョンジュ | ピョン・キジャ | セーラー出版 | |
韓国・朝鮮の人は、お正月になると頭の先からつま先まで身に着ける物をすべて新調します。女の子はどんな服を着るのでしょう。 | |||||
ソルビム2―お正月の晴れ着(男の子編)― | ペ・ヒョンジュ | ペ・ヒョンジュ | ピョン・キジャ | セーラー出版 | |
韓国・朝鮮の人は、お正月になると頭の先からつま先まで身に着ける物をすべて新調します。男の子はどんな服を着るのでしょう。 | |||||
こども文学館3 それいけズッコケ三人組 | 那須 正幹 | 前川 かずお | ポプラ社 | 小学3年生から | |
花山第二小学校6年1組のハチベエ、ハカセ、モーちゃんは、性格は違っても仲良し三人組です。 | |||||
ねずみくんのしかけ絵本1 それいけ! ねずみくんのチョッキ | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | ||
お母さんが編んでくれたお揃いのチョッキをねみちゃんに届けに行くねずみくん。 | |||||
それから | 夏目 漱石 | 新潮文庫 | 大人向け | ||
30歳になっても定職を持たず、父からの援助で気楽に暮らす代助。解説は大井征さん。 | |||||
それから… | まど・みちお | まど・みちお | 童話屋 | ||
やさしい言葉の中に、生き物の本質を描き出した詩。振り仮名があるので、子どもがひとりで読めます。 | |||||
それからどうなるの? | トーベ・ヤンソン | トーベ・ヤンソン | 渡部 翠 | 講談社 | |
朝の5時、ムーミントロールがミルクを買いに出かけます。自分で作る穴あき絵本。 | |||||
それからはスープのことばかり考えて暮らした | 吉田 篤弘 | 中公文庫 | |||
路面電車の走る町に越してきた青年が出会う人々。『つむじ風食堂の夜』の続編。 | |||||
詩と歩こう 新川和江詩集 それから光がきた | 新川 和江 | 内田 新哉 | 理論社 | ||
水内喜久雄・選著。たくさんの詩集から選者が詩を選びました。巻末に新川和江さんを訪ねてのエッセイがあります。 | |||||
それが私だもん ミリマスダのつぶやき川柳 | ミリ マスダ | ミリ マスダ | 春陽堂書店 | ||
サブタイトルのとおり、五七五のつぶやきと脱力系のイラスト。 | |||||
それでねそれでね かばのなんでもや | 佐野 洋子 | 広瀬 弦 | リブロポート | ||
森の奥の大きな木の下で、かばが何でも屋をしています。ある日、ライオンの子がやってきました。 | |||||
* それほんとう? | 松岡 享子 | 長 新太 | 福音館書店 | 5歳から | |
思わず「それ、本当?」と訊きたくなるようなお話が、「あ」から順に並んでいます。楽しい言葉遊びの本。 | |||||
それゆけはしごしゃせいのびくん | 杉山 径一 | 高橋 透 | 小峰書店 | ||
こまち消防署のはしご消防車のせいのびくんは、あんまり出番がないので退屈でした。 | |||||
そんなときなんていう? | セシル・ジョスリン | モーリス・センダック | 谷川 俊太郎 | 岩波書店 | |
「若き紳士淑女のための礼儀作法の本」として、ご挨拶の仕方を楽しく描いています。 | |||||
そんなのずるいよ! タイローン | ハンス・ウィルヘルム | ハンス・ウィルヘルム | せな あいこ | 評論社 | |
恐竜たちの中にも、ずるい子はいます。タイローンは、いつもずるばかりする恐竜でした。 | |||||
そんなわけで名探偵 ミルキー杉山のあなたも名探偵シリーズ5 | 杉山 亮 | 中川 大輔 | 偕成社 | 小学3年生から | |
「だんろのつりばり」「どろぼうおばけ」「怪盗ムッシュふたたびあらわる」の3話を収録。 | |||||
どうぶつのおやこ ゾウ | オナー・ヘッド | マシュー・ニコラス | ゆり よう子 | 小峰書店 | |
日本語版監修・今泉忠明。アフリカゾウの生態を写真と絵で描いています。 | |||||
* ぞうからかうぞ | 石津 ちひろ | 藤枝 リュウジ | リブロポート | ||
上から読んでも下から読んでも同じ回文の、ことばあそびの絵本。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも年少版」通巻424号ぞうきばやしのすもうたいかい | 広野 多珂子 | 廣野 研一 | 福音館書店 | ||
2012年7月号。いろいろな虫たちがお相撲をするというもの。虫がリアルなのに、設定が嘘くさいのです。 | |||||
ぞうくんのあめふりさんぽ | 中野 弘隆 | 中野 弘隆 | 福音館書店 | 3歳から | |
今日は雨降り。ぞうくんはごきげん。お散歩に行くと、かばくん、わにくん、かめくんに会いました。 | |||||
* ぞうくんのおおかぜさんぽ | 中野 弘隆 | 中野 弘隆 | 福音館書店 | 3歳から | |
『ぞうくんのさんぽ』はいい天気。大風散歩ではどうなるでしょう。 | |||||
ぞうくんのおみまい | おぼ まこと | おぼ まこと | 福音館書店 | ||
おばあさんのお見舞いにりんごを持っていくぞうくん。でも、バスは満員で乗れません。 | |||||
ぞうくんのさんぽ | 中野 弘隆 | 中野 弘隆 | 福音館書店 | 2歳から | |
ぞうくんがお散歩していると、かばくん、わにくん、かめくんに会って、みんなで一緒に行くことになりました。 | |||||
ぞうさん | まど・みちお | 中川 宗弥 | 福音館書店 | 2歳から | |
中川李枝子・選。まどさんの12の詩の絵本。楽譜もついています。 | |||||
ぞうさん 国土社の詩の本7 | まど・みちお | 東 貞美 | 国土社 | ||
「ぞうさん」「ふしぎなポケット」「一ねんせいになったら」など、読んでも楽しめる童謡集です。 | |||||
ねずみくんの絵本10 ぞうさんとねずみくん | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
ねずみくんは、ねみちゃんに「いくじなし」と言われてしまいます。そこへ、ぞうさんがやってきました。ぞうさんは何でもできます。 | |||||
ゾウさんママのダイエット | ジル・マーフィ | ジル・マーフィ | その ひかる | 評論社 | |
ゾウのママが太っていることを気にしています。その日から、ゾウの家族のダイエットが始まります。 | |||||
ぞうさんレレブム | ビネッテ・シュレーダー | ビネッテ・シュレーダー | 矢川 澄子 | 岩波書店 | 4歳から |
象のレレブムは、しっぽの先まで真っ青。灰色になりたくて、レレブムは悩みます。 | |||||
ぞうねこ 5ひきのねこのゆめ | ニコラ・ベーリー | ニコラ・ベーリー | 八木田 宜子 | ほるぷ出版 | |
ぼくが猫じゃなくて象だったら……。猫がそんな想像をします。 | |||||
ぞうのうんこ | 穂村 弘 | 東 君平 | 発行・エディションq 発売・クインテッセンス出版 | ||
穂村さんの歌集の中の短歌と、君平さんの本の中の絵が合わさってできたポエム絵本。 | |||||
ジュニア・ポエム双書28 童謡集ぞうの子だって | 青戸 かいち | 駒宮 録郎 | 教育出版センター | ||
子どものために書かれた詩とやさしい絵の詩集。 | |||||
ぞうのさんすう | ヘルメ・ハイネ | ヘルメ・ハイネ | 伊東 寛 | あすなろ書房 | |
一頭の象の一生を数と組み合わせてモノクロで描いていますが、悲しい感じのする絵本です。 | |||||
ぞうのたまごのたまごやき | 寺村 輝夫 | 山中 春雄 | 福音館書店 | 4歳から | |
「こどものとも」4号の復刻版。卵焼きが大好きな王様に赤ちゃんが生まれました。王様は国中の人に卵焼きをごちそうしようと言います。 | |||||
ぞうのたまごのたまごやき | 寺村 輝夫 | 長 新太 | 福音館書店 | 4歳から | |
卵焼きが大好きな王様に王子様が生まれました。お祝いに国中の人に卵焼きをごちそうすることになりました。 | |||||
ぞうのはなくるくる | 高橋 宏幸・構成 | 古川 タク | 金の星社 | ||
動物たちの鼻をくすぐっていたずらする蝶。象の鼻をくすぐって、くるくるこんがらかせてしまいました。 | |||||
* ぞうのババール1 ぞうのババール こどものころのおはなし | ジャン・ド・ブリュノフ | ジャン・ド・ブリュノフ | 矢川 澄子 | 評論社 | |
大きな森で生まれた象のババール。悪い猟師に母さんを殺され、どんどん逃げて町に行きました。 | |||||
* グランドアルバムぞうのババール@ ぞうのババール | ジャン・ド・ブリュノフ | ジャン・ド・ブリュノフ | 矢川 澄子 | 評論社 | |
大きな森で生まれた象のババール。悪い猟師に母さんを殺され、どんどん逃げて町に行きました。 | |||||
* 世界のカラーどうわ2 ぞうのホートンたまごをかえす | ドクター・スース | ドクター・スース | 白木 茂 | 偕成社 | |
象のホートンは、怠け鳥のメイジーに頼まれて卵を温め続けます。 | |||||
* ぞうのホートンひとだすけ | ドクター・スース | ドクター・スース | 渡辺 茂男 | 偕成社 | |
象のホートンは、ある日小さな声を聞きます。目の前の、埃の上に乗った人からの助けを呼ぶ声のようです。 | |||||
ぞうのボタン | 中江 嘉男・原案 | 上野 紀子 | 冨山房 | 2歳から | |
字のない絵本です。ぞうさんのお腹についたボタン。外すとどうなるかしら? | |||||
ぞうのみずあそび | 伊東 寛 | 伊東 寛 | 絵本館 | ||
南の国の草原で、動物たちは暑さに参っていました。そこへぞうさんが「水浴びしよう」と誘いに来ましたが……。 | |||||
ぞうのミミカキ | まど・みちお | フィリップ・ヴィダレン・写真 | 理論社 | ||
動植物や自然、物に対する優しさと人間の傲慢さを、繰り返し平易な言葉で説いています。 | |||||
増補赤頭巾ちゃんは森を抜けて[社会文化学からみた再話の変遷] | ジャック・ザイプス | 廉岡 糸子・横川 寿美子・吉田 純子 | 阿吽社 | 大人向け | |
数々の再話や当時を検証して、昔話として知られる「赤頭巾」を考えます。 | |||||
ぞうむしくんがんばる | 上矢 津 | 上矢 津 | 金の星社 | ||
象にそっくりのぞうむし。大きいぞうむしと小さいぞうむしが見た、自然の世界。 | |||||
象を洗う | 佐藤 正午 | 岩波書店 | 大人向け | ||
いろいろな雑誌に掲載されたエッセイをまとめた本。 | |||||
続・あなたも詩人 詩をよむたのしみ、詩をかくたのしみ | 辻 信太郎 | 黒井 健 | サンリオ | ||
古今東西の詩10篇を読み、味わい、あなただけの詩を書いてみましょう。 | |||||
詩とカメラの学級ドキュメント 続一年一組せんせいあのね | 鹿島 和夫・編 | 鹿島 和夫・写真 | 理論社 | ||
第一部は著者が受け持った1年生が書いた詩。写真は授業中の子どもの様子。第二部は著者による解説です。 | |||||
シリーズつくってあそんでI続おはなしおばさんの小道具 | 藤田 浩子 | 小林 恭子・芦沢 陽子・絵 岸本 正義・岸本 正人・写真 | 一声社 | ||
手作りおもちゃと創作の歌やおはなしで、子どもたちと楽しむ工夫が載っています。 | |||||
続くまの子ウーフ | 神沢 利子 | 井上 洋介 | ポプラ社 | ||
幼かったウーフも、いろいろ考え少しずつ大きくなります。成長するのが素敵だと思えるお話です。 | |||||
続・紅茶の時間 | 東 君平 | 東 君平 | サンリオ | ||
シンプルな詩と絵ですが、真実があります。 | |||||
続・ことわざショウ | 中川 ひろたか | 村上 康成 | ハッピーオウル社 | ||
ことわざを楽しい絵と一緒に見て学べます。 | |||||
* しごとばシリーズA続・しごとば | 鈴木 のりたけ | 鈴木 のりたけ | ブロンズ新社 | ||
プロ野球選手、ファッションデザイナー、漫画家、獣医師、考古学者、書店員、とうふ職人、花屋、宇宙飛行士の紹介。 | |||||
NON・BOOK-49 続スプーン一杯の幸せ 愛と生のメルヘン | 落合 恵子 | 三村 建次・写真 渡辺 邦子・絵 | 発行:祥伝社 発売:小学館 | 大人向け | |
ポエムストーリー、エッセイ、ノベルの形式で男女についての持論を語ります。 | |||||
* しごとばシリーズB続々・しごとば | 鈴木 のりたけ | 鈴木 のりたけ | ブロンズ新社 | ||
消防隊員、米農家、僧侶、女優、新聞記者、客船船長、大工、看護師、教師の紹介。 | |||||
続々・地雷ではなく花をください | 柳瀬 房子 | 葉 祥明 | 自由国民社 | ||
ボスニア・ヘルツェゴビナでの残存対人地雷の現状を、うさぎのサニーが知らせます。 | |||||
NON・BOOK-62 続々スプーン一杯の幸せ おとなの愛の処方箋 | 落合 恵子 | 三村 建次・写真 渡辺 邦子・絵 | 発行:祥伝社 発売:小学館 | 大人向け | |
ポエムストーリー、エッセイ、ノベルの形式で男女についての持論を語ります。 | |||||
ぞくぞく村のおばけシリーズJぞくぞく村の雨ぼうずピッチャン | 末吉 暁子 | 垂石 眞子 | あかね書房 | 小学3年生から | |
雨ぼうずのピッチャンはいたずら好き。みんなが楽しんでいるところに雨を降らせます。 | |||||
ぞくぞく村のおばけシリーズDぞくぞく村のおおかみ男 | 末吉 暁子 | 垂石 眞子 | あかね書房 | 小学3年生から | |
満月になるとおおかみ男になるはずの歯医者のちくちく先生。でも、最近は時々ぶた男になってしまいます。 | |||||
ぞくぞく村のおばけシリーズMぞくぞく村の怪鳥ホヤホヤ | 末吉 暁子 | 垂石 眞子 | あかね書房 | 小学3年生から | |
サムガリーさんのブティックにいるトリドリの雛ホヤホヤは、ある日12個のダイアモンドをなくしてしまいました。 | |||||
ぞくぞく村のおばけシリーズOぞくぞく村のかぼちゃ怪人 | 末吉 暁子 | 垂石 眞子 | あかね書房 | 小学3年生から | |
おばけかぼちゃ畑に、ひとつだけとても醜いかぼちゃがありました。あまりに醜くて誰も採りません。 | |||||
ぞくぞく村のおばけシリーズHぞくぞく村のがいこつガチャさん | 末吉 暁子 | 垂石 眞子 | あかね書房 | 小学3年生から | |
がいこつのガチャさんは、詩をつくるのが好き。現実離れの暮らしをしています。 | |||||
ぞくぞく村のおばけシリーズCぞくぞく村の小鬼のゴブリン | 末吉 暁子 | 垂石 眞子 | あかね書房 | 小学3年生から | |
小鬼のゴブリンの家には七つ子の赤ちゃんがいます。ゴブリンたちはお世話に疲れて、ベビーシッターを雇うことにしました。 | |||||
ぞくぞく村のおばけシリーズLぞくぞく村のゾンビのビショビショ | 末吉 暁子 | 垂石 眞子 | あかね書房 | 小学3年生から | |
がいこつのガチャさんが大好きなゾンビのビショビショ。今まで逃げられていましたが、ビショビショの素顔をみたガチャさんは……。 | |||||
ぞくぞく村のおばけシリーズBぞくぞく村のちびっこおばけグー・スー・ピー | 末吉 暁子 | 垂石 眞子 | あかね書房 | 小学3年生から | |
おしゃれおばけのおじいさんの孫娘グー、スー、ピーのお話。 | |||||
ぞくぞく村のおばけシリーズGぞくぞく村のとうめい人間サムガリー | 末吉 暁子 | 垂石 眞子 | あかね書房 | 小学3年生から | |
透明人間のサムガリーは、奥さんの誕生日プレゼントのため、ミイラのラムさんと魔女のオバタンと一緒に宝さがしに行きました。 | |||||
ぞくぞく村のおばけシリーズEぞくぞく村のドラキュラむすこ | 末吉 暁子 | 垂石 眞子 | あかね書房 | 小学3年生から | |
お父さんのドラキュラが出かける間、息子は友達を家に呼んでらんちきパーティーをします。 | |||||
ぞくぞく村のおばけシリーズNぞくぞく村ののっぺらぼうペラさん | 末吉 暁子 | 垂石 眞子 | あかね書房 | 小学3年生から | |
のっぺらぼうのペラさんはカフェテリアの店主。妖精レロレロさんが髪の毛がないことを気にしているので、なんとかしようと思います。 | |||||
ぞくぞく村のおばけシリーズAぞくぞく村の魔女のオバタン | 末吉 暁子 | 垂石 眞子 | あかね書房 | 小学3年生から | |
ほうきに乗れない魔女のオバタンは、ぞくぞく村の中で一所懸命飛ぶ練習をしています。 | |||||
ぞくぞく村のおばけシリーズKぞくぞく村の魔女のオバタンの使い魔 | 末吉 暁子 | 垂石 眞子 | あかね書房 | 小学3年生から | |
魔女のオバタンの4匹の使い魔、猫のアカトラ、こうもりのバッサリ、とかげのペロリ、ひきがえるのイボイボのお話。 | |||||
ぞくぞく村のおばけシリーズPぞくぞく村の魔法少女カルメラ | 末吉 暁子 | 垂石 眞子 | あかね書房 | 小学3年生から | |
体の右半分が吸血女、左半分が日本人の魔法少女カルメラ。お母さんのような完全な吸血女になりたくてたまりません。 | |||||
ぞくぞく村のおばけシリーズ@ぞくぞく村のミイラのラムさん | 末吉 暁子 | 垂石 眞子 | あかね書房 | 小学3年生から | |
ぞくぞく村にはたくさんの妖怪が住んでいます。ミイラのラムさんは、奥さんが太ってしまったので、新しい包帯を買いに行きました。 | |||||
ぞくぞく村のおばけシリーズIぞくぞく村の雪女ユキミダイフク | 末吉 暁子 | 垂石 眞子 | あかね書房 | 小学3年生から | |
雪女のユキミダイフクは、庭に雪で作った彫刻を飾っています。恐竜の目は輝くダイヤモンド。 | |||||
ぞくぞく村のおばけシリーズFぞくぞく村の妖精レロレロ | 末吉 暁子 | 垂石 眞子 | あかね書房 | 小学3年生から | |
ぬるぬる池に住む妖怪レロレロには、風船男の恋人の妹メロメロがいました。 | |||||
* 続月あかりのおはなし集 | アリソン・アトリー | いたや さとし | 小玉 知子 | 小学館 | |
「おかみさんおきて、パイやいて」「お月さまへいったビー玉」など5編の短編童話集。 | |||||
続・とっておきの話 | 扇谷 正造・監修 | PHP研究所 | 大人向け | ||
エッセイスト・クラブ会員30人の随筆集。 | |||||
続ぼくを探しに ビッグ・オーとの出会い | シェル・シルヴァスタイン | シェル・シルヴァスタイン | 倉橋 由美子 | 講談社 | |
かけらのぼくは、ひとりでは動けない。誰かにつれてってほしいのに、思うようにいかない。そこにビッグ・オーが現れて……。 | |||||
続・レモンをお金にかえる法 “インフレ⇒不況⇒景気回復”の巻 | ルイズ・アームストロング | ビル・バッソ | 佐和 隆光 | 河出書房新社 | |
前作の子どもたちが、インフレ、不況を経験し、景気が回復するまで。大人もどうぞ。 | |||||
続若草物語 | ルイザ・メイ・オルコット | 吉田 勝江 | 角川文庫 | ||
4人姉妹に、いろいろなことが起こります。何があっても、最後はとても幸せだと感謝しています。 |