Library す
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
スイート・ホーム殺人事件 | クレイグ・ライス | 長谷川 修三 | ハヤカワ・ミステリ文庫 | 大人向け | |
推理小説作家の母と暮らす3人の姉弟は、隣家で起きた殺人事件を解決しようと奮闘します。解説は小泉喜美子さん。 | |||||
すいか | 平山 英三 | 平山 英三 | 福音館書店 | ||
すいかなのに、白と黒だけの影絵のような絵。形を楽しんでください。 | |||||
はれぶたぶんこGすいかおばけのおよめさん | 矢玉 四郎 | 矢玉 四郎 | 岩崎書店 | ||
りえは鏡の中のすいかおばけに、鏡の中に連れて行かれました。 | |||||
すいかのたね | 佐藤 和貴子 | 佐藤 和貴子 | 福音館書店 | 3歳から | |
ばばばあちゃんがすいかの種を撒きました。動物たちが、何かいいものを埋めたのかと掘り返してみても、あるのは黒い種だけ。 | |||||
水晶宮 CRYSTAL PALACE 藤田直美画集 | 藤田 直美 | 藤田 直美 | サンリオ | ||
どの絵にも光を感じる画集。井辻朱美さんの短歌もあります。 | |||||
* 水晶さがしにいこう ひけつとこころえ | 関屋 敏隆 | 関屋 敏隆 | 童心社 | ||
ぼくとお父さんとおじいちゃんは、みんな水晶が大好き。一緒に水晶探しに行くんだ。 | |||||
彗星がやってくる ムーミンのぼうけん@ | ノーミ・ヘーベルト | モルデン・シュメット | 横手 美紀 | 偕成社 | |
トーベ・ヤンソン原作のお話を、コミック風にしました。 | |||||
スイス鉄道ものがたり | 宮脇 俊三 | 黒岩 保美 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
スイスは鉄道の国。夏休みにおじいちゃんと一緒にスイスに行った香奈子と俊太の旅。 | |||||
すい星のふしぎ 天文ブックス8 | 藤井 旭・塩野 米松 | 宮本 えつよし | ポプラ社 | ||
宇宙の不思議はいろいろありますが、この本では彗星についてやさしく教えてくれます。晴れた夜には、空を見上げたくなりますよ。 | |||||
* 水仙月の四日 | 宮沢 賢治 | 赤羽 末吉 | 創風社 | ||
冬も終わりに近い頃に、最後の雪を降らせる雪婆んごと雪童子たち。そこを一人の男の子が歩いています。 | |||||
スイッチョねこ | 大佛 次郎 | 安 泰 | フレーベル館 | ||
いたずらっこの白猫のしろきちは、きれいな声で鳴く虫はおいしそうだと思います。 | |||||
すいとりじいさん | 今井 弓子 | 今井 弓子 | 講談社 | ||
ぼくが公園で転んで泣いていると、へんなおじいさんが来てけがを吸い取ってくれた。おじいさんは人気者になったけど……。 | |||||
* スイミー ちいさなかしこいさかなのはなし | レオ・レオニ | レオ・レオニ | 谷川 俊太郎 | 好学社 | |
広い海に小さな魚の兄弟が暮らしていました。みんな赤いのに、1匹だけ黒くて泳ぎの速いスイミーがいました。 | |||||
水曜日の本屋さん | シルヴィ・ネーマン | オリヴィエ・タレック | 平岡 敦 | 光村教育図書 | |
学校が休みの水曜日に、わたしはいつも本屋さんに行く。あのおじいさんも、いつも本屋さんに来る。 | |||||
数学ガール ゲーデルの不完全性定理 | 結城 浩 | たなか 鮎子 | ソフトバンククリエイティブ | ||
数学に苦手意識を持っていても、物語として楽しんだり数学の美しさを感じたりできます。 | |||||
数学ガールの秘密ノート/行列が描くもの | 結城 浩 | たなか 鮎子 | SBクリエイティブ | ||
中学・高校レベルの行列、を読み物として学べます。 | |||||
すうがくでせかいをみるの | ミゲル・タンコ | ミゲル・タンコ | 福本 友美子 | ほるぷ出版 | |
西成活裕・日本語版監修。みんなそれぞれ好きなことがあって、わたしは数学が好き。子どもにもわかりやすいように描かれています。 | |||||
すうがく博物誌 上 美しい数学2 | 森 毅 | 安野 光雅 | 童話屋 | ||
数学に関することばを50音順に並べ、できるだけわかりやすいことばと絵で示しています。「あ」から「こ」まで。 | |||||
すうがく博物誌 下 美しい数学3 | 森 毅 | 安野 光雅 | 童話屋 | ||
数学に関することばを50音順に並べ、できるだけわかりやすいことばと絵で示しています。「さ」から「わ」まで。 | |||||
すうじの絵本 | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 岩崎書店 | 3歳から | |
数字でわかるいろいろなこと。時間も、日にちも、温度も、重さもわかるし、電話をかけたり、テレビ番組を選んだりできます。 | |||||
すうすうすう かばのなんでもや | 佐野 洋子 | 広瀬 弦 | リブロポート | ||
森の奥の大きな木の下で何でも屋をしているかば。ある日、象の子がやってきました。 | |||||
スースーとネルネル | 荒井 良二 | 荒井 良二 | 偕成社 | ||
スースーとネルネルは、なかなか寝ない子どもたち。明かりを消してから眠くなるまで、お話を作ります。 | |||||
スーパーうさぎ | ヘルメ・ハイネ | ヘルメ・ハイネ | 矢川 澄子 | 佑学社 | |
うさぎのハンス・カリポリポリは、有名になりたくてたまりません。みんなと違うことをすればいいと考えて……。 | |||||
スーパーばあちゃん1 スーパーばあちゃん登場! | フォレスト・ウィルソン | 渡瀬 政造 | 生田 信夫 | くもん出版 | 小学3年生から |
発明家のブラック氏は、スーパー・マシンを発明しました。その光を浴びたおばあさんは、スーパーばあちゃんになりました。 | |||||
スーパーモデルの綺麗術 | 秀香 | 木村 桂子 | 大和書房 | ||
魅惑のボディと美しい立居振舞いでエレガントな女になる! | |||||
講談社の創作絵本 スープになりました | 彦坂 有紀・もりと いずみ | 彦坂 有紀・もりと いずみ | 講談社 | ||
木版画家の彦坂さん、彫師のもりとさん。浮世絵の手法で摺られた木版画絵本。 | |||||
スーホのしろいうま | 赤羽 末吉 | 大塚 勇三 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」67号の復刻版。幼い子にもわかるように難しい言葉は省き、短い絵本にしています。 | |||||
* スーホの白い馬 | 赤羽 末吉 | 大塚 勇三・再話 | 福音館書店 | 4歳から | |
馬頭琴という楽器の由来がわかるモンゴルの民話。 | |||||
スヴェンさんの橋 | アニタ・ローベル | アニタ・ローベル | 松井 るり子 | セーラー出版 | |
スヴェンさんは、跳ね橋の番人。橋をきれいにしたり、上げたり下ろしたりをするのが仕事。ある日、王様の船が通りかかって……。 | |||||
すえっこおおかみ | ラリー・デーン・ブリマー | ホセ・アルエゴ アリアンヌ・デューイ | 間崎 ルリ子 | あすなろ書房 | |
灰色の父さんおおかみには、4匹の子どもがいます。すえっこのおおかみは、兄さんたちのように遊べません。 | |||||
* すえっ子Oちゃん 世界の傑作童話・7 | エディト・ウンネルスタード | ルイス・スロボトキン | 下村 隆一・石井 桃子 | 学習研究社 | 小学3年生から |
ピップ・ラルソン家の7人きょうだいのすえっ子はオフィリアで、みんなにOちゃんと呼ばれています。 | |||||
* すえっこOちゃん | エディス・ウンネルスタッド | ルイス・スロボドキン | 石井 桃子 | フェリシモ | 小学3年生から |
ピップ・ラルソン家の7人きょうだいのすえっ子はオフィリアで、みんなにOちゃんと呼ばれています。昭和46年に出版された本が復刊しました。 | |||||
子どもの詩の花束 畑中圭一詩集・すかたんマーチ | 畑中 圭一 | 本信 公久 | らくだ出版 | ||
「すかたん」は失敗、当て外れのこと。子どものための言葉遊びの詩集。大阪弁も多いです。 | |||||
* アーサー・ランサム全集11 スカラブ号の夏休み | アーサー・ランサム | アーサー・ランサム | 神宮 輝夫 | 岩波書店 | 小学4年生から |
ドロシアとディックは自分たちの船スカラブ号を手に入れます。でも、一緒に帆走する予定だったナンシーとペギイの家に大おばさんが来ました。 | |||||
橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻3 菅原伝授手習鑑 | 橋本 治 | 岡田 嘉夫 | ポプラ社 | ||
竹田出雲・三好松洛・並木千柳・原作。菅原伝授手習鑑を絢爛豪華な絵本にしました。 | |||||
* 谷川俊太郎詩集 すき 詩の風景 | 谷川 俊太郎 | 和田 誠 | 理論社 | ||
子ども向けに書き下ろした詩集ですが、大人の心にも響きます。 | |||||
スキーは板に乗ってるだけで 奥村晃作歌集 | 奥村 晃作 | 角川書店 | |||
著者の第10歌集。2001年から2005年までの318首が収められています。 | |||||
* スキーをはいたねこのヘンリー | メリー・カルホーン | エリック・イングラハム | 猪熊 葉子 | リブリオ出版 | |
ヘンリーは後ろ足で立って歩ける猫です。家族と一緒にスキーに行った帰りに、ヘンリーは置いて行かれてしまいました。 | |||||
すきすきくるま | バイロン・バートン | バイロン・バートン | 村田 さち子 | PHP研究所 | |
はっきりした鮮やかな絵は、幼い子にも分かりやすく楽しめます。 | |||||
えほん・くだものむら4 すきすきさくらんぼ | じゃんぼ かめ | じゃんぼ かめ | 国土社 | ||
仲良しのさくらんぼの男の子と女の子のかわいいお話。 | |||||
すきすきだいすき §ブルーノのプロポーズ§ | ピョートル・ウィルコン | ヨゼフ・ウィルコン | 泉 千穂子 | セーラー出版 | |
ひょうのブルーノは、夜中に黒ひょうの女の子リサに会いました。ブルーノはリサを好きになりましたが……。 | |||||
あかねせかいの本Kすきですゴリラ | アントニー・ブラウン | アントニー・ブラウン | 山下 明生 | あかね書房 | |
ハナはゴリラが大好き。本やテレビで知っているけど、まだ本物を見たことがない。 | |||||
すきときどききらい | 東 君平 | 和歌山 靜子 | 童心社 | ||
ぼくの弟は2歳。ぼくは弟のことを、嫌いで好き。弟はぼくのことが、大好きみたい。 | |||||
好きな人と最高にうまくいく本 | ダフニー・ローズ・キングマ | 玉置 悟 | KKベストセラーズ | 大人向け | |
カリフォルニア在住のセラピストが書いた、真実の愛を体験するための手引書。 | |||||
好きなままで長く | 銀色 夏生 | 銀色 夏生 | 角川文庫 | ||
かわいいカラーコラージュとせつない言葉たち。 | |||||
すきまのおともだちたち | 江國 香織 | こみね ゆら | 白泉社 | ||
MOE2004年9月号〜2005年2月号に掲載されたおはなしに加筆修正しました。 | |||||
すき焼きを浅草で | 平松 洋子 | 下田 昌克 | 文春文庫 | ||
「週刊文春」2018年4月12日号〜2019年12月5日号までの連載エッセイ。解説は姫野カオルコさん。 | |||||
* スギナ屋敷のオバケさん オバケ屋敷にお引っ越し | 富安 陽子 | たしろ ちさと | ひさかたチャイルド | ||
料理研究家の尾場健一郎さんは、オバケさんと呼ばれています。オバケさんは格安の家を買いましたが、そこはオバケ屋敷でした。 | |||||
スクラップ帖のつくりかた | 杉浦 さやか | 杉浦 さやか | KKベストセラーズ | ||
日記、スクラップノート、スケジュール帖、旅の手帖、引っ越しノートなど、かわいいノートを作るアイディアがたくさん。 | |||||
水宮歌(スグンガ) こどもパンソリ絵本 | イ・ヒョンスン | イ・ユッナム | 大竹 聖美 | アートン | |
竜宮の王が、カメにウサギの肝を取って来るように命じます。韓国の民族芸能パンソリ(物語の歌い語り)のCDがついています。 | |||||
少し変わった子あります | 森 博嗣 | 文藝春秋 | |||
「別冊文藝春秋」に掲載された連作短編集。最後にもう1度最初から読み返したくなります。 | |||||
直感こども美術館 すごいぞ! ニッポン美術 | 結城 昌子 | 西村書店 | |||
日本の名画24点を子どもにもわかりやすく解説している大型絵本です。巻末に美術館ガイドもあり、本物を見たくなります。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2」通巻259号 すごいねじょうずだね | 真島 節子 | 大川 久乃 | 福音館書店 | 0歳から | |
2016年10月号。猿、兎、あしか、象、こうちゃんがちょっと得意になってすることを誉めます。 | |||||
すごい本屋! | 井原 万見子 | 朝日新聞出版 | |||
和歌山県の山奥で日用品も扱う本屋イハラ・ハートショップを経営する著者が、奮闘する本屋のありさまを綴ります。 | |||||
* すさのおとおおくにぬし 日本の神話 第五巻 | 舟崎 克彦 | 赤羽 末吉 | あかね書房 | ||
兄弟に殺されそうになった大国主の命は、須佐之男の命の住む黄泉の国へ行き、須勢理姫に会いました。 | |||||
* スザンナのお人形 ビロードうさぎ 岩波の子どもの本 | フランスのおはなし マージェリイ・ビアンコ | 高野 三三男 | 石井 桃子 | 岩波書店 | 小学3年生から |
フランスのおはなし「スザンナのお人形」とビアンコの「ビロードうさぎ」の2話を収録しています。 | |||||
すすめ!じょせつきかんしゃ | 峰村 勝子 | 峰村 勝子 | 福音館書店 | ||
雪国の山では、雪が 降ると除雪機関車が出動します。ラッセル車とロータリー車です。 | |||||
鈴木サツ全昔話集 | 鈴木 サツ・語り 小澤 俊夫・荒木田 隆子・遠藤 篤・編 | 杉田 徹・写真 松原 真洞・絵 | 鈴木サツ全昔話集刊行会 | 大人向け | |
遠野で生まれ育った鈴木サツさんの昔話188話を収録。巻末に年譜、ことばの手引き、編者の解説、索引などもあります。 | |||||
おはなしのたからばこ10 [アンデルセン童話] すずの兵隊 | 石津 ちひろ | 宇野 亜喜良 | フェリシモ出版 | ||
アンデルセンの童話を短く書き換えました。 | |||||
* スズの兵隊 | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | マーシャ・ブラウン | 光吉 夏弥 | 岩波書店 | |
25人の錫の兵隊のうち、1人は片足でした。この兵隊は紙でできたバレリーナを好きになります。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2」通巻174号 すずめちゅん | あらかわ かおる | あらかわ みつる | 福音館書店 | 0歳から | |
2008年9月号。すずめちゅん、何しているの。と語りかける幼い子の絵本。 | |||||
* どうわがいっぱい・35 すずめのおくりもの | 安房 直子 | 菊池 恭子 | 講談社 | 小学1年生から | |
谷あいの町にある小さなお豆腐屋さんのところに、ある日すずめたちがやってきました。 | |||||
* すずめのくつした | ジョージ・セルデン | ピーター・リップマン | 光吉 郁子 | 大日本図書 | 小学1年生から |
アンガスの家は靴下をつくる工場です。大きなお店ができたので、最近は売れなくなりました。 | |||||
スズメのくらし | 平野 伸明 | 平野 伸明・写真 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
身近にいても生態がよくわからないスズメ。写真とわかりやすい説明で、大人にも興味深く読めます。 | |||||
すずりくん 書道具のおはなし | 青蛛@貴史 | 中川 学 | あかね書房 | ||
筆墨紙硯は文房四宝と呼ばれ、昔から大事にされてきました。学校で書道を始める頃に読むと楽しい絵本。 | |||||
すたすたかたつむり | 秋山 匡 | 秋山 匡 | 岩崎書店 | ||
かたつむりなのにすたすた歩く、すたすたかたつむり。いいお天気だから、お散歩に行きました。 | |||||
スッキリ! たった5分間で余分なものをそぎ落とす方法 | 上大岡 トメ | 上大岡 トメ | 幻冬舎 | ||
身のまわり、頭の中、心の中、カラダ、コミュニケーションからスッキリさせる小さなコツが60個。 | |||||
すってはいてよいくうき かこさとしからだの本9 | 加古 里子 | 加古 里子 | 童心社 | ||
動物はきれいな空気を吸うことで、体を動かしたり考えたりできます。 | |||||
すってんころりん | 中野 弘隆 | 中野 弘隆 | 福音館書店 | ||
たっちゃんがお昼寝から目を覚ますと、タオルの上にねずみさんが乗っていました。たっちゃんがタオルを引っ張ると……。 | |||||
スットコランド日記 | 宮田 珠己 | 宮田 珠己 | 本の雑誌社 | ||
2008年4月から2009年3月まで、WEB本の雑誌連載の「スットコランド日記」を加筆修正して単行本化しました。 | |||||
すっとび犬のしつけ方 | ジェレミー・ストロング | 矢島 眞澄 | 岡本 浜江 | 文研出版 | 小学3年生から |
トレバーの家の犬ストリーカは、いつもすごい速さで走ります。トレバーを毎日散歩に連れて行けばお小遣いをくれるとお母さんが言いました。 | |||||
すっぽんぽんのすけ | もとした いづみ | 荒井 良二 | 鈴木出版 | 2歳から | |
お風呂上がりに裸で町に出て行った男の子のお話。 | |||||
スティーナとあらしの日 | レーナ・アンデェション | レーナ・アンデェション | 佐伯 愛子 | 文化出版局 | |
スティーナはおじいちゃんのいる島で夏を過ごします。岸でいろいろなものを拾うスティーナは、まだ嵐を見たことがありません。 | |||||
すてきなあまやどり | バレリー・ゴルバチョフ | バレリー・ゴルバチョフ | 中川 千尋 | 徳間書店 | |
びしょ濡れで走ってきたブタくんに、ヤギさんが「雨宿りしなかったんだね」と言うと、「違う」と答えます。 | |||||
すてきなおかねのつかいかた | ロブ・ルイス | ロブ・ルイス | 片山 令子 | 福武書店 | |
ねずみのサムは、兄のピーターと姉のアリスとお散歩。途中でアリスがコインを拾いました。 | |||||
すてきな子どもたち | アリス・マクレラン | バーバラ・クーニー | 北村 太郎 | ほるぷ出版 | |
みんなのお気に入りの遊び場ロクサボクセンは、すてきなところです。 | |||||
* すてきな三にんぐみ | トミー・ウンゲラー | トミー・ウンゲラー | 今江 祥智 | 偕成社 | 4歳から |
3人組の男は、人を脅かしては宝物を奪っていた。ある時、ひとりぼっちのティファニーちゃんをさらっていくと……。 | |||||
* すてきな三にんぐみ | トミー・アンゲラー | トミー・アンゲラー | 今江 祥智 | 偕成社 | 4歳から |
初版は1969年。改訂版が出版され、作者名はアンゲラーと表記されました。 | |||||
素敵な女性に変わる30の小さな習慣 “見た目”まで差がつくちょっとした方法 | 志麻 かの子 | 高沢 幸子 | 青春出版社 | ||
モデル、ナレーターなどの経験を活かし、若々しく見える姿勢や話し方などちょっとしたコツを読みやすく書いています。 | |||||
こねこちゃんえほん@すてきなずぼん | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 金の星社 | 3歳から | |
こねこちゃんのお母さんがずぼんを編んでいます。まだ途中なのにこねこちゃんがはいて出かけたら、ほどけてしまいました。 | |||||
すてきなたからもの ごきげんなライオンシリーズ7 | ルイーゼ・ファティオ | ロジャー・デュボアザン | 今江 祥智・遠藤 育枝 | 佑学社 | |
動物園のごきげんなライオンは、お金持ちで有名なひとは遺言状を書くものだと言われ……。 | |||||
すてきなバスケット | 小沢 正 | 佐々木 マキ | 福音館書店 | ||
お腹を空かせたおおかみが歩いていると、太ったこぶたとこうさぎに出会いました。2匹はバスケットを持っています。 | |||||
すてきなバスケット | 森山 京 | 鈴木 幸枝 | フレーベル館 | ||
くまくんが大きなバスケットを持ってピクニックに行こうとしたら、いろんな動物がバスケットを「貸して」と言います。 | |||||
すてきなひとりぼっち | 谷川 俊太郎 | 島田 光雄 | 童話屋 | 大人向け | |
谷川さんのたくさんの詩集から田中和雄氏が選んだ詩の数々。 | |||||
素敵にアレンジマスキングテープをもっと楽しむ本[新版] | フィグインク | 原田 真理・撮影 | メイツ出版 | ||
森珠美・作品制作。2013年発行の『素敵にアレンジマスキングテープをもっと楽しむ本』の新版です。 | |||||
ステラのえほんさがし | リサ・キャンベル・エルンスト | リサ・キャンベル・エルンスト | 藤原 宏之 | 童心社 | |
ステラは図書館で本を借りました。今日の5時までに返さないといけないのに、本が見つかりません。 | |||||
「捨てる!」技術 | 辰巳 渚 | 宝島新書 | |||
モノが溢れる現代に、いかに気持ちよく暮らせるかは、モノを増やさないようにするしかないかもしれません。 | |||||
捨てる! スッキリ生活 | 辰巳 渚 | タオカ ミカ | 幻冬舎 | ||
1週間ごとにテーマを決めて片付ければ、1年間でスッキリした暮らしが送れます。 | |||||
ストーリーテラーへの道―よいおはなしの語り手となるために― | ルース・ソーヤー | 池田 綾子・上条 由美子・間崎ルリ子・松野 正子 | 日本図書館協会 | ||
1962年に書かれ、1973年に翻訳されたおはなしを語る人の必読書。 | |||||
ストーリーテリング―現代におけるおはなし―(児童図書館叢書3) | 間崎 ルリ子 | 児童図書館研究会 | |||
子どもたちにおはなしを語る人が、繰り返し読んで心に刻みたいことが書かれています。 | |||||
ストーリーテリング・シリーズ1 ストーリーテリングについて | ユーラリー・スタインメッツ・ロス | 山脇 百合子 | 山本 まつよ | 子ども文庫の会 | |
お話の覚え方、語り方などについてや、「いたずらこうさぎ」「ゆきんこ」などのお話が7編収録されています。 | |||||
ストライプ たいへん! しまもようになっちゃった | デヴィッド・ジャノン | デヴィッド・ジャノン | 清水 奈緒子 | セーラー出版 | |
カミラ・クリームは友達の目を気にしすぎて過ごすため、ある日体中が色とりどりの縞模様になってしまいました。 | |||||
スナッフィーのあかちゃん ブルーナのおはなし文庫I | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 角野 栄子 | 講談社 | |
スナッフィーは茶色い毛の小さな犬。ある日、赤ちゃんが生まれました。 | |||||
砂の上の楽園 | 今 市子 | 今 市子 | 朝日ソノラマコミック文庫 | ||
表題作のほか「僕は旅をする」「雨になればいい」「夜の森の底に」を収録。少し怖いおはなし。 | |||||
砂の魚 | 銀色 夏生 | 銀色 夏生・写真 | 幻冬舎 | ||
マイアミの浜辺、ニューオリンズの街角、ハワイの空など海外旅行の写真詩集。 | |||||
砂の降る教室 | 石川 美南 | 風媒社 | |||
1980年生まれの著者の第一歌集。栞文は水原紫苑さんと岡井隆さん。 | |||||
すなばのだいぼうけん | 伊東 寛 | 伊東 寛 | ポプラ社 | ||
砂場で砂漠を作ったり、山を作って大男になったり、穴を掘ってもぐらになったり……大冒険ができるんだ。 | |||||
スニッピーとスナッピー | ワンダ・ガアグ | ワンダ・ガアグ | 作間 由美子 | あすなろ書房 | |
野ネズミのきょうだいスニッピーとスナッピーは毎日楽しく暮らしていました。あるひ、お母さんの毛糸玉を追いかけて行くと……。 | |||||
すねこ・たんぱこ | 与田 凖一 | 朝倉 摂 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」22号の復刻版。岩手県中北部に伝承されている昔話。後ろに楽譜が載っていて、歌いながら語ります。 | |||||
グリムのような物語 スノウホワイト | 諸星 大二郎 | 諸星 大二郎 | 東京創元社 | ||
「ミステリーズ」の掲載されたグリム童話を元にしたマンガ12編を収録しています。 | |||||
* スノーマン | レイモンド・ブリッグズ | 評論社 | |||
『ゆきだるま』の邦題でも出版されています。文字のない絵だけの美しい本。 | |||||
すばらしい季節 | タシャ・チューダー | タシャ・チューダー | 末盛 千枝子 | リブロポート | 5歳から |
農場に住んでいるサリーは、季節の変化を自分の体全部を使って感じています。 | |||||
すばらしいとき | ロバート・マックロスキー | ロバート・マックロスキー | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | 5歳から |
春の恵み、夏の楽しさ、嵐。島で過ごす子どもたちに、自然はいろいろなことを教えてくれます。 | |||||
すばらしき父さん狐 ロアルド・ダールコレクション[4] | ロアルド・ダール | クェンティン・ブレイク | 柳瀬 尚紀 | 評論社 | |
谷間にある3つの農場にはいけ好かない3人の農場主がいました。その農場の近くに、狐の家族が住んでいました。 | |||||
ポプラ社の小さな童話6 スパゲッティがたべたいよう | 角野 栄子 | 佐々木 洋子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
おばけのアッチは食いしん坊。ある日空を飛んでいたら、留守番をしている女の子の家からおいしそうな匂いがしてきました。 | |||||
スパゲッティになりたい | 及川 賢治・竹内 繭子 | 及川 賢治・竹内 繭子 | 学習研究社 | ||
小さな男の子。ぼく、スパゲッティになりたい。腕時計にも、歯ブラシにもなりたいなあ。 | |||||
スプーン | 林 あまり | 文藝春秋 | 大人向け | ||
締め切り1週間前に、3ヶ月かけて書いた100首以上の歌をすべて書き直したという歌集。 | |||||
NON・BOOK-43 スプーン一杯の幸せ 愛を語る三つの形 | 落合 恵子 | 三村 建次・写真 渡辺 邦子・絵 | 発行:祥伝社 発売:小学館 | 大人向け | |
ポエムストーリー、エッセイ、ノベルの形式で男女についての持論を語ります。 | |||||
* スプーンおばさんのぼうけん | アルフ・プリョイセン | ビョールン・ベルイ | 大塚 勇三 | 学習研究社 | 小学2年生から |
『小さなスプーンおばさん』の続編。お話は11編。 | |||||
* スプーンおばさんのゆかいな旅 | アルフ・プリョイセン | ビョールン・ベルイ | 大塚 勇三 | 学習研究社 | 小学2年生から |
『小さなスプーンおばさん』第3弾。おばさんはおじさんと一緒にドライブに出かけます。 | |||||
スプーンさん | 中川 ひろたか | 100%ORANGE | ブロンズ新社 | 0歳から | |
スプーンがとことこ歩いて、遊んで、みんなでダンスして、ヨーグルトを見つけました。 | |||||
大人と子どものための世界のむかし話Fスペインのむかし話―真実の鳥/ほか | 三原 幸久・編 | 小坂 しげる | 三原 幸久 | 偕成社 | |
「うるわしの花」「真実の鳥」「ダイヤモンドをうむ鳥」など、スペインの昔話が収録されています。 | |||||
すぽーつのほん せいかつ絵本 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | 2歳から |
サッカー、ホッケー、テニスなどのスポーツを絵で紹介する絵本です。 | |||||
隅田川 愛しいわが子をさがして | 片山 清司 | 小田切 恵子 | BL出版 | ||
能「隅田川」を子どもにもわかりやすく絵本にしました。 | |||||
すみれいろのちいさなはこ | 立原 えりか | 渡辺 藤一 | 講談社 | ||
表紙を開くと「愛の讃歌」が流れるメロディーブックです。森の奥にあるすみれ色の箱を開けると……。 | |||||
すみれ島 新編・絵本平和のために6 | 今西 祐行 | 松永 禎郎 | 偕成社 | 小学1年生から | |
太平洋戦争時の特攻隊へ子どもたちが送ったすみれの花束は、彼らの心を癒しました。 | |||||
すみれちゃん | 石井 睦美 | 黒井 健 | 偕成社 | ||
毎日新聞大阪本社発行「読んであげて」の欄に掲載された「すみれちゃん」シリーズに加筆修正しました。 | |||||
すみれちゃんのあついなつ | 石井 睦美 | 黒井 健 | 偕成社 | ||
毎日新聞大阪本社発行「読んであげて」の欄に掲載された「すみれちゃん」シリーズに加筆修正しました。 | |||||
すみれちゃんのすてきなプレゼント | 石井 睦美 | 黒井 健 | 偕成社 | ||
毎日新聞関西版「読んであげて」に2006年12月に掲載された「すみれちゃんのクリスマス」に加筆修正しました。 | |||||
すみれちゃんは一年生 | 石井 睦美 | 黒井 健 | 偕成社 | ||
毎日新聞大阪本社発行「読んであげて」の欄に掲載された「すみれちゃん」シリーズに加筆修正しました。 | |||||
* すみれとあり | 矢間 芳子 | 矢間 芳子 | 福音館書店 | 4歳から | |
森田竜義・監修。すみれの種を運ぶあり。小さな生き物たちの世界を垣間見ることができます。 | |||||
花のたね・木の実のちえA スミレとアリ | 多田 多恵子・監修 ネイチャー・プロ編集室・編著 | 偕成社 | |||
スミレの花の生態や種を運ぶアリを、美しいカラー写真で見られます。 | |||||
スミレひめのにわづくり | ハーウィン・オラム | スーザン・バーレイ | 小川 仁央 | 評論社 | |
スミレひめは庭師のリヨンさんに教わって、庭づくりを手伝いました。そして、自分の庭をつくろうと思いました。 | |||||
詩集 すみわたる夜空のような | 銀色 夏生 | 角川文庫 | |||
文字だけの詩集。白いページに黒い文字。 | |||||
すもうにかったびんぼうがみ | 斎藤 真成 | 松谷 みよ子・再話 | 福音館書店 | ||
貧乏な男の人がお嫁さんをもらいました。ふたりは力を合わせて働きましたが、この家には貧乏神が住んでいたのです。 | |||||
スモーキーはしょうぼうだいすき | リチャード・スキャリー | リチャード・スキャリー | 奥田 継夫 | ブックローン出版 | |
猫のスモーキーは消防士。どんな時でも、火事があれば駆けつけます。 | |||||
* スモールさんののうじょう | ロイス・レンスキー | ロイス・レンスキー | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | 2歳から |
お百姓のスモールさんは農場に住んでいます。農場では仕事がたくさんあります。 | |||||
スモールさんはおとうさん | ロイス・レンスキー | ロイス・レンスキー | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | 2歳から |
いろいろな職業のスモールさんですが、家族もちゃんといます。奥さんと3人の子どもと一緒に住んでいます。 | |||||
巣をつくるあなをほる虫の子育て | アンネ・メッラー | アンネ・メッラー | 今泉 みね子 | 岩波書店 | |
小さな虫たちが、子孫を残すために巣をつくる様子が美しい絵とわかりやすい文章でえがかれています。 | |||||
スンカンそらをとぶ! | バルブロ・リンドグレン | オロフ・ランドストローム | とやま まり | 偕成社 | |
何もかもうまくいかないスンカンは、翼があったらなあと思います。すると、ある晩背中に翼が生えました。 | |||||
* すんだことはすんだこと | ワンダ・ガアグ・再話 | ワンダ・ガアグ | 佐々木 マキ | 福音館書店 | 5歳から |
または家のしごとがしたくなったおやじさんのお話。 | |||||
ずいずいずっころばし こどものとも467号月刊予約物語絵本 | 瀬川 康男 | 福音館書店 | |||
1995年2月号。わらべうたの歌詞にかっぱの絵をつけて、絵本にしました。 | |||||
ずいとんさん | 日本の昔話 | 斎藤 隆夫 | 日野 十成・再話 | 福音館書店 | 3歳から |
山寺の小僧ずいとんさんは、和尚さんが留守の間にひとりで本堂でお経をあげていました。すると、「ずーいとん」と呼ぶ声が聞こえます。 | |||||
ずいとん先生と化けの玉 | 那須 正幹 | 長谷川 義史 | 童心社 | ||
ずいとん先生は、ちょっとずるいお医者さん。ある夜、子どもが熱を出していると女の人が訪ねてきました。 | |||||
ずーっとずっとだいすきだよ | ハンス・ウィルヘルム | ハンス・ウィルヘルム | 久山 太市 | 評論社 | |
僕は犬のエルフィーと一緒に大きくなりました。僕は毎晩エルフィーに「ずーっとずっと大好きだよ」と言い続けました。 | |||||
びっくり、ふしぎ写真で科学@ズームアップで発見 | 滝沢 美絵 | 伊知地 国夫・写真 細川 留美子・絵 | 大月書店 | ||
ガリレオ工房・編。シャボン玉、発泡スチロール、液晶画面などをズームアップで見ると、不思議な世界が広がります。 | |||||
ズームーデイズ | 井上 荒野 | 小学館 | 大人向け | ||
「きらら」2004年11月号〜2005年8月号に掲載された作品。8歳年下の男性ズームーと暮らした私の日々。 | |||||
図解雑学グリム童話 | 鈴木 滿 | ナツメ社 | |||
グリム兄弟や語り手、登場人物、ペローとの関係など、いろいろな角度からグリム童話を検証します。 | |||||
図解雑学新選組 | 菊地 明 | 吉村 大輔・赤木 あゆ子 | ナツメ社 | ||
フィクションではないリアルな新選組を、史料と図版でわかりやすく学べます。 | |||||
図解!! やりかた大百科 役にたつ(かもしれない)438の豆知識。 | デレク・ファーガストローム ローレン・スミス ショー・ミー・チーム | Juan Calle・他 | 和田 侑子 | パイインターナショナル | 大人向け |
タイヤブランコの作り方、ザクロの実の開き方、シャンパンのサーブ法とマリアージュ、紳士服の生地の柄など豆知識がたくさん。 | |||||
* ずかん・じどうしゃ | 山本 忠敬 | 山本 忠敬 | 福音館書店 | 2歳から | |
自動車が種類別に描かれた絵本。男の子は大好きです。 | |||||
新装版 図説英国貴族の暮らし ふくろうの本 | 田中 亮三 | 増田 彰久・写真 | 河出書房新社 | ||
イギリス貴族の住まいであるカントリー・ハウスを豊富な写真で楽しめます。 | |||||
図説英国貴族の令嬢 ふくろうの本 | 村上 リコ | 河出書房新社 | |||
ヴィクトリア時代やエドワード時代の英国貴族の令嬢がどのような暮らしをしていたのか、豊富な図と解説でわかります。 | |||||
図説中世ヨーロッパの暮らし ふくろうの本 | 河原 温・堀越 宏一 | 河出書房新社 | |||
中世ヨーロッパの農村や都市の暮らし、人々の日常が豊富な図と解説で学べます。 | |||||
図説日本の昔話 | 石井 正巳 | 河出書房新社 | |||
誰もが知っている日本の昔話を、御伽草子の絵などを中心に読み解きます。 | |||||
図説百鬼夜行絵巻をよむ | 田中 貴子・花田 清輝・澁澤 龍彦・小松 和彦 | 河出書房新社 | |||
室町時代にできた「百鬼夜行絵巻」を、豊富な写真と解説で読み解きます。 | |||||
ずっとつながってるよ こぐまのミシュカのおはなし | 入江 杏 | 入江 杏 | くもん出版 | ||
2000年12月31日に起きた世田谷事件の被害者の妹が家族のために描いた絵本。 | |||||
ずどんといっぱつ すていぬシンプだいかつやく | ジョン・バーニンガム | ジョン・バーニンガム | 渡辺 茂男 | 童話館 | 5歳から |
シンプは醜いめすの子犬。捨てられてしまったのですが、あるサーカスのピエロと仲良くなりました。 | |||||
ずぶぬれて犬ころ | 住宅 顕信 | 松林 誠・版画 | 中央公論新社 | ||
自由律で俳句を詠んだ夭折の俳人。どんな環境に置かれても、書きたい意志さえあれば創作はできると思いました。 | |||||
ズボンのクリスマス | 林 明子 | 林 明子 | 福音館書店 | ||
家族みんなでおじいちゃんの家のクリスマスパーティーに出かけるのに、もっくんはズボンも履きません。 | |||||
ずるいねこのおはなし ピーターラビットとなかまたち20 | ビアトリクス・ポター | ビアトリクス・ポター | 石井 桃子 | 福音館書店 | 5歳から |
ずるい年寄り猫は、ねずみをお茶に呼んだのにパンのかけらしか与えません。 |