Library て
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
やさしくわかるびょうきのえほん てあしくちびょうやようれんきんってどんなびょうき? | WILLこども知育研究所・編 | 瀬辺 雅之・みや れいこ | 金の星社 | ||
清水直樹・監修。赤いブツブツや高熱が出る病気について、子どもにもわかりやすく書いています。 | |||||
ティーニィタイニィちいちゃいおばちゃん イギリスのこわ〜い昔話 | ジル・ベネット・再話 | トミー・デ・パオラ | 湯浅 フミエ | 偕成社 | |
「ティーニィタイニィ」は英語で「ちいちゃいちいちゃい」という意味。小さいけど怖いお話。 | |||||
ティーパーティーの謎 岩波少年文庫051 | E・L・カニグズバーグ | 小島 希里 | 岩波少年文庫 | 小学5年生から | |
6年生のノア、ナディア、イーサン、ジュリアンは博学競技大会に出ることになりました。 | |||||
* 庭園の中の三人 バートン、エッツ、ガアグをめぐって | マーシャ・ブラウン | 高鷲 志子 | 東京子ども図書館 | ||
松岡享子・監訳。1994年5月に日本で講演した際の講演原稿全文の翻訳。 | |||||
ティギーおばさんのおはなし ピーターラビットとなかまたち16 | ビアトリクス・ポター | ビアトリクス・ポター | 石井 桃子 | 福音館書店 | 3歳から |
ハンカチをなくしたルーシーは、洗濯屋のティギー・ウィンクルのところに行きます。 | |||||
* ティッキ・ピッキ・ブン・ブン 愛蔵版おはなしのろうそく11 | 東京子ども図書館・編 | 大社 玲子 | 東京子ども図書館 | ||
「おはなしのろうそく」21と22を合本して、子どもがひとりでも読みやすいように挿絵とふりがなを多くしました。 | |||||
* ティッチ | パット・ハッチンス | パット・ハッチンス | 石井 桃子 | 福音館書店 | 3歳から |
ティッチは小さな男の子です。お姉さんのメアリとお兄さんのピートは、いいものをたくさん持っていました。 | |||||
ティファニーのテーブルマナー | ウォルター・ホービング | ジョー・ユーラ | 後藤 鎰尾 | 鹿島出版会 | |
ニューヨーク宝石貴金属商ティファニー社が顧客に進呈したユーモラスなテーブル・マナーの本です。 | |||||
* 定本岩魚 IWANA | 蔵原 伸二郎 | ウィリアム・I・エリオット 西原 克政 | 童話屋 | ||
「狐」「岩魚」「岸辺」「五月の雉」「卵のかげ」「拾遺」の詩を英語対訳にした詩集。 | |||||
ティムといかだのきゅうじょたい ゆうかんなティムシリーズ2 | ジュディ・ブルック | ジュディ・ブルック | 牧田 松子 | 冨山房 | |
はつかねずみのティムがはりねずみのブラウンさんと水浴びをしていると、かえるのウィリーの手紙を見つけました。 | |||||
ティムとひこうせん ゆうかんなティムシリーズ1 | ジュディ・ブルック | ジュディ・ブルック | 牧田 松子 | 冨山房 | |
ティムはかやねずみ一家のピペットさんたちを助けるために、赤い風船のついた飛行船を飛ばしました。 | |||||
ティムとめうしのおおさわぎ ゆうかんなティムシリーズ3 | ジュディ・ブルック | ジュディ・ブルック | 牧田 松子 | 冨山房 | |
ミルクを探しているブラウンさん。ティムは、6匹の牝牛がいるバーレビンズ農場に行こうと言います。ところが……。 | |||||
ティムのおよめさん ゆうかんなティムシリーズ4 | ジュディ・ブルック | ジュディ・ブルック | 牧田 松子 | 冨山房 | |
ティムはヘレンと結婚しました。ヘレンはいい奥さんでしたが、ある日結婚式の花嫁のドレスを見て、自分もドレスが欲しくなりました。 | |||||
ティモシーとおじいちゃん | ロン・ブルックス | ロン・ブルックス | 村松 定史 | 偕成社 | |
ティモシーは友達がいません。学校へ行ってもひとりぼっち。でも、ティモシーにはおじいちゃんがいます。 | |||||
ティモシーとサラのきのおうち | 芭蕉 みどり | 芭蕉 みどり | ポプラ社 | ||
双子のこねずみティモシーとサラは、森の木の上で家をつくっているリックを見つけました。 | |||||
* ティリーのクリスマス | フェイス・ジェイクス | フェイス・ジェイクス | 小林 いづみ | こぐま社 | |
小さな木の人形ティリーは、くまのエドワードがクリスマスツリーを持って来るのを待っています。でも、なかなか来ないので……。 | |||||
* ティリーのねがい | フェイス・ジェイクス | フェイス・ジェイクス | 小林 いづみ | こぐま社 | |
人形の家のメイドのティリーは、人のために働くのにうんざり。1人で暮らそうと、家を出ます。 | |||||
テーブルの上のファーブル | クラフト・エヴィング商會 | 坂本 真典・写真 | 筑摩書房 | ||
ページをめくるごとに違う世界が現れるようで、わくわくする本です。 | |||||
講談社の創作絵本 奥三河・花祭 てーほへてほへ | 野村 たかあき | 野村 たかあき | 講談社 | ||
愛知県北東部の村、奥三河の花祭の様子を絵本にしました。「てーほへてほへ」は、舞の合いの手です。 | |||||
テーマは愛 | 三浦 暁子 | 海竜社 | |||
三浦朱門・曽野綾子夫婦の一人息子太郎と結婚した著者が家族のことを書いたエッセイ。 | |||||
テオとかいもの テオくんのぼうけんシリーズG | ビオレタ・デノウ | ビオレタ・デノウ | 小西 マリ子 | 青玄社 | 2歳から |
テオくんは、お母さんとロザおばさんと一緒に買い物に行きました。学校で使う物を買うためです。 | |||||
テオとかぞく テオくんのぼうけんシリーズ@ | ビオレタ・デノウ | ビオレタ・デノウ | 小西 マリ子 | 青玄社 | 2歳から |
テオくんの家族や家の様子が細かく描かれています。見るだけでも楽しい絵本。 | |||||
テオとがっこう テオくんのぼうけんシリーズC | ビオレタ・デノウ | ビオレタ・デノウ | 小西 マリ子 | 青玄社 | 2歳から |
テオくんが学校でいろんなことをしています。工作、算数、体育、給食……、そして時々叱られます。 | |||||
テオときしゃ テオくんのぼうけんシリーズB | ビオレタ・デノウ | ビオレタ・デノウ | 小西 マリ子 | 青玄社 | 2歳から |
大きな町に住んでいるテオが、古い汽車に乗って山へ行きます。 | |||||
テオとどうぶつえん テオくんのぼうけんシリーズF | ビオレタ・デノウ | ビオレタ・デノウ | 小西 マリ子 | 青玄社 | 2歳から |
テオくんは、ロザおばさんと動物園に行きました。いろんな動物がいて、楽しいね。 | |||||
テオとひこうき テオくんのぼうけんシリーズD | ビオレタ・デノウ | ビオレタ・デノウ | 小西 マリ子 | 青玄社 | 2歳から |
テオくんが初めて飛行機に乗ります。高いところから、いろんなものが見えます。 | |||||
テオとふね テオくんのぼうけんシリーズE | ビオレタ・デノウ | ビオレタ・デノウ | 小西 マリ子 | 青玄社 | 2歳から |
テオくんは、海岸でビンに入った手紙を見つけました。「パルメラス島に遊びに来てください」と書いてあります。 | |||||
テオとゆき テオくんのぼうけんシリーズA | ビオレタ・デノウ | ビオレタ・デノウ | 小西 マリ子 | 青玄社 | 2歳から |
テオくんは、学校の先生とスキーに出かけます。初めてなので、ちょっと心配。 | |||||
テオはぺろぺろ ジョンくんえほん2 | ボブ・グレアム | ボブ・グレアム | 谷川 俊太郎 | 岩波書店 | |
テオは黒い犬。走っていってサラに飛びかかり、ぺろぺろなめる。 | |||||
手紙 | 谷川 俊太郎 | 集英社 | |||
1980年代に雑誌などに書かれた33篇の詩を集めた詩集。 | |||||
てがみがきたよ | 奥野 涼子 | 奥野 涼子 | フレーベル館 | ||
ライオンさんがぞうさんに手紙を出しました。「今日の三時にお友達を誘って来てね」とあります。ぞうさんは手紙を書きました。 | |||||
てがみのえほん | 堀内 誠一 | 堀内 誠一 | 福音館書店 | 3歳から | |
「こどものとも」200号記念に、いろいろなところからお祝いの手紙が届いたという設定の絵本。 | |||||
手紙魔まみ、夏の引っ越し(ウサギ連れ) | 穂村 弘 | タカノ 綾 | 小学館 | 大人向け | |
ファンの女の子まみちゃんからへの返事という形式の歌集です。日経新聞のエッセイで知り、わたしが初めて買った穂村さんの本です。 | |||||
てがみをください | 山下 明生 | 村上 勉 | 文研出版 | ||
ぼくの家のいちじくの木に、ぼくの郵便箱をつけた。手紙が来ているか見に行ったら、中には蛙が住んでいた。 | |||||
Judy COMICS 適齢期の歩き方@ | 池田 さとみ | 池田 さとみ | 小学館 | 大人向け | |
「適齢期の歩き方」「婚約期間の歩き方」「ヴァージン・ロードの歩き方」「新婚旅行の歩き方」を収録。 | |||||
Judy COMICS 適齢期の歩き方A | 池田 さとみ | 池田 さとみ | 小学館 | 大人向け | |
「新婚生活の歩き方」「道ならぬ恋の歩き方」「謹賀新年の歩き方」などを収録。 | |||||
Judy COMICS 適齢期の歩き方B | 池田 さとみ | 池田 さとみ | 小学館 | 大人向け | |
「美食道の歩き方」「SECOND-YEARの歩き方」「SECOND-SINGLEの歩き方」「SECOND-CAREERの歩き方」「BAIK BAIK SAJA!」を収録。 | |||||
Judy COMICS 適齢期の歩き方C | 池田 さとみ | 池田 さとみ | 小学館 | 大人向け | |
「天使の歩き方」「若葉マークの歩き方」「失恋記念日」「ネコの明日」を収録。 | |||||
Judy COMICS 適齢期の歩き方D | 池田 さとみ | 池田 さとみ | 小学館 | 大人向け | |
「犬も喰わない」「向こう三軒両隣」「一等賞!」「お見合いの鉄人」を収録。 | |||||
Judy COMICS 適齢期の歩き方E | 池田 さとみ | 池田 さとみ | 小学館 | 大人向け | |
「結婚式に行こう」「自立する男達!」「満点混浴露天風呂」「ガレージ・セール」を収録。 | |||||
Judy COMICS 適齢期の歩き方F | 池田 さとみ | 池田 さとみ | 小学館 | 大人向け | |
「弟」「恋敵到着!」「ご近所防災・防犯訓練」「幸一さん失業する!?」を収録。 | |||||
Judy COMICS 適齢期の歩き方G | 池田 さとみ | 池田 さとみ | 小学館 | 大人向け | |
「迷子」「おうちを探そう!」「フレンド」「向日葵」を収録。 | |||||
Judy COMICS 適齢期の歩き方H | 池田 さとみ | 池田 さとみ | 小学館 | 大人向け | |
「お買い物」「冬の星座」「有名人」「春の病恋の病」を収録。 | |||||
Judy COMICS 適齢期の歩き方I | 池田 さとみ | 池田 さとみ | 小学館 | 大人向け | |
「遠くへ行きたい」「嘘つき」「もう一度B・W」「眠り姫」「浮気」を収録。 | |||||
Judy COMICS 適齢期の歩き方J | 池田 さとみ | 池田 さとみ | 小学館 | 大人向け | |
「花盛り」「スーベニール」「まだ?」「親孝行」「畑のごちそう」「実家は踊る」などを収録。 | |||||
Judy COMICS 適齢期の歩き方K | 池田 さとみ | 池田 さとみ | 小学館 | 大人向け | |
「人生の花」「世界に空気がなくなる日」「オフラインミーティング」「壊れる」「里帰り」「指輪」「お・い・わ・い」を収録。 | |||||
Judy COMICS 適齢期の歩き方L | 池田 さとみ | 池田 さとみ | 小学館 | 大人向け | |
「なくした!」「聞かせて」「だぁれ?」「カルシウムが足りない!」「怪傑義母頭巾」「ばいばい」などを収録。 | |||||
Judy COMICS 適齢期の歩き方M | 池田 さとみ | 池田 さとみ | 小学館 | 大人向け | |
「ソリテア・ウォーズ」「サマー・パーティー」「遠い日の縁台」「如月さんサスペンス劇場」「出張中」「からっぽ」を収録。 | |||||
Judy COMICS 適齢期の歩き方N | 池田 さとみ | 池田 さとみ | 小学館 | 大人向け | |
「どこの子?」「バレンタイン・ギフト」「パパ・ブルー」「如月さんはじける」「ファイナル・ウォーク」を収録。完結巻。 | |||||
てこ 小さいかがくの本9 | デニス・リグリー | デニス・リグリー | 中川 宏 | 偕成社 | |
重いものも、てこの原理を使えば簡単に動かせます。 | |||||
てじな | 土屋 富士夫 | 土屋 富士夫 | 福音館書店 | 2歳から | |
あんどら・いんどら・うんどらと魔法の言葉を唱えてみましょう。どんな手品ができるかな。 | |||||
てじな | 柳亭 燕路 | 林家 正楽・きり絵 | 福音館書店 | ||
アダチ龍一・案、日下弘・AD。自分でもやってみたくなるいろいろな手品の紹介。種明かしは最後にあります。 | |||||
てじなしとこねこ | クロード 岡本 | クロード 岡本 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」89号の復刻版。田舎回りの手品師のおじいさんが手品の練習をしていると、いたずら小猫が4匹やってきました。 | |||||
手品師の帽子 | ストーン・ブレイン 安野 光雅 | ストーン・ブレイン 安野 光雅 | 童心社 | ||
ストーン・ブレイン氏が書いた物語という設定のちょっと不思議なお話。 | |||||
てじなでだましっこ | 佐伯 俊男 | 佐伯 俊男 | 福音館書店 | 4歳から | |
少し練習すれば子どもでもできる手品がたくさん。 | |||||
手すきの卒業証書 | 赤座 憲久 | 北島 新平 | 国土社 | ||
マサキたちは、卒業証書の紙を自分たちで漉いてつくることにしました。 | |||||
哲学者に会いにゆこう | 田中 さをり | ナカニシヤ出版 | |||
雑誌「哲楽」のインタビュー録の再編。永井均、木村敏、風間コレヒコ、前邑恭之介、中川雅道、俵邦昭、鬼頭秀一、村上祐子さんのお話。 | |||||
哲学するネコ 文学部哲学科教授と25匹のネコの物語 | 佐近司 祥子 | 江口 まひろ | 小学館文庫 | ||
猫好きな著者は学習院大学文学部哲学科教授。猫への愛情と、哲学について文庫に書き下ろしました。解説は久美沙織さん。 | |||||
* てつがくのライオン | 工藤 直子 | 佐野 洋子 | フォア文庫 | 小学5年生から | |
「いきものたち」「出合いのものがたり」など5章に分かれた詩集です。大人にも是非読んでもらいたい本です。 | |||||
* 工藤直子少年詩集 てつがくのライオン 詩の散歩道 | 工藤 直子 | 佐野 洋子 | 理論社 | 小学5年生から | |
小学校高学年の子が楽しめる詩がたくさん。絵も楽しめます。 | |||||
てつたくんのじどうしゃ | 渡辺 茂男 | 堀内 誠一 | 福音館書店 | 3歳から | |
てつたくんが歩いてたら、くるまがころころ転がって、ぱたんと転んで止まっちゃった。そしたら、もうひとつくるまが来て……。 | |||||
てっちゃんけんちゃんとゆきだるま | おくやま たえこ | おくやま たえこ | 福音館書店 | ||
てっちゃんと弟のけんちゃんが雪の野原を行くと、雪の家がありました。それは、雪だるまの家でした。 | |||||
ててててて | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 偕成社 | ||
おしまいに「て」のつく言葉を集めて、お話にしました。 | |||||
テディベアとどうぶつたち | ミヒャエル・エンデ | ベルンハルト・オーバーディーク | 佐々木 田鶴子 | 岩波書店 | |
年取ったぬいぐるみのクマは、ある日蝿に「何のために生きているか?」と訊かれます。 | |||||
テディベアにそだてられたおとこのこ | ジェニー・ウィリス | スーザン・バーレイ | 河野 万里子 | ほるぷ出版 | |
3匹のテディベアが森で赤ちゃんを見つけて、自分たちで育てることにしました。 | |||||
テディ・ベアのおいしゃさん | ガブリエル・バンサン | ガブリエル・バンサン | 今江 祥智 | ブックローン出版 | |
壊れて捨てられたテディ・ベアを拾い集めて修理するお医者さんのお話。 | |||||
* テディ・ロビンソンとサンタクロース | ジョーン・G・ロビンソン | ジョーン・G・ロビンソン | 小宮 由 | 岩波書店 | |
小さな女の子デボラのお気に入りは、ぬいぐるみの熊のテディ・ロビンソン。6編の連作短編集です。 | |||||
* テディ・ロビンソンのたんじょう日 | ジョーン・G・ロビンソン | ジョーン・G・ロビンソン | 小宮 由 | 岩波書店 | |
小さな女の子デボラのお気に入りは、ぬいぐるみの熊のテディ・ロビンソン。6編の連作短編集です。 | |||||
* テディ・ロビンソンまほうをつかう | ジョーン・G・ロビンソン | ジョーン・G・ロビンソン | 坪井 郁美 | 福音館書店 | |
小さな女の子デボラのお気に入りは、ぬいぐるみの熊のテディ・ロビンソン。7編の連作短編集です。 | |||||
てではなそう | 佐藤 慶子 | 沢田 としき | PARCO出版 | ||
手話通訳・佐久間亜紀、手話監修・米内山明宏。「すき」と「なりたい」という手話を楽しい絵でわかりやすく学べます。 | |||||
てではなそう てではなそう@ | 佐藤 慶子 | 沢田 としき | 柏書房 | ||
手話で話そう。「好き」と「なりたい」。好き! って手で言えたらなんて素敵なんだろう。 | |||||
手ではなそうきらきら | 佐藤 慶子 | 沢田 としき | 小学館 | ||
手をきらきらと振ってお話しよう。手話の絵本。 | |||||
てとてとてとて | 浜田 桂子 | 浜田 桂子 | 福音館書店 | 4歳から | |
手はいろいろなことができる。楽器にもなるし言葉にもなる。点字を読むことだってできる。 | |||||
てとゆび | 堀内 誠一 | 堀内 誠一 | 福音館書店 | ||
遊んでいる時に誰でも使っているもの、それは手と指。親指だけ違う方向を向いているけれど、それがとても役に立つ。 | |||||
* 新・子どもの文学 手にえがかれた物語 | 岡田 淳 | 岡田 淳 | 偕成社 | 小学3年生から | |
奥さんを亡くしたあきらおじさんは中学校の美術の先生。夏休みにぼくといとこの理子ちゃんは、おじさんに手に絵を描いてもらいました。 | |||||
手のなかのすずめ | アンネゲルト・フックスフーバー | アンネゲルト・フックスフーバー | 平野 喞子 | ほるぷ出版 | 4歳から |
お母さんと一緒に市に行ったティム。お母さんの手提げにしっかり捕まっていたのに、迷子になっちゃった。 | |||||
テノヒラタンカ | 天野 慶・天道 なお・脇川 飛鳥 | ina・梅四ヒイ・木村倫子・Jolno・立石明歳・みのじ・森下明日香・Yop・わたなべあや | 発行:オフィスサンサーラ 発売:太田出版 | ||
短歌のイメージを変える、新しい感じの短歌。31音でこんなにもたくさんの気持ちが伝えられます。 | |||||
てのりくじら | 枡野 浩一 | オカザキ マリ | 実業之日本社 | ||
枡野浩一さんの第一歌集(T)。絵本のようなつくりで、短歌を知らない人にも読みやすい本です。 | |||||
* てぶくろ | ウクライナ民話 | エウゲーニー・ミハイロヴィチ・ラチョフ | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | 3歳から |
おじいさんが森に落とした手袋に、くいしんぼねずみが住んで、ぴょんぴょんがえるがやってきて……。 | |||||
* てぶくろがいっぱい | フローレンス・スロボドキン | ルイス・スロボドキン | 三原 泉 | 偕成社 | |
ネッドとドニーは双子の男の子。ある冬、赤い手袋をなくしてしまいます。すると、近所の人たちがいくつも届けてくれました。 | |||||
てぶくろくろすけ | 川崎 洋 | 長 新太 | 福音館書店 | ||
夜。てぶくろのくろすけが片っ方だけ外に遊びに行きました。てぶくろこども公園に着いたら、みんなふたり組になっています。 | |||||
手ぶくろ人形の部屋 作ってあそぶ作って演じる | 高田 千鶴子・制作・指導 | 偕成社 | |||
著者は「保育と人形の会」主催者。子どもへのおはなし会などで使う、軍手を利用した人形の作り方や演じ方が載っています。 | |||||
てぶくろをかいに おはなし名作絵本4 | 新美 南吉 | 若山 憲 | ポプラ社 | 5歳から | |
初雪に驚いた子狐は、手も冷たくなりました。お母さんは子狐に手袋を買ってやろうと思います。 | |||||
てぶくろをかいに チャイルド絵本館 日本の名作―10 | 新美 南吉 | 柿本 幸造 | チャイルド本社 | ||
原作を現代仮名遣いに基づき仮名書きに改め、一部難解な言葉にはかっこ内に小文字で言い換えてあります。 | |||||
てぶくろをかいに チャイルド絵本館 日本の名作―11 | 新美 南吉 | 柿本 幸造 | チャイルド本社 | ||
原作を現代仮名遣いに基づき仮名書きに改め、一部難解な言葉には横に青文字で言い換えてあります。 | |||||
大人になっても忘れたくない名作絵本 てぶくろをかいに | 新美 南吉 | 井本 蓉子 | 白泉社 | ||
かわいらしい絵は、甘ったるいものの好きな女性や子どもには喜ばれそうです。 | |||||
大人になっても忘れたくないいもとようこ名作絵本 てぶくろをかいに | 新美 南吉 | 井本 蓉子 | 金の星社 | ||
平成5年に白泉社から出版された絵本の復刊です。 | |||||
* 講談社の名作絵本 てぶくろをかいに | 新美 南吉 | 柿本 幸造 | 講談社 | ||
1990年の『講談社のおはなし絵本館8 よぶこどり・てぶくろをかいに』に掲載された原画を再編集し、単行本にしました。 | |||||
名作絵本ライブラリー てぶくろをかいに | 新美 南吉 | 柿本 幸造 | ひさかたチャイルド | ||
チャイルド本社から出版されていたものと同じ作品ですが、小学2年生までの漢字を使用しています。 | |||||
紙芝居 ほのぼの新美南吉ランド てぶくろをかいに | 堀尾 青史・脚本 | 二俣 英五郎 | 童心社 | ||
新美南吉の原作の良い部分はすべてそぎ落とされ、余計な会話を入れた改悪版です。 | |||||
手ぶくろを買いに | 新美 南吉 | 黒井 健 | 偕成社 | 小学3年生から | |
寒い冬、子狐は人間のところに手袋を買いに行きます。お母さんは、人間は恐いと言うけれど……。 | |||||
テムテムとなまえのないウサギ | 坂本 のこ | 山田 真奈未 | ブックローン出版 | ||
テムテムはワニ。ある日昼寝をしていると、ウサギがやってきて、テムテムにいろいろ教えてくれました。 | |||||
寺山修司少女詩集 | 寺山 修司 | 角川文庫 | |||
少女詩集となっていますが、大人でも手元に置きたい言葉ばかりです。 | |||||
* てるちゃんのかお | 藤井 輝明 | 亀澤 裕也 | 金の星社 | ||
2歳の時に病気がもとで顔に大きなこぶができた男の子と、強くやさしく見守る母親や周囲の人々。 | |||||
テレビがなかったころ | イアン・ポモー | イアン・ポモー | とき ありえ | 西村書店 | |
日本の昭和30年代によく似たフランスの1950年代を、アランという男の子が紹介します。 | |||||
テレビのすきなきょう竜くん | ロビン・クライン | アリスン・レスター | 安藤 紀子 | 偕成社 | |
ペット禁止のアパートに住むエミリーは、石を拾ってきました。その石からステゴサウルスが生まれたのです。 | |||||
てろんてろんちゃん | ジョイス・デュンバー | スーザン・バーレイ | 江國 香織 | ほるぷ出版 | |
ソフィーはうさぎのぬいぐるみ、てろんてろんちゃんと一緒に森へ遊びに行きました。 | |||||
てん | ピーター・レイノルズ | ピーター・レイノルズ | 谷川 俊太郎 | あすなろ書房 | |
ワシテはお絵かきの時間に何も描けなかった。先生がワシテのつけた点のしるし、サインをしてと言った。 | |||||
ちひろ美術館コレクション絵本F天下一の弓使い | 武 建華 | 松本 猛・再話 | 小学館 | ||
中華人民共和国の少数民族ユーグ族に伝わるお話。先に絵を描き、再話があとでつけられました。 | |||||
天海の秘宝 上 | 夢枕 獏 | 朝日文庫 | 大人向け | ||
江戸の町に宮本武蔵を名乗る辻斬りが出現。からくり師の堀河吉右衛門は、剣豪病葉十三と怪事件に挑みます。 | |||||
天海の秘宝 下 | 夢枕 獏 | 村上 豊 | 朝日新聞出版 | 大人向け | |
「週刊朝日」2009年1月2日・9日合併号〜2010年1月22日号に連載されたものに大幅に加筆修正をしました。 | |||||
天風の吹くとき | 福 明子 | 小泉 るみ子 | 国土社 | ||
病弱な女の子という設定の主人公が活発すぎて違和感があり、感情移入が難しい。 | |||||
天下無敵のお嬢さま! @けやき御殿のメリーさん 新装版 | 濱野 京子 | こうの 史代 | 童心社 | ||
小学6年生の沢崎菜奈は、お金持ちで運動神経抜群、成績優秀。天下無敵のお嬢さまなのです。 | |||||
天下無敵のお嬢さま! Aけやき御殿のふしぎな客人 新装版 | 濱野 京子 | こうの 史代 | 童心社 | ||
真坂橋のそばにいた菜奈の前に、近くの椎の木から男の人が落ちてきました。菜奈はすぐにメリーさんに助けを求めました。 | |||||
天下無敵のお嬢さま! Bひと夏の恋は高原で 新装版 | 濱野 京子 | こうの 史代 | 童心社 | ||
夏休みを軽井沢の別荘で過ごす菜奈。今年は友達も一緒です。お向かいの別荘に、アメリカ人の女の子キャシーもやってきました。 | |||||
天下無敵のお嬢さま! C柳館のティーパーティー 新装版 | 濱野 京子 | こうの 史代 | 童心社 | ||
いつも芽衣のいるけやき御殿に遊びに行く菜奈が、心ここにあらずの感じで誰かに恋をしています。でも、その相手は……。 | |||||
天からのおくりもの―イザベルとふしぎな枝― | ジャクリーン・ブリッグズ・マーティン | リンダ・S・ウィンガーター | 掛川 恭子 | BL出版 | |
Y字形の枝で水を探し宛てることができるおじいちゃんとイザベルのお話。 | |||||
* 天からふってきたお金―トルコのホジャのたのしいお話― 岩波おはなしの本 | アリス・ジー・ケルジー | 和田 誠 | 岡村 和子 | 岩波書店 | 小学1年生から |
トルコの知恵者ナスレッディン・ホジャのお話が16話収録されています。 | |||||
てんからふってきたたまごのはなし | 三好 碩也 | 三好 碩也 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」81号の復刻版。チャペック・作。小鳥と天使のたまごの話より。 | |||||
* てんきのいい日はつくしとり | 石川 えりこ | 石川 えりこ | 福音館書店 | ||
おばあちゃんと一緒につくしを取りに行く孫たち。つくし料理も載っています。 | |||||
せなけいこ・おばけえほん てんぐさてんぐ | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | 童心社 | 3歳から | |
卵から生まれたカラス天狗が、誰かと訊かれて「てんぐさ」と答えたので……。楽しいおばけえほん。 | |||||
てんぐだいこ | 神沢 利子 | 赤羽 末吉 | 偕成社 | ||
小さなたいこを拾ったげんごろうさん。このたいこは、鼻を高くしたり低くしたりできるものでした。 | |||||
てんぐのかくれみの | 岡本 良雄・案 | 朝倉 摂 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」6号の復刻版。肥後の国の民話「彦一ばなし」を幼い子にもわかりやすくしました。 | |||||
てんぐのかくれみの | 松谷 みよ子 | 朝倉 摂 | 偕成社 | ||
ひこいちは、てんぐのかくれみのを自分の物にするため、竹の筒をかついで奥山に登って行きました。 | |||||
てんぐのくれためんこ | 安房 直子 | 早川 純子 | 偕成社 | ||
筑摩書房『山の童話 風のローラースケート』所収のお話を絵本にしました。 | |||||
てんぐのこま | 岸 なみ・編 | 山中 春雄 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」27号の復刻版。『伊豆の民話』に載っているおはなし。一ちょうさんという小僧さんは、独楽回しが得意でした。 | |||||
日本の民話えほん てんぐのはうちわ | 香山 美子 | 長 新太 | 教育画劇 | ||
もんたは、がらくた市で買ったざるを、うまいことを言って、天狗のはうちわと取り換えました。 | |||||
* 点子ちゃんとアントン | エーリヒ・ケストナー | ワルター・トリヤー | 高橋 健二 | 岩波書店 | 小学3年生から |
お金持ちの点子ちゃんと貧しいアントンくんは、とても仲良し。友達への思いやりって、こういうことなのだと教えられます。 | |||||
* 点子ちゃんとアントン 岩波少年文庫060 | エーリヒ・ケストナー | ヴァルター・トリアー | 池田 香代子 | 岩波少年文庫 | 小学4年生から |
大金持ちの女の子点子ちゃんと、貧乏な男の子アントンは大の仲良し。訳者のあとがきも楽しめます。 | |||||
いちご文学館18 てんこもりのこうもり | 斉藤 洋 | 高畠 純 | 佼成出版社 | ||
動物でも鳥でもないと言われたこうもりたちは、森ではなく洞穴に住んでいました。ところがある日……。 | |||||
天国の本屋 | 松久 淳 | 田中 渉 | かまくら春秋社 | ||
就職先の決まらないさとしは、コンビニ雑誌棚の前で妙なオヤジに声をかけられ、天国に行った。 | |||||
天才えりちゃん金魚を食べた〈いわさき創作童話〉7 | 竹下 龍之介 | 竹下 龍之介 | 岩崎書店 | ||
6歳の男の子が書いた絵本は、子どもらしい絵と楽しいおはなし。 | |||||
てんさらばさらてんさらばさら | わたり むつこ | 真島 節子 | 福音館書店 | 4歳から | |
まゆがおばあちゃんと遊んでいると、雪のようなてんさらばさらが降ってきました。それに白粉を振りかけて増やすと、いいことがあるのです。 | |||||
天使が住みたい冷蔵庫・悪魔が住んじゃう冷蔵庫 | 番場 智子 | 小波田 えま・絵 伊藤 勝巳・写真 | 主婦の友社 | ||
悪魔が住みそうなゴチャゴチャの冷蔵庫をすっきり片づけて、天使が住みたくなるようにしましょう。 | |||||
てんしさまがおりてくる―それはクリスマスのよるのこと | 五味 太郎 | 五味 太郎 | ブロンズ新社 | ||
クリスマスのための、小さな小さなおはなし。 | |||||
天使のかいかた | 中川 千尋 | 中川 千尋 | 理論社 | ||
友達はいろいろな動物を飼っているのに、さちは何も飼っていません。ある日、さちは野原で天使を拾いました。 | |||||
天使のクリスマス | ピーター・コリントン | ほるぷ出版 | 5歳から | ||
煙突のない家に住む子どもたちには、どうやってサンタさんがプレゼントを持って来るか、絵だけで教えてくれます。 | |||||
天使の耳 | 東野 圭吾 | 講談社文庫 | 大人向け | ||
実業之日本社『交通警察の夜』を改題した連作短編集。解説は山崎洋子さん。 | |||||
転身 | 蜂飼 耳 | 集英社 | 大人向け | ||
琉々はアルバイト仲間の咲美に誘われ、北海道でマリモを扱う仕事に行く。詩人の描く不思議な世界。 | |||||
天井うらのふしぎな友だち | 柏葉 幸子 | タケカワ こう | 講談社 | ||
ダム工事のお父さんの都合で日だまり村に引っ越した紅と了。引越しの日に、変な4人組も一緒に住みついて……。 | |||||
てんじん山の子ぎつね | 宮脇 瑞枝 | 井口 文秀 | PHP研究所 | 4歳から | |
てんじん山のふもとに、きつねの親子が住んでいました。ある日、母ぎつねは狩人に殺されてしまいました。 | |||||
てんてん…… | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 福音館書店 | ||
遠山啓・監修。点々が繋がると線に見えたり、絵に見えたり。ものの見方が変わります。 | |||||
てんてんてん | 和歌山 静子 | 和歌山 静子 | 福音館書店 | 0歳から | |
てんてんてんは、てんとうむし。ぐるぐるぐるは、かたつむり。 | |||||
てんてんてんゆきあかり | 宇治 勲 | 宇治 勲 | 至光社 | ||
静かな雪の夜。いろいろなできごとが、静かに起こっています。 | |||||
てんとうむし | 阪田 寛夫 | 島田 光雄 | 童話屋 | ||
『詩集わたしの動物園』『ぽんこつマーチ』『サッちゃん』『夕方のにおい』『ばんがれまーち』などの詩集からえ選んだ詩です。 | |||||
おおきなしぜんちいさなしぜん《こんちゅう》@てんとうむし | 小島 賢司・指導 | 内藤 貞夫・伊藤 博幸・絵 ネイチャープロ・七尾企画・写真 | フレーベル館 | ||
てんとうむしについて、幼い子にもわかるように書いています。解説は大人が説明してあげてください。 | |||||
やあ! 出会えたね テントウムシ | 今森 光彦 | 今森 光彦・写真・絵 | アリス館 | ||
赤くて小さなかわいい虫テントウムシの生態をカラー写真とわかりやすい文で紹介します。 | |||||
点と線のひみつ―考え方の練習帳― | 瀬山 士郎 | 田島 菫美 | さ・え・ら書房 | ||
いくつかの点と線を結んでできる「グラフ」の性質から、オイラー・ポアンカレの定理までわかりやすく書かれています。 | |||||
天動説の絵本―てんがうごいていたころのはなし― | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
「天動説を信じていたころの人びとは、世界がどのようなものだと考えていたか」を表わした絵本です。 | |||||
天に落ちる | シェル・シルヴァスタイン | シェル・シルヴァスタイン | 倉橋 由美子 | 講談社 | |
毒のある詩とモノクロのイラスト。子どもでも大人でも楽しめます。 | |||||
てんにのぼったなまず | 田島 征彦 | 田島 征彦 | 福音館書店 | 5歳から | |
海辺の村に絵の好きなおじいさんが住んでいました。おじいさんは、子どもたちに凧に絵を描いてやっていました。 | |||||
天女銭湯 | ペク・ヒナ | ペク・ヒナ | 長谷川 義史 | ブロンズ新社 | |
粘土人形を写真に撮った絵本。年を取った天女など、1度見たら忘れられない印象です。 | |||||
てんにんにょうぼう | 渡辺 節子 | 梅田 俊作 | 童心社 | 4歳から | |
昔、笛のじょうずな若者がいました。笛の音に魅せられた天のあねさまは、若者と結婚しました。 | |||||
天人にょうぼう 行事むかしむかし・七月(七夕のはなし) | 谷 真介 | 赤坂 三好 | 佼成出版社 | ||
日本や中国の七夕にまつわる話を混ぜて作った行事絵本です。 | |||||
天人女房 | 太田 大八 | 稲田 和子・再話 | 童話館出版 | ||
鹿児島県に伝わる昔話を絵本にしました。巻末に大人向けの解説があります。 | |||||
日本の物語絵本5 天人女房 | 立原 えりか | 清水 耕蔵 | ポプラ社 | ||
羽衣伝説ではなく、七夕のいわれ話と結びついた昔話を材料にまとめました。 | |||||
てんにんのはごろも(ものがたり絵本18) | 堀尾 青史 | 朝倉 摂 | 岩崎書店 | ||
昔、百姓のそうすけが釣りをそていると、池で天人が水浴びをしていました。そうすけは天人の羽衣を盗むと……。 | |||||
知られざる宮中行事と伝統文化が一目でわかる 図説 天皇家のしきたり案内 | 「皇室の20世紀」編集部・編 | 小学館 | |||
天皇家のしきたりや天皇の仕事など、一般にはわからないことが豊富な写真とともにわかります。 | |||||
講談社現代新書1977 天皇陛下の全仕事 | 山本 雅人 | 講談社現代新書 | |||
平成15年2月から平成17年2月まで宮内記者会で皇室取材を担当した著者が、天皇陛下の全仕事について詳しく書いています。 | |||||
天のかみさま金んつなください | 梶山 俊夫 | 津谷 タズ子・再話 | 福音館書店 | ||
留守番をしている3人兄弟のところへ、やまんばがやってきます。お母さんじゃないと戸を開けない兄弟に……。 | |||||
てんのくぎをうちにいったはりっこ | 神沢 利子 | 堀内 誠一 | 福音館書店 | 3歳から | |
昔、大空がお鍋を伏せたようになっていた頃、空の丸天井には大きな釘がありました。 | |||||
天のシーソー | 安東 みきえ | 沢田 としき | 理論社 | ||
表題作を含む6編の連作短編集。小学5年生のミホの日常を描いています。 | |||||
天の橇がゆく | 神沢 利子 | 宇野 亜喜良 | 福音館書店 | ||
30年以上前に書かれたものも含まれた11編のエッセイは、作者の暮らしの中で心に残った折々のことをまとめたものです。 | |||||
* 天の童子と少女ヨニ 朝鮮の民話2 母と子の図書室34-6 | 松谷 みよ子・瀬川 拓男 | 梶山 俊夫 | 太平出版社 | 小学3年生から | |
表題作のほか「世界の山や川ができたころ」「火をぬすむ犬」など朝鮮の民話が13話収録されています。 | |||||
天の火をぬすんだウサギ | ジョアンナ・トゥロートン | ジョアンナ・トゥロートン | 山口 文生 | 評論社 | |
昔、地上には火がなく、動物たちはとても寒い思いをしていました。ウサギは、天の人の住む山へ火を盗みに行きました。 | |||||
てんぱたんてんぱたん ねずみのもちつき | 梶山 俊夫 | 梶山 俊夫・再話 | 福音館書店 | 3歳から | |
気のいいじいさんが山でおむすびを食べていると、ねずみが現れました。じいさんが、ねずみにおむすびをあげると……。 | |||||
歌集 天平の水煙 | 高野 公彦 | 本阿弥書店 | |||
「歌壇」平成17年1月号〜12月号に連載された「飛行船やまと漂遊記」から398冊首を選んで編まれた歌集。 | |||||
* てんぷらぴりぴり 〈詩〉 | まど・みちお | 杉田 豊 | 大日本図書 | 小学3年生から | |
まど・みちおさんの詩は、平易な言葉で真実を伝えてくれます。 | |||||
てんやわんや名探偵 ミルキー杉山のあなたも名探偵シリーズ14 | 杉山 亮 | 中川 大輔 | 偕成社 | 小学3年生から | |
「食べられるえんぴつ事件」「消えたムッシュ」「愛よかがやけ」の3話を収録。 | |||||
てんりゅう 創作絵本4 | 代田 昇 | 北島 新平 | 岩崎書店 | ||
信州のいな谷に現れた天竜の話。天竜が天竜川になりました。 | |||||
ほっとたいむ5 Dearサンタさん | 福田 直 | 福田 直 | 岩崎書店 | ||
もうすぐクリスマス。サンタさんにプレゼントをしようと、いろいろな動物がやってきます。 | |||||
ディック・ブルーナ ぼくのこと、ミッフィーのこと | ディック・ブルーナ メルシス社監修 | ディック・ブルーナ | 講談社 | ||
ディック・ブルーナさんに、子どもの頃のことから絵を描くことについてまで、77の質問をしています。 | |||||
デイビッドがっこうへいく | デイビッド・シャノン | デイビッド・シャノン | 小川 仁央 | 評論社 | |
『だめよ、デイビッド!』の続編。デイビッドは、学校へ行っても叱られることばかりします。 | |||||
デイビッドがやっちゃった! | デイビッド・シャノン | デイビッド・シャノン | 小川 仁央 | 評論社 | |
たくさん失敗をするデイビッド。いつもいつも言い訳ばかり。ぼくのせいじゃないよ! | |||||
でかいぞちっちゃいぞ | 井上 よう子 | 瀧原 愛治 | 偕成社 | ||
魔女っ子チャッピーは、学校で物を大きくしたり小さくしたりする魔法を教わりました。いたずらに使っちゃいけないのに……。 | |||||
できたよできたよ ゆうちゃんは2さいA | 徳永 満理・宮沢 晴子 | 徳永 満理・宮沢 晴子 | アリス館 | ||
少し大きくなり、いろんな真似ができるようになった2歳くらいの子が喜びそうな本。 | |||||
できるかな? あたまからつまさきまで | エリック・カール | エリック・カール | 工藤 直子 | 偕成社 | 2歳から |
いろんな動物の仕草を真似できるかな? 座ったままでなく、立ち上がって一緒にやってみたくなります。 | |||||
でこちゃん | つちだ のぶこ | つちだ のぶこ | PHP研究所 | 4歳から | |
てこちゃんは、お母さんに前髪を短く切られて、おでこが見えるでこちゃんにされてしまいました。 | |||||
デザートタウン | ボニー・ガイサート | アーサー・ガイサート | 久美 沙織 | BL出版 | |
北アフリカの砂漠の町に暮らす人々の1年が細かく描かれています。 | |||||
デザインあ あなのほん | NHKエデュケーショナル・企画・制作 | 小学館 | |||
身近な物の穴をよく見ると、いろんな形をしています。 | |||||
デジタル技術の衝撃―豊かな未来社会へつなげるために― | 内藤 耕・赤城 三男・禿 節史・溝渕 裕三 | 相田 章・写真 | 工業調査会 | ||
2006年に出版されたので最新情報というわけではないですが、デジタル技術の変遷についてわかりやすく書かれています。 | |||||
入門講座 デジタルネットワーク社会―インターネット・ケータイ文化を展望する | 桜井 哲夫・大榎 淳・北山 聡 | 平凡社 | |||
2005年に出版されましたが、初心者の入門書として読むにはとてもわかりやすく書かれています。 | |||||
* でっかいねずみとちっちゃなライオン | イブ・タイタス | レオナード・ワイズガード | 光吉 夏弥 | 大日本図書 | 小学1年生から |
人間の世界を見に行った小さなネズミと大きなライオン。妖精が魔法をかけたので……。 | |||||
でていったゴロタ | 加古 里子 | 加古 里子 | ポプラ社 | ||
ケンちゃんのお兄ちゃんコウタは、最近不良と付き合っています。家族みんなが心配しますが……。 | |||||
でてきておひさま | 内田 路子・案 | 丸木 俊子 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」28号の復刻版。スロヴァキア民話をもとに描かれた絵本。 | |||||
でてきておひさま | スロバキア民話 | 堀内 誠一 | 堀内 路子・再話 | 福音館書店 | 3歳から |
大きな黒雲が空を覆ったので、おひさまが3日も出てきません。ひよこたちは、おひさまを訪ねることにしました。 | |||||
でてこいおひさま | スロバキア民話 | 堀内 誠一 | 堀内 路子・再話 | 福音館書店 | 3歳から |
大きな黒雲が空を覆って、もう3日もおひさまが出てきませんでした。そこで、ひよこたちがおひさまを探しに行きました。 | |||||
こねこちゃんえほんBでてこいちゅーりっぷ | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 金の星社 | 3歳から | |
こねこちゃんがチューリップの球根を植えました。でも、水をやり過ぎてびしょびしょ。 | |||||
でてこいでてこい | 林 明子 | 林 明子 | 福音館書店 | 0歳から | |
誰か隠れているよ。「出て来い。出て来い」って言って、出てくるのは誰かな。 | |||||
でてこいミルク! | ジェニファー・A・エリクソン | オラ・アイタン | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | 3歳から |
雌牛がいて、都会の子がいて、銀色のバケツがあって、木の腰掛けがあるのに、ミルクは出ません。どうしたらいいでしょう? | |||||
せとうちたいこさん デパートいきタイ 絵本・ちいさななかまたち | 長野 ヒデ子 | 長野 ヒデ子 | 童心社 | ||
海に住む鯛のせとうちたいこさんは、ある日人間のデパートに遊びに行きました。 | |||||
デパートにいたライオンの子 | 大石 真 | 赤星 亮衛 | 童心社 | ||
まゆみはお母さんとデパートに行って、おもちゃ売り場でライオンの子を買ってもらいました。でも、それは本物で……。 | |||||
でぶひこなとひょろひこな《こどものくに》傑作絵本5 | 森 比左志 | 向井 長政 | 金の星社 | 3歳から | |
ずんぐりしたでぶひこなと、のっぽのひょろひこなが、力比べをするお話。 | |||||
デューク | 江國 香織 | 山本 容子 | 講談社 | ||
飼っていた犬のデュークが死んで街をさまよっていた私は、ひとりの少年に会いました。 | |||||
電化製品列伝 | 長嶋 有 | 高野 文子 | 講談社 | 大人向け | |
電化製品の出てくる場面を取り上げた書評集。「ポプラビーチ」や「小説現代」に掲載された分は、加筆修正しています。 | |||||
はれぶたぶんこHでんきおばけがしんだ | 矢玉 四郎 | 矢玉 四郎 | 岩崎書店 | ||
家電製品に文句ばかり言っていたけんたの家族。近くに雷が落ちたので、家電たちは大騒ぎ。 | |||||
電球交換士の憂鬱 | 吉田 篤弘 | 徳間書店 | |||
「読楽」2014年9月号から2015年12月号までに掲載された7編を加筆修正しました。 | |||||
でんぐりでんぐり けんちゃんとあそぼうA | 黒井 健 | 黒井 健 | あかね書房 | 2歳から | |
けんちゃんがでんぐりがえり。ねこちゃんや、うさぎちゃんも仲間になって……。 | |||||
バートンののりものえほん1 でんしゃ | バイロン・バートン | バイロン・バートン | こじま まもる | 金の星社 | 0歳から |
はっきりした線で描かれたたくさんの電車。男の子が喜びます。 | |||||
でんしゃえほん | 井上 洋介 | 井上 洋介 | ビリケン出版 | ||
普通の電車だけでなく、一人乗りの贅沢電車、でこぼこ電車、かぶと虫電車など、楽しい電車がいっぱい。 | |||||
電車男 | 中野 独人 | 新潮社 | 大人向け | ||
2ちゃんねるという掲示板で繰り広げられたドラマのような実話。 | |||||
でんしゃがくるよ | 遠山 繁年 | 遠山 繁年 | 教育画劇 | ||
ふくろう駅長のいる駅には、いろんなお客さんがやってきます。たぬきの親子、おたまじゃくしの遠足、金魚の親子……。 | |||||
でんしゃがまいります | 秋山 とも子 | 秋山 とも子 | 福音館書店 | ||
東京・新宿駅の5、6番線ホームの1日を描いた絵本。子どもだけでなく、大人も楽しめます。 | |||||
こねこちゃんえほんCでんしゃでぽっぽー | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 金の星社 | 3歳から | |
こねこちゃんは草花を繋いで電車をつくります。友達が乗せてとやってきます。 | |||||
でんしゃにのって うららちゃんののりものえほん1 | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | アリス館 | 2歳から | |
うららちゃんが1人で電車に乗って、おばあちゃんのいる「ここだ」に行きます。でも、途中の駅で……。 | |||||
でんせつ | 工藤 直子 | あべ 弘士 | 理論社 | ||
生き物はそれぞれいろいろな伝説をもっているという視点で書かれた詩画集。 | |||||
でんせつのきょだいあんまんをはこべ | サトシン | よしなが こうたく | 講談社 | ||
擬人化されたアリたちがまるごとのあんまんを見つけて巣に運びます。 | |||||
でんでんむしのかなしみ | 新美 南吉 | 上矢 津 | 大日本図書 | ||
1930年代に書かれた短い童話などが5編。水彩の明るい絵がつきました。 | |||||
でんでんむしのハガキ | まど・みちお | 川上 隆子 | 理論社 | ||
晩年に書かれた詩と、子どもの落書きのような絵の詩集。 | |||||
でんわでおはなし | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 絵本館 | ||
女の子が電話でお話ししています。緑色の電話線は、道になったり湖になったり……。 |