Library ち
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ1 | ナガノ | ナガノ | 講談社 | ||
著者のTwitterに掲載された作品に描き下ろしを加えて収録しました。 | |||||
ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ2 なんか楽しくて開ける絵本付き特装版 | ナガノ | ナガノ | 講談社 | ||
著者のTwitterに掲載された作品に、「モーニング」2021年11号掲載作品、描き下ろしを加えて収録しました。 | |||||
ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ3 なんか楽しくて遊べるかるた付き特装版 | ナガノ | ナガノ | 講談社 | ||
著者のTwitterに掲載された作品に、「モーニング」2021年38号掲載作品、描き下ろしを加えて収録しました。 | |||||
ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ4 | ナガノ | ナガノ | 講談社 | ||
著者のTwitterに掲載された作品に、「モーニング」2022年18号掲載作品、描き下ろしを加えて収録しました。 | |||||
ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ5 なんか書けて遊べるレターブック付き特装版 | ナガノ | ナガノ | 講談社 | ||
著者のTwitterに掲載された作品に描き下ろしを加えて収録しました。 | |||||
* ちいさいおうち | バージニア・リー・バートン | バージニア・リー・バートン | 石井 桃子 | 岩波書店 | 4歳から |
昔、静かないなかに小さいお家がありました。小さいお家は、長い間周りの景色を眺めながら暮らしました。 | |||||
香山美子詩集 ちいさいおおきい | 香山 美子 | かさい まり | チャイルド本社 | ||
子ども向けの詩がたくさん。歌になっているものもあります。 | |||||
ちいさいおかあさん | 矢崎 節夫 | 高畠 純 | 小峰書店 | ||
ペンギンのクーちゃんは、お母さんがお使いに行っている間、小さいお母さんになりました。 | |||||
小さいおばけ | オトフリート・プロイスラー | フランツ・ヨーゼフ・トリップ | 畑澤 裕子 | 徳間書店 | 小学1年生から |
小さいおばけは、ある日昼間を見てみたくなりました。でも、夜おばけに戻ることができなくなって……。 | |||||
* ちいさいきかんしゃ | ロイス・レンスキー | ロイス・レンスキー | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | 2歳から |
機関士のスモールさんと小さい機関車のおはなし。幼い男の子が喜びます。 | |||||
ちいさいケーブルカーのメイベル | バージニア・リー・バートン | バージニア・リー・バートン | 桂 宥子・石井 桃子 | ペンギン社 | 4歳から |
サンフランシスコ名物のケーブルカーは、昔廃止の危機に陥りました。細かいところまで楽しめる絵本。 | |||||
* ちいさいしょうぼうじどうしゃ | ロイス・レンスキー | ロイス・レンスキー | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | 2歳から |
スモールさんは消防士。小さい消防自動車に乗って、家事の家に駆けつけました。 | |||||
* ちいさいじどうしゃ | ロイス・レンスキー | ロイス・レンスキー | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | 2歳から |
スモールさんは小さい赤い自動車を持っています。スモールさんは、お天気のいい日にドライブに出かけます。 | |||||
ちいさいタネ | エリック・カール | エリック・カール | 湯浅 フミエ | 偕成社 | 4歳から |
秋。強い風に吹かれて、花の種が飛びました。ちいさいタネも仲間と一緒に飛んで行きます。 | |||||
小さい“つ”が消えた日 | ステファノ・フォン・ロー | トルステン・クロケンブリンク | 新風舎 | ||
日本語監修・小林多恵、岩田明子。ドイツ生まれの著者が日本語で苦労した体験をもとに物語にしました。 | |||||
ちいさいねおおきいね | フランク・アッシュ | フランク・アッシュ | 小学館 | ||
小さなものと大きなものが次々に出てくる「ひらくとびっくり、のびちぢみ絵本」です。 | |||||
ちいさいねずみ | 佐藤 和貴子 | 佐藤 和貴子 | 偕成社 | ||
小さいねずみは、お月さんをチーズだと思った。食べようとして、屋根に登ったり山で待ち伏せたりするが、どうしても食べられない。 | |||||
* ちいさいひこうき | ロイス・レンスキー | ロイス・レンスキー | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | 2歳から |
パイロットのスモールさんは、小さい飛行機を持っています。ある晴れた日、スモールさんは、飛行機で空を飛びます。 | |||||
* 新しい世界の童話シリーズ 小さい魔女 | オフトリート・プロイスラー | ウィニー・ガイラー | 大塚 勇三 | 学習研究社 | 小学3年生から |
大きな魔女たちのお祭りに勝手に参加した小さい魔女。見返してやるために、いい魔女になる努力をします。 | |||||
ちいさいみちこちゃん | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | 3歳から | |
たんぽぽ幼稚園の垣根の向こうを小さな足が行ったり来たり。小さいみちこちゃんです。 | |||||
ちいさいものみつけた | 冨田 百秋 | 冨田 百秋 | 福音館書店 | ||
キャラメル、アズキ、ブドウの種、ゴマ、クルミなど小さなものが原寸大で描かれています。 | |||||
ちいさいモモちゃん | 松谷 みよ子 | 菊池 貞雄 | 講談社 | ||
モモちゃんが生まれてから3歳になるまでのおはなし。カラーの口絵も4枚あります。 | |||||
講談社青い鳥文庫6-1 ちいさいモモちゃん | 松谷 みよ子 | 菊池 貞雄 | 講談社青い鳥文庫 | ||
モモちゃんが生まれた時から3歳になるまでの日常を描いた物語。 | |||||
ふしぎな赤い長ぐつ ウィリアムズ ウィッシュ ウェリントンズ@ちいさくなったウィリアム | キャロル・ラップワース | グラハム・ラルフ | 小比賀 優子 | フジクリエイティブコーポレーション・発行 扶桑社・発売 | |
魔法の赤い長靴を履いているウィリアム。庭でママが落とした指輪を探してあげるため、小さくなりました。 | |||||
ちいさくなったおとうさん | 矢崎 節夫 | 北田 卓史 | 至光社 | ||
ぼくのお父さんはパイロット。ある日、お父さんを見送りに行ったら、飛行機が飛んでお父さんがどんどん小さくなっちゃった。 | |||||
ちいさくなったおにいちゃん | ウィリアム・スタイグ | ウィリアム・スタイグ | 木坂 涼 | セーラー出版 | |
錬金術師のベーデさんには、2人の子がいました。兄のヨリックは、弟のチャールズをいつもばかにしています。 | |||||
ちいさくなったパパ | ウルフ・スタルク | 秦 好史郎 | 菱木 晃子 | 小峰書店 | |
息子のトーマスとプラモデルを作っていたパパ。大人は遊ばないからつまらないと言われ、流れ星に願いをかけます。 | |||||
ちいさなあおいさかな | 松居 スーザン | 原田 ミナミ | 福音館書店 | ||
海の入り江の岩場で、小さな青い魚はびくびくしながら暮らしていました。ある日、大きな緑色の魚と友達になりました。 | |||||
ちいさな赤いとうだい | ヒルデガード・H・スウィフト | リンド・ウォード | 掛川 恭子 | BL出版 | |
ニューヨークのハドソン川沿いに建っている小さな赤い灯台。夜になると、船はみんなこの灯台の明かりを頼りに進みます。 | |||||
ちいさなあかいめんどり | バイロン・バートン | バイロン・バートン | 中川 千尋 | 徳間書店 | |
イギリスの昔話。小さな赤いめんどりは働き者。ぶた、あひる、ねこは、全然手伝ってくれません。 | |||||
小さな赤いめんどり | アリソン・アトリー | 油野 誠一 | 神宮 輝夫 | 大日本図書 | 小学1年生から |
小さな家にひとりで住んでいるおばあさんのところに、乱暴な男のところから逃げてきた小さな赤いめんどりがやってきました。 | |||||
ちいさないえがありました | バールブロー・リンドグレン | エヴァ・エリクソン | 菱木 晃子 | 小峰書店 | |
小さな家がありました。小さなドアがありました。おじいさんが出てきて、言いました。「やあ、みなさん」 | |||||
小さな池 | 新宮 晋 | 福音館書店 | |||
文字のない絵本。小さな池には空が映り、魚が泳ぎ、風が渡ります。 | |||||
ちいさな1 | アン・ランド | ポール・ランド | 谷川 俊太郎 | ほるぷ出版 | |
ちいさな1はひとりぼっち。友達がほしくて2や3たちのところに行っても、みんな相手にしてくれません。 | |||||
小さな鴬 | 若山 牧水 | 川島 昌介 | 弘文館 | ||
大正13年に発行された童謡集の復刻版です。 | |||||
* ちいさなうさこちゃん 子どもがはじめてであう絵本(第1集)1 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 石井 桃子 | 福音館書店 | 1歳半から |
ふわふわさんとふわおくさん、2匹のうさぎに赤ちゃんが生まれました。赤ちゃんは、うさこちゃんと名づけられました。 | |||||
ちいさなおうさま | 三浦 太郎 | 三浦 太郎 | 偕成社 | ||
大きなお城で暮らしていた小さな王さまは、ある日大きなお姫さまと結婚しました。 | |||||
ちいさなき | 神沢 利子 | 高森 登志夫 | 福音館書店 | 2歳から | |
最初はとても小さな木の芽。お母さんはとても大きなかえで、かば、もみの木です。 | |||||
ちいさなきいろいかさ | 森 比左志 | 西巻 茅子 | 金の星社 | ||
なっちゃんが買ってもらった黄色い傘。雨が降ってきたので、うさぎさんやりすさんたち、みんなを入れてあげました。 | |||||
ちいさなきかんしゃ | 鈴木 晋一 | 竹山 博 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」7号の復刻版。石炭が出る山が見つかり、海辺の町から山奥まで小さな機関車が走ります。 | |||||
小さなきかんしゃ | グレアム・グリーン | エドワード・アーディゾーニ | 阿川 弘之 | 文化出版局 | |
ちび機関車は、1度でいいから広い世界を見に行きたいと考えていました。 | |||||
ちいさなきかんしゃレッドごう | ダイアナ・ロス | レスリー・ウッド | 三原 泉 | あすなろ書房 | |
レッド号は、毎朝決まった時間に走る人気者。でも、ある朝レッド号は病気になってしまいました。 | |||||
えほん・ドリームランド17 ちいさなきしゃ | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 岩崎書店 | ||
男の子が寝ている間に、おもちゃの汽車が走り出します。 | |||||
ちいさな木ぼりのおひゃくしょうさん | アリス・ダルグリーシュ | アニタ・ローベル | 星川 菜津代 | 童話館 | 3歳から |
小さな木彫りのお百姓さんと奥さんは、小さな木の家に住んでいました。二人は、一緒に住む動物がいるといいなと思っていました。 | |||||
ちいさなくも | エリック・カール | エリック・カール | 森 比左志 | 偕成社 | |
大きな雲の後ろから、小さな雲がついていきます。小さな雲は、いろいろな形に変身しましたが……。 | |||||
ちいさなくれよん こどものくに傑作絵本 | 篠塚 かをり | 安井 淡 | 金の星社 | ||
小さくなって捨てられた黄色いくれよん。まだ役に立てると、外に飛び出します。 | |||||
* ちいさなさかな 子どもがはじめてであう絵本(第3集)11 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 石井 桃子 | 福音館書店 | 1歳半から |
お腹を空かせた小さな魚が池を泳いでいました。アヒルや白鳥はパンくずをくわえています。どこで見つけてきたのでしょう? | |||||
ちいさなしまのものがたり | 今西 祐行 | 村上 幸一 | 小学館 | 小学1年生から | |
船や島を襲って人々を傷つける海賊。ある時、若い水夫が海賊船を降りたいと言いました。 | |||||
小さなしょうぼうしゃ | グレアム・グリーン | エドワード・アーディゾーニ | 阿川 弘之 | 文化出版局 | |
リトル・スノーリング村に住むサムトロリーじいさんは、ちび消防車と小馬のトビーと一緒に消防の仕事をしていました。ところがある日…。 | |||||
ちいさなしろくまくんのおはなし | ドロシー・シェリル | ドロシー・シェリル | 湯沢 朱実 | こぐま社 | |
初めてストーリー絵本を手にする子に向けて作られた絵本。 | |||||
* 小さなスプーンおばさん | アルフ・プリョイセン | ビョールン・ベルイ | 大塚 勇三 | 学習研究社 | 小学2年生から |
突然ティースプーンくらいの大きさになってしまうおばさんの楽しいお話が12編。 | |||||
ちいさなスリッパぼうや | マンフレッド・キーバー | モニカ・レイムグルーバー | 楠田 枝里子 | ほるぷ出版 | 4歳から |
透明で体の小さな男の子は、自分をみんなに見てほしくてスリッパを盗んで逃げて行きました。 | |||||
* ちいさなたいこ | 松岡 享子 | 秋野 不矩 | 福音館書店 | ||
年老いた百姓の夫婦は、ある春にかぼちゃの苗を植えました。夏になると、ひときわ大きなかぼちゃができて……。 | |||||
ちいさなたまねぎさん | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | 金の星社 | 3歳から | |
ねずみにかじられて泣いているじゃがいもさん。台所のみんなが集まって……。 | |||||
* ちいさなちいさな めにみえないびせいぶつのせかい | ニコラ・デイビス | エミリー・サットン | 越智 典子 | ゴブリン書房 | 5歳から |
出川洋介・監修。目に見えない小さな微生物について、幼い子にもわかりやすく描いています。 | |||||
ちいさなちいさな駅長さんの話 | 乾 冨子 | 津田 櫓冬 | 新日本出版社 | 3歳から | |
小さな小さな駅にいる小さな小さな駅長さんのお話。 | |||||
ちいさなちいさな王様 | アクセル・ハッケ | ミヒャエル・ゾーヴァ | 那須田 淳・木本 栄 | 講談社 | |
僕の部屋に、人指し指サイズの王様が現れました。王様はグミベアーが好きで、いろいろ哲学的な話をします。 | |||||
* シリーズ本のチカラ 小さな小さな七つのおはなし | リリアン・ムーア | 高桑 幸次 | 福本 友美子 | 日本標準 | 小学1年生から |
題名の通り短いお話が7編収録されています。かわいい絵もたくさんついているので、ひとり読みの練習にぴったりです。 | |||||
講談社の翻訳絵本 ちいさなつきがらす | マーカス・フィスター | マーカス・フィスター | 谷川 俊太郎 | 講談社 | |
ちびで仲間から嫌われていたからすが、月まで飛べば仲間にすると言われて挑戦しました。 | |||||
詩集 小さな手紙 | 銀色 夏生 | 角川文庫 | |||
文字だけの詩集。自分でいろいろイメージを膨らませます。 | |||||
* 小さな天使と兵隊さん | ピーター・コリントン | すえもりブックス | |||
女の子のベッドに一緒に寝ている天使と兵隊の人形。ある日、海賊が女の子の貯金箱からお金を持って行ってしまい……。 | |||||
ちいさなとりよ | M・W・ブラウン | レミイ・シャーリップ | 与田 凖一 | 岩波書店 | |
子どもたちは、森で死んだ小鳥を見つけました。もう生き返らないと思い、お墓をつくりました。 | |||||
ちいさなにわのちいさなむしたち | 岩本 敏男 | 伊東 寛 | 福音館書店 | ||
カタツムリ、ダンゴムシ、ムカデなど庭にいる小さな虫たちの小さな物語。 | |||||
ちいさなねこ | 石井 桃子 | 横内 襄 | 福音館書店 | 3歳から | |
「こどものとも」86号の復刻版。幼い子は小さな猫と自分を重ねて見ることでしょう。 | |||||
* ちいさなねこ | 石井 桃子 | 横内 襄 | 福音館書店 | 3歳から | |
小さな猫が、ひとりで走り出しました。子どもにつかまって、車にぶつかりそうになって……。 | |||||
小さな乗合い馬車 | グレアム・グリーン | エドワード・アーディゾーニ | 阿川 弘之 | 文化出版局 | |
がちょう通りのポッターおじさんは、食料品店を持っています。ある日、道の向こうに「衛生商会株式会社」ができたので……。 | |||||
* 小さなバイキングビッケ | ルーネル・ヨンソン | エーヴェット・カールソン | 石渡 利康 | 評論社 | |
楽しいビッケの冒険物語第1弾。ハルバルとイルバの息子ビッケは、バイキングなのに弱虫。でも、知恵があります。 | |||||
ちいさなヒッポ | マーシャ・ブラウン | マーシャ・ブラウン | 内田 莉莎子 | 偕成社 | 4歳から |
かばの子ヒッポは、いつもお母さんのそばにいます。お母さんはヒッポにかばの言葉を教えます。 | |||||
ちいさなピープ | ジャック・ケント | ジャック・ケント | 石沢 泰子 | ペンタン | |
生まれたばかりのひよこのピープは、お日様を登らせるいばったおんどりのまねをします。 | |||||
ブルーナの幼児えほんAちいさなふなのりのぼうけん | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 舟崎 靖子 | 講談社 | |
小さな船乗りが新しい船で世界を見に出発しました。 | |||||
ブルーナのおはなし文庫Nちいさなふなのりのぼうけん | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 舟崎 靖子 | 講談社 | |
ブルーナの幼児えほんと同じ絵で、訳を新しく変えました。裏表紙の絵も違います。 | |||||
ちいさなふるいじどうしゃ | マリー・ホール・エッツ | マリー・ホール・エッツ | 田辺 五十鈴 | 冨山房 | |
小さな古い自動車は、運転手さんが待っているように言ったのに、言うことを聞かずに走り出しました。 | |||||
月刊「たくさんのふしぎ」第137号小さなプランクトンの大きな世界 | 小田部 家邦 | 岸 昇 | 福音館書店 | ||
1996年8月号。1滴の水の中にもたくさんの生物がいます。 | |||||
ちいさなへいたい | パウル・ヴェルレプト | パウル・ヴェルレプト | 野坂 悦子 | 朔北社 | |
なぜかわからないうちに、ある日戦争が始まり、ぼくと大勢の仲間が戦った。 | |||||
ちいさな星の子と山ねこ | 西巻 茅子 | 西巻 茅子 | こぐま社 | ||
月の母さんを持つ星の子ども。ある時、緑色のマントを着て、地球に飛んで行きました。 | |||||
* 小さな本の大きな世界 | 長田 弘 | 酒井 駒子 | クレヨンハウス | ||
東京新聞・中日新聞、UCカード会員誌「てんとう虫」に掲載されたものに修正し、編集しました。 | |||||
ちいさな魔女リトラ | 広野 多珂子 | 広野 多珂子 | 福音館書店 | 5歳から | |
トーマはお母さんと暮らす男の子。ある日、お母さんが病気になったので、魔女のリトラに薬をつくってもらうことにしました。 | |||||
ちいさなミリーとイルカ | トルヴァル・ステーン | マルゴルザータ・ピオトロヴスカ | 山内 清子 | 岩波書店 | 4歳から |
今日は土曜日、お風呂の日です。でも、小さなミリーはお風呂に入りたくないので、テーブルの下に隠れました。 | |||||
ちいさなミリーととり | トルヴァル・ステーン | マルゴルザータ・ピオトロヴスカ | 山内 清子 | 岩波書店 | 4歳から |
ミリーはパパと一緒に動物園に行きます。猫のスーフスは、家でお留守番。動物園には、ソーフスのいとこがいるといいます。 | |||||
ちいさなミリーとにじ | トルヴァル・ステーン | マルゴルザータ・ピオトロヴスカ | 山内 清子 | 岩波書店 | 4歳から |
ミリーは、パパと猫のソーフスと一緒に釣りに行きます。でも、小さな湖ではなかなか魚が釣れません。 | |||||
* ちいさなもみのき | マーガレット・ワイズ・ブラウン | バーバラ・クーニー | 上條 由美子 | 福音館書店 | 4歳から |
森のはずれにある小さなもみの木は、毎年クリスマスになると足の悪い男の子の家に運ばれていきました。 | |||||
* 小さなスズナ姫1 小さな山神スズナ姫 | 富安 陽子 | 飯野 和好 | 偕成社 | ||
山を治める神様、山神様。大巌尊の一人娘スズナ姫は、スズナ山の神様になりたいと思っています。 | |||||
ちいさなリスのだいりょこう | ビル・ピート | ビル・ピート | 山下 明生 | 佼成出版社 | |
マールは都会の公園のカシの木に住むリス。ある日、人間が西部の大きな木のことを話しているのを聞いて、行ってみたくなりました。 | |||||
ちいさなりょうしタギカーク アジア・エスキモーの昔話 | 松谷 さやか | 高頭 祥八 | ウラジミール・グロツェル ゲンナージー・スネギリョフ・再話 | 福音館書店 | 4歳から |
北の果ての海辺に、タギカークという男の子がお母さんと二人で暮らしていました。お父さんは、くじら取りに出かけて亡くなりました。 | |||||
小さなローラー | グレアム・グリーン | エドワード・アーディゾーニ | 阿川 弘之 | 文化出版局 | |
ロンドン空港で働く小さな蒸気ローラーは、ギャングをやっつけたことがあります。それは、クリスマスの日のことでした。 | |||||
* ちいさなろば | ルース・エインズワース | 酒井 信義 | 石井 桃子 | 福音館書店 | 3歳から |
小さな黒いろばは、いつもひとりぼっち。クリスマスにはプレゼントがもらえると聞いたろばは、サンタを待っていました。 | |||||
チーズはどこへ消えた? | スペンサー・ジョンソン | 長崎 訓子 | 門田 美鈴 | 扶桑社 | |
成功に見立てたチーズと、それを巡る2匹の鼠と2人の小人の寓話。 | |||||
ふしぎだな? 知らないこといっぱい チーターよりはやくはしるのはだあれ? | ロバート・E・ウェルズ | ロバート・E・ウェルズ | せな あいこ | 評論社 | |
動物の中では1番速く走るチーター。でも、飛行機やロケットには敵わない。 | |||||
ちいちゃな女の子のうた“わたしは生きてるさくらんぼ” | デルモア・シュワルツ | バーバラ・クーニー | 白石 かずこ | ほるぷ出版 | 5歳から |
ちいちゃな女の子は「わたしは生きてるさくらんぼ。毎朝わたしは新しいものになるのよ」と歌います。 | |||||
ちいちゃんとおみこし | 清水 道尾 | 清水 道尾 | ほるぷ出版 | 2歳から | |
ちいちゃんはお祭りのおみこしを見て、自分でも作ってみました。 | |||||
ちいちゃんとかくれんぼ | 清水 道尾 | 清水 道尾 | ほるぷ出版 | 2歳から | |
ちいちゃんが、猫のみいと犬のころとかくれんぼ。ちいちゃんが鬼。 | |||||
ちいちゃんとかわあそび | 清水 道尾 | 清水 道尾 | ほるぷ出版 | 2歳から | |
ちいちゃんは、猫のみいと犬のころと一緒に、魚をつかまえて遊びます。 | |||||
ちいちゃんときのぼり | 清水 道尾 | 清水 道尾 | ほるぷ出版 | 2歳から | |
だいちゃんが登っている木に、ちいちゃんも登りました。何が見えるかな。 | |||||
ちいちゃんとこどもぶんこ | 清水 道尾 | 清水 道尾 | ほるぷ出版 | 2歳から | |
ちいちゃんは、今日は外で遊びません。子ども文庫に行くのです。みいところも一緒に行きます。 | |||||
ちいちゃんとさんりんしゃ | 清水 道尾 | 清水 道尾 | ほるぷ出版 | 2歳から | |
ちいちゃんは、お兄ちゃんから三輪車をもらいました。でも、まだこげません。 | |||||
ちいちゃんとじゅうごや | 清水 道尾 | 清水 道尾 | ほるぷ出版 | 2歳から | |
今夜は十五夜。ちいちゃんは、すすきを採って、お芋を掘って、お団子をつくって、お供えの準備です。 | |||||
ちいちゃんとまめまき | 清水 道尾 | 清水 道尾 | ほるぷ出版 | 2歳から | |
ちいちゃんは、お兄ちゃんのいる幼稚園に行ってみました。豆まきをしているのを見て、家でもやってみました。 | |||||
ちいちゃんとゆきだるま | 清水 道尾 | 清水 道尾 | ほるぷ出版 | 2歳から | |
雪が降ったので、ちいちゃんは表で雪だるまを作ります。犬のころも一緒です。猫のみいもやってきました。 | |||||
ちいちゃんのかげおくり | 阿萬 紀美子 | 上野 紀子 | あかね書房 | ||
戦争は多くの犠牲者を出します。その殆どは罪のない子どもです。ちいちゃんの命は、戦争によって奪われました。 | |||||
ちいちゃんのたんじょうび | 清水 道尾 | 清水 道尾 | ほるぷ出版 | 2歳から | |
ころとみーのところに、ちいちゃんからお手紙が来ました。お誕生パーティーをするのだそうです。 | |||||
ちいちゃんのはいしゃさん | 清水 道尾 | 清水 道尾 | ほるぷ出版 | 2歳から | |
みーところが、キャンディーをなめています。ちいちゃんは、歯医者さんごっこをしました。ところが……。 | |||||
チイの花たば | 森 絵都 | たかお ゆうこ | 岩崎書店 | ||
おばあちゃんのような花屋になりたいチイは、ある日夢で花束を作るテストをされます。 | |||||
ちえちゃんの卒業式 | 星川 ひろ子 | 星川 ひろ子・写真 | 小学館 | ||
わずか715グラムで障害を持って生まれたちえちゃんが、普通の小学校で過ごして卒業式を迎えました。 | |||||
地下室からのふしぎな旅 | 柏葉 幸子 | タケカワ こう | 講談社 | ||
町の境目に住む薬剤師のチィおばさんの家に行ったアカネは、地下の倉庫から向こうの世界に行ってしまいました。 | |||||
* みるずかん・かんじるずかん〈銀の本〉地下鉄のできるまで | 加古 里子 | 加古 里子 | 福音館書店 | 4歳から | |
地面の下を走る地下鉄の線路の作り方が詳しく描かれています。 | |||||
* ちか100かいだてのいえ | 岩井 俊雄 | 岩井 俊雄 | 偕成社 | ||
『100かいだてのいえ』シリーズ第2弾。お風呂の大好きなクウちゃんが、地下100階であるパーティに誘われました。 | |||||
むかしむかし絵本5 ちからたろう | 今江 祥智 | 田島 征三 | ポプラ社 | ||
貧しいおじいさんとおばあさんが自分たちの垢で作ったこんびたろうは、大きくなると力持ちになり、ちからたろうとなりました。 | |||||
ちからもちのタグボートとーとー | 小風 さち | 山本 忠敬 | 福音館書店 | ||
大きな港の小さな造船所でできたタグボートのとーとーは、大きな貨物船をひっぱります。 | |||||
ちからをあわせて | ニック・バトワース | ニック・バトワース | 林 真実 | 金の星社 | |
公園番のパーシーは、お休みの日に古井戸に落ちたうさぎの子を助けることになりました。 | |||||
違っているかしら | 森村 桂 | 久里 洋二 | 角川文庫 | ||
自分の努力不足を棚に上げ、就職できないのを会社のせいにする女のエッセイ。解説は秋山ちえ子さん。 | |||||
チキチキチキチキいそいでいそいで | 角野 栄子 | 荒井 良二 | あかね書房 | ||
コウくんが物置で見つけた古い腕時計。最初はコッチリポッチリ動いていたのに、チキチキチキチキ急ぎ始めると……。 | |||||
* 地球―その中をさぐろう― | 加古 里子 | 加古 里子 | 福音館書店 | 小学1年生から | |
初版は1975年ですが、まだまだわからないことの多い地球について、楽しく総合的に描かれています。 | |||||
ちきゅうがウンチだらけにならないわけ | 松岡 達英 | 松岡 達英 | 福音館書店 | ||
すべての生き物がウンチをするのに、どうして地球がウンチだらけにならないか、わかりやすく描いています。 | |||||
ちきゅうのうえのピクニック | 竹下 文子 | 大島 妙子 | PHP研究所 | 4歳から | |
日曜日の朝。早起きして晴れていたら、ピクニックに行こう。お弁当を持って、家族みんなで、動物たちも一緒に。 | |||||
地球のかたちを哲学する | ギヨーム・デュプラ | ギヨーム・デュプラ | 博多 かおる | 西村書店 | |
古今東西の人々が地球の形をどのように考えていたかがわかるしかけ絵本です。大人も楽しめます。 | |||||
地球の病気 国土社の詩の本5 | 藤田 圭雄 | 渡辺 三郎 | 国土社 | ||
昭和20年代から30年代に書かれた童謡の詩をまとめました。 | |||||
まどさんの詩の本 地球ばんざい | まど・みちお | 長 新太 | 理論社 | ||
地球や自然などに関する詩を集めた詩集。 | |||||
ジュニア・ポエム双書14 地球へのピクニック | 谷川 俊太郎 | 長 新太 | 教育出版センター | ||
思潮社の『谷川俊太郎詩集』『谷川俊太郎詩集続』を定本にして編んだ詩集です。 | |||||
地球を救うかんたんな50の方法 | ジ・アース・ワークスグループ・編 | 土屋 京子 | 講談社 | ||
竹内均・監修。1990年に出版された本ですが、未だに環境は悪化しています。できることから始めましょう。 | |||||
* 地球をほる | 川端 誠 | 川端 誠 | BL出版 | ||
夏休みに、つよしとけんたは地面に穴を掘ってアメリカに行くことにしました。 | |||||
チキン・サンデー | パトリシア・ポラッコ | パトリシア・ポラッコ | 福本 友美子 | アスラン書房 | 小学1年生から |
わたしとスチュワートとウィンストンは、ユーラおばあちゃんと一緒に日曜日に教会に行きます。その日の夕食はフライド・チキンです。 | |||||
* チキンスープ・ライスいり 12のつきのほん | モーリス・センダック | モーリス・センダック | 神宮 輝夫 | 冨山房 | |
1月から12月まで、いつ食べてもおいしい、ライス入りのチキンスープの歌。 | |||||
ちくわのわーさん | 岡田 よしたか | 岡田 よしたか | ブロンズ新社 | ||
ちくわのわーさんが、道を歩いています。いろいろなものに出会って、辿り着くのはおでんです。 | |||||
ちこく姫 わんぱく小学校シリーズD | よしなが こうたく | よしなが こうたく | 長崎出版 | ||
1年生の学習発表会の劇の役を決める日、まどかたち2組の何人かは遅刻して全員脇役になってしまいました。 | |||||
わたし、ね、ちこちゃんCちこちゃんとおふとん | 岸川 悦子 | 稲本 みえ子 | 銀河社 | ||
お昼寝が嫌いなちこちゃん。ある日、お蒲団が空に飛んでいってしまいました。 | |||||
絵本の泉8 ちさとじいたん | 阪田 寛夫・詩 | 織茂 恭子 | 岩崎書店 | ||
じいたんは、ちさのおじいさんではないけれど、2人はとても仲良しです。 | |||||
地上を渡る声 | 小池 昌代 | 書肆山田 | 大人向け | ||
34編の詩は、どれも心の奥深いところに刺さり、読後にものの見方が丁寧になるようです。 | |||||
父の詫び状 | 向田 邦子 | 文春文庫 | 大人向け | ||
「銀座百点」に連載された24編のエッセイ。解説は沢木耕太郎さん。 | |||||
ちちんぷいのぷい | 北田 卓史 | 北田 卓史 | 金の星社 | ||
けんちゃんと犬のドンは、不思議なスプレーとクレヨン、お絵かき帳を見つけました。描いた絵にスプレーをかけると、本物になるのです。 | |||||
ちちんぷいぷい | 谷川 俊太郎 | 堀内 誠一 | くもん出版 | ||
1970年代雑誌に掲載された堀内さんの絵「ちちんぷいぷいぱっ」に文章を書き下ろしてレイアウトしました。 | |||||
ちちんぷいぷい―「まじない」の民俗― | 神崎 宣武 | 小学館 | 大人向け | ||
天災に対するまじない、病気癒しのまじないと願かけなど、日本人が古代から行ってきたまじないの民俗について。 | |||||
絵本のせかい1 ちちんぷいぷい | わだ よしおみ | 若山 憲 | ポプラ社 | ||
「ちちんぷいぷい」というおまじない言葉を山の子のなまえにしてお話をつくりました。 | |||||
ことばの宝箱 ちちんぷいぷい | 川崎 洋・木坂 涼・編 | 杉田 比呂美 | 岩崎書店 | ||
あそび歌、おはなし歌、かえ歌、詩などのアンソロジーです。 | |||||
テレビ小説 ちちんぷいぷい | 布施 博一 | 日本テレビ・発行 読売新聞社・発売 | |||
昭和52年に放送されたテレビドラマの原作本です。 | |||||
ちっちゃなかいぞく | デニス・トレとアレイン・トレ | デニス・トレとアレイン・トレ | 麻生 九美 | 評論社 | |
ニコラスは、ちっちゃな海賊。心がやさしくて、頭もいい。 | |||||
中公新書ラクレ551 ちっちゃな科学 好奇心がおおきくなる読書&教育論 | 加古 里子・福岡 伸一 | 中公新書ラクレ | |||
雑誌等に掲載されたものを中心に、子どもと科学について書いています。 | |||||
ちっちゃなサンタさん | ガブリエル・バンサン | ガブリエル・バンサン | 森 比左志 | BL出版 | |
12月24日とても寒いお昼過ぎ、空から小さなサンタさんが降りてくるのを、わたし見ちゃったの。 | |||||
ちっちゃなちっちゃなものがたり ジェイコブズのイギリス昔話集より | ジェイコブズ・再話 | 瀬川 康男 | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | 3歳から |
昔、ちっちゃなちっちゃな村に、ちっちゃなちっちゃな家があって、ちっちゃなちっちゃなおばあさんが1人で住んでおりました。 | |||||
ちっちゃなほわほわかぞく | マーガレット・ワイズ・ブラウン | ガース・ウィリアムズ | 谷川 俊太郎 | 童話館出版 | 2歳から |
森に、ふかふかの毛皮を着た、ちっちゃなほわほわ家族が暮らしています。 | |||||
ちのはなし | 堀内 誠一 | 堀内 誠一 | 福音館書店 | ||
転んで膝をすりむいた。少しすると血が固まった。血ってどんなふうになっているんだろう。 | |||||
* こぐまのどんどんぶんこ ちびおにビッキ | 砂山 恵美子 | 砂山 恵美子 | こぐま社 | ||
いたずらな鬼の子どもビッキのおはなし。 | |||||
ちびくじらのぼうけん | ロロ・リコ・デ アルバ | ホセ・ラモン・サンチェス | やなぎや けいこ | ポプラ社 | |
アンヘリータはくじらの子。とても小さいので、自分にちょうどいい大きさの海を探しに行きます。 | |||||
ちびくまのかくれんぼ | ジェイン・ヒッセイ | ジェイン・ヒッセイ | 千葉 美香 | 偕成社 | |
ぬいぐるみたちは、子ども部屋でかくれんぼをしていました。みんな見つかったのに、ちびくまだけは見つかりません。 | |||||
ちびくろ・さんぼ | ヘレン・バンナーマン | フランク・ドビアス | 光吉 夏弥 | 瑞雲舎 | |
両親から素敵な服や傘などをもらったさんぼは、森に散歩に出かけて虎に会いました。 | |||||
ちびくろさんぼのおはなし | ヘレン・バナーマン | ヘレン・バナーマン | なだもと まさひさ | 径書房 | |
有名なお話ですが、これは著者による絵がついた手のひらサイズの絵本です。 | |||||
ちびゴリラのちびちび | ルース・ボーン・スタイン | ルース・ボーン・スタイン | 岩田 みみ | ほるぷ出版 | 2歳から |
小さなかわいいゴリラのちびちび。お母さんもお父さんも森のみんなも、ちびちびが大好きです。 | |||||
ちび三郎と魔女 トルコむかしばなし | バーバラ・ウォーカー | マイケル・フォアマン | 瀬田 貞二 | 評論社 | |
森には魔女が住んでいるから行ってはいけないと、お母さんに言われている三人兄弟。でも、ある日遊びに行ってしまいました。 | |||||
ちびすけきらきら | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 偕成社 | ||
みんななんだかつまらない気分。それは、おひさまのお母さんが病気で、こどもの太陽が照っているから。 | |||||
ちびすけどっこい わらべうたえほん | 小林 衛己子・案 | 真島 節子 | こぐま社 | 0歳から | |
ちびすけどっこい はだかでこい。ふんどしかついで はだかでこい。子どもとお相撲遊びがしたくなります。 | |||||
ちびぞうトト | マリエッタ・D・モスキン | ロッコ・ネグリ | おの かずこ | 評論社 | |
アフリカ奥地の岡の斜面の外側に住むスクは、怖がりな男の子。岡の内側に住むトトは、知りたがりやのちびぞう。 | |||||
ちびぞうビンチッヒ | エルビン・モーザー | エルビン・モーザー | 若林 ひとみ | ほるぷ出版 | 小学1年生から |
とても小さなぞうのビンチッヒ。ある日、親と離れてひとりぼっちになりました。ビンチッヒは、いろんな動物たちに出会い……。 | |||||
ちびっこ機関車パーシー―汽車のえほん11 | ウィルバート・オードリー | ウィルバート・オードリー | 桑原 三郎・清水 周裕 | ポプラ社 | |
生意気な機関車パーシーが主人公のおはなし。 | |||||
ちびっこちびおに | 阿萬 紀美子 | 若山 憲 | 偕成社 | ||
ひがら山に住むちびおには、人間の町に行きたいと言いました。お母さんは、ちびおにに服を着せてやりました。 | |||||
ふしぎだな? 知らないこといっぱい チビトガリネズミより小さいものなあんだ? | ロバート・E・ウェルズ | ロバート・E・ウェルズ | せな あいこ | 評論社 | |
哺乳類の中で1番小さなトガリネズミ。でも、もっと小さな虫がたくさんいるし、もっともっと……。 | |||||
* ちびドラゴンのおくりもの | イリーナ・コルシュノフ | 伊東 寛 | 酒寄 進一 | 国土社 | 小学3年生から |
ハンノーはルートビヒにいじめられるので学校に行きたくありません。でも、ある日公園でちびドラゴンに会いました。 | |||||
ちびねこくんでかとらくん | 小和瀬 玉三 | 井本 蓉子 | 金の星社 | 3歳から | |
体の模様がそっくりで大きさの違う猫と虎が出会って、友達になりました。 | |||||
チビねずくんのあつーいいちにち | ダイアナ・ヘンドリー | ジェーン・チャップマン | 窪島 リオ | ポプラ社 | |
暑い日にオオねずくんがせっせと働いています。遊んでいるチビねずくんに「手伝って」と言っても、「今忙しいの」と答えます。 | |||||
チビねずくんのながーいよる | ダイアナ・ヘンドリー | ジェーン・チャップマン | 窪島 リオ | ポプラ社 | |
みんなが寝ている真夜中。チビねずくんは小さな物音にも眠れずに、オオねずくんを起こします。 | |||||
ちびまる子ちゃんのあんぜんえほん@ルールをまもろう! こうつうあんぜん | さくら ももこ・原作 | さくら ももこ | 金の星社 | ||
山中龍宏・監修。道に飛び出したり、自転車に乗って危ない運転をしたり、車のシートベルトをつけなかったりしたらいけないことを学びます。 | |||||
ちびまる子ちゃんのあんぜんえほんAきをつけよう! ゆうかい・まいご | さくら ももこ・原作 | さくら ももこ | 金の星社 | ||
山中龍宏・監修。変なおじさんに声をかけられたり、デパートで迷子になったりしたらどうすればいいか学びます。 | |||||
ちびまる子ちゃんのあんぜんえほんBほら、あぶないよ! けが・やけど | さくら ももこ・原作 | さくら ももこ | 金の星社 | ||
山中龍宏・監修。包丁で指を切ったり、掃除の時にふざけてけがをしたり、花火でやけどをしたりしたらどうするかを学びます。 | |||||
ちびまる子ちゃんのあんぜんえほんCどうしたらいいの? じしん・かじ | さくら ももこ・原作 | さくら ももこ | 金の星社 | ||
山中龍宏・監修。火の用心や避難訓練、地震への備えなど、普段から気をつけたいことを学びます。 | |||||
ちびむしくん | ビル・マーチン マイケル・サンプソン | パトリック・コリガン | 木坂 涼 | 岩崎書店 | |
ちびむしくんは、まるはなばちの羽とお尻の針に憧れて、空を目指します。 | |||||
チビモグちゃんのおつきさま | ハイアウィン・オラム | スーザン・バーレイ | 角野 栄子 | ほるぷ出版 | |
チビモグちゃんは、もぐらなのに目がいいのです。お月様が見えると言っても、みんなは信じてくれません。 | |||||
西蔵放浪 上 | 藤原 新也 | 藤原 信也・写真 | 朝日文庫 | ||
西蔵(チベット)を旅して、見聞きしたり感じたり考えたりしたこと。 | |||||
西蔵放浪 下 | 藤原 新也 | 藤原 新也・写真 | 朝日文庫 | ||
西蔵(チベット)を旅して出会った人々、感じたこと。 | |||||
* チムききいっぱつ チムシリーズD | エドワード・アーディゾーニ | エドワード・アーディゾーニ | 中川 千尋 | 福音館書店 | 5歳から |
家出をしたジンジャーを探すため、船に乗りこんだチムとシャーロット。船は霧に包まれて……。 | |||||
* チムさいごのこうかい チムシリーズI | エドワード・アーディゾーニ | エドワード・アーディゾーニ | 中川 千尋 | 福音館書店 | 5歳から |
強い風が吹いて海が荒れているのに、チムとジンジャーは船に乗りたくてたまりません。港で見つけたアラベラ号に乗りますが……。 | |||||
* チム、ジンジャーをたすける チムシリーズB | エドワード・アーディゾーニ | エドワード・アーディゾーニ | 中川 千尋 | 福音館書店 | 5歳から |
『チムともだちをたすける』を新規に製版し、新訳で刊行しました。 | |||||
* チムとうだいをまもる チムシリーズH | エドワード・アーディゾーニ | エドワード・アーディゾーニ | 中川 千尋 | 福音館書店 | 5歳から |
チムたちは灯台守りとも仲良しです。ある夜、灯台の明かりが消えていることに気づいたチムは……。 | |||||
* チムとシャーロット チムシリーズC | エドワード・アーディゾーニ | エドワード・アーディゾーニ | 中川 千尋 | 福音館書店 | 5歳から |
チムとジンジャーは、荒れた浜辺に流れついた女の子を見つけました。その子は記憶をなくしていたのです。 | |||||
チムともだちをたすける チムシリーズB | エドワード・アーディゾーニ | エドワード・アーディゾーニ | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | 5歳から |
チムは、また船に乗りました。そこで会ったのは、ジンジャーという男の子でした。 | |||||
* チムとゆうかんなせんちょうさん チムシリーズ@ | エドワード・アーディゾーニ | エドワード・アーディゾーニ | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | 5歳から |
船乗りに憧れているチムは、ある日ボートのおじさんに汽船まで連れて行ってもらいました。 | |||||
* チムとルーシーとかいぞく チムシリーズA | エドワード・アーディゾーニ | エドワード・アーディゾーニ | 中川 千尋 | 福音館書店 | 5歳から |
7歳の女の子ルーシーは、友達がほしいと思っていました。ある日、チムに出会って、船旅をすることになりました。 | |||||
* チムのいぬタウザー チムシリーズF | エドワード・アーディゾーニ | エドワード・アーディゾーニ | 神宮 輝夫 | 偕成社 | 5歳から |
チムとジンジャーは、船の上で1匹の子犬を見つけました。船長が犬嫌いなため、二人は内緒で飼いましたが……。 | |||||
* チムのいぬタウザー チムシリーズF | エドワード・アーディゾーニ | エドワード・アーディゾーニ | 中川 千尋 | 福音館書店 | 5歳から |
チムとジンジャーが乗った船に、犬が紛れ込んでいました。船長は犬が大嫌いなので、チムたちはこっそり飼うことにしました。 | |||||
世界のカラーどうわ6 チムのいぬトーザー | エドワード・アーディゾーニ | エドワード・アーディゾーニ | 神宮 輝夫 | 偕成社 | 5歳から |
チムシリーズではなく、世界のカラーどうわとして出版された絵本です。 | |||||
チムのさいごのこうかい | エドワード・アーディゾーニ | エドワード・アーディゾーニ | 渡辺 茂男 | 瑞木書房 | 5歳から |
チムとジンジャーは、3日間の甲板員を求める船に乗りました。でも、嵐になって3日では帰れませんでした。 | |||||
* 世界のカラーどうわ5 チムひとりぼっち チムシリーズE | エドワード・アーディゾーニ | エドワード・アーディゾーニ | 神宮 輝夫 | 偕成社 | 5歳から |
船の旅を終えたチムは家に帰りましたが、お父さんもお母さんもいませんでした。チムは、また旅に出ました。 | |||||
* チムひとりぼっち チムシリーズE | エドワード・アーディゾーニ | エドワード・アーディゾーニ | 中川 千尋 | 福音館書店 | 5歳から |
長い旅から帰宅したチムの家には、お父さんもお母さんもいませんでした。チムは両親を探しに、また旅に出ました。 | |||||
チムひょうりゅうする チムシリーズG | エドワード・アーディゾーニ | エドワード・アーディゾーニ | 中川 千尋 | 福音館書店 | 5歳から |
潮の満ち引きを甘く見たジンジャーは、岩場に取り残されてしまいました。チムは、ジンジャーを助けに行きますが……。 | |||||
チムふねをすくう | エドワード・アーディゾーニ | エドワード・アーディゾーニ | 渡辺 茂男・日本語訳 ラルフ・マンハイム・英語訳 | 瑞木書房 | 5歳から |
両親とジンジャーと一緒に船に乗ったチム。途中で両親が船を降りた後で、大変なことが起こります。 | |||||
チムもうひとつのものがたり コックのジンジャー チムシリーズJ | エドワード・アーディゾーニ | エドワード・アーディゾーニ | 中川 千尋 | 福音館書店 | 5歳から |
チムシリーズ最終巻です。チムとジンジャーは船に乗っていないと元気がありません。チムの両親と一緒に航海したら……。 | |||||
* チム・ラビットのおともだち | アリソン・アトリー | 中川 宗弥 | 石井 桃子 | 童心社 | 小学3年生から |
子兎のチム・ラビットはやんちゃな男の子。小さな生き物の友達がたくさんいますが、危ない目にもあいます。 | |||||
* チム・ラビットのぼうけん | アリソン・アトリー | 中川 宗弥 | 石井 桃子 | 童心社 | 小学3年生から |
兎のチム・ラビットは何かを拾ったり、不思議に思ったりいろいろな体験をします。 | |||||
チャーちゃん | 保坂 和志 | 小沢 さかえ | 福音館書店 | ||
猫のチャーちゃんは、死んでいるのに踊ったり走ったり楽しそうです。 | |||||
チャーリー・ブラウンなぜなんだい? ―ともだちがおもい病気になったとき | チャールズ・M・シュルツ | チャールズ・M・シュルツ | 細谷 亮太 | 岩崎書店 | |
白血病になった子どもと、周りの子どもたちのために描かれたスヌーピーの絵本。 | |||||
* チャールズ・ダーウィン、世界をめぐる | ジェニファー・サームズ | ジェニファー・サームズ | 松村 由利子 | 廣済堂あかつき | |
「種の起源」を書いたダーウィンの若い頃の冒険の様子を書いた絵本です。 | |||||
ちゃいろいつつみ紙のはなし | アリソン・アトリー | 殿内 真帆 | 松野 正子 | 福音館書店 | 小学1年生から |
茶色い包み紙は、買われていった家からおばあちゃんの家に大事な荷物を届けます。 | |||||
ちゃいろおばさんのたんじょうび | エルサ・ベスコフ | エルサ・ベスコフ | 菱木 晃子 | 福音館書店 | 5歳から |
もうすぐちゃいろおばさんの誕生日です。ペッテルとロッタ、あおおじさん、みどりおばさん、むらさきおばさんは、プレゼントを考えます。 | |||||
ちゃっくりがきぃふ らくご絵本 | 桂 文我・話 | 梶山 俊夫 | 福音館書店 | 3歳から | |
昔、さきちという男がいました。さきちは、仕事が長くつとまりません。そこで、おじさんに相談に行きました。 | |||||
チャボのオッカサン | ボブ・グラハム | ボブ・グラハム | 松川 真弓 | 評論社 | |
ケティの家族が、湖の中にいたチャボを助けました。チャボはオッカサンと名付けられましたが、農場に返されました。 | |||||
ちゃぼのバンタム | ルイーゼ・ファティオ | ロジャー・デュボアザン | 乾 侑美子 | 佑学社 | |
デュモレさんの農場では、たくさんのにわとりに混じって1羽だけちゃぼがいました。名前はバンタム。 | |||||
チャマコとみつあみのうま メキシコ・ミステカ族のお話 | 清水 たま子 | 竹田 鎮三郎 | 福音館書店 | 4歳から | |
チャマコはミステカという村に住む男の子。自分の馬が欲しかったのに、乱暴なチャマコにはなつきません。 | |||||
チャリコロ | 宇治 勲 | 宇治 勲 | 佼成出版社 | ||
あかりちゃんの犬のコロが、鎖をチャリチャリ引きずって、ひとりで散歩に行ってしまいました。 | |||||
チャロとライオン | ウルフ・ニルソン | アンナ・ヘグルンド | オスターグレン 晴子 | 文化出版局 | |
みんなにいじめられていつもひとりぼっちの男の子チャロ。ある日、チャロは小さなねずみや不思議な生き物と友達になります。 | |||||
チャンティクリアときつね | バーバラ・クーニー | バーバラ・クーニー | 平野 敬一 | ほるぷ出版 | 5歳から |
チャンティクリアは、貧しい母子の家のおんどり。ある日、ずるがしこいきつねが現れて……。 | |||||
ちゃんとたべなさい 世界の絵本コレクション | ケス・グレイ | ニック・シャラット | 吉上 恭太 | 小峰書店 | |
デイジーはお豆が大嫌い。ママは「お豆を食べたら○○をしてあげる」と言うけれど、絶対に嫌。 | |||||
* チュウチュウ通りのゆかいななかまたち チュウチュウ通り1番地 ゴインキョとチーズどろぼう | エミリー・ロッダ | たしろ ちさと | 作間 由美子 | あすなろ書房 | |
チュウチュウ通り1番地に住むゴインキョは、たくさんのチーズを持っています。ある日、泥棒がやってきてチーズを盗もうとします。 | |||||
* チュウチュウ通りのゆかいななかまたち チュウチュウ通り2番地 クツカタッポと三つのねがいごと | エミリー・ロッダ | たしろ ちさと | 作間 由美子 | あすなろ書房 | |
チュウチュウ通り2番地に住むクツカタッポは探検家で古道具屋。ある日、青い瓶から魔法使いが出てきて、3つの願いを叶えてくれると言います。 | |||||
* チュウチュウ通りのゆかいななかまたち チュウチュウ通り3番地 フィーフィーのすてきな夏休み | エミリー・ロッダ | たしろ ちさと | 作間 由美子 | あすなろ書房 | |
チュウチュウ通り3番地に住むフィーフィーは子だくさんで毎日大忙し。子どもたちはお母さんに夏休みを取らせてあげようと思います。 | |||||
* チュウチュウ通りのゆかいななかまたち チュウチュウ通り4番地 レインボーとふしぎな絵 | エミリー・ロッダ | たしろ ちさと | 作間 由美子 | あすなろ書房 | |
チュウチュウ通り4番地に住むレインボーは画家。ある日、レインボーの家のおひさま模様のドアを欲しがる人が現れました。 | |||||
* チュウチュウ通りのゆかいななかまたち チュウチュウ通り5番地 チャイブとしあわせのおかし | エミリー・ロッダ | たしろ ちさと | 作間 由美子 | あすなろ書房 | |
チュウチュウ通り5番地のチャイブはケーキ屋さん。ある日、昔の友達に会うと、有名でお金持ちになっていて、チャイブはみじめになりました。 | |||||
* チュウチュウ通りのゆかいななかまたち チュウチュウ通り6番地 クイックと魔法のスティック | エミリー・ロッダ | たしろ ちさと | 作間 由美子 | あすなろ書房 | |
チュウチュウ通り6番地のクイックは元気なドラマーの女の子。バンドで有名になりたいと思っていました。 | |||||
* チュウチュウ通りのゆかいななかまたち チュウチュウ通り7番地 レトロと謎のボロ車 | エミリー・ロッダ | たしろ ちさと | 作間 由美子 | あすなろ書房 | |
車の修理屋さんレトロは、ロージー・セレーブから手紙をもらいました。古い車のヘンリーの世話をしてほしいというのです。 | |||||
* チュウチュウ通りのゆかいななかまたち チュウチュウ通り8番地 マージともう一ぴきのマージ | エミリー・ロッダ | たしろ ちさと | 作間 由美子 | あすなろ書房 | |
魔術師のマージは、呪文の研究をする時間をつくるため、もうひとりの自分を作り出しました。でも、マージ2号は本物より魔術がじょうずなのです。 | |||||
* チュウチュウ通りのゆかいななかまたち チュウチュウ通り9番地 セーラと宝の地図 | エミリー・ロッダ | たしろ ちさと | 作間 由美子 | あすなろ書房 | |
セーラは船大工。ある日、自分の船チュウチュウ号をつくった時、郵便屋のスタンプが海賊の宝の地図を持ってきました。 | |||||
* チュウチュウ通りのゆかいななかまたち チュウチュウ通り10番地 スタンプに来た手紙 | エミリー・ロッダ | たしろ ちさと | 作間 由美子 | あすなろ書房 | |
郵便屋のスタンプは、手紙をもらったことがありません。新聞に「手紙をください」と広告を出したら、とてもたくさん届きました。 | |||||
注文の多い地中海グルメ・クルージング―セレブ「ご用達」シェフの忙しい夏 | デイヴィッド・シャレック&エロール・ムヌス | 仁木 めぐみ | 早川書房 | ||
イタリア人大富豪夫婦の所有する豪華ヨットでシェフをした著者の経験を書籍にしました。巻末にレシピ付き。 | |||||
注文の多い注文書 | 小川 洋子・クラフト・エヴィング商會 | 坂本 真典・写真 | 筑摩書房 | 大人向け | |
川端康成、サリンジャー、村上春樹などの5作品をもとに、ないものを注文する不思議なおはなし。 | |||||
注文の多い料理店 イーハトーブ童話集 岩波少年文庫010 | 宮沢 賢治 | 菊池 武雄 | 岩波少年文庫 | 小学5年生から | |
表題作のほか、「どんぐりと山ねこ」「狼森と笊森、盗森」「からすの北斗七星」や11編の詩。解説は高橋世織さん。 | |||||
月刊予約絵本「年少版・こどものとも」通巻36号 ちゅーりっぷ | 浅山 英一 | 宮崎 健夫 | 福音館書店 | 3歳から | |
1980年3月号。チューリップの球根が花を咲かせて、また球根になるまでを描いています。 | |||||
チューリップ | 小田 英智 | 久保 秀一・写真 | 偕成社 | ||
春に咲く誰もが知っている花。花が咲くまでは、どうなっているのでしょう。球根は、どうやってつくるのでしょう。 | |||||
ちゅっちゅっ | MAYA MAXX | MAYA MAXX | 福音館書店 | 0歳から | |
ぱんだちゃんとまま、ねこちゃんとまま、わんちゃんとまま、うさちゃんもぞうくんもぼくも、ちゅっちゅっ。 | |||||
おおきなしぜんちいさなしぜん《こんちゅう》Aちょう | 市川 和夫・指導 | 斎藤 光一・小関 シュン・絵 NNP・ネイチャープロ・写真 | フレーベル館 | ||
ちょうについて、幼い子にもわかるように書いています。解説は大人が説明してあげてください。 | |||||
ちょうちょうのくにへ | ジビュレ・フォン・オルファース | ジビュレ・フォン・オルファース | 松居 友 | 福武書店 | |
青虫、さなぎ、蝶などが妖精のように描かれています。80年以上前に描かれた絵本。 | |||||
* ちょうちょうひらひら | まど・みちお | 西巻 茅子 | こぐま社 | 1歳から | |
1972年にフレーベル館から出版され、絶版になっていた絵本が2008年に復刊されました。 | |||||
* ちょうちょはやくこないかな 幼児絵本シリーズ | 甲斐 信枝 | 甲斐 信枝 | 福音館書店 | 2歳から | |
小さなオオイヌフグリの花が、ちょうちょが来るのを待っています。でも、みんなほかの花に止まってしまいます。 | |||||
ちょうちょむすび | 今江 祥智 | 和田 誠 | BL出版 | ||
1963年に私家版で発行された絵本と同型のものが2000年に復刊されました。 | |||||
ちょうちんまつり | 唐 亜明 | 徐 楽楽 | 福音館書店 | 5歳から | |
昔、中国に王七というお百姓がいました。仕事を終えて帰る途中、碁を打っている老人を見つけて見物しました。すると……。 | |||||
防犯・防災から快適なまちづくりまで 町内会のすべてが解る! 「疑問」「難問」100問100答 | 中田 実・山崎 丈夫・小木曽 洋司・小池田 忠 | じゃこめてい出版 | |||
平成20年発行。共著者愛知県の人ばかりで幅広い実例はありませんが、いろいろな疑問に答えています。 | |||||
調理以前の料理の常識 | 渡邊 香春子 | カツヤマ ケイコ | 講談社 | ||
レシピにも書かれていない料理の基本知識が253。本当の初心者にとっては難しいし、料理ができる人には知っていることばかり。 | |||||
チョーク色のピープル | わたせ せいぞう | わたせ せいぞう | 角川書店 | ||
海の近くのチョーク色のアパートに住む人たちの物語。 | |||||
チョコちゃんの魔法のともだち―夢は、いつも「本」のなかにあった― | 尾崎 左永子 | 幻戯書房 | |||
小学館「本の窓」1985年12月から1989年12月まで連載されていたエッセイに加筆修正したもの。 | |||||
チョコレート・ウェディング | ポージー・シモンズ | ポージー・シモンズ | 角野 栄子 | リブロポート | |
ルルは、キャリーおばさんの結婚式でドレスの裾を持つことになっていました。でも……。 | |||||
チョコレートゲーム | 岡嶋 二人 | 講談社文庫 | 大人向け | ||
作家の近内は、中学3年生の息子が急に非行に走るようになり、戸惑いを感じます。 | |||||
* チョコレート工場の秘密 | ロアルド・ダール | ジョセフ・シンデルマン | 田村 隆一 | 評論社 | |
貧しい家に住む少年チャーリーは、食事もろくにできません。ある日、世界一有名なチョコレート工場が招待状を入れたチョコを売り出しました。 | |||||
* 新・名作の愛蔵版 チョコレート戦争 | 大石 真 | 北田 卓 | 理論社 | ||
町で有名な金泉堂の洋菓子と子どもたちを巡る物語。 | |||||
チョコレートのおみやげ | 岡田 淳 | 植田 真 | BL出版 | ||
リブリオ出版の愛蔵版県別ふるさと童話館「兵庫の童話」に収録された作品を単行本化しました。 | |||||
チョコレートパン | 長 新太 | 長 新太 | 福音館書店 | ||
「こどものとも年少版」282号です。チョコレートの池にパンが入ると、チョコレートパンになります。でも、ほかのものが入ると……。 | |||||
* チョコレート屋のねこ | スー・ステイトン | アン・モーティマー | 中川 千尋 | ほるぷ出版 | 4歳から |
小さな村の寂れたチョコレート屋のおじいさんは、決して笑いません。ある日、チョコでねずみを作りました。 | |||||
チョコレートをたべたさかな | 宮崎 博和 | 宮崎 博和 | ブックローン出版 | ||
幸せに暮らしていた普通の魚が、ある日落ちて来たチョコレートのかけらを食べてから、チョコレートのことばかり考えます。 | |||||
ちょっといれて | 佐藤 和貴子 | 佐藤 和貴子 | 偕成社 | 2歳から | |
いいよおばあさんが木陰で涼んでいると、いろんな動物が「ちょっと入れて」とやって来ます。いつも「いいよ」と言ったおばあちゃん。 | |||||
ちょっとおこっちゃったなおこちゃんのおうち | まいえ かずお | 井上 洋介 | 福音館書店 | ||
ある朝、なおこちゃんのお父さんが怒りんぼ。お家の床に八つ当たり。お母さんも怒りんぼ。なおこちゃんも、犬も猫もねずみも……。 | |||||
ちょっとそこまでパンかいに | 山下 明生 | エム ナマエ | サンリード | ||
自転車の補助輪が取れてすぐ、わたくんはびゅんびゅん飛ばしてお日さままでパンを買いに行きます。 | |||||
ちょっと探偵してみませんか | 岡嶋 二人 | 南 伸坊 | 講談社文庫 | 大人向け | |
25編の推理短編集。答えの前に、ちょっとだけ考えてみて下さいとあります。解説は新保博久さん。 | |||||
ちょっとだけ | 瀧村 有子 | 鈴木 永子 | 福音館書店 | 3歳から | |
なっちゃんはお姉さんになりました。ママは赤ちゃんのお世話で忙しいので、自分だけでいろいろやってみました。 | |||||
ちょっとまって | 岸田 今日子 | 佐野 洋子 | 福音館書店 | 3歳から | |
ねずみのシムくん、まゆさんに「お」誕生パーティーに来てと言いに行くのに、忘れないように「オ」レンジ色のリボンを巻きました。 | |||||
ちょっとまって、きつねさん! | カトリーン・シェーラー | カトリーン・シェーラー | 関口 裕昭 | 光村教育図書 | |
誰もいない淋しい夜に迷子になったうさぎの坊や。そこは、きつねとうさぎが「おやすみなさい」を言い合う場所でした。 | |||||
ちょっとまってて! | アニタ・ハーパー | スーザン・ヘラルド | 小川 仁央 | 評論社 | |
あたしがすぐに見てほしいとき、助けてほしいとき、大人はいつも「ちょっと待ってて」って言うの。 | |||||
新・こども文学館11 おまかせ探偵局 ちょっぴりせつない初恋ワープ | 薫 くみこ | 若菜 等 | ポプラ社 | 小学3年生から | |
小学6年生の仲良し5人組の女の子。ひとりがタイムワープをします。現代の少女小説というジャンルはすぐに古びてしまいます。 | |||||
ちょっぺいじいちゃん | すとう あさえ | アンヴィル 奈宝子 | 文研出版 | ||
うさぎのちょっぺいじいちゃんは、森の奥で静かに暮らしていました。ある日、うさぎマガジンに写真が載ったら……。 | |||||
チョビットさんとモリダクサン | さとう ゆみか | さとう ゆみか | 福音館書店 | ||
働き者のチョビットさんたちは、少しずつしか運べません。公園をつくるのに、たくさん運べるモリダクサンがやってきました。 | |||||
ちょろりんととっけー | 降矢 奈々 | 降矢 奈々 | 福音館書店 | 3歳から | |
夏休みにひとりで遊びにおいでとおじさんから手紙をもらった、とかげのちょろりん。でも、弟のとっけーが勝手についてきてしまいます。 | |||||
ちょろりんのすてきなセーター | 降矢 奈々 | 降矢 奈々 | 福音館書店 | 4歳から | |
ちょろりんは寒がりのとかげの子。ある日お店で原っぱ色のセーターを見つけ、欲しくなりました。 | |||||
チョンタのくびかざり《こどものくに》傑作絵本 | 笹 康行 | 笹 康行 | 金の星社 | 3歳から | |
鼠のチョンタがどんぐりを繋げて首飾りを作りました。友達に自慢すると、みんなももっと素敵な首飾りを作ろうと言います。そこでチョンタも……。 | |||||
ちらっとみておつかいに | 宮本 忠夫 | 宮本 忠夫 | ひさかたチャイルド | 5歳から | |
モグラのモグは、お母さんにお使いを頼まれました。お母さんは、とんねるの外はまぶしいと言いますが……。 | |||||
チリとチリリまちのおはなし | 土井 香弥 | 土井 香弥 | アリス館 | ||
チリとチリリは仲良し。ふたりは自転車に乗ってチリチリリとベルを鳴らして、町に行きました。 | |||||
詩集 散リユク夕ベ | 銀色 夏生 | 角川文庫 | |||
せつない恋の文字だけの詩集。 | |||||
チロヌップのきつね | 高橋 宏幸 | 高橋 宏幸 | 金の星社 | 4歳から | |
北の海にチロヌップという小さな島があります。その島に毎年魚を取りにくるおじいさんとおばあさんは、小さなきつねを見つけました。 | |||||
チロヌップの子さくら | 高橋 宏幸 | 高橋 宏幸 | 金の星社 | 4歳から | |
北海の無人島チロヌップを舞台に、江戸の終わりから明治の初めまでの日本人夫婦ときつねの交流を描いています。 | |||||
チロヌップのにじ | 高橋 宏幸 | 高橋 宏幸 | 金の星社 | 4歳から | |
太平洋戦争前後のチロヌップを舞台に、3人の漁師ときつねたちの交流を描いています。 | |||||
チワンのにしき 中国民話 | 君島 久子 | 赤羽 末吉 | ポプラ社 | ||
昔、チワンという村に美しい錦を織るおばばがいました。ある日おばばは、町でとてもきれいな絵を見つけ……。 | |||||
チンパンジーとさかなどろぼう タンザニアのおはなし | ジョン・キラカ | ジョン・キラカ | 若林 ひとみ | 岩波書店 | |
チンパンジーのソクベは、魚をたくさん釣りました。友達のイヌに魚を一匹あげたのに、イヌはもっと欲しがります。 | |||||
沈黙の春 | レイチェル・カーソン | 青樹 簗一 | 新潮社 | ||
1964年に出版された初版『生と死の妙薬』の解説に若干の加筆をした2001年の新装版。 | |||||
ちんろろきしし | 元永 定正 | 元永 定正 | 福音館書店 | ||
意味を感じさせない言葉と子どもの落書きのような絵は、大人も子どもも魂を開放させて楽しめます。 |