Library と
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
トアトアふしぎのくにへ | クラウス・バウムガルト | クラウス・バウムガルト | 水野 るり子 | 草土文化 | |
いたずら怪獣のトアトアは、野菜のジャングルで暴れて、チーズの山を登って、氷の国に着きました。さて、ここはどこ? | |||||
「問い」から始まる仏教 「私」を探る自己との対話 | 南 直哉 | 佼成出版社 | 大人向け | ||
福井市霊泉寺住職の著者が、対話形式で仏教の本質を伝えます。 | |||||
あけて・あけてえほん といれ | 新井 洋行 | 新井 洋行 | 偕成社 | ||
洋式トイレの蓋を開けて、おまるを乗せてうんちをする様子がかわいいながらもリアルに描かれています。 | |||||
トイレいけるかな あかちゃんのための絵本 | 童 きみか | 童 きみか | ひさかたチャイルド | ||
いろんな動物がもじもじして、おしっこやうんちをしたそう。ひとりでトイレでできるかな。 | |||||
モンテッソーリのせいかつえほん トイレでできた | 北川 真理子 | 森 碧 | 日本能率協会マネジメントセンター | ||
1人でトイレで用足しができるようにする絵本です。 | |||||
トイレとっきゅう | 織茂 恭子 | 織茂 恭子 | 福音館書店 | 3歳から | |
夜中に目を覚ましたぼくは、おしっこに行った。でも、便器が「今日はトイレの遠足だ」と出かけてしまった。 | |||||
* トイレのおかげ | 森枝 雄司 | 森枝 雄司・写真 はら さんぺい・絵 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
スペインではクリスマスの人形に混ざって、トイレで用を足す人形が売られます。 | |||||
トイレをたすけたさるこ | 糸井 重里 | 高畠 純 | TOTO出版 | ||
さるこちゃんはジャングルの案内人。道を教えてあげたいのに、誰も聞きに来ない。ある日、トイレを探している人が来て……。 | |||||
トゥートとパドル クリスマスはきみといっしょに | ホリー・ホビー | ホリー・ホビー | 二宮 由紀子 | BL出版 | |
子ブタのトゥートとパドルのクリスマスのお話。設定がわかりづらく、子どもには不向きです。 | |||||
トゥートとパドル―ふたりのすてきな12か月― | ホリー・ホビー | ホリー・ホビー | 二宮 由紀子 | BL出版 | |
トゥートとパドルは一緒に住むこぶた。ある日、トゥートが旅行に誘いましたが、パドルは家で過ごすことにしました。 | |||||
トゥーレのたねまき | トーマス・ティードホルム | アンナ・クララ・ティードホルム | 菱木 晃子 | ほるぷ出版 | |
爽やかな朝に、トゥーレは犬のヘイと一緒に種を蒔きました。何の種かな。 | |||||
東海道中膝栗毛 上 | 十返舎 一九 | 岩波文庫 | 大人向け | ||
麻生磯次・校注。弥次郎兵衛と北八は、神田八丁堀から伊勢を目指して旅に出ます。上巻は桑名まで。 | |||||
東海道中膝栗毛 下 | 十返舎 一九 | 岩波文庫 | 大人向け | ||
東海道を桑名まで来た弥次郎兵衛と北八。あちこちでおかしなことをやらかします。 | |||||
東京市暦 | 川端 誠 | 川端 誠 | リブロポート | ||
正月市、植木市、朝顔市など、東京で開かれる市の紹介。 | |||||
知識の絵本16 東京いま・むかし―100年前の東京と今の東京 | 籾山 千代 | 籾山 千代 | 岩崎書店 | 小学1年生から | |
1988年発行。学校、交通機関、町並み、生活など、100年前とはずいぶん違います。 | |||||
文庫書下ろし 東京すみっこごはん | 成田 名璃子 | 光文社文庫 | |||
商店街の片隅に、古民家を利用した共同台所すみっこごはんがあります。料理を作るのは、ここに集まった人の中からくじ引きで決めます。 | |||||
東京タワー | 江國 香織 | マガジンハウス | 大人向け | ||
19歳の少年透と耕二。ふたりはそれぞれ年上で夫のある女性と恋に落ちました。 | |||||
東京ナイトクラブ | 景山 民夫 | 講談社 | 大人向け | ||
講談社「イン★ポケット」1988年4月号〜1989年3月号まで発表した短編12編を単行本にしました。 | |||||
東京日記 卵一個ぶんのお祝い。 | 川上 弘美 | 門馬 則雄 | 平凡社 | ||
「東京人」2001年5月号〜2004年4月号に掲載された日記。といっても、ひと月に3〜4日くらいしか書いていません。 | |||||
東京夜話 | いしい しんじ | 新潮文庫 | 大人向け | ||
1996年10月東京書籍から出版された『とーきょーいしいあるき』を改題した作品。文庫版解説は蜂飼耳さん。 | |||||
とうげでであったおとこのこ | 梅田 俊作・佳子 | 梅田 俊作・佳子 | PHP研究所 | 4歳から | |
ゆみちゃんはお使いの帰りの峠道で、男の子に会いました。その子は、ひげとしっぽがあって……。 | |||||
桃源郷ものがたり | 松居 直 | 蔡 皋 | 福音館書店 | 5歳から | |
陶淵明の『桃花源記』を子どもにも楽しめる絵本にしました。 | |||||
* とうさんおはなしして | アーノルド・ローベル | アーノルド・ローベル | 三木 卓 | 文化出版局 | 3歳から |
ねずみの父さんが、7匹のこねずみたちに7つのお話を語ります。 | |||||
とうさんとサメ | 彦 一彦 | 彦 一彦 | 福武書店 | ||
サメ獲りの船に乗っている父さんが、11ヶ月ぶりに帰ってきます。家族みんな、嬉しくてたまりません。 | |||||
父さんの小さかったとき | 塩野 米松 | 松岡 達英 | 福音館書店 | ||
昭和22年生まれの著者が子どもだった時の話を、息子に話して聞かせます。 | |||||
とうさんのちちしぼり やぎのしずか6 | 田島 征三 | 田島 征三 | 偕成社 | ||
子どものぽろがいなくなった山羊のしずかは、たくさんおっぱいを出します。父さんが乳絞りをしようとしますが……。 | |||||
とうさんはタツノオトシゴ | エリック・カール | エリック・カール | 佐野 洋子 | 偕成社 | |
タツノオトシゴは雄が卵を守ります。ほかにもお父さんが卵や赤ちゃんを守る魚がいます。セロファンを使ったしかけ絵本です。 | |||||
とうさんまいご 五味太郎しかけ絵本2 | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 偕成社 | 3歳から | |
デパートに買い物に行った男の子とお父さん。お父さんがいなくなったので、探します。楽しいしかけ絵本。 | |||||
とうぞくかわうそだん ヘンリーとハリの大冒険1 | 大友 康夫 | 大友 康夫 | ベネッセ | ||
のねずみのハリーは、旅をしていました。やさしいハリーは、ひきがえるのヘンリーを助けます。 | |||||
とうだいのひまわり | にいざか かずお | にいざか かずお | 福音館書店 | ||
町から離れた岬の灯台に住むひろみちゃんは、ある日風船についていたひまわりの種を拾いました。 | |||||
とうちゃんおかえり | 村中 李衣 | あべ 弘士 | ポプラ社 | ||
冬の日、学校から帰ってきたつやは、夕焼けでオレンジ色の部屋に立っていました。そして、ちゃぶ台の上に見つけたものは……。 | |||||
とうちゃんの凧 | 長崎 源之助 | 村上 豊 | ポプラ社 | ||
凧作りが大好きな父ちゃんは、女の子のわたしが生まれた時にも凧を作ってくれました。 | |||||
とうふさんがね‥〈おいしいともだち〉 | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | 童心社 | ||
豆腐がネギを背負って走って、小さな豆腐を味噌汁にして、自分は冷奴になります。 | |||||
* とうふやのかんこちゃん | 吉田 道子 | 小林 系 | 福音館書店 | 小学1年生から | |
豆腐屋の子かんこちゃんは、父さんの作るおいしいお豆腐をみんなに食べてもらいたいと思います。 | |||||
透明な旅路と | あさの あつこ | 講談社 | 大人向け | ||
都会で女性を殺して逃げている中年の男性が、途中で少年と幼い女の子に出会いました。 | |||||
透明な水 | 斉藤 由貴 | 角川書店 | 大人向け | ||
「月刊カドカワ」平成2年5月号、平成2年8月号〜平成4年3月号に掲載された18編の短編集。 | |||||
とうもろこしおばあさん | アメリカ・インディアン民話 | 秋野 亥左牟 | 秋野 和子・再話 | 福音館書店 | 4歳から |
昔、インディアンの住む村にひとりのおばあさんがやってきました。おばあさんは村人にとうもろこしのパンを食べさせました。 | |||||
グリムのような物語 トゥルーデおばさん | 諸星 大二郎 | 諸星 大二郎 | 朝日ソノラマ | ||
「ネムキ」に掲載されたグリム童話を元にしたマンガを8編収録しています。 | |||||
とおいクリスマス | えびな みつる | えびな みつる | 白泉社 | ||
クリスマスの夜。お父さんと子どもたちは、パーティーの準備をしています。お母さんは、どこかな? | |||||
遠い島々、海とサボテン つれづれノートC | 銀色 夏生 | 銀色 夏生 | 角川文庫 | ||
1994年4月8日から1995年4月20日までの日記。あーぼう(娘)とせっせ(兄)と一緒に、半年も海外で暮らしています。 | |||||
とおいところへいきたいな | モーリス・センダック | モーリス・センダック | 神宮 輝夫 | 冨山房 | |
マーチンのお母さんは、赤ちゃんの世話ばかりしていてちっとも話を聞いてくれません。マーチンは、遠いところに行くことにしました。 | |||||
とおい星からのおきゃくさま | 茂市 久美子 | こみね ゆら | 岩崎書店 | ||
高い山の天文台には、ふくろうが住んでいました。クリスマスの近い夜、ふくろうのところに女の子がやってきました。 | |||||
遠い町から来た話 | ショーン・タン | ショーン・タン | 岸本 佐知子 | 河出書房新社 | |
不思議なお話と絵は、想像する楽しさを教えてくれます。 | |||||
とおかおくれのぼんおどり | 今関 信子 | おぼ まこと | 朔北社 | ||
たつやは引っ越してきたゆたかと友達になりました。盆踊りには一緒に変身しようと約束したのに……。 | |||||
きかんしゃトーマスのアニメ絵本47 トーマスがおはなしするおじいさんきかんしゃデューク | ウィルバート・オードリー | ブリット・オールクロフト(トーマス)Ltd.・写真 | まだらめ 三保 | ポプラ社 | |
冬の夜。なかなか眠れない機関車たち。おもしろくてめでたしで終わる話が聞きたいと言うので、トーマスが話しました。 | |||||
トーマスとはずかしがりやのアーサー トーマスの新テレビシリーズ10 | ウィルバート・オードリー・原作 | 文平 玲子 | ポプラ社 | ||
テレビアニメのおはなしが絵本になりました。 | |||||
トーマスのおたのしみブック | ウィルバート・オードリー・原作 | 文平 玲子 | ポプラ社 | ||
テレビアニメの「きかんしゃトーマスとなかまたち」の3つのお話と、間違い探しや迷路などの遊びの絵本。 | |||||
トーマスのもくば | 小風 さち | 長 新太 | 福音館書店 | 4歳から | |
木馬が大好きなトーマス。幼稚園の木馬を独り占めしていたので、馬の顔になってしまいました。 | |||||
10までかぞえられるこやぎ | アルフ・プリョイセン | 林 明子 | 山内 清子 | 福音館書店 | 4歳から |
ただ数を覚えさせる本ではなく、きちんと物語になっている楽しい絵本。 | |||||
通りすぎた奴 | 眉村 卓 | 角川文庫 | 大人向け | ||
表題作を含む8編の短編集。解説は鏡明さん。 | |||||
トオリヌケキンシ | 加納 朋子 | 丹地 陽子 | 文藝春秋 | ||
表題作のほか、「別冊文芸春秋」に掲載された5編の短編集。 | |||||
とかいのネズミといなかのネズミ | ケイト・サマーズ | マギー・ニーン | 松川 真弓 | 評論社 | |
有名なお話ですが、絵がとても細かくかわいらしいので、かわいいもの好きの子が喜びそうです。 | |||||
とき | 谷川 俊太郎 | 太田 大八 | 福音館書店 | 4歳から | |
大昔のそのまた大昔、大昔のもっと昔、大昔……。時はずっと続いています。 | |||||
時が滲む朝 | 楊 逸 | 文藝春秋 | |||
中国人の梁浩遠が愛国心に燃えて過ごす1988年から1999年までを描いています。 | |||||
ときそば 落語絵本十二 | 川端 誠 | 川端 誠 | クレヨンハウス | ||
屋台のお蕎麦屋さんでお勘定をごまかす落語を絵本にしました。 | |||||
* 時の旅人 | アリスン・アトリー | 小野 章 | 評論社 | ||
20世紀初め、ペネロピーはダービシャーのサッカーズ農場で16世紀と行き来します。 | |||||
* 講談社の翻訳絵本 ときめきのへや | セルジオ・ルッツィア | セルジオ・ルッツィア | 福本 友美子 | 講談社 | |
モリネズミのピウスは、物を集まるのが好き。拾った素敵なものを集めたときめきの部屋があります。 | |||||
子どもの伝記全集・11 徳川家康 | 平方 久直 | 石井 健之 | ポプラ社 | 小学3年生から | |
子どもにもわかりやすく書かれた伝記。解説は奥野高弘さん。巻末に徳川家康の年表もあります。 | |||||
とくべつないちにち | イヴォンヌ・ヤハテンベルク | イヴォンヌ・ヤハテンベルク | 野坂 悦子 | 講談社 | |
今日は特別な日。アルノが初めて学校に行く日。アルノはどきどきしています。 | |||||
* 時計つくりのジョニー | エドワード・アーディゾーニ | エドワード・アーディゾーニ | 阿部 公子 | こぐま社 | |
ジョニーはとても器用な子で、ものを作るのが大好きでした。ある日、大時計を作ろうとしましたが、お父さんもお母さんも反対します。 | |||||
とけいのえほん | 戸田 幸四郎 | 戸田 幸四郎 | 戸田デザイン研究室 | ||
午前1時から夜の12時まで、時計の読み方を教える本。 | |||||
とけいのほん@ | 松井 紀子 | 松井 紀子 | 福音館書店 | ||
ちびとのっぽが散歩に出かけます。途中でどんぐり坊やたちがとおせんぼ。今何時か教えてくれたら通してあげる。 | |||||
とけいのほんA | 松井 紀子 | 松井 紀子 | 福音館書店 | ||
ちびとのっぽの時計の針が、暗い道を歩きます。時計の読み方を楽しく覚える絵本。 | |||||
とこちゃんうみへいく | 織茂 恭子 | 織茂 恭子 | 福音館書店 | ||
暑い夏の日。お兄ちゃんは海へ行きました。とこちゃんは泳げないのでお留守番。すると、お風呂の水が……。 | |||||
このまえのにちようび3 トコちゃんとタムくんのはなし | 高楼 方子 | 高楼 方子 | アリス館 | ||
ミーちゃんとけんかしたトコちゃんと、お母さんの美容院で用事を頼まれたタムくんのお話を、それぞれの視点で描きます。 | |||||
* とこちゃんはどこ | 松岡 享子 | 加古 里子 | 福音館書店 | 3歳から | |
すぐにどこかへ行ってしまう元気なとこちゃんを探してください。 | |||||
とことんいたずら クックとプッケ4 | エルジェ | エルジェ | 堀内 紅子 | 冨山房 | |
いたずらをするつもりがなくても、いたずらになってしまう2人。 | |||||
ワニについてのまじめなはなし とことん・ワニ | ひろかわ さえこ | ひろかわ さえこ | あかね書房 | ||
かわいい絵の本ですが、ワニの生態に添って描かれています。 | |||||
とこやにいったライオン | サトシン | おくはら ゆめ | 教育画劇 | ||
髪がボサボサのライオンが、カエルの床屋さんに行って切ってもらいます。 | |||||
調べ学習にやくだつ図書館シリーズ・3 図書委員になってみよう | 依田 逸夫 | 藤田 ひおこ・武田 美穂 | ポプラ社 | ||
図書委員にはいろいろな仕事があります。本が好きになったり、人の役に立ったりすることができます。 | |||||
図書及び図書館史 JLA図書館情報学テキストシリーズU 12 | 小黒 浩司・編著 | 日本図書館協会 | |||
図書と図書館の歴史について。図書館で働く人はもちろん、知識の読み物としても楽しめます。 | |||||
図書館・インターネット・知的自由 アメリカ公立図書館の思想と実践 | 川崎 良孝・高鍬 裕樹 | 発行・京都大学図書館情報学研究会 発売・日本図書館協会 | |||
2000年出版。『図書館界』に掲載された論文に加筆修正したり、書き下ろしたりした論文をまとめたものです。 | |||||
新現代図書館学講座3 図書館経営論 | 竹内 紀吉・編著 | 東京書籍 | |||
司書課程科目「図書館経営論」のテキスト。図書館に興味のある方にも。 | |||||
図書館戦争 | 有川 浩 | メディアワークス | |||
図書館の自由が侵される時代という設定で、闘う図書館員を描いたヤングアダルト小説。 | |||||
としょかんたんていゆめきちくん | J-B・バロニアン | L・L・アファノ | 佐藤 見果夢 | 評論社 | |
バクのゆめきちくんは本が大好き。1番好きな場所は図書館です。ある日。図書館の本が1冊なくなったので……。 | |||||
調べ学習にやくだつ図書館シリーズ・1 図書館ってなんだろう | 笠原 良郎 | ふりや かよこ・武田 美穂 | ポプラ社 | ||
小中学生向けの調べ学習に役立つ本です。オールカラーで写真も豊富です。 | |||||
図書館で出会える100冊 | 田中 共子 | 堀川 理万子 | 岩波ジュニア新書 | ||
ヤングアダルトの年齢の子どもを対象にした本の紹介。最近出版された本もたくさんあります。 | |||||
図書館に児童室ができた日 アン・キャロル・ムーアのものがたり | ジャン・ピンボロー | デビー・アトウェル | 張替 惠子 | 徳間書店 | |
アメリカのニューヨーク公共図書館で、子どものことを考えて児童室を開設した女性がいました。 | |||||
司書さんもビックリ! 図書館にまいこんだこどもの大質問 | こどもの大質問編集部・編 | 間芝 勇輔 | 青春出版社 | ||
国立国会図書館のレファレンス協同データベースから編集。子どもたちの素朴な疑問に司書が答えます。 | |||||
図書館にまいこんだこどもの超大質問 司書さんは名探偵! | こどもの大質問編集部・編 | 間芝 勇輔 | 青春出版社 | ||
国立国会図書館のレファレンス協同データベースから。東京子ども図書館の杉山きく子さんによる「児童図書館員」って、どんな人? もあります。 | |||||
調べ学習にやくだつ図書館シリーズ・2 図書館のしくみ | 紺野 順子 | 永井 泰子・武田 美穂 | ポプラ社 | ||
公共図書館や学校図書館のしくみを知ると、図書館をもっと楽しく便利に使えます。 | |||||
図書館の自由に関する宣言採択40周年記念シンポジウム記録 表現の自由から図書館を考える | 日本図書館協会図書館の自由に関する調査委員会・編 | 日本図書館協会 | |||
1994年12月3日東京都立中央図書館で開催されたシンポジウムの記録。最後が慌しく終わっているのが残念です。 | |||||
図書館の外は嵐 穂村弘の読書日記 | 穂村 弘 | 文藝春秋 | |||
「週刊文春」2017年7月20日号〜2020年7月9日号に連載された「私の読書日記」を書籍化しました。 | |||||
としょかんのねこ | 宮川 健二・作 おの みちよ・文 | 田端 五郎 | 新世研 | ||
図書館に住む猫は、本をたくさん読んでいます。そして、もっと広い世界を知りたいと思っています。 | |||||
図書館白書1980 戦後公共図書館の歩み―図書館法30年記念 | 石井 敦・久保 輝巳・清水 正三・浪江 虔・前川 恒雄・編著 | 日本図書館協会 | |||
1950年に制定された図書館法。それから30年の歩みをまとめています。 | |||||
* としょかんライオン | ミシェル・ヌードセン | ケビン・ホークス | 福本 友美子 | 岩崎書店 | |
ある日、町の図書館に1匹のライオンがやってきました。ライオンは決まりを守り、みんなの人気者になります。 | |||||
* 図書館ラクダがやってくる 子どもたちに本をとどける世界の活動 | マーグリート・ルアーズ | 斉藤 規 | さ・え・ら書房 | ||
日本では当たり前の公共図書館は、世界の国々ではないところもあります。車、船、ラクダ、ロバ、象などで本が運ばれます。 | |||||
学ぶ力をそだてる〈新〉図書館シリーズ@図書館をつかおう | 笠原 良郎 | 武田 美穂・まつなが あき・中西 妙子 | ポプラ社 | ||
図書館のしくみ、いろいろな図書館について知り、自分で学ぶ力を育てます。 | |||||
図書室の海 | 恩田 陸 | 新潮社 | |||
表題作のほか、「春よ、こい」「茶色の小瓶」「イサオ・オサリヴァンを捜して」など10篇の短篇集。 | |||||
わくわくライブラリー 図書室の日曜日 | 村上 しいこ | 田中 六大 | 講談社 | ||
日曜日になると、小学校の図書室では、本の中からいろいろ出てきて大騒ぎになります。 | |||||
渡世 | 荒川 洋治 | 筑摩書房 | |||
書き下ろし6編を含む15篇の現代詩。 | |||||
とだなのなかのこぶたくん | ヘレン・E・バックレイ | ロブ・ハワード | 今江 祥智 | 佑学社 | |
明日から長い休みになる日、リチャードは先生の戸棚にいるこぶたが気になってたまりません。地味だけどいい絵本です。 | |||||
特急おべんとう号 | 岡田 よしたか | 岡田 よしたか | 福音館書店 | 5歳から | |
お弁当のおかずたちがマラソンしたり遠足に行ったりするシュールな作品です。 | |||||
とっきゅうでんしゃあつまれ | 山本 忠敬 | 山本 忠敬 | 福音館書店 | ||
1987年1月時点での特急電車を図鑑のように描いています。男の子が喜びます。 | |||||
トッケビのこんぼう | 鄭 車俊 | 韓 炳好 | 藤本 朝巳 | 平凡社 | |
日本の「こぶとりじいさん」の話に似ています。「はじめのはなし」と「つづきのはなし」の2つが1冊になった絵本。 | |||||
とっておきの詩 | 村上 しいこ | 市居 みか | PHP研究所 | 小学1年生から | |
毎日新聞主催の第18回「小さな童話大賞」受賞作を加筆修正しました。 | |||||
とっておきの話 | 扇谷 正造・監修 | PHP研究所 | 大人向け | ||
エッセイスト・クラブ会員28人の随筆集。 | |||||
とってください | 福知 伸夫 | 福知 伸夫 | 福音館書店 | 0歳から | |
かめさんがいろんな動物に「とってください」とお願いします。版画の味わい深い絵本。 | |||||
とってもいいこと | 内田 麟太郎 | 荒井 良二 | クレヨンハウス | ||
タコの8ちゃんが昼寝をしていると、どこかの誰かが「いいことがあるから出かけてごらん」と言います。 | |||||
とってもカルディア | 岡嶋 二人 | 講談社文庫 | 大人向け | ||
山本山コンビの長編小説。織田貞夫の友達が土佐美郷のカメラを借りたまま行方不明になります。 | |||||
とっときのとっかえっこ | サリー・ウィットマン | カレン・ガンダーシーマー | 谷川 俊太郎 | 童話館出版 | 小学1年生から |
バーソロミューおじいさんは、ネリーのお隣さん。ネリーが赤ちゃんの時からいつも一緒。 | |||||
とっとことっとこ | 松井 紀子 | 松井 紀子 | 童心社 | ||
ねこさん靴はいてとっとことっとこ。次はありさん、それからぶたさん。喋り始めた頃の幼い子にぴったりの絵本。 | |||||
トップモデルのずっとキレイでいる49の方法 マイナス10歳を手に入れるアンチエイジング | 宇佐美 恵子 | 青春出版社 | |||
文章で書いてあることを絵にしているだけなので、絵本のよさが半減します。 | |||||
とてもとてもあついひ | 小出 淡 | 小出 保子 | 福音館書店 | ||
とてもとても暑い日、三匹のねずみが昼寝から覚めるとブランコと手押し車がなくなっていました。 | |||||
ととけっこうよがあけた わらべうたえほん | 小林 衛己子・案 | 真島 節子 | こぐま社 | ||
「ととけっこう よがあけた まめでっぽう おきてきな」のわらべうたを絵本にしました。 | |||||
おはなしのたからばこ21 トトンぎつね | 今江 祥智 | 植田 真 | フェリシモ出版 | ||
夜、正子の家の戸を誰かがトトン、トトンと叩いています。ドアを開けるときつねの親子が立っていました。 | |||||
はたらくくるま とどくかな | 三浦 太郎 | 三浦 太郎 | 偕成社 | ||
クレーン車、フォークリフト、消防自動車などが高いところに届くかな。 | |||||
となかいはなぜサンタのそりをひく? | モー・プライス | アツコ・モロズミ | 松野 正子 | 岩波書店 | |
昔、サンタは歩いてプレゼントを配っていました。でも、届け先が多くなったので、そりで行くことにしました。 | |||||
となりのせきのますだくん | 武田 美穂 | 武田 美穂 | ポプラ社 | ||
隣の席のますだくんは、とても意地悪。学校に行きたくないな……。1度見たら忘れられない絵です。 | |||||
となりのたぬき | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | 鈴木出版 | ||
うさぎは、隣のたぬきが大嫌い。たぬきもうさぎが嫌いです。うさぎは、お月様にたぬきをいじめてくれるように頼みますが……。 | |||||
となり町戦争 | 三崎 亜記 | 集英社文庫 | 大人向け | ||
ある日突然始まった、となり町との戦争。でも、日常はまったく変わらずに見えます。文庫版には別章もあります。 | |||||
トニオ | ヘルメン・メールス | ヨゼフ・ウィルコン | 泉 千穂子 | セーラー出版 | |
トニオはサーカスの曲芸師。一輪車での綱渡りもできます。でも、ある時急に高い所が怖くなりました。 | |||||
とにかくあてもなくてもこのドアをあけようよ | 銀色 夏生 | 銀色 夏生・写真 | 幻冬舎 | ||
旅先で撮った写真と短いことばたち。 | |||||
とにかくさけんでにげるんだ わるい人から身をまもる本 いのちのえほん6 | ベティー・ボガホールド | 安藤 由紀 | 河原 まり子 | 岩崎書店 | |
子どもが誘拐や性虐待にあわないように、またあってしまった時に、抱きしめて話を聞いてあげる大人でありたいものです。 | |||||
とにもかくにもすてきななかま | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 絵本館 | ||
特別なストーリーはないけれど、いろいろな仲間がいて楽しくなります。 | |||||
とのさまサンタ | 本田 カヨ子 | 長野 ヒデ子 | リブリオ出版 | ||
外国のお客様のおみやげのクリスマスの本を見て、殿様はサンタさんがプレゼントをくれることを知りました。 | |||||
とびうお | 末広 恭雄 | 吉崎 正巳 | 福音館書店 | ||
飛び魚は、大きな魚から身を守るために水の上を飛ぶことを覚えました。 | |||||
トビウオのぼうやはびょうきです | 乾 冨子 | 津田 櫓冬 | 金の星社 | 4歳から | |
1954年のアメリカ水爆実験のことを、子どもにも分かりやすい童話にしました。 | |||||
飛びたかった人たち | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 福音館書店 | 小学3年生から | |
昔、鳥の羽根を植えた翼をつけて空を飛ぼうとして失敗した人たち。それから何人もの人が挑戦して、現在は安全な飛行機に乗れます。 | |||||
ポプラ社のペーパーランド3 とびだすカード | たしろ こうじ | たしろ こうじ | ポプラ社 | ||
幼い子でも作れる、飛び出すカードの作り方が載っています。 | |||||
とびねこヘンリー | メリー・カルホーン | エリック・イングラハム | 猪熊 葉子 | 佑学社 | |
猫のヘンリーは、空を飛びたいと思っていました。飼い主のお父さんが気球に乗る直前、ヘンリーは気球に飛び乗りました。 | |||||
* とびらをあけるメアリー・ポピンズ 岩波少年文庫054 | パメラ・L・トラヴァース | メアリー・シェパード アグネス・シムス | 林 容吉 | 岩波少年文庫 | 小学4年生から |
11月5日のガイ・フォークスのお祭りの日に、打ち上げ花火に乗ってメアリー・ポピンズがバンクス家に戻ってきました。 | |||||
とぶ | 谷川 俊太郎 | 和田 誠 | 福音館書店 | ||
ある晩、まことは空を飛ぶ夢を見た。次の日、誠は本当に空を飛べた。 | |||||
* 飛ぶ教室 | エーリヒ・ケストナー | ワルター・トリヤー | 高橋 健二 | 岩波書店 | 小学5年生から |
ケストナーの自伝的作品です。こんな先生や友達がいたら、学校生活は素晴らしいと思えるお話です。 | |||||
〈学研おはなし絵本〉とぶひ | 井上 洋介 | 井上 洋介 | 学習研究社 | ||
今日は飛ぶ日。水溜りをふわり。どんぐりも、ハンバーグも、看板人形も、ねずみも、犬も、みんな飛ぶよ。 | |||||
とべ、カエル、とべ! | ロバート・カラン | バイロン・バートン | 松川 真弓 | 評論社 | |
言葉が重なる積み重ねのおもしろさと、「とべ、カエル、とべ!」の繰り返しを楽しみます。 | |||||
とべかぶとむし | 得田 之久 | 得田 之久 | 福音館書店 | ||
かぶとむしの大好きな子が喜びそうに、大きく描かれています。 | |||||
とべコウタ | 吉岡 一洋 | 吉岡 一洋 | 福音館書店 | ||
コウタは海辺の町に住んでいます。夏には友達と一緒に海に遊びに行きますが、コウタは岩からの飛び込みができません。 | |||||
* とべ! ちいさいプロペラき | 小風 さち | 山本 忠敬 | 福音館書店 | 3歳から | |
まだ空を飛んだことのない小さなプロペラ機。大きなジェット機に励まされて、大空を飛びました。 | |||||
とべないホタル | 小沢 昭巳 | 森 寛子 | ハート出版 | ||
元小学校校長が書いたいじめ追放童話。 | |||||
とべないホタル2―ホタルたちのふしぎな夜― | 小沢 昭巳 | 大門 多美 | ハート出版 | ||
元小学校校長が書いたいじめ追放童話。 | |||||
とべないホタル3―月見草のまつり― | 小沢 昭巳 | 田中 佑子 | ハート出版 | ||
元小学校校長が書いたいじめ追放童話。 | |||||
とべないホタル4―月の船、星の林に― | 小沢 昭巳 | はせがわ いさお | ハート出版 | ||
元小学校校長が書いたいじめ追放童話。 | |||||
とべないホタル5―月さんの歌― | 小沢 昭巳 | 元東京都中野第七中学校「ホタルプロジェクト」 | ハート出版 | ||
付・「とべないホタル」と中学生。元小学校校長が書いたいじめ追放童話。巻末に感想文が載っています。 | |||||
とべないホタル6―ホタルたちの見た夢― | 小沢 昭巳 | 日高 康志 | ハート出版 | ||
元小学校校長が書いたいじめ追放童話。 | |||||
とべないホタル7―テントウムシたちの夜― | 小沢 昭巳 | 内藤 あけみ | ハート出版 | ||
元小学校校長が書いたいじめ追放童話。 | |||||
とべないホタル8―森からのおたより― | 小沢 昭巳・三浦 知恵 | 高尾 博子 | ハート出版 | ||
元小学校校長が書いたいじめ追放童話。中3の少女との共作です。 | |||||
とべないホタル9―水辺のおやど― | 小沢 昭巳 | 水上 悦子 | ハート出版 | ||
元小学校校長が書いたいじめ追放童話。 | |||||
とべないホタル10―星月夜の川べり― | 小沢 昭巳・伴 和子 | 高橋 貞二 | ハート出版 | ||
元小学校校長が書いたいじめ追放童話。第1回「ほたる賞」受章者との共作です。 | |||||
とべないホタル11―銀色の森― | 小沢 昭巳 | 山口 まさよし | ハート出版 | ||
元小学校校長が書いたいじめ追放童話。 | |||||
とべないホタル12―雨あがりの岸辺― | 小沢 昭巳 | 森田 あずみ | ハート出版 | ||
元小学校校長が書いたいじめ追放童話。 | |||||
とべバッタ | 田島 征三 | 田島 征三 | 偕成社 | 4歳から | |
画面いっぱいに広がる絵が、バッタの力強さをよく表わしています。 | |||||
トマス・ジェファソン本を愛し、集めた人 | バーブ・ローゼンストック | ジョン・オブライエン | 渋谷 弘子 | さ・え・ら書房 | |
アメリカ合衆国第三代大統領のジェファソンは、本を読んで集めるのが大好き。その蔵書は議会図書館の基礎になりました。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2」通巻137号 とまとがごろごろ | 得田 之久 | 吉野 晃希男 | 福音館書店 | 0歳から | |
2006年8月号。とまと、ぴーまん、じゃがいも、かぼちゃがごろごろ転がります。 | |||||
トマトさん | 田中 清代 | 田中 清代 | 福音館書店 | 3歳から | |
ある夏の昼下がり。真っ赤に熟れたトマトさんが木から落ちました。あんまり暑いので、ミニトマトもとかげも小川で泳いでいます。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2」通巻161号 とまとさんのあかいふく | 得田 之久 | 山本 尚明・写真 | 福音館書店 | 0歳から | |
2008年8月号。柿木原政広・AD。とまと、ばなな、きゅうり、にんじん、すいかのモノクロ写真とカラー写真。 | |||||
詩集・トマトとガラス かど創房・創作文学シリーズ詩歌11 | 荘司 武 | 久保 雅勇 | かど創房 | ||
幼い子向けの詩がたくさん載っています。 | |||||
トマトのひみつ | 山口 進 | 山口 進・写真 | 福音館書店 | 4歳から | |
トマトには、虫が嫌う臭いを出す秘密があります。 | |||||
トミーが三歳になった日―ユダヤ人収容所の壁にかくされたベジュリフ・フリッタのスケッチブックから― | ミース・バウハウス | ベジュリフ・フリッタ | 横山 和子 | ほるぷ出版 | 小学3年生から |
製図を描く仕事を与えられたフリッタは、家族3人でテレジンの収容所で暮らしていました。彼は息子のために、こっそり絵を描きました。 | |||||
トムテ | ヴィクトール・リードベリ | ハラルド・ウィーベリ | 山内 清子 | 偕成社 | |
北欧の人には馴染み深い小人のトムテ。詩人がトムテを称えた詩に、美しい絵が添えられました。 | |||||
世界みんわ絵本《イギリス》トム・ティット・トット!! | 岩倉 千春 | 飯野 和好 | ほるぷ出版 | 5歳から | |
イギリスの民話。なまけんぼの娘が、糸紡ぎが上手だと嘘を言ったので、王様のお妃様になりました。 | |||||
トムとピッポがほんをよむ ピッポ1 | ヘレン・オクセンベリー | ヘレン・オクセンベリー | 児島 なおみ | リブロポート | |
トムは、パパに本を読んでもらう。ぬいぐるみのおサルのピッポも一緒に、ね。 | |||||
トムとピッポさんぽへおでかけ | ヘレン・オクセンバリー | ヘレン・オクセンバリー | 星川 菜津代 | 童話館出版 | |
トムはお母さんと散歩に行くことにしました。サルのぬいぐるみピッポも一緒に行くことになりました。 | |||||
トムとピッポとおさんぽ ピッポ3 | ヘレン・オクセンベリー | ヘレン・オクセンベリー | 児島 なおみ | リブロポート | |
トムはママと一緒にお散歩。外は寒いからあったかくして。ピッポもおんなじに、ね。 | |||||
トムとピッポとせんたくき ピッポ4 | ヘレン・オクセンベリー | ヘレン・オクセンベリー | 児島 なおみ | リブロポート | |
ピッポがどろどろに汚れたので、洗濯機で洗うことになりました。 | |||||
トムとピッポとペンキぬり ピッポ2 | ヘレン・オクセンベリー | ヘレン・オクセンベリー | 児島 なおみ | リブロポート | |
トムはパパの真似が好き。でも、ペンキ塗りを手伝ったら、叱られちゃった。 | |||||
* トムは真夜中の庭で 岩波少年文庫041 | フィリパ・ピアス | スーザン・アインツィヒ | 高杉 一郎 | 岩波少年文庫 | 小学5年生から |
夏休みにおじさんたちのアパートで過ごすことになったトムは、真夜中にだけ現れる不思議な庭園を見つけました。 | |||||
ともこちゃんのたんじょうび | 吉村 健二 | 立野 恵子 | ブックローン出版 | ||
ともこちゃんの誕生日は2月29日。4年に1回しかありません。 | |||||
ともこのあさごはん | ニタ・ソウター・原作 | 岡部 りか | ばんどう ゆみこ・文 | 福音館書店 | |
1人で早起きしたともこは、お腹が空いたので親を起こします。でも、お父さんが作った朝ごはんは食べられません。 | |||||
ともだち | 谷川 俊太郎 | 和田 誠・絵 オリオンプレス/シュテルン雑誌社・写真 | 玉川大学出版部 | ||
友達って風邪が移っても平気。友達なら誕生日を覚えていよう。など、友達に関しての短い言葉が胸に残ります。 | |||||
のうさぎのおはなしえほんA ともだち | 片山 令子 | 片山 健 | ビリケン出版 | ||
のうさぎがふくろうに出会いました。ふくろうは、なんだかいじわるなことばかり言います。 | |||||
復刊傑作幼児絵本シリーズAともだち | 松谷 みよ子 | 渡辺 三郎 | ブッキング | 2歳から | |
1968年に世界出版社から刊行されたものを底本に復刊しました。 | |||||
と・も・だ・ち | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 至光社 | ||
仲のよい3人の男が海へ釣りに行きました。嵐がやってきて、3人は氷山の上へ。そこに瓶が流れてきました。 | |||||
リュックのりゅう坊@ともだちいっぱい | 工藤 直子 | 長 新太 | 文渓堂 | ||
リュックをかついでいる竜の坊や「リュックのリュウ坊」の楽しいおはなしが4篇。 | |||||
ともだち絵本 けんか | シャーロット・ゾロトウ | ベン・シェクター | みらい なな | 童話屋 | |
1番仲良しのメアリは、今日はいつもと違う。お母さんは何か訳があると言うけれど、メアリなんか大嫌い! | |||||
ともだち絵本 なかよし | シャーロット・ゾロトウ | ベン・シェクター | みらい なな | 童話屋 | |
友達っていいもんだ。ぼくはジョンの味方で、ジョンはぼくの味方っていうこと。 | |||||
ともだちおまじない | 内田 麟太郎 | 降矢 奈々 | 偕成社 | ||
五七五の言葉たちと、キツネやオオカミたちの絵の組み合わせ。 | |||||
ともだちからともだちへ | アンソニー・フランス | ティファニー・ビーク | 木坂 涼 | 理論社 | |
クマネズミは朝起きてからも何もすることがなく、ずっとパジャマで過ごしていました。でもある日、嬉しい手紙を受け取りました。 | |||||
* ともだちができちゃった! | セラ・アシャロン | スーザン・パール | 光吉 夏弥 | 大日本図書 | 小学1年生から |
ベニーは新しい家に引っ越すことになりました。パパやママは喜んでいるけれど、友達と離れるのは嫌なんです。 | |||||
ともだちくるかな | 内田 麟太郎 | 降矢 奈々 | 偕成社 | ||
自分の誕生日を待ちわびていたオオカミは、誰も来ないので淋しくなりました。 | |||||
ともだちごっこ | 内田 麟太郎 | 降矢 奈々 | 偕成社 | ||
森の中でテンの女の子の笛を聞きたいキツネは、それならオオカミとは会わないでと言われました。 | |||||
ともだちさがしに ごきげんなライオンシリーズ4 | ルイーゼ・ファティオ | ロジャー・デュボアザン | 今江 祥智・遠藤 育枝 | 佑学社 | |
仲良しのフランソワに会えないので、淋しくてたまらないライオンくん。こちらから会いに行こうとしますが……。 | |||||
ともだちだーれ あかちゃんとあそぶ絵本A | 角田 巌 | 角田 昭子 | 文化出版局 | ||
手でつくる動物あそび。絵本を仲立ちに赤ちゃんと遊ぶ絵本。 | |||||
ともだちつれてよろしいですか | ベアトリス・シェンク・ド・レーニエ | ベニ・モントレソール | 渡辺 茂男 | 童話館出版 | |
王様とお妃様からぼくに招待状が届きました。「友達連れてよろしいですか?」「いいとも、いいとも」 | |||||
えほん・ドリームランド27 ともだちできたかな? | マーガレット・ワイズ・ブラウン | レナード・ワイスガード | 各務 三郎 | 岩崎書店 | |
卵から生まれたばかりのひよこは、うさぎに出会いました。だから、ひよこのお父さんはうさぎです。 | |||||
あたしたちきょうだいうれしいな!・6 ともだちといっしょ | 梅田 俊作・佳子 | 梅田 俊作・佳子 | 新日本出版社 | ||
作者が自分の子どもたちのために書いた4つのお話。 | |||||
ともだち、なんだもん! ―コウモリのステラルーナの話― | ジャネル・キャノン | ジャネル・キャノン | 今江 祥智・遠藤 育枝 | ブックローン出版 | |
コウモリのステラルーナは、母親とはぐれて鳥に育てられました。翼はあるけど、鳥とコウモリはずいぶん違います。 | |||||
* ともだちのしるしだよ | カレン・リン・ウィリアムズ カードラ・モハメッド | ダーグ・チャーカ | 小林 葵 | 岩崎書店 | |
ペシャワールの難民キャンプで出会った二人の少女。片方ずつのサンダルを友達のしるしにしました。 | |||||
ともだちは海のにおい | 工藤 直子 | 長 新太 | 理論社 | 小学1年生から | |
孤独ないるかと孤独なくじらが出会って、友達になりました。詩と掌編で描かれる素敵な作品です。 | |||||
ともだちはくまくん ごきげんなライオンシリーズ5 | ルイーゼ・ファティオ | ロジャー・デュボアザン | 今江 祥智・遠藤 育枝 | 佑学社 | |
ごきげんなライオンくんがいる動物園に、新しくくまくんがやってきました。くまくんは、大声で吠えてばかり。 | |||||
* ともだちは緑のにおい | 工藤 直子 | 長 新太 | 理論社 | 小学1年生から | |
鏡が好きなライオンと、殻の中に辞書を持つカタツムリ、何もしないことをするロバのお話。子供から大人まで楽しめます。 | |||||
ともだちひきとりや | 内田 麟太郎 | 降矢 奈々 | 偕成社 | ||
イノシシとイタチは仲良し。でも、イノシシがいばるので、キツネとオオカミが「友達引き取り屋」を始めました。 | |||||
ともだちみつけたおばけのオリバー | 大友 康夫 | 大友 康夫 | 偕成社 | ||
おばけのオリバーはひとりぼっちで大きなお屋敷に住んでいます。時々誰かが来てもおばけを怖がって、みんな逃げてしまいます。 | |||||
ともだちや | 内田 麟太郎 | 降矢 奈々 | 偕成社 | 4歳から | |
キツネが友達屋を始めました。1時間100円、2時間で200円です。友達を買う人はいるでしょうか。 | |||||
こころライブラリーイラスト版 友だちをいじめる子どもの心がわかる本 | 原田 正文・監修 | あべ のぶこ | 講談社 | ||
いじめる子の心理、いじめに加わる子の心理、いじめの背景、いじめられている子の心理、いじめ対応策をイラストで解説しています。 | |||||
ともちゃんとこぐまくんのうんどうかい | 阿萬 紀美子 | 西巻 茅子 | 福音館書店 | 3歳から | |
明日はともちゃんの運動会。かけっこが遅いともちゃんは、運動会が嫌いです。 | |||||
月刊予約・科学絵本「かがくのとも」通巻490号 とら―きたぐにのもりにいきる | 田中 豊美 | 田中 豊美 | 福音館書店 | ||
2010年1月号。アジアの北に住むアムールトラの親子の様子を迫力のある絵で描いています。 | |||||
* トラー木にのぼる くまのプーさんえほん11 | アラン・アレクサンダー・ミルン | アーネスト・ハワード・シェパード | 石井 桃子 | 岩波書店 | |
はねるのが大好きなトラー。調子に乗って木に登りましたが、降りられなくなってしまいました。 | |||||
トラーのあさごはん くまのプーさんえほん10 | アラン・アレクサンダー・ミルン | アーネスト・ハワード・シェパード | 石井 桃子 | 岩波書店 | |
夜中に突然森にやってきたトラー。お腹が空いているのですが、自分の好きなものがなんだか分かりません。 | |||||
とらくんとぼく | カザ 敬子 | カザ 敬子 | 西村書店 | ||
小さなねずみと大きなとら。ぼくたちは仲良しだけど、こうなるまではちょっといろいろあったんだ。 | |||||
とらたとおおゆき | 中川 李枝子 | 中川 宗弥 | 福音館書店 | 2歳から | |
たくさん雪が降ったので、とらたのお父さんはそりを作ってくれました。 | |||||
とらたとトラック | 中川 李枝子 | 中川 宗弥 | 福音館書店 | 2歳から | |
虎の子のとらたは雨上がりに外を歩いていました。紐が落ちていたので拾いました。タイヤも落ちていたので、引きずって行きました。 | |||||
とらたとまるた | 中川 李枝子 | 中川 宗弥 | 福音館書店 | 2歳から | |
とらたは丸太を見つけました。それは、馬になったり、カヌーになったり、橋になったりします。 | |||||
バートンののりものえほん2 とらっく | バイロン・バートン | バイロン・バートン | こじま まもる | 金の星社 | 0歳から |
はじめてであうのりものえほん。はっきりした線と色で、たくさんのトラックを描いています。 | |||||
とらっくとらっくとらっく | 渡辺 茂男 | 山本 忠敬 | 福音館書店 | 3歳から | |
「こどものとも」64号の復刻版。この号から、これまでの縦長の絵本から横長の形式になりました。 | |||||
とらっくとらっくとらっく | 渡辺 茂男 | 山本 忠敬 | 福音館書店 | 3歳から | |
港の倉庫から大きな町まで荷物を運ぶトラック。車好きな男の子が喜ぶ絵本です。 | |||||
韓国のむかしばなし とらとほしがき | パク・ジュヒョン・再話 | パク・ジュヒョン | 大竹 聖美 | 光村教育図書 | |
日本の昔話「ふるやのもり」に似た、韓国の昔話。 | |||||
十二支むかしむかしシリーズ トラのおんがえし | 谷 真介 | 赤坂 三好 | 佼成出版社 | ||
昔、九州から朝鮮に渡った商人が、草むらで苦しんでいるトラに薬をやりました。それから半年ほど過ぎて、川にいた商人は……。 | |||||
* トラのじゅうたんになりたかったトラ | ジェラルド・ローズ | ジェラルド・ローズ | 伏見 操 | 岩波書店 | |
年を取って痩せた虎が、虎のじゅうたんになれば宮殿に住めると、じゅうたんのふりをしました。 | |||||
とらのゆめ | タイガー 立石 | タイガー 立石 | 福音館書店 | 3歳から | |
緑と青の縞の虎の不思議な夢の物語。 | |||||
トラベッド | 角野 栄子 | スズキ コージ | 福音館書店 | 4歳から | |
ヒロには1歳の妹アイちゃんがいます。お母さんはいつもアイちゃんをかわいがります。 | |||||
とらよりこわいほしがき | 小沢 清子 | 太田 大八 | 太平出版社 | ||
この世で1番恐ろしいとうぬぼれている虎が、泣き止まない人間の赤ん坊を食べようと思いました。でも……。 | |||||
トランとブッチのぼうけん | 本下 いづみ | あべ 弘士 | ポプラ社 | ||
縞模様のトランと白黒ぶちのブッチの2匹の犬は、黒犬がどこに行くか気になって、後をついていきます。 | |||||
はじめてであうずかん とり | 安徳 瑛 | 福音館書店 | 3歳から | ||
家で飼ったり近くで見られたりする、いんこ、鶏、すずめ、からすなどから、動物園で見られる鳥まで。巻末に索引と解説があります。 | |||||
まどさんの詩の本 鳥いっぱい | まど・みちお | 長 新太 | 理論社 | ||
クジャク、しちめんちょう、みずとり、ダチョウ、ツル、ハトなどの鳥の詩。初出は別です。 | |||||
とりかえっこ | 佐藤 和貴子 | 二俣 英五郎 | ポプラ社 | ||
ひよこが遊びに行った先々で、動物たちと鳴き声をとりかえっこします。 | |||||
とりかえっこする? | 乾 冨子 | 大友 康夫 | 福音館書店 | ||
猫の兄弟がいました。しゃっきりズボンをはいたお兄さんのゆうきちと、胸当てズボンをあいた弟のほしです。 | |||||
新しい日本の幼年童話 とりかえっこちびぞう | 工藤 直子 | 広瀬 弦 | 学習研究社 | 4歳から | |
ちびぞうは何かをするのが大好き。今日はいろんな動物ととりかえっこを楽しみました。 | |||||
ねずみくんの絵本13 とりかえっこ! ねずみくんのチョッキ | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | 3歳から | |
ねずみくんは、自分のチョッキとあひるさんの風船をとりかえっこしました。ねずみくんは大喜びなのに、あひるさんにチョッキは小さすぎ。 | |||||
トリクシーのくたくたうさぎ | モー・ウィレムズ | モー・ウィレムズ | 中川 ひろたか | ソニーマガジンズ:発売 ヴィレッジブックス:発行 | |
トリクシーはぬいぐるみのくたくたうさぎと仲良し。お父さんと一緒にコインランドリーに行ったトリクシーは……。 | |||||
[恐竜]トリケラトプスと恐怖の大王 ティラノ軍団とたたかう巻 | 黒川 みつひろ | 黒川 みつひろ | 小峰書店 | ||
縄張り争いをするトリケラトプスとティラノサウルス。どちらが勝つでしょう。 | |||||
鳥少年マイケル | トミー・デ・パオラ | トミー・デ・パオラ | 湯浅 フミエ | ほるぷ出版 | |
マイケルは鳥の形の服を着て、自然の中で暮らしています。ある日、どこからか黒い雲が流れて来て……。 | |||||
トリツカレ男 | いしい しんじ | 早川 純子 | 新潮文庫 | ||
ジュゼッペは突然何かにとりつかれる。そうすると、寝ても冷めてもそればかり。オペラ、三段跳び、サングラス集め、ハツカネズミ……。 | |||||
ハロウィンのえほん トリックオアトリート! | 岡村 志満子 | 岡村 志満子 | くもん出版 | ||
ハロウィンに子どもたちが仮装してお菓子をもらうイベントを絵本にしました。 | |||||
とりどりのとり | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | クレヨンハウス | ||
さとり、あまやどり、よりどり、ぽとり、しりとりなど、とりのつく言葉が鳥の絵で描かれています。 | |||||
科学ブック4 とりのくらし | 青木 貞治・監修 | 世界文化社 | |||
幼児から小学校低学年向けの図鑑。カラー写真のページと、大人に読んでもらうページがあります。 | |||||
鳥の島 | 川端 誠 | 川端 誠 | BL出版 | ||
鳥たちは、群れで生活しています。ある日、1羽の鳥が海の向こうに憧れて旅立ちました。でも……。 | |||||
鳥の巣いろいろ | 鈴木 まもる | 鈴木 まもる | 偕成社 | ||
世界中の鳥のいろいろな形の鳥の巣は、大切な卵を守るためにとてもよく工夫されています。 | |||||
鳥の巣みつけた | 鈴木 まもる | 鈴木 まもる | あすなろ書房 | ||
鳥の種類だけ、巣にもいろいろな種類があります。枯れ草や苔、蜘蛛の糸や枯木まで使って、巣を作ります。 | |||||
日本の民話えほん とりのみじいさん | 小沢 正 | 長谷川 知子 | 教育画劇 | ||
畑仕事をしていたおじいさんが、小鳥を飲み込んだらおかしなおならが出るようになりました。 | |||||
トリフのクリスマス | アンナ・カリー | アンナ・カリー | 松波 史子 | くもん出版 | |
ねずみのトリフは、クリスマスにフラフープがほしいのです。でも、きょうだいのためには新しい毛布も必要です。 | |||||
トリフのすてきなけっこんしき | アンナ・カリー | アンナ・カリー | 松波 史子 | くもん出版 | |
トリフの家に、親戚のお姉さんがやってきました。結婚式をするというのに、まだドレスが決まっていません。そこで、トリフたちは……。 | |||||
トルーシー・トルトルとトラ | ヘレン・スティーヴンズ | ヘレン・スティーヴンズ | 伏見 操 | BL出版 | |
トルーシー・トルトルのパパは泥棒。トルーシーは、パパが泥棒したらトラにおしおきをしてもらうと言います。 | |||||
[とれたての短歌です。] | 俵 万智 | 浅井 慎平・写真 | 角川書店 | ||
69首の短歌と69葉の写真が織り成す作品集。どこから読んでも物語が始まるようです。 | |||||
トレバーはおかたづけ | ロブ・ルイス | ロブ・ルイス | 金原 瑞人 | ほるぷ出版 | 4歳から |
亀のトレバーは、何にもすることが見つかりません。家族が川下りに行くと言っても、いや。お母さんは「戸棚を片付けていなさい」と言います。 | |||||
くもんおもしろ文学クラブOトレモスのパン屋 | 小倉 明 | 石倉 欣二 | くもん出版 | 小学3年生から | |
トレモスの町のパン屋ポルトは、町1番のパン職人。ある日、ポルトの店の前にパン屋ができました。 | |||||
トロールのばけものどり | イングリ・ドーレアとエドガー・ドーレア | イングリ・ドーレアとエドガー・ドーレア | 井辻 朱美 | 福音館書店 | 5歳から |
山のトロールは大きな化け物鳥を飼っています。4人の子どもオーラ、リーナ、シーナ、トリナは化け物鳥に出会いました。 | |||||
* トロールものがたり | イングリ・ドーレア エドガー・ドーレア | イングリ・ドーレア エドガー・ドーレア | 辺見 まさなお | 童話館出版 | |
ノルウェーに住むトロールのことが詳しく書かれています。 | |||||
トロムソコラージュ | 谷川 俊太郎 | 谷川 俊太郎・写真 | 新潮社 | ||
表題の詩を含む物語風な長めの詩が7編。言葉に真摯に向き合う姿勢は相変わらずです。 | |||||
とんがとぴんがのプレゼント | 西内 ミナミ | スズキ コージ | 福音館書店 | 4歳から | |
はりねずみの夫婦とんがとぴんがは、ニコラスおじいさんにプレゼントをあげたくなりました。 | |||||
とんことり | 筒井 頼子 | 林 明子 | 福音館書店 | 4歳から | |
引っ越したばかりのななえは、ポストに「とん ことり」と届けられた手紙を見つけますが、差し出し人が分かりません。 | |||||
とんだトウモロコシ | 田沢 梨枝子 | 田沢 梨枝子 | 岩崎書店 | ||
なまけもののきつねが、おいしいトウモロコシが食べたくなり、動物村のみんなに呼びかけました。 | |||||
とんだトロップ | 小野 かおる | 小野 かおる | 福音館書店 | 4歳から | |
「こどものとも」84号の復刻版。寒い北の国に住むトロップは、何でもじょうずにできる兄さんが羨ましくてたまりません。 | |||||
とんだトロップ | 小野 かおる | 小野 かおる | 福音館書店 | 4歳から | |
寒い北の国に住む男の子トロップ。夏祭りにはジャンプ競争で優勝したいと思っています。 | |||||
とんだドーナツ | 田沢 梨枝子 | 田沢 梨枝子 | 岩崎書店 | ||
今日はおばあさんの77歳の誕生日。動物たちは、大きなドーナツを作りました。 | |||||
とんだよ、ひこうき | 松居 直 | 寺島 竜一 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」36号の復刻版。まりちゃんの住む小さな島に、故障したプロペラ機が不時着しました。 | |||||
とんだよプロペラくん | 筒井 敬介 | 田代 三善 | 小峰書店 | ||
昔、まだ飛行機が飛ぶのを見たことがない時代のお話。 | |||||
とんでいったりんご | ふくだ としお | ふくだ としお | 学習研究社 | ||
天気がいいので外でお昼を食べたねずみくん。りんごを齧ったけれど、お腹がいっぱいと捨ててしまったら……。 | |||||
ファミリーえほん18 とんでったかえる | 赤星 亮衛 | 赤星 亮衛 | 岩崎書店 | ||
お天気続きで、かえるたちは困っていました。1匹のかえるが、小さな雲をつかまえて……。 | |||||
とんでったペチコート | ペッカ・ヴォリ | ペッカ・ヴォリ | 坂井 玲子 | 福武書店 | |
ハナちゃんとフサくんのおばあちゃんは、7枚のペチコートを持っています。ある日、ペチコートが風に飛ばされてしまいました。 | |||||
とんでとんでサンフランシスコ | ドン・フリーマン | ドン・フリーマン | 山下 明生 | BL出版 | |
サンフランシスコのビルの屋上看板のBの文字には、1羽のハトが住んでいました。 | |||||
とんでもきょうりゅう | エンマ・チチェスター・クラーク | エンマ・チチェスター・クラーク | 久慈 美貴 | ほるぷ出版 | 4歳から |
うさぎのフレディが友達のウィリアムと野原に寝そべっていると、突然地面が揺れました。地震かと思ったけど……。 | |||||
とんでもないおきゃくさま | グリム童話 | バーナデット・ワッツ | 佐々木 田鶴子 | 西村書店 | |
雄鶏と雌鳥が、丘でくるみをたくさん食べました。くるみの丘の持ち主のあひるは、2羽の乗る車を引いて走ることになりました。 | |||||
とんでもないブラウン一家 お話の中のお話 | アラン・アルバーグ | フリッツ・ウェグナー | 井辻 朱美 | 講談社 | 小学3年生から |
お話の中の主人公ブラウン一家が、作者に自分たちの理想を言って、お話を変えてもらいます。 | |||||
トントコはるかぜ | 金沢 佑光 | 金沢 佑光 | ひさかたチャイルド | 5歳から | |
ゆかりちゃんの住む山奥は、毎日雪がたくさん降ります。1月15日の初午の祭には、雪かきはお休みです。 | |||||
トントンとうさんとガミガミかあさん | 加古 里子 | 加古 里子 | ポプラ社 | ||
ともゆきとさちこのお母さんは、いつも怒るのでガミガミ母さん。お父さんは戸をトントン叩くのでトントン父さんです。 | |||||
とんとんとうもろこし | 小宮山 洋夫 | 小宮山 洋夫 | 福音館書店 | 4歳から | |
おいしいとうもろこしを自分で育ててみたくなる科学絵本です。 | |||||
とんとんとめてくださいな | 小出 淡 | 小出 保子 | 福音館書店 | 2歳から | |
3匹のねずみが、ハイキングの帰りに道に迷いました。「泊めてください」と訪ねた家には、誰もいません。 | |||||
とんとんとん | 秋山 匡 | 秋山 匡 | 金の星社 | ||
わたしはかずきくんから「ぼくんちにきて」と書かれた手紙をもらいました。地図を頼りに行くとドアがいっぱいで……。 | |||||
とんとんとんと | 五味 太郎 | 五味 太郎 | クレヨンハウス | ||
バスを待っている子どもが、こんなふうになったらいいなと想像します。 | |||||
とんとんとんのこもりうた | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 講談社 | ||
浜田太・協力。浜田氏が撮影したアマミノクロウサギのビデオを元に絵本を作りました。 | |||||
とんねるをぬけると | 片山 健 | 片山 健 | 福音館書店 | ||
電車に乗った子どもたち。トンネルを抜けるたびに雪だるま、だるま、ふくろうなどに変わります。 | |||||
おおきなしぜんちいさなしぜん《こんちゅう》Dとんぼ | 宮川 幸三・指導 | 内藤 貞夫・宮前 保彦・絵 NNP・ネイチャープロ・七尾企画・伊藤 信男・写真 | フレーベル館 | ||
とんぼについて、幼い子にもわかるように書いています。解説は大人が説明してあげてください。 | |||||
* 岩波おはなしの本2 トンボソのおひめさま―フランス系カナダ人のたのしいお話― | マリュース・バーボー マイケル・ホーンヤンスキー | アーサー・プライス | 石井 桃子 | 岩波書店 | 小学1年生から |
表題作のほか、「金の不死鳥」「いじわる妖精」「フケアタマ」「金ぱつの騎士」を収録。 | |||||
とんぼとりの日々 | 長谷川 集平 | 長谷川 集平 | ブッキング | ||
学校が終わって郵便局の裏の空き地にたくさんいるとんぼを取りに行く毎日。でも、なかなか捕まらない。 | |||||
とんぼのうんどうかい かこさとしおはなしのほん2 | 加古 里子 | 加古 里子 | 偕成社 | 4歳から | |
お天気のいい日。赤とんぼの運動会がありました。運動会から帰る途中、とんぼたちが出会ったのは……。 | |||||
とんぼのめがね―戦後名作選T 国土社の詩の本19 | 国土社編集部・編 | 小林 与志 | 国土社 | ||
「とんぼのめがね」「ぶんぶんぶん」「歌の町」など35の童謡が載ったアンソロジー。 | |||||
歌集Door | 江戸 雪 | 砂子屋書房 | |||
身近な人の死を経験した著者が、閉じこもらずに外へ出て行くためにドアを開けようという希望をタイトルにこめました。 | |||||
ドアがあいて… | エルンスト・ヤンドゥル | ノルマン・ユンゲ | 斉藤 洋 | ほるぷ出版 | |
暗い待合室。壊れた人形たちが順番に、ドアを開けて入っていきます。みんな楽しそうに出てくるけど……。 | |||||
ドイツの森 | 安野 光雅 | 安野 光雅 | 朝日新聞社 | ||
ドイツ各地の水彩スケッチとエッセイ。 | |||||
同級生 | 東野 圭吾 | 講談社文庫 | 大人向け | ||
心臓病の妹を持つ俺は高校3年生。ある日、隣のクラスの女子が交通事故で亡くなった。解説は野間美由紀さん。 | |||||
どうくつをたんけんする | 堀内 誠一 | 堀内 誠一 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
ぼくは洞窟研究所の先生と一緒に、鍾乳洞の探検に出かけました。 | |||||
どうぐ | 加古 里子 | 加古 里子 | 福音館書店 | ||
道具って難しそう。でも、歯ブラシもお皿もペンもみんな道具。道具があると、とてもうまく仕事ができます。 | |||||
せなけいこ・おばけえほん どうぐのおばけ | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | 童心社 | 3歳から | |
古い道具は、百年経てばつくも神というおばけになります。 | |||||
どうしたのおさかなくん | 檀 晴子 | 高瀬 のぶえ | あすなろ書房 | ||
雨がたくさん降ってできた水たまりで小さな魚が遊んでいたら、池に帰れなくなりました。そこにくまくんがやってきて……。 | |||||
どうしたのだいちゃん | 山本 まつ子 | 山本 まつ子 | ポプラ社 | ||
気持ちのいい朝なのに、だいちゃんは起きられません。お腹と頭が痛いんですって。 | |||||
ねずみくんの絵本27 どうしちゃったの? ねずみくん | 中江 嘉男 | 上野 紀子 | ポプラ社 | ||
ねずみくんがしょんぼりしています。友達みんながいろいろな曲芸をしても、ちっとも元気になりません。 | |||||
やさしくわかるびょうきのえほん どうしてかぜをひくの? インフルエンザになるの? | WILLこども知育研究所・編 | 瀬辺 雅之・石川 えりこ | 金の星社 | ||
清水直樹・監修。幼い子にもわかりやすく書かれた病気の絵本。 | |||||
どうしてカはみみのそばでぶんぶんいうの? | ヴェルナ・アールデマ | レオ・ディロン ダイアン・ディロン | 八木田 宜子 | ほるぷ出版 | 4歳から |
アフリカ民話をもとにしたお話。ある朝、イグワナが水を飲んでいると、カが小さな嘘を吐きました。 | |||||
* どうしてかわかる? 世界のなぞかけ昔話@ | ジョージ・シャノン | ピーター・シス | 福本 友美子 | 晶文社 | 小学4年生から |
世界各地に伝わる昔話が14話。謎かけ話をお楽しみください。 | |||||
どうしてけんかするのかな? ベア・ファミリー〈4〉 | スタンとジャン・ベレンスティン | スタンとジャン・ベレンスティン | ハート | 偕成社 | |
いつも仲良しのジミーとジェニーの兄妹。ある日、些細なことをきっかけに大げんか。 | |||||
やさしくわかるびょうきのえほん どうしてしょくちゅうどくになるの? | WILLこども知育研究所・編 | 瀬辺 雅之・石川 えりこ | 金の星社 | ||
清水直樹・監修。下痢や嘔吐を引き起こす食中毒について、子どもにもわかりやすく書いています。 | |||||
どうしてそらはあおいの? | サリー・グリンドリー | スーザン・バーレイ | 角野 栄子 | ほるぷ出版 | |
同じ原っぱに住むろばとうさぎ。ろばは物知りで、空がどうして青いかをうさぎに教えようとしますが……。 | |||||
どうしてないているの? おはなし絵本 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | 3歳から |
わたしがどうして泣いているかわかる? いろいろな理由があるのです。 | |||||
どうしてなの? | アンナ・クララ・ティードホルム | アンナ・クララ・ティードホルム | 菱木 晃子 | ほるぷ出版 | |
朝から女の子は、分からないことをママにたくさん訊きました。ママは丁寧に答えますが……。 | |||||
どうしてなのサンタさん | ローズマリー・ウェルズ | ローズマリー・ウェルズ | 横山 真佐子 | ブック・グローブ社 | |
クリスマスイブに、マックスは姉さんのルビーからサンタさんが来ることを教えてもらいます。 | |||||
やさしくわかるびょうきのえほん どうしてねっちゅうしょうになるの? | WILLこども知育研究所・編 | 瀬辺 雅之・石川 えりこ | 金の星社 | ||
清水直樹・監修。暑さに慣れていない時や高温多湿の時に起こる熱中症について、子どもにもわかりやすく書いています。 | |||||
どうするティリー? | レオ・レオーニ | レオ・レオーニ | 谷川 俊太郎 | あすなろ書房 | |
ティリーは目の前にある壁の向こう側が知りたくてたまりません。登ってみたり端まで歩いたりしても、壁には終わりがありません。 | |||||
どうするどうするあなのなか | 木村 裕一 | 高畠 純 | 福音館書店 | 4歳から | |
3匹の野ねずみを追いかけていた2匹の山猫。みんな一斉に深い穴に落ちてしまいました。どうやって出たらいいかな。 | |||||
どうすればいいのかな? | 渡辺 茂男 | 大友 康夫 | 福音館書店 | 1歳半から | |
くまくんが1人で服を着ます。シャツは、パンツは、帽子は、どうすればいいのかな? | |||||
ひさかた傑作集1 どうぞのいす | 香山 美子 | 柿本 幸造 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
うさぎさんが小さな椅子をつくって野原の木の下に置き、横に「どうぞのいす」と看板を立てました。 | |||||
どうぞよろしくお願いします マーブルブックス言ノ葉絵本@ | 枡野 浩一・編 | 八二 一・写真 | 発行・マーブルトロン 発売・中央公論社 | ||
短歌の七七の部分はすべて「どうぞよろしくお願いします」。五七五を自由に組み合わせる付け句です。わたしの作品も1句掲載されています。 | |||||
どうだいかすだろ! | アンソニー・ブラウン | アンソニー・ブラウン | 山下 明生 | あかね書房 | |
サムが歩いていると、ジェレミーがいろんなものを見せつけて、「どうだ、いかすだろ! お前も欲しいだろ」と言いますが……。 | |||||
どうながダック | 永田 力 | 永田 力 | 福音館書店 | ||
胴長のダックは、家にいる2羽のあひるにいつもからかわれています。 | |||||
* どうながのプレッツェル | マーガレット・レイ | ハンス・アウグスト・レイ | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | |
5匹のきょうだいのダックスフント。プレッツエルだけ、とても胴が長いのです。 | |||||
どうなってるのこうなってるの | 鈴木 まもる | 鈴木 まもる | 金の星社 | 4歳から | |
りんごの中、キャベツの中、冷蔵庫の中はどうなってるの? こうなってるの、と断面図を見せてくれます。 | |||||
銅版画家の仕事場 | アーサー・ガイサート | アーサー・ガイサート | 久美 沙織 | BL出版 | |
銅版画家のおじいさんと孫という設定を借りて、作者の仕事ぶりを紹介しています。 | |||||
どうぶつ 子どもがはじめてであう絵本なまえセット せいかつ絵本 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | 0歳から |
さる、ぺんぎん、かんがるーなど、動物の姿と名前だけの絵本。 | |||||
はじめてのこぐまちゃん どうぶつ | 若山 憲 | 若山 憲 | こぐま社 | 0歳から | |
ひよこ、うさぎ、ねこ、いぬ、さる……。こぐまちゃんと一緒に覚えましょう。 | |||||
どうぶつ あいうえお | 杉田 豊 | 偕成社 | 3歳から | ||
幼い子にひらがなを教えるための絵本。巻末の解説は教育ママや先生が喜びそうです。 | |||||
どうぶつ《これしってるよ1》 | 多田 ヒロシ | 文化出版局 | |||
猫、犬、鶏、兎、牛、馬、猿、熊などの動物だけの絵の本。 | |||||
ブルーナの0歳からの本5 どうぶつT | ディック・ブルーナ | 講談社 | |||
文字はなく動物の絵だけ。 | |||||
ブルーナの0歳からの本6 どうぶつU | ディック・ブルーナ | 講談社 | |||
文字はなく動物の絵だけ。 | |||||
どうぶつあいうえお(ことばをおぼえるほん@) | まど みちお | 真島 節子 | 偕成社 | ||
動物のたくさん出てくるあいうえおの絵本。リズムがよく、詩としても楽しめます。 | |||||
どうぶつえんガイド | あべ 弘士 | あべ 弘士 | 福音館書店 | 4歳から | |
よんでたのしい! いってたのしい! 動物園のガイド絵本。いろいろな動物の生態には、大人でも驚かされます。 | |||||
ぼくとクララおねえちゃんDどうぶつえんにいこうよ | ディミター・インキオフ | 曽我 舞 | 飯豊 道男 | 学習研究社 | 小学1年生から |
ぼくとクララお姉ちゃんのお話が6話入った連作短編集。 | |||||
* どうぶつえんのおいしゃさん | 降矢 洋子 | 降矢 洋子 | 福音館書店 | ||
増井光子・監修。動物園のお医者さんは、大きな象から小さな小鳥まで、みんなの面倒をみています。 | |||||
どうぶつえんのピクニック | アーノルド・ローベル | アーノルド・ローベル | 舟崎 克彦 | 岩波書店 | |
動物園の動物たちが風邪をひいてしまいました。外で運動をすればいいと言われた飼育係のマスターさんは……。 | |||||
動物会議 | エーリヒ・ケストナー | ヴァルター・トリアー | 池田 香代子 | 岩波書店 | |
ケストナー生誕百年を記念して出版された大型のカラー絵本。 | |||||
動物会議 | エーリヒ・ケストナー | ワルター・トリヤー | 高橋 健二 | 岩波書店 | 小学3年生から |
人間が戦争ばかりしているので、動物たちが子どもたちのために会議を開きます。その他、2篇のお話も収録されています。 | |||||
講談社の創作絵本 よみきかせお仕事えほん どうぶつげんきにじゅういさん | 山本 省三 | はせがわ かこ | 講談社 | ||
獣医さんの1日の仕事ぶりを絵本で楽しく学べます。 | |||||
どうぶつことわざえほん | 北山 葉子 | 北山 葉子 | のら書店 | ||
あいうえお順にひとつずつ選んだことわざに、かわいい絵がつきました。 | |||||
どうぶつさいばんライオンのしごと | 竹田津 実 | あべ 弘士 | 偕成社 | ||
タンザニアの草原で裁判が行われます。お母さんを殺されたヌーの子が、ライオンを訴えます。さて。 | |||||
どうぶつしりとりえほん | 薮内 正幸 | 薮内 正幸 | 岩崎書店 | ||
動物の親子の写実的な絵と、時々意表を突くしりとり。 | |||||
どうぶつしんぶん | 岸田 衿子・松竹 いね子・谷川 俊太郎 | 堀内 誠一 | 福音館書店 | 4歳から | |
動物たちのゆかいな記事が載った春夏秋冬の4枚の新聞。 | |||||
まど・みちお詩集 THE ANIMALS 「どうぶつたち」 | まど・みちお | 安野 光雅 | 美智子・選・訳 | すえもりブックス | |
まどさんの詩を皇后美智子さまが英訳された対訳絵本。 | |||||
* THE ANIMALS 「どうぶつたち」 | まど・みちお | 安野 光雅 | 美智子・選・訳 | 文藝春秋 | |
1992年にすえもりブックスから刊行されたものを文藝春秋が引継ぎ、内容、判型、装丁などそのまま復刊しました。 | |||||
あなたにおくる世界の名…5 動物たちのうた | 川崎 洋・編 | 柚木 沙弥郎 | 岩崎書店 | ||
古今東西の詩のアンソロジー。動物をテーマにしています。 | |||||
どうぶつたちのおかいもの | 渡辺 茂男 | 太田 大八 | 福音館書店 | ||
にぎやかな街で、動物たちがお買い物をしています。みんなは、バスに乗って動物園に出かけます。 | |||||
しかけ絵本の本棚まほうの色あそびB動物たちのかくれんぼ | アネット・チゾンとタラス・テーラー | アネット・チゾンとタラス・テーラー | 竹林 亜紀 | 評論社 | |
色がかわる かたちがかわる まほうの色あそび。ページの間に透明のセロファンがあるしかけ絵本です。 | |||||
どうぶつたちのふゆのよる | ダニエル・サンスーシ | ダニエル・サンスーシ | 河原 加菜恵 | 新世研 | |
北国の夜。人々が眠りにつくと、森の動物たちが動き出します。 | |||||
どうぶつどどいつ | 織田 道代 | 長 新太 | のら書店 | ||
七七七五形式の都都逸があいうえお順になっています。 | |||||
どうぶつにふくをきせてはいけません | ジュディ・バレット | ロン・バレット | 伏見 操 | 朔北社 | |
動物に服を着せると、いろいろやっかいなことが起こります。 | |||||
しぜんにタッチ! どうぶつのあかちゃん | 岩合写真事務所・内山晟動物写真事務所他・写真 | ひさかたチャイルド | 4歳から | ||
今泉忠明・監修。月刊絵本「サンチャイルド・ビッグサイエンス」2013年3月号をハードカバー化しました。文章作者の記載はありません。 | |||||
* どうぶつのあしがたずかん(絵本図鑑シリーズ6) | 加藤 由子 | ヒサ クニヒコ | 岩崎書店 | 小学1年生から | |
中川志郎・監修。動物の実物大足型の写真と、生態が少しわかります。 | |||||
まど・みちお詩集A動物のうた | まど・みちお | 森田写真事務所・写真 | かど創房 | ||
虫、鳥、獣など身近な動物のうたが29編、モノクロ写真と一緒に掲載されています。 | |||||
* どうぶつのおかあさん | 小森 厚 | 薮内 正幸 | 福音館書店 | 2歳から | |
動物のお母さんは、どうやって子どもを連れてゆくのかな。 | |||||
* どうぶつのおやこ | 薮内 正幸 | 福音館書店 | 0歳から | ||
字のない絵本。いろいろな動物の親子が写実的に描かれています。 | |||||
* どうぶつのこどもたち | サムイル・ヤコヴレヴィチ・マルシャーク | チャールーシン ウラジーミル・ワシーリエヴィチ・レーデベフ | 石井 桃子・訳編 | 岩波書店 | 4歳から |
「おりのなかのこども」「めんどりと十ぱのアヒルの子」「ばかなこねずみ」の3編が収録されています。 | |||||
どうぶつのすむところ | 田中 豊美 | 田中 豊美 | 福音館書店 | 5歳から | |
山や森や川のそばで住む動物たちを淡々と、力強く描いています。 | |||||
どうぶつのちびちゃん | ラプチェフ | ラプチェフ | おちあい かこ | 新読書社・ラードガ出版所 | |
鹿、りす、ラクダ、クマなどの子どもたちが画面いっぱいに描かれています。 | |||||
ふしぎ発見シリーズ@どうぶつの目 | わしお としこ・構成・文 | アリス館 | |||
中川志郎・監修。顔の前についていたり、横についていたり、動物の種類によって目のついている場所が違います。 | |||||
びっくり、ふしぎ写真で科学B動物の目、人間の目 | 滝沢 美絵 | 伊知地 国夫・写真 細川 留美子・絵 | 大月書店 | ||
ガリレオ工房・編。動物や昆虫の目と人間の目はずいぶん違います。拡大されたカラー写真と解説で楽しめます。 | |||||
どうぶつはあいうえお | 山内 ジョージ | 山内 ジョージ | PHP研究所 | 3歳から | |
五十音を動物の絵で表現しています。「あ」はあらいぐま、「い」はいたち、「う」はうさぎ……。 | |||||
どうぶつはいくあそび | 岸田 衿子 | 片山 健 | のら書店 | ||
動物たちが詠んだ五七五の俳句に楽しい絵がつきました。 | |||||
どうぶつはやくちあいうえお | 岸田 衿子 | 片山 健 | のら書店 | 小学1年生から | |
「あ」から「わ」までの動物の早口言葉。福音館書店の「はやくちどうぶつかるた」が絵本になりました。 | |||||
美しい日本の詩歌G 川崎洋詩集 どうぶつぶつぶつ | 川崎 洋 | 河村 哲朗 | 岩崎書店 | ||
北川幸比古・責任編集。主に雑誌に掲載された詩を集めています。巻末に著者の略年譜付き。 | |||||
どうぶつ村のごちそうごよみ・あき〜おつきみ・あきまつり〜 | たちばな さきこ | たちばな さきこ | あかね書房 | ||
お月見だんごを作ったり、お祭りに行ったり、秋は楽しいことがたくさん。 | |||||
どうぶつ村のごちそうごよみ・なつ〜たなばた・なつやすみ〜 | たちばな さきこ | たちばな さきこ | あかね書房 | ||
七夕には笹を飾って、夏休みには海に行って、夏には楽しいことがたくさん。 | |||||
どうぶつ村のごちそうごよみ・はる〜ひなまつり・こどものひ〜 | たちばな さきこ | たちばな さきこ | あかね書房 | ||
女の子のお節句雛祭りには、ちらし寿司。男の子のお節句子どもの日には、柏餅を作ります。 | |||||
どうぶつ村のごちそうごよみ・ふゆ〜おしょうがつ・せつぶん〜 | たちばな さきこ | たちばな さきこ | あかね書房 | ||
お正月は、親戚がたくさん集まります。お節料理は演技ものです。節分には豆まきをしましょう。 | |||||
* どうやってねるのかな | 薮内 正幸 | 薮内 正幸 | 福音館書店 | 2歳から | |
人間はお蒲団で寝るけれど、動物たちはどうやって寝るのかな? | |||||
どうやってみをまもるのかな | 薮内 正幸 | 薮内 正幸 | 福音館書店 | 2歳から | |
兎、コチドリの雛やハリネズミたちは、どうやって敵から身を守るのでしょう。 | |||||
まえとうしろどんなくるま? 1 どうろこうじのくるま | 小輪瀬 護安 | 小輪瀬 護安 | 偕成社 | ||
クローラ式油圧ショベル、ホイールローダー、ブルドーザーなど7台の道路工事の車。 | |||||
ドオン! | 山下 洋輔 | 長 新太 | 福音館書店 | 3歳から | |
いたずらな鬼の子ドンといたずらな人間の子こうちゃんは、家から追い出され、太鼓合戦をします。 | |||||
クマについてのまじめなはなし どおんと・クマ | ひろかわ さえこ | ひろかわ さえこ | あかね書房 | ||
かわいい絵の本ですが、クマの生態に添って描かれています。 | |||||
どきどきドライブ | ミッシェル・ゲイ | ミッシェル・ゲイ | 末松 氷海子 | 佑学社 | |
パパと一緒にドライブしていたガブリエル。渋滞がひどいので、夜は駐車場で寝ようと思ったのに……。 | |||||
谷川俊太郎詩集 どきん 詩の散歩道 | 谷川 俊太郎 | 和田 誠 | 理論社 | ||
子どもだけでなく、大人も楽しめる詩がたくさん。 | |||||
読書からはじまる | 長田 弘 | NHK出版 | |||
読書をすることは、思考を深めることだと思える本です。 | |||||
読書ボランティア―活動ガイド― どうする? スキルアップ どうなる? これからのボランティア | 広瀬 恒子 | 鈴木 隆一 | 一声社 | ||
全国に広がる読書ボランティアの実態や悩みを、著者の長年の実践や経験を踏まえて書いています。 | |||||
学ぶ力をそだてる〈新〉図書館シリーズE読書を楽しもう | 水野 寿美子 | すがわら けいこ・中西 妙子 | ポプラ社 | ||
読書を楽しみ、毎日を豊かに暮らすための本。 | |||||
ドクター・ジョンの動物園 ノラとあひるの子 | 市川 里美 | 市川 里美 | 偕成社 | ||
ノラは、弱ったあひるの子を見つけました。ドクター・ジョンに治してもらおうと連れて行くと、そこには動物がいっぱい。 | |||||
ドクター・ドッグ いぬのおいしゃさんはおおいそがし | バベット・コール | バベット・コール | ちば みどり | ほるぷ出版 | |
ガンボイルさんの家には犬がいます。この犬は、お医者さんなのです。 | |||||
ドクターぶたぶた | 矢崎 存美 | 光文社文庫 | |||
消化器系内視鏡手術の名医は、ピンクのぶたのぶいぐるみ山崎ぶたぶた先生でした。 | |||||
どこいったん | ジョン・クラッセン | ジョン・クラッセン | 長谷川 義史 | クレヨンハウス | |
帽子をなくした熊が探す話。訳は関西弁です。 | |||||
あかちゃんにっこり1 どこかなどこかな | そうま こうへい | かとう あやこ | フレーベル館 | ||
くまちゃん、うさちゃん、ぞうさん、ひよこさん、あひるさんは、どこにいるのかな。あたたかみのある布で描いた絵本。 | |||||
現代童話館8 ドコカの国にようこそ! | 大海 赫 | 大海 赫 | 童心社 | 小学3年生から | |
4年生になっても毎晩おねしょをするフトシは、初めておねしょをしなかった朝に不思議な手紙を見つけました。 | |||||
どこからきこえてくるの? | バイオレット・イーストン | カルム・ソレ・ヴェンドレル | 三木 卓 | ほるぷ出版 | 4歳から |
いつも眠そうなカタツムリ。ほかの虫たちは怠け者だと言うけれど、本当にそうかな。 | |||||
どこからきたの こねこのぴーた | 与田 凖一 | 安 泰 | 童心社 | ||
子猫のぴーたは、まだ何も知りません。初めて見る生き物は、いったいどこから来たのかな。 | |||||
どこからきたの? おべんとう | 鈴木 まもる | 鈴木 まもる | 金の星社 | ||
おにぎり、おかず、お弁当箱などがどこからどうやってきたのか、楽しい絵で学べます。 | |||||
どこでおひるねしようかな | 岸田 衿子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | 2歳から | |
原っぱでお弁当を食べたなかよしたちは、お腹いっぱいで眠くなりました。少し明るくて暗くて静かで、気持ちのいい風の吹くところはどこかな? | |||||
はれぶたぶんこBどこでもでんしゃ | 矢玉 四郎 | 矢玉 四郎 | 岩崎書店 | 小学1年生から | |
さぶちゃんのどこでも電車はどこでも行きます。 | |||||
どこどこ? セブン | 藤本 真・編集 | 吉田 武・写真 | 自由国民社 | ||
左右のページの写真に、違うところが7つ。ゆっくり見つけてね。 | |||||
どこにいるの | 岩淵 慶造 | 岩淵 慶造 | 金の星社 | ||
ぼくを呼ぶ声がする、と探しに行くけれど誰もいない。最後には出会うけれど、とてもわかりづらい絵本。 | |||||
どこにいるの、くまくん | ロン・マリス | ロン・マリス | 原 昌 | アリス館 | |
わたしのお部屋は暗くて静か。懐中電灯を持って、くまくんを探しに行きましょう。 | |||||
ふしぎいっぱい写真絵本8 どこにいるの? シャクトリムシ | 新開 孝 | 新開 孝・写真 | ポプラ社 | ||
シャクガの幼虫シャクトリムシの美しい写真と、わかりやすい文章です。 | |||||
どこへいくの? ともだちにあいに! | 岩村 和朗・エリック・カール | 岩村 和朗・エリック・カール | 童心社 | ||
岩村和朗が右から、エリック・カールが左から描いて、真ん中で二人の絵が出会います。 | |||||
どこへいったの、お月さま | フランク・アッシュ | フランク・アッシュ | 山口 文生 | 評論社 | |
クマくんがコトリとかくれんぼ。夜になって、クマくんはお月さまとかくれんぼをしました。 | |||||
どこへいったのジャムタルト | ジャネットとアラン・アルバーグ | ジャネットとアラン・アルバーグ | こやま 峰子 | 朔北社 | |
おばあさんのつくったジャムタルトを探して森に行ったジェレミア。いろいろなお話を混ぜてつくっています。 | |||||
どこへいってた? | マーガレット・ワイズ・ブラウン | バーバラ・クーニー | 内田 莉莎子 | 童話館出版 | 2歳から |
いろんな動物に「どこにいってた?」と訊く黒と赤だけで描かれた絵本。最後のカラスが素敵です。 | |||||
どさんこうまのはる | 本田 哲也 | 本田 哲也 | 福武書店 | ||
北海道の山の中に住むどさんこ馬は、ずんぐりしています。でも、力強くて狼とも闘います。 | |||||
どさんこうまのふゆ | 本田 哲也 | 本田 哲也 | 福武書店 | ||
昔、北海道にはどさんこと呼ばれる野生の馬が住んでいました。どさんこうまは、冬になると食べ物がなくなります。 | |||||
どしゃぶりのひに シリーズあらしのよるにD | 木村 裕一 | あべ 弘士 | 講談社 | 小学1年生から | |
ヤギのメイとオオカミのガブは、秘密の合図を送って会っていました。ある日、お互いの仲間が疑い始め……。 | |||||
* どじ魔女ミルの大てがら 魔女学校シリーズ3 | ジル・マーフィー | ジル・マーフィー | 松川 真弓 | 評論社 | |
ミルドレッドは魔女学校の2年生になりました。今年こそ賢くなろうと思ったのに……。 | |||||
ど制服 | 酒井 順子 | 阿部 英明・写真 | 朝日新聞社 | 大人向け | |
学校の制服から流行という制服、働く制服やスポーツ、儀式の制服まで、著者の制服愛が語られます。 | |||||
かずのえほん1 どっちがたくさん | 遠山 啓・監修 | 横田 昭次 | 童心社 | ||
幼児に数を教えるために作られた絵本。巻末に保護者向けの手引きがあります。 | |||||
月刊予約・科学絵本「かがくのとも」通巻465号どっちもすき | またき けいこ | またき けいこ | 福音館書店 | ||
2007年12月号。広い狭い、速い遅いなどの反対のどちらも好きという女の子。顔に魅力がありません。 | |||||
土手の上で | 長谷川 集平 | 長谷川 集平 | リブロポート | ||
風が雲を吹き抜けていくような晴れた日。僕は、おっさんの待っている土手に登った。 | |||||
ど・ど・ど・ど・ど | 赤坂 三好 | 赤坂 三好 | 金の星社 | ||
牧場にいた1頭の牛が、いいところを目指して走り出します。仲間の牛も後を追ってどどどどどと走ります。 | |||||
どどどんたいこ なかよしはなこちゃん3 | 寺岡 紀久子 | 寺岡 邦夫 | ポプラ社 | ||
はなこちゃんがピアノを弾いていると、雷くんたちが貸してとやってきます。 | |||||
どのくらいおおきいかっていうとね | 舟崎 靖子 | 西川 おさむ | 偕成社 | ||
森に住む大きなくまさん。くまさんの家がどのくらい大きいかって言うとね。 | |||||
* どのはないちばんすきなはな? | いしげ まりこ | わきさか かつじ | 福音館書店 | 0歳から | |
ぱーっと開いた赤い花。ぴゅーんと伸びてる白い花。ぽんぽん並んだ黄色い花。どの花が1番好きかな。 | |||||
ドバイの砂漠から | 銀色 夏生 | 銀色 夏生・絵・写真 | 角川文庫 | ||
2007年12月23日から1月3日まで、著者、長女、長男の3人で行ったドバイ旅行の記録。 | |||||
ドミトリーともきんす | 高野 文子 | 高野 文子 | 中央公論新社 | ||
朝永振一郎、牧野富太郎、中谷宇吉郎、湯川秀樹、ガモフの著書を、漫画で読書案内します。 | |||||
ドミノ | 恩田 陸 | 角川文庫 | |||
27人と1匹の登場人物(厳密にはもっと)が、最後にはドミノ倒しのように繋がっていく物語。解説は米原万里さん。 | |||||
ドライドライアイス | 穂村 弘 | 沖積舎 | |||
斬新な発想の歌は、日常に戻ってもいくつかは口をついて出ます。 | |||||
ドライブイン蒲生 | 伊藤 たかみ | 河出書房新社 | 大人向け | ||
表題作のほか、「無花果カレーライス」「ジャトーミン」の3編。どれも家族の物語です。 | |||||
ドライブにいこう | 間瀬 なおかた | 間瀬 なおかた | ひさかたチャイルド | ||
4人家族と犬がドライブに行くしかけ絵本です。 | |||||
ビッグ・コロタン101 ドラえもんの恐竜ニッポン大探検 | 北村 雄一 | 三谷 幸広 | 小学館 | ||
真鍋真・監修。ドラえもんたちと一緒に日本の恐竜のことが学べます。 | |||||
世界の絵本12 ドラキュラくん、うみにいく リトル・ドラキュラ3 | マーティン・ウォッデル | ジョゼフ・ライト | 木咲 風子 | 岩崎書店 | |
ドラキュラくんたちは、嵐の夜に海に行って遊びました。 | |||||
世界の絵本13 ドラキュラくん、がっこうへいく リトル・ドラキュラ4 | マーティン・ウォッデル | ジョゼフ・ライト | 木咲 風子 | 岩崎書店 | |
ドラキュラくんは、おばけと怪物のための学校に行くことになりました。 | |||||
世界の絵本11 ドラキュラくんのクリスマス リトル・ドラキュラ2 | マーティン・ウォッデル | ジョゼフ・ライト | 木咲 風子 | 岩崎書店 | |
クリスマスにはドラキュラくんの家にもサンタクロースがやってきました。 | |||||
ドラキュラなんかこわくない | 大石 真 | 村上 豊 | 童心社 | ||
サユリはとっても怖がり。お兄ちゃんはとっても意地悪。お母さんの帰りが遅い日、お兄ちゃんがドラキュラの真似をしました。 | |||||
おはなしガーデン9 なんでも魔女商会4 ドラゴンの正しいしつけ方 | あんびる やすこ | あんびる やすこ | 岩崎書店 | ||
お裁縫魔女のシルクは、スピカおばさんから赤ちゃんドラゴンのピンキーを預かりました。 | |||||
ドラゴンマシーン | ヘレン・ウォード | ウエイン・アンダースン | 岡田 淳 | BL出版 | |
ジョージは、雨の木曜日に本物のドラゴンを見つけました。みんなは気がつかないけれど、ドラゴンはどこにでもいました。 | |||||
* あなぐまビルのぼうけん・4 どらねこ潜水艦 | BB | D・J・ワトキンス・ピッチフォード | 神鳥 統夫 | 大日本図書 | 小学3年生から |
あなぐまビルは風のまにまに号でプリンリンの水道橋を見に行きました。どらねこビッグたちは今度は潜水艦に乗っていたのです。 | |||||
ミッチの道ばたコレクション ドラねこまじんのボタン | 如月 かずさ | コマツ シンヤ | 偕成社 | ||
シリーズ第2弾。お父さんと図書館で魔法の本を借りた帰り、ミッチは道ばたで猫の顔の形のボタンを拾いました。 | |||||
* ドリトル先生アフリカゆき 岩波少年文庫021 | ヒュー・ロフティング | ヒュー・ロフティング | 井伏 鱒二 | 岩波少年文庫 | 小学3年生から |
ドリトル先生物語1冊目。井伏鱒二さんのあとがき、石井桃子さんの解説、シリーズ各巻の紹介もあります。 | |||||
* ドリトル先生航海記 岩波少年文庫022 | ヒュー・ロフティング | ヒュー・ロフティング | 井伏 鱒二 | 岩波少年文庫 | 小学3年生から |
ドリトル先生の助手になった貧しい靴屋の男の子トミー・スタビンズは、先生や動物たちと一緒に航海に出かけます。解説は舟崎克彦さん。 | |||||
* ドリトル先生月から帰る 岩波少年文庫029 | ヒュー・ロフティング | ヒュー・ロフティング | 井伏 鱒二 | 岩波少年文庫 | 小学3年生から |
ドリトル先生物語9。1年ぶりで月から帰ったドリトル先生。家で待っていた動物たちは大喜びです。解説は大平健さん。 | |||||
* ドリトル先生月へゆく 岩波少年文庫028 | ヒュー・ロフティング | ヒュー・ロフティング | 井伏 鱒二 | 岩波少年文庫 | 小学3年生から |
ドリトル先生物語8。月へ行ったドリトル先生とスタビンズくん、チーチー、ポリネシア。月には予想もしなかったような生物がたくさんいました。 | |||||
* ドリトル先生と月からの使い 岩波少年文庫027 | ヒュー・ロフティング | ヒュー・ロフティング | 井伏 鱒二 | 岩波少年文庫 | 小学3年生から |
ドリトル先生物語7。動物だけでなく虫の言葉を研究していたドリトル先生。ある日、巨大な蛾がやってきて……。解説は加古里子さん。 | |||||
* ドリトル先生と秘密の湖 上 岩波少年文庫030 | ヒュー・ロフティング | ヒュー・ロフティング | 井伏 鱒二 | 岩波少年文庫 | 小学3年生から |
ドリトル先生物語10。月世界の種の研究が思うように進まないドリトル先生。今度はみんなを連れて、秘密の湖の亀のドロンコを助けに行きます。 | |||||
* ドリトル先生と秘密の湖 下 岩波少年文庫031 | ヒュー・ロフティング | ヒュー・ロフティング | 井伏 鱒二 | 岩波少年文庫 | 小学3年生から |
ドリトル先生物語11。ドリトル先生たちは、秘密の湖で亀のドロンコから大昔の地球の物語を聞きます。 | |||||
* ドリトル先生と緑のカナリア 岩波少年文庫032 | ヒュー・ロフティング | ヒュー・ロフティング | 井伏 鱒二 | 岩波少年文庫 | 小学3年生から |
ドリトル先生物語12。ロフティングの死後、義妹によって完成されたピピネラの伝記。解説は神沢利子さん。 | |||||
* ドリトル先生のキャラバン 岩波少年文庫026 | ヒュー・ロフティング | ヒュー・ロフティング | 井伏 鱒二 | 岩波少年文庫 | 小学3年生から |
ドリトル先生物語第6巻。サーカス団として旅をしているドリトル先生は、カナリアのピピネラとオペラを行います。解説は伊藤比呂美さん。 | |||||
* ドリトル先生のサーカス 岩波少年文庫024 | ヒュー・ロフティング | ヒュー・ロフティング | 井伏 鱒二 | 岩波少年文庫 | 小学3年生から |
ドリトル先生物語第4巻。貧乏になった先生と動物たちは、サーカス団に加わります。解説は堤秀世さん。 | |||||
* ドリトル先生の楽しい家 岩波少年文庫033 | ヒュー・ロフティング | ヒュー・ロフティング | 井伏 鱒二 | 岩波少年文庫 | 小学3年生から |
ドリトル先生物語13。ロフティングの死後、夫人によってまとめられた短編集。解説は角野栄子さん。 | |||||
* ドリトル先生の動物園 岩波少年文庫025 | ヒュー・ロフティング | ヒュー・ロフティング | 井伏 鱒二 | 岩波少年文庫 | 小学3年生から |
ドリトル先生物語第5巻。動物園というより、動物のための居心地の良い国をつくったドリトル先生。解説は畑正憲さん。 | |||||
* ドリトル先生の郵便局 岩波少年文庫023 | ヒュー・ロフティング | ヒュー・ロフティング | 井伏 鱒二 | 岩波少年文庫 | 小学3年生から |
ドリトル先生物語第3巻。再びアフリカに出かけた先生は、ファンティポ王国で郵便局を整えます。解説は大岡玲さん。 | |||||
ドルジェのたび チベットの少年のはなし | ペマ・ギャルポ・話 金田 卓也 | 金田 卓也 | 偕成社 | ||
チベットの少年ドルジェは、弱虫だといじめられます。そこで、おじさんと一緒に長い巡礼の旅に出かけることにしました。 | |||||
どれがぼくかわかる? | カーラ・カスキン | カーラ・カスキン | 與田 静 | 偕成社 | 3歳から |
ウィリアムのお母さんは、ウィリアムのことなら何でも知っています。ウィリアムが馬になっても、スカンクになっても分かります。 | |||||
どれがぼくのおうちになるのかな? | ロン・マリス | ロン・マリス | 原 昌 | アリス館 | 2歳から |
たくさんの穴を見つけたかえるくん。わーい! どれがぼくのお家になるのかな? | |||||
* あかね幼年どうわ24 どれみふぁけろけろ | 東 君平 | 東 君平 | あかね書房 | 4歳から | |
泳ぎの苦手なたっくんは、学校へ行く途中にかえるの学校に出会いました。 | |||||
* ドレミファ荘のジジルさん ピピンとトムトム物語 | 高楼 方子 | 佐藤 彩 | 理論社 | 小学3年生から | |
ドレミファ荘の4階に住むジジルさんは、日によって気分が変わるおじいさん。ピピンとトムトムは、その秘密を探ります。 | |||||
ドレミふぁんくしょんドロップ | 枡野 浩一 | オカザキ マリ | 実業之日本社 | ||
枡野浩一さんの第一歌集(U)。分かりやすい言葉が並んでいますが、その中に痛みや悲しみが見え隠れしています。 | |||||
どろだんご | 田中 義行 | 野坂 勇作 | 福音館書店 | 2歳から | |
土に水を入れて、ぐちゃぐちゃにかきまぜて遊んで、どろだんごを作ろう。 | |||||
どろであそぼう | 野坂 勇作 | 野坂 勇作 | 福音館書店 | 4歳から | |
土に水を混ぜてつくったどろで、いろんなことをして遊ぼう。 | |||||
どろどろ | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | ポプラ社 | ||
「ど」のつくものなあに? どろっぷ、どらやき、どーなっつ、どろんこ、どろぼう、どろんどろん。 | |||||
イタリアからのおくりもの 5つのちいさなファンタジア ドロドロ戦争 | ベアトリーチェ・マジーニ | アドリアーノ・ゴン | 長野 徹 | 汐文社 | |
屋敷裏の空き地に隠れ家を作った4人の子どもたちは、ドロドロと呼ぶツチコヤシと対決します。 | |||||
どろにんぎょう 北欧民話 | 内田 莉莎子 | 井上 洋介 | 福音館書店 | 4歳から | |
おじいさんが泥土で大きな人形を作りました。できあがると、泥人形は立ち上がっておじいさんとおばあさんを食べてしまいました。 | |||||
どろにんげん | 長 新太 | 長 新太 | 福音館書店 | ||
土の中からにゅーっと出てきた泥人間。大きなお芋を掘り出しました。 | |||||
どろぼうがっこう かこさとしおはなしのほん4 | 加古 里子 | 加古 里子 | 偕成社 | 4歳から | |
ある村に、どろぼう学校がありました。くまさかとらえもん先生は、生徒たちにどろぼうを教えています。 | |||||
どろぼうたちに気をつけろ | ジャネット&アラン・アルバーグ | ジャネット&アラン・アルバーグ | 佐野 洋子 | 文化出版局 | |
ロンドンに、おまわりさんとどろぼうがいました。どろぼうがクリスマスプレゼントを盗もうとすると……。 | |||||
* どろぼうだどろぼうよ | フランツ・ブランデンバーグ | アリキ | かつお きんや | アリス館 | |
真夜中にエドワードとエリザベスは、自分のベッドに誰かが寝ているのに気がつきました。どろぼうかもしれません。 | |||||
どろぼうとおんどりこぞう | ナニー・ホグロギアン | ナニー・ホグロギアン | 原 昌 | アリス館 | |
トルコに住むメルコンは、お母さんと二人暮らし。貧しい中で誕生日を祝おうと、オンドリを焼いてもらったら、泥棒に盗まれてしまった。 | |||||
どろんこ | 長谷川 摂子 | 英 伸三・写真 | 福音館書店 | ||
どろんこプールのある保育園で子どもたちが遊んでいる様子を映した写真絵本。 | |||||
どろんこおそうじ | 佐藤 和貴子 | 佐藤 和貴子 | 福音館書店 | 3歳から | |
ちらかしやのこいぬとこねこ。ばばばあちゃんは、お掃除しなさいと叱ります。 | |||||
どろんこおばけ | 織茂 恭子 | 織茂 恭子 | フレーベル館 | ||
夏、ぽつぽつ雨が降ってきた。ぼくは夕立くんに会って、一緒に遊んだ。どろだらけになるまで。 | |||||
* どろんここぶた | アーノルド・ローベル | アーノルド・ローベル | 岸田 衿子 | 文化出版局 | 小学3年生から |
お百姓さんの家の豚小屋に住む小豚は、どろんこが大好き。でも、おばさんが小豚の家もどろんこもきれいに掃除してしまったので……。 | |||||
どろんこそうべえ | 田島 征彦 | 田島 征彦 | 童心社 | ||
軽業師のそうべえと仲間が、地面の中に入っていきます。 | |||||
どろんこダンカン トーマスのテレビ絵本22 | ウィルバート・オードリー・原作 | 文平 玲子 | ポプラ社 | ||
テレビアニメのおはなしが絵本になりました。 | |||||
いとうひろしの本8 どろんこどろちゃん | 伊東 寛 | 伊東 寛 | ポプラ社 | ||
どろで描いたどろんこどろちゃんのおはなし。 | |||||
どろんこどろんこ! | 渡辺 茂男 | 大友 康夫 | 福音館書店 | 1歳半から | |
くまくんはシャベルとバケツを持って砂場に行きます。山をつくったり、穴を掘ったりして……。 | |||||
* どろんこハリー | ジーン・ジオン | マーガレット・ブロイ・グレアム | 渡辺 茂男 | 福音館書店 | 4歳から |
黒いぶちのある白い犬のハリー。お風呂が嫌いで逃げ出して……。 | |||||
ドワーフじいさんのいえづくり | 青山 邦彦 | 青山 邦彦 | フレーベル館 | ||
ドワーフじいさんは、森に見晴らし台のある家を作ろうとしました。ところが、いろんな動物が手伝いに来て……。 | |||||
どんくまさん | 蔵冨 千鶴子 | 柿本 幸造 | 至光社 | ||
山からうさぎの町に下りてきたどんくまさんは、何をしても失敗ばかり。 | |||||
どんくまさんどーんどん | 蔵冨 千鶴子 | 柿本 幸造 | 至光社 | ||
どんくまさんは、ある日大だいこを拾いました。それは、うさぎの楽隊が落としたものでした。 | |||||
どんくまさんのおてつだい | 蔵冨 千鶴子 | 柿本 幸造 | 至光社 | ||
体の大きなどんくまさんは、山に1人で住んでいます。春になると仲間が欲しくて、どんくまさんは散歩に出かけました。 | |||||
どんくまさんのこもりうた | 蔵冨 千鶴子 | 柿本 幸造 | 至光社 | ||
どんくまさんが川で泳ごうとしていると、うさぎの迷子に出会いました。 | |||||
どんくまさんのパン | 蔵冨 千鶴子 | 柿本 幸造 | 至光社 | ||
山から下りてパン屋さんの倉庫に寝たどんくまさんは、パン屋さんのお手伝い。どんなパンが焼けるかな。 | |||||
どんくまさんはえきちょう | 蔵冨 千鶴子 | 柿本 幸造 | 至光社 | ||
冬になったのに、どんくまさんは今年は冬ごもりをしません。それは、駅長になったからなんです。 | |||||
どんくまさんはゆうびんやさん | 蔵冨 千鶴子 | 柿本 幸造 | 至光社 | ||
自転車に乗る練習をしているどんくまさん。郵便屋さんになりたいんですって。 | |||||
どんくまさんほめられる | 蔵冨 千鶴子 | 柿本 幸造 | 至光社 | ||
どんくまさんは、水たまりのめだかのために水門の杭を揺すりました。ところが、野原では洪水になって……。 | |||||
どんくまさんみなみのしまへ | 蔵冨 千鶴子 | 柿本 幸造 | 至光社 | ||
どんくまさんは、南の島へ行きました。うさぎの子どもたちは、大きなどんくまさんを怖がらずに近づいてきます。 | |||||
どんくまさんやったね | 蔵冨 千鶴子 | 柿本 幸造 | 至光社 | ||
けんかをしている月の村と星の村。どんくまさんは、村の人たちを仲良くさせたいと思います。 | |||||
どんぐり | こうや すすむ | こうや すすむ | 福音館書店 | 4歳から | |
どんぐりはみずならの木の種です。動物たちが食べたり集めたりします。それから、どうなるのでしょう。 | |||||
どんぐりいちごくり夕焼け つれづれノートJ | 銀色 夏生 | 銀色 夏生 | 角川文庫 | ||
2001年4月1日から2002年3月25日まで。島への移住は白紙に。イカちんと離婚して、週末の別荘どんぐり荘を購入。 | |||||
どんぐりえんのおばけ | こさか まさみ | さとう あや | 福音館書店 | 5歳から | |
「こどものとも」593号。幼稚園のどんぐり園に、クリリンという見えないおばけが住んでいます。クリリンはみんなと遊びたくて……。 | |||||
どんぐりかいぎ | こうや すすむ | 片山 健 | 福音館書店 | 4歳から | |
どんぐりの木は、たくさん実がなる時とならない時が1年おきにあります。その理由は……。 | |||||
しぜんにタッチ! どんぐりころころ | 大久保 茂徳・監修 | 片野 隆司・写真 | ひさかたチャイルド | ||
月刊絵本「サンチャイルドビッグサイエンス」2002年10月号を元にした絵本です。 | |||||
どんぐりと山猫 | 宮沢 賢治 | 高野 玲子 | 偕成社 | 小学3年生から | |
ある土曜の夕方、一郎に山猫からはがきが届きました。面倒な裁判に立ち会ってほしいというのです。 | |||||
* ひろってうれしい知ってたのしいどんぐりノート | 岩佐 祐子・大滝 玲子 | 岩佐 祐子・大滝 玲子 | 文化出版局 | ||
渡嘉敷裕・監修。身近などんぐりを種類ごとにわかりやすく絵に描いた絵本。大人も楽しめます。 | |||||
どんぐりのき(PHPわたしのえほんシリーズ) | 亀岡 亜希子 | 亀岡 亜希子 | PHP研究所 | ||
青い実を食べたりすがまずいと言ったことで、自分に自信を持てなくなるどんぐりの木の話。 | |||||
どんぐりむらのおまわりさん | 中屋 美和 | 中屋 美和 | 学研教育出版 | ||
どんぐりむらのおまわりさんは、元気で明るくやさしいので、いっちは自分もおまわりさんになりたいと思っています。 | |||||
どんぐりむらのだいくさん | 中屋 美和 | 中屋 美和 | 学研プラス | ||
どんぐりむらの大工さんは、なんでも作れるのでみんなの人気者です。 | |||||
どんぐりむらのどんぐりえん | 中屋 美和 | 中屋 美和 | 学研教育出版 | ||
どんぐりむらの子どもたちは、ぱぱとままがお仕事の間、どんぐりえんで楽しく過ごします。 | |||||
どんぐりむらのぱんやさん | 中屋 美和 | 中屋 美和 | 学研教育出版 | ||
どんぐり村にはどんぐりたちがたくさん住んでいます。パン屋さんは、いつもおいしいパンを焼いています。 | |||||
どんぐりむらのほんやさん | 中屋 美和 | 中屋 美和 | 学研教育出版 | ||
シリーズ5作目。どんぐりむらのどんぐり書店には、たくさんのお客さんがやってきます。 | |||||
どんぐりむらのぼうしやさん | 中屋 美和 | 中屋 美和 | 学研教育出版 | ||
どんぐりむらの帽子屋さんは、最近お客さんが来ません。そこで、どんぐりまちへ帽子を売りに行くことにしました。 | |||||
* ドングリ山のやまんばあさん | 富安 陽子 | 大島 妙子 | 理論社 | ||
ドングリ山のやまんばあさんは、とても元気なおばあさん。楽しいお話が5編収録されています。 | |||||
* よりみちパン!セ46 どんとこい、貧困! | 湯浅 誠 | 100%ORANGE/及川 賢治 | 理論社 | 中学生から | |
年越し派遣村やネットカフェ難民など、社会の貧困について活動している著者が子ども向けに書き下ろしました。 | |||||
* どんどこどん | 和歌山 静子 | 和歌山 静子 | 福音館書店 | 2歳から | |
土の中でどんどこどんとできる野菜たちの幼児絵本。 | |||||
どんどこももんちゃん〈ももんちゃんあそぼう〉 | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | 童心社 | ||
桃のような頭でオムツひとつのももんちゃんが、どんどこどんどこ急いで歩いています。どこに行くのかな。 | |||||
どんどんちっちどんちっち ことばあそびえほん | 川崎 洋 | 長 新太 | 学習研究社 | ||
いろんな言葉遊びの詩と、楽しい絵の絵本。 | |||||
新日本動物植物えほんU-Iどんどんのびる草 | 村山 幸三郎 | 伏原 納知子 | 新日本出版社 | ||
クズはどんなところにもどんどん伸びていく、とても強い草です。 | |||||
どんどんばしわたれ わらべうたえほん | 小林 衛己子・案 | 真島 節子 | こぐま社 | ||
「どんどんばしわたれ さあわたれ こんこがでるぞ さあわたれ」のわらべうたを絵本にしました。 | |||||
どんどんむらのあき | 土田 義晴 | 土田 義晴 | 宝島社 | ||
どんどん村の秋。果物もお米も収穫が始まったばかりなのに、台風がやってきます。 | |||||
どんどんむらのなつ | 土田 義晴 | 土田 義晴 | 宝島社 | ||
どんどん村に引っ越してきた熊のゴン。ひとりで村の探検に出かけよう。 | |||||
どんなかんじかなあ | 中山 千夏 | 和田 誠 | 自由国民社 | ||
目が見えない、耳が聞こえない、両親がいない、体が動かないって、どんな感じかなあ。 | |||||
どんなきぶん? | サクストン・フライマン&ユースト・エルファーズ | サクストン・フライマン&ユースト・エルファーズ | アーサー・ビナード | 福音館書店 | 4歳から |
本物の野菜に目と口をつけて、いろんな表情を撮影しています。 | |||||
どんな人生にも雨の日はある | 景山 民夫 | 岩合 光昭・内藤 忠行・奥田 高文・写真 | ブロンズ新社 | 大人向け | |
様々な雑誌に掲載されたエッセイや、対談を集めた本。 | |||||
どんなときも名探偵 ミルキー杉山のあなたも名探偵シリーズ4 | 杉山 亮 | 中川 大輔 | 偕成社 | 小学3年生から | |
「犯人はサンタクロース」「ふしぎなあしあと」の2話を収録。 | |||||
* どんなにきみがすきだかあててごらん | サム・マクブラットニィ | アニタ・ジェラーム | 小川 仁央 | 評論社 | |
チビウサギとデカウサギは、とても仲良し。ある日、チビウサギがデカウサギに「どんなにきみがすきだかあててごらん」と訊いてみました。 | |||||
どんなに上手に隠れても | 岡嶋 二人 | 徳間文庫 | 大人向け | ||
新人歌手がテレビ局の楽屋から誘拐され、1億円の身代金が要求されました。犯人は派手なことを好むようです。 | |||||
どんなもんだい! | ホセ・アルエゴ | ホセ・アルエゴ | 谷川 俊太郎 | 童話屋 | |
群れに柵を飛び越える水牛が一頭いれば、やがて他の一頭も柵を飛び越えるようになる、というフィリピンの古いことわざから始まります。 | |||||
* どんぶらどんぶら七福神 | みき つきみ | 柳原 良平 | こぐま社 | ||
七福神の神様がかわいい絵で描かれた絵本です。 | |||||
ドン・ボスコ | エンツォ・ビアンコ カルロ・デ・アンブロジオ | 扶助者聖母会 | ドン・ボスコ社 | ||
カトリック司祭ドン・ボスコの生涯について書かれた本。 | |||||
3年1組ものがたりDドンマイ! | 後藤 竜二 | 福田 岩緒 | 新日本出版社 | ||
畑係を命じられたぼくは、冬に砂漠になっている畑にチューリップを育てることに決められてしまいました。 | |||||
ど・ん・ま・い | 青山 季市 | 山口 みねやす | 学習研究社 | 小学3年生から | |
選択性かんもくという病気のため、他人と言葉を交わせない僕と、昔汽車の運転士だったおじいさんの物語。 |