Library わ
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2.」通巻186号わ | 元永 定正 | 元永 定正 | 福音館書店 | 0歳から | |
2010年9月号。丸い輪がたくさん。繋がっていたり並んでいたり、大きかったり小さかったり。 | |||||
わあ! おいしそう たべる のむ かんじる みる きく かぐ | メアリー・マーフィー | メアリー・マーフィー | 小川 仁央 | 評論社 | |
犬の親子の行動を通して、食べる、飲む、感じる、見る、聞く、嗅ぐことを教えます。 | |||||
世界こどもの文学 ワーシャとまほうのもくば | ソフィア・レオニードブナ・プロコフィエバ | 渡辺 有一 | 宮川 やすえ | 金の星社 | 小学1年生から |
木馬がほしいと駄々をこねたワーシャ。お母さんにひどいことを言って家を飛び出したら、おおさむがやってきて大雪を降らせました。 | |||||
ワイズ・ブラウンの詩の絵本 | マーガレット・ワイズ・ブラウン | レナード・ワイスガード | 木坂 涼 | フレーベル館 | |
草木や虫、動物などの詩と落ち着いた色の絵。 | |||||
ワイルドスミスのABC ブライアン・ワイルドスミス作品選 | ブライアン・ワイルドスミス | ブライアン・ワイルドスミス | らくだ出版 | ||
A〜Zまでのアルファベットを覚える絵本です。 | |||||
わいわいつくるアウトドアメニュー なりたいな、料理の名人H | 服部 幸應・服部 津貴子・監修・著 | 岩崎書店 | |||
ローストビーフや野菜カレー、おにぎりなど、子どもが作れるアウトドア料理が20種類載っています。 | |||||
この一冊で“通”になれるワインを見抜く | 太田 悦信 | 講談社 | 大人向け | ||
東京・三田のレストラン「シュヴァリエ」の経営者である著者が、ワインについて詳しく書いています。 | |||||
あかね・新読み物シリーズ・6 わおう先生、勝負! | 村中 李衣 | 藤田 ひおこ | あかね書房 | ||
小学校3年3組の担任になったのは、今まで中学校の先生だった森田和王先生。相撲部の顧問でした。 | |||||
若おかみは小学生! 花の湯温泉ストーリー@ | 令丈 ヒロ子 | 亜沙美 | 講談社青い鳥文庫 | 小学3年生から | |
交通事故で両親を亡くした小学6年生のおっこは、祖母の経営する旅館「春の屋」に引き取られました。 | |||||
若おかみは小学生! PART2 花の湯温泉ストーリー | 令丈 ヒロ子 | 亜沙美 | 講談社青い鳥文庫 | 小学3年生から | |
失敗しながらも春の屋のために一所懸命のおっこは、お客さんのお太めの女の子のためにダイエット作戦を計画します。 | |||||
若おかみは小学生! PART3 花の湯温泉ストーリー | 令丈 ヒロ子 | 亜沙美 | 講談社青い鳥文庫 | 小学3年生から | |
春の屋にホテルの御曹司が泊まり、温泉宿に難癖をつけてきます。おっこは秋好旅館の真月と一緒に、温泉旅館のよさを伝えます。 | |||||
若おかみは小学生! PART4 花の湯温泉ストーリー | 令丈 ヒロ子 | 亜沙美 | 講談社青い鳥文庫 | 小学3年生から | |
春の屋旅館にやってきたのは、天才子役の馬渕なるかです。 | |||||
若おかみは小学生! PART5 花の湯温泉ストーリー | 令丈 ヒロ子 | 亜沙美 | 講談社青い鳥文庫 | 小学3年生から | |
春の屋旅館にやってきたのは、霊感師の藍竜でした。 | |||||
若おかみは小学生! PART6 花の湯温泉ストーリー | 令丈 ヒロ子 | 亜沙美 | 講談社青い鳥文庫 | 小学3年生から | |
春の屋旅館にやってきたのは、ウリ坊そっくりの男の子でした。 | |||||
若おかみは小学生! PART7 花の湯温泉ストーリー | 令丈 ヒロ子 | 亜沙美 | 講談社青い鳥文庫 | 小学3年生から | |
春の屋旅館にやってきたのは、クラスメイトの鳥居くんのおじさんでした。 | |||||
若返り片付け術 ため込むと老け込むは一緒です | 宮城 美智子 | 朝日新聞出版 | |||
片付けのプロの著者が経験したことを元に書いています。 | |||||
日本の民話えほん 若がえりの水 | 川村 たかし | 梶山 俊夫 | 教育画劇 | ||
山へ出かけたじさまは、泉の水を飲んだら、若返って帰ってきました。それを見たばさまは、自分も若くなりたくなりました。 | |||||
わかくさものがたり せかいの名作ぶんこ51 | 三越 佐千夫 | 大和田 美鈴 | 金の星社 | 5歳から | |
ルイザ・メイ・オルコットの2部の『若草物語』を幼年向けに1部をダイジェストにしました。 | |||||
若草物語 | ルイザ・メイ・オルコット | 吉田 勝江 | 角川文庫 | ||
4人姉妹の美しい物語。オルコットのモデルはジョーです。 | |||||
わかったさんのおかしシリーズFわかったさんのアイスクリーム | 寺村 輝夫 | 永井 郁子 | あかね書房 | ||
わかったさんと一緒にアイスクリームの作り方を覚えられます。 | |||||
わかったさんのおかしシリーズCわかったさんのアップルパイ | 寺村 輝夫 | 永井 郁子 | あかね書房 | ||
わかったさんと一緒にアップルパイの作り方を覚えられます。 | |||||
わかったさんのおかしシリーズ@わかったさんのクッキー | 寺村 輝夫 | 永井 郁子 | あかね書房 | ||
わかったさんと一緒にクッキーの作り方を覚えられます。 | |||||
わかったさんのおかしシリーズHわかったさんのクレープ | 寺村 輝夫 | 永井 郁子 | あかね書房 | ||
わかったさんと一緒にクレープの作り方を覚えられます。 | |||||
わかったさんのおかしシリーズAわかったさんのシュークリーム | 寺村 輝夫 | 永井 郁子 | あかね書房 | ||
わかったさんと一緒にシュークリームの作り方を覚えられます。 | |||||
わかったさんのおかしシリーズGわかったさんのショートケーキ | 寺村 輝夫 | 永井 郁子 | あかね書房 | ||
わかったさんと一緒にショートケーキの作り方を覚えられます。 | |||||
わかったさんのおかしシリーズBわかったさんのドーナツ | 寺村 輝夫 | 永井 郁子 | あかね書房 | ||
わかったさんと一緒にドーナツの作り方を覚えられます。 | |||||
わかったさんのおかしシリーズEわかったさんのプリン | 寺村 輝夫 | 永井 郁子 | あかね書房 | ||
わかったさんと一緒にプリンの作り方を覚えられます。 | |||||
わかったさんのおかしシリーズDわかったさんのホットケーキ | 寺村 輝夫 | 永井 郁子 | あかね書房 | ||
わかったさんと一緒にホットケーキの作り方を覚えられます。 | |||||
わかったさんのおかしシリーズIわかったさんのマドレーヌ | 寺村 輝夫 | 永井 郁子 | あかね書房 | ||
わかったさんと一緒にマドレーヌの作り方を覚えられます。 | |||||
わかってほしい | MOMO | YUKO | クレヨンハウス | ||
児童虐待がなくなればいいと描かれた絵本。 | |||||
わかってるもん | ひろかわ さえこ | ひろかわ さえこ | ハッピーオウル社 | ||
ぶたのぶうちゃんがお母さんとお風呂屋さんに行きます。ぶうちゃんは赤ちゃん扱いされるのが嫌です。 | |||||
わからんちんのココ | 秦 敬 | 長 新太 | 福音館書店 | 4歳から | |
ぼくのうちの畑にやってきて、なんでもほじくり返したり踏みつけたりするにわとりのココの話。 | |||||
わかりやすい恋 | 銀色 夏生 | 銀色 夏生・写真 | 角川文庫 | ||
写真につかず離れずの言葉たち。モデルは森高千里さん。 | |||||
別れの予感 | 森 瑶子 | 角川文庫 | 大人向け | ||
短編小説とエッセイを混ぜたもの。解説は松本路子さん。 | |||||
クレヨンハウス・ブックレット001 わが子からはじまる原子力と原発きほんのき | 上田 昌文 | クレヨンハウス | |||
著者はNPO法人市民科学研究室代表。2011年5月28日にクレヨンハウスで行われた講演を元に加筆修正しました。 | |||||
クレヨンハウス・ブックレット002 わが子からはじまる食べものと放射能のはなし | 安田 節子 | クレヨンハウス | |||
著者は食政策センタービジョン21代表。2011年6月11日にクレヨンハウスで行われた講演を元に加筆修正しました。 | |||||
* 和菓子のほん | 中山 圭子 | 阿部 真由美 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
季節ごとにつくられる和菓子。繊細な色や名前、作り方などを紹介しています。 | |||||
声にだすことばえほん 吾輩は猫である | 夏目 漱石・文 齋藤 孝・編 | 武田 美穂 | ほるぷ出版 | ||
漱石の作品を味わってほしいと言いながら、ほんの一部だけ取り出して台無しにしています。 | |||||
わがままいもうと | ねじめ 正一 | 村上 康成 | 教育画劇 | ||
熱を出して寝ている妹は、僕にわがままを言うけれど、そこがかわいい。 | |||||
わがまま始末書 | 甘粕 りり子 | 角川書店 | |||
流行の最前線にいることに命をかける作者のエッセイ。雑誌などに掲載されたものに加筆修正しています。 | |||||
わがままな大男 | オスカー・ワイルド | リスベート・ツヴェルガー | 北村 太郎 | 冨山房 | |
繊細な絵はきれいですが、物語と絵が合っていません。 | |||||
わがままなおにわ | 角野 栄子 | メグ ホソキ | 文溪堂 | ||
セキスイハイム主催「作家と創る絵本コンテスト」のオリジナルストーリーを再編集しました。 | |||||
わがままなきょじん チャイルド絵本館 世界の名作-12 | 西本 鶏介 | 福原 ゆきお | チャイルド本社 | ||
オスカー・ワイルドの童話をかわいらしい絵本にしました。 | |||||
わがままなきょじん スーパーワイド絵本 チャイルド世界名作館-3 | オスカー・ワイルド | 黒井 健 | 西本 鶏介・文 | チャイルド本社 | |
オスカー・ワイルドの童話をかわいらしい絵本にしました。 | |||||
わがままな恋しかできなかったら | きの ゆり | 牧村 慶子 | サンリオ | ||
「色とりどりのクレヨンを全部使わなければ私は自分の気持ちが表現できない」というわがままな恋。みんなが思うことなのに。 | |||||
わがままなながれぼし | 間瀬 なおかた | 間瀬 なおかた | フレーベル館 | ||
のねずみくんとりすくんが、星を見ながらお茶を飲んでいると、流れ星が見えました。 | |||||
ポプラ物語館38 魔法の庭ものがたり10 わがまま姫と魔法のバラ | あんびる やすこ | あんびる やすこ | ポプラ社 | ||
スーのホテルに泊まっている女の子が文句ばかり言うので、わがまま姫とあだ名をつけました。そんな彼女の注文は……。 | |||||
おくむらあやおふるさとの伝承料理[11]わくわくお正月とおもち | 奥村 彪生 | 中川 学 | 農山漁村文化協会 | ||
日本古来のお正月の様子が詳しい説明と、絵や写真で紹介されています。 | |||||
はじめて絵本わくわくおべんとう | 福田 淳子・レシピ・監修 | おおで ゆかこ | 河出書房新社 | 4歳から | |
おむすび、のり弁、ラップロール、三色そぼろなど、子どもでも簡単に作れるお弁当がかわいい絵で描かれています。 | |||||
親子で楽しむ! わくわく数の世界の大冒険 | 桜井 進 | ふわ こういちろう | 日本図書センター | ||
「毎日小学生新聞」に連載中のものを新しく絵本化。学校の算数の授業とは違い、数の世界の不思議を楽しめます。 | |||||
親子で楽しむ! わくわく数の世界の大冒険2 | 桜井 進 | ふわ こういちろう | 日本図書センター | ||
「毎日小学生新聞」に連載中のものを新しく絵本化。学校の算数の授業とは違い、数の世界の不思議を楽しめます。 | |||||
親子で楽しむ! わくわく漢字の世界の大冒険 | 馬場 雄二 | ふわ こういちろう | 日本図書センター | ||
『あそんでまなぶ漢字クイズ絵本1年生』と『(同)2年生』をもとに新しいイラストで絵本にしました。 | |||||
NHKつくってあそぼ工作絵本 わくわくゴロリのつくってあそぼたのしいまち | ヒダ オサム・石崎 友紀 | はら 亜美・マンガ 深田 修哉・撮影 | NHK出版 | ||
NHK教育テレビ(Eテレ)「つくってあそぼ」をもとに作られた工作絵本。 | |||||
わくわくでんしゃしゅっぱつ | 視覚デザイン研究所 | 國末 拓史 | 視覚デザイン研究所 | 2歳から | |
子供の健康な感情を育てる視覚デザインのえほん。社会性や注意力を育てるために作られました。 | |||||
* わゴムはどのくらいのびるかしら? | マイク・サーラー | ジェリー・ジョイナー | 岸田 衿子 | ほるぷ出版 | 3歳から |
ぼうやは輪ゴムがどのくらい伸びるか調べることにしました。輪ゴムの端をベッドの枠にかけ、部屋の外へ出ました。 | |||||
わざわざことわざ | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 絵本館 | ||
ことわざを古くて面白くないと、だじゃれに変えてしまいました。 | |||||
わしとみそさざい―スコットランドの昔話 | スコットランドの昔話 | 山本 常一 | 三宅 忠明・再話 | 福音館書店 | |
昔、国中の鳥が集まって、1番高く飛べたものを王様にしようと決めました。 | |||||
ワシとミソサザイ | ジェーン・グドール・再話 | アレキサンダー・ライヒシュタイン | 百々 佑利子 | さ・え・ら書房 | |
作者が子どもの頃に読んでもらったおはなしをもとにしていて、原作がわかりません。 | |||||
和食はなぜ美味しい―日本列島の贈りもの | 巽 好幸 | 飯箸 薫 | 岩波書店 | 大人向け | |
日本の火山や地質を研究している著者が、1月から12月まで日本の旬の美味しいものを紹介します。 | |||||
わすれたって、いいんだよ | 上条 さなえ | 垂石 眞子 | 光村教育図書 | ||
おばあちゃんは沖縄生まれ。沖縄料理のお店をしています。 | |||||
わすれてないよ | 秋山 匡 | 秋山 匡 | 教育画劇 | ||
お母さんはぼくを忘れん坊だと言うけれど、ぼくは自分に大事なことは覚えているんだよ。 | |||||
学研の新しい創作 わすれてもいいよ | 渋谷 愛子 | 永井 泰子 | 学習研究社 | 小学3年生から | |
おばさんの友達の赤ちゃんまもるくんを預かることになったぼくの家。ほんの少しの間だけど、ぼくはまもちゃんを忘れないよ。 | |||||
あかね・新えほんシリーズ 忘れても好きだよおばあちゃん! | ダグマ・H・ミュラー | フュレーナ・バルハウス | 佐々木 田鶴子 | あかね書房 | |
アルツハイマー病になったおばあちゃんと孫娘のおはなし。 | |||||
わすれないで こどもとこどもの心をもつ大人のための詩集 | やなせ たかし・編著 | やなせ たかし | サンリオ | ||
「いちごえほん」に掲載された子どもの詩が40篇あります。1990年にやなせさんからサインをいただきました。 | |||||
わすれないで―第五福竜丸ものがたり 絵本のおくりもの | 赤坂 三好 | 赤坂 三好 | 金の星社 | 4歳から | |
アメリカの水爆実験により死の灰を浴びたマグロ漁船についての絵本。 | |||||
わすれないでねサンタクロース | バージニア・マヨ | 金の星社 | |||
文字のない絵本。赤ちゃんはクリスマスイブにプレゼントを待っていたのに、サンタさんは忘れて帰ってしまいます。 | |||||
わすれないよ、おじいちゃん | ドナ・ガスリ | ケイティ・アーンスティン | 長崎 武昭 | 日本評論社 | |
アルツハイマー病を身内に持った幼い子が、病気について学んでいく絵本。 | |||||
* 忘れないよリトル・ジョッシュ | マイケル・モーパーゴ | 牧野 鈴子 | 渋谷 弘子 | 文研出版 | |
イギリスの農場に住むベッキーは、初めて自分でお産させた子羊リトル・ジョッシュをかわいがっていました。でも、口蹄疫が広がって……。 | |||||
わすれもの | 豊福 まきこ | 豊福 まきこ | BL出版 | ||
公園のベンチに忘れられた羊のぬいぐるみが、持ち主を待っているおはなし。 | |||||
* わすれものの森 | 岡田 淳+浦川 良治 | 岡田 淳+浦川 良治 | BL出版 | ||
文研出版から「ねべりよん」の作者名で出版されていた同名の本に加筆修正して復刊しました。 | |||||
忘れものの森《文研子どもランド》 | ねべ りよん | ねべ りよん | 文研出版 | ||
ツトムは音楽発表会の前日、笛をなくしたことに気がつきました。学校に探しに行くと、不思議なおじさんに会いました。 | |||||
* わすれられないおくりもの | スーザン・バーレイ | スーザン・バーレイ | 小川 仁央 | 評論社 | 小学1年生から |
年寄りのアナグマは賢くて、みんなに頼りにされています。アナグマは自分の死が遠くないことを知っています。 | |||||
忘れられる過去 | 荒川 洋治 | みすず書房 | |||
現代詩作家の74編のエッセイ。短いけれど、1編読むごとに思索が深まるように感じます。 | |||||
どうわがいっぱい45 わすれんぼ一年生 | 阿萬 紀美子 | 門田 律子 | 講談社 | 小学1年生から | |
1年生のたえちゃんとなおこちゃんは、おじいちゃんが作ってくれた木のそりをもらいに行きます。途中でおみやげを忘れてしまって……。 | |||||
わすれんぼうにかんぱい! | 宮川 ひろ | 小泉 るみ子 | 童心社 | 小学1年生から | |
お母さんが入院するために転向したまゆみは、淋しさや悲しさを忘れようとします。 | |||||
わすれんぼうのねこモグ | ジュディス・カー | ジュディス・カー | 斎藤 倫子 | あすなろ書房 | |
トーマス家の猫モグは忘れん坊。 | |||||
あかね・新えほんシリーズ23 わすれんぼうのはりねずみ | 竹下 文子 | ミヤハラ ヨウコ | あかね書房 | ||
はりねずみのハリーは、自分の名前も忘れてしまいます。友達のポーちゃんの誕生日に呼ばれたら……。 | |||||
わすれんぼとうさん 講談社の幼年創作童話45 | 竹崎 有斐 | 坪谷 令子 | 講談社 | ||
ぼくのお父さんはデブで忘れん坊。いつもお母さんに叱られています。 | |||||
わたあめおばけ | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | 学習研究社 | ||
夏祭りで買ったわたあめが、風に飛ばされておばけになりました。 | |||||
綿菓子 | 江國 香織 | 柳生 まち子 | 理論社 | ||
お姉ちゃんが結婚した。みのりは、お姉ちゃんの前のボーイフレンドの次郎くんが好きだった。 | |||||
* わたくしたちの成就 | 茨木 のり子 | 童話屋 | 大人向け | ||
花神社『歳月』を中心にした詩のアンソロジー。あとがきは谷川俊太郎さん。 | |||||
わたし | 谷川 俊太郎 | 長 新太 | 福音館書店 | 4歳から | |
わたし。男の子から見ると女の子。赤ちゃんからはお姉ちゃん、お兄ちゃんからは妹。当たり前のことだけど、考えさせられる絵本です。 | |||||
わたしいややねん | 吉村 敬子 | 松下 香住 | 偕成社 | ||
脳性小児まひの著者が人から見られるのが嫌だということを、車椅子だけを描いて表しました。 | |||||
わたしうれしいの | 長田 鞆絵 | 荒野 直恵 | 講談社 | ||
お姉さんになるのがとても嬉しいという気持ちを表現していますが、子どもの気持ちというより大人の考えに見えます。 | |||||
1ねん1くみ子どもの詩の本 わたしお母さんになったら | 鹿島 和夫・編 | 山本 まつ子 | 理論社 | ||
『一年一組せんせいあのね』など過去の詩集からの再録が殆どです。今なら個人情報保護法に触れるかもしれません。 | |||||
わたし、お月さま | 青山 七恵 | 刀根 里衣 | NHK出版 | ||
空のお月さまが、昔やってきた宇宙飛行士に会うために地球に降りたというお話。 | |||||
わたしおてつだいねこ | 竹下 文子 | 鈴木 まもる | 金の星社 | ||
小学館の『わたしおてつだいねこ』に加筆修正、絵を新たに描きました。 | |||||
わたしがあかちゃんだったとき | キャスリーン・アンホールト | キャスリーン・アンホールト | 角野 栄子 | 文化出版局 | |
あたしが赤ちゃんだった時のことを、ママはお話してくれます。 | |||||
わたしがあなたを選びました | 鮫島 浩二 | 植野 ゆかり | 主婦の友社 | 大人向け | |
産婦人科医がさまざまな妊婦に言ってきたことを1冊の絵本にしました。 | |||||
わたしが妹だったとき | 佐野 洋子 | 佐野 洋子 | 偕成社 | ||
1歳で亡くなった2歳違いの兄との思い出を詩のような文章にまとめています。 | |||||
わたしがおひさまだったら | 片山 健 | 片山 健 | 福音館書店 | 5歳から | |
「こどものとも」584号。わたしがおひさまだったら、みんなに「おはよう」って言うな。画面いっぱいに広がる絵。 | |||||
わたしが母さんなら | シャーロット・ゾロトウ | ヒラリー・ナイト | みらい なな | 童話屋 | |
女の子がお母さんに、自分がお母さんならあれもこれもさせてあげると話します。 | |||||
* わたしが外人だったころ | 鶴見 俊輔 | 佐々木 マキ | 福音館書店 | 小学3年生から | |
1938年16歳の時にアメリカで過ごした著者は、戦争を経験し、自分が「外人」だという感覚を持って生きています。 | |||||
わたしが子どもだったころ | エーリヒ・ケストナー | ホルスト・レムケ | 高橋 健二 | 岩波書店 | 小学5年生から |
ケストナーの祖先のから15歳の頃までの話です。とりわけ、母と子のお互いを愛する気持ちの描かれた章が心に残ります。 | |||||
〈だいじょうぶの絵本3〉わたしがすき | 安藤 由紀 | 安藤 由紀 | 岩崎書店 | ||
子どもに自己肯定感を持たせるための絵本。 | |||||
わたしがちいさかったときに | 長田 新・編〈原爆の子〉他より | 岩崎 ちひろ | 童心社 | ||
岩波書店『原爆の子』、青木書店『原子雲の下より』などから集めた子どもたちの作文。 | |||||
かこさとしのからだとこころのえほん1 わたしがねむりねていたとき | 加古 里子 | 栗原 徹 | 農山漁村文化協会 | ||
人間の生活の大きな部分を占める眠りについての絵本。 | |||||
わくわくBOOKS わたしがふたり | 斉藤 栄美 | 大島 妙子 | 教育画劇 | ||
めいは友達のなっちゃんとは趣味があまり合いません。わたしがふたりいたらいいなと思っていたら、そっくりな転校生がやってきました。 | |||||
わたしがママのこでよかった? | リサ・T・バーグレン | ローラ・J・ブライアント | 松波 史子 | いのちのことば社 | |
シロクマの子が寝る前、自分がどうやって生まれたかをママに聞きます。キリスト教的な絵本。 | |||||
わたしクリスマスツリー | 佐野 洋子 | 佐野 洋子 | 講談社 | ||
雑木林に立つもみの木は、クリスマスツリーになるのが夢でした。 | |||||
わたしジャネット1年生よ 世界のどうわ傑作選10 | イルメラ・ブレンダー | フランツ・ビットカンプ | 上田 真而子 | 偕成社 | 小学1年生から |
ジャネットはおばあさんと二人暮らし。大人社会へ鋭い目を向けます。 | |||||
詩人が贈る絵本2 私、ジョージア | ジャネット・ウィンター | ジャネット・ウィンター | 長田 弘 | みすず書房 | |
ジョージア・オキーフという女性画家についての伝記絵本。 | |||||
わたしたしざんできるの せいかつ絵本 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | 3歳から |
難しい計算ではなく、絵と数字くらいだけで足し算の感覚を養えます。 | |||||
あかね・新えほんシリーズ27 わたしたち手で話します | フランツ・ヨーゼフ・ファイニク | フェレーナ・バルハウス | 佐々木 田鶴子 | あかね書房 | |
リーザは耳が聞こえないので手話で話します。トーマスの両親も耳が不自由でした。 | |||||
私たちの青い地球 | J・パトリック・ルイス | クリストファー・キャニオン | 橋本 和 | 発行:エヌ・ティ・エス 発売:みくに出版 | |
大切な地球のことを、もっと好きになれそうな本。 | |||||
* 私たちの選んだ子どもの本 | 東京子ども図書館・編 | 東京子ども図書館 | |||
子どもと子どもの本について真剣に考えている人たちが選んだお勧めしたい本638冊。 | |||||
わたしたちのカメムシずかん やっかいものが宝ものになった話 | 鈴木 海花 | 秦 好史郎 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
全校で29人の岩手県葛巻町の小学校で、嫌われ者のカメムシを図鑑で調べてみんながカメムシ博士になりました。 | |||||
シリーズ[自然とあそぼう]植物編Iわたしたちのたから:草木とひと | 中嶋 博和・構成 | 中村 信 | 農山漁村文化協会 | ||
文章の作者表記はなく、子どもへの教育目的で書かれた絵本。 | |||||
わたしたちのたねまき―たねをめぐるいのちたちのおはなし― | キャスリン・O・ガルブレイス | ウェンディ・アンダスン・ハルパリン | 梨木 香歩 | のら書店 | |
人間が花壇や畑に撒く種だけでなく、風、水、太陽、動物たちの力で地球上に種を撒いています。 | |||||
* わたしたちのトビアス | トビアスの兄姉、ヨルゲン、カロリーナ、ウルリーカ、ヨハンナ | トビアスの兄姉、ヨルゲン、カロリーナ、ウルリーカ、ヨハンナ | 山内 清子 | 偕成社 | 小学1年生から |
セシリア・スベドベリ・編。ダウン氏症の弟トビアスは、普通とは違うけれどわたしたちは大好き。 | |||||
わたしたちの帽子 | 高楼 方子 | 出久根 育 | フレーベル館 | ||
家の改築の間だけ住むことになった古いビルで、サキは不思議な女の子育ちゃんと友達になります。 | |||||
地球の環境問題シリーズ4 わたしたちの水があぶない! | 奈須 紀幸・伊藤 和明・編 | 千々和 聡子・他写真 和地 あつを・ひだ まさこ・絵 | ポプラ社 | ||
わたしたち生き物すべてに必要な水の大切さを考える学習用の本です。 | |||||
私たちはAIを信頼できるか | 大澤 真幸・川添 愛・三宅 陽一郎・山本 貴光・吉川 浩満 | 文藝春秋 | |||
2022年2月号「文學界」掲載のインタビューとブックガイドに座談会と書き下ろしエッセイを加えて単行本にしました。 | |||||
わたしたちもジャックもガイもみんなホームレス ふたつでひとつのマザーグースえほん | モーリス・センダック | モーリス・センダック | 神宮 輝夫 | 冨山房 | |
ジャックとガイは、さらわれたホームレスの小さな男の子を助けに行きます。 | |||||
おはなしだいすき わたしちゃん | 石井 睦美 | 平澤 朋子 | 小峰書店 | ||
パパの転勤で、海のある町から引っ越したまり。おじいちゃんとおばあちゃんとも離れ離れになって、ひとりで散歩していると……。 | |||||
わたしってだれ? −きおくをなくした少女− | 佐野 美津男 | 山口 峯靖 | TBSブリタニカ | ||
記憶喪失の少女のお話ですが、感情移入ができません。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも年少版」通巻523号 わたしてじなし | 佐々木 マキ | 佐々木 マキ | 福音館書店 | ||
2020年10月号。赤ちゃんがぐずって泣いているので、お母さんは困っています。そこへ手品師がやってきてあやそうとしますが……。 | |||||
* わたしとあそんで | マリー・ホール・エッツ | マリー・ホール・エッツ | 与田 凖一 | 福音館書店 | 3歳から |
わたしが原っぱへ行くと、ばったがいました。「あそびましょ」と言っても逃げてしまいます。かえるもかめも、遊んでくれません。 | |||||
わたしといろんなねこ | おくはら ゆめ | おくはら ゆめ | あかね書房 | ||
猫が大好きな彩は、児童館でさくらちゃんという女の子に会いました。彩は想像でいろいろな猫と遊びます。 | |||||
わたしと小鳥とすずと | 金子 みすゞ | 高畠 純 | JULA出版局 | ||
題作のほか「お魚」「大漁」「星とたんぽぽ」などが掲載されています。わたしは「だれがほんとを」「こころ」も好きです。 | |||||
わたしに手紙を書いて―日系アメリカ人強制収容所の子どもたちから図書館の先生へ― | シンシア・グレイディ | アミコ・ヒラオ | 松川 真弓 | 評論社 | |
日本海軍が真珠湾を攻撃したため、日系アメリカ人は強制収容所に入れられました。子どもたちと1人の女性図書館員は文通をしていました。 | |||||
どうわの森のおくりもの わたしねこ | 岩瀬 成子 | 佐野 洋子 | 理論社 | 4歳から | |
じろうは大きな白い猫に誘われて、後について行きました。 | |||||
わたしの | 三浦 太郎 | 三浦 太郎 | こぐま社 | 2歳から | |
自分のものということを認識し始めた年齢の子どもに喜ばれるかわいい絵本です。 | |||||
えほん・ワンダーランド9 わたしのあかいぼうし | 南塚 直子 | 南塚 直子 | 岩崎書店 | ||
わたしがお母さんが作ってくれた赤い帽子をかぶって海で遊んでいたら、風で帽子が海の中へ。 | |||||
わたしのあかちゃん | 澤口 たまみ | 津田 真帆 | 福音館書店 | 4歳から | |
お母さんが赤ちゃんが生まれた時のことを振り返って、心からありがとうという気持ちを伝えています。 | |||||
わたしのあかちゃんえんじぇる | 大友 康匠・幸子・美佳 | 大友 康匠・幸子・美佳 | 講談社 | ||
みかちゃんは6歳。もうすぐお姉さんになります。嬉しくてたまらないみかちゃん。でも……。 | |||||
あかね・新えほんシリーズ19 わたしの足は車いす | フランツ・ヨーゼフ・ファイニク | フェレーナ・バルハウス | 佐々木 田鶴子 | あかね書房 | |
アンナは赤ちゃんの時から足が麻痺しているので、車椅子が足代わり。ある日、1人で買い物に出かけました。 | |||||
* わたしのいえ | カーソン・エリス | カーソン・エリス | 木坂 涼 | 偕成社 | |
いろいろな家を紹介していますが、少しわかりづらいです。 | |||||
わたしのいもうと | 松谷 みよ子 | 味戸 ケイコ | 偕成社 | 小学1年生から | |
いじめるほうは何気ないいたずらでも、いじめられるほうは心も命も奪われる体験になります。 | |||||
* わたしの妹は耳がきこえません | ジーン・ホワイトハウス・ピーターソン | デボラ・レイ | 土井 美代子 | 偕成社 | 小学1年生から |
耳の不自由な妹のことを姉の視点で書いています。詩のような文と温かみのあるモノクロの絵。 | |||||
わたしのウチには、なんにもない。「物を捨てたい病」を発症し、今現在に至ります | ゆるり まい | ゆるり まい・絵・写真 | KADOKAWA | ||
物が溢れる汚屋敷で暮らしていた著者が、次第に物を捨てたくなり、ガラーンとした家に住む様子を描いたエッセイマンガです。 | |||||
わたしのウチには、なんにもない。2 なくても暮していけるんです | ゆるり まい | ゆるり まい・絵・写真 | KADOKAWA | ||
何もない部屋で暮らす著者が、捨てるコツやルールなどを描いたエッセイマンガです。 | |||||
わたしのウチには、なんにもない。3 モノとの上手なつき合いかた | ゆるり まい | ゆるり まい・絵・写真 | KADOKAWA | ||
いつか、トランクケースひとつで暮らしたい! と考える著者のエッセイマンガです。 | |||||
わたしのウチには、なんにもない。4 はじめての遺品整理。さすがのわたしも辛かった… | ゆるり まい | ゆるり まい・絵・写真 | KADOKAWA | ||
祖母が急死して、これまで書かずにいた家族の関係についても書いているエッセイマンガです。 | |||||
わたしのうみべ | 長 新太 | 長 新太 | 佼成出版社 | ||
わたしは、朝の海が大好き。その海には、いろんなものが流れ着きます。 | |||||
わたしの絵本論 0歳からの絵本 | 松居 直 | 国土社 | |||
「絵本と幼児の世界」「絵本のすすめ」「子どもの成長とともに」「世界の絵本スケッチ」「一冊の絵本をめぐって」「絵本と保育と家庭と」。 | |||||
わたしのおうち | 神沢 利子 | 山脇 百合子 | あかね書房 | ||
わたし、段ボール箱でお家をつくるの。すてきなお家だから、いろんな動物が遊びに来るかもしれない。 | |||||
わたしのおうちあなたのおうち | マウリーン・ロフィー | マウリーン・ロフィー | さがの やよい | 童話館出版 | |
ここは誰のお家かな? とページをめくるしかけ絵本です。 | |||||
わたしのおじさん | 湯本 香樹実 | 植田 真 | 偕成社 | ||
夢の中のできごとのような不思議なおはなし。 | |||||
わたしのおとうと、へん…かなあ | マリー・エレーヌ・ドルバル | スーザン・バーレイ | 岡田 好恵 | 評論社 | |
フランスの《幼年期と染色体異常を考える21世紀の会》の提唱で作られたお話です。 | |||||
わたしのおばあちゃん | ヴェロニク・ヴァン・デン・アベール | クロード・K・デュボア | 野坂 悦子 | くもん出版 | |
アルツハイマー型認知症になったおばあちゃんと孫娘のお話です。 | |||||
絵本・日本のココロ12 わたしのおばあちゃん | 大西 ひろみ | 大西 ひろみ | 発行:小さな出版社 発売:星雲社 | ||
わたしのおばあちゃんは朝から夜までよく働きます。お母さんは遊んでばかり。 | |||||
わたしのおひなさま カラフルえほん2 | 内田 麟太郎 | 山本 孝 | 岩崎書店 | ||
おばあちゃんがももちゃんの体をお雛様でさすって、川に流しました。 | |||||
わたしのおふねマギーB | アイリーン・ハース | アイリーン・ハース | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | 4歳から |
マーガレット・バーンスライブルは、お星様に「わたしの名前をつけた船が欲しい」とお願いしました。すると、願いが叶ったのです。 | |||||
わたしのおべんとう | スギヤマ カナヨ | スギヤマ カナヨ | アリス館 | ||
サンドイッチとミートボールと苺のお弁当。あまりおいしそうには見えません。 | |||||
わたしのかさはそらのいろ | 阿萬 紀美子 | 垂石 眞子 | 福音館書店 | 4歳から | |
わたしの新しい傘は晴れた日の空の色。歌いながら歩いていると、みんなが「いれてー」とやってきました。 | |||||
わたしのかわいいめんどり | アリス・プロベンセン マーチン・プロベンセン | アリス・プロベンセン マーチン・プロベンセン | 岸田 衿子 | ほるぷ出版 | |
パーカーさんの家では、エッタというめんどりを飼っています。ある日、エッタは卵を産みました。 | |||||
わたしの木、こころの木 | 伊勢 英子 | 伊勢 英子 | 平凡社 | ||
「婦人之友」2013年4月号〜2014年3月号に連載された全12回のものに加筆修正しました。 | |||||
わたしのきもちをきいて T.家出 | ガブリエル・バンサン | ガブリエル・バンサン | 森 比左志 | BL出版 | |
パパとママはいつも忙しくて、わたしの気持ちに気づいてくれない。わたし、この家を出てゆこう。 | |||||
わたしのきもちをきいて U.手紙 | ガブリエル・バンサン | ガブリエル・バンサン | 森 比左志 | BL出版 | |
わたし、自分の気持ちをうまく話せないから、パパとママに手紙を書こう。 | |||||
わたしのギリシア神話 エロースへの回帰 | 富山 妙子 | 富山 妙子 | 童心社 | ||
ロバート・グレーヴスの『ギリシア神話』をもとに著者が綴った物語。解説は高杉一郎さん。 | |||||
わたしのくまさんに | デニス・ハシュレイ | ジム・ラマルシェ | 今江 祥智 | BL出版 | |
森の小屋に住む女の人が、野生の熊に本を読んでやるというお話。 | |||||
わたしのげぼく | 上野 そら | くまくら 珠美 | アルファポリス | ||
わたしは牡猫。4歳の男の子が私を子猫の時に選んだ。わたしは彼を下僕と呼んでいる。 | |||||
![]() |
澤口 たまみ | あずみ虫 | 福音館書店 | ||
友達からもらった黒猫をかわいがる様子を描いた絵本。 | |||||
わたしの社稷洞(サジクドン) | キム・イネ | ハン・ソンオク | 大竹 聖美 | アートン | |
急速に開発された町の様子を描いた韓国の絵本です。 | |||||
スピカの創作文学★5 わたしのさ・よ・な・ら | 村中 李衣 | 飯野 和好 | 教育画劇 | 小学3年生から | |
小児病棟で絵本の読み聞かせをしていた著者が書いた車椅子に乗った女の子のお話。 | |||||
わたしのしゅうぜん横町 | 西川 紀子 | 浅野 輝雄 | あかね書房 | 小学3年生から | |
よその国を旅したわたしは、不思議な男の子に誘われて修繕屋の集まるしゅうぜん横丁に行きました。 | |||||
わたしのじてんしゃ | 益田 ミリ | 平澤 一平 | ミシマ社 | ||
わたしは自転車に乗って、1人で冒険の旅に出る。ベッドやお風呂やトイレやキッチン、プールもつけてね。 | |||||
わたしの好きな季語 | 川上 弘美 | 鈴木 千佳子 | NHK出版 | ||
「すてきにハンドメイド」2012年4月号〜2020年3月号に掲載された季語にまつわるエッセイ。 | |||||
小泉るみ子四季のえほん1 わたしの好きな場所 なつの日納屋で | 小泉 るみ子 | 小泉 るみ子 | ポプラ社 | ||
北海道美唄市で育った著者が子どもの頃を思い出して描いた絵本です。 | |||||
わたしの好きなひと | 堀川 波 | 堀川 波 | 発行・リヨン社 発売・二見書房 | ||
若い女性が好きそうな小さなイラストと短い言葉。 | |||||
わたしのすきなやりかた | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 偕成社 | ||
お母さんが自分の好きなやり方は、子どもには好きではありませんね。 | |||||
* わたしのすてきなクリスマスツリー | ダーロフ・イプカー | ダーロフ・イプカー | 山下 明生 | BL出版 | |
クリスマスツリーと1から12までの数を合わせた絵本。 | |||||
* あなたへ6 わたしのせいじゃない―せきにんについて― | レイフ・クリスチャンソン | ディック・ステンベリ | 二文字 理明 | 岩崎書店 | |
小型の絵本ですが、書かれていることは人間の生き方を問う深いものです。 | |||||
わたしのそばできいていて | リサ・パップ | リサ・パップ | 菊田 まりこ | WAVE出版 | |
字を読むのが嫌いな女の子マディ。図書館に行くと、たくさんの犬が本を読んでもらいたがっていました。 | |||||
![]() |
飯野 まき | 飯野 まき | 福音館書店 | ||
019年11月号。おじいちゃんの畑で大きな大根を抜いた女の子。 | |||||
わたしのだいじなかぞく | キャスリーン&ローレンス・アンホールト | キャスリーン&ローレンス・アンホールト | 角野 栄子 | 文化出版局 | |
家族はいつも一緒。家族はいろんなところに住んでいる。小さな家族も大きな家族も、みんな大切。 | |||||
わたしのだいすきなどうぶつは | フローラ・マクダネル | フローラ・マクダネル | 小玉 知子 | 冨山房 | |
画面いっぱいに描かれた動物は、「わたし」でなくても好きになれそう。 | |||||
月刊予約・科学絵本「かがくのとも」通巻625号 わたしのちいさないきものえん | 大島 加奈子 | 大島 加奈子 | 福音館書店 | ||
アオムシ、ダンゴムシ、カタツムリなど身近な生き物を飼ってみたくなる科学絵本です。 | |||||
わたしのて | ジーン・ホルゼンターラー | ナンシー・タフリ | 晴海 耕平 | 童話館出版 | |
わたしの2本の手は、いろんなことができます。ボタンを留めたり、楽器を持ったり、絵を描いたり。 | |||||
わたしのデイジーがあかちゃんをうんだの | サンディ・ラビノビッツ | サンディ・ラビノビッツ | 箕浦 万里子 | 偕成社 | |
デイジーはわたしの馬。お腹が大きくなっていたけど、とうとう赤ちゃんが生まれます。 | |||||
わたしのとくべつな場所 | パトリシア・マキサック | ジェリー・ピンクニー | 藤原 宏之 | 新日本出版社 | |
1950年代のアメリカテネシー州では、黒人差別が普通でした。 | |||||
新装版詩集わたしの動物園 | 阪田 寛夫 | 直木 久蓉 | 牧羊社 | ||
昭和40年に出版された同名の詩集に9篇を加えて新装版にしました。 | |||||
わたしの名をささやいて シルエットロマンス38 | ファン・マイケルズ | 川西 芙沙 | サンリオ | 大人向け | |
カメラマンのサマンサは隣人の女性の遺産を譲り受けることになりましたが、いくつかの誤解が生じ……。 | |||||
わたしの日曜日 | 杉浦 さやか | 杉浦 さやか | KKベストセラーズ | ||
小さな旅行をしたり、おいしいコーヒーを淹れたり、日曜日を楽しく過ごす方法が50種類のかわいい絵と文章で描かれています。 | |||||
わたしの庭 | 今森 光彦 | 今森 光彦・写真 | クレヨンハウス | ||
「月刊クーヨン」2001年4月号〜2005年3月号に掲載した「里山のエピキュリアン」を修正・編集しました。 | |||||
わたしの庭のバラの花 | アーノルド・ローベル | アニタ・ローベル | 松井 るり子 | セーラー出版 | |
美しい庭の花壇の積み上げ歌。でも、最後には落ちがあります。 | |||||
わたしのネコが小さかったころ | ジル・バシュレ | ジル・バシュレ | 伊勢 英子 | 平凡社 | |
「ネコ」ですが、絵は象です。猫好きには笑えます。 | |||||
わたしのねこちゃん | かんなり まさこ | 荒井 良二 | 福音館書店 | 2歳から | |
わたしのひげねこちゃんを雪遊びに誘う女の子。室内の赤と外の青白い世界の対比が印象的。 | |||||
私の脳で起こったこと レビー小体型認知症からの復活 | 樋口 直美 | ブックマン社 | |||
レビー小体型認知症の患者が書いた日記。誤診、副作用、理解されない苦しい病気です。 | |||||
かこさとし*からだの本 わたしののうとあなたのこころ | 加古 里子 | 加古 里子 | 童心社 | ||
見たり聞いたりしたことなどが脳に伝わる様子を、わかりやすく書いています。 | |||||
わたしののうとあなたのこころ かこさとしからだの本10 | 加古 里子 | 加古 里子 | 童心社 | ||
脳はいろいろなことを考えています。見たり聞いたり匂いを嗅いだりするのも、脳がないときちんとできません。 | |||||
わたしの花が咲きますように | 堀川 波 | 堀川 波 | 大和書房 | ||
若い女性が好きそうな小さなイラストと短い言葉。 | |||||
わたしの花物語 | 壷井 栄 | 深沢 紅子 | 童心社 | ||
『壷井栄作品集』第十巻の中から13編を選んで編んだもの。 | |||||
わたしのバーニーいつもいっしょ | ドロシー・バトラー | エリザベス・フラー | 百々 佑利子 | のら書房 | |
わたしがお買い物に行く時、フレッドの家に遊びに行く時、庭仕事をする時、茶色い熊のぬいぐるみバーニーは一緒。 | |||||
わたしのひかり | モリー・バング | モリー・バング | 作間 由美子 | 評論社 | |
太陽の光が地球のエネルギーになっているという話。絵本だと消化不良です。 | |||||
わたしのヒロシマ | 森本 順子 | 森本 順子 | 金の星社 | 4歳から | |
ヒロシマの原爆を体験した著者が描いた本。 | |||||
ハローキティえほん わたしのへや | 山口 裕子 | サンリオ | |||
キティのお部屋にあるのは何かな。はっきりした線で描かれた文字のない絵本。 | |||||
わたしのぼうし | 佐野 洋子 | 佐野 洋子 | ポプラ社 | ||
わたしは、赤い花のついた白い帽子を持っていました。どこに行く時もかぶっています。でも、ある時風に飛ばされて……。 | |||||
わたしの毎日 | 堀川 波 | 堀川 波 | 発行・リヨン社 発売・二見書房 | ||
若い女性が好きそうな短い言葉と小さなイラスト。 | |||||
私の前にある鍋とお釜と燃える火と | 石垣 りん | 童話屋 | |||
1959年に出され、絶版になっていた詩集の復刻版です。戦争や貧困の時代の詩は、豊かな今に警鐘を鳴らしているようです。 | |||||
かこさとし・しゃかいの本 わたしのまちですみんなのまちです | 加古 里子 | 加古 里子 | 復刊ドットコム | ||
童心社から出版されていた同名の本を底本として復刊しました。 | |||||
わたしのまっかなバスケット 講談社の創作絵本シリーズ | 川端 誠 | 川端 誠 | 講談社 | ||
ひとりぼっちでピクニックに行く女の子。人の姿が描かれていないので、わかりづらいです。 | |||||
わたしのマントはぼうしつき | 東 直子 | 町田 尚子 | 岩崎書店 | ||
クマの子は赤い帽子のついたマントが大好きです。 | |||||
私の身に起きたこと とあるウイグル人女性の証言 | 清水 ともみ | 清水 ともみ | 季節社 | ||
ウイグル人というだけで中国共産党に拘束、拷問された女性の証言を絵本にしました。たくさんの人に実態を知ってほしいです。 | |||||
わたしの村わたしの家 アジアの農村 | ユネスコ・アジア文化センター・編 | 渡辺 茂男・編訳 | 福音館書店 | 小学1年生か | |
アジア地域共同出版計画会議・企画。アジアの15の国の農家の朝と夕食の様子が、各国の画家によって描かれています。 | |||||
◎シリーズ◎自然いのちひとAわたしのもみじ | 岩間 史朗 | 岩間 史朗・写真 | ポプラ社 | ||
長野県にある大きなもみじの四季の美しい写真を絵本仕立てにしました。 | |||||
* わたしのろばベンジャミン | ハンス・リマー | レナート・オスベック・写真 | 松岡 享子 | こぐま社 | |
幼い女の子スザンナが、ろばの赤ちゃんを拾いました。スザンナはいつもろばのベンジャミンと一緒に過ごします。 | |||||
わたしのわごむはわたさない | ヨシタケ シンスケ | ヨシタケ シンスケ | PHP研究所 | ||
自分だけのものがほしい女の子は、輪ゴムを見つけて大切にします。 | |||||
* わたしのワンピース | 西巻 茅子 | 西巻 茅子 | こぐま社 | 3歳から | |
空から落ちてきた白い布で、ワンピースを作ったうさぎさん。花畑では花の模様、雨が降ったら水玉模様になりました。 | |||||
わたしはあかねこ | サトシン | 西村 敏雄 | 文溪堂 | ||
黒猫父さんと白猫母さんから生まれたいろんな猫。あたしだけ真っ赤で、みんなに変だと思われている。 | |||||
のほほん絵本館7 わたしはあなたのこんなところが好き。 | 堀川 波 | 堀川 波 | ポプラ社 | ||
若い女性が好きそうな小さなイラストと短い言葉。 | |||||
わたしはあなたをしんじてる | リサ・パップ | リサ・パップ | 菊田 まりこ | WAVE出版 | |
老人ホームでセラピー・ドッグになるテストを受ける犬のスター。飼い主の女の子マディは心配です。 | |||||
わたしはおばあちゃんがすき | 木村 昭平 | 山崎 匠 | 福音館書店 | 小学1年生から | |
わたしはおばあちゃんが好き。ある日おばあちゃんが呆けてしまって、違う人になったみたい。 | |||||
わたしは女の子だから 世界を変える夢をあきらめない子どもたち | ローズマリー・マカーニー ジェン・オールバー 国際NGOプラン・インターナショナル | 西田 佳子 | 西村書店 | ||
世界には、女の子というだけで差別されたり不幸な目に遭っている子どもが大勢います。カラー写真多数。 | |||||
偕成社おはなしポケット わたしはクジラ岬にすむクジラといいます | 岩佐 めぐみ | 高畠 純 | 偕成社 | 小学3年生から | |
クジラ岬に住むクジラが、水平線の向こうの知らないキミに手紙を書きました。 | |||||
![]() |
荒川 薫 | 荒川 暢 | 福音館書店 | ||
2021年12月号。シベリアから越冬するコハクチョウを、幼い子の目で描いています。 | |||||
文春秘蔵写真集 私はこれになりたかった 著名人46人が憧れた仕事 | 守屋 浩司・他・編集 | 文藝春秋写真部・写真 | 文藝春秋 | ||
昭和38年から39年まで「週刊文春」の人気グラビアページから厳選し、編集しました。 | |||||
闇は光の母(1)わたしはしなないおんなのこ | 小林 エリカ | 小林 エリカ | 岩崎書店 | ||
死ぬのが怖い女の子が「わたしはしなないおんなのこ」と歌うと、それを聞いた生き物も歌い続けます。 | |||||
わたしはせいか・ガブリエラ | 東郷 聖美 | 東郷 聖美 | ルイス・カルロス・セベリッチ | 福音館書店 | 5歳から |
「こどものとも」582号。沼沢純子・原案。お父さんはボリビア人、お母さんは日本人の女の子。日本語とスペイン語で書かれています。 | |||||
わたしはだいじなたからもの | カール・ノラック | クロード・K・デュボワ | 河野 万里子 | ほるぷ出版 | |
新学期、ロラは新しい友達に「家でなんて呼ばれてるの?」と訊かれ、元気に答えましたが、みんなに笑われてしまいます。 | |||||
わたしはとべる | ルース・クラウス | マリー・ブレア | 谷川 俊太郎 | 講談社 | 3歳から |
はっきりした鮮やかな絵とリズムのいい言葉。 | |||||
〈世界に生きる子どもたち〉私はどこで生きていけばいいの? | ローズマリー・マカーニー | 西田 佳子 | 西村書店 | ||
写真は国連難民高等弁務官事務所から提供されました。戦争などで住んでいる場所に危険が迫った人たちが安心して暮らせますよう。 | |||||
私はネコが嫌いだ。 | よこた だいすけ | よこた だいすけ | つちや書店 | ||
娘が拾ってきた黒猫を、父親は嫌っていましたが……。 | |||||
わたしは分数 新しい算数教室 | J・リチャード・デニス ドナルド・クルース | J・リチャード・デニス ドナルド・クルース | 神宮 輝夫 | さ・え・ら書房 | |
二分の一や三分の一を、数字ではなくいろいろな物で認識できるように工夫しています。 | |||||
わたしはみんなのおばあちゃん はじめての進化のはなし | ジョナサン・トゥイート | カレン・ルイス | 真鍋 真 | 岩波書店 | |
幼い子にも理解できるような生物の進化について描かれた絵本。 | |||||
わたしはわたし | バルブロ・リンドグレン | エリクソン、ヘグルンド、ランドストローム、オラウソン-セル、ラメル | 木村 由利子 | 文化出版局 | |
たくさんの詩に、5人のイラストレーターが絵をつけました。子どもも大人も楽しめる絵本。 | |||||
わたし、パリにいったの | 高楼 方子 | 高楼 方子 | のら書店 | ||
はなちゃんは妹のめめちゃんとアルバムを見ています。それは、めめちゃんがママのお腹にいた時にパリに行った写真です。 | |||||
わたしペットをかいたいの | ローン・チャイルド | ローン・チャイルド | 中川 ひろたか | PHP研究所 | 4歳から |
ペットを飼いたい女の子の気持ちが、最後まで満たされません。 | |||||
わたしほんがよめるの 子どもがはじめてであう絵本(第4集)15 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | 3歳から |
ひとりで字が読めるようになった子の喜びを表現しています。 | |||||
わたしほんがよめるの ブルーナのたのしいべんきょう(第1集)3 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 松岡 享子 | 福音館書店 | 3歳から |
ひとりで字が読めるようになった子の喜びを表現しています。 | |||||
わたし、耳がきこえないの | トーマス・ベリイマン | トーマス・ベリイマン・写真 | 石井 登志子 | 偕成社 | |
6歳のカロリーナは耳が不自由です。同じように聴覚に障害のある子たちのいる保育園に通っています。 | |||||
「年少版・こどものとも」通巻168号 わたしも | 木葉井 悦子 | 木葉井 悦子 | 福音館書店 | ||
1991年3月号。鳥や犬や虫のまねをする女の子。好き嫌いの分かれる絵です。 | |||||
月刊予約絵本「ちいさなかがくのとも」通巻185号 わたしもかぜになれるのよ | 木坂 涼 | 三溝 美知子 | 福音館書店 | ||
2017年8月号。息をふーっと吹くと風を起こせます。小さな葉っぱ、蝶々、蜘蛛の巣などに吹きかけます。 | |||||
わたしもがっこうへいきたいわ | アストリッド・リンドグレーン | イロン・ヴィークランド | 石井 満 | ぬぷん児童図書出版 | |
5歳のレナは、8歳のお兄ちゃんピーターと一緒に学校へ行ってみました。 | |||||
わたしゃほんとにうんがいい イギリス民話 | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | 鈴木出版 | ||
にこにこばあちゃんの口癖は「わたしゃほんとに運がいい」。ある日、道で古い壷を見つけました。 | |||||
わたしようちえんにいくの | ローレンス・アンホールト | キャスリーン・アンホールト | 角野 栄子 | 文化出版局 | |
初めて幼稚園に行く女の子の不安や、友達と遊ぶ楽しさをかわいい絵で描いています。 | |||||
私をスケッチにつれてって | 永沢 まこと | 永沢 まこと | 福音館書店 | 5歳から | |
子どものための美術の絵本遊園地。スケッチするには、物をよく観察することが大事。 | |||||
わたしを束ねないで | 新川 和江 | 島田 光雄 | 童話屋 | ||
詩集『夢のうちそと』『ひきわり麦抄』『新川和江文庫5』『土へのオード13』『つるのアケビの日記』などから選んだ詩。 | |||||
わたり鳥 | 鈴木 まもる | 鈴木 まもる | 童心社 | ||
鳥の巣研究家でもある著者が、世界の渡り鳥を描いた科学絵本です。 | |||||
わたり鳥のくる干潟 | 国松 俊英 | 石川 勉・写真 国松 俊英・絵 | 童心社 | 小学3年生から | |
千葉県の谷津干潟で1983年3月から1984年2月まで観察した野鳥の記録です。 | |||||
科学のアルバム29 わたり鳥のひみつ | 行田 哲夫 | 行田 哲夫・写真 薮内 正幸・渡辺 洋二・絵 | あかね書房 | ||
わたり鳥の秘密が豊富なカラー写真と共に、子どもにもよくわかるように書かれています。 | |||||
* にじいろえほん わっ | 井上 洋介 | 井上 洋介 | 小峰書店 | ||
おじいさんが歩いていると、窓もねずみももぐらもとんびも「わっ!」と言います。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも年少版」通巻541号 わっかざり | 小坂 麻佐美 | 平澤 朋子 | 福音館書店 | 2歳から | |
2022年4月号。折り紙を切って繋ぐ輪飾りの楽しさを絵本にしました。 | |||||
わっこおばちゃんのしりとりあそび | 佐藤 和貴子 | 佐藤 和貴子 | 童心社 | ||
しりとりと迷路が合体したような楽しい絵本。 | |||||
* わっしょいのはらむら | 工藤 直子 | 工藤 直子 | 童話屋 | ||
『のはらうた』シリーズの中から選んだ詩に、作者自身が絵をつけました。 | |||||
わっしょいわっしょいぶんぶんぶん かこさとしおはなしのほん3 | 加古 里子 | 加古 里子 | 偕成社 | 4歳から | |
みんなが音楽が大好きな国がありました。ところが、欲張り悪魔がうらやましがって楽器を盗んでしまいました。 | |||||
わっはっは | 田島 征三 | 田島 征三 | 偕成社 | ||
動物も虫も花も椅子も、みんな楽しくわっはっは。 | |||||
ワッハワッハハイのぼうけん | 谷川 俊太郎 | 和田 誠 | 新風舎 | ||
ワッハワッハハイという男の子の楽しいお話。1971年に講談社から刊行された本の復刻版です。 | |||||
ワニ ジャングルの憂鬱草原の無関心 | 梨木 香歩 | 出久根 育 | 理論社 | ||
ライオンに憧れているいばりんぼうのワニは、生まれて間もない弟たちを食べてしまいました。 | |||||
ワニあなぼこほる | 石井 聖岳 | 石井 聖岳 | イースト・プレス | ||
ワニが穴を掘っていたら、たくさんのワニが集まってみんなで大きな穴を掘りました。 | |||||
ワニーニのぼうけん | tupera tupera | tupera tupera | 婦人之友社 | ||
2006年月刊「婦人之友」の連載を元に書き下ろした絵本。 | |||||
ワニがケーキになっちゃった | 岡本 颯子 | 岡本 颯子 | ポプラ社 | ||
くいしんぼうのワニくん。おいしいものが食べたいと本を見ていたら、ケーキ好きな女の子が……。おいしそう! | |||||
わにがまちにやってきた | チュコフスキー | 瀬川 康男 | 内田 莉莎子 | 岩波書店 | |
わにのワーニ・ワニーイッチ・ワニスキーが町にやって来て、子犬やおまわりさんを飲み込んでしまいました。 | |||||
わにがわになる | 多田 ヒロシ | 多田 ヒロシ | こぐま社 | 1歳から | |
「はちとはちがはちあわせ」「わにがわになる」など楽しい言葉遊びと絵が次々に出てきます。 | |||||
わにくん | ペーター・ニクル | ビネッテ・シュレーダー | 矢川 澄子 | 偕成社 | |
昔、ナイル川に緑色のわにがいました。「わにの店に連れて行きたい」とご婦人に言われたので、わには行ってみることにしました。 | |||||
わにくんイグラウへいく | ヤーノシュ | ヤーノシュ | 楠田 枝里子 | 文化出版局 | |
川辺に住む大きな王様わにと、その息子のちびわにくん。ちびわにくんは、やさしくてみんなに好かれています。 | |||||
ワニくんとかわいい木 | 宮崎 博和 | 宮崎 博和 | ブックローン出版 | ||
ワニくんの家の床から、木の芽が出てきました、毎日水をやったりおひさまの光を当てたりしていたら、どんどん大きくなって……。 | |||||
ワニくんのいえ | 宮崎 博和 | 宮崎 博和 | BL出版 | ||
雨漏りがするので、ワニくんは新しい家を探します。でも、なかなかいい家は見つかりません。 | |||||
ワニくんのイス | 宮崎 博和 | 宮崎 博和 | BL出版 | ||
ワニくんは自分で木の椅子を作って、家の外に置いておきました。すると、毎日いろいろな動物たちが座りに来ました。 | |||||
ワニくんのえにっき | 宮崎 博和 | 宮崎 博和 | BL出版 | ||
ワニくんは夏休みに絵日記をかきました。船を作ってのんびり暮らすはずでした。 | |||||
ワニくんのおおきなあし | 宮崎 博和 | 宮崎 博和 | BL出版 | ||
大きな足に悩むワニの話。 | |||||
ワニくんのTシャツ | 宮崎 博和 | 宮崎 博和 | BL出版 | ||
水色と白のボーダーTシャツしか着ないワニくん。着替えがなくなって買いに行きましたが、どこにも売っていません。 | |||||
ワニくんのなが〜いよる | 宮崎 博和 | 宮崎 博和 | BL出版 | ||
怖い映画を見たワニくんは、夜眠れなくなりました。 | |||||
ワニくんのバナナ | 安井 季子 | 中村 景児 | 佼成出版社 | ||
意地悪なワニがバナナを独り占めしようとしますが、結局はみんなで仲良くなるというおはなし。 | |||||
ワニくんのパイナップル | 安井 季子 | 中村 景児 | 佼成出版社 | ||
意地悪なワニがパイナップルを独り占めしようとしますが、結局はみんなで仲良くなるというおはなし。 | |||||
ワニくんのひるねの木 | 宮崎 博和 | 宮崎 博和 | ブックローン出版 | ||
ワニくんはいつも決まった木の上で昼寝をします。昼寝にぴったりの木なのです。でも、ある日木がなくなっていました。 | |||||
ワニくんのふしぎなよる | 宮崎 博和 | 宮崎 博和 | BL出版 | ||
ワニくんの家に宇宙人がやってきました。 | |||||
ワニくんのむかしばなし | 宮崎 博和 | 宮崎 博和 | ブックローン出版 | ||
ワニくんは昔話の本を借りました。そのお話では、ワニの背中にこぶができ、こぶが翼になって、竜になるというのです。 | |||||
ワニくんのめざましどけい | 宮崎 博和 | 宮崎 博和 | BL出版 | ||
ある日、お昼寝から目覚めたワニくんの頭に鳥がとまっていました。鳥は朝早くから鳴くので目覚ましみたい。 | |||||
ワニくんのレインコート | 宮崎 博和 | 宮崎 博和 | ブックローン出版 | ||
ワニくんはレインコートを買ってもらいました。早く雨の中を歩きたいのに、なかなか降りません。 | |||||
わにさんどきっはいしゃさんどきっ | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 偕成社 | 4歳から | |
虫歯になったわにさんが歯医者さんに行きます。どちらも怖くて、どきどきしています。 | |||||
ワニとごうとう | 藤本 たか子 | 宮崎 博和 | ブックローン出版 | ||
銀行強盗がジャングルに逃げ、ワニの子どもと出会いました。 | |||||
おはなしパレード ワニニンのとくべつな一日 | 曽我 舞 | 曽我 舞 | 理論社 | ||
カッパを探しに行こうと友達と出かけるワニの子の話。 | |||||
絵本 ワニのオーケストラ入門 | ドナルド・エリオット | クリントン・アロウッド | 芥川 也寸志・石井 史子 | 岩波書店 | 小学5年生から |
オーケストラで使われる楽器について、ひとつずつ説明しています。楽しく学べる絵本。 | |||||
アメリカ創作絵本シリーズ15 ワニのクロッカスおおよわり | ロジャー・デュボアザン | ロジャー・デュボアザン | 今江 祥智・島 式子 | 佑学社 | 小学1年生から |
農場に住むワニのクロッカスは、歯が痛くて元気がありません。 | |||||
わにのスワニー しまぶくろさんとあそぶの巻 | 中川 ひろたか | あべ 弘士 | 講談社 | ||
わにのスワニーが、しまふくろうのしまぶくろさんと遊びます。思わず笑ってしまう絵本。 | |||||
dandan books わにのスワニーAしまぶくろさんといわだぬきくんの巻 | 中川 ひろたか | あべ 弘士 | 講談社 | ||
わにのスワニーはしまふくろうのしまぶくろさんの隣に住んでいて、いわだぬきくんという友達もいます。 | |||||
dandan books わにのスワニーBしまぶくろさんのたんじょうパーティーの巻 | 中川 ひろたか | あべ 弘士 | 講談社 | ||
しまふくろうのしまぶくろさんは、自分の誕生パーティーをするのに、わにのスワニーに手伝ってもらいます。 | |||||
わにのなみだ | アンドレ・フランソワ | アンドレ・フランソワ | 巌谷 国士 | ほるぷ出版 | |
嘘泣きすることをわにの涙と言うらしい。そのわけが絵本になりました。 | |||||
わにのなみだはうそなきなみだ | アンドレ・フランソワ | アンドレ・フランソワ | 伏見 操 | ロクリン社 | |
ほるぷ出版の『わにのなみだ』の新訳。こちらのほうが読みやすいです。 | |||||
ワニのニニくんのゆめ | 角野 栄子 | にしかわ おさむ | クレヨンハウス | ||
アイウエ動物園のわにのニニくんは、ご機嫌斜め。園長さんがその理由を聞いてみると……。 | |||||
* わにのはいた | マーガリット・ドリアン | マーガリット・ドリアン | 光吉 夏弥 | 大日本図書 | 小学1年生から |
動物園のわにのアリは、歯が痛くて眠れません。歯医者さんに行くためのお金をもらってバスに乗りましたが、それは反対行きでした。 | |||||
おはなし名作絵本10 わにのバンポ | 大石 真 | 長 新太 | ポプラ社 | 5歳から | |
わにのバンポは仲良しのちどりに口の掃除をしてもらっている時、うっかり飲み込んでしまいました。 | |||||
* ワニのライル、おかあさんをみつける(ワニのライルのおはなし5) | バーナード・ウェーバー | バーナード・ウェーバー | 小杉 佐恵子 | 大日本図書 | 小学1年生から |
ライルの元の飼い主バレンティさんは、またライルと舞台に立とうとしました。そのために「お母さんを探そう」と言いますが……。 | |||||
* ワニのライルがやってきた(ワニのライルのおはなし1) | バーナード・ウェーバー | バーナード・ウェーバー | 小杉 佐恵子 | 大日本図書 | 小学1年生から |
東88番通りの空き家にプリムさん一家が引っ越してきましたが、お風呂にいたワニを見つけてびっくり! | |||||
* ワニのライルとたんじょうパーティー(ワニのライルのおはなし3) | バーナード・ウェーバー | バーナード・ウェーバー | 小杉 佐恵子 | 大日本図書 | 小学1年生から |
今日はジョシュアくんの誕生日。パーティーのお手伝いをしていたライルは、うらやましくてたまりません。 | |||||
ワニのライルとどろぼうじけん(ワニのライルのおはなし6) | バーナード・ウェーバー | バーナード・ウェーバー | 小杉 佐恵子 | 大日本図書 | 小学1年生から |
ライルのお母さんも、プリム家に住むことになりました。ライルは毎日幸せで、いつまでもこのままでいてほしいと思いました。 | |||||
* ワニのライルとなぞの手紙(ワニのライルのおはなし4) | バーナード・ウェーバー | バーナード・ウェーバー | 小杉 佐恵子 | 大日本図書 | 小学1年生から |
プリム家に暮らすワニのライルは町中の人に好かれていました。ある日、プリムさんの玄関にライル宛ての手紙が届きました。 | |||||
* ワニのライル、動物園をにげだす(ワニのライルのおはなし2) | バーナード・ウェーバー | バーナード・ウェーバー | 小杉 佐恵子 | 大日本図書 | 小学1年生から |
ライルは幸せに暮らしていましたが、近所の猫ロレッタはライルを怖がります。ロレッタの飼い主のグランプスさんも、困っています。 | |||||
ワニのライルのクリスマス(ワニのライルのおはなし8) | バーナード・ウェーバー | バーナード・ウェーバー | 小杉 佐恵子 | 大日本図書 | 小学1年生から |
もうすぐクリスマス。ワニのライルはプレゼントに何をお願いしようか、なかなか決められません。 | |||||
ワニのライルは会社のにんきもの(ワニのライルのおはなし7) | バーナード・ウェーバー | バーナード・ウェーバー | 小杉 佐恵子 | 大日本図書 | 小学1年生から |
ライルは、いろいろな会社から広告宣伝に誘われますが、プリムさんはお断りします。でも、プリムさんの会社に遊びに行ったら……。 | |||||
ワニぼうのかいすいよく | 内田 麟太郎 | 高畠 純 | 文渓堂 | ||
ワニぼうは初めて海を見て、その大きさに驚きました。でも、もっと驚いたのは海がしょっぱいこと。 | |||||
ワニぼうのこいのぼり | 内田 麟太郎 | 高畠 純 | 文渓堂 | ||
お父さんがワニぼうに鯉のぼりを買ってきました。あんまり気持ちよさそうなので、ワニぼうたちもワニのぼりになり……。 | |||||
ワニぼうのやまのぼり | 内田 麟太郎 | 高畠 純 | 文溪堂 | ||
秋晴れの日に山登りをしたワニぼう一家。お弁当を食べていると、山も歩き出しました。 | |||||
ワニぼうのゆきだるま | 内田 麟太郎 | 高畠 純 | 文溪堂 | ||
ワニぼうはお父さんと一緒に雪だるまを作りました。3つ作って仲良し家族のように並べます。 | |||||
* わにわにとあかわに | 小風 さち | 山口 マオ | 福音館書店 | 2歳から | |
わにわにの家に小さな赤いわにがやってきました。 | |||||
わにわにのおおけが | 小風 さち | 山口 マオ | 福音館書店 | 2歳から | |
わにわには工作をしている時に指をちょっと切ってしまいました。血が出たので包帯でぐるぐる巻きにしました。 | |||||
わにわにのおでかけ | 小風 さち | 山口 マオ | 福音館書店 | 2歳から | |
夏の夜。眠れないわにわには、お祭りに出かけました。 | |||||
わにわにのおふろ | 小風 さち | 山口 マオ | 福音館書店 | 2歳から | |
わにわにはお風呂が大好き。きゅるりきゅるりとお湯を入れ、じょろろーんと入ります。 | |||||
わにわにのごちそう | 小風 さち | 山口 マオ | 福音館書店 | 2歳から | |
わにわには冷蔵庫を開けて、肉を料理して食べました。 | |||||
「和」の行事えほん@春と夏の巻 | 高野 紀子 | 高野 紀子 | あすなろ書房 | ||
3月から8月までの日本の伝統行事を、子どもにもわかりやすくかわいい絵で描いています。 | |||||
「和」の行事えほんA秋と冬の巻 | 高野 紀子 | 高野 紀子 | あすなろ書房 | ||
9月から2月までの日本の伝統行事を、子どもにもわかりやすくかわいい絵で描いています。 | |||||
わまわしまわるわ | まど みちお | スズキ コージ | 童心社 | ||
まどさんの詩「タンポポ」「おと」「はひふへほは」「わまわしまわるわ」に、独特な絵をつけた小さな絵本。 | |||||
日本の幼年童話21 わらいうさぎ | 今江 祥智 | 長 新太 | 岩崎書店 | ||
9編の童話集。解説は関英雄さん。 | |||||
理論社名作の愛蔵版わらいねこ | 今江 祥智 | 和田 誠 | 理論社 | ||
1963年に書かれた当時の流行歌の題名を借りた短編9編。1971年新版発行にあたり、あとがきを加えています。 | |||||
キッズパラダイス わらいの王子様 | 令丈 ヒロ子 | かまた いくよ | 理論社 | ||
かっこよくておもしろいお笑いタレントを目指す小学5年生のてつやのお話。 | |||||
少年詩集 笑いの神さま | 古村 徹三 | 古村 徹三 | 教育出版センター | ||
6編には楽譜もついた詩集です。 | |||||
わらいぶくろだ、あっぷっぷー! 新日本どもだち文庫H | 白根 厚子 | 宮崎 耕平 | 新日本出版社 | ||
いたずらっ子のタクちゃんはおとなしいエリちゃんをいじめてばかりいます。 | |||||
大牟田の絵本 わらうだいじゃやま | 内田 麟太郎 | 伊藤 秀男 | 石風社 | ||
福岡県大牟田市の人たちが刊行会をつくって出した絵本。 | |||||
わらうとまけよアップップ | 土橋 圭代 | 大浜 かこ | らくだ出版 | ||
ぶたさん、かばさん、ごりらさんたちとにらめっこ。 | |||||
世界名作ファンタジー59 わらしべちょうじゃ | 平田 昭吾 | 大野 豊 | ポプラ社 | ||
おはなしは民話に沿っていますが、絵はアニメの絵本です。 | |||||
日本名作おはなし絵本 わらしべちょうじゃ | 杉山 亮 | 高畠 那生 | 小学館 | ||
広く親しまれている昔話とは違うおはなしです。 | |||||
にほんむかしばなし わらしべちょうじゃ | 岩崎 京子 | 岡村 好文 | フレーベル館 | ||
余計な脚色を入れない素朴な語り口の文章と、かわいらしい絵の本です。 | |||||
ひかりのくに名作・昔話絵本 わらしべちょうじゃ | かたおか しろう | 水沢 研 | ひかりのくに | ||
大阪の昔話は、全国に伝わる物々交換とは違う筋書きです。 | |||||
むかしむかし絵本17 わらしべちょうじゃ | 西郷 竹彦 | 佐藤 忠良 | ポプラ社 | ||
作者が民話に自分なりの解釈を加えて、画家にまで指示を出して作った絵本です。 | |||||
むかしむかしばなしMわらしべちょうじゃ | 吉沢 和夫 | 笠松 洋 | フレーベル館 | ||
松谷みよ子・監修。日本民話の会協力。昔からある民話を創作まんがのような絵本にしました。 | |||||
* 岩浪の愛蔵版3 わらしべ長者 日本の民話22編 | 木下 順二 | 赤羽 末吉 | 岩波書店 | 小学3年生から | |
表題作を含む22編の日本の昔話を収録しています。 | |||||
* わらしべ長者 日本民話選 岩波少年文庫057 | 木下 順二 | 赤羽 末吉 | 岩波少年文庫 | 小学5年生から | |
昔話とも呼ばれる22編の民話を、著者の語り替えを多くして再話しています。 | |||||
わらった白いミミズク 子ども図書館 | 古世古 和子 | 須田 寿 | 大日本図書 | 小学4年生から | |
同人誌「子どもの町」に掲載された作品。 | |||||
わらっちゃった | 大島 妙子 | 大島 妙子 | 小学館 | ||
学校の帰り、アケミちゃんとけんかした。シーちゃんがおろおろしてた。家に帰ってもあたしの怒りは収まらない。 | |||||
えほん・ドリームランド18 わらってよカバのはいしゃさん | さくら ともこ | その やすじ | 岩崎書店 | ||
かばの歯医者が虫歯になるお話。 | |||||
わらのうし ウクライナの昔話 | 内田 莉莎子 | ワレンチン・ゴルディチューク | 福音館書店 | 3歳から | |
貧乏なおじいさんとおばあさんが、藁で牛を作り、丘に置いておきました。すると……。 | |||||
絵本わらべうた | 赤羽 末吉 | 偕成社 | |||
昔から歌い継がれてきたわらべうた。美しい絵と一緒に楽しんでください。 | |||||
わらべうた(ものがたり絵本4) | 芸術教育研究所・編 | 幅 一夫 | 岩崎書店 | ||
日本各地に伝わる1月から12月までの季節のわらべうた。 | |||||
わらべうた | 谷川 俊太郎 | 森村 玲 | 集英社 | ||
現代のわらべうたとして子どもたちが歌って遊べるようにした、谷川さんの創作。 | |||||
わらべうた | 真島 節子 | 福音館書店 | 4歳から | ||
古くから伝わるわらべうたが13曲。 | |||||
わらべうた 日本の伝承童謡 岩波クラシックス52 | 町田 嘉章・浅野 建二・編 | 岩波書店 | |||
日本各地に伝わるわらべうたを、季節ごと、種類ごとに掲載しています。解説も充実しています。 | |||||
ジュニア版 目で見る日本の詩歌D わらべ歌 | 松永 伍一 | 朝日新聞社他 | ティビーエス・ブリタニカ | ||
井上靖・山本健吉・監修。日本のわらべ歌をカラー写真に載せ、丁寧な解説もつけました。大人も楽しめます。 | |||||
CD付き0〜5歳児の楽しくふれあう! わらべうたあそび120 | 阿部 直美 | 星野 イクミ・高藤 純子・マスリラ・みさき ゆい・つかさ みほ・くるみ れな | ナツメ社 | ||
著者は乳幼児教育研究所所長。年齢別のわらべうたが楽譜・イラスト・歌手の歌うCDでわかりやすく紹介されています。 | |||||
わらべうた絵本 | 松田 けんじ・構成 | 松田 けんじ | リブロポート | ||
須藤美衣子・編曲。日本のわらべうたを楽譜付きで紹介しています。遊び方の説明はありません。 | |||||
* わらべうた下 | 谷川 俊太郎・編 | 堀内 誠一 | 冨山房 | ||
堀内さんの絵は、現代の子がわからない言葉たちも楽しませる力があります。 | |||||
* わらべうた上 | 谷川 俊太郎・編 | 堀内 誠一 | 冨山房 | ||
北原白秋編『日本伝承童謡集成』を底本に、谷川さんの気に入った詩を選びました。 | |||||
わらべうた続 | 谷川 俊太郎 | 森村 玲 | 集英社 | ||
現代のわらべうたとして子どもたちが歌って遊べるようにした、谷川さんの創作。 | |||||
わらべうたであそびましょ! | さいとう しのぶ・編 | さいとう しのぶ | のら書店 | ||
「あがりめさがりめ」「だるまさんだるまさん」などのわらべうたを元にした絵本です。 | |||||
「わらべうた」で子育て 応用編 | 阿部 ヤヱ | 平野 恵理子 | 福音館書店 | ||
「母の友」連載の「遠野の阿部ヤヱさんが伝える 人育ての唄[わらべうた]」に加筆したもの。CDもついています。 | |||||
「わらべうた」で子育て 入門編 | 阿部 ヤヱ | 平野 恵理子 | 福音館書店 | ||
「母の友」連載の「遠野の阿部ヤヱさんが伝える 人育ての唄[わらべうた]」に加筆したもの。CDもついています。 | |||||
わらべうたと子ども | 木村 はるみ・蔵田 友子 | 古今社 | |||
子どもの育ちや年中行事、日本人のものの見方、音楽としてなど多岐にわたるわらべうたの考察。楽譜や遊び方、索引もしっかりしています。 | |||||
わらべうたと子どもの育ち | 木村 はるみ | 山口 容子・木村 はるみ | エイデル研究所 | ||
わらべうたについての解説と楽譜、遊び方が書かれた本です。 | |||||
笑わない人魚ポケット版 | 今 市子 | 今 市子 | あおば出版 | 大人向け | |
表題作のほか「廻遊魚の孤独」「真夏の城」「青髭の友人」を収録したボーイズラブ系コミック作品集。 | |||||
今昔物語絵本 童のおつかい | 堀川 理万子 | 堀川 理万子 | 偕成社 | ||
今昔物語集の説話に含まれるエピソードを元にした絵本です。 | |||||
わりとけっこう | 中川 ひろたか | 長 新太 | 絵本館 | ||
「わりと」と「けっこう」という言葉を使ったダジャレのような文。 | |||||
ゆびあそびシリーズE割りばしであそぶ | 木村 研 | 岸本 眞弓 | 星の環会 | ||
割り箸や輪ゴム、紙コップ、テープなど身近なものを使っておもちゃを作ります。 | |||||
わるい子ちゃんちゃこ こどもおはなしランド17 | 吉本 直志郎 | 村井 香葉 | ポプラ社 | ||
ちゃんちゃこは、ちゃんちゃんこ。いたずらばかりのさなえに、「わるい子」と書いたちゃんちゃんこを着せるお母さん。 | |||||
わるいことがしたい! | 沢木 耕太郎 | ミスミ ヨシコ | 講談社 | ||
悪いことがしたいと言って、いろいろする男の子。 | |||||
あかね・新読み物シリーズ・2 悪ガキコンビ初恋大作戦 | 辻 邦 | 夏目 尚吾 | あかね書房 | ||
子どものためでなく、作者が自分勝手に書いた話。 | |||||
偕成社おはなしポケット わるがきノートン ちょっとへんてこなどうぶつたち | ディック・キング・スミス | 廣川 沙映子 | 坂崎 麻子 | 偕成社 | 小学3年生から |
ちょっとへんな動物のおはなしが6話。 | |||||
わるくちしまいます こどもおはなしランド4 | 角野 栄子 | 世樹 まゆ子 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
学校で嫌なことがあったマミが、ママに勧められて帽子箱の中に悪口を怒鳴ります。 | |||||
名作ランド ワルのぽけっと | 灰谷 健次郎 | 長谷川 集平 | 理論社 | ||
貧乏で頭の悪い子どもたちが、万引きをしたり先生に叱られたりする話。 | |||||
われたたまご | フィリピン民話 | 小野 かおる | 小野 かおる・再話 | 福音館書店 | 4歳から |
みふうずらの卵が割れていました。夫婦は、犯人探しに出かけます。 | |||||
講談社の翻訳絵本 One ワン | キャサリン・オートシ | キャサリン・オートシ | 乙武 洋匡 | 講談社 | |
数字絵本シリーズ。ブルーはおとなしい子。レッドはおこりんぼうで、いつもブルーをいじめます。 | |||||
ワンス・アホな・タイム | 安東 みきえ | 理論社 | |||
むかしむかしで始まる王や王妃たちのお伽話を、ダジャレをからめて創作した7編。 | |||||
ワンダー2さいのおはなし かわいいお話 | 山本 省三・大内 曜子・左近 蘭子・米沢 ヒロユキ・ときまつ さなえ・中村 徹 | 田中 四郎・鈴木 真紀子・瀧原 愛治・宮崎 博和・米山 永一・童 きみか・谷口 周郎 | 世界文化社 | 2歳から | |
雑誌のように6話の短いお話が載ったかわいいだけの本。 | |||||
ワンダー2さいのおはなし はじめてであうお話 | 山本 省三・若谷 和子・木村 裕一・片岡 輝 | 田中 四郎・童 きみか・笹沼 香・宇田川 幸子・小林 直子・島田 コージ・秋山 薫 | 世界文化社 | 2歳から | |
雑誌のように8話の短いお話が載ったかわいいだけの本。 | |||||
ワンダー3さいのおはなし1 日本と世界のむかしばなし10話 | 水谷 章三・鬼塚 りつ子・左近 蘭子・もき かずこ・虎頭 恵美子・すずき ゆりいか・ねぎし れいこ | 長浜 宏・渡辺 和行・奥田 怜子・二俣 英五郎・成田 君子・谷口 周郎・宇田川 幸子・上田 三根子 | 世界文化社 | 3歳から | |
雑誌のように10話の短いお話が載ったかわいいだけの本。 | |||||
ワンダー3さいのおはなし2 とってもおもしろいお話 | 左近 蘭子・犬飼 聖二・寮 美千子・米山 永一・高木 あきこ・香山 美子・名木田 恵子 | 上田 三根子・田中 四郎・島田 コージ・米山 永一・佃 公彦・西山 おさむ・田崎 トシ子・笹沼 香 | 世界文化社 | 3歳から | |
雑誌のように6話の短いお話が載ったかわいいだけの本。 | |||||
ワンダー3さいのおはなし4 心が豊かになるお話 | もき かずこ・寮 美千子・松村 正幸・瀧原 愛治・ときまつ さなえ・村田 さち子 | 米山 永一・冬野 いちこ・島田 コージ・瀧原 愛治・宮尾 怜衣・入山 さとし・宮本 恵美 | 世界文化社 | 3歳から | |
雑誌のように6話の短いお話が載ったかわいいだけの本。 | |||||
ワンダー3さいのおはなし7 やさいが好きになるお話 | 鈴木 ユリイカ・小暮 正夫・左近 蘭子・ふるはし かずお | 本庄 ひさ子・村上 豊・冬野 いちこ・柳沢 幸子・小倉 正巳・柿田 ゆかり・楢原 美加子 | 世界文化社 | 3歳から | |
雑誌のように7話の短いお話が載ったかわいいだけの本。 | |||||
ワンダー4さいのおはなし 心があったかくなるお話 | 間所 ひさこ・ときまつ さなえ・山口 やすし・さくら ともこ・浅野 ななみ・いとう いずみ・梅田 真理・山本 省三・小沢 正 | 松永 禎郎・朝倉 めぐみ・井出 栄・中村 有希・二俣 英五郎・廣川 沙映子・柿本 幸造・山本 省三・木曽 秀夫 | 世界文化社 | 4歳から | |
雑誌のように7話の短いお話が載ったかわいいだけの本。 | |||||
ワンダー4さいのおはなし2 本当にあったどうぶつのお話 | 今泉 忠明・山口 やすし・雁田 昇・岡本 一郎・中川 李枝子 | 中沢 正人・岡村 好文・中村 景児・ようふ ゆか・古味 正康・朝倉 めぐみ | 世界文化社 | 4歳から | |
雑誌のように7話の短いお話が載ったかわいいだけの本。 | |||||
ワンダー4さいのおはなし4 ともだちと仲良くなるお話 | 名木田 恵子・伊藤 アキラ・いで るりこ・間所 ひさこ・正岡 慧子 | 田中 恒子・まつなが あき・いで るりこ・本庄 ひさ子・古味 正康・秋山 薫・いのうえ 栄 | 世界文化社 | 4歳から | |
雑誌のように5話の短いお話が載ったかわいいだけの本。 | |||||
ワンダー4さいのおはなし8 やさしい心を育てるお話 | ねぎし れいこ・深山 さくら・矢崎 節夫・木村 修・風木 一人 | 松永 禎郎・末崎 茂樹・山口 みねやす・高見 八重子・木村 修・渡辺 和行・いで るりこ | 世界文化社 | 4歳から | |
雑誌のように6話の短いお話が載ったかわいいだけの本。 | |||||
ワンダ・ガアググリムのゆかいなおはなし | ワンダ・ガアグ・編 | ワンダ・ガアグ | 松岡 享子 | のら書店 | |
「かしこいおよめさん」「三まいの鳥の羽根」「ハンス羽根まみれ」の3話を、楽しい挿絵とともに。 | |||||
ワンダ・ガアグの「グリムのむかしばなし」について | 松岡 享子 | のら書店 | |||
のら書店の『グリムのむかしばなしT・U』刊行時に行われた講演の全文をまとめたものです。 | |||||
ワンちゃんだいすき | ジョナサン・アレン | ジョナサン・アレン | 久山 太市 | 評論社 | |
ゴールデン・レトリーバーのラブは、マコちゃんの犬。ラブはマコちゃんが大好き。 | |||||
わんぱくえほん−ひとつひとつのひとくちばなし | 飯野 和好 | 飯野 和好 | 偕成社 | ||
見開きで1つのいろんなわんぱくたち。 | |||||
わんぱくきょうだい大さくせん 岩波ようねんぶんこ22 | マヤ・ヴォイチェホフスカ | ジョーン・サンディン | 清水 真砂子 | 岩波書店 | 小学1年生から |
母を亡くした三人兄弟は父親と暮しています。兄弟があまりわんぱくなので、お手伝いさんも逃げ出します。 | |||||
わんぱくだんのおばけやしき | ゆきの ゆみこ・上野 与志 | 末吉 茂樹 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
けん、ひろし、くみの3人はわんぱく団。空き家でお化け屋敷ごっこで遊んでいたら……。 | |||||
わんぱくだんのかいていたんけん | ゆきの ゆみこ・上野 与志 | 末吉 茂樹 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
けん、ひろし、くみの3人はわんぱく団。家のプールで遊んでいたら……。 | |||||
わんぱくだんのかくれんぼ | ゆきの ゆみこ・上野 与志 | 末吉 茂樹 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
けん、ひろし、くみの3人はわんぱく団。公園でかくれんぼをして遊んでいたら……。 | |||||
わんぱくだんのガリバーランド | ゆきの ゆみこ・上野 与志 | 末吉 茂樹 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
けん、ひろし、くみの3人はわんぱく団。『ガリバーのぼうけん』を読んでいたら……。 | |||||
わんぱくだんのきょうりゅうたんけん | ゆきの ゆみこ・上野 与志 | 末吉 茂樹 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
けん、ひろし、くみの3人はわんぱく団。公園の新しい恐竜滑り台に行ったら……。 | |||||
わんぱくだんのクリスマス | ゆきの ゆみこ・上野 与志 | 末吉 茂樹 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
けん、ひろし、くみの3人はわんぱく団。くみの家でクリスマスツリーを飾っていたら……。 | |||||
わんぱくだんのたからじま | ゆきの ゆみこ・上野 与志 | 末崎 茂樹 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
けん、ひろし、くみの3人はわんぱく団。公園で海賊ごっこをして遊んでいたら……。 | |||||
わんぱくだんのどんぐりまつり | ゆきの ゆみこ・上野 与志 | 末吉 茂樹 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
けん、ひろし、くみの3人はわんぱく団。ざわざわもりで転がるどんぐりを追いかけたら……。 | |||||
わんぱくだんのにんじゃごっこ | ゆきの ゆみこ・上野 与志 | 末吉 茂樹 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
けん、ひろし、くみの3人はわんぱく団。忍者ごっこで遊んでいたら……。 | |||||
わんぱくだんのはしれ! いちばんぼし | ゆきの ゆみこ・上野 与志 | 末吉 茂樹 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
けん、ひろし、くみの3人はわんぱく団。公園のSLに乗って遊んでいたら……。 | |||||
わんぱくだんのはらっぱジャングル | ゆきの ゆみこ・上野 与志 | 末吉 茂樹 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
けん、ひろし、くみの3人はわんぱく団。石垣をくぐった原っぱで遊んでいたら……。 | |||||
わんぱくだんのペンギンランド おはなしチャイルド第419号 | ゆきの ゆみこ・上野 与志 | 末吉 茂樹 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
けん、ひろし、くみの3人はわんぱく団。大きな水たまりに張った氷の上で遊んでいたら……。 | |||||
わんぱくだんのゆきまつり | ゆきの ゆみこ・上野 与志 | 末吉 茂樹 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
けん、ひろし、くみの3人はわんぱく団。雪の夜の公園で遊んでいたら……。 | |||||
わんぱくだんのロボットランド | ゆきの ゆみこ・上野 与志 | 末崎 茂樹 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
けん、ひろし、くみの3人はわんぱく団。ひろしの家の物置で秘密のロボットを作ったら……。 | |||||
わんぱくちびくんおてつだい | インゲル・サンドベルイ | ラッセ・サンドベルイ | 木村 由利子 | 講談社 | |
おじいちゃんに預けられたちびくん。お手伝いをしたいのに、おじいちゃんはだめだと言います。 | |||||
わんぱくちびくんみてみて | インゲル・サンドベルイ | ラッセ・サンドベルイ | 木村 由利子 | 講談社 | |
おじいちゃんとおばあちゃんに預けられたちびくん。3人で散歩に行きますが、ちびくんが見るものはおじいちゃんたちとは違います。 | |||||
わんぱくテッちゃん どうわの本棚 | 竹野 栄 | 大古 尅己 | 理論社 | 小学1年生から | |
落ち着きのない男の子テッちゃんのお話。小学校の教諭が書いた童話。 | |||||
新・創作えぶんこ わんぱくねこさくせん | 清水 道尾 | 渡辺 三郎 | 金の星社 | 小学1年生から | |
飼っていたインコが殺されたからと、野良猫をいじめる子どもの話。 | |||||
こども文学館17 わんぱく5 | ほんだ やいち | 西村 郁雄 | ポプラ社 | 小学3年生から | |
夏休みにおばあちゃんの家に集まったいとこ4人とおじさん1人のつまらない話。 | |||||
ワンプのほし | ビル・ピート | ビル・ピート | 代田 昇 | 佼成出版社 | |
緑の草原と川に囲まれた小さな星に住むワンプ。平和に暮らしていましたが、ある日バッチィ人たちが乗り込んできました。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2.」通巻73号 わんわん | 平山 和子 | 平山 和子 | 福音館書店 | 0歳から | |
2001年4月号。子犬のぬいぐるみと身近なものの絵。 | |||||
わんわん探偵団 | 杉山 亮 | 廣川 沙映子 | 偕成社 | ||
犬の訓練士のスピッツかわいと、たくさんの犬たちが事件を解決します。 | |||||
わんわん探偵団おかわり うなぎ病院事件の巻 | 杉山 亮 | 廣川 沙映子 | 偕成社 | ||
犬の訓練士のスピッツかわいと、たくさんの犬たちが事件を解決します。 | |||||
わんわん探偵団おりこう 猛犬注意事件の巻 | 杉山 亮 | 廣川 沙映子 | 偕成社 | ||
犬の訓練士のスピッツかわいと、たくさんの犬たちが事件を解決します。 | |||||
わんわんなくのはだあれ | 多田 ヒロシ | 多田 ヒロシ | こぐま社 | ||
動物の鳴き声と姿が交互にでてきます。幼い子が喜ぶ絵本です。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも0.1.2」通巻165号 ワンワンぶらぶら | きむら よしお | きむら よしお | 福音館書店 | 0歳から | |
2008年12月号。はいはいする赤ちゃんが犬に会います。ワンワンと呼びかけると、背中に乗せてくれます。 | |||||
わんわん村のおはなし | 中川 李枝子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | ||
わんわん村の双子の子犬テックとタックの楽しい物語。 | |||||
あかねおはなし図書館・6 わんわんレストランへどうぞ | 竹崎 有斐 | 西川 おさむ | あかね書房 | 小学1年生から | |
年老いた飼い犬のテモは、さぶちゃんを犬のレストランに連れて行きました。 | |||||
ワンワンワン 捨て犬たちの小さなおはなし | 坂崎 千春 | 坂崎 千春 | WAVE出版 | ||
2002年出版の辞典で、年間65万頭もの犬や猫が殺処分されています。少しでも命を救うことができますように。 | |||||
わんわんわんわん | 高畠 純 | 高畠 純 | 理論社 | 1歳から | |
動物の絵と鳴き声が描かれただけの絵本ですが、幼い子は楽しめます。 | |||||
んぐまーま | 谷川 俊太郎 | 大竹 伸朗 | クレヨンハウス | ||
落書きのような絵と不思議な言葉。感性で読む絵本。 | |||||
ん・ん・ん・ん・ん | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 偕成社 | ||
文字は「ん」だけ。でも、絵に合わせて読むと、いろいろな読み方ができます。 | |||||
IN FAIRY−LAND A SERIES of PICTURES from the ELF-WORLD | WILLIAM ALLINGHAM | RICHAD DOYLE | LONDON:LONGMANS.GEEN,READER.&DYER. | ||
ほるぷ出版の復刻世界の絵本館(オズボーン・コレクション)。英語版です。 |