Library よ
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
* よあけ | ユリー・シュルヴィッツ | ユリー・シュルヴィッツ | 瀬田 貞二 | 福音館書店 | 5歳から |
日が昇ってきてだんだん朝になると、世界が鮮やかな色に染まります。唐の詩人柳宗元の詩「漁翁」をモチーフにした絵本です。 | |||||
よあけ | あべ 弘士 | あべ 弘士 | 偕成社 | ||
巻末に敬意はあるものの、ユリー・シュルヴィッツの『よあけ』の剽窃のような絵本です。 | |||||
子どもの詩の花束 吉田定一詩集・よあけのこうま | 吉田 定一 | 佐々木 麻こ | らくだ出版 | ||
伊藤幹翁・作曲。童謡集で、いくつかには巻末に楽譜がついています。 | |||||
夜明けまえから暗くなるまで | ナタリー・キンジー・ワーノック | メアリー・アゼアリアン | 千葉 茂樹 | BL出版 | |
アメリカのバーモント州に住むわたしたちの家族。冬は長く厳しく、畑は石だらけですが、楽しく暮らしています。 | |||||
夜明け前十分 | 小池 昌代 | 思潮社 | |||
朝日新聞日曜版に掲載されていた詩が中心。平易な言葉で深いことを述べる詩人です。 | |||||
新装版かこさとしの地球のかがくえほん よあけゆうやけにじやオーロラ 太陽のはなし | 加古 里子 | 加古 里子 | 農山漁村文化協会 | ||
2005年発行の「かこさとしの自然のしくみ地球のちからえほん全10巻」から選んだ新装版です。 | |||||
ジュニア・ポエム双書113 よいお天気の日に | 宇部 京子 | スズキ コージ | 教育出版センター | 小学3年生から | |
岩手県生まれの人の書いた詩集。方言詩や言葉遊びや素朴な詩など、ごちゃごちゃです。 | |||||
* よい語り―話すことT(レクチャーブックス・お話入門4) | 松岡 享子 | 東京子ども図書館 | |||
1991年刊行の「たのしいお話」シリーズ5『話すことT―よい語り』を新装復刊しました。 | |||||
よいこにあかんべ 新しい幼年創作童話12 | 山中 恒 | 水沢 研 | 偕成社 | 5歳から | |
みちこはいつもお母さんに叱られているので、にこにこしているお母さんがほしいと思います。 | |||||
よい子への道 | 岡部 りか | 岡部 りか | 福音館書店 | 小学1年生から | |
月刊「おおきなポケット」で掲載したものに新作を加えてまとめました。 | |||||
よい子への道2 | 岡部 りか | 岡部 りか | 福音館書店 | 小学1年生から | |
月刊「おおきなポケット」で掲載したものに新作を加えてまとめました。 | |||||
よい子れんしゅう帳 | 岡部 りか | 岡部 りか | 福音館書店 | 5歳から | |
挨拶、遅刻、忘れ物など、子どもが気をつけることを練習帳形式の絵本にしています。 | |||||
はたらくくるま よいしょ | 三浦 太郎 | 三浦 太郎 | 偕成社 | ||
ダンプカー、ホイールローダー、フォークリフトがよいしょと仕事をします。 | |||||
子どもたのしいかがく よい歯つよい歯かわいい歯 | 落合 靖一 | 川上 三智子 | 大日本図書 | 小学1年生から | |
子どもの虫歯についての絵本ですが、情報が古くてあまり役に立ちません。 | |||||
宵待歩行 | 銀色 夏生 | 角川書店 | |||
愛蔵版の詩集は、布の表紙を油紙で包まれて上製函に入っています。文字だけなので、しんみりと詩を読むことができます。 | |||||
宵待歩行 | 銀色 夏生 | 角川文庫 | |||
文庫版はいつでも持ち歩いて気軽に読むことができます。 | |||||
よういどん | 渡辺 茂男 | 大友 康夫 | 福音館書店 | 1歳半から | |
くまくんはお友達と障害物競争をします。一本橋を渡って、鉄棒をして、跳び箱を越えて……。くまくんは何等かな。 | |||||
妖怪絵巻 | 常光 徹 | 飯野 和好 | 童心社 | ||
妖怪たちが出歩く百鬼夜行の様子が、絵巻風に描かれています。節分の夜には、出歩いてはいけません。 | |||||
ようかいえんにいらっしゃい | 白土 あつこ | 白土 あつこ | ひさかたチャイルド | ||
妖怪の通う幼稚園は妖怪園。いろんな妖怪がいます。 | |||||
ようかいガマとのおイケにカエる | よしなが こうたく | よしなが こうたく | あかね書房 | ||
点数の悪いテスト用紙を駐車場に埋めたユウタ。そこは昔はガマ池で、妖怪ガマが住んでいました。 | |||||
ようかいガマとのおエドでうちゅうじん | よしなが こうたく | よしなが こうたく | あかね書房 | ||
江戸の町に宇宙人がやってきました。宇宙人はガマたちに自分の星に帰りたいと頼みます。 | |||||
ようかいガマとのゲッコウの怪談 | よしなが こうたく | よしなが こうたく | あかね書房 | ||
理科の実験の最中に、タカシ、ダイゾウ、スミレの3人は不思議な世界に迷い込みました。 | |||||
妖怪図鑑 | 常光 徹 | 飯野 和好 | 童心社 | ||
河童、山姥、天狗、人魚、鬼など日本の妖怪の図鑑。 | |||||
妖怪草紙 くずし字入門[シリーズ日本人の手習い] | アダム・カバット | 柏書房 | 大人向け | ||
江戸時代の黄表紙に載っている妖怪などが主人公のお話を楽しみながら、くずし字が読めるようになります。 | |||||
どうわがいっぱい29 ようかいやかた、すき? | 長崎 夏海 | 大沢 幸子 | 講談社 | 小学1年生から | |
ゆいとまきのくんとテツは、妖怪館と呼ばれている家を探検しました。 | |||||
妖怪遊園地 | 広瀬 克也 | 広瀬 克也 | 絵本館 | ||
手紙を出しに行くように頼まれた男の子が妖怪遊園地で遊んでいます。 | |||||
ようかん | 虎屋文庫 | 新潮社 | |||
和菓子の虎屋の資料室が書いたようかんについての本。歴史あり、カラー写真ありで読み応えがあります。 | |||||
用寛さんのおはなしめいろ@用寛さん | 杉山 亮 | 藤本 ともひこ | フレーベル館 | ||
文字をたどりながら入り口から出口までお話を進める迷路です。 | |||||
用寛さんのおはなしめいろA用寛さん旅にでる | 杉山 亮 | 藤本 ともひこ | フレーベル館 | ||
文字をたどりながら入り口から出口までお話を進める迷路です。 | |||||
用寛さんのおはなしめいろB用寛さん空をとぶ | 杉山 亮 | 藤本 ともひこ | フレーベル館 | ||
文字をたどりながら入り口から出口までお話を進める迷路です。 | |||||
ようこそうみへ ピーマン村のおともだち | 中川 ひろたか | 村上 康成 | 童心社 | ||
海に行った子どもたちが遊ぶ様子を描いていますが、わかりづらいです。 | |||||
ようこそ、おまけの時間に | 岡田 淳 | 岡田 淳 | 偕成社 | 小学5年生から | |
12時のサイレンが鳴ったとたん、賢は不思議な夢の世界にいました。 | |||||
コドモエのえほん ようこそこどものけんりのほん | 子どもの権利・きもちプロジェクト | 江頭 路子 | 白泉社 | ||
2023年に日本で施行された「こども基本法」。子どもだけでなく、大人も知っておきたい法律です。 | |||||
あかねおはなし図書館10 ようこそタンポポしょくどうへ | 茂市 久美子 | 土田 義晴 | あかね書房 | 小学1年生から | |
高原の村で「小さなトマト」という名のフランス料理店を開いた正太さんの店に、ある日女の子がお味噌を借りに来ました。 | |||||
ようこそ地球さん | 星 新一 | 真鍋 博 | 新潮文庫 | 大人向け | |
単行本『人造美人』と『ようこそ地球さん』の中から、文庫『ボッコちゃん』に未収録の42編を収録しました。 | |||||
ようこそ! ムーミン谷へ―ムーミン谷博物館コレクション― | ミルヤ・キヴィ | トーベ・ヤンソン | 末延 弘子 | 講談社 | |
童話、コミックなどだけでなく造形物も楽しめるムーミン谷博物館の雰囲気を紙上で味わえます。 | |||||
ようこそ森へ | 村上 康成 | 村上 康成 | 徳間書店 | ||
森にキャンプに来た人間の家族に、カケスが独り言で話しかけています。 | |||||
クレヨン王国 ようこそゆうれいひめ | 福永 令三 | 三木 由記子 | 講談社 | ||
クレヨン王国のゴールデン王は、パステル王国に住む姪のオーロラを預かることになりました。 | |||||
葉祥明/旅の絵本 遠い街白い雲 | 葉 祥明 | 葉 祥明 | 山と渓谷社 | ||
北国、高原、街、海をテーマにさまざまな景色のイメージを描いた旅の絵本です。 | |||||
ようじんようじんきつねにようじん《こどものくに》傑作絵本 | 中沢 正人 | 中沢 正人 | 金の星社 | 3歳から | |
狐が昼寝をしていると、「用心用心狐に用心」という声が聞こえます。行ってみると、ねずみがいました。 | |||||
ようせいアリス | デイビッド・シャノン | デイビッド・シャノン | 小川 仁央 | 評論社 | |
おもちゃの羽を背中につけ、杖を持った女の子アリスは、妖精の見習いだと言います。 | |||||
ポプラ物語館・29 妖精アンナとぼくのパーティー大作戦 | 貝谷 郁子 | 安井 雪絵 | ポプラ社 | ||
親友のヨウタが転校してしまうため、シュンはお別れパーティーで料理をすることになりました。 | |||||
ポプラ物語館・21 妖精アンナとぼくの料理レッスン | 貝谷 郁子 | 安井 雪絵 | ポプラ社 | ||
料理好きな男の子シュンは、夏休みにおばあちゃんの洋食屋さんを手伝います。もっといいメニューを探していると、妖精が現れました。 | |||||
妖精王の月 | O・R・メリング | 井辻 朱美 | 講談社 | ||
アイルランドに住むフォンダファーと従姉妹のグウェンは、妖精たちの世界に憧れ、旅をすることにしました。 | |||||
妖精が舞い下りる夜 | 小川 洋子 | 角川書店 | |||
1988年から1993年にかけて書かれたエッセイ集。 | |||||
妖精たち小人たち | エルンスト・クライドルフ | エルンスト・クライドルフ | 矢川 澄子 | 童話屋 | |
妖精や小人をかわいく描き、小さな詩を添えました。 | |||||
妖精の家具、おつくりします。 とっておきのどうわ | あんびる やすこ | あんびる やすこ | PHP研究所 | 小学1年生から | |
夏休みの宿題で誰かのために一生懸命にしたことを書くため、ミユはおばさんの家に行きました。 | |||||
妖精の季節 永田萠画集 | 永田 萠 | 永田 萠 | サンリオ | ||
カラーインクの魔術師が季節ごとに描く妖精たち。 | |||||
妖精のぼうし、おゆずりします。 とっておきのどうわ | あんびる やすこ | あんびる やすこ | PHP研究所 | 小学1年生から | |
ミユはドールハウス作りをしているおばさんの家に行き、小さな帽子を妖精にあげることにしました。 | |||||
ようせいのゆりかご | ルース・エインズワース | 河本 祥子 | 河本 祥子 | 岩波書店 | 小学2年生から |
表題作を含む7編の短編集。妖精や小さいものなどが出てくるお話です。 | |||||
ようちえん 子どもがはじめてであう絵本(第3集)11 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 石井 桃子 | 福音館書店 | 1歳半から |
べーてちゃんにあーはちゃん、かーれちゃんにさーるちゃん、けーしぇ・こーるちゃんもそろって幼稚園に出かけます。 | |||||
ようちえん 子どもがはじめてであう絵本(第4集)16 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 石井 桃子 | 福音館書店 | 1歳半から |
赤、青、黄色のきれいな幼稚園。べーてちゃん、あーはちゃん、かーれちゃん、さーるちゃん、けーしぇ・こーるちゃんが通っています。 | |||||
ようちえん 0才から子どもがはじめてであう絵本 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 石井 桃子 | 福音館書店 | 0歳から |
2010年に新ブルーナ・カラーで印刷、新しい書体ウサコズフォントを使用した改版です。 | |||||
ようちえんがばけますよ | 内田 麟太郎 | 西村 繁男 | くもん出版 | ||
きつねが呪文を唱えると、幼稚園の建物も子どもたちもいろいろなものに変身します。 | |||||
ようちえんがまってるよ! PHPわたしのえほんシリーズ | 小和瀬 玉三 | 秋里 信子 | PHP研究所 | 4歳から | |
ゆうちゃんが幼稚園に行くのを嫌がっていたら、猫が代わりに行きました。結局は夢落ちの話。 | |||||
ようちえんにいったあまがえる | 樋口 通子 | 樋口 通子 | こぐま社 | ||
ともちゃんは朝見つけた蛙を幼稚園に連れて行きました。 | |||||
ようちえんにいったともちゃんとこぐまくん | 阿萬 紀美子 | 西巻 茅子 | 福音館書店 | 3歳から | |
ともちゃんは、幼稚園の入園式に行きました。でも、幼稚園はあまり好きではありません。こぐまくんも幼稚園に行くと聞いて……。 | |||||
ようちえんにおばけがいるよ | 大川 悦生 | 長野 ヒデ子 | 金の星社 | ||
ぱんだ幼稚園の子どもたちは、遊戯室におばけがいると言います。本当かな? | |||||
ようちえんのいちにち | 丘 修三 | 藤田 ひおこ | 佼成出版社 | ||
くまのこ幼稚園の朝から夕方までの1日を描いた絵本です。 | |||||
ようちえんのはる・なつ・あき・ふゆ | 丘 修三 | 藤田 ひおこ | 佼成出版社 | ||
入園式から進級までの幼稚園の1日を描いた絵本です。 | |||||
ようちゃんともぐら | 石井 桃子 | 熊谷 元一 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」100号の復刻版。ようちゃんは、猫のとらがくわえてきたけものを煮干しと取替えっこ。 | |||||
おおきなしぜんちいさなしぜん《こんちゅう》Eようちゅう | 林 長閑・指導 | 斎藤 光一 | フレーベル館 | ||
幼虫について、幼い子にもわかるように書いています。解説は大人が説明してあげてください。 | |||||
ようふくなおしのモモーヌ | 片山 令子 | 佐藤 彩 | のら書店 | ||
福音館書店「母の友」2010年11月号に掲載された物語を加筆修正し、書き下ろしを加えて、絵を描き下ろしました。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも」通巻777号 ようようしょうてんがい | 環 ROY | 古郡 加奈子 | 福音館書店 | ||
2020年12月号。ラッパーの著者がリズミカルなラップで書いた絵本。 | |||||
創作絵ものがたり2 ようようようちゃん | 林田 路郎 | 平山 英三 | アリス館 | 小学1年生から | |
ある日ようちゃんは、二十円のカプセルトイで指輪を手に入れました。それは不思議な指輪でした。 | |||||
よーいどん! ピーマン村の絵本たち | 中川 ひろたか | 村上 康成 | 童心社 | ||
だじゃれあり、ナンセンスありの幼稚園の運動会。 | |||||
えほん・ワンダーランド2 よーいどんけついっとうしょう | 梅田 俊作・桂子 | 梅田 俊作・桂子 | 岩崎書店 | ||
運動会で徒競走の前にトイレに行こうとして、泣いている子の面倒を見ていたら遅れてしまったという話。 | |||||
よーいどんで名探偵 ミルキー杉山のあなたも名探偵シリーズ10 | 杉山 亮 | 中川 大輔 | 偕成社 | 小学3年生から | |
「もえろ! すすきだ!」「かりもの競走事件」「てがかりは写真に」の3話を収録。 | |||||
よーいよーいよい | さとう しのぶ | さとう しのぶ | ひさかたチャイルド | ||
時々わたしの家に遊びに来るおじいちゃん。一緒にお散歩に行くと、おじいちゃんは「よーいよーいよい」とゆっくり歩きます。 | |||||
よーくかんがえるカエルくん | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 福音館書店 | ||
「かんがえるカエルくん」シリーズ4作目。雨と命について、よーく考えます。 | |||||
ヨーザとまほうのバイオリン | ヤーノシュ | ヤーノシュ | 矢川 澄子 | 偕成社 | |
炭焼きエロミールは強くて大きな男。息子のヨーザは小さくて、炭焼きにはなれません。ある日、鳥がヨーザに魔法のバイオリンをくれました。 | |||||
よーするに医学えほん からだアイらんど〈インフルエンザ編〉 | 木村 裕一・川田 秀文 | 中地 智 | 講談社 | ||
横山泉・監修。インフルエンザにかかると体の中で何が起こるか、キャラクターが働いていることでわかりやすく表現しています。 | |||||
よーするに医学えほん からだアイらんど〈おなか編〉 | 木村 裕一・川田 秀文 | 中地 智 | 講談社 | ||
佐藤孝雄・監修。口から肛門までの消化の様子を、キャラクターが働いていることでわかりやすく表現しています。 | |||||
よーするに医学えほん からだアイらんど〈けが編〉 | 木村 裕一・川田 秀文 | 中地 智 | 講談社 | ||
江藤隆史・監修。怪我をした時に、体の中で何が起こるか、キャラクターが働いていることでわかりやすく表現しています。 | |||||
ヨーヨーのちょこっと猫つまみ | 池田 あきこ | 池田 あきこ | 中公文庫 | ||
猫たちがつくる季節のお料理絵本。レシピつきです。 | |||||
ヨーレのクマー | 宮部 みゆき | 佐竹 美保 | KADOKAWA | ||
怪獣のクマーは透明で、誰にも見えません。クマーの住むそばには、ヨーレという町があります。 | |||||
輪切り図鑑クロスセクション@ヨーロッパの古城 | リチャード・プラット | スティーブン・ビースティー | 赤尾 秀子 | あすなろ書房 | |
14世紀のヨーロッパのお城の内部や当時の習俗などがわかる絵本。大人も楽しめます。 | |||||
講談社の創作絵本 よかったなあ、かあちゃん | 西本 鶏介 | 伊藤 秀男 | 講談社 | ||
認知症のおばあさんと世話をするおじいさんに、たまたま出会った男の子たちの話。 | |||||
* よかったねねずみさん ねずみのほん3 | ヘレン・ピアス | ヘレン・ピアス・写真 | 松岡 享子 | 童話屋 | |
2匹のねずみが食べ物を探しに行きます。食べ物も飲み物もなかなか見つからず、家もなくなっていました。 | |||||
* よかったねネッドくん | レミー・チャーリップ | レミー・チャーリップ | 八木田 宜子 | 偕成社 | |
ネッドくんにパーティーの招待状が届きました。でも会場は遠いのです。運がいいことと悪いことが、カラーとモノクロで交互に描かれています。 | |||||
欲が出ました | ヨシタケ シンスケ | ヨシタケ シンスケ | 新潮社 | ||
『思わず考えちゃう』の第2弾。思ったことを書いたエッセイとイラスト。 | |||||
よくきたね | 松野 正子 | 鎌田 暢子 | 福音館書店 | 0歳から | |
お母さんが「おいでおいで」と子どもを呼んでいます。子どもが来たら「よく来た いい子」 | |||||
ヨクネルとひな | LEE | 酒井 駒子 | ブロンズ新社 | ||
みすぼらしい野良の子猫を買うことになった女の子ひなちゃんのお話。 | |||||
よくばりぎつねのじろろっぷ | 小野 里宴 | 垂石 眞子 | 福音館書店 | 3歳から | |
欲張り狐のじろろっぷは、自分のものは自分のもの。人のものの横取りします。 | |||||
よくばりすぎたねこ | 佐藤 和貴子 | 佐藤 和貴子 | PHP研究所 | 4歳から | |
ひよこを見つけた猫は、丸焼きにして食べようと思います。でも、もっと大きくしようか卵を産むまで待とうかと考えます。 | |||||
よくばりワシカ | ラトビア民話 | 平出 衛 | 内田 莉莎子・再話 | 福音館書店 | |
「こどものとも」387号。猫のワシカは、森で鳥の卵を2つ見つけました。でも、少し我慢していたら、卵は5つになっていました。 | |||||
よくみると… | shimizu | shimizu | 学研プラス | ||
ショートクリームやクリームソーダなどたくさん並んでいるけど、よく見ると1つだけ違うものがあります。 | |||||
よこしまくん | 大森 裕子 | 大森 裕子 | 偕成社 | ||
白いフェレットで横縞のシャツばかり着ているよこしまくん。マンガのような軽い読み物。 | |||||
よこしまくんとピンクちゃん | 大森 裕子 | 大森 裕子 | 偕成社 | ||
ピンクちゃんはよこしまくんの友達のフェレット。ふたりは仲良し。 | |||||
文研の創作えどうわ よこづなになったクリの木 | 稲本 昭治 | 大社 玲子 | 文研出版 | 小学1年生から | |
子どもたちの大好きな大きな栗の木が、ぼくのけがをきっかけに切られそうになります。 | |||||
かこ・さとしかがくの本9 よこにきったまるいごちそう〈立体〉 | 加古 里子 | 田中 武紫 | 童心社 | 4歳から | |
台所のお母さんのそばで、太郎さんは野菜の断面を見ています。立体について楽しく学べます。 | |||||
かこ・さとしかがくの本9 よこにきったまるいごちそう〈立体〉 | 加古 里子 | 岡本 武紫 | 童心社 | 4歳から | |
台所のお母さんのそばで、太郎さんは野菜の断面を見ています。立体について楽しく学べます。 | |||||
よこむいてにこっ | 高畠 純 | 高畠 純 | 絵本館 | 0歳から | |
豚が横向いて、にこっ。象が横向いて、にこっ。ゴリラが横向いて、にこっ。 | |||||
レインボーえほん7 よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし | 及川 賢治・竹内 繭子 | 及川 賢治・竹内 繭子 | 岩崎書店 | ||
よしおくんはチョコレートパンと牛乳の朝ごはんを食べようとして、牛乳をこぼしてしまいました。 | |||||
橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻2 義経千本桜 | 橋本 治 | 岡田 嘉夫 | ポプラ社 | ||
竹田出雲・三好松洛・並木千柳・原作。義経千本桜を絢爛豪華な絵本にしました。 | |||||
よしなしうた(国際版) | 谷川 俊太郎 | 青土社 | |||
右開きではかながきの日本語の詩。左開きでは英語の「SONGS OF NONSENSE」。 | |||||
講談社の幼児えほん よしよし | 三浦 太郎 | 三浦 太郎 | 講談社 | 1歳から | |
蛙、鶏、犬、牛、わたしが泣いても、よしよしとして笑顔になろうね。 | |||||
四字熟語ショウ | 中川 ひろたか | 村上 康成 | ハッピーオウル社 | ||
40の四字熟語に簡単な解説と楽しい絵をつけました。 | |||||
ドラえもんの国語おもしろ攻略 四字熟語100 | たかや 健二 | 小学館 | |||
湯沢 質幸・指導。ドラえもんやのび太くんたちと一緒に、まんがで楽しく四字熟語を学びます。 | |||||
よじはんよじはん | 尹 石重 | 李 ヤ庚 | 神谷 丹路 | 福音館書店 | 3歳から |
幼い子が隣のおじさんに時間を訊きに行きます。「4時半」と教えられますが、途中でずいぶん道草をくいます。 | |||||
ヨセフのだいじなコート | シムズ・タバック | シムズ・タバック | 木坂 涼 | フレーベル館 | |
ヨセフはコートを持っていました。でも、擦り切れたのでジャケットに作り変えました。ジャケットも擦る切れると……。 | |||||
装いは生きるよろこび ハンディキャップをもつ人の衣服とおしゃれ | 小澤 洋子 | 中央法規出版 | |||
年配者や身障者向けの服についての文章と作り方の型紙など。 | |||||
おはなしガーデン34 なんでも魔女商会 夜空のダイヤモンド | あんびる やすこ | あんびる やすこ | 岩崎書店 | ||
シルクのおばさんスピカは、「今年もっともあたった星占い魔女」に選ばれました。でも、本当は星占い魔女になりたかったのではないのです。 | |||||
よぞらのほしは | 村上 康成 | 村上 康成 | フレーベル館 | ||
星空の下で吐く息を描いていますが、息に見えません。 | |||||
* よぞらをみあげて | ジョナサン・ビーン | ジョナサン・ビーン | 作間 由美子 | ほるぷ出版 | |
夜眠れない女の子が、風に呼ばれてひとりで屋上に出て行きました。 | |||||
夜空をみあげよう | 松村 由利子 | ジョン・シェリー | 福音館書店 | 5歳から | |
晴れた日に夜空を見ると星や月が見えます。都会では少ししか見えなくても、山などではたくさん見えます。 | |||||
よだかの星 | 宮沢 賢治 | 中村 道雄 | 偕成社 | 小学3年生から | |
筑摩書房『新修宮沢賢治全集』所収の作品を底本に、仮名遣い等を改めました。絵は板材の組み木です。 | |||||
よだかの星(宮沢賢治どうわえほん8) | 宮沢 賢治 | 伊勢 英子 | 講談社 | ||
醜いよだかは、みんなにばかにされています。鷹には名前を変えろとまで言われます。悲しくなったよだかは……。 | |||||
よだかの星 | 宮沢 賢治 | 工藤 甲子 | 福武書店 | ||
姿が醜いだけで鳥たちにいじめられ、鷹には名前を変えろと言われるよだかの哀しみ。 | |||||
よだかの星 | 宮沢 賢治 | ささめや ゆき | ミキハウス | ||
筑摩書房『新校本宮沢賢治全集』を底本にした絵本です。 | |||||
* よ・だ・れ | 小風 さち | 及川 賢治 | 福音館書店 | 0歳から | |
赤ちゃんが笑ったり怒ったり泣いたりすると、よだれが出ます。 | |||||
ヨッケリなしをとっといで | スイスのわらべうた(古詩) | フェリックス・ホフマン | 岡 志乃婦 | ちいさな絵本美術館・架空社 | |
積み重ねを楽しむ詩。子どもの手に収まるような、小さな細長い絵本です。 | |||||
新日本子ども図書館A よっちゃんのビー玉 | 児玉 辰春 | 北島 新平 | 新日本出版社 | 小学3年生から | |
広島の原爆で幼い弟を亡くした人から聞いた話を子ども向けの童話にしました。 | |||||
4つのすてきなクリスマス | イヴェット・トゥボー | ルシル・ビュテ | 波木居 慈子 | リブロポート | |
「サンタさんなにしているの」「のうさぎのクリスマスツリー」「雪のぼうや」「7つのサントン人形」の4編。 | |||||
ヨットがおしえてくれること えほん・ハートランド15 | 宮崎 耕平 | 宮崎 耕平 | 岩崎書店 | ||
裸の男の子がヨットを持ってうろうろします。 | |||||
日本の民話えほん よっぱらったゆうれい | 岩崎 京子 | 村上 豊 | 教育画劇 | ||
骨董屋の番頭が留守番をしていると、ご隠居さんがやってきて、掛け軸を買いたいと言いました。 | |||||
淀どの日記 | 井上 靖 | 角川文庫 | 大人向け | ||
浅井長政の娘であり、自分の家を滅ぼした秀吉に嫁いだ茶々こと淀どの一生が描かれています。 | |||||
夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった | 谷川 俊太郎 | 青土社 | 大人向け | ||
シンプルな装丁の詩集。言葉に力のある谷川さんだから、どんな形でも読ませます。 | |||||
よなかのはくしょん 新しい幼年創作童話24 | 山中 恒 | 小林 与志 | 偕成社 | 5歳から | |
動物園の隣に住んでいる市長は、毎晩動物たちが騒ぐので寝られません。 | |||||
ヨナタンとまほうの箱 | イングリッド・オストヘーレン | アニエス・マチュウ | 泉 千穂子 | 教育社 | |
ヨナタンは元気いっぱいのネズミ。ある日、屋根裏部屋で見つけた箱を開けると、銀色の粉が降りかかりました。 | |||||
ちくまプリマー新書442 世にもあいまいなことばの秘密 | 川添 愛 | 芦野 公平 | ちくまプリマー新書 | ||
言語学者が日本語の曖昧さを楽しく教えてくれます。 | |||||
* 四人のおばあちゃん | ダイアナ・ウィン・ジョーンズ | 佐竹 美保 | 野口 絵美 | 徳間書店 | |
両親が出張のため、エルグとエミリーの家におばあちゃんが来ることになりました。再婚同士なので、おばあちゃんは4人います。 | |||||
おかしきさんちのものがたり 4にんのこえがきこえたら | 小野 里宴 | 秦 好史郎 | フレーベル館 | ||
おかしきさんの家の4人の男の子の兄弟はいつも大騒ぎです。 | |||||
母と子の絵本36 四人のこびと | コンスタンチン・パウストフスキー | アナトーリイ・サゾーノフ | 宮川 やすえ | 岩崎書店 | |
ロシアの民話を元に書かれたお話。ワーリャは四人の小人と一緒に秋ばかりの国に捕らわれたマーシャを助けに行きます。 | |||||
くもんのおもしろ文学クラブH四年二組の花丸くん | 国松 俊英 | 高橋 徹 | くもん出版 | 小学3年生から | |
4年2組に花丸さとしが転入してきました。このクラスには花丸ひろしもいます。結末が好きになれない物語。 | |||||
世ノ介先生 | 銀色 夏生 | 銀色 夏生 | 角川文庫 | ||
詩人のわたしのところにやってくる世ノ介先生と、先生の紹介で会ったキサラギ サラミくん、すずこさんのおはなし。 | |||||
余白の愛 | 小川 洋子 | 福武書店 | |||
耳を病んだわたしと、速記者Yの静かな物語。 | |||||
* ヨハネスブルクへの旅 | ビヴァリー・ナイドゥー | 橋本 礼奈 | 森内 寿美子 | さ・え・ら書房 | 小学5年生から |
アパルトヘイト下の南アフリカ黒人居住区に住むナレディとティロは、幼い妹が病気になったので出稼ぎしている母を呼びに行きました。 | |||||
ヨハンナの電車のたび | カトリーン・シェーラー | カトリーン・シェーラー | 松永 美穂 | 西村書店 | |
ヨハンナはブタ。画家が絵を描いている様子もわかる楽しい絵本です。 | |||||
* よふかしにんじゃ | バーバラ・ダ・コスタ | エド・ヤング | 長谷川 義史 | 光村教育図書 | |
アメリカのミステリー作家が想像した忍者。コラージュがきれいです。 | |||||
大人になっても忘れたくないいもとようこ名作絵本 よぶこどり | 浜田 廣介 | 井本 蓉子 | 金の星社 | ||
平成10年に白泉社から出版された絵本の復刊です。 | |||||
よみかた絵本 | 戸田 幸四郎 | 戸田 幸四郎 | 戸田デザイン研究室 | ||
五十音の読み方を教えるための本。 | |||||
絵本古事記よみがえり イザナギとイザナミ | 寮 美千子 | 山本 じん | 国書刊行会 | ||
古事記の深層にある神話的な心の世界、古代的な感性を芸術家の直感により、今の時代に蘇らそうとする試みです。 | |||||
よみがえれ、えりもの森 | 本木 洋子 | 高田 三郎 | 新日本出版社 | ||
北海道日高地方の襟裳岬は、コンブがたくさん採れる豊かな海だった。でも、森の木を伐採してから海が荒れ出した。 | |||||
ちいさいおうち叢書No.2 よみきかせで心ゆたかに―小学生の読み聞かせ春夏秋冬― | 落合 美知子 | 落合 良江 | おはなしとおんがくのちいさいおうち | ||
朝日小学生新聞に連載された記事に加筆修正した自費出版の小さな本です。 | |||||
《読みきかせ》ボランティア入門 | 波木井 やよい・編 | 国土社 | |||
これから読みきかせボランティアをしてみようという人のための本。 | |||||
黄泉のくに | 谷 真介 | 赤坂 三好 | ポプラ社 | ||
古事記のイザナギ、イザナミのくにつくりの話。火の神を産んだイザナミが亡くなると、イザナギは黄泉の国に追いかけます。 | |||||
まどさんの詩の本 よむうた | まど・みちお | 長 新太 | 理論社 | ||
季節や動物などの詩が3章に分かれて掲載されています。 | |||||
* 読む力が未来をひらく―小学生への読書支援 | 脇 明子 | 岩波書店 | |||
たくさん読めばいいだけでなく、質の良い本を子どもに手渡すのはなぜか、わかりやすく書いています。 | |||||
読む力・聴く力 | 河合 隼雄・立花 隆・谷川 俊太郎 | 岩波書店 | |||
「絵本・児童文学研究センター』主催第十回文化セミナー「読む聞く」(2005年11月20日・小樽市民会館)の記録です。 | |||||
読む力は生きる力 | 脇 明子 | 岩波書店 | |||
子どもたちによい本を届けたいと心から願う著者が、語りかけるような文章で書いた名著。 | |||||
よむプラネタリウム秋の星空案内 | 野崎 洋子 | 中西 昭雄・写真 しろ ぺこり・イラスト | アリス館 | ||
秋の星空を美しいカラー写真とわかりやすい文章で紹介しています。 | |||||
よむプラネタリウム夏の星空案内 | 野崎 洋子 | 中西 昭雄・写真 しろ ぺこり・イラスト | アリス館 | ||
夏の星空を美しいカラー写真とわかりやすい文章で紹介しています。 | |||||
よむプラネタリウム春の星空案内 | 野崎 洋子 | 中西 昭雄・写真 しろ ぺこり・イラスト | アリス館 | ||
春の星空を美しいカラー写真とわかりやすい文章で紹介しています。 | |||||
よむプラネタリウム冬の星空案内 | 野崎 洋子 | 中西 昭雄・写真 しろ ぺこり・イラスト | アリス館 | ||
冬の星空を美しいカラー写真とわかりやすい文章で紹介しています。 | |||||
よもぎだんご | 佐藤 和貴子 | 佐藤 和貴子 | 福音館書店 | 4歳から | |
ばばばあちゃんは子どもたちと春の草を摘んで、よもぎだんごやごま和えを作ります。 | |||||
* よもぎのはらのおともだち | 阿萬 紀美子 | 山脇 百合子 | PHP研究所 | 4歳から | |
たあちゃんともちゃんが、よもぎ野原の真ん中でけんかをしました。次の日の朝、たあちゃんの窓を叩く音がして……。 | |||||
よもぎのはらのたんじょうかい 新・創作えぶんこ | 阿萬 紀美子 | 岩村 和朗 | 金の星社 | 小学1年生から | |
えっちゃんの隣のヒロおばちゃんは、よもぎ野原で猫たちが誕生会を開いているのを目撃しました。 | |||||
あかねおはなし図書館・17 よもぎばあちゃん | 長崎 源之助 | 村上 勉 | あかね書房 | 小学1年生から | |
ぼくの家に行商に来るよもぎばあちゃんは、いつも大きな荷物を持ってきます。ある日、ぼくはばあちゃんの家に遊びに行きました。 | |||||
倚りかからず | 茨木 のり子 | 筑摩書房 | |||
茨木のり子さん8冊目の詩集です。わたしは「倚りかからず」や「苦しみの日々 哀しみの日々」が好きです。 | |||||
わくわくBOOKS ヨリちゃんのむずかしいしつもん | 伊沢 由美子 | 西川 おさむ | 教育画劇 | ||
小学2年生のヨリちゃんは、友達のナンちゃんと一緒にたくさんの習い事をしています。 | |||||
よりみちエレベーター | 土屋 富士夫 | 土屋 富士夫 | 徳間書店 | ||
おばあちゃんのマンションにアイスクリームを届けに行ったぼく。でも、エレベーターは同じところを行ったり来たりするのが嫌だと言います。 | |||||
よりみちしたてんし | 杉田 豊 | 杉田 豊 | 至光社 | ||
初めて神様にお使いを頼まれた天使。でも、途中で南の島に寄り道して……。 | |||||
よりぬき読書相談室 疾風怒濤完結編 | 本の雑誌編集部・編 | 本の雑誌社 | |||
WEB本の雑誌「読書相談室」に2007年9月〜2008年9月までに掲載されたものを編集しました。 | |||||
よりぬき読書相談室 どすこい幕の内編 | 本の雑誌編集部・編 | 本の雑誌社 | |||
WEB本の雑誌「読書相談室」に2004年6月〜2006年6月までに掲載されたものを編集しました。 | |||||
* よりぬきマザーグース 岩波少年文庫068 | 鷲津 名都江・編 | 谷川 俊太郎・訳 | 岩波少年文庫 | 小学4年生から | |
谷川さん訳のマザーグース50編に、イギリスの木版画の挿絵、英詩、鷲津さんの解説がついています。 | |||||
ヨリンデとヨリンゲル | グリム童話 | ベルナデッテ・ワッツ | 若木 ひとみ | ほるぷ出版 | 5歳から |
恋人同志のヨリンデとヨリンゲルは、森の奥に住む魔女に魔法をかけられてしまいます。 | |||||
旺文社こどもの本 ヨルアソビですこんばんは | 立原 えりか | 渡辺 藤一 | 旺文社 | 5歳から | |
夜8時に寝なさいと言われたまみは、全然眠くありません。すると「ヨルアソビ」という名の変な人がやってきました。 | |||||
よるくま | 酒井 駒子 | 酒井 駒子 | 偕成社 | ||
昨夜、男の子のところによるくまというくまの子が訪ねてきました。よるくまはお母さんを探しに来たのです。男の子も一緒に探しましたが…。 | |||||
よるくまクリスマスのまえのよる | 酒井 駒子 | 酒井 駒子 | 白泉社 | ||
サンタさんはいい子のところに来る。じゃあ、悪い子のところには来ないのかな? | |||||
よるくまくるよ ことばあそびの絵本 | 石津 ちひろ | 藤枝 リュウジ | BL出版 | ||
上から読んでも下から読んでも同じ文章になる楽しい言葉遊びの絵本です。 | |||||
詩人が贈る絵本 夜、空をとぶ | ランダル・ジャレル | モーリス・センダック | 長田 弘 | みすず書房 | |
デイヴィッドは夜中に空に浮かんで、森のフクロウと心を通わせました。 | |||||
ちいさいモモちゃん よるですよう | 松谷 みよ子 | 中谷 千代子 | 講談社 | 2歳から | |
モモちゃんは黒猫のプーとお留守番。カーテンを閉めて部屋を暗くして、夜ごっこをして遊びました。 | |||||
よるですよう ちいさいモモちゃんえほんH | 松谷 みよ子 | 武田 美穂 | 講談社 | ||
モモちゃんはプーとお留守番することになりました。カーテンを引いて暗くして、夜ごっこをします。 | |||||
旺文社創作童話 夜にくちぶえふいたなら | 高楼 方子 | 長野 ヒデ子 | 旺文社 | 小学1年生から | |
夜に口笛を吹いたら泥棒が来ると言われているのに、遠足の前の晩にミツオは口笛を吹きました。 | |||||
よるになると | 松岡 達英 | 松岡 達英 | 福音館書店 | 4歳から | |
かがくのとも絵本。昼間活動する生き物と夜に活動する生き物を、ページをめくって知ることができます。 | |||||
夜にみちびかれて | ロイス・ダンカン | スティーブ・ジョンソン&ルー・ファンチャー | 成沢 栄里子 | BL出版 | |
夜に出歩く猫を美しく描いた絵本です。 | |||||
* よるのいえ | スーザン・マリー・スワンソン | ベス・クロムス | 谷川 俊太郎 | 岩波書店 | |
『オクスフォード版わらべうたの本』の「これはおうこくのかぎ」を参考に、積み上げ歌の絵本をつくりました。 | |||||
月刊予約・科学絵本「かがくのとも」通巻606号 よるのいけ | 松岡 達英 | 松岡 達英 | 福音館書店 | 5歳から | |
2019年9月号。夜の池に行ってみると、蛙や虫たちがたくさんいます。 | |||||
よるのいちばんふかいとき | 今江 祥智 | 井上 章子 | 童心社 | ||
お墓を見つけた男の子。動かなくなったものが眠るところだと、母さんに教えられて……。詩の絵本。 | |||||
月刊予約絵本「ちいさなかがくのとも」通巻113号 よるのおきゃくさま | 加藤 幸子 | 堀川 理万子 | 福音館書店 | ||
2011年8月号。田舎のおばあちゃんの家にいったゆーちゃん。夜にお客様が来ると言われたけれど、それは虫たちでした。 | |||||
* よるのかえりみち | 宮越 暁子 | 宮越 暁子 | 偕成社 | ||
お店が閉まって、みんなが家にいる時間に母親に抱っこされて帰宅する子うさぎ。 | |||||
よるのきらいなヒルディリド | チェリ・デュラン・ライアン | アーノルド・ローベル | 渡辺 茂男 | 冨山房 | |
ヒルディリドばあさんは、夜が嫌い。小屋から掃きだそうとしたり、袋に詰め込もうとしたりしても、夜は居座っています。 | |||||
村上朝日堂超短篇小説 夜のくもざる | 村上 春樹 | 安西 水丸 | 平凡社 | ||
J・プレスとパーカー万年筆の広告のために書かれた超短篇小説は、読後に世界の見方が変わります。 | |||||
よるのさんぽ | たむら しげる | たむら しげる | 架空社 | ||
眠れない夜。散歩に出かけると、体がとても大きくなって……。 | |||||
* 夜の小学校で | 岡田 淳 | 岡田 淳 | 偕成社 | ||
2011年10月1日から1ヶ月間、毎日新聞関西版「読んであげて」に掲載されたものをもとに作者が書き直し1冊にまとめました。 | |||||
わくわくメルヘンシリーズ よるのとこやさん | 垣内 磯子 | 村田 エミコ | フレーベル館 | ||
床屋さんバーバームーンには、いろいろなお客さんがやってきます。 | |||||
こりすのシリーズ よるのともだち | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 至光社 | ||
こりすの3きょうだいは、朝眠いのに起きなくてはなりません。外に遊びに行くと、ふくろうの子が寝ています。 | |||||
子どもたのしいかがく よるのどうぶつえん | 川口 幸男 | 村田 エミコ | 大日本図書 | 小学1年生から | |
動物園の夜の飼育係が見た動物たち。いろいろな動物がいます。 | |||||
* よるのびょういん | 谷川 俊太郎 | 長野 重一・写真 | 福音館書店 | ||
夜、お腹が痛くなったゆたかは、救急車で病院に行って緊急手術をしました。モノクロの写真で、夜の病院の様子がよく分かります。 | |||||
夜のピクニック | 恩田 陸 | 新潮文庫 | |||
平成16年新潮社から刊行された作品の文庫化です。解説は池上冬樹さん。 | |||||
よるのねこ | ダーロフ・イプカー | ダーロフ・イプカー | 光吉 夏弥 | 大日本図書 | 小学1年生から |
お百姓のリーさんは、夜になると猫を外に出します。真っ暗な中、猫はどうするのでしょう? 猫は、夜でも見える目があるのです。 | |||||
夜のミッキー・マウス | 谷川 俊太郎 | 新潮社 | 大人向け | ||
「よげん」「ちじょう」「ふえ」のひらがなの詩と、「五行」という詩が好きです。 | |||||
よるのゆうえんち | 谷 真介 | 赤坂 三好 | 小峰書店 | ||
遊園地ではなく、ただの公園。犬や猫がやって来て、夜中に遊びます。 | |||||
よるのようちえん | 谷川 俊太郎 | 中辻 悦子 絵・写真 | 福音館書店 | 3歳から | |
誰もいない夜の幼稚園。あら、でも、そっとさんがそっと来て、すっとさんもやって来て……。谷川賢作さん作曲の歌も載っています。 | |||||
よるはおやすみ | はっとり さちえ | はっとり さちえ | 福音館書店 | 5歳から | |
みんなにおやすみを言いなさいと言われた子が、家族だけでなくいろんなものにおやすみを言います。 | |||||
夜はきて愛を語り | 波津 彬子 | 波津 彬子 | 朝日ソノラマコミック文庫 | 大人向け | |
「夢の子供」「錦繍の夜」「夢の残香」など10編の海外ロマンティックサスペンス集。 | |||||
夜物語 | パウル・ビーヘル | 小笠原 まき | 野坂 悦子 | 徳間書店 | |
人間の屋根裏にあるドールハウスに住んでいる小人のもとへ、あるあらしの夜に傷ついた妖精が迷い込みました。 | |||||
よるよ | コジ ヤジコ | 中山 信一 | 偕成社 | ||
夜の幻想的な回文の絵本。 | |||||
夜をあるく | マリー・ドルレアン | マリー・ドルレアン | よしい かずみ | BL出版 | |
パパ、ママ、ぼくたちは、朝日を見るために夜中に起きてみんなで山に向かいました。 | |||||
よろこびの木 | アストリッド・リンドグレーン | スヴェン・オットー・S | 石井 登志子 | 徳間書店 | 5歳から |
昔、スウェーデンでは働けない人や病気の人、孤児などの面倒を見る「貧しい人たちの小屋」がありました。 | |||||
よろしくともだち | 内田 麟太郎 | 降矢 なな | 偕成社 | ||
コダヌキはみんなと遊びたいのに、オオカミが怖くて近づけません。 | |||||
よろづ春夏冬中 | 長野 まゆみ | 文藝春秋 | 大人向け | ||
「別冊文藝春秋」に掲載された作品を中心にした短編集。 | |||||
* かこ・さとしかがくの本8 よわいかみつよいかたち〈力学〉 | 加古 里子 | 加古 里子 | 童心社 | 4歳から | |
1枚の紙では弱くても、2枚合わせれば強くなります。ただの紙では弱くても、折り方によって強くなることが分かります。 | |||||
* かこ・さとしかがくの本8 よわいかみつよいかたち〈力学〉 | 加古 里子 | 加古 里子 | 童心社 | 4歳から | |
1枚では弱い紙も、折り方によっては強くなることがわかる力学の絵本です。 | |||||
理論社のどうわ よわむしおばけ | わたなべ めぐみ | 原 ゆたか | 理論社 | ||
コールタールでできたおばけはとても弱虫。でもいろんな活躍をするのです。 | |||||
よわむしなおばけ 旺文社ジュニア図書館 | 北 杜夫 | 和田 誠 | 旺文社 | 小学1年生から | |
おばけたちは、人間が怖くて山奥に住んでいます。でも、ある小さなおばけが人間を見にやってきました。 | |||||
よわむしハリー | バイロン・バートン | バイロン・バートン | 舟崎 靖子 | ポプラ社 | |
ハリーは怖がりな男の子。友達に「弱虫子猫」と呼ばれています。でも、ある日サーカスに行って……。 | |||||
海外秀作絵本14 ヨンイのビニールがさ | ユン・ドンジェ | キム・ジュンホン | ピョン・キジャ | 岩崎書店 | |
雨の月曜日。学校へ行く途中で、雨に濡れた物乞いのおじいさんを見かけた女の子ヨンイは……。 | |||||
四コママンガ | 銀色 夏生 | 銀色 夏生 | 角川文庫 | ||
トメちゃん、みちるくん、ミンちゃん、プリくんなど愛らしいキャラクターのおかしなマンガ。 | |||||
40代のひとり暮らし | 岸本 葉子 | 朝倉 直樹・YOU・写真 ha ha・絵 | 発行:ミスター・パートナー 発売:星雲社 | ||
月刊情報誌「ミスターパートナー」2004年3月号〜2007年2月号に連載したものに加筆修正しました。 | |||||
きかんしゃトーマスのアニメ絵本50 4だいのチビちゃんきかんしゃ | ウィルバート・オードリー | ブリット・オールクロフト(トーマス)Ltd.・写真 | まだらめ 三保 | ポプラ社 | |
森に囲まれた湖と滝があるところに、スカーロイ、リーニア、サーハンドル、ピーターサムという小さな機関車がいました。 | |||||
四ちょうめのようかいさわぎ〈あたらしい創作童話〉34 | 小暮 正夫 | 渡辺 有一 | 岩崎書店 | 小学1年生から | |
夏休みに野球の合宿で山奥のお寺に泊まりに行くことになったタツヤ。そこはおばけ寺と呼ばれていました。 | |||||
読んでいない本について堂々と語る方法 | ピエール・バイヤール | 大浦 康介 | 筑摩書房 | ||
読んでいない本について語る機会は意外とあるもの。臆せずに語るにはどうしたらいいでしょう。 | |||||
四とそれ以上の国 | いしい しんじ | 文藝春秋 | |||
四国を舞台にした5編の短編集。ここではないどこかに連れて行ってくれる本。 | |||||
4ばんめのえきはくまごろうえき | 野本 淳一 | 田中 秀幸 | 小峰書店 | ||
山の鉄道にくまごろうという名前の駅ができたわけ。乗り物絵本。 | |||||
4ひきのりっぱなこぐま | アーノルド・ローベル | アーノルド・ローベル | 小宮 由 | 好学社 | |
おじいさん熊は4匹の小熊に立派な熊のするべきことを教えますが、小熊たちは知らん顔。 |