Library ゆ
書名 |
作 |
絵 |
訳 |
出版社 |
対象年齢 |
ゆいちゃんのエアメール | 星川 ひろ子 | 星川 ひろ子・写真 | 小学館 | ||
耳の不自由なゆいちゃんと、アメリカに引っ越した友達の恵美子ちゃんとの手紙のやり取りを写真絵本にしました。 | |||||
ゆう/夕 | 谷川 俊太郎 | 吉村 和敏・写真 | アリス館 | ||
左開きはひらがなの写真絵本。右開きは詩と写真集。すてきな夕。 | |||||
夕あかりの国 | アストリッド・リンドグレーン | マリット・テルンクヴィスト | 石井 登志子 | 徳間書店 | 5歳から |
岩波書店『親指こぞうニルス・カールソン』の中の「うすあかりの国」が絵本になりました。 | |||||
* 四つの人形のお話4 ゆうえんちのわたあめちゃん | ルーマー・ゴッデン | プルーデンス・ソワード | 久慈 美貴 | 福武書店 | 小学1年生から |
遊園地のココナッツあてのジャックと一緒にいる人形の名前は、わたあめちゃん。幸せに暮らしていましたが、ある女の子が来て……。 | |||||
四つの人形のお話2 ゆうえんちのわたあめちゃん | ルーマー・ゴッデン | プルーデンス・ソワード | 久慈 美貴 | 徳間書店 | 小学1年生から |
福武書店『ゆうえんちのわたあめちゃん』の復刊です。 | |||||
ゆうえんちはおやすみ おはなしトントン9 | 戸田 和代 | たかす かずみ | 岩崎書店 | ||
お休みの日の遊園地には、警備員のおじさんだけがいます。ある日、きつねの子が、観覧車に乗せてとやってきました。 | |||||
ゆうかいされたきょう竜くん | ロビン・クライン | アリスン・レスター | 安藤 紀子 | 偕成社 | |
『テレビのすきなきょう竜くん』の続編です。 | |||||
ゆうかいされたねこのサムソン 《ねこのサムソン・シリーズ5》 | グレアム・オークリー | グレアム・オークリー | 眞方 陽子 | すぐ書房 | |
キャット・ショウに出てたくさんの賞金をもらったねこのサムソンが、誘拐されてしまいます。 | |||||
ゆうかんなアイリーン | ウィリアム・スタイグ | ウィリアム・スタイグ | 小川 悦子 | セーラー出版 | |
お母さんは、お屋敷の奥様に頼まれてドレスを作りました。でも、風邪を引いて届けられません。吹雪の中、アイリーンが届けに行きます。 | |||||
ゆうかんなアジク 中国満族の民話 | 趙 朝勲・再話 | 徐 喚民・趙 朝勲 | 関野 喜久子 | 福音館書店 | 4歳から |
昔、ガーシャンというのどかな村がありました。ある日、9つの頭を持つ恐ろしい鳥がやって来て、村人たちを連れ去りました。 | |||||
ゆうかんな機関車 汽車のえほん17 | ウィルバート・オードリー | ジョン・ケニー | 桑原 三郎・清水 周裕 | ポプラ社 | |
文句ばかり言う機関車が、立派な仲間の話を聞きました。 | |||||
世界の絵本 ゆうかんなしたてやさん | グリム兄弟・原作 | イブ・タルレ | 立原 えりか | 講談社 | |
グリムの痛快な物語を甘い絵本にしました。 | |||||
* ゆうかんなテディ・ロビンソン | ジョーン・G・ロビンソン | ジョーン・G・ロビンソン | 小宮 由 | 岩波書店 | |
小さな女の子デボラのお気に入りは、ぬいぐるみの熊のテディ・ロビンソン。6編の連作短編集です。 | |||||
ゆうかんになったユージン | エレン・コンフォード | ジョン・ラレック | 矢川 澄子 | 国土社 | |
ふくろねずみのユージンは、突然暗闇が怖くなりました。両親やきょうだいたちは、ユージンを励ましますが……。 | |||||
ゆうかんになったユージン | エレン・コンフォード | ジョン・ラレック | 矢川 澄子 | リブリオ出版 | |
1980年国土社から出版されていたものを復刊しました。 | |||||
ジュニア・ポエム双書10 夕方のにおい | 阪田 寛夫 | 織茂 恭子 | 教育出版センター | ||
歌うために書いた詩が多数です。題材は人に聞いたり、調べたりしたそうです。 | |||||
夕方らせん | 銀色 夏生 | 新潮社 | 大人向け | ||
「はじめての物語集。静かに明るい16篇」と帯にあります。不思議な話、心がしんとする話など。 | |||||
優雅に叱責する自転車 | エドワード・ゴーリー | エドワード・ゴーリー | 柴田 元幸 | 河出書房新社 | |
火曜日の翌日で水曜日の前日、エンブリーとユーバートのきょうだいは自転車を見つけました。韻を踏んだ英文も載っています。 | |||||
あなたへ10 ゆうき | レイフ・クリスチャンソン | 堀川 理万子 | 二文字 理明 | 岩崎書店 | |
失敗を恐れない勇気を持てば、地球は住みやすくなると伝えています。 | |||||
勇気 | バーナード・ウェーバー | バーナード・ウェーバー | 日野原 重明 | ユーリーグ | |
すごいのから毎日出会うものまで、いろんな勇気がある。でも、なんだって勇気は勇気。 | |||||
ゆうくんとぼうし | 神沢 利子 | 織茂 恭子 | サンリード | ||
わたしの弟のゆうは、お守りのようにいつも黄色い野球帽をかぶっています。 | |||||
園児のすくすく絵本・8 ゆうくんのおひなさま | 土田 義晴 | 土田 義晴 | 佼成出版社 | ||
ゆうくんは、仲良しのしいちゃんのために紙でお雛様を作りました。 | |||||
夕暮れ書店 | 川滝 かおり | サンリオ | |||
せつない恋から、愛する人に出会って幸せな日々を過ごす愛まで、いろいろな形の詩があります。 | |||||
ゆうこのあさごはん | 山脇 百合子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | ||
寝坊したゆうこは、1人で朝ごはんを食べることになりました。顔の描かれたゆで卵が魔法を教えると……。 | |||||
* ゆうこのキャベツぼうし | 山脇 百合子 | 山脇 百合子 | 福音館書店 | ||
ゆうこは大きなキャベツを持って家に帰る途中、キャベツの葉を1枚頭にかぶりました。すると、こぐまやこぶたやきつねもやってきて……。 | |||||
ゆうこのてるてるぼうず ひくまの出版幼年絵本シリーズ・あおいうみ・16 | 清水 達也 | 井本 蓉子 | ひくまの出版 | 4歳から | |
1年生のゆうこの初めての遠足が晴れますようにと、おばあちゃんがてるてる坊主を作ってくれました。 | |||||
ゆうこのドキドキいっぱい〈あたらしい創作童話〉47 | 菊池 ただし | 長野 ヒデ子 | 岩崎書店 | ||
ゆうこは神社で不思議なおじいさんに会って、キツネのお守りをもらいました。 | |||||
ゆうこのなぞときいっぱい〈いわさき創作童話〉22 | 菊池 ただし | 長野 ヒデ子 | 岩崎書店 | ||
夏休みに田舎に行ったゆうこは、お化け寺と呼ばれているところに行きました。 | |||||
憂春 小島ゆかり歌集 | 小島 ゆかり | 角川書店 | |||
著者の第7歌集。2001年9月から2005年1月までの541首。 | |||||
カラー版創作えばなし5 ゆうじときじ | 岩崎 京子 | 原 健爾 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
学校林で草刈りをしていた時、ゆうじはキジの卵を見つけて鶏に温めさせて孵しました。 | |||||
ゆうじの大旅行(講談社の創作童話6) | 庄野 英二 | 富永 秀夫 | 講談社 | ||
ゆうじは小学校1年生の夏休みに、お父さんが描いてくれた地図を持って1人でおじさんの家に遊びに行きました。 | |||||
ゆうたとかぞく ゆうたくんちのいばりいぬ4 | 北山 葉子 | 北山 葉子 | あかね書房 | ||
ゆうたの家にはお父さんのゆういちさん、お母さんのひろみさん、ゆうた、妹のゆうこ、そして犬のじんぺいがいます。 | |||||
ゆうたとさんぽする ゆうたくんちのいばりいぬ2 | 北山 葉子 | 北山 葉子 | あかね書房 | ||
おれ、ゆうたの家の犬じんぺい。散歩する時、ゆうたはシャツやズボンを着るけど、おれは何も着ない。 | |||||
ゆうたのオオムラサキ | 降矢 加代子 | 降矢 加代子 | 文研出版 | ||
ゆうたが国蝶のオオムラサキを見つけた。おれも見に行こうと誘われたのに、忘れちゃったんだ。 | |||||
ゆうたのおかあさん ゆうたくんちのいばりいぬ5 | 北山 葉子 | 北山 葉子 | あかね書房 | ||
ゆうたのお母さんはお化粧したり体操したり。犬のおれはお化粧しなくて、退屈する。 | |||||
ゆうたのおとうさん ゆうたくんちのいばりいぬ6 | 北山 葉子 | 北山 葉子 | あかね書房 | ||
お父さんはひげをそる。犬のじんぺいはそらない。お父さんあ新聞を読む。じんぺいは新聞に乗る。 | |||||
ゆうたのゆめをみる ゆうたくんちのいばりいぬ3 | 北山 葉子 | 北山 葉子 | あかね書房 | ||
ゆうたが「おはよう」。おれは「わん」。ゆうたが「いただきまあす」。おれ「わん」。 | |||||
ゆうたはともだち ゆうたくんちのいばりいぬ1 | 北山 葉子 | 北山 葉子 | あかね書房 | ||
おれ、ゆうたの家の犬。ゆうたは人間、おれは犬。ゆうたは笑う。おれはしっぽを振る。 | |||||
ゆうだち | あき びんご | あき びんご | 偕成社 | ||
トリニダード・トバゴの「ヤギとライオン」をヤギとオオカミに変え、バイオリンではなく三味線を弾かせています。 | |||||
こりすのシリーズ ゆうだちのともだち | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 至光社 | ||
『ぱろ・ぴこ・ぽろのゆうだち』を改題したものです。突然の夕立ちにあったりすのきょうだいのお話。 | |||||
ゆうちゃんとしんくんとへんてこライオン | 長 新太 | 長 新太 | 小学館 | ||
へんてこライオンは体の形がいろいろ変わります。ナンセンスの絵本。 | |||||
ゆうちゃんとへんてこライオン | 長 新太 | 長 新太 | 小学館 | ||
へんてこライオンは体の形がいろいろ変わります。ナンセンスの絵本。 | |||||
* ゆうちゃんとめんどくさいサイ | 西内 ミナミ | 中野 弘隆 | 福音館書店 | ||
ゆうちゃんは朝パジャマのままでいました。歯も磨きません。すると、牙が生えてきました。お母さんは「オオカミの子におなり」と言います。 | |||||
ゆうちゃんのみきさーしゃ | 村上 祐子 | 片山 健 | 福音館書店 | 3歳から | |
ゆうちゃんがお菓子の缶を転がして、上にコップを載せたら……ミキサー車になりました。 | |||||
ゆうちゃんのゆうは? 絵本・ちいさななかまたち | 神沢 利子 | 田畑 精一 | 童心社 | 4歳から | |
あたしの弟の名前はゆう。ゆうちゃんのゆうは、何のゆう? | |||||
しのえほん4 夕日がせなかをおしてくる | 阪田 寛夫 | 高畠 純 | 国土社 | ||
絵本にするためにいろいろな詩集から12編の詩を集めた本です。 | |||||
美しい日本の詩歌F坂田寛夫童謡詩集 夕日がせなかをおしてくる | 阪田 寛夫 | 濱田 嘉 | 岩崎書店 | ||
北川幸比古・責任編集。童謡、少年詩などのアンソロジー。巻末に略年譜があります。 | |||||
創作ひさかた傑作集3 ゆうびんうさぎとおおかみがぶり | 小暮 正夫 | 黒井 健 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
うさぎの郵便屋さんが、おおかみの家に手紙を届けることになりました。大丈夫かな。 | |||||
創作ひさかた傑作集4 ゆうびんうさぎとやまねこのおじいさん | 小暮 正夫 | 黒井 健 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
うさぎの郵便屋さんが配達途中に、山猫のおじいさんが倒れているのを助けました。 | |||||
ひさかた傑作集9 ゆうびんうさぎとしろくまサンタ | 小暮 正夫 | 黒井 健 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
うさぎの郵便屋さんは、クリスマスにしろくまサンタと一緒にプレゼントを配ります。 | |||||
郵便局員ねこ | ゲイル・E・ヘイリー | ゲイル・E・ヘイリー | 芦野 あき | ほるぷ出版 | 小学1年生から |
酪農場に住む小猫クレアは、自分の住む家を探しに行きました。でも、都会の生活は厳しくて……。 | |||||
ゆうびんサクタ山へ行く | 乾 冨子 | 伊勢 英子 | 理論社 | ||
山のみゆきおばあちゃんから、サクタに手紙が届きました。サクタは早く返事を出そうと、郵便車に乗ってしまいました。 | |||||
こねこちゃんえほんIゆうびんでーす | 井本 蓉子 | 井本 蓉子 | 金の星社 | 3歳から | |
こねこちゃんにおばあちゃんからお手紙が届きました。みんなもお手紙ごっこをします。 | |||||
かこさとししゃかいの本 ゆうびんですポストです | 加古 里子 | 加古 里子 | 童心社 | ||
ポストに入れた手紙が配達されるまでの過程をわかりやすく描きます。 | |||||
* かこさとししゃかいの本 ゆうびんですポストです | 加古 里子 | 加古 里子 | 復刊ドットコム | ||
1983年に童心社から刊行された本を底本に復刊しました。 | |||||
ゆうびんやさんおねがいね | サンドラ・ホーニング | バレリー・ゴルバチョフ | 中川 千尋 | 徳間書店 | |
遠くに住んでいるおばあちゃんに、コブタくんはとびきりのプレゼントを贈ります。 | |||||
ゆうびんやさんとドロップりゅう | 高楼 方子 | 佐々木 マキ | 偕成社 | ||
だるまさんと呼ばれる郵便屋さんは、休みの日に海に釣りに行き、不思議な島に着きました。 | |||||
ゆうびんやさんのホネホネさん | 西村 温子 | 西村 温子 | 福音館書店 | 3歳から | |
ホネホネさんは郵便屋さん。ギコギコキーッと自転車で、郵便を配達いたします。 | |||||
ゆうびんやさんはだれ? | ルース・エインワース | 河本 祥子 | 河本 祥子 | 福音館書店 | |
庭に住む動物たちは、大きな石の下に手紙を置いてやりとりしています。でも、郵便屋さんがいるといいのに。 | |||||
* ゆうびんやのくまさん | フィービとセルビ・ウォージントン | フィービとセルビ・ウォージントン | 間崎 ルリ子 | 福音館書店 | 3歳から |
郵便屋のくまさんは、日曜日以外毎日働きます。クリスマス・イブにだって。 | |||||
UFOリンゴと宇宙ネコ | エム ナマエ | ヒサ クニヒコ | あかね書房 | 小学3年生から | |
高原の町に住む5年生のケータは、夏休みにリンゴ型の宇宙船を見つけた。そこにはネコ博士が乗っていた。 | |||||
ジュニアポエムシリーズ112 ゆうべのうちに | 原 国子 | 高畠 純 | 教育出版センター | ||
さらさらと読める簡単な詩がたくさん。 | |||||
あなたにおくる世界の名詩…7 ユーモアの香り | 川崎 洋・編 | 佐々木 マキ | 岩崎書店 | ||
古今東西の詩をテーマ別に集めたアンソロジー。ユーモアをテーマにしています。 | |||||
ゆうやけいろのかさ | 岸川 悦子 | 上野 紀子 | 教育画劇 | ||
わかばえんのお帰りの時間に雨が降りました。でも、るいちゃんのママはまだお迎えに来ません。そこに、ボムちゃんが現れて……。 | |||||
おはなしパレード ゆうやけカボちゃん | 高山 栄子 | 武田 美穂 | 理論社 | ||
カボちゃんは1年生。学校には野菜の友達がたくさんいるけど、いじめっ子もいます。 | |||||
![]() |
上矢 津 | 上矢 津 | 講談社 | ||
海の底に住むエイが、空を飛ぶという話。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも年中向き」通巻272号 ゆうやけこぞう | 梶山 俊夫 | 梶山 俊夫 | 福音館書店 | 4歳から | |
2008年11月号。烏瓜を夕焼け小僧に見立てた数え歌の絵本。 | |||||
ゆうやけこやけでおつかいに | 宮本 忠夫 | 宮本 忠夫 | サンリード | ||
お使い帰りのキツネがカラスの夢を見るお話。 | |||||
ポプラちいさなおはなし5 ゆうやけごはんいただきます | 長崎 夏海 | 長谷川 知子 | ポプラ社 | ||
まりちゃんと見つけた子猫に餌をやろうとしたのに、あたしは次の日おたふくかぜになってしまった。お父さんもお母さんも仕事で忙しい。 | |||||
ゆうやけの女の子 | 長崎 源之助 | 青木 一美 | 童心社 | ||
お母さんが赤ちゃんを産むので、たかしは田舎に預けられました。そこで不思議な女の子に出会います。 | |||||
夕焼けの雲の下 子ども図書館 | 川崎 大治 | 二俣 英五郎 | 大日本図書 | 小学4年生から | |
表題作のほか「カンカンぶくろ」「峠の記念碑」「島の学校」。巻末に神宮輝夫さんの文章があります。 | |||||
ゆーらりももんちゃん〈ももんちゃんあそぼう〉 | 豊田 一彦 | 豊田 一彦 | 童心社 | ||
夜にももんちゃんたちはブランコでゆーらりと遊んでいます。 | |||||
ひかりのくに傑作絵本集5 ゆうれいとすいか | 黒田 薫 | 瀬名 恵子 | ひかりのくに | ||
男が井戸の中で冷やしているすいかを、幽霊が食べてしまいました。それを知った男は、弁償しろと言います。 | |||||
ゆうれいとなきむし | 黒田 薫 | 瀬名 恵子 | ひかりのくに | ||
2000年6月号の「おはなしひかりのくに」を再編集しました。 | |||||
せなけいこ・おばけえほん ゆうれいのたまご | 瀬名 恵子 | 瀬名 恵子 | 童心社 | 3歳から | |
大きな木の下で拾った3つの卵。中から出てきたのは何でしょう。 | |||||
こども文学館61 おまかせ探偵局 幽霊はデートがおすき | 薫 くみこ | 若菜 等 | ポプラ社 | 小学3年生から | |
仲良しの小学6年生の女の子5人でつくるおまかせ探偵局。バンビのいとこの愛が幽霊になって助けを求めます。シリーズ3作目。 | |||||
ゆうれいフェルピンの話 | アストリッド・リンドグレーン | イロン・ヴィークランド | 石井 登志子 | 岩波書店 | |
スモーランドでいちばんこわい幽霊フェルピン。おばあさんは、このフェルピンの話が得意です。 | |||||
ゆうれいやしきのたから(のねずみハリーのぼうけん) おはなしの花たば | 大友 康夫 | 大友 康夫 | 童心社 | ||
野ねずみのハリーは笛を持って旅に出ました。途中で出会ったおじいさんと笛を取り換えて森に行くと、赤ん坊の捨て子を拾いました。 | |||||
ゆかいないっぴきはん | シェル・シルヴァスタイン | シェル・シルヴァスタイン | 大島 省子 | 篠崎書林 | |
きりんを一匹飼っていて体が半分伸びたら一匹半になりました。楽しい積み上げ歌の絵本です。 | |||||
* ゆかいなかえる | ジュリエット・キープス | ジュリエット・キープス | 石井 桃子 | 福音館書店 | 3歳から |
卵から生まれたおたまじゃくし。やがて手足が生えて、かえるになりました。 | |||||
ゆかいなさんぽ | 土方 久功 | 土方 久功 | 福音館書店 | ||
山へ散歩に出かけようと思ったこぶた。途中であひるや虎、うさぎに会いました。 | |||||
* ゆかいなふたり クックとプッケ3 | エルジェ | エルジェ | 堀内 紅子 | 冨山房 | |
本をぼろぼろにしたり、庖丁を研ぎ過ぎて小さくしたり。何故か失敗ばかりしてしまう2人。 | |||||
* ゆかいなホーマーくん 岩波少年文庫017 | ロバート・マックロスキー | ロバート・マックロスキー | 石井 桃子 | 岩波少年文庫 | 小学3年生から |
アメリカの田舎町に住むホーマーくんは、機械いじりが大好き。ホーマーくんの活躍を6編収録しています。 | |||||
ゆかいなゆうびんやさん おとぎかいどう自転車にのって | ジャネット&アラン・アルバーグ | ジャネット&アラン・アルバーグ | 佐野 洋子 | 文化出版局 | |
郵便屋さんがおとぎ話の主人公たちに手紙を届けます。6通の小さな手紙もついています。 | |||||
ゆかいなゆうびんやさんのクリスマス | ジャネット&アラン・アルバーグ | ジャネット&アラン・アルバーグ | 佐野 洋子 | 文化出版局 | |
郵便屋さんがおとぎ話の主人公たちに手紙を届けます。6通の小さな手紙などがついています。 | |||||
ゆかいなゆうびんやさんのだいぼうけん | ジャネット&アラン・アルバーグ | ジャネット&アラン・アルバーグ | 佐野 洋子 | 文化出版局 | |
郵便屋さんは、空から降って来たガラガラが当たって気絶してしまいました。6通の小さな手紙などがついています。 | |||||
床下の小人たち 岩波少年文庫062 | メアリー・ノートン | ダイアナ・スタンレー | 林 容吉 | 岩波少年文庫 | 小学5年生から |
イギリスの大きな家の床下に住む小人一家。人間たちに見つからないように暮らしていましたが、男の子に見つかってしまいます。 | |||||
ゆか下のひみつ 新日本おはなし文庫13 | 小森 良子 | 西村 達馬 | 新日本出版社 | ||
てっちゃんたちは2年生になった時、プレハブの教室になりました。その教室の下には小人の国があるというのです。 | |||||
ゆかしたのワニ | ねじめ 正一 | コマツ シンヤ | 福音館書店 | 4歳から | |
ぼくんちの床下にはワニがいて、ぼくは毎晩ワニの歯磨きをします。 | |||||
ゆき | ユリ・シュルビッツ | ユリ・シュルビッツ | 作間 由美子 | あすなろ書房 | |
町中どんより灰色。空から、ひとひらの雪が降ってきました。子どもは喜びますが、大人たちはすぐにやむと言います。 | |||||
* ゆき | シンシア・ライラント | ローレン・ストリンガー | 小手鞠 るい | 新樹社 | |
雪が降る喜びを描いています。雪の絵があまりよくありません。 | |||||
ゆき(バーニンガムのちいさいえほん1) | ジョン・バーニンガム | ジョン・バーニンガム | 谷川 俊太郎 | 冨山房 | |
ある日雪が降り、ぼくはお母さんと一緒に雪で遊びました。 | |||||
* ほるぷ創作絵本 ゆき | 菊地 知己 | 菊地 知己 | ほるぷ出版 | ||
森に降る雪の様子を描いていますが、雪らしく見えません。 | |||||
月刊予約絵本「こどものとも」通巻394号 ゆきあそび | 菊池 日出夫 | 菊池 日出夫 | 福音館書店 | ||
1989年1月号。田舎の子どもたちが雪の中でいろいろな遊びをする様子を描いています。 | |||||
月刊予約絵本「ちいさなかがくのとも」通巻129号 ゆきいちばんのり | 杉田 比呂美 | 杉田 比呂美 | 福音館書店 | ||
2012年12月号。雪が降った朝、女の子はお父さんと一緒に一番乗りで足跡をつけて歩きます。 | |||||
ゆきうさぎのちえ | 手島 圭三郎 | 手島 圭三郎 | リブリオ出版 | ||
自然の中で生きるゆきうさぎは、いつも危険と隣り合わせで暮らしています。 | |||||
クリスマスのちいさなおはなし ゆきうさぎのねがいごと | レベッカ・ハリー | レベッカ・ハリー | 木原 悦子 | 世界文化社 | |
クリスマスには友達がほしいと願ううさぎのはなし。銀箔があちこちに貼ってあるので、本当に光っているものが何かわかりません。 | |||||
ふゆをしらせるくも ゆきおこし | 瀬田 貞二 | 津田 櫓冬 | 福音館書店 | ||
おじいちゃんは雲を見ただけで天気がわかる。日本海は冬に入る前にゆきおこしの雲が現れる。 | |||||
ゆきおとこのバカンス | 白鳥 洋一 | 白鳥 洋一 | BL出版 | ||
夏を見たことがない雪男は、夏に向かって歩き始めました。 | |||||
ゆきおんな | 川村 たかし | 宇野 亞喜良 | 教育画劇 | ||
昔、狩りをしていたもさくとみのきちの親子が雪が強くなったので、山小屋に避難した。そこに雪女がやってきて……。 | |||||
日本名作おはなし絵本 ゆきおんな | 中脇 初枝 | 佐竹 美保 | 小学館 | ||
東京都青梅市に伝わる話を元に絵本にしました。 | |||||
むかしむかし絵本22 ゆきおんな | 松谷 みよ子 | 朝倉 摂 | ポプラ社 | 5歳から | |
長野県北安曇の白馬岳に残る雪女の伝説を絵本にしました。 | |||||
雪女 | 小泉 八雲 | 伊勢 英子 | 平井 呈一 | 偕成社 | 小学3年生から |
偕成社文庫『怪談』所収の「雪女」を底本にした大人向けの絵本です。 | |||||
ゆきがくる | あさい たかし | あさい たかし | 福武書店 | ||
昔の北国の冬支度の様子が、細かな絵で描かれています。 | |||||
ゆきがくる? | 神沢 利子 | 宮本 忠夫 | 銀河社 | ||
こうさぎのモコは、雪を知りません。いろんなひとに訊くと、違った答えが返って来ます。 | |||||
ゆきがっせん | 菊地 日出夫 | 菊地 日出夫 | 福音館書店 | 4歳から | |
まさしとさとみは、そりすべりに行く途中で友達に会い、雪合戦をしました。 | |||||
ゆきがふったら | レベッカ・ボンド | レベッカ・ボンド | 作間 由美子 | 偕成社 | |
雪が降ったら除雪車が雪の山を作りました。子どもたちはみんなで雪の遊び山を作りました。 | |||||
ゆきがやんだあとで… | 三木 卓 | M・ミトゥーリチ | 福音館書店 | 4歳から | |
画家の原案を元に書き下ろされた文章。ロシア児童文学翻訳家松永さやかさんの協力がありました。 | |||||
〈学研おはなし絵本〉ゆきがやんだら | 酒井 駒子 | 酒井 駒子 | 発行:学研教育出版 発売:学研マーケティング | ||
うさぎの子どもが雪の1日を静かに過ごす様子が描かれています。 | |||||
ゆきこんこんあめこんこん | 加古 里子・なかじま まり | 加古 里子・なかじま まり | 偕成社 | ||
なかじまさんが作った「ゆきこんこんあめこんこん」と、加古さんが作った続編「ひがさんさんあめざんざん」の2部構成。 | |||||
どうわの本棚 ゆきこんこん物語 | 実藤 述 | 井上 洋介 | 理論社 | 小学1年生から | |
雪女や鬼などが出てくる3話を収録。表題のお話はありません。 | |||||
ゆきだるま | 武鹿 悦子 | 牧野 鈴子 | ひさかたチャイルド | ||
月刊絵本「チャイルドブック・アップル」1993年2月号を元にした絵本です。 | |||||
ゆきだるま | レイモンド・ブリッグズ | 評論社 | 4歳から | ||
字のない絵本です。男の子が作ったゆきだるま。夜中に動き出して一緒に遊びます。 | |||||
ゆきだるま ストーリー・ブック | レイモンド・ブリッグズ | レイモンド・ブリッグズ | 松川 真弓 | 評論社 | 4歳から |
文字のない『ゆきだるま』に文章をつけて、ミニ絵本にしました。 | |||||
あなたの知らないアンデルセン 雪だるま | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | ジョン・シェリー | 長島 要一 | 評論社 | |
表題作のほか、「ティーポット」「チョウチョウ」「ノミと教授」の4編をデンマーク語から訳しました。 | |||||
ゆきだるまうさぎ | 田中 てるみ | 江頭 路子 | BL出版 | ||
高熱を出したあっちゃんは、夢の中でうさぎの雪だるまと遊びます。 | |||||
ゆきだるまのおきゃくさま | ヤーノシュ | ヤーノシュ | 矢川 澄子 | 偕成社 | |
駅長の家の前に雪だるまができました。名前はウィリー。ウィリーは村のみんなに好かれています。 | |||||
もりのうさぎのうたえほん ゆきだるまのかぞえうた | ひろかわ さえこ | ひろかわ さえこ | あかね書房 | ||
子うさぎたちは雪だるまをつくるのに歌を歌います。島本一男・作曲の楽譜が巻末にあります。 | |||||
ゆきだるまのさがしもの | ゲルダ・マリー・シャイドル | ヨゼフ・ウィルコン | 泉 千穂子 | セーラー出版 | |
ゆきだるまは、花を見たことがありません。そこで、花を探しに歩いて行きました。 | |||||
雪だるまのひみつ | ルース・エインズワース | 河本 祥子 | 河本 祥子 | 岩波書店 | 小学2年生から |
ピッパは素敵な雪だるまを作りました。その雪だるまは、夜になるとピッパを雪だるまの集会に連れて行きました。 | |||||
えほん・ドリームランド5 ゆきだるまのふしぎなたび | 尾崎 淳子 | 尾崎 淳子 | 岩崎書店 | ||
三体の雪だるまが、雪のたくさんあるところに向って旅をします。 | |||||
ゆきだるまのメリークリスマス | ヴォルフォラム・ヘネル | ユーリ・ヴァース | 泉 千穂子 | 文溪堂 | |
クリスマスに、三体の雪だるまが寒い寒いと歩き回ります。 | |||||
* 雪だるまの雪子ちゃん | 江國 香織 | 山本 容子 | 偕成社 | ||
雪子ちゃんは野生の雪だるま。百合子さんの納屋で一人暮らしをしています。挿絵はないほうがいいです。 | |||||
ゆきだるまのるんとぷん | 高楼 方子 | 高楼 方子 | 偕成社 | ||
「母の友」1989年1月号に掲載された作品をクロスロードで出版し、改めて偕成社から改定されて出版されました。 | |||||
ゆきだるまはよるがすき! | キャラリン・ビーナー | マーク・ビーナー | せな あいこ | 評論社 | |
雪だるまが朝になって崩れていたら、夜中にたくさん遊んでいた証拠です。 | |||||
ポプラ社の小さな童話15 ゆきだるまゆうびん | 那須 正幹 | 高畠 純 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
東京に引っ越した家族のところに行きたいと、雪だるまが交番を訪ねます。 | |||||
ゆきちゃんのせかいりょこう | 川尻 泰司 | 川尻 泰司 | 福音館書店 | ||
「こどものとも」56号の復刻版。あやちゃんのお人形ゆきちゃんは、ある日ルーマニアの人形祭りに招待されました。 | |||||
* ゆきとトナカイのうた | ボディル・ハグブリンク | ボディル・ハグブリンク | 山内 清子 | 福武書店 | |
トナカイと一緒に生活する家族の様子が、美しい絵で描かれています。 | |||||
名作絵本復刊シリーズ・1 ゆきとトナカイのうた | ボディル・ハグブリンク | ボディル・ハグブリンク | 山内 清子 | ポプラ社 | |
1990年に福武書店で刊行された絵本の復刊です。 | |||||
月刊予約・科学絵本「かがくのとも」通巻264号 ゆきどけみず | 野坂 勇作 | 野坂 勇作 | 福音館書店 | 4歳から | |
1991年3月号。山や田んぼのある地方の、冬から春の様子を描いています。 | |||||
雪の色が白いのは―グリムにはないドイツのむかし話― | シャハト・ベルント・編 | 戸部 麻子 | 大古 幸子 | 三修社 | 大人向け |
ドイツの昔話の中から、グリムにないものを選んで掲載しました。校正が甘いのが残念です。 | |||||
雪の上のなぞのあしあと | あべ 弘士 | あべ 弘士 | 福音館書店 | 4歳から | |
動物園の飼育係は、夜1人で見回ります。ある夜、不思議な事件が起こりました。 | |||||
* ゆきのうえゆきのした | ケイト・メスナー | クリストファー・サイラス・ニール | 小梨 直 | 福音館書店 | 5歳から |
雪の上を滑る私とお父さん、雪の下にいる動物たち。雪の下には秘密の世界があります。 | |||||
* 雪のおしろへいったウッレ | エルサ・ベスコフ | エルサ・ベスコフ | 石井 登志子 | 徳間書店 | |
ウッレは6歳の男の子。雪の積もったある日、新しいスキーを履いて出かけて冬の王さまに会いました。 | |||||
ひかりのくに傑作絵本集7 ゆきのおじさんありがとう | 高畠 純 | 高畠 純 | ひかりのくに | ||
雪のおじさんが魔法をかけてくれたので、雪だるまは1年中溶けません。 | |||||
雪のかえりみち | 藤原 一枝 | 秦 好史郎 | 岩崎書店 | ||
1年生のぼくは、少し雨が降っていた朝、傘も持たずにお兄ちゃんと家を飛び出した。でも、3時間目から雪が降り出して……。 | |||||
しぜんにタッチ! ゆきのかたち | 高橋 健司・監修 | 片野 隆司・他・写真 | ひさかたチャイルド | 4歳から | |
雪の様々な様子を紹介する写真絵本です。文章の著者の記載がありません。 | |||||
ゆきのけっしょう | 小杉 みのり | 武田 康男・写真 | 岩崎書店 | ||
雪の結晶のきれいな写真絵本です。 | |||||
* 雪の結晶―小さな神秘の世界 | ケン・リブレクト | ケン・リブレクト・写真 | 矢野 真千子 | 河出書房新社 | |
雪の結晶を科学したり研究したり観察したりする本。美しい写真を撮るのには大変な苦労があります。 | |||||
* 雪の結晶ノート | マーク・カッシーノ ジョン・ネルソン | マーク・カッシーノ ジョン・ネルソン・絵・写真 | 千葉 茂樹 | あすなろ書房 | |
雪の結晶のできるようすの絵や、きれいな写真、わかりやすい説明で大人も楽しめます。 | |||||
母と子の絵本22 ゆきのこうま | 長崎 源之助 | 鈴木 義治 | 岩崎書店 | ||
北欧の小さな村に住む若者ノロマ。ノロマは荷物を運ぶのに、小馬がいたらいいなと思います。 | |||||
ゆきの子シュメ―クリスマスのものがたり― | ベッティーナ・アンゾルゲ | ベッティーナ・アンゾルゲ | とおやま あきこ | 福武書店 | |
クリスマスが近いのに、行方不明になった子どもがいるせいで村人は楽しめません。シュメはかかしのグルーザと一緒に探しに行きます。 | |||||
* 雪の写真家ベントレー | ジャクリーン・ブリッグズ・マーティン | メアリー・アゼアリアン | 千葉 茂樹 | BL出版 | |
雪の美しさに魅せられて、雪の結晶の写真を撮り続けたウィリー・ベントレーの伝記絵本。 | |||||
雪の女王 | ナオミ・ルイス | エロール・ル・カイン | 内海 宜子 | ほるぷ出版 | |
ハンス・クリスチャン・アンデルセン・原作。最初の鏡の話が出てこない簡単なお話絵本です。 | |||||
雪の女王 | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | バーナデット・ワッツ | 佐々木 田鶴子 | 西村書店 | |
悪魔が作った悪い鏡のかけらが、世界中に降り注ぎました。そのかけらが目や心臓に刺さると、人の心は冷たくなってしまいます。 | |||||
雪の女王 | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | ラース・ボー | 大塚 勇三 | 福音館書店 | 小学3年生から |
アンデルセンの童話をきちんと訳し、品の良い挿絵をつけました。 | |||||
アンデルセン文庫13 雪の女王 | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | 岩淵 慶造 | 鈴木 徹郎 | 岩崎書店 | |
物語をきちんと訳していますが、一般に「カイ」と訳すところは「ケイ」となっています。巻末にアンデルセンとその作品についての解説があります。 | |||||
ゆきのたまご | 横田 稔 | 横田 稔 | 理論社 | ||
雪ができる様子を、科学的でなく甘ったるい絵で描いています。 | |||||
ゆきのともだち | イアン・ホワイブロウ | ティファニー・ピーク | 木坂 涼 | 理論社 | |
本を読むのが好きなこぶたが友だちを見つけるお話。 | |||||
ゆきのねこ | ダイヤル・コー・カルサ | ダイヤル・コー・カルサ | 秋野 翔一郎 | 童話館出版 | |
森の外れに1人で住んでいるエルシーは、神様に大きな猫をくださいとお祈りしました。 | |||||
ゆきのはな PHPにこにこえほんシリーズ | 立本 倫子 | 立本 倫子 | PHP研究所 | 4歳から | |
雪の妖精と動物たちが遊びます。甘ったるいメルヘン調絵本。 | |||||
ロシアのお話 雪の花 | セルゲイ・コズロフ・原作 | オリガ・ファジェーエヴァ | 田中 友子・文 | 偕成社 | |
セルゲイ・コズロフの戯曲「雪の花」をもとに、絵を描き下ろした日本オリジナル作品です。 | |||||
* ゆきのひ | エズラ・ジャック・キーツ | エズラ・ジャック・キーツ | 木島 始 | 偕成社 | 4歳から |
朝起きたら、雪が積もっていました。ピーターは外へ出て、雪で遊びました。 | |||||
ゆきのひ | 加古 里子 | 加古 里子 | 福音館書店 | 4歳から | |
雪がひとひら降ってから厳しい季節になるまでの、雪国の暮らしの様子がよく分かります。 | |||||
ゆきのひ | 佐々木 潔 | 講談社 | |||
雪の日の小さな駅の1日を描いた字のない絵本です。 | |||||
ゆきのひにトントン チューリップえほん | 安井 季子 | 宮本 忠夫 | 鈴木出版 | ||
兎のお母さんが、たくさんのシチューを作っています。雪の中、誰かが来たらごちそうするのです。 | |||||
ゆきのひのいえで | まるやま あやこ | まるやま あやこ | 学研教育出版 | ||
妹のちいちゃんの世話ばかりしているお母さんに腹を立てたまなは、家出をすることにしました。 | |||||
ゆきのひのうさこちゃん 子どもがはじめてであう絵本(第1集)4 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 石井 桃子 | 福音館書店 | 1歳半から |
雪が降りました。うさこちゃんはお外に遊びに行きました。そりすべり、スケート、雪だるま。あら、小鳥が雪の中で泣いています。 | |||||
ゆきのひのうさこちゃん 1才からのうさこちゃんの絵本1 | ディック・ブルーナ | ディック・ブルーナ | 石井 桃子 | 福音館書店 | 1歳から |
2010年に新ブルーナ・カラーで印刷、新しい書体ウサコズフォントを使用した改版です。 | |||||
ゆきの日のおかしのいえ | 薫 くみこ | さとう ゆうこ | ポプラ社 | ||
お菓子作りが好きなこりすたちが、サンタさんにお菓子の家を作ります。子どもが喜びそうなおいしそうなお菓子がたくさん。 | |||||
ゆきのひのおくりもの | ポール・フランソワ | ゲルダ・ミューラー | 伏見 操 | パロル舎 | |
福音館書店『しんせつなともだち』に驚くほどそっくりな絵本です。 | |||||
* ゆきのひのおくりもの | ポール・フランソワ | ゲルダ・ミューラー | 伏見 操 | 鈴木出版 | |
「ペール・カストール」シリーズの代表作。この絵本をもとに『しんせつなともだち』が描かれたようです。 | |||||
ゆきのひのおはなし | 加古 里子 | 加古 里子 | 小峰書店 | ||
雪の日。さあちゃんとゆうちゃんは、雪だるまをつくったり、お相撲したり、そりすべりをしたりしました。その夜……。 | |||||
ゆきのひのくまさん ひまわりえほんシリーズ | いなつぐ かつら | 宮本 忠夫 | 鈴木出版 | ||
森のはずれに住む熊の家族は、秋から冬にかけて薪をたくさん集めて冬に備えます。 | |||||
ゆきのひのころわん | 間所 ひさこ | 黒井 健 | ひさかたチャイルド | ||
雪の日に犬のころわんは足跡をつけて歩いて行きます。途中で友達に会ったり、手袋を拾ったり。 | |||||
ゆきのひのたんじょうび | 岩崎 ちひろ | 岩崎 ちひろ | 至光社 | ||
ちいちゃんは、もうすぐ5歳。今日はお友達の誕生日にお呼ばれしました。そして、明日はちいちゃんの誕生日。 | |||||
だんまりうさぎとおしゃべりうさぎ ゆきのひのだんまりうさぎ | 安房 直子 | 東 力 | 偕成社 | ||
シリーズ4作目。表題作のほか「だんまりうさぎはおおいそがし」「だんまりうさぎはさびしくて」を収録しています。 | |||||
〈学研おはなし絵本〉ゆきのひのチムニーちゃん | たんじ あきこ | たんじ あきこ | 学習研究社 | ||
月刊保育絵本「おはなしプーカ」2004年1月号を単行本にしました。 | |||||
のばらの村のものがたり 雪の日のパーティー | ジル・バークレム | ジル・バークレム | 岸田 衿子 | 講談社 | |
ねずみたちの住むのばらの村の冬のお話。大雪が降り、ねずみたちは氷でダンスパーティー会場をつくって踊りました。 | |||||
ゆきのひのホネホネさん | 西村 温子 | 西村 温子 | 福音館書店 | 3歳から | |
雪が積もっても、ホネホネさんは郵便を配ります。スキーを履いて、ザクザクシューッ。 | |||||
ゆきのひのゆうびんやさん | 小出 淡 | 小出 保子 | 福音館書店 | 2歳から | |
雪の日。3匹のねずみたちに、郵便うさぎさんが小包を届けてくれました。中には、おばあちゃんが作ってくれたマフラーが入っていました。 | |||||
ゆきのひのようちえん PHPわたしのえほんシリーズ | 小和瀬 玉三 | 秋里 信子 | PHP研究所 | 4歳から | |
今年初めて雪が積もった日。ゆうちゃんは、幼稚園で雪うさぎを作りました。帰ったら、手袋を片方なくしたことに気がついて……。 | |||||
ゆきのひのわすれもの | かさい まり | かさい まり | 大日本図書 | ||
うさぎの姉妹のけんか。会話が多くて幼い子にはわかりづらいかもしれません。 | |||||
こりすのシリーズ ゆきのひはあついあつい | 岩村 和朗 | 岩村 和朗 | 至光社 | ||
雪が積もって、こりすのぱろ、ぴこ、ぽろは大喜び。そりすべりにお父さんも呼んでこよう。 | |||||
ゆきのふるよる | ニック・バトワース | ニック・バトワース | 林 真実 | 金の星社 | |
パーシーは公園の小屋に住んでいて、公園の動物たちと仲良し。ある冬の夜、みんなが小屋にやってきて……。 | |||||
ポプラせかいの絵本(20)ゆきのまちかどに | ケイト・ディカミロ | バグラム・イバトーリーン | 森山 京 | ポプラ社 | |
街角に立つオルガン弾きのおじいさんを見つめる少女。大人向けの絵本です。 | |||||
雪の森のリサベット | アストリッド・リンドグレーン | イロン・ヴィークランド | 石井 登志子 | 徳間書店 | |
5歳のリサベットはお手伝いのアルバと一緒にクリスマスプレゼントを買いに行きました。 | |||||
福音館日曜日文庫 雪の夜に語りつぐ ある語りじさの昔話と人生 | 笠原 政雄・語り 中村 とも子・編 | 吉本 宗 | 福音館書店 | 大人向け | |
新潟で生まれ育った語り手が、自分の人生と、母から聞いた昔話をたくさん語りました。 | |||||
ゆきのよる 絵本・ちいさななかまたち | 二俣 英五郎 | 二俣 英五郎 | 童心社 | 4歳から | |
雪の夜、おじいちゃんは機械で手袋を編んでいましたが、途中で居眠り。糸巻きをしていたむーくんのところに、動物たちが来て手伝ってくれました。 | |||||
ゆきのよるのおきゃくさま | ティルデ・ミヒェルス | ラインハルト・ミヒル | 平野 喞子 | 宝島社 | |
寒い冬の夜、1人暮らしの猟師ハンスの家に、寒さに震えた動物たちが訪ねてきました。 | |||||
新・こども文学館8 おまかせ探偵局 雪の夜は不思議色 | 薫 くみこ | 若菜 等 | ポプラ社 | 小学3年生から | |
小学6年生の仲良し5人組の女の子たちが、冬休みに雪山へ遊びに行って事件に巻き込まれます。現代の少女小説はすぐに古びてしまいます。 | |||||
ゆきのわらべうた | 矢萩 英雄 | いかだ社 | |||
東北の秋から春の訪れまでのわらべうたを版画で描きました。楽譜や遊び方はありません。 | |||||
銀河短篇童話 雪はちくたく | 長崎 源之助 | 鈴木 義治 | 銀河社 | ||
テレビがなかった昔、冬になると雪国の子どもは時計直しのちくたくさんが来るのが楽しみでした。 | |||||
雪ばら紅ばら | グリム童話 | バーナデット・ワッツ | 大庭 みな子 | 西村書店 | |
お母さんと住む二人の姉妹は、雪ばらと紅ばらと呼ばれていました。ある冬の夜、この家に熊がやってきました。 | |||||
子どもがはじめてであう民話4 ゆきひめ | 大川 悦生 | 上野 紀子 | ポプラ社 | ||
民話となっていますが、どこのお話かもわからず、作者の創作絵本のようです。 | |||||
PHPこころの幼年童話17 ゆきひらのはなし | 安房 直子 | 頓田 室子 | PHP研究所 | 小学1年生から | |
風邪をひいてひとりで寝ているおばあさん。戸棚から古いゆきひら鍋が出てきて、りんごの甘煮を作ってくれました。 | |||||
はじめてであうえほんシリーズ ゆきふふふ きせつのおでかけえほん | 東 直子 | 木内 達朗 | くもん出版 | ||
オノマトペの多い雪の絵本です。 | |||||
ジュニア・ポエム双書59 ゆきふるるん | 小野 ルミ | 和田 誠 | 発行:銀の鈴社 発売:教育出版センター | 小学1年生から | |
季節の詩とかわいい絵の詩集です。 | |||||
ゆきまくり | 野坂 勇作 | 野坂 勇作 | 福音館書店 | ||
雪の不思議さ楽しさを描いていますが、絵だとわかりづらいようです。 | |||||
雪窓 | 安房 直子 | 山本 孝 | 偕成社 | ||
筑摩書房『童話集 白いおうむの森』所収のお話を絵本にしました。 | |||||
ゆきみち | 梅田 俊作・佳子 | 梅田 俊作・佳子 | ほるぷ出版 | ||
おばあちゃんの家で弟が生まれました。お父さんとぼくは、雪の中を会いに行きます。 | |||||
雪むかえの村 | 武内 もと代 | 西村 繁男 | アリス館 | ||
冬になると雪がたくさん降る山奥に引っ越したナナは、10歳なのにまだ雪を見たことがありません。 | |||||
月刊「たくさんのふしぎ」通巻344号 雪虫 | 石黒 誠 | 石黒 誠・写真 | 福音館書店 | ||
2013年11月号。晩秋に飛ぶ雪虫は、トドノネオオワタムシといいます。 | |||||
ゆきむすめ | 今江 祥智 | 赤羽 末吉 | 偕成社 | ||
日本の昔話「雪女」からイメージを脹らませた創作絵本です。 | |||||
ゆきむすめ | 佐藤 忠良 | 内田 莉莎子 | 福音館書店 | 4歳から | |
「こどものとも」83号の復刻版。子どもがないおじいさんとおばあさんは、雪で女の子をつくりました。 | |||||
* ゆきむすめ | 佐藤 忠良 | 内田 莉莎子・再話 | 福音館書店 | 4歳から | |
子どものいないおじいさんとおばあさんが、雪で女の子を作りました。雪娘は動き出し、とてもかわいい女の子になりました。 | |||||
ゆきむすめ(ものがたり絵本17) | 木島 始 | 朝倉 摂 | 岩崎書店 | ||
カオルはおばあさんからお話を聞くのが好きでした。今日は、おばあさんの髪に挿した櫛について話してもらいました。 | |||||
雪屋のロッスさん | いしい しんじ | メディアファクトリー | |||
「ダ・ヴィンチ」2002年11月号から2005年4月号までに掲載されたものがたりの短篇集。 | |||||
* ゆきやまたんけん―あまがえるりょこうしゃ | 松岡 達英 | 松岡 達英 | 福音館書店 | 4歳から | |
あまがえる旅行社は、雪山を探検できるようにペットボトルで雪上車を作りました。お客さんと一緒に探検です。 | |||||
絵本の時間22 こぎつねダイダイのおはなし ゆきゆきどんどん | 西内 ミナミ | 和歌山 静子 | ポプラ社 | ||
雪の積もった中を遊びに行く狐の子どものお話。 | |||||
ゆきゆきゆき | たむら しげる | たむら しげる | 福音館書店 | 3歳から | |
冬の空から降ってくる雪を描いています。 | |||||
ゆき! ゆき! ゆき! | オリヴィエ・ダンレイ | オリヴィエ・ダンレイ | たなか まや | 評論社 | |
暗く寒い夜。ママは揺り籠の坊やと二人。空からは雪。二人は外へ出てみます。 | |||||
雪わたり | 宮沢 賢治・原作 | 方緒 良 | ミキハウス | ||
堅くなった雪の上で遊ぶ四郎とかん子は、子狐の紺三郎に出会いました。原作の旧字・旧かなづかいを新字にしています。 | |||||
大人になっても忘れたくないいもとようこ名作絵本 雪わたり | 宮沢 賢治 | 井本 蓉子 | 金の星社 | ||
平成15年に白泉社から出版された絵本の復刊です。 | |||||
雪わたり(宮沢賢治どうわえほん7) | 宮沢 賢治 | 鈴木 まもる | 講談社 | ||
宮沢賢治どうわえほんシリーズ7冊めです。 | |||||
* 雪わたり | 宮沢 賢治 | 堀内 誠一 | 福音館書店 | ||
宮沢賢治の童話に素朴な挿絵をつけました。巻末に瀬田貞二さんの解説があります。 | |||||
雪渡り | 宮沢 賢治 | 高志 孝子 | 偕成社 | 小学3年生から | |
「堅雪かんこ、凍み雪しんこ。キックキックキックキック、トントントン」 | |||||
ゆくえふめいのミルクやさん | ロジャー・デュボアザン | ロジャー・デュボアザン | 山下 明生 | 童話館出版 | |
毎日同じ道を通って天気の挨拶をするミルク屋さんは、ある日黙って誰もいないところでのんびり過ごしました。 | |||||
ゆくゆくあるいてゆくとちゅう | エチエンヌ・ドゥレセール | 谷川 俊太郎 | ほるぷ出版 | ||
たった5行のマザーグースのうたを絵本にしました。出てくる生き物が不気味です。 | |||||
ゆげのくにへしゅっぱつ! 新しい幼年創作童話14 | 山脇 恭 | 西川 おさむ | 偕成社 | ||
初めて1人でお風呂に入ったかずは、ガラスに船の絵を描きました。すると、本物の船になって、湯気の国に連れて行きました。 | |||||
ゆすってごらんりんごの木 ふってまわしてあそぶえほん | ニコ・シュテルンバウム | ニコ・シュテルンバウム | 中村 智子 | サンマーク出版 | |
本を揺すったり傾けたりして遊ぶ絵本です。 | |||||
ゆずちゃん | 肥田 美代子 | 石倉 欣二 | ポプラ社 | ||
阪神・淡路大震災で亡くなったゆずちゃんは、大きくなったら風船屋さんになりたいと思っていました。 | |||||
海を渡った日本人・第2巻 ユタ日報のおばあちゃん寺澤国子 | 上坂 冬子 | 加古 里子 | 瑞雲舎 | ||
太平洋戦争中も唯一の、メリカで日本語新聞「ユタ日報」を発行していた女性の話。地模様の新聞がごちゃごちゃしていて見づらいのが残念です。 | |||||
シリーズ世界の宗教E ユダヤ教の人びと | マイヤー・ドムニッツ | 河津 千代 | リブリオ出版 | ||
『トーラー』と『タルムート』を聖典とするユダヤ人の信仰するユダヤ教の人々の生活や宗教について、写真も豊富に使って説明しています。 | |||||
宇宙スパイウサギ大作戦3 油断大敵! キケンなぼうし | 岡田 貴久子 | ミヤハラ ヨウコ | 理論社 | ||
宇宙スパイのウサギは、大雪の日に隣家のハルと雪だるまをつくりました。でも、翌朝雪だるまは消えていました。 | |||||
ユッキーとダルマン | 大森 裕子 | 大森 裕子 | 教育画劇 | ||
双子のゆきちゃんとだいくんは、雪がたくさん降った日に雪だるまを作りました。名前はユッキーとダルマン。 | |||||
ゆっくりおじいちゃんとぼく | ヘレン・バックレイ | ポール・ガルドン | 大庭 みな子 | 佑学社 | |
おじいちゃんとぼくは、散歩する時にゆっくり歩いていろんなものを眺めます。 | |||||
世界の絵本 ゆっくりおやすみにじいろのさかな | マーカス・フィスター | マーカス・フィスター | 谷川 俊太郎 | 講談社 | |
シリーズ第7話。にじいろのさかなが小さかった頃のお話です。 | |||||
ゆっくりがいっぱい! | エリック・カール | エリック・カール | 工藤 直子 | 偕成社 | |
なまけものは、いつもゆっくり、のんびり、おっとり過ごします。ジェーン・グドールさんが前書きを書いています。 | |||||
ゆっくりくまさん | 森 比左志 | 西巻 茅子 | 福音館書店 | ||
ゆっくりくまさんはゆっくりしているので、木の実はみんなほかの動物に食べられてしまいます。 | |||||
ユックリとジョジョニ | 荒井 良二 | 荒井 良二 | ほるぷ出版 | ||
ユックリはアコーディオンを弾く森に住む男の子。ジョジョニはダンスが得意な町に住む女の子。 | |||||
ゆっくりにっこり | 木島 始 | 荒井 良二 | 偕成社 | ||
コスモス園のアヤメちゃんは、いろんな動物の引っ越しを考えているうちに、自分も引っ越したくなりました。 | |||||
おやすみなさいのまえに… ゆっくりのおはなし | ひろかわ さえこ | ひろかわ さえこ | あかね書房 | ||
ゆっくり話すひとりぼっちのかめが、森に友達を探しに行きました。 | |||||
ゆっくりハリー | マーティン・ワッデル | バーバラ・ファース | 山口 文生 | 評論社 | |
亀のハリーはゆっくり動きます。みんなは急いで走って行って、話もしてくれません。 | |||||
ゆでたまごひめ | 苅田 澄子 | 山村 浩二 | 教育画劇 | ||
お弁当箱のお城に住むゆで卵姫。元気いっぱいで外に飛び出したら、サンドイッチ兄弟につかまってしまいました。 | |||||
ゆでたまごひめとみーとどろぼーる | 苅田 澄子 | 山村 浩二 | 教育画劇 | ||
ゆで卵姫のお城に泥棒のミートボールたちが入り込んで、宝物を盗んで行きました。 | |||||
ユとムとヒ | 斎藤 隆介 | 滝平 二郎 | 岩崎書店 | ||
ユとムは親友。ヒは黒ヒョウのような獣。ナの国ではワカモノ組のカシラを決めるために競技が行われる。 | |||||
ユニコーン伝説 | オトフリート・プロイスラー | ゲンナージー・スピーリン | 高橋 洋子 | 偕成社 | |
ユニコーンを捕まえようとした三人兄弟の話。絵がとてもきれいです。 | |||||
毎日の保育に役立つ 指あそび手あそび100 | 阿部 直美 | ふじた ひでみ・伊勢 京子・石井 英子 | チャイルド本社 | ||
子どもと遊べる指遊び・手遊びが100種類。楽譜や遊び方も載っていて、すぐに実践できます。 | |||||
あかね幼年どうわ28 ゆびきりえんそく | 東 君平 | 東 君平 | あかね書房 | 4歳から | |
山登りの遠足に行ったたっくん。途中で歩けなくなると、動物たちが助けてくれました。 | |||||
ファミリーえほん3 ゆびくん | 五味 太郎 | 五味 太郎 | 岩崎書店 | 3歳から | |
ゆびくんは、いつも一緒。顔を洗う時も、髪をとかす時も、ごはんを食べる時も……。 | |||||
コドモエのえほん ゆびさきちゃんのだいぼうけん | 岩井 俊雄 | 岩井 俊雄 | 白泉社 | ||
ちっちゃな女の子ゆびさきちゃん(ゆびちゃん)は、お風呂に入りたくなくて家出をします。楽しい道を歩いて、おはなしが進みます。 | |||||
ゆびっこ | 小野 かおる | 小野 かおる | 福音館書店 | ||
「こどものとも」96号の復刻版。並んだ並んだ手の指5本。いつも一緒じゃつまらないと、ひとりずつ遊びに行きました。 | |||||
指で見る | トーマス・ベリイマン | トーマス・ベリイマン・写真 | ビヤネール 多美子 | 偕成社 | |
スウェーデンのトムテボーダ学校の子は目が不自由です。でも、指でいろいろ見られます。 | |||||
ゆびぬきをさがして | フィオナ・フレンチ | フィオナ・フレンチ | かたおか ひかる | らくだ出版 | |
エドはピーターとアンナのきょうだいと一緒に、指抜きを隠して遊びました。 | |||||
指輪をはめたい | 伊藤 たかみ | 文藝春秋 | 大人向け | ||
スケート場で頭を打って数時間の記憶をなくした僕。プロポーズしようとしていたけど、3人のうちの誰だったか思い出せない。 | |||||
ゆみ子とつばめのおはか(偕成社の創作どうわ傑作選) | 今西 祐行 | 遠藤 てるよ | 偕成社 | ||
広島に原爆が落ちた時のことを、小学生の女の子を通して描いています。 | |||||
ゆみちゃんのでんわ | 佐竹 啓子 | おぼ まこと | TBSブリタニカ | 4歳から | |
結婚のために幼稚園をやめるかおり先生は、子どもたちにプレゼントをしました。ゆみちゃんは不思議な電話をもらいました。 | |||||
ゆめ | エズラ・ジャック・キーツ | エズラ・ジャック・キーツ | 木島 始 | 偕成社 | |
ロベルトは紙のねずみを作って、窓越しにエイミーに見せました。エイミーは、「それは何ができるの?」と訊きます。 | |||||
あなたにおくる世界の名詩…10 夢 | 川崎 洋・編 | 津吉 ゆうこ | 岩崎書店 | ||
古今東西の詩のアンソロジー。夢をテーマにしています。 | |||||
夢糸紡ぎ | ゆきやなぎ れい | やなせ たかし | サンリオ | ||
盲目の女性詩人の第3詩集。 | |||||
古典落語「夢金」より 古典と新作らくご絵本 夢金 | 立川 談春 | 寺門 孝之 | あかね書房 | ||
馬場憲一・編。落語を絵本にしたシリーズです。 | |||||
ゆめからゆめんぼ《あたらしい創作童話》56 | 矢玉 四郎 | 矢玉 四郎 | 岩崎書店 | ||
変な夢ばかり見ていた僕。ゆめんぼというおかしな生き物のせいらしい。 | |||||
ゆめがほんとになる本 こどもおはなしランド18 | 竹崎 有斐 | 土田 義晴 | ポプラ社 | 小学1年生から | |
こうたは古本屋で『ゆめがほんとになる本』という題名の本を手に入れました。 | |||||
ゆめきちくんとオリエント急行じけん | J-B.バロニアン | L.L.アファノ | 佐藤 見果夢 | 評論社 | |
トルコのおじさんから本を預かったバクのゆめきちくん。オリエント急行で帰る途中、本がなくなったから大変。 | |||||
ゆめくい小人 | ミヒャエル・エンデ | アンネゲルト・フックスフーバー | 佐藤 真理子 | 偕成社 | |
まどろみ国の人は眠るのが仕事。1番よく眠る人が王様です。でも、王様の娘のすやすや姫は怖い夢を見るので眠れないというのです。 | |||||
〈絵本・すくすくハウス〉ゆめくうぞう | 山口 峯靖 | 山口 峯靖 | 日本教文社 | 4歳から | |
夜中に夢を食べる象がやってきて、僕の夢を食べるという話。 | |||||
ユメ子のだいはっけんわたし1年生だもん!(PHPどうわのポケットシリーズ) | 鈴木 喜代春 | うちべ けい | PHP研究所 | 小学1年生から | |
ユメ子のクラスには、いつも忘れ物をするけんじがいます。担任のさき子先生は、けんじにはやさしいのです。 | |||||
ゆめすいこうもり | 近藤 薫美子 | 近藤 薫美子 | ひさかたチャイルド | ||
血ではなく夢を吸うこうもりの話。 | |||||
講談社の創作絵本 ゆめちゃんのハロウィーン | 高林 麻里 | 高林 麻里 | 講談社 | ||
ニューヨークで暮らすゆめちゃんは、10がつ31日にハロウィンのお祭りを楽しみました。 | |||||
ゆめつげ | 畠中 恵 | 角川書店 | |||
江戸末期。清鏡神社の神官川辺弓月は、夢を見て占う「夢告」ができます。 | |||||
夢ってなんだろう | 村瀬 学 | 杉浦 範茂 | 福音館書店 | 小学3年生から | |
夜寝ている時に見る夢。楽しかったり怖かったりするけれど、自分で好きな夢は見られない。 | |||||
ゆめどろぼう PHPにこにこえほん | 宮ア 博和 | 宮ア 博和 | PHP研究所 | 4歳から | |
食べ物の夢を盗んで食べて生きる泥棒のお話。 | |||||
夢どろぼうをおいかけろ〈あたらしい創作童話〉38 | 岩間 真理子 | 茨田 茂平 | 岩崎書店 | 小学1年生から | |
夢を盗む泥棒のお話。結末後、あなたが続きを考えてくださいとなっています。 | |||||
ゆめにうかぶしま | 光 太? | 光 太? | ブックローン出版 | ||
子どもの頃の自分の夢を絵本にしました。わかりづらい想像の世界です。著者名は「人偏に同」。 | |||||
ゆめにこにこ | 柳原 良平 | 柳原 良平 | こぐま社 | ||
顔じゃぶじゃぶ。歯磨きごしごし。いろんな擬音で楽しく読めます。 | |||||
夢につばさを 世界中の子どもたちに | こやま 峰子 | 葉 祥明 | リッキ・ニノミヤ・英訳 | 金の星社 | 4歳から |
財団法人日本フォスター・プラン協会・協力。中田喜直・作曲。世界の子どもに目を向けてほしいと作られた絵本です。 | |||||
夢猫ジルバ | 舟崎 克彦 | 宇野 亜喜良 | ほるぷ出版 | ||
『黒猫ジルバ』『旅猫ジルバ』の続編。高原の貸し別荘にやってきた男の子は、両親が留守の間に、また黒猫のジルバに会いました。 | |||||
夢の絵本 全世界子供大会への招待状 | 茂田井 武 | 茂田井 武 | 架空社 | ||
著者が夢に見たことを元に絵本にしました。解説は山口卓三さん。 | |||||
ゆめのおはなし | クリス・ヴァン・オールズバーグ | クリス・ヴァン・オールズバーグ | 西郷 蓉子 | 徳間書店 | |
ウォルターは、テレビで未来の世界を見た。その夜、未来の夢を見たけど、テレビみたいにばら色ではなかった。 | |||||
ゆめのおはなしきいてエなあ | 吉村 敬子 | 佐々木 麻こ | 偕成社 | ||
脳性小児まひの女性が書いた文章が、絵本になりました。 | |||||
夢の国のちびっこバク | 高円宮妃 久子 | ブライアン・ワイルドスミス | 学習研究社 | ||
著者が自分の3人の娘たちにしていたおはなしを絵本にしました。 | |||||
ゆめのつづきは…… | 斉藤 洋 | 高畠 純 | フレーベル館 | ||
夢がどんどん変化する不思議で楽しい絵本。 | |||||
夢のつばさをはばたいて エムナマエ詩画集Part1 | エム ナマエ | エム ナマエ | あかね書房 | ||
視覚障害のある画家の、初めての詩画集。パステルの淡い色合いが心を癒します。 | |||||
ゆめの中でピストル | 寺村 輝夫 | 北田 卓史 | PHP研究所 | 小学3年生から | |
本の編集長をしている37歳のぼくは、熱を出して寝込んでしまいます。寝ている間に不思議な夢を見ました。 | |||||
ゆめのなかへわすれもの こみね幼年どうわ・10 | 三田村 信行 | 小野 かおる | 小峰書店 | 5歳から | |
双子のうさぎが見た夢の話。結末がどうなるかわからず、もやもやします。 | |||||
安房直子 十七の物語 夢の果て | 安房 直子 | 味戸 ケイコ | 瑞雲舎 | ||
「詩とメルヘン」に掲載された全作品17話を収録。描き下ろしを含む挿画はオールカラーです。 | |||||
夢の本棚のあるインテリア 本に囲まれた素敵な部屋150選 | レスリー・ゲデス・ブラウン | ザ・インテリア・アーカイブ・他撮影 | 山本 真実 | エクスナレッジ | |
本が好きな人なら、本棚にも興味があるでしょう。たくさんの蔵書を美しく収納している写真ばかりです。 | |||||
ゆめのゆき | エリック・カール | エリック・カール | あおき ひさこ | 偕成社 | |
小さな農場に住むおじいさんは、飼っている動物にイチ、ニィ、サン、シィ、ゴーと名付けています。楽しいしかけ絵本。 | |||||
こころのえ? ほん 夢はどうしてかなわないの? | 大野 正人 | 中川 学 | 汐文社 | ||
出口保行・監修。夢を叶えるためには心の力を強く持って、様々な悪魔に打ち勝たなくてはいけません。 | |||||
立原道造詩集 夢みたものは…… | 小海 永二・編 | 葉 祥明 | サンリオ | ||
21編の詩を載せた掌サイズの詩集です。 | |||||
ゆめみの駅遺失物係 | 安東 みきえ | 早川 司寿乃 | ポプラ社 | ||
「ゆめみの」は由米美濃。この小さな田舎の駅の遺失物係には、遺失物語が届きます。 | |||||
ジュニア・ポエム双書15 ゆめみることば | 与田 凖一 | 深沢 省三・深沢 紅子 | 教育出版センター | ||
子どもには少し難しく感じる詩も多く収録されています。 | |||||
ゆめみるたっちゃん おはなし広場 | 工藤 直子 | 広瀬 弦 | クレヨンハウス | ||
タツノオトシゴのたっちゃんは大きくなったら竜になりたいと夢見ています。 | |||||
ゆめみるどうぶつたち | イザベル・シムレール | イザベル・シムレール | 石津 ちひろ | 岩波書店 | |
動物たちが夢を見る様子を、美しい絵で描きます。 | |||||
ゆめみるピンピキ | 深見 春夫 | 深見 春夫 | 岩崎書店 | ||
ある晩、変な生き物が僕の家にやって来た。「ぼくは夢見るピンピキです。僕の夢を食べると、不思議なことが起こります」 | |||||
ポプラ物語館34 魔法の庭ものがたり8 夢みるポプリと三人の魔女 | あんびる やすこ | あんびる やすこ | ポプラ社 | ||
ジャレットはクリスマスのために、特別なハーブを作ろうと思います。そんな時、せっかちなハリネズミがやってきました。 | |||||
ゆめみるラッコ シアトルからの海のたび | 阿部 進 | 中島 潔 | 創造教育センター | ||
三重県鳥羽水族館から、シアトルのラッコに招待状が届きました。クジラに助けられて、太平洋を旅します。 | |||||
夢を追いかけろ! クリストファー・コロンブスの物語 | ピーター・シス | ピーター・シス | 吉田 悟郎 | ほるぷ出版 | |
フレスコ画に似た技法で描かれた絵は、見ているだけでも感動します。 | |||||
夢をかなえるゾウ | 水野 敬也 | 矢野 信一郎 | 飛鳥新社 | ||
インドの大衆神ガネーシャが、僕に夢を叶えるための課題を出してくれます。 | |||||
ゆめをにるなべ | 茂市 久美子 | 土田 義晴 | 教育画劇 | ||
三日月さんはお鍋の修理をするいかけ屋さん。ある春の晩、人間に化けたこだぬきが、穴のあいたお鍋を持ってきました。 | |||||
夢を掘りあてた人―トロイアを発掘したシュリーマン― | ヨハンナ・インゲ・フォン・ヴィーゼ | 大塚 勇三 | 岩波書店 | 小学5年生から | |
ホメロスの叙事詩をもとにトロイアを発掘したシュリーマンの伝記的小説。 | |||||
新しい日本の幼年童話 ゆらは11ばんめ | わたり むつこ | 田中 秀幸 | 学習研究社 | 4歳から | |
ゆらはりすの女の子で、お兄ちゃんとお姉ちゃんが5人ずついます。 | |||||
ほるぷ水族館えほん ゆらゆらチンアナゴ | 江口 絵理 | 横塚 眞己人・他・写真 ひらの あすみ・絵 | ほるぷ出版 | ||
すみだ水族館のチンアナゴのきれいな写真絵本です。 | |||||
ゆらゆらばしのうえで | 木村 裕一 | 秦 好史郎 | 福音館書店 | 4歳から | |
降り続いた雨がやみ、橋は1本の丸太だけになった。そこを、きつねに追いかけられたうさぎが渡ろうとした。 | |||||
地球ふしぎはっけんシリーズ10 ゆりかごは口の中 子育てをする魚たち | 桜井 淳史 | 桜井 淳史・写真 岩崎 保宏・絵 | ポプラ社 | ||
熱帯地方に住む魚シクリッドフィッシュは、卵や子どもを口の中に入れて育てます。 | |||||
ユリシーズ・ムーアと時の扉 | ピエールドメニコ・バッカラリオ | 金原 瑞人 | 学研パブリッシング | ||
佐野真奈美・井上里・翻訳協力。鈴木成一デザイン室・ブックデザイン。原作からわかりやすい内容にするため改訳しています。 | |||||
ゆりとかいがら | 松居 スーザン | 川上 越子 | 福音館書店 | 5歳から | |
「こどものとも」594号。猫のジョージと一緒に波打ち際で砂のお城をつくったゆり。お城には小さな生き物たちがやってきました。 | |||||
百合若大臣 | 高士 與市 | 太田 大八 | ポプラ社 | ||
歌舞伎や浄瑠璃にもなった「百合若物」。伝説のような創作物語が絵本になりました。 |