2006.5.25 市立図書館の依頼でおはなしボランティア3期生へ向けてしたスピーチの原稿です。

 

スピーチなど苦手で、しかも読み聞かせのベテランの方々の前でお話しできることなどあまりないかもしれませんが、

講座を受講してわたしが感じたことをお伝えします。

 

わたしは、子どもたちにお話や読み聞かせをするのは、想像の翼を手渡すことだと思っています。

その翼がすてきであればあるほど、子どもたちは高く遠くに飛んで行けます。

講座では、いろいろな技術を教えてくれます。

いい絵本の選び方や本の持ち方からはじめ、最後にはわらべうたを覚えたり素話を語ったりするようになります。

みなさんは既にご存じのことも多いかもしれませんが、

長年子どもたちと接してきた図書館のやり方は、基礎をしっかりつくる根っこのようなものですので、きちんと聞いてください。

これはお裁縫に例えれば、糸の通し方から始め、いろいろな縫い方、型紙の取り方、布の断ち方、

刺繍の仕方などの基礎を教わるようなものです。

いきなり難しいブラウスを縫ってくださいと言われてもできないように、順を追って少しずつ上達するものだと思います。

でも、そうして教えてもらえるのは講座のときだけで、あとの長い時間は図書館からは特別な指示はありません。

わたしたちは、講座を修了して実際にボランティアとして出かけるときに、

教えてもらったことが身についているという前提で活動しなくてはなりません。

依頼を受けたら、活動の前に図書館から指導を受けることができます。

でもそれは、しつけ糸のついた翼を渡されるようなものです。

その翼をきちんと縫い上げられるかどうかは、わたしたちひとりひとりの腕にかかっています。

突然の依頼に戸惑うことなく、いつでもじょうずに翼を縫うためには、日々の自主訓練が必要です。

少しずつでもお話を覚えたり、絵本をたくさん読んだり、

ボランティアの依頼があったらできるだけ参加したりということを積み重ねて、

初めてすてきな翼を縫うことができるのだと思います。

 

わたしは何も知らない状態でこの講座を受講して、乾いたスポンジに水が沁み込むようにいろいろなことを吸収できました。

でも、知らないことも多く、せっかくいいお話を聞いてもすぐにはわからずに、

後になって「あれはこのことだったのだ」と気づくことが多々ありました。

今回恥ずかしながらこの場に伺ったのは、できるなら最初からまた講座を受講したいという気持ちがあったためです。

1回1回の講座を大切に聞いてくださいとお伝えしたいと思いました。

1年後には一緒に活動させていただくみなさんへ、拙いながらわたしからのアドバイスとさせていただきます。