2006.10.19 市立図書館の依頼でまなびサポーターの方の前でしたスピーチ原稿です。

 

みなさん、こんにちは。おはなしボランティア1期生の平山理砂子と申します。

このたび、実際にボランティア活動をしている立場からお話しするために伺いました。

5月にもスピーチをしましたが、今回はもう少し具体的にお話しします。

ここには、おはなしボランティア以外の方もいらっしゃるようですが、

ほかのボランティア活動でも共通することがあると思いますので、聞いてください。

 

おはなしボランティアの場合、基礎は図書館できっちり教えてくれます。

最初はそれをこなすだけで精一杯かもしれませんが、これを繰り返すことで根っこができます。

この根っこはとても丈夫で、何かあった時に頼りになるものです。

活動をしていくうちに悩んだり困ったりした時に、戻れる場所があるのは心強いものです。

根っこをきちんとつくらないうちに枝葉のことに力を入れるのは、よくないと思います。

図書館以外で活動する時、制約はありませんが、

その場合も基礎をきちんとつくって自分のものにしてから型をはずしたほうが、よりよいものになると思います。

これは、ほかのスポーツや芸能と同じです。

「型破り」というのは自分勝手なことを言うのではなく、型がきちんとできてから崩すものです。

 

ただ、講座で言われたことを鵜呑みにして漫然としている人と、

その後試行錯誤した人とではだんだん差がついてくるようです。

普段はわかりませんが、実際にボランティア活動をした時やスキルアップの時などに、はっきりとわかります。

努力した人とそうでない人は、わたしのような勉強中の人でもわかるのです。

慣れてきた頃に自主研修がおざなりになりがちなようですので、気をつけないといけません。

 

わたしの場合、まず図書館からいただいた「読み聞かせにむく絵本リスト」にある本をすべて読みました。

これはみなさんと同じだと思います。

でもわたしは少し天邪鬼なので、ほかにもいい絵本があるのではないかと思いました。

自分の好みで選ぶと偏るので、図書館の絵本の棚を順に片端から借りて、4年間で4,500冊くらい読みました。

すごいねと言ってもらうこともありますが、もっとすごい人もたくさんいて、

人と話をしているとわたしは何も知らないと思うし、目標は図書館にあるすべての絵本を読むことなのでまだまだです。

でもこれだけ読むと、おすすめの本のほかのシリーズや、同じ作家や画家の別の本を知ることができます。

それから、どれがいい本か自分でもわかるようになってきます。

読み聞かせにはむかなくても親子で読んでほしいとか、大人にもいいと思う本がたくさんありましたし、

逆に同じ作家でもあまりおもしろくないと思う本もありました。

そして、やはりおすすめの本はいいのだと再認識しました。

また、絵本の原画展があれば出かけたり、美術館へ行っていろいろな絵を見たり、

もちろん大人向けの本や小学生向けの読み物なども読んだりしています。

こういうことが苦にならないのは、好きな気持ちが強いからです。

ボランティアは、仕事のようにお金をもらってすることではないので、とにかくその活動が好きだという気持ちが大事です。

わたしは絵本と子どもが好きです。好きなことならがんばれるし、続けられるし、やっていて楽しいものです。

でも、ただ好きなだけではなく、自信がほしいとも思いました。

これだけは誰にも負けないと言えるものがほしくて、そのための手段としてわたしは絵本をたくさん読みました。

この方法が正しいかどうかはわかりませんが、「わたしはこれだけのことをした」という気持ちがあるので、

最近は必要以上の緊張や不安が少なくなりました。

 

また、以前新聞で、老人ホームで童謡を歌うボランティア活動をしているグループが未熟で、

「聞いているほうがボランティアだ」とこっそり嘆いていたという記事を読みました。

善意で行うものなので、このような場合難しいですが、

相手があってこそできるのがボランティア活動だということを忘れないようにしたいと思います。

そのためには、ひとりよがりにならないように、いつも素直に人の言葉に耳を傾ける姿勢が必要です。

「ここが変だった」などのマイナスの指摘は、聞くほうは一瞬でかちんときますが、指摘する側はすごく勇気が要ります。

普段の生活でも、注意するよりも見て見ぬ振りをして陰口を言う人のほうが多いように思います。

だから、人に注意された時には素直に耳を傾けて、直したり、

相手に誤解されていると思えば自分の考えを伝える努力をしたりするのが大事です。

活動を喜んでもらえれば、その場でのお礼のほかに「また来てください」という言葉が聞けるはずです。

こういうご褒美がもらえるように、常に素直に謙虚な姿勢を忘れないようにしたいと思います。

 

それから、ボランティア活動で行った先では、相手は実際の活動だけでなく、わたしたちのすべてを見ていると感じます。

おはなし会をする場合、子どもたちはおはなしの最中だけでなく、わたしたちが入って来た時から出て行く時まで、

立ち居振る舞いや表情、服装、化粧まで見ています。

特に小学校高学年以上の女の子には、同性を見る目で見られていると感じたことがあります。

「このおばさん何?」という目で見られるよりは、「素敵な人が来てくれた」と思ってもらうほうが嬉しいですね。

だから、常に素敵な人でいられるように自分を律することも必要です。

先程お話しした絵本を読むなど特別なことでなくても、普段の生活でも1つ1つを丁寧にすることで、

子どもたちに伝えられる世界に深みが出ると思います。

すべてが自分に繋がっていると考えれば、どんなことも疎かにできません。

 

わたしがこういうことを考えるのは、子どもたちに「この人は信用できる」と思ってもらいたいからです。

わたしたちおはなしボランティアは、おはなしを伝えるために活動していますが、

今の世の中、親や先生以外にも信頼できる大人がひとりでも多くいたほうがいいという気持ちでいます。

また、こういう活動をしていると、知り合いに「あなたは素敵ね。すごいわね」と言われることがあります。

特別なことではなくただ好きなことをしているだけなのですが、やりたいことが見つからない人は案外多いようです。

だから、わたしのしていることが相手にも何かやってみようという気持ちを起こさせるきっかけになれば、嬉しいと思います。

無償の心で相手にプラスの気持ちの波を起こすのが、ボランティアの特権です。

ただ、くれぐれも無理はせず、自分のペースで活動するのが大事です。

大変ですが、細く長く継続することが、大きな力になります。

これからみなさんと一緒に活動するのを、楽しみにしています。ご静聴ありがとうございました。