言葉に敏感になりましょう


出版不況のため雑誌の休刊も多い昨今ですが、ネットの普及で言葉を発信する人はこれまでで最も多い世の中になりました。

わたしも何年も前から自分のウェブページで作品を公開しています。

まだブログがなく、「パソコンが趣味」と言えばネットサーフィンやゲームをするという時代に、

不特定多数の人に自分から発信できるきっかけができたのは嬉しいことでした。

昔から何かを書くのが好きだったので、誰も読んでくれなくてもその時点でベストの文章を書こうと心がけています。


書けば書くほど上達すると言いますが、わたしの場合は未熟さばかり気になり、とても恥ずかしく思っています。

それでも書くことで自分を表現したい気持ちがあり、それならせめてひとつひとつの言葉に気を配ろうと考えるようになりました。


書くといえば筆記用具と自分の手を使うしかなかった時代を知っている人は、

活字になっていればそれだけで安心してしまう傾向があります。

でも、巷に溢れる文章におかしなものはたくさんあるのです。


「風光明美」「高根の花」などの言葉が、大手の新聞の見出しにも平気で使われています。

気持ちの余韻などを表す三点リーダーを「…」と書く作家もいますし、一般の人では「。。。」などとする人までいます。

「違和感を感じる」に違和感を覚えない人も多いようです。

「有り難う御座います」「宜しく御願い致します」などは、なんだか落ち着かない気がしませんか。

文章中の疑問符、感嘆符のあとは一字空けると知っている人は、どのくらいいるでしょうか。

これらはすべて、言葉に対する鈍感さから来ているのです。


偉そうなことを言っていますが、わたしも数年前まで知らなかったことがありました。

意識するようになったのは、校正のお手伝いをしてからです。

すべての言葉を辞書にあたり、おかしな使い方をしていれば細かくチェックしました。

そこで思い違いに気づいたことが多々あります。

それからは自分の書く文章に規制を設けるようになりました。


まず、漢字で書く言葉とひらがなにする言葉を決めます。

「わたし」「あなた」「ありがとう」「よろしく」など、いつもかなにひらくと決めた言葉があります。

普段パソコンのワープロソフトで書いているので簡単に漢字に変換できますが、

必ず自分に合った言葉かどうか考えて選択しています。

お話で「私」「あたし」とする時には自分とはまったく違う人物を想定していますが、

「わたし」の場合は少し反映されているかもしれませんし、「僕」「ぼく」「ボク」では違う印象を与えます。


また、無理な当て字やふりがながないと読めないような漢字は使わないようになりました。

昔さだまさしさんが大好きだった頃いろいろ聴きましたが、彼の詞には難解な漢字が多く使われていました。

そのおかげで読めるようになった漢字もたくさんありますし、

創作ものはどのように書いてもかまわないから真似をしたこともあるのですが、

最近はそういう感覚的な言葉は使わないようになりました。

これも校正をした時に「常用漢字と、新聞で使用が認められている漢字」に限定した原稿を担当した経験からです。

それ以来わたしが書く文章は、事務的なお知らせであればなおさら自分なりの規則に沿わせています。

それからすぐに「こと」をつける悪い癖があるので、ひと通り書いた後に読み直して改めるようにしていますし、

同じ表現ばかり続いていないか気をつけています。


メールの文章でも困ったものを目にします。

個人的な好みですが、わたしはいい歳をした大人が絵文字を乱発させるのは見苦しさを覚えます。

若々しく見せようという痛々しさが感じられるからです。

そういう絵文字満載のメールをパソコンのアドレスに送る人がいて、何が書かれているのか判読に苦しんだ時もありました。

携帯電話でも機種が違えば表示できない絵文字もあるし、パソコンでは文字化けしてしまうので気をつけてほしいと思います。

また、読み返さずにメールを送信する人もいます。

ほんの少しの気配りでおかしな文章は訂正できるのに、その手間を惜しんでいるのですね。


わたしはどんなに短いメールでも最低二回は読み返してから送りますし、

この数枚のエッセイでも何度読み直し、書き直したかわかりません。

相手が一度読んだだけでわかる文章に、という気持ちはいつも持っています。