「普通」は家庭の数だけある


当たり前ですが、自分以外の人はすべて他人です。

これは夫婦でも親子でも言えます。

親しき仲にも礼儀ありというのは、家族にこそ当てはまる言葉です。

それなのに家族だからという甘えで、夫婦で傷つける言葉を投げたり、子どもを親の思い通りにしたがったりする人がいるようです。


たいていの人は幼い頃に親の影響を強く受けます。

それこそ生まれた瞬間から、親の意向で基本的な生き方が決まります。

生まれるまでは健康であればと言っていたのに次第に欲が出てきて、男の子がよかった、いや女の子のほうがとか、

もっと賢かったらもっとかわいかったらもっと背が高かったらなど、あれこれ高望みしてしまいます。

トンビが鷹を産む奇跡はめったに起きないのに、そんなふうに考えてしまうのが親なのでしょう。

冷静になると多くの人は、他人に迷惑をかけずにやさしく思いやりのある人になってほしいと願うのではないでしょうか。

その結果、やっぱり普通が一番となります。

でも、普通ってなんでしょうか。


人種や国が違えば言葉や習慣が異なるのは容易に理解できますが、地域や世代でも常識は違います。

もっと言えば自分が「普通」と思っている感覚は、いつでもどこでもそのまま通用するわけではありません。

子どもは家庭環境を空気のようなものと捉え、言葉の使い方や善悪の判断などを自然に吸収しています。

そしてその自分の感覚を普通と思います。でも本当は、普通は家庭の数だけあるのです。


わたしが最初にそれを意識したのは、結婚してからでした。

それまで違う家庭で育ったふたりが一緒に暮らすのです。

付き合っているだけではわからなかった些細なことが気になる場面が何度かありました。

例えば、わたしの実家ではお互いに思ったことを遠慮なく口に出すのが普通でした。

でも、夫はたとえ冗談でも傷つく言葉を言われるのはとても嫌がりました。

穏やかな性格の人なので怒鳴ったり怒ったりすることはありませんでしたが、これから言葉には気をつけようと意識したものです。

そのためしばらくは家でも緊張する日が続きましたが、人間は慣れるものでいつの間にかそれが普通になってしまいました。


また、男性は小さなことはあまり気にしないので、こちらと同じ感覚を期待してはいけないとも気づきました。

子どもが幼い時にはわたしも仕事をしていたので余裕がなく、夫には大人なのだから自分のことは自分でしてほしいし、

わたしがいつもしていることくらい何も言わなくても手伝ってほしいと思ったものです。

でも、普通はこうしてくれるでしょ、という感じで言うと不機嫌になりました。


何かしてほしいことがある時、「悪いけど、手が空いていたら○○してほしいんだけど……」

などと相手の状況を訊いてから具体的に頼むとか、してもらったら小さなことでも「ありがとう」と口にするなど、

些細なことですがこういう会話をするようになると、家の中に穏やかな時間が流れはじめました。

そして、それはわたしにとっても家族にとっても心地よいことになりました。


こういうことは自分の心に余裕がないとなかなかできないかもしれませんが、

相手を変えるのは大変でも自分を変えるのは心ひとつでできるものなのです。

それを負けと思ってしまう人には難しいでしょうが、長い目で見れば自分が変わったおかげで相手の気分もよくできたのだと、

かえって嬉しい気持ちになります。

最初は相手のために自分を犠牲にしているように感じますが、いずれその結果は自分の心地よさにかえってきます。


それから、わたしはいろいろなことをこうしなくてはと決めつけてしまう癖がありますが、それも夫に注意されました。

あれもこれもいいと認められる心の広さがあると、相手も安心するようです。

まだ達観できる域ではありませんが、少しずつ直しているところです。

女性は状況によって柔軟に変化できるしなやかな心をもっているほうがお得かもしれません。