下働きを買って出る


「情けは人のためならず」ということわざを逆の意味に解釈する人がいると知ったのは、数年前でした。

「情けをかけるとその人のためにならないから、かけてはいけない」と、どうしてそんなふうになってしまうのでしょうね。

「お互い様」という言葉も以前はよく言われていたのに、最近はあまり聞きません。

どちらも相手よりも自分を優先する気持ちが強いことから生じたようで、ぎすぎすした世の中になってしまったと思います。

気持ちよく暮らすためには、少し遠回りでも多少損をしていると思えても、譲ったり負担したりということも必要ではないでしょうか。

それが回り回って自分に返ってくるのですから。


今はこんなことを言えますが、わたしは子どもの頃とても引っ込み思案で、できるだけ人の後ろに隠れて過ごしていました。

学校でしなければいけない係の仕事――例えば掃除当番や給食当番、掲示係や書記などは、

みんな何かしらしなければいけない分担制だったので普通にできました。

でも、小学四年生の三学期に学級委員になった時には、本当に毎日苦痛で仕方ありませんでした。

三、四年生はクラス替えがなく、これまで学級委員になったことがない人がなるという消去法で推薦されてしまったためです。

学級会で前に出て話しても「声が小さくて聞こえません」と言われたり、

何か問題があったら率先して解決しなければいけない立場にいたりするのは、わたしにはとても荷が重く、

週末には熱を出していたのを覚えています。

今のわたししか知らない人には、信じられないと言われそうですが。


そんな子どもだったのに、最近はいつのまにかさまざまなお世話係を引き受けるようになりました。

そうした下働きをするようになって感じたのは、大変なことはできる限り買って出るといいということです。

なぜなら、こまごました作業をしたり、たくさんの人と関わったりすると、人としてどうしたらすてきになれるかがわかるからです。


会計担当の場合、集金ひとつでも人によって対応が違うと気づきます。

いつも一万円札をぽんと出してお釣をもらう人と、封筒に集金金額ぴったりの新札を入れてくれる人とでは、

どちらが好感をもてるでしょう。

また連絡係として、いつまでにお返事くださいという連絡をする場合もあります。

それに対して労いや感謝の言葉とともにすぐに返信をくれる人と、

期日を過ぎて督促してもあれこれ言い訳したり文句を言ったりする人とでは、どちらのほうが助かるでしょう。

このような些細なことでも、人は見られているものです。

そして、それらの行動の積み重ねがひとりの人の評価に繋がってゆくのです。


最近わたしが下働きを嫌がらないのは、若輩者だから(なぜか年配者が多い団体に関わることが多いのです)

フットワークくらい軽くしようということのほかに、あの人の行動はすてきだから真似しよう、

あんな人にはなりたくないから反面教師にしようと、密かに参考にできるからなのです。

ただし、そうして立場上知ったことを噂話として吹聴するのは自分の品格を落としますから、決してしないように心がけています。


いわゆる「偉い人」という言葉があり、社長や校長、大臣などトップに立つ人に対して使われますが、

本当は責任や負担の重い大変な仕事をしてくださる人に敬意をもって使われないといけないのでしょう。

近寄りがたいから偉いのではなく、自己犠牲ができる人だから偉いのであって、

自分で何もしないで偉そうにしているだけの人は決して「偉い人」ではありません。

上に立つ人間は下働きの苦労をきちんと知って認めるようでないと、裏では何を言われるかわかりません。


これまでなるべく面倒な仕事を避けていた人でも、勇気を出して一歩踏み出すと世界が広がります。

それができない人は、せめて引き受けてくださる人に感謝の気持ちを忘れないでください。