「まあいいわ」は他人の言葉


子どもの頃、学校から出される宿題はどんなに大変でも必ずするものと考えていました。

それは当然でしょうと言う人も多いかもしれませんが、実態はそうでもないようです。

同じクラスに忘れ物の多い子がいて、なぜこの程度の簡単なことができないのかと不思議でした。

そして、そのために先生の機嫌が悪くなったり、ひいてはクラス全員に向けたお説教が始まったりすると、

たったひとりのせいでみんなが嫌な思いをするのだから気をつけてほしいなと思っていました。

だからたまに自分が忘れ物をしてしまった日には、もういたたまれない気持ちになり、

それがわたしひとりだけだった日には泣きたい気分になりました。

大人になり、もうそんな心配はなくなったはずなのに、

息子が暢気なので今でも「お手紙はないの?」「忘れ物はないの?」と毎日尋ねています。


高校に入学して最初に驚いたのは、宿題をしてこない人がいたことです。

忘れるのではなく、確信犯的に「してこない」のです。

わたしはこれまでどおり期日に間に合うように仕上げているのに、その人たちは叱られて済むならそれでいいと考えていたのです。

この考え方は衝撃的でした。

だから普通に宿題をしただけで、わたしは「まじめね」と言われていました。

それから少しずつ手を抜くことも覚えましたが、そうするとなんだか落ち着かなくて、やはりそんなことはしないようになりました。


最近の自分を振り返ると、ものごとがきちんとしているのに快感を覚える性格だということがわかりました。

例えば自宅の本棚の本を作者の五十音順にしたり文庫は出版社ごとにしたりして、書店や図書館と同じように並べています。

ゴミは細かく分別し、廃品回収に出せそうな紙は選り分け、スーパーで回収している食品トレイや卵パックなどは別にしておきます。

PTAや町内会での役員の仕事も、次の人がやりやすいように細かく文書にして引き継ぎます。

こういうことを面倒に感じる人もいますが、わたしにはまったく負担ではなく、むしろ当たり前のことだと思っています。


こんな性格なので、わたしにとって苦手なタイプはいい加減な人です。

約束の時間にいつも遅れ、渋滞していたと言い訳する人には、

車での移動は時間が読めないのだから早めに行動するのは当然なのにと思います。

「携帯電話の電源をお切りください」とアナウンスがあっても鳴らしている人は必ずいて、なんてだらしない人だと思います。

「○○してください」という丁寧なお知らせも勝手に解釈して間違い、それを指摘すると「でも、まあいいわよね」と言います。

そんな時の「まあいいわ」は、聞かされる人には気持ちのいい言葉ではありません。


大勢の人をまとめる場合、円滑に進めるためには一定のルールが必要です。

それは取りまとめる人のためでもありますが、参加する人にとってもわかりやすくなる親切な決まりなのです。

もちろん規程の枠に収まらず、個人的な事情を抱える人もいます。

そういう人は事前に個別の相談をすることも可能です。

お役所だって四角四面に決まりを押し付けるだけではありません。

考慮できる特別な事情があるとわかれば、個別の対応をすることだってあるのです。

ただ、原則としてみなさんこうしてくださいとお願いしておかないと、収集がつかなくなるのでルールをつくるのです。


「まあいいわ」と言う人は、自分に対する甘えから行動しています。

本来謝らなければいけない立場の人に言い訳されたり「仕方ない」と言われたりすると、それはあなたのせりふではないと思います。

「まあいいでしょう」と許してくれるのは相手であって、自分ではありません。

しかし、こんないい加減な人にやんわりとこちらが困っていることを伝えても、ちっともわかってもらえません。

そして、「あなたはまじめねえ」とこちらが融通の利かない頑固な人間だというような言い方までされてしまいます。


どんな人も間違いは犯すし、いつも完璧にできることはありません。

わたしもさまざまな人や場面でご迷惑をかけてしまっていると思います。

だからこそ、細心の注意を払ってきちんとできるような心がけは必要なのです。