贈り物には心をこめて


日本人は贈り物が好きな人種だと、以前何かで読みました。

言われてみれば、お中元やお歳暮、誕生日、クリスマス、母の日やバレンタインデーなど、

年中行事のように贈り物をする習慣があります。

それらは売り手側が仕掛けたものもありますが、こういう機会をうまく利用して日頃の感謝の気持ちを伝えるのは悪くありません。

ただ、賢く利用するためには気配りが必要です。


わたしは結婚前から現在まで、夫と誕生日、クリスマス、バレンタインデー(ホワイトデー)には必ずプレゼントを贈り合っています。

貰うのはもちろん嬉しいですが、選ぶのも楽しく、一ヶ月くらい前から何にしようとあれこれ考えます。

何がほしいか直接訊くこともありますが、普段の会話や行動などで喜びそうなものを覚えておきます。

夫は服を買うのが嫌いなので、ポロシャツやネクタイなどは迷った時の定番です。

毎朝おいしいコーヒーが飲めるようにコーヒーメーカーを選んだり、

夜ワインを楽しめるようにちょっと高級なグラスを買ったりしたこともあります。

お小遣いに余裕がない時には、子どものように一年間何度でも有効の「マッサージ券」というのをつくったこともありました。

どれも喜んでくれているようで、贈り甲斐があります。


でも、夫は毎日忙しく、ぎりぎりになってからプレゼントを選ぶため、同じようには期待できません。

普段なんでもない日に買ってきてくれるお菓子は大喜びできるのですが、

服の趣味が違うのでお任せすると残念だけど着ないことになってしまいます。

だから最近は、一緒にお店に行って買ってもらうことが多いです。

これは特別親しいからできるので、ほかの人には通用しませんね。


現在の日本人は、片付けのための本が必要なくらい物が溢れる生活をしています。

ですから、贈り物にはよほどセンスのいいものでないと喜ばれるどころかかえって迷惑になってしまいます。

無難なのは「消え物」と呼ばれる食べ物や消耗品でしょう。

これならいずれなくなるので、物を溢れさせることにはなりません。

ただ、食べ物も相手をよく考えないと失敗します。

老夫婦ふたりの家に丸ごとのスイカを贈って、心から喜んでもらえるでしょうか? 

旅行で留守がちの家に生ものを贈るのは賢い方法でしょうか?


わたしは以前、富裕層のお客様が多い百貨店に勤務していました。

そこで見聞きして印象に残っているできごとがたくさんあります。

ある方の家に、当時流行していたYというお菓子が大量に届き、部屋一杯になっているので

「お金はいらないからとにかく引き取ってくれ」と悲鳴のような電話があったと聞きました。

また、お歳暮に一件三万円くらいかけるのが普通の方もいました。

それを商品券で済ますのは野暮なようで、代わりに相応の金額のネクタイやシャツなどを大量に購入されます。

すると、後日受け取った方が返品にいらして「お取替え券」と交換して、自分の本当に好きなものを買うという方法を見てきました。

これは、あからさまにお金を渡すのは失礼だという考えからきているのでしょうね。

結局は金額がわかってしまうのですが、遠回しに「お好きなものをどうぞ」という、相手の立場を思ったやり方なのかもしれません。


逆にわたしが貰って困ったり迷惑だったりした贈り物もあります。

息子の誕生日に義母に「好きなものを買って領収書をちょうだい」と言われたこと。

これにはまったく心が感じられず、とてもがっかりしました。

そんなふうに言われて喜んで買うなどとてもできず、遠慮することが数回続いてからは、

「お祝い」として現金を包んでくれるようになりました。

最初から「何がいいかわからなかったから、これで好きなものを買ってね」と一言添えると、

相手もありがたく使おうという気持ちになります。

また、いかにもお土産屋さんで慌しく選んだとわかるような旅行先のおみやげも、あまり嬉しくはありません。

本人は知り合いのみんなにと、同じようなものをまとめて買うので楽ですが、

都内で何でも手に入り、ネットで個人輸入もできる時代に、安っぽいおみやげを渡されてもいい迷惑になります。

手作りのものも苦手です。

プロ並にじょうずだとしても、趣味に合わなければ無用の長物なのです。


相手が本当にほしいと思っているものでなければ、処分に困るようなものは贈らないほうが賢明です。

贈り物をするのは、見せられない心を形にするためだと思えば、どうしたらいいかわかりますよね。