おつきさまのはなし
つきのまあるいよるのことです。
おなかをすかせた、たびびとがあるいていました。
もうくらくなるというのに、つぎのまちにたどりつくちからがありません。
「とりあえず、こんやはここでねよう」
たびびとは、おおきなかしのきのねもとによこになって、そらをみあげました。
「こんやのおつきさまは、おいしそうだなあ」
そういったとたん、たびびとのまえに、ふわふわのおまんじゅうがあらわれました。
「ややっ。これはいったい、どうしたことだ」
おどろいてそらをみると、まんまるだったつきが、すこしほそくなったようでした。
「ああ、これはきっと、おつきさまからのおくりものにちがいない」
たびびとは、ありがたくおまんじゅうをたべて、ねむりました。
べつのよるのことです。
もりのなかに、けがをしたきつねがいました。
きつねは、なんにちもかりができずに、おなかをすかせていました。
すあなから、そっとのぞくと、はんぶんよりすこしおおきなつきがみえました。
「こんやのおつきさまは、たまごみたいだ。なんだか、ますますおなかがすいてきたぞ」
すると、きつねのまえに、オムレツがあらわれました。
「やあ! ぼくのねがいが、つうじたのかな」
きつねが、おどろいてそらをみると、つきがすこしちいさくなったようでした。
「ああ、おつきさまは、ぼくのきもちをわかってくださったんだ」
きつねは、よろこんでオムレツをたべました。
また、べつのよるのことです。
ちいさなねずみがいました。
このねずみはなまいきで、なんでもおもいどおりにならないと、きがすみませんでした。
そらには、ほそいつきがでていました。
ねずみは、つきはチーズににているとおもっていました。
いつもは、おおきすぎてとれないと、あきらめていましたが、
こんやのつきは、ちいさなねずみにもとれそうにみえました。
続きは短篇集でどうぞ。