ひとこと 


このところ、保護者が小学校で絵本の読み聞かせをすることが多くなった。

しかし、こういう読み聞かせボランティアの普及は必ずしも手放しで歓迎されているわけではないようだ。


図書館では児童サービスを専門にしている図書館員がおはなし会を行う。

昔から読み継がれている良い絵本や素話を中心にしたおはなし会で、子どもと本を繋ぐ架け橋になっている。

ところが、保護者の読み聞かせボランティアの場合、絵本は短くて簡単に読めそうだから、

自分の子どもに読んでやったからと安易な気持ちで行う素人が多い。

そのため、パフォーマンスを行ったり、自己満足だったり、単なる保護者の交流会になったりという弊害が指摘されている。

善意で行っているボランティア活動なので、学校側はやめてほしいとは言えないし、

そもそも図書館でどのようなおはなし会をしているかも知らないので、すべて受け入れている学校も多いようだ。

しかし、子どものためを考えれば、本当はそのような活動は厳しい目で見ないといけない。



今回図書館学の「専門資料論」で、自分の興味のある分野の専門資料の構築をするよう課題が出された。

そこで、わたしがこれまで勉強してきたことを元に本を選ぼうと考えた。

図書館司書にもアドバイスを求め、関係する主な分類番号を教えてもらった(そこから先はもちろん自分で調べて選んでまとめた)。

そして、実際に図書館に読み聞かせボランティアの保護者から活動に関する問い合わせがあるか、

またその際どのように対応するかも尋ねた。

すると、安易なおはなし会リストが載っている本ではなく、松居直さんや松岡享子さんの著書を勧めると言われた。

また、依頼があれば図書館員が講座を設けて読み聞かせの指導をすることもあるそうだ。

迷ったら素人が自己判断せず、経験豊富な児童図書館員に相談すると間違いがない。


半年間図書館学の勉強をして、図書館員は本を提示するだけでどれを選ぶかは利用者に任せると教わった。

しかし児童サービスに関してだけは、どんな本でも良いとは言えない。

子どもが本と出会うためには大人を介さないといけないからだ。

そこで今回の資料構築では、わたしが図書館の書架に置きたい本だけを厳選した。

最近のブームが起こるよりずっと前から、子どもや子どもの本について真剣に考えてきた人や出版社の本を選んだ。

具体的には福音館書店相談役の松居直さん、東京子ども図書館の松岡享子さん、

石井桃子さんが携わっていた岩波書店、瀬田貞二さんなどだ。

ここに揚げたすべての本を読まなくても、この人たちの著書を何冊か読めば、ほかに何を学べばよいかおのずと道は開けてくるはずだ。


子どもと本を繋ぐ架け橋になるには、楽しいことばかりではないかもしれない。

しかし、本気で取り組むのなら、その勉強すら楽しむ気持ちが必要だし、それができる人だけが子どもに良い本を手渡せるのだろう。

今回、学校図書館(017)、児童心理(371.45)、育児(599)にも参考になる本がたくさんあることを知った。

また、参考に揚げたWebサイトではメールマガジンの登録ができるところもある。

いくつかの会社では勉強会や展示会などの催しを行っている。

そのような情報にもアンテナを張り巡らせて、定番の本を言われたとおりに読むばかりでなく、

新しい知識を仕入れ、交流も深められるようになりたい。

わたしもここに掲げた350冊以上の本のすべてを読んだわけではないが、

今後の自分への課題と、安易な「お勧め絵本リスト」に頼らない真のおはなしボランティアがひとりでも増えてほしくて、

分類番号だけでなく、厳選した多くの本を揚げた。

参考になれば幸いである。



これは、司書課程の科目「専門資料論」の課題レポートに書いた「はじめに」と「おわりに」をまとめた文章です。

次頁からのリストで書名が太字になっている本は、実際に読みました。