しかくいもの

 目覚めた時に最初に意識したのはCDだった。

それは、とても静かな生き物に感じられた。

お高くとまった猫のように、自分からは決してなつかない。

 壁際の棚にある四角いケースにきちんと収まったCDのケースたちは、その中にどれだけたくさんの音を詰め込んでいても、

みんな同じ大きさで同じ四角い形で、タイトルだけを見せて静かに並んでいた。

白、赤、黒、青などの背の色は大きな違いを感じさせない。

タイトル文字の小さなアルファベットも、離れて見ればどれもこれも似たり寄ったりだ。

それは隣にある書棚の本よりも、ずっと謙虚に統一されていた。

 表紙を開いて読む努力をしない限り一言も発しないはずなのに、本はとてもおしゃべりだ。

漢字、ひらがな、カタカナ、英語交じりの精一杯凝ったタイトルや、様々な厚さや大きさや色の四角い紙の束のすべてが、

「わたしを読んで!」と自己主張している。

ペットショップにいる子犬のようだ。

図書館には数え切れないほどたくさんの本が並んでいて、そこは静かにしないといけない場所なのに、

時々息苦しくなるほどの喧騒に満ちている。

それは、本たちの叫び声のせいだ。実際の音は聞こえないのに。

 だが、やはり。

 CDは再生機にかけた途端、こちらの気分には関係なく、一方的に演奏者の思いを流し出す。

お腹に響くドラムやベースの重低音、時にうるさいほどのギターの響き、

ピアノやヴァイオリンですら、曲によっては激しさを前面に押し出す。

それらの音が混ざり合って、ひとつの曲を作り出す。

レコーディングスタジオには、プロデューサー、ディレクター、ミキサー、エンジニアなど、カタカナ名刺を持つ人たちがたくさんいる。

音楽はたったひとりでは作られない。

最初のメロディーが生まれる瞬間はひとりの夜だとしても、形に残すにはたくさんの人の力が必要だ。

 本は、絵本や写真集、雑誌などは別として、大抵は作者がひとりで生み出す物語だ。

ペンを走らす微かな音や、パソコンのキーボードを叩く単調な音しか存在しない静けさの中、

作者から吐き出された文字だけが盛んにおしゃべりをする。

言葉は一旦表されても、何度も消されたり修正されたりして、最も適切なものになる。

それなのに、作者の手を離れて別の人間が受け取ると、誤解や曲解が生じるのは免れないし、途中で閉じられることも多い。

それは音楽でも同じだろう。

本という形になって読者の書棚に収まるためには、編集者や印刷業者、書店員などたくさんの人の手が必要なところも似ている。

 もちろん。

 ごく小さな音で音楽を流しながら書く作家もいるだろうし、感動した本にインスピレーションを受けて曲が生まれることもあるだろう。

四角いものたちは、興味をもった人がアクションを起こさない限り、いつも黙って出番を待っている。

その静かなたたずまいは、日常に飛び交う言葉やLIVEで聴く音楽とは違い、悩み、選ばれた音や文字たちなのだ。

だから畑の作物のような自由な形ではなく、姿勢正しく四角い器を与えられた。

 今日、わたしはどんなすてきな四角いものたちと出会うだろう。