初夏のこと

 

庭でガーデニングなんて、おしゃれなものじゃない。

ほんの少しだけ土が出ている部分に雑草しか生やさないなんて、

通りを行く人たちになんだか申し訳なくて、季節の花を咲かせているだけ。

春はクロッカス、チューリップ、フリージア。

初夏にはツツジ、ラベンダー、ユリ。

夏は朝顔とヒマワリ、秋にはコスモス。たったこれだけ。

小学生でも育てられそうな草花で、普段は水遣りをするくらい。

それでも、その季節に花を咲かせるためには、ちゃんと逆算して準備をしないといけない。

最初から植えてあったツツジや、植えっぱなしでもいいラベンダーやユリは別として、

例えば初夏には、チューリップの葉が枯れた頃、球根を掘り上げる。

また花を咲かせてねと祈りながら、湿気を避けて秋まで保存する。

空いたところには、朝顔とヒマワリの種を蒔く。

この種蒔きの前の作業が、一番大事。

硬い地面を掘り起こし、石を取り除く。

この家を建てた人は、こんな猫の額に花壇をつくるとは思わなかったのか、

二年目の春になっても石や貝殻がごろごろ出てくる。

スコップなんていうものはないから、しゃがんだまま、小さなシャベルで丁寧に作業する。

これは石、これは貝殻、これは古い草の根、これは雑草。

一つ一つ選り分けていると、ほかには何も考えなくなる。

これは石、これは雑草。ただそれだけに集中して、三十センチくらい掘ってゆく。

広い庭には憧れるけど、畳一畳分で疲れてしまうのだから、憧れのままでもいい。

それから、新しい土を入れる。

子どもの頃、土が何からできているか知らなかった。

土は土。

どろだんごにはなるけれど、土になる前が別の生物だとか、

この土の中にも微生物がたくさんいるとかは、まったく考えられなかった。

今なら、なぜ枯れた花や葉がみんな土の色になるのもわかる。

新しい土のじゅうたんは、ふわふわしてとても気持ちいい。

ちょっと足を踏み入れると、羽蒲団の上を歩いているよう。

このやわらかい土のベッドに種を蒔く。

種蒔きなんて簡単に言うけれど、その前の作業にとても時間がかかる。

でも、無心に土を掘り起こしていると、ふっとわたしの心もいつもやわらかくしておかなくちゃと思う。

どんなにきれいな花の種を植えようとしても、硬い地面ではきっと育たないから。

そんなすてきな花の種は、いつ巡り合うかわからないから、いつでも気を抜いてはいけない。

昨年数え切れないくらい取れた朝顔の種は、もとはたった十五粒の種から生まれたもの。

一つの花がしぼんだ後、種が四つくらいできていたけど、いったいいくつの花を咲かせたのかしら。

今年はお隣との境のフェンスにも咲かそうかなと思ったけれど、ご主人に嫌がられた。

手入れはすべてこちらがするのに、花を愛でる心の余裕のない人。

そう言ってしまうのは簡単だけど、もしかしたら虫が特に苦手なのかもしれないし、

朝顔に嫌な思い出があるのかもしれない。

ヒマワリの花が人の顔みたいで怖いと言ったのは、誰だったかしら。

花の色は移りにけりなと言うけれど、実感として迫ってくるのは、こんなふうに自分で地面を耕したときだけ。

だからわたしは、咲いた花を買ってきてプランターに寄せ植えするのではなくて、球根や種から育てるのが好き。

そのほうが、咲いたときの喜びも大きいもの。