たろうのおよめさん

 

 山あいの小さな村に、たろうという男がおりました。

たろうはなまけもので、たいへんなけちでした。

 たろうの母親は、子どもをうんですぐに死んでしまいました。

父親はいつもいそがしく、たろうをあまやかして育てました。

 そのうち、父親も病気になり、死んでしまいました。

それでも、たろうは働きません。ただ、親がのこしたお金を、少しずつ使ってくらしていました。

 

 ある日、たろうのところに、ほっそりしたきれいなむすめがやってきました。

「わたしを、およめさんにしてください」

 たろうがまよっていると、むすめは台所に行き、ごちそうを作りました。

一口食べたたろうは、そのおいしさにおどろきました。

むすめをおよめにもらおうと思いましたが、けちな心が出てこう言いました。

「お前は勝手にこの家に来るんだ。

おいてやってもいいけれど、もったいないからお前には何も食わせない。

食事は自分でなんとかしろ」

 むすめは、たろうの冷たい言葉にも、こっくりうなずきました。

「ええ、分かっています。わたしはたろうさんのお食事だけを作ります。

わたしは、ただお水だけ飲めればけっこうです」

 水なら、井戸からくめばいいのです。

たろうはむすめに、水くみもするように言いつけ、およめさんにすることにしました。

 

 たろうが食事をしている時、むすめはいつもにこにこわらいながら、

おいしそうに水を飲んでいました。

水を飲むと、むすめの着物はくすんだねずみ色から、あざやかな青色に変わりました。

飲み終わってほっと息をつくと、顔色までよくなっています。

むすめがあんまりおいしそうに水を飲むので、たろうもためしに飲んでみました。

でも、ただの水です。ふしぎなむすめだと思いましたが、あまり深くは考えませんでした。

 

 たろうのところに、きれいなおよめさんがきたので、村の人たちがうわさをしました。

「ツルかカメでも助けたのだろうか」

 しかし、たろうにはおぼえがありません。

何もしていないのに、こんなゆめのようなことが起こるなんて、考えてみればおかしなものです。

村人は、こうも言いました。

「たろうや。お前さん、ごせんぞのおはかに、およめさんのことをほうこくしたかい?」

 そんなめんどうなことを、たろうがするわけがありません。

すると、なんというばちあたりかと、さんざんしかられました。

たろうも、ちょっとうす気味悪い気持ちをかかえていたので、

ある夏の日、およめさんといっしょに、山の中のおはかへおまいりに行くことにしました。

 

 おはかは、夏草がぼうぼうと生えていました。

あれはてたおはかを見たとたん、たろうは、自分はなんという親不孝者なのかと思いました。

そこで、あたりに生えている草をぬきはじめました。

およめさんも手伝いましたが、細い手は草の葉ですぐにきずつきました。

たろうは、およめさんは休ませておいて、一人で草取りをしました。

なまけものだったたろうが、初めて必死に働いたのです。

 どのくらいたったでしょう。いつしか草はきれいに取りはらわれ、ひと山にまとめられました。

 その時、雨がふってきました。ぬいた草の山に、雨がかかります。

あせをぬぐってぼんやり見ていたたろうは、はっとしました。

 草の中に、あざやかな青色を見つけたのです。

それは、水を飲んだ時のおよめさんの着物と同じ色でした。

 となりを見ると、およめさんはほほえんで、ゆっくり立ち上がりました。

そして、草の山のほうに歩きながら、こんなことを言いました。

「今まで、たろうさんがなまけものだったおかげで、わたしはここにいられました」

 言葉が終わるか終わらないかのうちに、およめさんのすがたはねずみに変わり、

そのまますうっと草山に消えてしまいました。

 たろうがあわてて走りよると、草山にたくさんのねずみがあらわれました。

ぎょっとして、二、三歩後ずさりしました。

しかし、落ち着いてよく見ると、それはみんなツユクサでした。

雨にぬれた花びらをさわると、指が青くそまりました。

たろうは、たくさんのツユクサの中から一つを持ち帰りました。

どんなすがたになっても、それがたろうのおよめさんだと分かったからです。