あいうえおはなし会

 

お昼休み。

おはなしの時間に間に合うように、友達を誘い合い、息を弾ませ、甘い汗の匂いをさせて、子どもたちがやってくる。

「今日はどんなおはなし?」

「ないしょ、ないしょ」

いつもの手遊びが終わったら、おはなしの時間のはじまりはじまり。

「むかしむかしあるところに」というありふれた言葉も、きちんと語れば子どもたちを束の間の昔に連れて行ける。

六つ、七つ、八つ、九つ。「つ」のつく年齢は、まだ神様に近い存在。

そんな子どもたちが六十人、時には七十人。教室の床に「ん」の字に座る。

よく知っている絵本は嬉しいし、初めて聞くおはなしはもっと楽しい。

友達にちょっかいを出しながら、片耳で聞いている子がいる。中には寝そべっている子も。

あ、先生注意しなくていいんですよ。聞きたくなければ、最初からここには来ないから。

言葉のリズムの心地よさに、ついリラックスしてしまうのでしょう。

あんまりうるさくする子がいたら、それはわたしのおはなしがつまらないせい。

百を越える目が、わたしの顔を見ながら、心はおはなしの世界を旅している。

口を半開きにして、まばたきの回数が減って、全身でおはなしを楽しんでいる。

エパミナンダスが「うん。わかったよ、おっかちゃん」と言えば大声で笑い、

あまんじゃくが家の中に飛び込んで瓜ひめを引きずり出せば身を固くして息を詰める。

家で練習していた時に悩んだ間の取り方なんて、子どもたちがちゃんと教えてくれる。

二桁の年齢になった女の子は、おはなしを聞きながらわたし自身をチェックしている。

化粧は濃くないか。服装は派手じゃないか、もしくは流行遅れではないか。

それは、女が女を観察する目。

おはなしの最中だけ一所懸命になればいいわけではない。

子どもが好きか、本が好きか、言葉遣いはどうか、立ち居振舞いは美しいか。

週に一度学校に来るこの女の人は、母親でも先生でもないけれど信頼できる大人かどうか。

子どもたちは常にそういう目で、わたしを見ている。

ボランティアは、生半可な気持ちでいたら子どもたちの鋭いナイフに簡単に傷つけられてしまう。

だからいつでも姿勢を正して、心をこめて語るようにしている。

 

 

わたしは図書館の地域おはなしボランティアとして活動しています。

先日同じボランティアの方の前でスピーチをする機会がありました。

そこで話した原稿も合わせてお読みください。→こちら